CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,328物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 7 | 2024年5月27日 02:15 |
![]() |
25 | 2 | 2024年5月11日 17:50 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2024年5月16日 23:21 |
![]() |
73 | 35 | 2024年5月3日 10:19 |
![]() |
63 | 20 | 2024年5月3日 14:31 |
![]() |
23 | 8 | 2024年1月14日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
先日、CX5 20S ブラックトーンエディションを契約しました。2024年5月に契約した際、いつごろ納車されるでしょうか。
自分自身、初めての新車ということもありワクワクしています。詳しい方がいましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25743543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーのHPに「工場出荷時期目処」というものがあります。
そこを見るとマツダ車は軒並み1ヶ月となっていますので、それに加え架装や登録で1ヶ月猶予を見ればいいと思います。
書込番号:25743553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M4rooさん
契約したところに聞けば良いと思うの。
というか聞かなくても言われると思うのだけれど?
車庫証明やら、いろんな手続きもあるわけだし。
正確な所は納車するところしかわからないわけだし。
書込番号:25743629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一番詳しいのはディーラーだろうね
書込番号:25743631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M4rooさん
>2024年5月に契約した際、いつごろ納車されるでしょうか。
5月末契約なら、7月中旬から7月末の納車になると思います。
販売会社に在庫があれば、これより早くなる場合もあります。
書込番号:25743733
1点

>M4rooさん
2022春当時はコロナ禍真っ盛りで5ヶ月待ちました。
今は早いでしょうね。ディーラーで教えてくれますよ。
書込番号:25748767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7月ですか....
他社の車に比べると納期は短いほうだと思いますが、
とても長く感じます笑
黙って待つしかないですね。
詳しくありがとうございます!
書込番号:25749610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5ヶ月はすごく長く感じそうですね
ディーラーによると「1ヶ月半あれば十分」とだけ言われました。
5ヶ月に比べるとすごく短くなったと思います。
1ヶ月半あれば「十分」とのことなのでもしかしたら、早くなるか!?と思っていましたが気長に待つ方がよさそうです笑
書込番号:25749611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-60の二の舞にならないようしっかり仕上げてから出してほしいな。
書込番号:25730650
16点

2026年2月までには発売してほしいですね。
初代、2代目と続けてマツダ車の看板を担う大ヒット車ですから3代目にはいやがおうにも期待してしまいますね。
書込番号:25731541 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
今秋で2度目(5年目)の車検です。
みなさんいくらほど車検費用かかっておられますか?
(ディーラーに依頼予定です)
ちなみに私はパックdeメンテ未加入ですT.T
書込番号:25726231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ライチの実さん
2017年式CX-5、ディーゼルです。
先日、7年目車検を受けたばかりです。
関西マツダで14.5万円ほど。
メンテナンスパックなし、別途ディーゼルカーボンクリーニング施工費4.5万円。
ご参考まで。
書込番号:25726250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今まで重症なトラブルが有りましたか?
私は初代CX5のディーデルで今も乗っています、17万キロぐらいです。
車検は勤めている会社系列の格安です。
なんのトラブルもなく今でも燃費は15キロ弱ぐらいかな。
カーボン掃除もしていないですが、このまま乗り続け重症になれば廃車覚悟での下取りに出します。
車検費用はブレーキ関係を入れた時でも8万そこそこです。
書込番号:25726325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライチの実さん
ディーラーよりGSや町の修理屋さんの方が安いんじゃないかな
点検の価格設定、人件費がディーラーでは高いので
書込番号:25726416
2点

車検の費用なんてどこでやるか、どこまでの整備をやるかで金額はピンキリです。
ようはスレ主様の考え方次第なのでは。
書込番号:25726466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2015年式2.2dで、15万キロ走行。
ずっとユーザー車検で通してますが、費用はコミコミ5万位です。
因みに今まで故障したことは有りません。
書込番号:25737721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
これまで2駆の軽に乗っていたのですが、限界が来たので中古のCX5に買い替えを検討しています。
きちんと手入れができないかもしれないのと、修理が必要となったときに部品が高い?との理由からガソリン車を考えていましたが、色々な動画等を見るとディーゼルのがいいのかも?と決まらなくて。
正直乗り心地等よりも、手入れのしやすさ、メンテナンスや修理にかかる費用を気にしています。中古で購入後は20万キロまで乗って乗り潰そうと思っています。
基本的には片道10キロ程度の通勤、休みの日に街中を30分程度、年2回ほどの遠出で900キロくらいを走る程度です。
また、現在新潟市に住んでおり、今使用している車が2駆の軽のため、大雪が降った際に動けなくなってとても大変な目に合いました。そのため次の車は4駆と考えていたんですが、CX5は大きな車で重いから4駆にしなくていいんじゃない?と言われて悩んでいます。金額的には2駆は大変魅力的で、キレイな車もあったので余計悩んでしまって。
市内なのでそこまで雪が降るのは珍しい感じではあります。普段、山道やスキー場に行ったりすることはないので2駆でもいいかなとも思うんでしょうが、どうでしょうか?
長くなりましたが質問は2つです
@ ディーゼルかガソリンか
A 2駆か4駆か
初めて自分がほしいと思った車を買うことができるので(中古車ですが)皆様のお力を貸していただきたいです。よろしくお願いいたします。
また追加で申し訳ありませんが、皆様ならどれを買いますか?マツダさんで提案してもらった車です。
(ガソリンが良いと言ったのですべてガソリン車です)
@ 4駆 走行距離2万 2021年式 総額275.2万 プロアクティブ
A 4駆 走行距離4.7万 2020年式 総額239万 Lパッケージ
B 2駆 走行距離1.1万 2020年式 総額231万 プロアクティブ
書込番号:25711526 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>にゃっこccoさん
>@ ディーゼルかガソリンか
ガソリン一択でしょう(後々の管理が簡単、安いと思います)
>A 2駆か4駆か
2駆(市内走行でしたら)
>@ 4駆 走行距離2万 2021年式 総額275.2万 プロアクティブ
>A 4駆 走行距離4.7万 2020年式 総額239万 Lパッケージ
>B 2駆 走行距離1.1万 2020年式 総額231万 プロアクティブ
B 2駆 走行距離1.1万 2020年式 総額231万 プロアクティブ
が良いと思いますよ(走行距離の少ない方が良いと思います)
書込番号:25711554
7点

>にゃっこccoさん
>@ ディーゼルかガソリンか
調達のしやすさからは、ガソリンかな?
>A 2駆か4駆か
私は2駆しか乗ってませんが、一時期毎週スキーでした。
(苗場、野沢など)
スタックもなく、お尻を振ってもFFなんで、前させ喰いついてればアクセルオンで回避してました。
2駆乗りからすると、4駆は必要なのでしょうか?
(4駆の、挙動が分かっていないかも)
書込番号:25711611
5点

>にゃっこccoさん
> @ ディーゼルかガソリンか
> A 2駆か4駆か
ガソリンのAWDで中古なら、25Sを勧めます!
中古の場合、ディーゼルはマツダの認定中古車とか、玉も減るけど
吟味して選ばないと20万キロまで乗りつぶせないかも? 知らんけど!
書込番号:25711617
0点

>にゃっこccoさん
前車がアクセラスポーツ(BM)ガソリン2WDで、現車の2017年式CX-5(KF)を6.8万キロ190万円で2年前に購入。
初AWD・初ディーゼルで、休日のみのチョイ乗りメインと年2回それぞれ900kmの長距離旅行です。
ディーゼル・AWDともに、とても満足しています。
以下、完全に個人的な感想になりますが、
・現車の2WDで困った経験があるのなら、大は小を兼ねるでAWDをお勧めします。
・ガソリン・ディーゼルに関しては、その走り方ならディーゼルでも問題ないと思いますが、購入後ずっと心配しながら走るくらいならガソリンがよいかと。
私は初ディーゼルで感動したクチなので、今後もディーゼルを選択しますし、幸い付き合いのディーラーでカーボンクリーニングを導入され、今まさに車検ついでにそれを初めて施工(45,000円)してもらってる最中で、チョイ乗りによる煤問題も心配していません。
候補車の件、ガソリン・ディーゼルが不明なので、私なりの優先順位では、
1.ディーゼル
2.AWD
3.Lパッケージ
4.ボディカラーはソウルレッド
5.走行距離が多過ぎず少な過ぎず(少なくて手放すのも何か訳あり?と考えてしまう)
6.価格
ご相談の3台の中からなら、Aですかね。
長々と個人的な意見を失礼しました。
良いカーライフをお祈りしてます!
書込番号:25711630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後々のメンテナンスや20万キロ走行目標ならガソリン一択ではないかなと思います。
オイル交換等も気にせず済みますし
2021年のプロアクティブでその値段ならもしかしたらマイナーチェンジ後のモデルかもしれませんね。
もし長く乗るのを考えるなら@でも良いかも?
あとは装備されてるオプション次第かなと…
書込番号:25711655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃっこccoさん
@中古で
A乗り心地などより、メンテ費用が心配
もう、この2点でガソリンエンジンを薦めます。
私自身は、登録から6年過ぎたアクセラの2.2D(旧型ね)を2台所有しているけど、オイル交換をサボらないだけで、ちょい乗りも普通にするし、気兼ねなく使っています。別に故障も不具合も起きてません。
だけど、中古はどんな使い方をされてきたか、ダメージの蓄積がどれぐらいなのか、外からは分かりません。私も1台は中古ですが、購入時は、まだ2年目でしたし、他に輸入車も所有しているから、距離を乗らないことが明らかだったので。
次にAWDは重くなるので、トルクの薄いガソリンモデルなら燃費が悪くなるデメリットが大きいので、必要ないなら勧めません。
私のアクセラは2台ともAWDですし、降雪や凍結には当然強いし、コンディションがシビアになればなるほど、当然差は広がります。雨やドライだって違いはあります。
だけど、必要ないなら安く済ませて、その分、レジャー費用に回した方が幸せだと思います。
書込番号:25711668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃっこccoさん
冬道発進の加速では、4WDの方が、スムーズに走れます。
でも、等速時では、FFでも十分かと思います。
FFでも、
トランクションコントロールとか横滑り防止機能があると安心かと思います。
まあ、エンジンパワーがあると、軽より滑りやすいため、出だしが遅いかも知れません。
書込番号:25711706
1点

>にゃっこccoさん
初期型CX5のディ−ゼル4WDに乗っています。
ランクル売ってもらえないので、CX5の中古も検討しだしました。
ディ−ゼルはトルクが太く気持ちよいのですが、実用的に必要でもないので、
趣味で乗りたい人が乗れば良いと思います。
燃費は良いけど、オイル交換高いですしね。
あと、ガソリンの方が、前後の重量バランスが良いので、雪道には向いていると思います。
その3択なら
A 4駆 走行距離4.7万 2020年式 総額239万 Lパッケージ
にしますね。
20万キロ乗るつもりなら走行距離は誤差範囲と考えても良い気がしますのでレザ―シートが良いかなと。
>CX5は大きな車で重いから4駆にしなくていいんじゃない?
あの、まぁ軽のFFに比べればマシですけど、
CX5のFFと4WDを比較したら、雪道は圧倒的に4WDの方が楽です。走破性以前に、運転がすごく楽です。
雪国であれば迷わず4WDにした方が良いと思います。
書込番号:25711749
1点

ガソリン・ディーゼルは他の方を参照いただいて…、
私なら…、
・ディーラーのメンテパックに入っていた車を、それが確認できるディーラーから買いたい(整備履歴が分かればディーゼルも選びやすくなる)
・走行距離は程度問題(年間5,000km-12,000km位なら、常時使われて大きな問題はなかったと推定、あとはシートやハンドル等のヘタリ具合などと天秤、50,000km超えるとそれなりの消耗品交換は覚悟)
・4WDは一度乗ると2WDには戻れません(発進やウェット路面の安定性、タイヤが均等に減る)
書込番号:25712086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
2023年3月納車 2.5S Sports Appearance AWD BOSEサウンド付き(車体色 黒)に乗っています。
1.ガソリンかディーゼルか
→ 私も迷いましたが、以下の理由でガソリン 2.5リッタ―を選択しました。
@スキーやゴルフにも使用しますが普段はチョイ乗りが多いので、煤問題もありディーラーよりガソリン車を勧められた(3店舗で同じ事を言われました)
Aガソリンの方がエンジンが軽いので、フロントが軽く感じスポーティな走りが出来る
B可能であれば2.5リッターをお勧めします(2.0でも十分ですが、CX-5は重量があるので2.5の方が余裕も生まれ軽快に走れます)
C五味さんの評価が高かったのも背中を押しました。ぜひ視聴なさってください。
https://www.youtube.com/watch?v=EPXGnHpOq2g
2.2駆か4駆か
→ フルタイム4駆のレガシィ ツーリングワゴン 2.0ターボ車を3台乗り継いできたので、迷わず4駆一択でした。
雨、雪、風など天候が悪い時ほどその有難みを実感します。マツダのAWD良いと思います。スバルのAWDと比べても遜色ありません。
ご参考までに、
納車後13ヶ月が経過し、走行距離6,600キロで平均燃費は8.5キロ 位です。
道路別の燃費は、こんな感じです。良くはないですが、通勤で使うわけでもないので燃費はあまり気にしていません。
高速:13-14
郊外:9-10
都内:7-8
納車後13ヶ月が経過し、走行距離6,600キロで平均燃費は8.5キロ 位です。
道路別の燃費は、こんな感じです。
高速:13-14
郊外:9-10
都内:7-8
書込番号:25712124
3点

とりあえず今どきのディーゼル車はアドブルーを補充しないといけないので、補充を忘れずに。金額は大したことありませんが、、、、
書込番号:25712327
0点

>KIMONOSTEREOさん
CXー5のディーゼルはアドブルー入れないですよー
書込番号:25712381 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>にゃっこccoさん
2駆ガソリンのBに1票
20万km目標なら、出来るだけシンプルな車が良いのではないかと。
車の保管状況にもよりますが、レザーなんかは維持するのも大変では?
書込番号:25712545
0点

>にゃっこccoさん
>これまで2駆の軽に乗っていたのですが、限界が来たので中古のCX5に買い替えを検討しています。
>また、現在新潟市に住んでおり、今使用している車が2駆の軽のため、大雪が降った際に動けなくなってとても大変な目に合いました。そのため次の車は4駆と考えていたんですが、
中古車を買うなら迷うこと無くガソリン車ですね。
一度でも大雪でスタックの経験をして大変な目にあっているのなら4WDがお勧めですね。私は長年スキーに行ってますが、今までスタックした車を沢山見ました。
私のスキー仲間の二人もスタックした経験から二人共に4WD車に乗り換えました。
もしFF車を選ばれるのならホンダのWR-Vなんかいいかと思いますよ。
同じ予算で新車で買えますし、軽自動車からの乗り換えならサイズもちょうどいいかもしれませんね。
税金も安いし、燃費もいいと思いますよ。
WR-Vなら安いグレードがいいと思いますね。
書込番号:25712807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まきたろうさん
そうなんですか。訂正ありがとうございます。
アドブルー不要だからか煤問題があるんですかね?
CX5や3のディーゼルにマニュアル設定あれば買ってたかもしれません。
書込番号:25712995
0点

|
|
|、∧
|Д゚ CX-5にMT車あるよ
⊂)
|/
|
書込番号:25713057 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>KIMONOSTEREOさん
ペラっペラやん
書込番号:25713088 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ Aが良いかも・・・
⊂) 私ならLパケ選ぶと思います!
|/
|
書込番号:25713288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX-3のディーゼルにもMT車ありましたよ。
私はCX-3の1.5ガソリン4WD車にMT設定があったら買っていましたね。
書込番号:25713292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃっこccoさん
質問とは違いますが
>正直乗り心地等よりも、手入れのしやすさ、メンテナンスや修理にかかる費用を気にしています。
色々気になるならcx5以外も検討してはどうですか
XV
ヤリスクロス
ロッキー/ライズ
の方が心配(不安)は少ないかも
>中古で購入後は20万キロまで乗って乗り潰そうと思っています。
それは何年間くらいでですか
コメントからは1万km以下/年くらいに思えますが
15年以上中修理(多少お金がかかる修理)が出ない車って指定だったら
確約できるような車は少ない(無い?)気もします
ミッションやエンジンとかの大修理であれば大抵の車起きないかと思います
cx5もはずれくじ的可能性は有ってもくじはそんなに当たる物ではないと思います
これなら大丈夫って太鼓判ではないけど
中古SUV(雪、四駆)ならXVが価格的にも無難(お勧め?)かも
書込番号:25713411
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 年1万kmくらいならガソリン車で、
⊂) 予算に余裕があるならAWDが良いと思います!
|/
|
書込番号:25713535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
ディーゼルにマニュアルありましたっけ?
というかCX5の現行って全部ATだったとおもうんですか、違うんですかね?
ってスレ主は前モデル検討でしたね。失礼。自分が購入検討したときは現行に変わってましたので。
書込番号:25714938
0点

またまた間違えてますね。2017は現行でしたか。
なら最初からマニュアルないんじゃないでしたっけ?
板汚しになるんで、これにて失礼。
書込番号:25714941
0点

|
|
|、∧
|Д゚ MAZDA車はCX-60以外はMTありました!
⊂) 今は設定が無くなった車種もありますが・・・
|/
|
書込番号:25714983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
>そうなんですか。訂正ありがとうございます。
アドブルー不要だからか煤問題があるんですかね?
尿素は窒素酸化物の対策であって、煤と直接的な関係があるわけじゃないよ。
圧縮比を上げて、高温で燃焼させ、窒素酸化物は尿素で対策した方が、煤の問題が起きにくそうにも思えるけど、結局、煤は燃え残りだから、燃料をたくさん吹いちゃうと発生しちゃうんだよね。
多分、マツダだけ問題が多そうだと感じられるのは、初期のイメージ…特に1.5じゃないのかな? 色々な意味で余裕の少ないハードで無理したから。
多分、輸入車で問題を聞く機会が少ないのは、保証が切れる3年とかで、早めに乗り換える人が多いし、輸入車中古は敬遠されがちだからだと思う。ネットで調べれば分かるけど、輸入車も問題は同じだと思う。
書込番号:25715134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
>・ディーラーのメンテパックに入っていた車を、それが確認できるディーラーから買いたい(整備履歴が分かればディーゼルも選びやすくなる)
少なくともオイル交換をサボらなかったことは分かるんだけど、使われ方までは分からないんだよね。
ちょい乗りだけが問題視されるけど、やっぱり回すと燃料が濃くなるし、同じ距離でも高速低回転で走るのと、街中でブリブリ走るのとは違うしね。MTの方が酷使された車が多いらしいしね。
私自身はディーゼル好きだけど、ディーゼルを楽しむなら新車がお勧めだと思うな。
書込番号:25715145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>muttley55さん
> @スキーやゴルフにも使用しますが普段はチョイ乗りが多いので、煤問題もありディーラーよりガソリン車を勧められた(3店舗で同じ事を言われました)
そう、結局ディーラーは、壊れるまで治そうとしなかった人達だし、ユーザーが考えているほど理解もしてなかったんだって、今になって気付かされたよね。
ディーゼルを勧めて、もし何かあったら煩いから、煤を気にしている人には勧めない…そんな心理だったんだと思うよね。
ちょい乗りばかりだとDPF再生が進まないから問題になることもあるんだろうけど、実際、私自身もちょい乗りが多くても、田舎だから長く走ることもあるわけで、ちょい乗り中心の娘の通勤車でも、別に何ごともないよね。
何が必要なのか、そのための体制作りも含めて、もう少し真面目に取り組んでいたら、そしてデメリットも含めてユーザーに正しく理解されるように勤めていたら、状況は違ったと思うんだけどね。
今みたいに数万kmで数万円って最初から見えていたら、それで避ける人もいるだろうけど、そのぐらいの費用なら、割り切って楽しめる人も多かったと思うんだけどね。
書込番号:25715157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontata さん
はじめして、こんにちは。コメントありがとうございます。
マツダ車は初めてだったので、ディーゼル、2.0ガソリン、2.5ガソリン 納得出来るまで何回も試乗させていただきました。
通勤に使うわけでもないので燃費はあまり重視してなく、最後はYoutube 五味やすたかさんの評価等を参考にガソリン車に決めました。
結果的にガソリン車を選んで大正解でした。とても静かでフロントが軽くSUVなのにスポーティな感覚があるので運転するのがとても楽しいです。
ディーラーさん曰く 東京23区内ではガソリン車の販売比重が結構高いっておっしゃってました。
書込番号:25715518
0点

>にゃっこccoさん
せっかくマツダのCX-5を検討されていて、予算が許せるなら、ディーゼルから検討されてはいかがですか
また、それほど燃費にこだわらなくて、予算が許せるなら、車のイメージからAWDがいいと思います
なんとなく、最近の新しい車に乗ったっていう新鮮味があると思います
ガソリンのFFは、前車と大きさは違えど、気分的には、あまり代わり映えしないのでは・・・
書込番号:25715549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX-5 ディーゼルに乗ってます。初代から3台目です。
雪道での走行能力は四駆が優れているのは確かです。ただし平坦路だけなら四駆の優位は感じられないと思います。
私は毎冬スキーに行くので四駆ですが、代車で2駆で行った際は宿の駐車場でスタックしかけました。あるいはスキー場の駐車場でも昼間雪がたくさん降って通路を除雪した雪が車の前に少し高くなって残っている(車の直前は接触を避けるため除雪できない)場合は2駆は周りの人が押さないと雪を超えることが出来ませんが、私のCX-5や隣に駐車していたスバルの四駆は何事もなく雪山超えていきます。志賀高原などの高度が高い場所ではとくに傾斜が急な特定の場所では2駆がスリップして動かなくなっているのを時々みます。もちろん皆スタッドレスタイヤです。
街中の平地だと四駆の長所を体験する機会は少ないとおもいますが、いざという時は明らかに四駆が優れているのは事実です。
稀な状況でも安心して乗れる安心感を優先するか、価格を優先するかは個人の価値観になるとおもいます。
私は安心を重視し過去の車は全て四駆です。
私はディーゼル押しです。ディーゼルは乗り方によってエンジンの調子が左右されます。私は初代10万キロ超え、二代目は8万キロ超え、エンジンには特に問題はでなかったですが、中古車は前の所有者の乗り方がわからないので走行距離の短い車にした方が無難です。ちなみに点検整備、オイル交換は全てディーラー、高速で遠出するときは高速道路の侵入の際手動でサードまで落としてエンジンをレッドゾーン(5000回転)まで思い切り廻してやります。効果のほどは?ですが、これまでの3台のエンジンはすべて快調でした。
ディーゼルは無駄な加速をしなければ郊外中心ですが現車は購入から3万キロ超走ってますが満タン法で平均燃費はリッター20キロを超えてます。燃費を良くするコツはブレーキをなるべく踏まないことです。車間を詰めてるとブレーキとアクセルを頻繁に踏むことになり燃費は悪化します。車間距離をとって前の車のもう一台前の車の挙動を観察しながら減速はエンジンブレーキ、加速は普段はユックリが効果的です。高速道路の登攀車線のあるような急な登りでもアクセル少し踏み増すとトップギアのままスルスルと加速しながら静かに登るのは快感ですのでディーゼルは止められません。軽や小型ファミリーカーなどは高速道路の登りでは回転数が上昇してうるさいですがCX−5のディーゼルは小排気量の車では味わえない靜さです。思い切りアクセル踏んだ時の加速力も病みつきになります。
走行距離が多ければ燃料代も考えるとディーゼルがお勧めです。
書込番号:25716675
5点

>muttley55さん
満足されているようで何より。
特性が異なるんだから、何を選ぶかは価値観の問題で、そこは別にいいんだけどね。
ただ、ディーラーの話は、あんまりあてにならんのよね。都内での販売比率の話も、明らかにガソリン推しで行こうと決めた上で、意図的に選んでいるわけじゃない?
本来、他の人が何を選ぼうが車の価値は変わらんわけだし、ディーゼルが欲しいと考えている人には、言わなくて良い情報だよね。
どう対処すればいいのか、正しく説明し、理解して貰うのは大変だし、元々、彼ら自体もあまり理解していないし、メンテにはおよび腰だから任せて下さいとも言わないしね。
本当はそこが大切だと思うんだけどね。
書込番号:25717925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
私 マツダ車は初めてですが、営業さんはじめディーラーさんの対応には満足しています。
特にサービス、メンテナンスは気になっていたので、ディーラーをどの店舗にするか決めるにあたり実際に工場やメンテの作業風景を見させていただいて店舗を決めました。納車後1年経過しましたが、サービスの方も知識豊富ですし、作業も丁寧で仕上がりについても満足しています。
これまで幾つか不具合も発生しましたが、すべて解決していただいております。
書込番号:25718374
0点

>muttley55さん
いや、購入間もないマイナートラブルぐらいなら、対処出来て普通だと思うんですよ^_^
それと昔からあるNAガソリンエンジンは、皆んな扱い慣れているんですよ。ディーゼルは仕組みが全く違うから、ガソリンエンジンとは違う知識が必要なんです。
例えば、ディーゼルでオイルが黒くなるのは、割と普通のことだけど、ガソリンエンジンしか知らない人は驚くわけですよ。
ガソリンエンジンでは、普通オイルは減るものだけど、ディーゼルは何故増えるのか。
こうした当たり前のことも、マツダは、きちんとユーザーに伝えずに、自らちょいのり厳禁のレッテルを貼って、自ら評価を落としてるわけじゃない? 勿体ないと思うのよ。
どんなに立派な設備だろうと、マツダ自身が煤の清掃を進んで引き受けなければ、意味ないと思うんですよね。
正しく理解した上で、最終的に何を選ぶかは価値観の問題だからいいんです。
でも、煤を問題だと考えているようだから、そこは違うぞと言いたかっただけ。半年に一度のオイル交換がしたくないという問題なら分かる^_^ 輸入車のロングライフオイルに慣れちゃうと尚更^_^
メリット、デメリットを正しく理解した上で選ぶ分には、お好きにどうぞ…と思うだけでね。
書込番号:25722024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さーん!
書込番号:25722232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃっこccoさん
今日は
> ディーゼルかガソリンか
メンテナンスや修理にかかる費用を気になるようでしたらガソリンだと思います。
> 2駆か4駆か
3件の中からだとすると 4駆 走行距離4.7万 2020年式 総額239万 Lパッケージが良いのでは全部ついていますし、AWDなので雪道も安心して走行できます。
スタッドレスは17インチにすれば費用も抑えられますよ。
初期のXD AWDに乗っていますが、長距離でも安心して走れますよ。
良い選択を
書込番号:25722409
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
1年前に新車で購入してまだ約1万kmですが、オイル量レベル高の警告表示がオイル交換後2000kmから3000kmほどで表示されます。調査したらDPF再生間隔が100km前後だと気づきました。
車の使い方としては平日片道3km、休日は土日で150kmくらい走ります。
通勤のちょい乗りが原因だと思ったのですが、信号少なめの下道を180km走ったときも120kmほどで再生が始まりました。低走行なのでDPFの詰まりは考えにくいのですが、200psモデルでこのような症状の方いますか?
書込番号:25659878 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

短距離走行だと再生間隔は少なくなりますね。
煤の発生はエンジンから低温時とかが多いですね。
瞬間燃費計を見ているとエンジン温度が上がるまではとても悪いです。
その悪い分は確実に煤に成っていますからね。
書込番号:25660106 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>エリプレRR1さん
通勤時は暖気を行っていますか?暖気していないなら到着するまでに煤だらけになっているような気がします。さらにその状態でアクセルを踏み込んで2,000回転以上に回していたら、なおさらかと。 そんな状態では10,000kmだろうと詰まり始めているんじゃないでしょうか?
そうなったら、土日で150km走ろうと、細かにDPF再生が行われようと、ちょっと手遅れじゃないですかねぇ?まあ、最悪の走行状態を想定しての話ですが。(個人的知識に基づいて)
せっかくなので、煤清掃をやって、さらにクチコミあげてもらえると参考になるんですが。
書込番号:25660202
2点

同僚に自分と同じような使い方を(CX8)してる人がいますが再生間隔が200kmを下回った事がないそうです。
それにたった1万kmで、煤が詰まるとか考えにくいです。
CX8のスレで自分と同じような症状でインジェクターを交換したら劇的に改善したという書き込みを見ました。購入時期も同じくらいでしたので、週末に販売店へ入庫して話してみようと思います。
書込番号:25660502 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみに給油はどちらで?
同僚と同じGSにしてみるとか
書込番号:25660570
2点

自分はENEOSを利用してます。同僚は知りません。
書込番号:25660651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ アクセルワークに問題あり・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25660985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 私はCX-8でENEOSを利用してます・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25661903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいぶ前に自分と同じバイクに乗ってる奴と話した時に燃費が異常に悪いって聞いたので、いろいろ話した結果GS変えてみたら?って言って実践したら改善されたことがありました。
その時代も珍しいほうだと思いましたが、大昔は粗悪ガソリンを売る店はわりとありましたしね。他店より大きく安価な店はちょっと疑うべきですね。まぁ、それが原因とは言いませんが、、、
書込番号:25662041
0点

本日長距離を走り、トルクプロで数値を監視したら分かった事がありました。
画像はDPF再生が始まった直後の画像ですが、上段真ん中の6.5がPM堆積量、その下の4.0がPM生成量です。
生成量に対して堆積量が多すぎます。
通常堆積量が生成量を上回る事は無いらしく、生成量が7.7に達したら再生が始まるそうです。
この結果から推測できるのは
・不完全燃焼などで煤が異常に発生している。
・DPF差圧センサーの異常
前者ならインジェクターの不良、後者ならセンサーの不良が考えられます。
CX8スレで同じ症状でインジェクターを交換したら完全に直った人がいたので、このデータを持って販売店に突撃してきます。
書込番号:25662483 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>KIMONOSTEREOさん
燃費の悪化はありません。
今日も約160km走って19km/lでした。
書込番号:25662485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入店(大手中古車屋)の指示でディーラーに持ち込んだら、インジェクターの交換を提案されされました。見積もり書を販売店に持って行き、現在保証修理申請中です。これで保証修理が出来なかった即売り飛ばして、ZRVのehevに乗り換えます。ディーゼル面倒臭い。
書込番号:25665990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

販売店の保証申請が通り、現在部品待ちの状況です。交換して改善されれば良いのですが、、、。ちなみに最新のDPF再生間隔は91kmでした。
書込番号:25677343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日マツダディーラーにてインジェクションと周辺の燃料パイプの交換が完了しました。本日133km走行してPM堆積量が0.7、PM生成量が1.7で大幅に改善しました。この調子で行くと300kmは超えそうですが、逆に数値の上昇が少な過ぎて不安になるくらいです。
原因がインジェクションの初期不良か、他の原因でインジェクションに不具合が起きたのかはまだ分かりませんが、しばらくトルクプロで監視を続けます。
書込番号:25699452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリプレRR1さん
こんにちわ
上記写真がトルクプロの表示ですか?
閲覧者にも私の様な素人多数かと思われ
仕組みと費用を教えて下さると嬉しいです
書込番号:25705354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OBD2スキャナーを購入(Amazonで約1500円)して車輌に接続。
トルクプロのアプリは400円でダウンロードしました。
書込番号:25707602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど Amazonで買って、自分で繋げて?
スマホで表示させるのですね
わかりました 便利ですね
ありがとう
しかし車の情報も書き換え出来るみたいだけど、繋げて大丈夫ですか?
と言うか、今モデルじゃ繋がりますかね?
書込番号:25708227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX60は不具合が出ると聞きましたが、自己責任ですね。自分のはKF後期です。
書込番号:25708312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DPF再生間隔の劣化は燃料添加剤のスートルとかで割りと簡単に改善しますよ。
余り使いまくると、煤がこびりつくとかYOUTUBEでやっていたのであまり乱用は良くないようですが
因みに私はCX-5 KE2AWですが、23万キロ超えてますが、DPF平均は240km位で安定してます。
一度100km切る位まで下がった事ありますが、スートル入れたら一気に元に戻りましたね。
書込番号:25719835
4点

>クサタロウさん
私も同じくKE2AW2012年式 21万キロ乗ってます、
DPF再生間隔は主に180キロから200キロくらい
スートルも試しましたが、リチャージさんのEGR制限プレートのほうが効果あったように感じてます。
都内乗りが多いからですかね。
書込番号:25721439
1点

インジェクター交換後最初のDPF再生は499kmで始まりました。90km→499kmで劇的に改善しました。生成量と堆積量の推移も正常に戻りました。
書込番号:25722656 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
購入して5年、2回目の車検を初めてユーザー車検で受けようと思ってます。
車検検査員の方がエンジンルームの車台番号の打刻印を確認するのですが、その場所が分かりません。
運転席側のドアに車台番号の入ったシールでは確認は出来るのですが、CX5のKFモデルは打刻印は無いのでしょうか?
車台確認がシールの番号で問題が無ければ良いのですが、もしご存知の方がいらっしゃればお教え下さい。
書込番号:25582661 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Mrタカさん
下記は先代モデルのKE系ですがKF系も運転席のフロアマットの下に車体番号がありませんか?
https://mho.aikotoba.jp/fr-no/m-cx-5-ke2aw.htm
書込番号:25582671
2点

KFモデルの車台番号の打刻位置は運転席右下にあります。
尚、コーションプレートに書かれている車台番号は検査時に検査官は見てくれません。
陸運局での持込み検査時は並ぶ前に前もって車台番号が見えるようにしておくと検査の流れがスムーズに行われます。
書込番号:25582702 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Mrタカさん
初めてのユーザー車検ということで心配されているようですが、それは杞憂というものなのです。
検査員は各社の各車種の打刻箇所を把握しています。
検査の際には指示に従って車両を動かしたり棒を突っ込んだりしていけば大丈夫ですよ。
それよりも、検査場内での事故を起こさないようにしっかりと集中することが重要です!!!
書込番号:25582708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mrタカさん
検査員にユーザー車検初めてなんですけどって言えば
全部指示してくれますから心配しないで下さい
書込番号:25582719
3点

自分の車は10台以上ユーザー車検していますが、外車なんかだと検査員と一緒に車台番号の刻印を一生懸命探していて、列の後ろが迷惑しているのを偶に見かけますね。
検査員のレベルも様々なのですべて把握しているわけではないですし、よく確認してから行ったほうが良いですよ。
書込番号:25583260
3点

有り難うございます。添付画像通り確認する事が出来ました。
書込番号:25583569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有り難うございます。座席の右下にカバーが有ってそれを外すと確認が出来ました。
書込番号:25583571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、アドバイス有り難うございました。
これで安心してユーザー車検を受けられそうです。
書込番号:25583579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-5の中古車 (全2モデル/4,000物件)
-
- 支払総額
- 330.7万円
- 車両価格
- 314.9万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 187.0万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 222.9万円
- 車両価格
- 211.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 62.8万円
- 車両価格
- 47.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
23〜181万円
-
38〜287万円
-
15〜163万円
-
45〜592万円
-
34〜292万円
-
39〜279万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 330.7万円
- 車両価格
- 314.9万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 187.0万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 222.9万円
- 車両価格
- 211.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 62.8万円
- 車両価格
- 47.8万円
- 諸費用
- 15.0万円