マツダ CX-5 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル

CX-5 2017年モデル のクチコミ掲示板

(29345件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-5 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-5 2017年モデルを新規書き込みCX-5 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デイライト化ユニット

2019/03/26 16:22(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:4件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

某オークションにて購入し、さっそく作業始めましたが、いや狭過ぎでしょうよ。よくみなさんDIYでできてますね!?
写真のコネクターの親玉みたいなやつが外れればなんとかできそうですけど、上下二点でとまっているようで、下の取り方がわかりません。
どなたかわかる方おられたらご教授下さい。

書込番号:22559739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
heiji77さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/30 17:18(1年以上前)

私はこの方を手本にして外しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1879585/car/2514009/4677682/note.aspx

下部の爪は折れやすいので注意が必要です。
私は壊れるの覚悟で気合で外しました(笑)

ご参考までに!

書込番号:22568455

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2019/03/30 19:36(1年以上前)

ありがとうございます!
みんカラはデイライトのレビューしか見てなかったですが、こんな探し方もあるんですね。
さっそくやってみます。ありがとうございました!

書込番号:22568790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

この度 フロントガラスの撥水処理を行いました。そこでビビり対策のためにブレードかゴム交換を考えています。
新型からトップロック式になっているみたいですが、トップロック式のブレードか替えゴムは販売しているのでしょうか?
BOSCHのエアロツインはあるみたいですが、どうなんでしょうか?
みなさんどうされてますか?

書込番号:22557702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6012件Goodアンサー獲得:1979件

2019/03/25 19:07(1年以上前)

PIAAでも対応品がありますね。
撥水処理されたガラス対応のグラファイトワイパーもあります。

http://www.piaa.co.jp/c.p/sel.maker?maker_seq=7

書込番号:22557800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/25 19:40(1年以上前)

自分もはじめビビリ音に悩まされて交換を検討しましたが、撥水剤を変えればビビリ音は出ません。
フッ素系からシリコーン系に変えました。
ちなみに使用しているのはクリンビューハイブリッドストロングという商品です。
ワイパー交換より安く済みますよ!

弾きは市販の中では1番じゃないかと思います。

書込番号:22557868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2019/03/25 19:51(1年以上前)

これは確かホルダー交換によってトップロックをUタイプに変える仕様ですよね。
見た目が変わってしまうので…。

書込番号:22557888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2019/03/25 19:54(1年以上前)

>しろながすらじくさん
あくまで自己責任ですが、シリコン系のワックス
を塗布しています。

窓にワックス! となるのですが、いわゆる油膜に
よるギラツキ等なく、綺麗に撥水しビビりも
全く無いです。

最初は躊躇しましたが、今は洗車の都度、ワックス
塗っています。

シリコン系以外で同じ結果となるかは、やった事が無いので解りませんが、多分駄目かもしれません。

シリコン系が、"ミソ" かと思います。


書込番号:22557895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6012件Goodアンサー獲得:1979件

2019/03/25 20:00(1年以上前)

PIAA製のワイパーのラバーのみの交換もできるようになってますよ。

書込番号:22557912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3697件Goodアンサー獲得:215件

2019/03/25 20:21(1年以上前)

KEではPIAA製のワイパーの場合、SH-11が必要ですよ!

KE時代に使ってたスノーワイパーを使う為に、SH-11を2個買いました。
2個使いなのに、1個販売って、どうなんですかね?
最初は、2個組と勘違いして、2度購入しました。

まあ、変換が嫌だと言う人も居るでしょうが、以前の物が使えるのと、選択肢が多くなるので
好としました。



書込番号:22557959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2019/03/25 20:52(1年以上前)

撥水剤はピットワーク12ヶ月撥水です。
これはフッ素系⁉ ビビりやすいですか?

書込番号:22558013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:14件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2019/03/25 20:54(1年以上前)

現行のKFと2017年式のKFと形状変更あります?
2017年式のKFですが、
カーメイト 車用 ワイパー 純正フラット用撥水替えゴム 2本セット CX-5用 FTR6045
を使ってます。

書込番号:22558022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/03/25 21:26(1年以上前)

KEからの乗り換えです。
KEの時はUタイプだったので、トップロックタイプは初で戸惑っています。
サイトなど見ていても検索の仕方が悪いのか見つからない次第です。

書込番号:22558120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3697件Goodアンサー獲得:215件

2019/03/25 21:35(1年以上前)

>ぱにあたさん

> 2017年式のKFですが、

良くわからないですが、2018年2月〜 の KFEP.KF2P.KF5Pから、取付が変わってます!
2017年式にもKFが有るんですね!
それ以前は、KEだと思ってました。


書込番号:22558145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/03/25 21:38(1年以上前)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190325-00000034-rps-bus_all

こんなのも出たみたい。

書込番号:22558154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:14件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2019/03/26 12:32(1年以上前)

>Kouji!さん
なんと、このスレは「CX-5 2017年モデル」にあるスレなんですよ。
※KFは、2017年2月位からからデリバリー開始です。

書込番号:22559338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:6件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2019/03/27 09:30(1年以上前)

>しろながすらじくさん

私はNWBでから出てる、グラファイトの替えゴムを2017年のKFに付けてますよ。
品番はAS60GNとAS45GNです。
ガラスはフッ素系のコーティングを施工してます。
たまにオートバックスとかでAS45が売り切れてる時は長い方を二本買ってハサミで切って付けたりしてます。
そんなに替えゴムだから、高くないので車にワンセット積んだままです。気になったら、即交換ー♪

書込番号:22561379 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/03/27 16:51(1年以上前)

ありがとうございます。
ビビりに関してはどうですか?
特に問題ないですか。

書込番号:22562054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:6件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2019/03/28 12:45(1年以上前)

>しろながすらじくさん

4ヶ月くらいはビビりは出ませんでしたよ。
いつも、ビビりの前に拭きムラが出たので交換してます。
あっ、でも過剰にワイパーを動かすとビビりますけどね。
グラファイトの替えゴムは洗車の時とかに拭くと表面のグラファイトが落ちてしまうので、取り付けたら捨てる時まで触らない方が良いみたいです。

書込番号:22563761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2019/03/31 01:23(1年以上前)

>虎市パパさん
ありがとうございます。
とりあえず購入してみました。しばらく様子みてみます。

書込番号:22569554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 転機時の手続き

2019/03/16 16:59(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:4件

初投稿します!
名古屋から、福岡に転勤しました、
2018.3月にcx-5を購入
パックメンテを名古屋で、解約して、福岡マツダで
入り直そうとしたのですが、
新車登録は、名古屋なので、福岡で入り直すと
1年経過後のプランとなるとの説明です
新車時 111447円
解約返金 -68000円
24カ月プラン 101,943円

随分と1年で、出費した気分ですが、こんなもの
でしょうか?

メンテプランに、入らないと、
1年点検も、22000必要との事です!




書込番号:22536179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/16 18:00(1年以上前)

メンテナンスのパックって県が変わるといちいち入りななおさなきゃ行けないんですか?

自分はマツダ車じゃないですが、他県に引っ越したときも、入りなおさなくても引っ越しした先のディーラーで点検など継続してしてもらったような記憶があります。

書込番号:22536322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2019/03/16 18:26(1年以上前)

>callway EPICさん

ディーラ間では、契約が引き継がれないようです。

https://www.mazda.co.jp/purchase/carlife-care/packdemente/

>1年点検も、\22,000必要との事です。
分解点検ですが、高額になりますね。

また、半年点検で、約50,000円払ったことになりますネ。
と言うことは、1年間で、点検に70,000円払うことになるのでしょうか?
パックでメンテが、相当、お得と言うことです。
XDのオイルが高いのではないでしょうか。

ディーラに、内訳を聞かれた方が良いと思います。

書込番号:22536385

ナイスクチコミ!5


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2019/03/16 18:28(1年以上前)

名古屋と福岡のディーラーは別会社ですしね

書込番号:22536386

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10件

2019/03/16 18:38(1年以上前)

>callway EPICさん

気にしていなかったけど、6ヶ月点検は、無料なのですね。

https://www.mazda.co.jp/carlife/service/mj-inspection/inspection/6months/

書込番号:22536407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/03/16 18:43(1年以上前)

回答ありがとうございます
福岡マツダは、新車購入時の利益が、
無いので、仕方ないかと、
購入時の東海マツダに、内訳を確認してみようかと思います、
ただ、解約したのが、1月なので
今更感もあり、値引き頑張ってもらったので
こんなもんかなと。

書込番号:22536417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/16 19:21(1年以上前)

すみません。経営が異なる場合は入りなおさなくてはいけないんですね。

書込番号:22536519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:484件

2019/03/16 21:12(1年以上前)

ホンダはスレ主さん同様ダメでした(預り金の返金)が、スバルは継続してやってくれています。
メーカー毎にディーラー連携の仕組みが違うのでしょうかね…。

書込番号:22536797

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9990件Goodアンサー獲得:1402件

2019/03/16 22:36(1年以上前)

>callway EPICさん
今のメンテパックは どこのメーカーでも全国サービスですが、マツダは違うのですか?
ディーラーに聞いてみてください。
ダイハツhttps://www.daihatsu.co.jp/service/pac/index.htm
スズキhttps://www.suzuki.co.jp/dealer/suzuki-shinhyogo/maintenance/car-care/maintenancepack/
日産http://www.nissan.co.jp/SERVICE/TENKEN/OSUSUME/MAINTEPRO/
ミツビシhttps://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/service/heartytop.html
スバルhttps://www.subaru.jp/afterservice/check/pack01.html
トヨタ 記載がない
ホンダhttps://www.honda.co.jp/ciao/
ダイハツhttps://www.daihatsu.co.jp/service/pac/index.htm

書込番号:22537062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2019/03/17 00:51(1年以上前)



マツダは、下記のとおり、引き継ぎされない。

https://www.mazda.co.jp/purchase/carlife-care/packdemente/

パックdeメンテは、同じ販売会社内であれば店舗間での引継ぎができますが、販売会社が異なる場合は引継ぎができません。異なる販売会社でパックdeメンテのサービスをご利用いただくためには、転居をされる前に一度、現在契約しているサービス商品を解約し、新たに転居先の販売会社で契約していただくようお願いいたします。

と、あります。

マツダだけは違うようです。

書込番号:22537316

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2019/03/17 01:37(1年以上前)

名古屋の自宅の妻から、当時の内容を確認してもらったところ、私の記憶違いがありました、
パックメンテ 83,400
延長保証 19,440
計 102,840
10カ月後の解約返金 78,140でしたので、
返金額は、妥当かと。
ただ、今回の1年点検時に福岡マツダでの
パックメンテには、入りませんでしたので、
2年後の車検をマツダで行わないと、延長保証は
消滅するようです、
パックメンテ入ら無い時点で、ディラー車検以外を
選択してます、
延長保証は、解約返金出来ないのでしょうか?


書込番号:22537374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/03/17 02:04(1年以上前)

>callway EPICさん

「延長保証(4年目、5年目の保証)」は、マツダ販売と違う、別会社の保証会社と契約しています。

納車後、別途、証書が郵送されていると思います。

保証会社に連絡され、引越しされた事情をお話すれば、解約に応じてもらえると思います。

書込番号:22537402

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:24件

2019/03/17 08:21(1年以上前)

ご存じかと思いますが、パックdeメンテの設定価格は同じ地域のデイラーでも経営が違う店なら価格が違います。
私の地域では、マツダ店とオートザム店がありオートザム店は安いです。
別経営店があれば価格確認してみてはいかかでしょうか?保障期間は規定通りかもしれませんが・・・
また延長保障(5年)は3年経過前なら全額返金になると思います。マツダHPに記載があります。
車検もマツダ指定工場で車検を受ける事が条件ですが、上記のように別経営店があれば車検料金も変わる可能性ありますので、
安い所で通せば延長保障継続可能です。検討されてはいかがでしょうか?

書込番号:22537675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:484件

2019/03/17 09:19(1年以上前)

>ホンダはスレ主さん同様ダメでした(預り金の返金)

補足です。
「ダメ」というのは他県店舗への「引継ぎが出来なかった」という意味で、「残額の返金はされた」という意味です。
他県店舗へ点検入庫した際に、元の店舗に連絡を入れてくれて後日振込口座を聞かれて、返金されました。
元々販売会社が別なので帰ってこないと思っていましたが、返金された金額も妥当なものだったと記憶しています。
もう10年以上前のことなので、今は(スバル同様引継ぎできるように)仕組みが変わっているかもしれません。

当初の契約条件の中に、解約や返金をどのように規定しているかにつきるのではないでしょうか。

書込番号:22537794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2019/03/17 10:51(1年以上前)

回答ありがとうございます😊
契約内容をチェックせずに、店舗に行っのがミスですね!延長保証もそうですが、MG-5?5年保証の
コーティングも行ってました。
コーティングに付いても、毎年ディラー点検を
しないと保証無くなるようです。
今更ですが、パックメンテに、再度入るべきか、悩んでます、
CX-5 25S Lパケ、ガソリンなので延長保証は、不要ではないのか?
コーティング保証も、大した事してない様な気がします。
そもそも、延長保証、コーティング保証は、必要なのでしょうか?

書込番号:22537973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/03/17 12:45(1年以上前)

延長保証:新車からの保証3年が普通のところ,5年まで延長しておくと,高額な出費を心配しないで乗れる
コーティング保証:保証期間内にダメダメになったら保証される

上記のように理解しています。
コーティングは,経年で弱くなるので,それに関しては保証はされないと思っておいた方が良く,よほど持ちが悪い時だけに使えるでしょう。

両者は,全然意味合いが違うように思います。

書込番号:22538202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:15件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2019/03/17 15:42(1年以上前)

しらなんだわ!
まぁ県外への転勤予定はまったくないけど勉強になりました。自分cx-3、cx-5 と乗り継いでるけどそんな説明うちのディーラーさん一言もなかったよー

書込番号:22538579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2019/03/17 18:01(1年以上前)

>callway EPICさん
>再考ちゃんさん

明日は我が身。転勤したとき、魚竿してしまうところでした。

良い情報ありがとうございます。

書込番号:22538929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/03/24 16:30(1年以上前)

価格帯が上の車の内装と比較すると確かに安っぽいけど、同価格帯の車との比較ではかなり優秀。
それがCX5のポジションじゃないかな。

マツダや一部のオーナーがやたらと高級感を推すもんだからアンチに叩かれるんだと思う。
高級「感」(高級そのものではない)という点では正しいのかもだけど。

書込番号:22555335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マツダコネクト 音楽の順番

2019/03/16 12:27(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 cat55さん
クチコミ投稿数:27件

マツダコネクト の音楽機能について教えてください。

最近、CX-5(KF)に乗り替えました。同時にナビも前車のサイバーナビからマツダコネクトになったのですが、慣れないせいか使い方に苦労してます。

USBで音楽を聴くため、USB内にアーティスト名フォルダ、その下にアルバム名フォルダを入れました。最初、アルバム内の曲順がバラバラになっていたため、マツコネでは作成日時順で再生されるという仕様が原因とわかり、口コミにあったkeyDESortというソフトを使い、正しい曲順に並べ替えることができました。

同時にアーティスト名フォルダも「ひらがな→カナ→数字→漢字」という順番になったのですが、これを数字が最初にくるような、任意の順番にする方法はないでしょうか?

書込番号:22535608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2019/03/16 16:06(1年以上前)

>cat55さん
USBメモリーに同じ様に取り込んで使用してますが、この様な事にはなっていません。

PCで確認した場合は、どうですか?
もしバラバラになってたら、取り込み時の
仕方が原因かと思いますが。

作成日付順で再生される仕様と言うのも、
ちょっと疑問です。

書込番号:22536055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 cat55さん
クチコミ投稿数:27件

2019/03/16 17:31(1年以上前)

>Martin HD-28Vさん
ご返信ありがとうございます。

パソコンではUSBの中身は上のタブからソート(「名前」、「更新日時」、「種類」など)ができ、
数字から始まるフォルダを一番上にすることが可能です。
マツダコネクトではソート変更はできないため、
どうしても「ひらがな」で始まるフォルダが一番上にきてしまいます。

これを「数字」から始まるフォルダが一番上にくるようにしたいのです。

書込番号:22536250

ナイスクチコミ!0


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2019/03/16 19:42(1年以上前)

メモリに入れられた順で再生するナビと英字順に並び替えるナビを触った事がありますので
スレ主さんの状況もあり得ますね。マツコネがどれかは分かりませんが。

ただ、ソートの優先順位を変える方法はソート機能が無い場合は無いと思いますよ。
変えられるナビを見たことが無いという経験からですが。

書込番号:22536580

ナイスクチコミ!0


スレ主 cat55さん
クチコミ投稿数:27件

2019/03/16 20:49(1年以上前)

>白髪犬さん
前に使っていたサイバーナビでは自由に順番を変えることができたので、なんとか同じようにできないものかと思案していました。

ありがとうございました。

書込番号:22536730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/16 22:12(1年以上前)

プレイリストを使ってみては?

書込番号:22536975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/16 23:58(1年以上前)

>cat55さん
USBメモリー内に例えば数字・ひらがな・カナ・漢字といったフォルダを作り、そこにそれぞれ合った音楽を入れる。
マツコネのカテゴリー選択で、フォルダの数字(仮)を選択すれば再生されるのではないかと。

ただし、仮に再生できたとしても最後の曲の再生後、次の任意のフォルダ再生をするか疑問です。
また数字の1曲目を再生してしまうかもしれません。
そうするとマツコネで次のフォルダを選択するという操作になります。

ちょっと思いついたので書き込みをしましたが、的外れでしたらすみません。
CX-8を購入してまだ1ヵ月程で、ここ最近USBメモリーを使い始めたところです。
私は、別な意味で苦労しました。

書込番号:22537241

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cat55さん
クチコミ投稿数:27件

2019/03/17 17:12(1年以上前)

>aquablauさん
プレイリストも考えたのですが、どうしてもフォルダ単位でまとめたくてやめました。今後使ってみて便利そうならやってみますね。

書込番号:22538785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cat55さん
クチコミ投稿数:27件

2019/03/17 17:17(1年以上前)

>A・オヤジーデさん
ありがとうございます。

アーティスト名のフォルダの上の階層に、「ひらがな」とか「数字」などのフォルダを作成するということですね。

私のような順番で並べたければ、ご提案くださったやり方が一番いいかもしれませんね。

書込番号:22538796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cat55さん
クチコミ投稿数:27件

2019/03/22 00:07(1年以上前)

皆さまありがとうございました。
最終的にA. オヤジーデさんに教わった方法で落ち着いきました。

書込番号:22549167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ599

返信52

お気に入りに追加

標準

MRCCの 性能特性の確認

2019/03/14 13:41(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 穂高3100さん
クチコミ投稿数:30件

本来cx5のファンであり、3代続けてKE-KF 今回特別仕様のユーザーですが。 数回投稿済ですが、昨日マツダエンジニアとの打ち合わせで、当方のみが誤認式なのか? MRCCの取説313Pに記載済ですが、停止車両は検知不可です。 先行車のブレーキランプ有無に関係なくですので。 昨年11/16登録の初期ロット;12/Tから各種の異常が多発 最も大はフロントレーダー異常。  これはマツダから12//Eに対策が指示されたようで、基本はLSチャタリング防止のソフト改造(実際はカメラ&レーザー交換済)の様ですが。 但し、MRCCの先行車の検出不可能が、一般道の直線で多発で、ドラレコ画像提出で今回メーカーと打ち合わせ実施です。 (レーダー異常多発で、敢えてMRCC適用拡大) ・マツダのモービルアイ適用のシステムは、他社のカメラ方式よりもSCBSが優秀との評価で、事実信頼しており、前のKFでも良好を認識していましたが。 今回の特別仕様は、当方にとっては挙動が少しおかしく、先行車の認識不可で、赤ブレーキ警告多発でしたので。 メーカーの車内検討結果は、低速でも走行中の車は検知する。但し、信号停止の停止中の車は、検知せず、速度30kの場合は停止の確率が不安定。 それ以上速度では自動停止は困難で、SCBSの警報と、停止となる。したがって、一般道での使用は禁止と明言しているとの事でした。 レーダー&方式であるので、色認識レスであるので、停止中の車のストップランプは認識していないと見解でした。自社との速度差及び両サイドレーン位置との比較等で実施、特にレーン認識困難;広いと認識時は見失う場合も有るとの塚説明でした=当方のドラレコ画像での見解。
前のKFでの赤ブレーキ傾向は数回しか経験しませんでしたので、問い合わせた結果です。  皆さんの認識も見直された方が良いと思いましたので、投稿しました。  但し、今回の車は、バッテリーを交換してもISTOPレス/マツコネフリーズ等の各種問題が多発で、来週以降にメインCPU交換の予定ですが。  来週以降は同一のデーラー試乗車に交換で、1月ほど運転で、運転特性の差異の確認をする予定ですが。
先行車両が、遠い位置で、且つ停止中であればMRCCは停止物との認識で、一切減速はしない仕様となっていますので。一旦、検知して車マークが出れば大丈夫ですが、そうでなければSCBSでの緊急停止となります。  詰まり、高速道路で、遠距離で、事故等で停止中の車両があれば、それの自動検知は不可能であり、基本は手動(足)ブレーキ操作になるとの事です=及びSCBSの制御は効く。

この現象は、この問題多発の現車に限定の事象かもしれませんが、この後の状況は、再度投稿いたしますが。 MRCCには現状では、性能限界がある様ですので。  当方のみの認識不足かもしれませんが、再確認の意味で投稿させていただきました。

書込番号:22531592

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2019/03/14 14:00(1年以上前)

内容以前に読みづらいったらアリヤしない


改行と段落を意識して書かないと他人に読んでもらえませんよ

書込番号:22531615

ナイスクチコミ!131


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/03/14 14:06(1年以上前)

>穂高3100さん
>先行車両が、遠い位置で、且つ停止中であればMRCCは停止物との認識で、一切減速はしない仕様となっています

一般的に言うACCは現在その機能に三種類あります。

1 一定以上の速度で進行中の先行車両を検出して追従を始め、しかし一旦追従しても先行車両が(30km/h程以下などの)低速度になると自動的に機能が停止するもの

2 停止中前方車両を除き、進行中の先行車両(速度無関係)を検出して追を始め、一旦追従すれば先行車両が停止するまで追従して自車も停止、その後にその先行車両が発進すれば(何らかの操作が必要な場合もあるが)再度その車両を追従するもの
(元々停止中の車両に接近した場合はACCは機能せず緊急ブレーキが作動)

3 2の機能に加え、停止中車両も正しく検出し(緊急ブレーキではなく)ACCが作動して追従停止するもの

ご自身がお乗りのモデルがどのタイプかは事前に把握しておく必要があります。
MRCC (マツダレーダークルーズコントロールシステム)には「停車中の車両や極端に遅い車両に対しては、MRCCの制御も接近警報も行わないため、思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。料金所や渋滞の最後尾で停車中や極端に速度の遅い車両などには十分注意してください。」と注意があります。
https://www2.mazda.co.jp/service/ownersmanual/atenza/qsi/30521.html

書込番号:22531626

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9990件Goodアンサー獲得:1402件

2019/03/14 16:09(1年以上前)

>穂高3100さん
それが仕様かと。

書込番号:22531807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/03/14 16:23(1年以上前)

そもそも、一般道路でレーダークルーズ使用する事自体がおかしいのです。

書込番号:22531824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!58


伊勢丸さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/14 16:49(1年以上前)

ピッカンテさんに一票!

書込番号:22531849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/03/14 17:11(1年以上前)

但し、今迄のCX-5と違うと思うのであれば同型車の試乗車を借りて自車と違いがあるのか検証するぐらいしかもう方法はないのでは?

書込番号:22531891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 穂高3100さん
クチコミ投稿数:30件

2019/03/14 21:14(1年以上前)

表現力の無い文面に対して、各種の貴重なご意見を戴き ありがとうございます。

前車の、初期のKFについては、この停止車両検知不可の内容は理解していたつもりですが、1.8年 約3万qの実績に於いて、勝手に、一般道でも、低速走行であれば、MRCCは停止車両も認識で、自動停止すると、勝手な認識をしておりました。
これまでに、衝突警報の赤ブレーキ&警告音は、急な割込みと、雪が飛んできた数回しか、幸いにも経験していませんでしたので。

今回の新KFは、12/Tから、レーダー&カメラの警告が散発しました。 当初は西日の影響で、歩行者検知でセンシシブになった影響で、実害が無いのでそのままでした。 iSTOPも当初からせず。  ところが、やがて夜間も発生で、クリスマス頃には、他の6種類くらいの各種警報が多発状況となりました。 正月にはエンジン警告が発生で、正月明けに 低速走行/持ち込みでドッグ入りとなりました。
故障原因は、レダー&カメラとも交換でしたが、実際はブレーキLSチャタリングの影響が真の原因で、チャタ防止のソフト改造で治りました。

その為、それ以降 敢えて、レダーの正常化の確認目的で、低速/一般道、でもMRCCオンの運転継続での確認で、今回の、前車と異なる挙動が散発したので、それらのドラレコ映像も含めて、マツダ殿に調査を依頼したのが今回の内容となります。
  マツコネ&MRCC設定は同一の条件=車間距離は4ドットの最長  警告距離:中間

 車マーク無し  フロントに赤ブレーキ警告&音  これが散発  停止車両でも見つけるが」
現状の挙動は、停止車両未検知のみの基本仕様で 全て説明できる状況ではありませんが、不可解な作動もありますが、マツダから言われましたのは、基本は、高速道路のみで使用して欲しい。 一般道ではレアケースには対応できないのと、停止車両は基本は検出できない仕様であることを、再認識して使用して欲しいとの事でした。

今回の、その他のレアケースは、いずれも一般道での状況であり、且つ、異常が多発する現車に限定の可能性もありますので、 来週以降は、現行車と同一車両を、1Mほど借用で、差異を確認する予定です。
現在の車は、先週、バッテリーを交換ですが、マネイジメントシステムが不調の為、来週以降にメインCPUを交換する予定になっております。

なぜか、ISTOPが即リセットされている。

この様な経緯で発生した内容であることを ご理解ください。

書込番号:22532380

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/03/14 21:20(1年以上前)

読みにくさが多少マシになったがそれでも酷い件

書込番号:22532399

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2019/03/14 21:33(1年以上前)

ややこしい状況を説明しようとしているから少々読みづらくてもしょうがないと思います。

書込番号:22532425

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3697件Goodアンサー獲得:215件

2019/03/14 22:18(1年以上前)

>穂高3100さん

文脈も段落もバラバラで!
貴重な情報で読みたいけど、意味不明です!

どうしたら、伝わるのかな?

> 表現力の無い文面に対して…

それ以前の問題で、出来事が前後したり、一文が終わったら、「。」で
改行して下さい。
読み難いです!



書込番号:22532552

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/03/14 22:24(1年以上前)

半角カタカナを使わない

書込番号:22532573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/15 00:37(1年以上前)

何度読んでもよく読み取れないのですが,停止車両をMRCCが認識しないことにご不満でしたら,ということで一言.

MRCCは名前からも分かるようにレーダーが主体です.レーダー画面は戦争映画や航空管制の映像でご存知の通り,反射点しか分かりません.

反射点が動いていれば車と判定し,動いていなければガードレールや障害物と判定するしかないでしょう.

そういう意味で,止まっている車を「車」と認識できないのは,レーダー主体のシステムとしてはしょうがなく,ディーラーの説明の通りです.

カメラもあるじゃん!と私も思うのですが,それは技術分野では「センサーフュージョン」と呼ばれるもので,全く異なる2つ(レーダーと単眼カメラ)の情報の対応付けが必要となり,現状ではできていない,ということだと思います.

余談ながら,スバルのアイサイトが優れているのは,このセンサーフュージョンが初めからできているからだと思います.



書込番号:22532826

ナイスクチコミ!16


1003SXXさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/15 06:40(1年以上前)

読みづらくて笑った。
半角カタカナ使わない。
丸の後は改行する。
他の文章見て参考にしてみる。
載せる前に確認する。

書込番号:22532997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/03/15 07:41(1年以上前)

>穂高3100さん
>来週以降は、現行車と同一車両を、1Mほど借用で、差異を確認する予定です。

「おやめください」としか言いようがありません。
好奇心旺盛な事は結構ですが、お考えの検証が一般道や停止車両への作動確認であれば、大変危険なだけでなく周囲に多大の迷惑をかける可能性があります。

A 書込番号:22531626でレスしましたが、2と3の仕掛けの間には技術自体にギャプがあります。両者の違いを明確にご理解ください。

1と2はもともと「前方の動く物だけに反応する」が大原則の設計です。
1は「前方の物体が静止物か低速で動いているかの判別が確実でないので低速で動く車両を含め静止物とみなす」、よって低速ではドライバーに運転を委ねるため機能停止する、ものです。
2は「前方の静止物と自車レーン前方を同一方向に超低速で動く検知距離内の車両を正しく判別できる」、よって先行車に一旦ロックすれば停止までの全速度域追従可能だが元々の停止車両はその他の静止物と区別できないので反応しない、ものです。

これらに対し「前方の停止車両も峻別する」設計が3です。
3は2に加え「前方の静止物から自車レーン前方中央に存在する様々な大きさ、形状、明るさ、色の停止車両を峻別する能力を併せ持つ」、よって全速度域追従可能でかつ停止車両にも対処する、ものです。

B 一部ブランド・モデルは一般道での使用を前提としたACCを搭載しています。しかし多くのブランド・モデルは自動車専用道等限定が前提のACCとしています。一般道での使用を前提としない仕掛けを一般道で使用する事は慎むべきでしょう。

書込番号:22533069

ナイスクチコミ!16


japanvさん
クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:32件

2019/03/15 10:13(1年以上前)

いちいちツッコミが品がない。

書込番号:22533279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 穂高3100さん
クチコミ投稿数:30件

2019/03/15 12:12(1年以上前)

つたない文面で、皆様を混乱させてしまい申し訳ありません。


本文の投稿の趣旨は、クレーマーではなく、私のように理解不足の人間が、設計マージンを過信して、 MRCCを多用することに対しての、私なりの反省ですが。

但し、現状の このトラブルの頻発車に限定しては、現状もトラブル継続中ですが、(今朝もマツコネフリーズ) これに限定では、既に前提条件外ですが、明らかに一般道では、直線前方走行中の車でも見失ったりするケースが 数回発生しております。(当然仕様外ですが)

本来車載CPUは、分担制御と思いますが、各種のトラブルが頻発時は、総合制御に於いて、矛盾点が発生していないのかが 気がかりです。 : この車のように、各種トラブル頻発時の場合です。


後は蛇足で、余計に怒られそうですが、12月当初の初期警告類: これらは車載のメモリーの読み出しで全て判別可能と考えていましたが。
実際は、何かの警告がこの時間に発生したのログのみで、詳細内容は把握できない状態であり、都度スマホの警告写真提示で、メーカーに確認して戴いて、事前に部品手配等をしていた状況であり、整備サービスマンの方の負荷が、大きいと認識しました。


現行車は、MRCCとは直接関係ないと思っていますが、当初よりIStopレスの状態であり、 バッテリーシステム設定値が、5回もリセットされる状態が連続し、3/Tにバッテリーを新品に交換ですが、その後も同じ状況が継続であり、来週には、メインCPU交換の予定ですが。

MRCCについては、設計余裕はあると思いますが、メーカー指示の条件以外では、適用不可であるとの認識ですが。


車の仕様の 理解不足の人間の投稿でした。

書込番号:22533468

ナイスクチコミ!4


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2019/03/15 12:32(1年以上前)

自分で室内灯のLED化やドライブレコーダーをシガーライター以外から電源を取ったりしてつけたりされましたか?

書込番号:22533514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度3

2019/03/15 12:38(1年以上前)

>穂高3100さん

〜ですが、〜ですが、〜ですが、

ばかりだと文章として成り立っていないから何を言いたいのか分かりづらいです。

書込番号:22533526

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/03/15 12:50(1年以上前)

>穂高3100さん
私のは初期型CX-8ですが、レーダークルーズを使用していない状態でマルチインフォメーションディスプレイにマツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) 表示をさせると、低速走行中は前を走っている車を認識しない事はちょくちょくありますよ。

MRCCを使用していないのでそれが何の問題があるのかと言われればそれまでなんですが・・

書込番号:22533554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/03/15 12:57(1年以上前)

前文訂正します。

認識→表示

で訂正します。もしかしたら表示しないだけで認識はしているかもしれません。

書込番号:22533568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/15 13:00(1年以上前)

>穂高3100さん
>本文の投稿の趣旨は、クレーマーではなく。

●よく分かります。穂高3100さんは、クレーマーではありません。
 と思います。

●マツダ車は、歩留まりが高くないので、
 個体差が大きいのが特徴です。

なので、穂高3100のCX5は、マツダにとって見れば正常の範囲で、
例えば、他のメーカーでは不具合になるのかもしれません。
(このような事例が、「マツダ車には多い」と感じています。)

以下、ディーラの 東海マツダ から聞いたこと。

@最近では、他メーカも含めて、MRCCの、前車への誤判断による
 追突事故(何も危険がないのに急ブレーキが作動し事故)も
 話題になっていることや、

Aまた、システムがAI(人工知能)でないので、(危険が)有る・無いの
 2とおりしかなく、システムはそのとおりしか制御しない。分からなければ、
 システム停止する。
B要するに、予測はできない。
Cシステムとして、たかが「サポカーワイド」 でしかない。

とのこと。


●通常の運転をさせるのが一番と思います。

●穂高3100さんのCX5は、「当たりが良くなかった」と思います。

●自分のCX5Kf(2018.9製造です。)では、記載の内容のようなことは有りません。

 読む限り、変な挙動を示していると思います。
 正直、車、変えないと直らないと思います。
 

間違っていれば、ごめんなさい。

書込番号:22533575

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/03/15 13:13(1年以上前)

>#sun-rise"さん
すみませんが、よく不具合報告で見かけますが具体的にご自身の不具合内容をスレ立てして頂けませんか?私には(間違えていたらごめんなさい)で済ませている無責任な人としか思えないのですが。

書込番号:22533594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 穂高3100さん
クチコミ投稿数:30件

2019/03/15 13:14(1年以上前)

分かりずらい文面で申し訳ありません。

特別仕様ですので、全て当初から、LED仕様です。  現在は、他の投稿でも記載済ですが、 室内の助手席側15Aヒューズから ACC分岐のドライブレコーダーの電源以外は、デイライト等を増設しておりましたが、それは1/Mから全て配線オフの状態で、状況監視を継続しております。   追加電機品の電気ノイズの影響はない状態で2月間走行しています。

メーカーもドラレコは許容して戴いていますが。(すべて初期のKFからの移設品でしたが)

電気に関係ない改造としては、エンジンルームとの間に、制振シート&吸音材を貼り詰めておりますが。

前方の液晶の車マークが 時々消失するのは、その時点の速度に依存ですが、速度&車間距離に依存して変動と、当方は思いますが。  当方は最長の4ドットに常時設定していますが。

申し訳ありませんが、葬儀の為 暫く、回答が不可能となりますので、ごめんなさい。

書込番号:22533595

ナイスクチコミ!10


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2019/03/15 13:25(1年以上前)

DIYの作業でなにかしらのダメージがあったかもしれないですね。
車載コンピュータを交換される予定があるのでしたら
交換した後は、自作物は全て取り外して何も接続しないようにして使用したほうがいいでしょう。

今のマツダ車は機能をマツコネで設定するようになっているので
純正以外のものはDIYで取り付けしないほうがいいですよ。
保証の件も関わってきますし。

僕は車載コンピュータの交換で直ると思いますね〜
治らなかったらごめんなさい。

書込番号:22533605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:484件

2019/03/15 14:02(1年以上前)

>マツダから言われましたのは、基本は、高速道路のみで使用して欲しい。一般道ではレアケースには対応できないのと、停止車両は基本は検出できない仕様であることを、再認識して使用して欲しいとの事でした。

上記が答えではないでしょうか。一般道での使用を設計要件には入れていない、ということではないでしょうか。

また、文面にi-stopの文言が散見されますが、別の問題ではないでしょうか?

書込番号:22533666

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:40件

2019/03/15 14:49(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>また、文面にi-stopの文言が散見されますが、別の問題ではないでしょうか?

その通りです。私自身もバッテリーを取り外し、再度取付した時にアイドリングストップしない現象を確認しています。(ディーラーは学習し忘れと言っていましたが)

上手くやればアイドリングストップキャンセラーなどは必要ないということです。

書込番号:22533730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4016件Goodアンサー獲得:120件

2019/03/15 16:21(1年以上前)

読みづらいなどと文句だけ言って回答する気もない人間は最低だね。

書込番号:22533861

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/03/15 19:12(1年以上前)

そういうキミは何か回答しないのかね?

書込番号:22534156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/15 21:31(1年以上前)

もともと CX-5 は好きで、初代KE、現行KF、そして特別仕様KFと3台乗り継いでいます。
過去に数回投稿しましたが、改めて投稿します。
MRCC で走行中、停止車両が検知できないことがあり、昨日、マツダのエンジニアと打ち合わせをしました。
検知できない不具合は、先行車のブレーキランプの点灯・非点灯に関わらず起きます。
(時系列は以下の通りです。)

昨年 11/16 に登録
12/T(訳注:Tって何?)から各種の異常が多発、フロントレーダー異常
12/E マツダから対策が支持され、LSチャタリング防止のソフトを導入(カメラ&レーダー交換済み)

マツダのモービルアイが適用されたシステムは、他社のカメラ方式よりもSBCSが優秀との評価を聞き、私としても信頼しており、以前に乗っていた現行KFでも満足していました。
しかしながら、特別仕様のKFに乗り換えてからというもの、挙動が少しおかしく感じます。
それは、先行車が停止中だと認識せず、赤ブレーキ警告が多発したためです。
メーカーの回答は、低速でも走行中であれば、先行車を検知するはずだが、信号停止の停止中の車は検知せず、自車が速度30km/h の場合は MRCC による自動停止は不安定になるとのこと。
また、それ以上の速度では自動停止は困難で、SCBSによる衝突軽減ブレーキ機能での停止となる。
したがって、一般道での使用は禁止とマニュアルに記載してあるとのことでした。
レーン位置との比較等で実施(訳注:意味不明)、またドラレコの動画をメーカーに見ていただいて、レーン認識が困難になる不具合については、車線が広いとレーンを見失う場合もあるとの説明でした。

しかし、以前に乗っていた現行KFでは、同様の乗り方をしても、赤ブレーキ警告が起きたのは数回しか経験しなかったので、メーカーに問い合わせました。
特別仕様のKFに乗り換えてからというもの、バッテリーを交換しても iStop が動作しなかったり、マツコネがフリーズしたり、トラブルが多発しており、来週以降にメインCPU(訳注:CMUのこと?)を交換する予定にもなっています。
来週以降はディーラーの試乗車に交換していただき、1ヶ月ほど運転してみて、同様の不具合が発生するかを確認する予定です。

先行車両が、遠い位置で、なおかつ停車中であれば MRCC は静止物という認識をしてしまい、一切減速をしない仕様になっているとのことで、一旦検知して車マークが出れば大丈夫、そうでなければSCBSでの緊急停止となるようです。
つまり、高速道路で、遠距離で、しかも事故等で停止中の車両があれば、自動検知をせず、基本的には運転者がブレーキを踏むことになります。もちろん、ブレーキを踏まなければ、SBCSでの緊急停止が機能するかもしれません。

これらの現象は、私の車特有の不具合かもしれませんが、この後の状況は再度投稿します。
MRCCは、現状では性能限界がある様です。
私の認識不足かもしれませんが、再確認の意味で投稿しました。

--------------

これで合ってる?

書込番号:22534472

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/03/15 21:41(1年以上前)

オツカレサマです!

書込番号:22534495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4016件Goodアンサー獲得:120件

2019/03/15 23:49(1年以上前)

>seikanoowaniさん
文章読解力が皆無なのかな?
君みたいなのを最低だと言ってるんですよ(笑)

書込番号:22534763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/03/16 01:01(1年以上前)

空白で文を区切るくらいなら改行しろと言いたい。

書込番号:22534869

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/03/16 02:01(1年以上前)

>待ジャパンさん

文章読解力が皆無なのかな?
キミは何か回答しないのかね?

書込番号:22534917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/03/16 05:16(1年以上前)

>12/T(訳注:Tって何?)

一般的表現の「xx/B」よりも「上旬ではなく月初、『当初に』ですよ」を強調なさりたかったのでしょう。
書込番号:22533468
私は初耳です。

書込番号:22534977

ナイスクチコミ!1


kobo6さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件

2019/03/16 07:56(1年以上前)

>穂高3100さん
国内各社の運転アシストはスバル、日産が自動運転レベル2、他はレベル1という扱いで自動運転レベル4以下は特定の条件下での機能という位置付けです。
国内では特定の条件は高速道路など自動車専用道路を意図してます。
このため、一般道でも機能はオンに出来ますが使わないでくださいということになってます。

マツダではありませんがディーラーの営業と会話した時に、一般道ではオートクルーズ(前車追従・速度維持)は機能しますが、信号、標識は判定してないので、赤信号で前車が居ないと止まらないですよ
と言われました。

書込番号:22535114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/16 08:01(1年以上前)

>穂高3100さん

要約すると、以下のとおりでしょうか?

◎多発する多くの問題は、現車に限定の事象かもしれません。

◎一般道では、直線前方走行中の車でも見失ったりすることが発生。

◎(遠くにある?)前方の停止車を認識しない。

◎IStopが準備中が続いている。 バッテリーシステム設定値がリセットされる状態が継続。

◎マツダコネクションは、よくフリーズしてしまい、リセットをかけなkと復帰しない。

◎過去に、ブレーキシステムのリレースイッチが起因するチャッタリングによる誤信号が原因で、
 MRCCがエラーを起こした。

 対策として、ソフト面から、誤信号が発生しているデータを無視するように書き換えた。
 併せて、ハード(単眼カメラ、ミリ波レーダー)を取り換えた。

◎誤作動を起こすと思われる部品は、すべて外している。


◎展示車と取り換えて、個体差による違いを確認する予定。


書込番号:22535121

ナイスクチコミ!6


スレ主 穂高3100さん
クチコミ投稿数:30件

2019/03/16 09:07(1年以上前)

つたない内容に、回答いただきありがとうございます。

出先の為、スマホにて簡易回答させていただきます。

当方のように、性能の誤認識をしない目的での投稿ですので、ご理解ください。

レザー機器の開発にも関わりましたので、限界は承知していたつもりでしたが、初期KFの挙動からして、カメラ画像処理技術の進歩により、ある程度補完し、40k程度以下では、停止車両も検出しているとの印象を受けました。 従いまして、都内等の混雑道路ではオフですが、それ以外では、30/35/40等に設定で、車間距離4ドットであれば、かなりの範囲右足のアクセル操作で、経験的に運転可能を、多用していました。 当然ブレーキ後は、オフになりますので。

今回は、業務多忙もあり、12月から、カメラ/レザー異常警報発生で、MRCC走行経験は少なかったですが、以前よりもエンジン制御変更か?減速度が緩やかで、直前の制動が増加の個人的な印象を受けました。 但し西日影響と思い、特に対応は取りませんでした。 一切の対策レスの12/20頃に、首都高及び他の高速で、MRCC不可に戸惑い、エンジンオフで正常に復帰ですが。
その後、一般道ですが、一瞬見失う挙動で、当方の誤認識かも知れませんが 急遽メーカーへの対応を依頼した内容です。(ドラレコは消去済)

これらの原因が、正月の、エンジン警告調査後(重大故障の為、相応のログが残っていた?)、Ls交換及びソフト変更で、完治した印象を受けました。  しかし、これの正常化の確認を目的に、その後、MRCCオンの運転頻度を、敢えて一般道で拡大したのが、今回の顛末です。

すみません。時間ですので中断いたします。

皆様の親切なご回答に感謝いたします。

書込番号:22535232

ナイスクチコミ!5


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/16 09:46(1年以上前)

有用な情報なので、わかりやすく訳した方が良いと思いましたので。

スレ主さんは現行KFでは違和感はなかったんですよね。
私の感想としては、メーカーの仕様とは言いながらも、話を聞く限りは、私の一世代前?の MRCC よりも不安定なのかなと感じます。
私も同様の状況であれば、ディーラーに相談し、他のモデルや試乗車などと乗り比べをして、不具合なのかを確認すると思います。

一世代前?の MRCC ですが、停止車両を認識しないというケースは体験していません。
ただ、意図的にそういうケースを試したこともないので、何とも言えません。

スレ主さんは、高速道路などで MRCC を使っている時も、渋滞の最後尾などには注意する必要があると言いたいのでしょうね。

書込番号:22535299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/16 10:15(1年以上前)

>穂高3100さん

言い換えれば、以下のとおりでしょうか。

・道路規格第3種道路(3桁国道・基幹県道クラス以上)で、車間設定を最大にしておけば、
 運転支援システムとしてMRCCを利用しても、かなり安全な走行が可能であった。
 (初期、CX5 KF)

 (尚、道路規格4種(市街地)など混雑道路での使用は、信号停車などで、
 MRCCが頻繁にoffになり、利便性がないので利用していない。)


→ 自分も、上記のとおりです。

・しかし、2018.10マイナーでは、変更があったみたい。



書込番号:22535340

ナイスクチコミ!2


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2019/03/16 10:44(1年以上前)

>穂高3100さん
USBで音楽等のメディアをさされてますか?

書込番号:22535393

ナイスクチコミ!1


NR900Rさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/16 17:38(1年以上前)

長い、見ない

対向車線があり対向車のいる道路では使用しないほうがいいです。

対面通行の自動車道もありますが、使用しないほうがいい

書込番号:22536267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:14件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2019/03/17 00:39(1年以上前)

>穂高3100さん
参考にならないかもしれませんが、2017年型のKFでの経験を語らせてもらいます。

HUDの「ブレーキ」警告は、すんません、しょっちゅう出ます。
交差点を左に曲がる車の後を走ってるとすぐ出ます。(30、40キロですが)
理由は簡単で、レーダーが曲がった車を認識してるのに、ブレーキ踏まずにアクセル踏むから。
ようは、前走車がいなくなったので加速しようとアクセル踏む、すると警告が出るって事です。
レーダーはまだいるよ、あぶないよ、と言いたいわけでしょう。
毎回出るわけじゃないですが、タイミングでしょうかね?
なので、そんなの異常でも何でもないですよ。ハイ。

自動ブレーキ作動の経験もあります。
例えば、高速のパーキングのスマート・ICを通過する時、バーが上がり切ってないのにアクセル踏むと、緊急ブレーキが作動しました。ゴフッツとかいってブレーキかかって何事か!!と。
10キロも出てない微速ですよ、微速。
そんなのでも反応しますので、かなり優秀です。ややこしいですが。

そう言えば、真冬に河口湖付近を走行していたら、カメラ異常、MRCC作動不能というのもありました。
外気-2℃車内25℃、当然フロントガラスは曇ります。
で、カメラ・センサー異常、MRCC、自動ブレーキ作動不能と出ました。
大雨の時、濃い霧の中でもごく稀にそうなります。
これも、ガラスの曇りがとれると治りました。故障じゃないと思います。
ちなみに、MRCCを作動させていない時に出ました。(私は一般道ではMRCCは使わないので)

一般道をMRCCで走らせた事が一度ありますが、信号は関知しないし、バイクや歩行者も当然曖昧なので、
一般道では使えないと思います。
その時怖かったのは、信号停止から発進させ、前走車を追尾して設定速度へ加速・・・すぐ前走車が信号停止・・・ゆっくり止まらずに急ブレーキ。そりゃ、加速しだした途端、前の車が停車ですからシステムも混乱。急ブレーキになって当然だと思います。
(設定速度も街中なのに60キロと高めだったので余計に)
それ一回きり、私は一般道でのMRCCの使用は止めました。

そんな物ですからかなり危ないデス。
自動運転ではないので、一般道でのテストは止めましょう。

高速で誤作動を起こさなければイイので、一般道での挙動で故障だとか言い出したらきりないと思います。
一般道で使うとしても郊外の自動車専用道路、バイクがいない時、そして、当然ですがブレーキは自分が踏むとしてです。
街中で使えるものじゃないので、故障?と言うのは無いのでは?

メーカー側でいろいろ対応してくださったのであれば、高速以外で使わず様子見したらどうですか。

高速では私も多用しますが、基本、機械に命は預けられないので、いつでもブレーキ踏む体制で使ってます。
楽ですけど、神経使います。

1年半乗ってますが、マツコネ・フリーズはゼロ回。
音楽はUSBを2本差しで使ってます。
全システムのエラー表示(メーターパネルのランプ点灯、右メーター液晶にエラー表示)は1回ありましたが、そのまま走行に支障なく通勤し、帰宅時エンジン始動でエラー表示は治りました。その後一度も起きてません。
バッテリー不具合かと思ってましたが、直後の10月に12カ月点検に出しましたがバッテリーも全然OK。
あえて、ディーラーにはその件は言わなかったので、バッテリーチェックにウソはないと思います。何だったんだろう?

長々とすいません。

書込番号:22537296

ナイスクチコミ!4


スレ主 穂高3100さん
クチコミ投稿数:30件

2019/03/17 08:49(1年以上前)

皆様の、各種のご回答に感謝いたします。

今回の顛末は、12/20頃のMRCC挙動のトラウマが、かなり強く残ったことにより、年初の1Wのドッグ改修後に、敢えてMRCCを多用しての その後の印象です。 その為、本来の仕様以外の条件での内容と理解しており、且つ、各種トラブルの多発の、現車に限定の状況かも知れませんが。
状況の補足説明
@当初のレダー/カメラ異常等は、操作に関係なく、突然表示されました。 エンジンオフでのみリセットされ、 同様に走行中に突然表示された
AUST音楽等の接続、スマホとの接続は、全て実施しておりません。
Bマツコネ異常: 初期の起動のマツダマークが、2分後以上で画面が切り替わらない。 エンジン再起動で復帰。  ・起動後の初期の切り替え画面になるが、一切のダイヤル&ボタン操作を受け付けない⇒20分後に突然再起動/エンジン再起動で復帰等」
CiSTopは、MRCCとの関連は低いと思いますが。 参考として、整備の方から教えていただいたのは、学習監視で、オルタネーターの最適制御で、エンジン負荷低減も兼ねているとのことでした。 当方は、この学習設定値が、6回以上も短期間にリセットされ、充電モード
になっているようです。 電圧値は14v近傍。



今回の経緯の過程で、マツダのサービス 及び整備の方は、現状のCPU制御の内容を、よく勉強されており、当方の素人の質問に対しても、真摯に対応していただき、感謝しております。

いずれにしましても、個人の判断に於いて、性能を過信せず、取説マニュアル仕様の前提での操作が必要との結論です。
使用する場合は、あくまでも 自己責任となるという結論です。

申し訳ありませんが、本葬の為、当分回答が困難となります。  ありがとうございました。

書込番号:22537732

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/19 16:39(1年以上前)

>穂高3100さん

M-RCCばかりのお話になっていますが、

追従走行を行っているときの、M-RCCが入っているときの前方車両の認識と、
i-ACTIVSENSEの前方車両の認識とでは差がないと思っていますが、

穂高3100さんの場合どうなのでしょうか?

私の場合、i-ACTIVSENSEの(レーダ・画像)での前方車両を見失うようなこと、ほとんどないですが・・。

M-RCCも同じような前車認識精度と思っていますが、如何でしょうか??


書込番号:22543411

ナイスクチコミ!2


スレ主 穂高3100さん
クチコミ投稿数:30件

2019/03/20 04:09(1年以上前)

皆様の、親切なご回答に感謝いたします。

初期KFの警報と、現車KFの警告表示は、明確に異なっていたと思います。

初期KFのカメラ警報は、湿度大/降雨時/霧の場合等にフロントくもり警報で、相応に発生していましたが。 今回は、いきなりにフロントカメラシステム異常/フロントレーダーシステム異常/他の制御システム異常等の、これらの表示でした。
レーダーについては、初期KFは、雪道時での異物付着警報が、2回程度であり、今回の これらの警告発生時は、降雨レス/快晴/雪等の異物の付着レスで、昼/夜に関係なく ボタン操作レスでの散発でした。

同様にフロントウインドウの、赤ブレーキ表示と警報音は、済みませんが、初期KF(約3万k弱)では、急に割込みされた場合と、対向車の雪塊が飛んできた時くらいしか経験しておりません、相対的におとなしい運転だったと思います。
いずれも、車間距離設定は最長、警告間隔は中間の設定時です。

いずれにしても、MRCCは全車速追従ですが、停止車両検知は不可能ですので、使用は専用道等に限定であり、適用時に於いても、相応の適応性は発揮しますが、あくまでも補助機能であり、自己責任での適用が必要であるとの認識。 これが、今回の結論です。


週末以降に、次回は 4回目の長期ドッグ入りの予定です。

反響も、収束傾向と思われますので、本件については、かなりの特例と思われますので、これにて筆をおきます。
皆様のご協力に、感謝したします。       敬具


書込番号:22544583

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2019/03/20 19:22(1年以上前)

>穂高3100さん


因みに、最近のクルーズコントロールの利用法が載っていました。

https://221616.com/norico/auto-cruise/

書込番号:22545834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/21 16:40(1年以上前)

>穂高3100さん
>週末以降に、次回は 4回目の長期ドッグ入りの予定です。

クローズされたようですが・・・、
直れば良いですね。

>tohohonohohoさん
最近では、各メーカ、一般道での使用も意識しているようですね。
確かに、横入りされてもうまく速度調整していますしね。

>MRCCは全車速追従ですが、停止車両検知は不可能ですので、使用は専用道等に限定

自分の場合試してみましたが、信号で止まっている前車に反応して、
普通に運転しているように停止し、ブレーキはサイドブレーキHOLD状態になりました。
その後、機能を復帰させる必要が有りました。

他の経験では、HONDAのFITに乗る機会があったので、同じように試してみましたが、同様です。
また、HoNDAセンシングは、前車が出発したら、前が出発したこと教えてくれました。

参考に。

では、失礼しました。

書込番号:22548029

ナイスクチコミ!4


chmod775さん
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:8件

2019/04/01 20:41(1年以上前)

>穂高3100さん

このスレ気になったので急いで目を通しました。

残念ながらこのケースは穂高3100さんのKF個体の問題のような気がします。
#sun-rise"さんとほぼ同様の感想を持ちました。

もし進展があればまた教えていただければ幸いです。

書込番号:22573384

ナイスクチコミ!0


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2019/04/01 20:57(1年以上前)

スレ主さんその後どうなりましたか?

コンピュータ交換で直りましたか?

書込番号:22573424

ナイスクチコミ!0


スレ主 穂高3100さん
クチコミ投稿数:30件

2019/04/01 23:21(1年以上前)

各位殿

10日ほどのドッグ入りにて、 本日車が戻ってきており、確認走行距離が短い状況ですが。

概略の印象です。

本体のコンピューターを、3式一括で交換しております。 印象としては初期のKFと同じような挙動の印象です。
この間の、代車と、同様な挙動となっており、 MRCC 及びistopとも、初期KFと同様な挙動の印象ですが。

原因は、今後メーカーにて調査されるようですが、現状では、原因は特定できておりません。   この車に限定の症状だったような印象ですが。


歯切れが悪いですが、このような結果で、本来の正常な車に戻ったようで、安心しております。

書込番号:22573918

ナイスクチコミ!3


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/02 21:03(1年以上前)

>穂高3100さん

報告ありがとうございます。
何が悪かったのかわからないのが残念ですが、最終的には初期の KF と同じ動きになったとのこと、よかったですね。

書込番号:22575655

ナイスクチコミ!0


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2019/04/02 21:24(1年以上前)

直ってよかったですね

DIYはやめましょう。

書込番号:22575727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信10

お気に入りに追加

標準

純正ツイーター

2019/03/13 23:47(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:114件

私はCX-5 KF 2017年乗りなのですが、2018年の年次改良前は標準4スピーカーだったのが、Aピラーにツイーターが追加され改良後は標準6スピーカーに変更になりましたが、改良前のものに純正ツイーターを追加して6スピーカーにすることは可能でしょうか?
またツイーターの追加方法、手順など教えて頂けると有り難いです。

ちなみにフロントにはDOPのダイヤトーンが付いています。

書込番号:22530716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/03/14 05:59(1年以上前)

>ちなみにフロントにはDOPのダイヤトーンが付いています。

せっかくダイヤトーンのスピーカーを付けたのに、余計な純正スピーカーを追加しようなんて音を悪くするだけです

だいたい、ダイヤトーンのスピーカーにもツイーター付いていますよ。

書込番号:22530909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:32件

2019/03/14 12:10(1年以上前)

DOPのダイヤトーンスピーカーは、高音域も低音域も再生されず、中音域のみ不自然に強調された「明瞭ボイス」のような音質ですから、ツィーターが欲しくなるお気持ちは理解できます。

ただ純正のツィーターを増設しても「更に悪くなる」だけですので、お止めになった方が良いと思います。

書込番号:22531431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:484件

2019/03/14 12:25(1年以上前)

音像を上に持ち上げたいということならAピラー位置へのツィーターの搭載は有効だと思われますが、純正ツィーターそのもののクオリティを推察すると、単なる追加なら上のお二人が書かれていることが正しいと思います。

「単なる追加」をするにも現在のスピーカーとの音圧やクロスオーバーの調整が必要ですし、純正ツィーターの再生帯域を推察すると音像が上に上がる効果も限定的だと考えます。

それでもツィーターを付けたいということでしたら、ツィーター穴が開いた新型のAピラー内装(スレ主さんの車に付くかどうかわかりません)を買って、ドアスピーカーと合わせて(ウーファー・ツィーターをセットで)交換すれば、音像持ち上げ・音質向上の効果は得られると思います。

書込番号:22531447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2019/03/14 19:42(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>Reinhard vRさん
>北に住んでいますさん

貴重なご意見ありがとうござます。
ちなみに改良後の純正6スピーカーと、私が現在乗っている車、ダイヤトーンのコアキシャルスピーカーとではどちらの方が音質的にはいいのでしょうか?
ツイターの位置が違うので聞こえ方は違うとは思いますが...

書込番号:22532170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:484件

2019/03/14 19:52(1年以上前)

>どちらの方が音質的にはいいのでしょうか?

純正の標準で付いてくるスピーカーは一般的には超低コストで作られていると思われますので、どんな音が良いと感じるかは人それぞれですが、個人的にはダイヤトーンの方が音が良いと想像します。ディーラーの試乗車などで聞いてみてはどうでしょうか?

書込番号:22532186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2019/03/14 20:16(1年以上前)

>101クボちゃんさん
初めまして。私も2017年に購入した者です。
私は、BOSE用のAピラーパネルにカロッツェリアのツィーターをばらして瞬間接着材で固定して取り付けました。同時にフロントドアスピーカーもカロッツェリア17cmに取り替えました。ツィーターの配線は、フロントドアスピーカー線から分岐しました。
音に関しては、素人ですが、ノーマルの4スピーカーから比べて格段に良くなったと思います。
見た目もBose仕様(笑)で満足してます。

書込番号:22532249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件

2019/03/15 00:08(1年以上前)

>アクティブおやじさん
ツイーターの配線をもう少し具体的に教えてもらえますか?
僕もBose仕様にしたいですが、結構高くつきますよね?

書込番号:22532779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:484件

2019/03/15 00:29(1年以上前)

https://akaike-ccs.com/cx-5bewithspeaker/

スレ主さんのご質問から推察するとDIYは厳しいと思われますので、
専門のショップに相談されるのが良いと思います。

書込番号:22532810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2019/03/15 02:06(1年以上前)

>101クボちゃんさん
取り付けしたのが1年半前なので詳しくは覚えてませんが運転席、助手席の足元のサイドカバーを外し各ドアのスピーカー線に接続しました。みんからの整備手帳を参考にさせてもらいました、
費用は、Bose用Aピラーカバー、ドアスピーカー、ツィーターで約26000円位かかったと思います。
車両購入時にBoseオプションを考えましたが8万円の値打ちが感じられなかったので浮いた差額を他のパーツに廻しました。

書込番号:22532913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:16件

2019/03/16 15:37(1年以上前)

>101クボちゃんさん

横から失礼します。皆さんのおっしゃる通り、音が悪化するのを覚悟の上でどうしてもと言うのであれば…

アクセルペダルの右上の側面にマツコネのチューナーアンプユニットがあり、そこから前後左右のスピーカー配線が保護チューブに入って露出しています。

ツィーターはネットワーク付きのもの(中身はコンデンサと抵抗)であれば、スピーカーのプラスにツィーターのプラスを、マイナス側も同様に並列に接続するだけですよ!

ツィーターの配線は内装の隙間を通してAピラーまで持ってくればOKです。

書込番号:22536003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-5 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-5 2017年モデルを新規書き込みCX-5 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-5 2017年モデル
マツダ

CX-5 2017年モデル

新車価格:281〜422万円

中古車価格:110〜462万円

CX-5 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <1617

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-5の中古車 (全2モデル/4,013物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-5の中古車 (全2モデル/4,013物件)