CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,313物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 5 | 2024年3月21日 17:20 |
![]() |
51 | 14 | 2024年1月7日 11:56 |
![]() |
40 | 18 | 2024年3月25日 00:10 |
![]() |
14 | 4 | 2023年12月27日 09:30 |
![]() |
299 | 36 | 2024年5月13日 23:33 |
![]() |
145 | 45 | 2023年12月15日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
平成29年式、KF2P型のCX-5に乗っているものです。
最近、何点か気になる点があるためこちらに質問させていただきます。
1点目
エンジン異音について
これは特に冬の寒い時期に起こるのですが、エンジンからカリカリという音がします。
この現象が起こる条件としては
・気温が低いとき
・エンジンが冷えているとき
・低速時やアイドリング時
です。ディーゼルですのでエンジンのアイドリングがガラガラ言うのは分かるのですが、少しアクセルを開けたりするとカリカリと鳴ります。
ディーラーには動画を送ったのですがよく分からないとの事でした。
去年の冬はこんな感じの音は鳴らなかったように思うのですが、皆様のエンジンでも同条件で鳴りますでしょうか。仕様であれば問題ないのですが。
一応、動画投稿サイトに載せましたのでご確認いただけますと幸いです。
https://youtu.be/pbDwnXbUA3o?si=VrHO6IK_MxFht8RG
2点目
マツコネモニターの輝度ムラです。
このモニターは1度、ゴーストタッチでタッチパネル部分だけディーラーで保証交換して頂いています。
最近気になりだしたのですが、暗い画面での輝度ムラが酷いなという印象があります。
皆様のマツコネモニターも同様で、仕様なのでしょうか?
延長保証が半年後に切れるため、異常であれば直してしまいたいと思っております。
皆様のご意見、よろしくお願いいたします。
書込番号:25575846 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


@エンジン音に関して
動画投稿を聞いて見ましたが、カリカリ音は分かりませんでした
カリカリと言うからには高音なんですよね
低音のボコボコ音は聞こえますが
Aモニターの輝度ムラに関して
なにも映ってないので、状態がわかりません
なにか映ってる画面なら自分のと比較出来そうですけど
書込番号:25581997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>windows10さん
>去年の冬はこんな感じの音は鳴らなかったように思うのですが、
同じアイドリング状態でもエンジンが冷えている時と温かくなった後とでは、エンジン音は違います。(冷えている時の方がエンジン音(含む異音)は大きい傾向)
まあ、昨年の冬も同じ音はしていたが、スレ主さんが気にするようになったので、異音が聞こえるようになったということだと思います。
>最近気になりだしたのですが、暗い画面での輝度ムラが酷いなという印象があります。
写真のムラが気になるんだとすれば、バックライトの輝度ムラですね。
低コストのパネルでは、この種のムラはつきものです。
ブラック(単色)表示では目立ちますが、実画像を表示すれば気にならないと思うので、
そのまま使うのが良いと思います。(パネルを交換しても良くならない可能性が高い)
書込番号:25583436
0点

私の車もまさに同じ音、条件も同じ時に鳴っています。
ディーラーでは、試しにエンジンマウント交換を薦められました。
高いので今は考えてません。
最近少し暖かくなってきたせいか、鳴らない時がありますが、あまりにドンピシャな同じ音のオーナーさんがいてビックリです。
というわけで、私の方も解決に至ってません。
書込番号:25665635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>onlineshoppingさん
情報提供ありがとうございます。
エンジンマウントが原因と言われているんですね、、
自分の行くディーラーですと異音が分からないと言われてしまいます。
明らかに異音の鳴っている動画も見せているんですけどねぇ。。
再来週が車検で、日程の関係により1週間ほど預けますので、じっくり見てもらいたいと思います。
あとは、最近朝イチの始動性が悪く、くしゃみのような?クシュンクシュンという不安定で弱そうな音がしながらエンジンがかかります。バッテリーを変えても変化がなかったのでスターターを疑っております。
それらも合わせてみてもらおうかと思っています。
書込番号:25669115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2024年2月に5年目の車検を迎えます。走行距離も46,000を超えたので、これを機にそろそろバッテリー交換を考えています。ネットでカオスかBOSCHを購入しディーラー持込で交換しようかと思いますが、工賃が6千円かかるので自分で取り付けようかと悩んでいます。
バックアップをちゃんとやらないと、初期学習が消えてしまうのでまずいと聞きましたが、実際にどんな不具合があるのかご教授ください。
7点

現行型のCX-5 ディーゼル(KF2P)のバッテリー交換をした経験があります。
バッテリー交換後のバッテリー充放電積算量のリセットとi-stopの設定かややこしく工賃6千円かかるのは致し方ないと感じます。
自分はみんカラ見ながらリセットや再設定作業を行いました。
ちなみにバックアップをとってもi-stopの設定時に必ずバッテリー端子を外すので、バックアップ作業自体に意味がありません。
書込番号:25572141 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>青ランダーさん
持込みだと6,000円もするのですね。
ここが一番詳しく書かれています。
https://jidoshaseibi.com/repair-case/cx5-battery/
書込番号:25572147
6点

>kmfs8824さん
早々にご返答ありがとうございます。「みんカラ」を見ましたが、やはり交換後の再設定はかなり面倒ですね。ネットでカオスやBOSCHの
バッテリーを購入しても\18,000〜\23,000位なので、ディーラーに持込んで工賃\6,000掛っても良いかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:25572188
5点

>青ランダーさん
こんにちは、電装業者さんの交換作業を見てましたが、シガライターソケットへ別のバッテリーからのシガライタープラグを差し込み
それからエンジンルームのバッテリーを周辺にショートさせないように外していました。
新しいバッテリーを接続終わってからバックアップ用のシガライタープラグを抜いてました。
交換時の設定はそれからでも出来るかと思います。
若し奥様の車などありましたら、シガライタープラグと細いケーブル(赤黒)があれば出来ると思います、その場合車から外す必要はないと思います。
書込番号:25572190
1点

>F 3.5さん
早々にご返答ありがとうございます。リンク先の記事を見ましたが、やはり交換後の再設定はかなり面倒ですね。
ディーラーに持込んで工賃\6,000掛っても仕方ないかもしれません。ただこの先も当分乗り続けるつもりなので1度DIYに
チャレンジしてみようかと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:25572196
3点

>里いもさん
早々にご返答ありがとうございます。このような技があるのですね。自分はエレクトリックモーターを装着したボート釣りをするので
同じような容量のバッテリーとパルス式のチャージャー持っています。この方式にチャレンジ出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:25572203
5点

>里いもさん
CX-5についてはわからないのですが、ほとんどの国産車はエンジンOFFでシガーソケット(アクセサリーソケット)は給電が絶たれます。
その状態でシガーソケットに電流を流しても意味があるのでしょうか?
(バッテリーとは絶縁されていてもシステムのメモリーには通電される?)
他車ですが私も近々交換予定ですが、それでOKならやってみたいのですが、一般的な国産車全般で有効な手法なのでしょうか?
書込番号:25572252
3点

自分で出来る設定のうちでもラジオ等の設定が億劫でしたね。
ディーラーでないと出来ないもの…
充電に関して何か有ったと思うのですが?どれ程重要か知らないです。
充電器で充電しながら交換していました。
1番のネック…
重たいですね。
書込番号:25572261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
>ほとんどの国産車はエンジンOFFでシガーソケット(アクセサリーソケット)は給電が絶たれます。
>その状態でシガーソケットに電流を流しても意味があるのでしょうか?
お察しの通りOFFでは大抵は通電しませんので、スタートスイッチのACC位置で作業します。
また、麻呂犬さんもおっしゃるように、ディーゼル用でこの手のサイズだと約20kgくらいになります。
(灯油満タンのポリタンクに鉄アレイをくくりつけた位の重さ?)
まっすぐ上げ下げするだけならまだしも、エンジンルーム上に腕を平行に差し出しての作業は私も年ですのでやりたくありません。
バックアップ電源で作業した場合、とりあえずは普通?っぽく乗れるとは思いますが、
車種によってはちゃんと初期学習させた方がいい車もあります。
この車の場合は充放電積算カウントもリセット出来ていませんし、アイドリングストップの不調が出るかもしれません。
まだまだ長く乗る予定でしたら、重労働と手間の掛かるリセット等の設定作業が6000円なら安いかもしれません。
書込番号:25573400
5点

>青ランダーさん
他の車ならバックアップしてバッテリー交換する事もありますがCX-5はバッテリー充電積算量リセットとバッテリ状態初期設定(i-stop設定)が必要なのでバックアップしても意味が無いです。(リセットするのにバッテリーのマイナスを外します)
バッテリー交換手順を良く見て下さい。
今時の車は車種によりバックアップしても意味がない車等も多く取説確認後車種別の交換手順を参考に交換しています。
>ダンニャバードさん
シガーソケットやOBDU接続でバックアップする物がありますがACCにしてバックアップしますがNGな車もあるので基本はバッテリー端子に接続する方が良いですね。
昔の人は良くエンジンをかけたままバッテリー交換してバックアップしていましたがこれもNGな車があります。
自車はダイハツ軽四アイスト車ですがバッテリー交換時、バックアップせずエンジンを切って交換しパワーウインドやナビ設定をしています。
書込番号:25573428
4点

>ぢぢいAさん
>F 3.5さん
ありがとうございます。
やはりACCでの作業でしたか。
やったことがないのでなんだか怖い気がしますが、慣れたらどうってこともないのでしょうね。
しかしこのスレで気づいたのですが、古いバッテリーとかバイクのバッテリーをブースターケーブルで繋いでやれば簡単ですね。
両方とも物置にありますので、それで一度チャレンジしてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25573456
1点

>ダンニャバードさん
自分も試しでブースターケーブルでバックアップした事がありますがケーブル側にクリップするので外れてしまいそれから普通にバッテリー交換しています。
廃バッテリー等でバックアップするならクリップが小さい物で作った方が良いと思いますよ。
ダンニャバードさんは色々な車を持っている様なので取説を確認すればバッテリー交換の手順が出ていると思います。
NGな車種ならディラーへと書いてあります。
それでもネット先生が色々書込みしているので参考にされて交換するのが一番良いですね。
シガーソケットでのバックアップが全てみたいに書込みしていますが電装屋なら車を見極めてシガーソケットでのバックアップをしたのだと思います。
通常ならバックアップはバッテリー端子でやります。
書込番号:25573905
0点

パジェロに乗ってた頃は自力で大きなバッテリー交換してましたが、年取って手間を考えると自分でやりたくないですね。
私はディーラとタイヤ館(スタッドレスタイヤや空気圧モニターなどでなじみの店)で相見積もりして(お互いに安価な方でやるって宣言して)安かった方で交換してます。
書込番号:25574069
0点

現在自動車用パルサー充電器を自作するべくパーツを集めてます。
ほとんどのパーツは集まったのですが、低損失三端子レギュレータLM2940CT-12が見つけられません(通常の7812は持ってますが)
ユニバーサル基板で作る予定で、タイマーIC 555用ICソケットも一個しかなかったので追加注文する予定。
書込番号:25575416
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在cx-5 KF型ディーゼルを4年乗ってます。
あと1年で保証が切れるのですが見ておいた方が良いところありますか?
追記
最近偶然後席のシートベルトが戻らないトラブルがありましたが無料修理で済みました。普段後席使わないのでこのタイミングで見つかって本当に助かった・・
書込番号:25572109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も4年目を過ぎた頃に後席シートベルトの片側が戻らなくなり、両側とも保証修理してもらいました。ほぼ同時期に両サイドミラーの格納と位置調整が出来なくなり、両方のアクチュエーターを保証で無償交換してもらいました。
書込番号:25572132
5点

見ておいた方が良いところありますか?
基本ですが前を見てしっかりと運転しましょう
書込番号:25572236 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

乗り換えた方がいいと思う。
書込番号:25572309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミッションが心配です。
今までどのようなメンテをしてきましたか?
書込番号:25572317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青ランダーさん
両方替えてもらったのはラッキーですね!
>麻呂犬さん
故障はサイドミラー不具合くらいですかね
オイル・エレメント・エアコンフィルター・・
基本的なメンテしかしてないですね
書込番号:25572404
1点

>sr07320さん
>あと1年で保証が切れるのですが見ておいた方が良いところありますか?
全てのボタン、機能 をチェックしておくべきだと思います。
スレ主さんが1回も使っていない機能でも、故障していれば修理が必要になりますから、、
書込番号:25572422
7点

> 全てのボタン、機能 をチェックしておくべきだと思います。
> スレ主さんが1回も使っていない機能でも、故障していれば修理が必要になりますから、、
5年近く乗ってきて一度も使わなかった機能はこれからも使うことはないでしょうね(笑)
ただ、これまで気付いていなかった新たな発見があるかもしれないので、やる価値はあるでしょう
書込番号:25572705
1点

>sr07320さん
>あと1年で保証が切れるのですが見ておいた方が良いところありますか?
故障リスクがあると所でも故障しないと対象になりません
ですからすでにコメントも有るように
すでに保証対象部分で不具合が発生していないかの確認を行うしかないと思います
いくら気にしていても保証期間後1か月とかで不具合が発生する事の予防は出来ません
書込番号:25572775
0点

使ってない機能が壊れていようと今後も使わないだろうから気にする必要はないのでは。
確認するべきは日常的に使ってる機能で不具合があるかどうかでしょう。
ドアミラーの開閉が遅くなったとか。
書込番号:25573113
0点

>BREWHEARTさん
>使ってない機能が壊れていようと今後も使わないだろうから気にする必要はないのでは
乗りつぶすなら、その通りかもしれませんね。
書込番号:25573268
1点

延長保証に入るのがベストだと私は思ってます。初代CX-5 11万キロのりましたが深刻な故障は皆無でした。
いま3台目のCX-5ですが、8万キロ走った2台目ではサイドミラーの稼働不能だけでしたね。左右交換。
もちろんオイル交換はディーラで早めに純正でやってましたが。l
書込番号:25574048
3点

>使ってない機能が壊れていようと今後も使わないだろうから気にする必要はないのでは
でも明日(は極端でも来月とか)使うかもしれない
書込番号:25574307
1点

>sr07320さん
2月中旬に5年目の車検をとおしました。2年ほど前からナビが勝手にスクロールする現象が頻繁に起きて、4年目の定期点検時にクレームしましたが、ディーラーで確認できずファームウエアのバージョンアップで様子見になりました。その後も減少が収まらず、今回の車検持込で実際の不具合をスマホの動画で何回か撮ってサービス担当者に見せました。
ディーラーに調べてもらい、ナビのタッチパネル異常が過去に数件あり交換した事例があることがわかりました。車検終了時に5年保証を適用してもらい後日ナビの液晶パネルの無料交換となりました。その後異常は起こってません。
やはり不具合は証拠を出さないと駄目ですね。
書込番号:25673184
2点

心配ならさらに延長保証に加入するしかないのではないですか?
CX-5だと約7万円と高額になりそうですが。
書込番号:25673275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何時発生するか誰も予測不可能ですので、どうしても今後の不具合がご心配なら、新しいモデルへ代替購入するか延長保証サービスへ加入するかの二者択一しかないように思います。
書込番号:25673372
1点

マツダ延長保証〈7年プラン〉ですが、マツダの延長保証(新車5年プラン、5年プラン)に加入していることが、必要条件ではありませんか?
つまり、スレ主さんが、マツダの延長保証(新車5年プラン、5年プラン)に加入していなければ、加入できないのでは?
書込番号:25673555
0点

>MIG13さん
>つまり、スレ主さんが、マツダの延長保証(新車5年プラン、5年プラン)に加入していなければ、加入できないのでは?
スレ主さんは
>最近偶然後席のシートベルトが戻らないトラブルがありましたが無料修理で済みました。普段後席使わないのでこのタイミングで見つかって本当に助かった・・
と書かれてますが実際どうなのでしょうね。
書込番号:25673587
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
エアコンの初期設定について質問です。
エアコンをautoでつけると必ず外気吸引になり毎回循環に切り替える手間があり面倒です。
デフォルトの設定ってできるのでしょうか?
書込番号:25561913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的に内気循環にすると徐々に室内の二酸化炭素濃度が上がっていって
疲労感や眠気が増大することもあるようですし
換気が行われないのでカビなどの増殖原因にもなったりするんで外気導入推奨なんですよね。
勝手に最適化するから「AUTO」っていうんだと思うんですよ。
その挙動が気にくわないならAUTO止めたらいいのでは?
書込番号:25561948
11点

外気温度で変わると思います。
オート設定でも内気循環で終わればそこからスタートしませんか!
オート表示消えますが、温度、風量吹き出し位置はオート管理のはずです。
書込番号:25562001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はオートではなく好きな設定にしていますが、そうすれば勝手に切り替わることはないですよ
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/kf/eksu/contents/04010900.html
書込番号:25562007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまありがとうございます。
毎朝通過する時に渋滞の排ガスが臭くて循環に切り替えてました。autoを使わなければいいだけなんですね。勉強になりました!
書込番号:25562031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
今年の5月にフィールドジャーニーXDを購入しました。最近寒くなり、純正スターターで始動する事が増えました。
その際、暗いとヘッドライトが点灯してしまい、周囲に迷惑が掛かるため、車両取説とスターター取説を見て、消灯設定出来ないか探しましたが見つけられませんでした。
ディーラーからマツダのカスタマーセンターにも連絡してもらいましたが、AUTOの位置であれば、この車両なら点かない制御になってると連絡が来ました。もちろんAUTO位置なのに点灯しています。
時々周囲が暗いのに点灯しない場合があり、不思議に思っていたのですが、駐車してライトをOFF位置で1秒以上保持してから、エンジンを切ると、スターター始動時にライトが消えたままである事に気づきました。
朝や昼間に駐車して、夜に暖気する場合も、点けてないライトをOFF位置で1秒保持する必要があるのですが、これが通常の動作なのでしょうか?それとも他にやり方があるのか、取説が不親切なだけなのでしょうか?
書込番号:25551384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ライトよりエンジン音の方が迷惑
書込番号:25551387 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>待ジャパンさん
そういう問題ではないのでは。
書込番号:25551392 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

車は他社で違いますが、周りが照度不足でセンサーがライトオン要求状況なら点灯するのでは。
車内に居るのなら、ライトスイッチでスモールにできるんだけど。
書込番号:25551406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅーへいへーいさん
>朝や昼間に駐車して、夜に暖気する場合も、点けてないライトをOFF位置で1秒保持する必要があるのですが、これが通常の動作なのでしょうか?
それが普通の動作です。
>それとも他にやり方があるのか、
ありません。
新しい自動車は、古い自動車のようなオフスイッチはありません。
書込番号:25551435
13点

暗い時AUTOで点灯、OFFスイッチ操作で消灯。
正常に思えますけど何か違うのでしょうか?
書込番号:25551444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
は?ライトよりエンジン音の方が迷惑だから、
ライト消してその場にとどまるよりさっさと迷惑かからん所に移動しろって話。
ここまで言わないとわからないの???
書込番号:25551449 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

純正スターターじゃないエンジン始動ってなんでしょう。
車庫内では、オートポジションだと日中でも点灯します、手動だと夜間でも点灯しません。
ハイブリッドなので走行モーターでエンジン始動します(あのキュルキュル音はしません)
書込番号:25551456
1点

待ジャパンさん
北海道では暖機運転でそれは普通なんですけど
エンジン音で迷惑なんて聞いたことないです
しゅーへいへーいさん
その方法でやってみます
書込番号:25551477
21点

言葉足らずで失礼しました。純正リモコンエンジンスターターです。
書込番号:25551478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問はオートライトを消灯状態に操作してエンジンを停止し、夜間エンジンスターターでエンジンを掛けた時に消灯状態を記憶しているかという事ですよね。
メーカーさんが言う様なオートの位置でエンジン停止して、エンジンスターターで夜間始動時にライトが点かない制御ってのは無理だと思います。
一回消灯状態にしてという説明が抜けてたんじゃないかな。
純正エンジンスターター等の取説にそれといった記載はありませんね。
CX-5はオートライトの消灯状態を記憶出来る車種なんでしょう。
書込番号:25551495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まりも33号さん
北海道って時点で一般的じゃないからw
書込番号:25551498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「北海道では暖機運転でそれは普通なんですけど」
北海道ではって、条件ついてますし
「北海道って時点で一般的じゃないからw」
て、返し
見苦しいかな。
書込番号:25551586 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

>バニラ0525さ
一般的じゃないのはこっちね。
「エンジン音で迷惑なんて聞いたことないです」
全国一般的にエンジン音を気にするのが普通。
店舗駐車場で前向き駐車が原則だし
アイドル音でトラブルになることも多々。
それにスレ主は北海道在住なんて書いてない。
横槍で北海道でと言われても知らんがな。
冬にスタッドレスはあった方がいいと話してる中、沖縄ではスタッドレスは必要ないです。と言ってるのと一緒w
書込番号:25551776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>沖縄ではスタッドレスは必要ないです。と言ってるのと一緒w
ライトの話してるのに、エンジン音を出してくるのは、それと同じような気がするが(笑)
書込番号:25551779 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

>店舗駐車場で前向き駐車が原則だし
アイドル音でトラブルになることも多々。
いやいや、それは道民でもやりませんよ
迷惑になるようなことはしてません、妄想被害が激しいね
暖機運転はね、車が8時間以上停止したのみしかやらないことにしてますから
北海道はね、でっかいから保管場所も広い
書込番号:25551816
17点

>待ジャパンさん
ありがとうございます。
スレ主様、確かに北海道とは、書いてないですね。失礼しました。
ところで
「店舗駐車場で前向き駐車が原則だし」
ですが、
時々、前向き駐車と記載されてる駐車場は、
排気ガスを
店とか、植物とか、民家とか、壁に
当てないようにするためのものと思っておりました。
店舗の前に停めるような駐車場は、出入りしにくいし、
前向きなら、夜は、店舗内にヘッドライト当たるので
逆に遠慮して後ろ向きにしようとしてます。
このスレの内容と関係ない話失礼しました。
書込番号:25551837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>待ジャパンさん
信州の標高700mに在住です。
家は田舎なので、エンジン音もライトも迷惑にはなりません。
職場の駐車場は帰宅時にすぐに動かしたいけど、ガラスが凍結していて動かせないのです。だから前もって融かしておきたい。
また交替制や夜勤や勤務時間の違いで、車内で休憩している方もいるので、点けないようにしたい訳です。
流石に、迷惑になることはしませんし、したくありませんので、ここで質問しています。
ここまで書けば、ご理解していただけますか?
書込番号:25551938 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>ナイトエンジェルさん
オートライトはそうですね。車内にいる時なら、エンジン掛けてすぐにライトOFFします。
>神楽坂46さん
オートライトですがOFFスイッチはありますし、捻ればすぐに消灯します。1秒保持の意味がないですし、駐車時に点灯させる意味もないと思うのです。
書込番号:25551941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NSR750Rさん
ご指摘ありがとうございます。
確かに意味わかりませんよね。
>まりも33号さん
北海道はこの時期必要でしょうね。
寒冷地に住んでる人達はどうしているのか気になっていました。
同じ動作するのか検証お願いします。
>kmfs8824さん
オートライトがエンジン始動で点灯するのは理解出来るのですが、リモコンで暖気する場合は点灯しない制御になってないのが不思議なんです。
CX-5には、リーディングライトとか、ヘッドライトの設定が色々出来るのに、駐車時の動作設定も制御も出来ないはずがないので。
書込番号:25552150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しゅーへいへーいさん
車のことは何もわかりませんが、
よーは、
そういう仕様になってるのでしょう。
リモコンスターターを使う場合は、
前日に前もって、説明のような儀式をしないといけないというわけで、
車のその仕様に納得できないという事と思います。
そんなに手間でなさそうなので、何とか、我慢してお使いください。
マツダには、気に入らないとお伝えいただければ、
ありがとうございます。
次回の開発の参考にさせていただきますとか言ってもらえると思います。
なかなか自分の思い通りにならないことは世の中たくさんあると思います。
臨機応変ですね。
トンチンカンなこと言ってましたらお許しください。
書込番号:25552194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しゅーへいへーいさん
スターターを使わないという発想です。
職場でお湯をもらうとかできないですかね?
交代勤務のあるような職場なら、お風呂は有りそうかなと思ったので、1.5Lペットボトルにお湯を入れてもらえればと思いました。
また、解氷スプレーとかは?
書込番号:25552470
0点

>しゅーへいへーいさん
私のXVも、リモコンエンジンスタートでヘッドライト点きます。
しかも切り替えスイッチの基本ポジションをHiにしてあるので、ハイビームでおもいっきり点くので、使えない場面もありますね。
前のフォレスターでは、オートライトを切っておけば、スモールの点灯だけだったけど、今度のXVでは、オートライトは切れないので、どうしよもないけど、確かにリモコンスタートでヘッドライト点灯は意味不明だよね。
書込番号:25552550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リモコンスターターは、自分の役割、
エンジンをかけるという仕事を粛々とこなしているだけで
車のほうが、エンジンかかるとライトが点灯するだけで、
スターターが、つけないとかのコントロールしないだけで
現状では無理なのではないですか。
このような声が集まれば、メーカーもそこまでコントロール出来るように改良されるかもしれませんが、その分値上げされると思いますね。
知りませんが。
書込番号:25552637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
そういう仕様だということが、たまたま分ったから良かったですけど、
知らずに周囲に光害を与えていて、あの車眩しいのどうにかならないの?と思われているとか、
せっかくリモコンスターター付けたのに、暖気しておきたいけど、
ライト点くから使うのを控えている人がいるかなと思いまして。
みんカラとかも見ましたが、他のメーカー車種に乗られている方で、同じ悩みを持たれている方もいました。
ライトスイッチを1秒保持だけで済む事が、ここを見ている人に伝われば良いです。
メーカーに声が集まれば、年次改良やソフト更新で対応してくれるかもしれませんね。
>ZXR400L3さん
スターターを使わずに、冷間状態で解凍しても、すぐに再凍結して余計に危ないのです。
どうしてもという場合は氷を削った方がマシですね。
解氷スプレーも解凍ウォッシャー液もありますが、再凍結があるので、あくまで補助にしか使えません。
>ナイトエンジェルさん>
なかなか使いどころが難しいですね。
スバル車は、ライトスイッチを2秒間下に捻れば全消灯っていうのがわかりにくいとか、
地下駐車場の停車時に眩しいとクレームがあり、スイッチの見直しをしたという記事を見ました。
こういう声が上がれば、年次改良で改善されるとか、ソフト更新もあるかなと思います。
書込番号:25553152
3点

>しゅーへいへーいさん
そうですね。
リモコンエンジンスタートでも、スモール点灯くらいで、勘弁願いたいです。
そのうちに、メーカーの仕様変更があるかもだね。
書込番号:25553347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

積雪寒冷地、会社は ぽつんと建ってる自家用車通勤率ほぼ100%です
私はホンダ純正スターター3台乗ってきましたが、いずれも最小限のインジケーター以外は消灯してます。
現行ヴェゼルはフロントシグネチャーだけ点いてるかも(と曖昧な程度に暗いです)
当然、オーディオ等もオフです←しゅーへいへーいさんのは如何でしょう?
周囲の他社車両も、ほぼ同様です。
マツダ車は居ないので不明です。
ときどき点灯してるのもありますが、社外品だと思ってました。
近年はイモビ等やコネクテッドの影響で社外品装着はレアみたいですね。
> マツダのカスタマーセンターにも連絡してもらいましたが、AUTOの位置であれば、この車両なら点かない制御になってると連絡が来ました
再度、問い合わせて貰った方が良いのでは? 配線ミスや機器不具合の可能性もあるので
書込番号:25553365
3点

>さーこいさん
ホンダは良い制御していますね。
前に乗ってた初代CX-5も、現行のCX-5も純正リモコンスターターでしたが、
エンジン始動で全てのインジケータ点灯で、オーディオもオンです。
アクセサリー電源もONですので、通常のプッシュスタート時と変わらない動作ですね。
MAZDA2も同様の動作でしたので、マツダの通常仕様だと思います。
別のメーカー車種で社外品だと、オートライトキャンセル機能がオプションであったりしますね。
そうですね。ディーラからメーカーには再度確認してもらうようにしてますが、
一度、診断機繋いで見てもらおうと思います。
書込番号:25555476
0点

>待ジャパンさん
今更感はありますが北海道どころか東北や真冬に氷点下になる地域は西日本でも
事前のエアコン掛けの意味を含めてエンジンスターターの利用は「当たり前」です
あなたがお住まいの地域が「たまたま不要」なだけですよ
なんならそこまで寒くない地域でも人家が周りに少ない地域では普通に暖気します
書込番号:25556081
7点

僕も関東圏だけど暖機は必ずやるよ。
人間だって運動する前にウォーミングアップしないと、後で体にガタがくるんじゃない。
書込番号:25556484
4点

間が開きましたが、先日ディーラーで診断機つないで見てもらいました。
エラーコードは出ていないという事と、
メーカーからも点灯させない制御をしていると再度の連絡があったとの事でした。
で、症状を見てもらうためにセンサーにカバーをして、再現させようとしたのですが、、、点かない!?
色々なやり方で試すも、まったく点灯しませんでした。夜勤明けで夜も朝も点いてたのに!?
不具合あるあるですね。
それから一週間、周囲が暗い状況で、リモコンスターターでエンジン掛けてもまったく点灯していません。
一応、保証でコントロールユニットの交換も出来るそうですが、しばらく様子見してみます。
書込番号:25597167
4点

>しゅーへいへーいさん
そうですね。
本田は良い制御だと私も思いますが、そもそもリモコンでエンジンかけてるだけなので、ヘッドランプなんて全く点く必要ないんだよね。
私のスバルもそうだけど、プログラムを、ほんのあと一捻りすれば、余計なランプ点灯しないようにできるはずだよね。
そのうち改善されるんしゃないかな。
書込番号:25597289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しゅーへいへーいさん
私はレーンキープ・アシスト・システムをoffすることで
純正リモートエンジンスターターでは点灯しません
スタートボタンを押せば点灯するのでこれが普通のやり方だと思います
書込番号:25597349
2点

>ナイトエンジェルさん
そうなんです。暖気やエアコン動作の為にリモコンでエンジン掛けてるだけなので、
ヘッドライト点く必要ないのはマツダもデンソーもわかってるはずなんですよね。
>まりも33号さん
>私はレーンキープ・アシスト・システムをoffすることで
>純正リモートエンジンスターターでは点灯しません
そんなやり方もあるんですか!?どういう制御なんでしょうね。
なんらかの制御コマンドがあるのか?それともバグなのかはわかりませんが、
とりあえず点灯しないように出来るなら、冬場はなんとか使えますね。
書込番号:25599176
1点

冬道は雪が被ってライントレース出来ない
雪が多いと2車線が1車線なることはある、あるいは真ん中を走らざるえない
冬の間=レーンキープ・アシスト・システムをoffにする
冬仕様にしたら点灯しない仕組みらしいから
書込番号:25599448
1点

>まりも33号さん
確かに雪道はレーンキープの意味ないですね。
雪が積もったらオフロードモードにしていたのですが、レーンキープはオフになってました。
ライトの制御も年次改良で微妙に変わってるのかもしれませんね。
書込番号:25614237
0点

今さらかもしれませんが、
リモコンエンジンスターターで、エンジンを掛けるとライトが点灯してしまう件について、
ハイビーム状態だと点灯します。
ロービーム状態だと消灯のままです。
夜間の運転で、オート+ハイビーム(ALH)のままで、エンジン停止すると、掛けた時に点いてしまうので、
エンジンを切る時に、ロービームの状態にしておきましょう。
書込番号:25734214
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2023年モデル ディーゼル4wdを10月に納車。以来1500km走行しました。走行内容は高速が約400kmそれ以外は郊外のほぼ信号のない田舎道でのドライブ1回150kmを数回しました。チョイ乗りはしてません。で現在の平均燃費が満タン法で14kmリッターでかなり期待はずれです。走り方は燃費運転は気にせず、流れに乗って走ってます。他の方は長距離ドライブで20kmリッター出してる方が多いですね。ハズレ個体に当たっちゃたかと気になります。ちなみにエンジンは快調です(と思います)皆さんのご意見を頂きたく思います。
書込番号:25527821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

環境も運転技術、使い方も違う他人の燃費気にしても仕方ありません。
参考になるのは、あなたの前の車。
何に乗ってて同じ使い方をして、燃費はどれくらいでしたか?
書込番号:25527895 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

カテーテル2009さん
高速道路での燃費は空気抵抗の影響もあり、走行速度が大きく影響します。
車種は異なりますが、我が家の車は高速道路で速度を10km/h上げれば燃費は10%程度悪化、速度を20km/h上げれば燃費は20%程度悪化しています。
という事で高速道路での走行が多いのなら、高速道路では80km/h程度の速度で走行してみて下さい。
そうすれば燃費もかなり良化すると思いますよ。
あと80〜85km/h程度の速度で走行するトラックも結構います。
このトラックにクルコンで車間距離を最も短いに設定して追従してみて下さい。
そうすれば空気抵抗が減って燃費は更に良化します。
以上のように高速道路で燃費を良化させていなら速度が重要です。
書込番号:25527907
22点

私もスーパーアルテッツァさんのコメントに同意です。
車種にもよりますが、80〜90km/hあたりの巡航が一番伸びるし、トラックの後ろはホントに高燃費でます。
車間距離をゆったり目(30〜50mくらい?)にとっていてもスリップストリーム効果があるのか、燃費計がぐんぐん伸びたりしますから面白いですよ。
書込番号:25527911
7点

おはようございます、
アクセラAWD2.2D乗りです、
高速や街乗りを普通に使用して、其の値なら普通だと思いますが?
他の方も仰ってますが、20前後はアクセルワーク(スピードも?)次第かと?
自分は日常使いで11k前後です、これから(冬期)は10切ることもありますよ!
と云うことで、そんなに気にすることでは無いと思います。
これからは、燃費よりもドライビングを楽しんで下さい。
書込番号:25527927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さま、ご回答ありがとうございました。
前車は、初代ホンダヴェゼル純ガソリンモデルでした。同様の乗り方で16から17kmリッターでしたのでディーゼル車ならもっといくかなと、期待してました。平坦な高速を80から90kmで走行しても、瞬間燃費計の表示は20kmリッターを超えることは1度もありませんでした。期待しすぎたかな?
書込番号:25527971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

平均速度って出せると思います。
給油毎にリセット
平均速度が30キロを下回るならそんな感じです。
ハズレ…
一度燃調を見てもらうのも手ですね。
書込番号:25528054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WLTC総合燃費は16.6km/Lですから達成率84%で十分だと思うけど?
モード燃費が出ると思ってていいのは小学生までだよ。
書込番号:25528179
12点

2022年3月購入の ディーゼルのCX5 AWDです。購入以来満タン法で燃費記録してます。
走行は空いてる郊外走行が60%くらい、残り高速道路25%くらい(たいていはオービス光らせない範囲で走ってます)、残り15%が近所の買い物など。CX-5は現在3台目ですが、いずれも平均実燃費は20Km/L以上走ってました。
現在27,000キロ走行して平均実燃費が20.6Km/L。メータ読みの平均燃費が21.3Km/Lです。最高は21.3Km/L,最低が16.4Km/Lです。
わたしも高速道路の長距離走では燃費を意識した場合80〜90キロくらいでクルーズコントロールを使って走行したり、登山やスキーの長野から神戸までの帰りは、やはり80〜90キロで定速走行しているトラックをみつけてクルコンで後ろにくっついて走ることが多いです。その場合はリッター20キロ以上は確実に走ります。
ただしスキーや登山で神戸から長野まで走る行きの場合は気合が入ってるので高速道路のオービスを光らせない限界前後(つい超えることも)まで速度を上げて走っても17〜18Km/Lくらいは走ります。
あとは普段から燃費を意識した走りはしてますが、キビキビはしることも意識してます。
停止からのスタートはタイヤの最初の一〜二回転まではジワリとスタートしあとは普通に踏み込んで流れに乗ります。車間は開け気味で前車がスピードが落ちてもなるべくブレーキを踏まないで済むように留意してます。街中では信号に注意し赤になりそうなら無理にアクセルを踏まずに流して止まるようにしてます。ブレーキはせっかく燃料を燃やして獲得した運動エネルギーを無駄にするだけなので安全な範囲内で極力踏まない努力をしてます。といいつつ週末は近所の山でワインディングをディーゼルのトルクを楽しみながら責めたりもします。おかげでブレーキパッドは11万キロ、8万キロ走行しても下取りにだすまで一度も交換したことがありません。
前前車、前車のXDL AWDでは最高燃費は現行型より優れているような結果でした。最高は長野から神戸まで走って30Km/L記録したこともあります。現行型は極端に良い記録は出ませんが燃費のブレは少ない印象です。
ベゼルのガソリン車より燃費がわるいのはおかしいとおもいます。ディーゼルのCX-5はアクセル踏めば高速の登り坂でもシフトダウンすることなくトップギアのままスルスルと加速して快感なのでついアクセル踏みすぎているのかも?わたしもたまに高速の登攀車線の横をすっ飛ばすこともあります。
給油は半分から残り1/4くらいになって遠出以外は同じスタンドで給油してます。ごく稀にスタンドによって給油量表示がおかしいスタンドも散見されます。給油の際は燃料計の針の位置と走行状態から給油量は±2〜3リッターの範囲で予測可能ですが極まれに極端に多いスタンドがあります。15年以上前ですがパジェロに乗ってた時、神戸から長野県上田市まで走って給油した際、燃料タンクの容量が90リッターなのに、給油ランプが点灯もしてないのに90リッター以上給油したことがあり、あきらかにスタンドのメーターがおかしいです。
ほかにも奈良県でも明らかに給油量が異常に多いスタンドがありました。感が外れたかと確認のため2回給油してみましたが、明らかに異常でした。
検査とかもやってると思うのでめったに無いと思いますが、そんな例もあったというのは事実です。しばらくスタンドを替えてみては?
書込番号:25528213
11点

>カテーテル2009さん
高速巡航している時の回転数がどれくらいかと、空気圧が適正か気になりました。
あと、OBD2に何か変なもの(TVキャンセラーとか)さしてませんか?
モノによっては車のOS的なものが破壊されて、動きがおかしくなります。
書込番号:25528725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実車で見せてもらうなら別ですが、ネットにアップされているような燃費情報はだいたい2〜3割引きで見たがいいですよ。
正直に書く方も多いと思いますが、良い数字だけを報告する人もいるでしょう。
なので、良い数字は割り引いて考えたがいいです。しいて言えば、みんカラなどの場合は何十回も給油した結果のものが多いのでわりと目安になるかと思います。
みんカラで調べる限りは、CX−5(KF)のディーゼルエンジン車の平均燃費は14.48km/Lとなってますので、スレ主さんの数値も極端に悪いとは言えません。
燃費コメントもサラサラっと見た感じでは、街乗り10〜12、遠出16〜18くらいみたいですよ。
特に今の寒い時期は、CX−5に限らず内燃機関車は燃費落ちますしね。
うちの軽バンとかは街乗り通勤用途で12〜13ですよ。(笑)
動くリビングなんで、全く問題ありませんけどね。自動車税5000円ですしw
書込番号:25528763
1点

>カテーテル2009さん
>現在の平均燃費が満タン法で14kmリッターでかなり期待はずれです。
e燃費で見ると
MT 4WD の 平均燃費:16.05km/L
AT 4WD の 平均燃費:14.47km/L
スレ主さんの車が AT なら平均的な燃費と言えると思います。
書込番号:25528784
2点

皆様、ありがとうございます。特に定年再雇用様、本当に詳細なご報告感謝します。私もみんカラを始めとしてCX 5オーナーのYouTube動画等(もちろん自分なりに信頼できる動画で)燃費検証を行いましたが、やはり皆さん遠出では18kmリッター程度は普通に出ていますね。なので自分のはちょっとと…先にも書きましたように、現在まで遠出しかしていません。それで平均14kmリッターということです。なお、空気圧は規定値の1割増に保っており、社外パーツは全くつけておりません。(一部の動画で今話題になってますね、キャンセラーの件。あれホントかなぁ?)
書込番号:25528821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カテーテル2009さん
まぁそんなものでしょう。走り方次第
自分の海外で2.2DAWDで12km/Lちょい
カムリHVが10km/L
デミオ1500が10.5km/L(4ATのため)
エスティマHVが8km/L
レクサスLSで6km/L
程度かな速度が速いんで・・・
メディアのテストでヴェゼル・カロクロHVが12-13km/L キックス 11km/L
燃費を気にするなら速度を落とすこと 120km/hで空気抵抗で8割パワーを失います
書込番号:25528839
3点

EGて同じccなの?
比較対象の前提間違ってる気がするけど
書込番号:25528879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YouTubeがソースですか?
あれはほとんどの場合、嘘だらけでしょう。嘘っていうと語弊ありますが、TVと一緒でエンターテーメントです。脚色されてます。
みんカラもちゃんと見ました?ディーゼルは特に冬場は落ちるとみなさん書いてありますよ。
もうちょい長い目で見るべきでは無いですかね?
買ったばかりなのに、これくらいのことで外れ個体とか言ったら寂しくないですか?
アドブルーが不要なんですから、多少のことには目をつぶらないと、、、他のディーゼルユーザーはアドブルーのことも頭に入れないといけませんしね。
最近は何かと燃費を気にする人が多いです。もちろん満タンでどれくらい走るかくらいは把握しておいたがいいのはわかりますが、燃費を伸ばすことよりも楽しく乗ることに重きを置いたらいいんじゃないですかね?燃費とかは良い数字を気にするんじゃなくて、悪い数字を見て、あれよかマシか、、、って思うくらいがいいんじゃないですかね?
書込番号:25528928
4点

本題からズレますが、ビデオキャンセラーは私もつけてますが、23年納車の私の車は問題無いです。
口コミで問題ない事実を確認して、ディーラに取り付け作業してもらいましたし。なにかあっても自己責任とは理解して作業してもらいました。
問題になるのは盗難防止でセキュリティレベルを厳しくしたCX60です。
したがって今後新発売されるモデルはマツダが対策をしっかりしない限り、車内電子制御システムが誤動作する可能性は否定できません。
マツダも簡単にシステム系にアクセスできない仕様にするべきだだったと思います。
書込番号:25528974
1点

>カテーテル2009さん
xd field journeyです
16-18は普通に出ますね
下道巡航なら20は出ます
まだ1500kmぐらいしか走ってないのですし、まずはクルコン60km/h巡航で燃費計測されてはいかがでしょう。
書込番号:25529030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のはCX-8(XD AWD)ですが、満タン法で15km/g走ってますよ!
4年半で7万kmほど走ってますが、郊外の田舎道ばかりなのでスレ主と条件的には似ていると思います・・・
私なら17km/g走れます!
書込番号:25529374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カテーテル2009さん
AWDで14ぐらいなら、普通か、少し良い程度だと思う。
瞬間燃費計を見てると気づくと思うけど、同じ速度、同じ回転数でも燃費が変化しますよね。
燃費が良いってのは、少ない燃料で燃やせばいいんだけど、それだとパワーは出ないのね。パワーを出そうと思ったら燃料を増やせばいいんだけど、膨張率はシリンダー容積で決まっているから、効率は悪くなっちゃうのね。
スロットル開度や勾配による走行負荷に応じて、要求されるトルクを察して、どれだけ燃料を吹こうか決められるわけで。だから、同じような走行条件でも、瞬間燃費が変化するのね。20を超えるような時もあれば、16とか12に下がったりね。
最近はディーゼルであろうが、NAガソリンであろうが、ダウンサイジングターボであろうが、こうやって燃焼状態を切り替えてたり、回転数を抑えたりして燃費を稼ぐから、電動駆動の助けがない車って、車重とか走り方を近くすると、似通った燃費になるのね。軽油かハイオクか、みたいな燃料代は違うんだけど。
ディーゼルって低負荷だと本当に燃費が良いけれど、一般走行だと、燃費が良い燃焼ばかり出来ないから。
燃費を悪くする走り方は簡単なんだけど^_^
燃費自慢をする人の多くは、好条件だけ抜き出して書くんだよね。きちんと往路と復路の平均ではなく、片道だけとかね。
書込番号:25529404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カテーテル2009さん
ちなみに給油されてるスタンドのブランドなどはどちらですか?
書込番号:25529539
0点

>カテーテル2009さん
気持ちは分かりますw
自分も最初cx-3(XD touring AWD)で初めてのクリーンディーゼルしかもマニュアルミッションを購入し、高燃費を期待せずにはいられなかったのですが、実際の燃費に意気消沈してました(笑)通勤で12 高速で18から20ぐらい。
しかも出だしもっさりで中間加速も鈍く、かなりの期待ハズレでしたが、乗っているうちにトルクフルなディーゼルとマニュアルミッションの楽しさ、スタイリングの良さに惹かれていました。
やはりドライビングの楽しさはMAZDA車の真骨頂ではないかと思います。
書込番号:25530645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カテーテル2009さん
1500km中400km高速で14kmなら
充分に当たりだと思います
私も11月納車のディーゼル4wdで800km中400km高速で同じく14kmくらいです
下道は比較的信号の多い都心部ですので、そこは差があるかもしれませんが
一台前のCX5ディーゼル2wdも30000km程度乗って13km台でした
高速も下りの直線が多い区間で20kmが出た事がありますが、平均すると18kmくらいだったかなと思います
高速は80kmのオートクルーズにすると20km近くになりますが、100kmのオートクルーズにすると悪化します
4wdの方が燃費が悪いので、14kmなら当たりだと思います
ガソリンよりディーゼルの方が一律に燃費がいいと言う話も聞いたことないですし、期待しすぎだったかもしれませんね
ヴェゼルのガソリン車、私も試乗した事ありますけど、CX5のディーゼルとは比べられませんね
乗ってて、つまらないの一言でした
逆にあのつまらない乗り味で17kmしか出ないのか?
と驚きです
私の個人意見としては、こんなに運転が楽しいのに、こんなに燃費が良くて大満足です
書込番号:25530728 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大量生産品ですからハズレはあるでしょうね。
その燃費なら平均より低いかもしれませんが正常品の中でもありうる範囲だと思います。
まあ、そういうものだと割り切るしかないですね。
書込番号:25531698
0点

>カテーテル2009さん
>在の平均燃費が満タン法で14kmリッターで
確かに良くはないですね
>他の方は長距離ドライブで20kmリッター出してる方が多いですね。
そのくらい出そうな気がします
>走行内容は高速が約400km
この時の満タン法ではどのくらいの燃費だったのでしょう
この時も20km/L近く出ませんで仕か
めちゃ飛ばしたりしていなければ結構よい燃費でそうですけどね
書込番号:25532094
0点

この土日で、再度検証してみました。
出発前、満タンにし流れの良い田舎道を2日かけて220km走行。ある程度、気持ちいい加速も楽しみながらでした(マツコネの平均速度表示では時速44km)
結果、満タン法で14.4kmリッターでした。やはり微妙って感じです。
なお、当日の気温は朝10°C 昼18℃快晴でエアコンは使ってません。
書込番号:25532141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ アクセルワークが悪いとか・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25532206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カテーテル2009さん
>結果、満タン法で14.4kmリッターでした。やはり微妙って感じです。
良くはないですね
書込番号:25532243
0点

>カテーテル2009さん
下道で14.4kmですか?
良すぎますね
下道で、そんな数値出たことないです
書込番号:25532297
4点

余計なお世話かもしれませんが、トラックの後ろは燃費よくなりますが飛び石の危険がかなり上がりますのでご注意下さい。
遠くからボンネットやバンパーに黒い斑点が見えて泣き崩れるという悲劇に見舞われる可能性が高くなります。
まあ高速道路を走る以上いつかは起きることなんですけどね…
書込番号:25532422
2点

2017年式XDの4WDで8万km走ってますが,燃費を意識せずに走ればその程度の燃費になります。
XDはターボなので,発進や上り坂でアクセルを多めに踏めばすぐに燃費が悪化します。
燃費をよくするコツは,平地で一定速度の時にできるだけアクセルを抜き気味にすることです。
抜き過ぎると速度が低下するので,瞬間燃費計を参考にしてアクセルの踏み方を工夫してみてください。
燃費を意識して走れば,信号の少ない下道で18km/l,高速100km/hで17km/lは走ると思います。(DPF再生含む)
DPF再生が始まればあっという間に平均燃費の数値は下がります。
ネット上で見かける超高燃費はDPF再生が始まる前の数字なのかもしれませんので,あまり参考にしない方が良いかも。
燃費の良い運転をすれば,エンジン内部への煤の蓄積も少なくなると思いますのでがんばってください。
書込番号:25532455
2点

「ヴェゼルのガソリン車、私も試乗した事ありますけど、CX5のディーゼルとは比べられませんね
乗ってて、つまらないの一言でした
逆にあのつまらない乗り味で17kmしか出ないのか?
と驚きです」
参考になります。
前ヴェゼルガソリン車オーナー
書込番号:25532542
2点


>バニラ0525さん
失礼しました
あくまで個人の感想です
https://s.response.jp/article/2021/06/26/347095.html
こんな記事はありますけどね
しかし
CX5ディーゼルで20kmとかを目標に運転しても
宝の持ち腐れではないでしょうか?
トルクを感じながら、燃費は気にせず乗りたいですね
燃費を目標に乗るならトヨタのハイブリッドに乗るのが一番ではないかと思ってしまいます
あくまで個人の感想ですが・・・
書込番号:25532858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ある程度、気持ちいい加速も楽しみながらでした(マツコネの平均速度表示では時速44km)
なんで燃費計測中に悪化するようなことをしちゃうのかな。
一般道の平均速度は郊外で30km/hで市街地で25km/hと言われているから、それなりに飛ばしてるよね。
書込番号:25533870
2点

>カテーテル2009さん
アクセルワークが低燃費走行を意識できてないとしか。。
下道巡航をクルーズコントロールにお任せしてみてください。きっと燃費良くなりますよ。
書込番号:25534737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高速走行込みでは無理
信号の少ない下道を70キロ以下走行で18キロ/Lが限界
書込番号:25535390
0点

この車のスゥぃ〜とスポットは確か80km.、1500rpm
これをずっと維持出来れば23前後は出るはず
しかし無理なので、高速半分含んで15.5がいいとこ
私のAWDの経験値
だから悪いとこばかりの走行なら12くらいにもなるんじゃない?
FFだとプラス1.5かな?
書込番号:25535732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
そう、結局、燃費が良い状態って消費燃料が少ないから、条件が揃わないと走行負荷に耐えられないんだよね。気持ちとして、踏みたくもなるし^_^
ガソリンでもディーゼルでも、走行負荷が高い時は、ある程度、燃料使ってパワーを出す必要があるし、逆にそれが出来ないと眠たいエンジンになるし。Sky-Gみたいに。
負荷が少ない時に効率の良さを出せるか、それを上手く生かせるかが勝負なんだけど、ディーゼルは前者は持ってる。後者は、マツダはあんまり進化してない気がする。
今点検で新しいA3 FFを借りてるけど、街中燃費が普通に良いんで驚いたよ^_^ 高速はACC使っていると、上手にコースティングを使うし。1.8Dぐらいの燃費が普通に出せる。
最近の国産車は純エンジン車って少ないし、ガソリンエンジンの進化って分かりにくいけど、ミラーサイクル、EGR、ターボ、MHEV…上手く使うと燃費が良いんだなぁって感心する。
あと、乾式DCTがスムーズで驚いた^_^
書込番号:25538894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1つ疑問が、
負荷を掛けない乗り方って、エンジンには影響はないのでしょうかね?
昭和の教え(教習所で)では、エンジンは時々回さないと吹け上がりが悪くなるよ?って教えられたのを思い出しました。
今どきの車の作りは、問題ない?
ということでしょうかね。
書込番号:25539410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福島の田舎人さん
最初に断っておくけど、高い要求トルクを求めるのと、私が言っている走行負荷の話は、別の問題だからね。
理屈の上では低燃費なエンジンでも、実際の走行に耐えられなければ、低燃費なモードで走り続けることが出来ないし、カタログ燃費のようには行かないって話だから。
>負荷を掛けない乗り方って、エンジンには影響はないのでしょうかね?
良く高速巡航が良いと言われるけど、高速巡航は低負荷。ちょい乗りが良くないと言われるけど、発進加速は高負荷だよね。それが答えでしょ。
昔のガソリンエンジンの常識は、空気と燃料を混ぜた状態でシリンダーに送り込むし、基本がストイキ燃焼だから割と単純。
今は直噴だし、EGRを混ぜたり、すっごく複雑だから。ディーゼルだけの話じゃなくて、ガソリンの直噴でもそのあたりは同じだから、街乗りが多いと問題が起きやすいみたい。程度の違いこそあれ。
今借りてるA3 FF/1.0T/MHEVなんか、全域過給ミラーだから、どうなんだろう?とか興味あるよね。
取り敢えず、強いトルク感はないけど、知らんうちに速度は乗ってるし、燃費は普通に良いし、エンジンは静かだし。実用車として、こりゃすげーわと思う。
反面、やっぱり自分の車が早く帰って来て欲しいと思うけどね。少し癖があるエンジンの方が、私は楽しいと思う。
書込番号:25539623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Pontataさん、おはようございます。
いつも、私の様な者に分かり易い説明有難うございます。
何となく腑に落ちました(CMみたいですが)
単なる車好きの自分ですが、未だに知らないことが多く、諸々のスレを拝読している次第です。
それから、クセのあるエンジン!
と云うのが良いですね、
何となく解りますよ、どちらかと云うと私もそうですから。
スレ題とは、関係ない話しになり申し訳無いです。
書込番号:25539845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みに燃費は3.3dが断然良い
なんせFRだけど19.5だもん
xd Lパケ比較で値段もそんなに変わんないし
内装は洗練されてる
巷に言われるカクカクは2万キロ走ればほぼ解消したし
書込番号:25545201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>燃費は3.3dが断然良い。巷に言われるカクカク
トルコンレスATが大分燃費に貢献してるのでしょう。
もともとヨーロッパとかでは、トルコンATは燃費が悪化するから
MTが今でも普通に選ばれてるし,ATといえばDCT等が選ばれてますね。
まあ日本よりガソリンがかなり高いからってのもあると思いますけど。
書込番号:25545253
1点

>Pontataさん
最近北海道でプリウス乗り回してるんだけど、出足が軽いんだよね
80kmくらいまでは明確にモーターアシストが意識出来る
最近でいえばアウトランダー,昔で言えばレガシーみたいな感じ
まぁハイブリッドは高速より街乗りが燃費良いのは周知の事だけど、Audiとの比較ではどうなんでしょ?
因みに鉄なので、1800かと思いきや2,000だったみたい
書込番号:25545965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
排気量も2.0で、ストロングハイブリッドのプリウスには、排気量1.0でMHEVのA3では、絶対的な力感や燃費では到底及ばないよね。
だけど乗っていると不思議なんだよ。2.0TのQuattroの常用域だけ切り出したみたいな感じで、浅めに踏んでるだけで1500-1900回転ぐらいを使って、自然な感じで速度が乗っていくんだよね。全然違和感を感じないんだよね。
流石に高速に乗ると2000回転以上回るんだけど、110-120km/hぐらいの巡航も余裕でこなすし。
どうも瞬間燃費を見てると、巡航でも21km/lぐらいが上限らしく、エンジンを使っている限り、それ以上にはならないみたいだけど、21km/lが異様に長いから、結果的に18ぐらいは普通に出る感じ。
不快さは感じない程度に少し硬めではあるけど、姿勢変化が少ないから、あんまりブレーキを踏みたくならないのも、何かまとまっているんだよね。Quattroみたいな重厚な動きとは対局なんだけど、これはこれで面白いよ^_^
まぁMHEVになって随分値段も高くなったけど、以前の1.4より良い車感は増してる。DCTの欠点を見事に消しているし。
書込番号:25547247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/4,014物件)
-
- 支払総額
- 184.9万円
- 車両価格
- 178.5万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 205.4万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 232.7万円
- 車両価格
- 222.6万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 279.2万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 201.3万円
- 車両価格
- 183.8万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
20〜181万円
-
38〜287万円
-
15〜163万円
-
45〜592万円
-
34〜292万円
-
39〜279万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 184.9万円
- 車両価格
- 178.5万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 205.4万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 232.7万円
- 車両価格
- 222.6万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 279.2万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 201.3万円
- 車両価格
- 183.8万円
- 諸費用
- 17.5万円