CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,231物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
118 | 13 | 2018年10月11日 19:33 |
![]() |
36 | 3 | 2018年10月5日 23:04 |
![]() ![]() |
360 | 46 | 2018年10月11日 17:42 |
![]() |
9 | 5 | 2018年10月6日 21:57 |
![]() |
73 | 16 | 2018年10月6日 08:59 |
![]() |
344 | 25 | 2018年10月11日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
プライバシーが主目的で
カーフィルムを後部座席とリアにのみ施工します。
透過率5パーセントのフィルムにする予定ですが
通常の紫外線カット機能のみと
値段が1.5倍の紫外線プラス断熱効果で悩んでいます
助手席と運転席しか基本使いませんが
断熱効果つきの方がいいですか?
エアコンの機能がしっかりしているなら
断熱フィルムはそんなに必要ないとも聞くので
悩んでいます
CX5に断熱フィルムのメリットがあまりなければ、通常の紫外線カットのみのフィルムで節約したいです
付けてる人詳しいかた、ご指導下さい
書込番号:22163067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

乗せないなら、安いのでも良いですが、断熱を謳ってる物の方が良いものでもあるので耐久性など高いと思われます。
最近は夏でも40度近い時もあり、少しでも早く室内が下がったりするので有れば断熱を選びます。
自分も、フロント以外には断熱(IRカット)のを貼ってます。
車検も通る物を貼ってるので、運転席と助手席はクリアですが、直射日光はだいぶ軽減してます。
免許取ってから乗る車全てに貼ってました。
フィルムは、場所によって全然値段が違うので、色々探すと良いですよ。
書込番号:22163087 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

○ートバックスでハイグレードをフロントガラス以外施工してもらいました。
今は、慣れてしまいましたが、施工当初は感動しましたよ。
金額は高くなりますが、やるなら断熱効果があるものにした方がいいかと!
書込番号:22163091 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>とよさん。さん
断熱の方が耐久性高いんですか?
それだと揺らぎますね
書込番号:22163094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オデ1114さん
○ートバックスって変わった名前ね。
書込番号:22163102 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>オデ1114さん
ここは伏せ字は禁止されてますよ。きちんとオートバックスと書きましょう。
>おぐら あさみさん
予算が許すなら断熱のほうがよろしいかと思います。特に最近の夏は殺人的に熱くなります。このような時に断熱かどうかだけでもエアコンの効き方に差が出ますしね。プライバシー主目的とはいえ、せっかくなら快適性能アップも狙ってはいかがですか?
書込番号:22163231 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>透過率5パーセントのフィルムにする予定ですが
>>助手席と運転席しか基本使いませんが
どなたも此処に突っ込まれない…?
書込番号:22163312 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

日本語分かるから突っ込まない。
書込番号:22163365 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

続解力の差ですかね。
突っ込めないです。
後部は単にカットでも良いですよ。
しかしながら、先ずは運転席と助手席ですね。
透明断熱、遮熱系をお勧めします。
予算の都合なら先ずはフロントですね。
余裕が有るなら全て貼りましょう。
書込番号:22163465 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

参考までに,マツダの標準のガラスカット率です.
http://mazda-faq.custhelp.com/ci/fattach/get/223/0/session/L2F2LzEvdGltZS8xNTM4ODIzMzc3L3NpZC9mVTBpc2JQZU9SYlVRSUpIYVNBc0M4U0RfV29pYUEyRkV5YTRSOEdlZ1ptR3pKUnJEV2dFb1FGT19tZjloMXNINlpBMHJSamVaTEhGWmRubm1nandBWm83TmUxc2g5WW45V0lxTkk5QUhFekVPYzRhZVo0QzZmZVElMjElMjE=/filename/【乗用車】ガラスカット率一覧表.pdf
CX-5について施行予定のガラスについて抜き出しますと,
最初の数字から
可視光線カット率
熱線カット率
紫外線カット率
です.
CX-5 KF (2016年12月フルモデルチェンジ~)
リア昇降部 ダークティンテッドガラス
約79%
約82%
約98%
サイド(リア)クォーター部 ダークティンテッドガラス
約73%
約77%
約96%
リアゲートガラス ダークティンテッドガラス
約73%
約77%
約96%
この数字から,すでに熱線は77%以上,紫外線は96%以上がカットされているようです.
マツダでも車種により,フロントガラスとフロントドアガラスがフィルム入りになっていて,割っての脱出は困難かもしれません.CX-5でもグレードによるかもしれませんが設定されています.ガラスを割る脱出ハンマーを備えている方の場合は気にされた方が良いかと思います.
リア側に貼ってあっても割れますが,割った後両足でガラス全体を押して開けている「貼っても大丈夫だよ宣伝動画」を見ました.若いにーちゃんがやり方を分かった上で両足です.それが大丈夫と言えるのか,判断はそれぞれで.
書込番号:22163893
7点

>とよさん。さん
素のガラスでもカットしてくれるんですね^^ありがとうござます^^
書込番号:22164497
0点

>おぐら あさみさん
オートバックスだけはやめておきましょう。
ディーラーに持ち込む事をお勧めします。
オートバックスでオイル交換したら、エンジンルームが無茶苦茶な状態にされましたので。
書込番号:22164790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おぐら あさみさん
断熱は期待しない方がよろしいかと思います。
輻射熱はガラスだけではなく、ルーフ、路面の照り返し、エンジンルームから入り込みますから。
結局エアコンガンガンなんですよね。
書込番号:22175763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

身体に直撃するじりじり感が変わります。これはエアコン無関係。
どんなにエアコン利かせてても黒い服とか着ててそこに日光が当たると暑いですよね?
それが多少軽減される。
書込番号:22175992
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
こんにちはーこんばんはー。
つい先日納車されてとても嬉しいのですが、1つよくわからない通知音?警告音?があるので、分かる方みえたら教えてくださいー。ブレーキのオートホールドとアイドリングストップ作動中、信号待ちをしていて前の車が発進したので、自分もアクセルを踏んで発進したらピンポンーーみたいな音が鳴る時があるのですが、これはなんの音なんですか??よく分からなくて分かる方みえたらお願いします。鳴る時とならない時もありますー。
書込番号:22161459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もしかしてドラレコとかつけてないですか? ドラレコの信号監視と全車の発進に反応してる気がします
書込番号:22161549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

誰か訪ねて来たんじゃないですか?
書込番号:22161760
16点

毎回ドラレコで決まりですね。(笑)
もう30回目くらいじゃ無いですかね(笑)
書込番号:22161781 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
タイトルの通りこの2車種で現在迷ってて見積もりも出してもらったのですが同じくらいの価格でした。
それぞれメリットも多く迷ってます。
今日中古車買取店にて営業の方からこの2車種であればリセールが高いのはCX-5と言われました。
逆にフォレスター(スバル)は下取りの時にはすごく安いみたいです。
CX-5
デザインいい
ディーゼルのトルク
しかしナビの取り換えが不可能
フォレスター
新型ハイブリッドモデル
顔認証
アイサイトの先進性
しかしリセールが悪い
他にもメリットデメリットあるのですが色々考えると迷います。
試乗もしましたが甲乙つけがたいです。
もし迷われた方、迷ってる方いらっしゃいましたらご意見頂戴したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22161031 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉CX-5
〉デザインいい
好みの問題。
〉ディーゼルのトルク
次の車選びの時、同等のトルク感が無いとガッカリするかも(笑)
〉しかしナビの取り換えが不可能
BIGXが出たじゃないか!
〉フォレスター
〉新型ハイブリッドモデル
先代型と大差ないHV性能、期待しない方が…
〉顔認証
無くても可。
〉アイサイトの先進性
他社が追いついちゃって先進性は無くなったかな?
〉しかしリセールが悪い
リセール付くくらい早く売っちゃうの?
どうせ、軽やミニバンなどでも走れる道走るんだろうから、好きなデザインの車買ったほうがいいよ。
書込番号:22161074 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

フォレスターハイブリッドと、cx5ディーゼルどちらかで迷うのはどうかと。ハイブリッドは、街中重視の車だと思います。高速走れば走るぼど、燃費落ちます。cx5ディーゼルは、ちょいは乗りはマツダもすすめてないです。すす問題もあり、ちょい乗りはすすを処理できない可能性あります。スレ主の使い方で、まずは燃料、エンジンなどを選んだ方がいいと思います。
書込番号:22161077 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>nissy_aaa930さん
自分はハリアーとフォレスターで悩んでCX-5買いましたw
リセールは何年乗るつもりなのかを先に決めておけば悩まないと思いますよ
3年しか乗らないならCX-5を買えばいいのでしょうけど、ハリアー板のようにリセールリセールって盛り上がって結局買った車のよさとかを語れないところは残念に感じますけどね。。。
自分はCX-5とフォレスターを比べたらCX-5の方がヘッドアップディスプレイやLパケの内装などが良かったのでそれに釣られてしまったので、フォレスターが一瞬でかすんでしまいましたけどねw
リセールも大事かもしれませんが、リセールよりも乗りたい車を選びたいものですね
書込番号:22161086
37点

>nissy_aaa930さん
CX-5はもうすぐマイナーチェンジですね。CX-3が対応した夜間歩行者検知は付くと思いますので自動ブレーキ性能高そうです。アイサイト系はステレオカメラの視野が若干狭いのが原因で評価があがらないようです。
↓
「国沢光宏さんの自動ブレーキの性能ランキング」※CX-5記載分は夜間歩行者検知無しの現行型
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%81%AE%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0/
なお、フォレスターは追随時以外で停車した時のブレーキホールドが無かったと思いますのでご承知おきを。
書込番号:22161252
6点

乗ってる期間、
どっちが楽しいか、
どっちが気持ちいいか、
どっちが満足か
で選べばいいんじゃないでしょうか?
私は、何年乗ろうが、
買う車のリセールバリューの事を考えたことがありません。
乗り換えの際に、その時点で
売る車(下取り)を高く売れるように努力はしますが。。。。
書込番号:22161267 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

メリットやデメリットを列挙してもドツボにハマりますよ。
何の為にクルマを購入するのか?それは日々の生活を豊かにする為。
もっと単純(シンプル)にスペックよりフィーリング重視の体で。乗ってより楽しいはどちらでしょう?
書込番号:22161305
26点

>マイペェジさん
自分も同意見ですね。
やっぱ乗って楽しい方がいいですね。
リセールが気になるのは分かるけど、走って楽しい方がいいと思う。車の選択は好みがあるからどっちでも。
自分ならCX-5の2.5Lターボが楽しいと思う。
書込番号:22161395 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>nissy_aaa930さん
私はデザイン重視なので、主様がデザインがいいと言うCX-5ですね。
性能で甲乙つけがたいのなら、後はデザインだとも思います。
フォレスターに乗っててもCX-5を目で追いかけることになりますよ。
書込番号:22161434
19点

生活四駆で扱いやすく、日常使用、燃費の良さで長距離走行に使うならCX5
非日常、スポーツ四駆で、かつかつ走りたいならフォレスター
燃費の差と、スポーツ四駆の必要不要で判断して
最後は、好き嫌いで決めるぐらいですね。
書込番号:22161452 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スポーツ四駆って何?
レヴォーグ20TやS4、アウディのS4みたいな遊星ギアを使った前後不等配分のセンターデフを使ったAWDなら判るんだけどね。
フォレスターのはACT-4。油圧多板クラッチをセンターデフに使ったAWDでしょ。ほとんどFFに近い状態でドライブしてるよ。
CX-5のは電磁式の多板クラッチを使ったセンターデフ。油圧か電磁式の違いだけで両者のAWDの方式は大きくは変わらんよ。
フォレスターは常時AWDって言ってるけど、油圧式の多板クラッチはカップリングがアブラで満たされているので完全に切り離す事が難しいのね。だから多少はリアに駆動トルクが掛かるわけ。
必要のない時は完全に切り離してFFにした方が燃費にもいいわね。利点としてはリアに大きな駆動トルクを伝えたい時の立ち上がりが早いって事かな。
フォレスターもCX-5もデフロックがないだろ。乗用車ベースのAWDでデフロックがあるのはエクストレイルとデリカD5だけだ。
深雪のラッセルや泥濘地からの脱出には前後ロックが必要になるよな。Xモードがあってもアカンのよ。
どっちもクロカン性能を期待しちゃいけない。AWD性能に関しての大きな差異はないと思うよ。
ただ、フォレスターのいい所はリアのブレーキもベンチディスクって事かな。マツダのはアテンザもソリッドだろ。
アレ、気になるね。あかんね。
やはり足回りには気を使って欲しいな。
書込番号:22161638
13点

>伊勢丸さん
>多板クラッチをセンターデフに使ったAWD
揚げ足をとるつもりはありませんが、
正確にはセンターデフのかわりに多板クラッチを使用ですよね。
デファレンシャルギアではなくあくまでクラッチの一種だと思いますので。
>フォレスターもCX-5もデフロックがないだろ。乗用車ベースのAWDでデフロックがあるのはエクストレイル
そもそもセンターデフは無いのでロックのしようがないのは確かですけど。
前後デフロックのこと?確かにそれにはかなわないけど所謂ブレーキLSDの機能はありますね。
現行のエクストレイルってセンターデフ在りましたっけ?
エクストレイルのロックモードってフォレスターやCX-5でいう前後50:50の動力配分のことでは?
書込番号:22161745
16点

>nissy_aaa930さん
車選びで見た目の比率がそこそこあるならCX-5一択です
足回りに比重があるならフォレスターです
リアはCX-5も決して格好良くないですが、マフラー1本出しのフォレスターとか恥ずかしいですよ
マフラー1本出しで走りを謳ってる車が300万オーバーって失笑 お金をドブに捨てたい人が買うんじゃないですかね
あとフォレスターはヘッドライトの形状が型落ちと似ていて時代遅れですよ。
近年の車はLED化も進み、高級車程、細目の傾向です。なのにあのデカランプ ハロゲンランプでも使ってんの?失笑
ナビは何年前の車から乗り換えですか?
5年以上前の車から乗り換えならマツコネでもかなり綺麗だし性能も文句ないと感じるでしょう。
ナビをめちゃくちゃ使うナビを語らせたら一日喋っていられるナビが趣味の人なら社外ナビ、フォレスターですかね。
スマホで例えるのが一番わかりやすいです。
最新のアイフォンXs(最新高性能社外ナビ) でツイッターとかSNS程度しかしないのにオーバースペックに拘る人。
そんなのアンドロイドスマホ(マツコネ)で充分じゃないですか?
足回りはフォレスターがしっかりしてますね
なので塗装された公道を走るだけならCX-5一択
雪道や砂漠、ジャングルや荒廃した市街地でも走るなら
絶対フォレスターがオススメです!!!
書込番号:22161773
15点

>河馬の川流れさん
>揚げ足をとるつもりはありませんが、
>正確にはセンターデフのかわりに多板クラッチを使用ですよね。
>デファレンシャルギアではなくあくまでクラッチの一種だと思いますので。
>そもそもセンターデフは無いのでロックのしようがないのは確かですけど。
>前後デフロックのこと?確かにそれにはかなわないけど所謂ブレーキLSDの機能はありますね。
ACT-4やCX-5の電磁多版式はモロにクラッチですよ。多層にプレートを重ねた摩擦プレートを油圧や電磁石で挟む事でエンジントルクをリアに伝える。
エンジンのトルクをそのままリアに伝えるとバックラッシュが出てガクガクしたり、タイトコーナーブレーキ現象が出るんである程度のアソビが必要になる。
CX-5に採用されていると思われる電磁式多版センターデフの画像を添付したから見てね。
そしてあなたは・・・前後の駆動トルクを配分させるセンターデフと左右のトルク差動をさせるLSDを混同させてるね。
所謂ブレーキLSD→それはブレーキベクタリングLSDの事ね。センターデフとまったく違う。
ブレーキを左右別々につまむ事によって「疑似的」なLSD効果を得るって事ね。
コーナリング中に内輪側のブレーキを少しかけてやるとコーナリングの荷重移動がし易くなるわな。ステア舵角やヨーや加速度とロールなどをセンシングしつつやってる。
そんなこんなでベクトル方向にINを向くのでブレーキベクタリングって言うのよ。自動運転と相性がいいのでかなり採用されるつつあるね。でも本当のLSDじゃない。
モノホンのLSDはWRX-STIなどのリアのトルセン、フロントのヘリカルなどのメカニカルなもの。アクセルオンでグッと内輪に制限が掛かって車体が一気にインに向く。
そしてジューク・ニスモRSは外輪増速型のトルクベクタリングLSDを持ってる。
この増速型のLSDを採用しているのはGT-Rと、スーパーAYCのエボVV以降のランエボ、レジェンドのSH-AWD、そしてNSX・・・
数えるくらいしかないね。コストが掛かるからね。
このタイプのLSDの凄いのは、コーナリング時に内輪の制限を掛けつつ、外輪を増速させるんだな。ハンドル舵角だけではなく、アクセルの踏み加減で自在に車体の向きを変える事が出来るんだよ。
センターデフは前後輪のトルク配分をするのね。コーナーを抜けるハンドリングにはあまり関係ねぇかな。
>現行のエクストレイルってセンターデフ在りましたっけ?
もちろんありまっせ。
日産は昔からアテーサ4WDや、オールモードAWDを持ってる。さっきも書いたけど前後配分をさせるシカケがセンターデフ。
>エクストレイルのロックモードってフォレスターやCX-5でいう前後50:50の動力配分のことでは?
少し違うかな。前後50:50ってのはセンターデフカップリングでの配分であって「逃げ」があるのね。ガチッと「ロック」してないのよ。
多版クラッチ式は過剰な抵抗があるとリアのトルクを開放しちゃうんだよ。そうじゃないとデフが壊れる。
デフロックってのは任意に前後直結状態にさせるって事。
スバルも普通のMTにはビスカス式の50:50固定のセンターデフを使ってるけど、ロック状態ではない。
書込番号:22161932
10点

皆さんたくさんのご意見ありがとうございます。
CX-5のページに質問したのもあってか分からないですがCX-5にされた方が多く見られました。
もし価格差があまりないのであれば特別仕様車も候補に入れようかと思いましたが、ディーラーで見せていただきましたが特別仕様車とproactiveとの違いもあまり分かりません。
私の中でメーター、シートクーラーは大きいのかな?って思います。マツコネも変化がない?みたいなのでグレードでも正直迷ってます。
書込番号:22161961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんで新型のリセールバリューがわかるのでしょうか?
これからの人気次第ではないでしょうか?
逆にcx5は街に溢れ出して来ましたから、リセールバリューは落ちて来ると予想します。
Sgpとアイサイト3で3〜5年のリセールバリューは今より高くなると予想します。
書込番号:22162133
7点

>伊勢丸さん
>センターデフカップリング
そんな言葉初耳でした。失敬
書込番号:22162275
6点

>河馬の川流れさん
>そんな言葉初耳でした
私もセンターディファレンシャルギアですとかビスカスカップリングとかは
聞いたことがありますが、センターディファレンシャルカップリング、
略してセンターデフカップリングですか?
聞いたことがありませんよね???
書込番号:22162351
7点

>略してセンターデフカップリングですか?
>聞いたことがありませんよね???
カップの様な金属シェルにパッケージングされてるんでカップリング。
聞いたことがないんだったら調べな。
web上に幾らでも情報が転がってるし。ジェイテクトのHPに説明されてるんで勉強してね。
書込番号:22162438
5点

>kakinoki2honさん
そうですよね。
>伊勢丸さん
>センターデフカップリング
いろいろと「○○カップリング」とかはよく聞きますが、
「センターデフカップリング」って初耳でした。
ググっても出ませんでした。
まあ、技術者の専門用語で、一般的でなければググってもほとんど
でませんけどね。
書込番号:22162520
4点

言葉の定義でいろいろ言われているようですが...
まず,「デフ」は「ディファレンシャルギア」の略ですよね? 特徴は1つの入力に対して,回転数差を吸収しながら2つの出力に分配するというものですね。このとき負荷の小さい方に多くのトルクを流す,という特徴を持っていますね。トルク配分は負荷の大小によって決まるという,言わば「パッシブデバイス」です。
一方,アクティブトルクスプリット4WDに使われるカップリングは,1入力を回転数差を生みながら1出力に伝達する単なるクラッチです。ただビスカスなどのように回転数差でクラッチの締結力が決まるものとは違い,締結力をコンピュータで自在にコントロールできるので,言わば「アクティブデバイス」と言えるものです。
この電子制御カップリングには,油圧行動のものと電磁駆動のものとがあります。スバルやホンダ,おそらくアウディも油圧駆動です。一方i-ACTIV AWDはJTEKT製の電磁駆動です。
油圧駆動のものはコンピュータの指令で油圧ポンプを動かし,油圧でクラッチ操作を行うのに対して,電磁駆動の物は電流の変化即ち磁力の変化で直ちにクラッチ操作が行えるので,油圧駆動に比べてタイムラグが少ない,少なくとも一桁もしかしたら二桁ぐらいの違いがるかもしれません。なかでもi-ACTIV AWDの制御は200Hzと,これまでの2倍の速さを誇るものです(恐らく世界最速)。
因みにi-ACTIV AWDのカップリングは,おそらくこれです。
http://eb-cat.ds-navi.co.jp/jpn/jtekt/tech/eb/catalog/img/pdf/catd1002x.pdf
これの量産は公式には2013年になっていますが,cx-5の発売は2012年,恐らくマツダとの共同開発で先行供給されていたのだと思います。因みにデリカD:5のカップリングはこれの一世代前のもので,cx-7と同じものだそうです(D:5ユーザーの情報)。
D:5やエクストレイルのロックモードは,おそらくスイッチによりクラッチ全締結にしているのだと思います(ロックモードを持ったカップリングが存在するのかどうかは知りません)。
もひとつ,i-ACTIV AWDの特徴は,リアルタイムで路面μをモニターしているということです。これにより,「前輪がスリップする前に後輪を駆動できる」という特徴があります(これも恐らく世界で唯一)。
なので,このような開発にはi-ACTIV AWDでなければならないんだと思います。
https://clicccar.com/2016/11/29/419565/2/
GKNジャパンという会社,どうやらスバルとルーツをともにするようなのですが,皮肉な話しですね。
話を元に戻して,
http://www.jsae.or.jp/auto_tech/docu/auto_tech2017_05.pdf
前輪が空転するギリギリのところでトルク配分しているようで,通常も“ほぼ4WD状態”で走行しているようです。
ブレーキLSDについては,新ジムニーも採用したとか,簡易的機能だけれど,その効果は侮れないもののようです。でもラリーなどでは間尺に合わないかも。
書込番号:22162550
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
こんにちは。いつも皆様のご意見を参考にさせていただいています。
今回、シートカバーの取り付けについてお伺いしたいのですが、購入後しばらくしてレフィナードというメーカーのシートカバーを購入し、現在取り付け中です。(購入直後はあまりの暑さの為、涼しくなるまでと待っていた所に、先日の岡山水害に遭い、最近まで取り付けどころではありませんでした)
デブの私が汗びっしょりになりながら、前席、後席はほぼ取り付け出来たのですが、後席アームレストのカバーだけ、どうしても取り付け出来なくて困っております。写真にあります2枚で取り付けるとのことですが、すぐに取れてしまい、どうにもならなくなりました。メーカーから送られてきた取説は、cx-5専用のものではなく、全車種共通のもので、確か、開きなどあるアームレストの取り付けまでは書いてなかった様な気がします。(取説なども家財一式とともに流されてますので、勘違いだったらすみません!)
すでに同メーカーのシートカバーを取り付けられた方、同じ様な物を取り付けられた方でご指導、ご教授いただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします・・
書込番号:22159811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
自分も車種は違いますけどこのメーカーのシートカバーを取り付けています。
確かに取説の不親切さには驚きました。(笑)
とりあえずメーカーに直接聞かれてはどうでしょうか?
書込番号:22159981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オニオンフライさん
こんにちは。仰る通りです、取り敢えず、来週の頭にでも連絡してみようと思います笑
レフィナードもシートの出来は素晴らしいのですが、クラッツィオなどは専用の取説があるそうなので、そちらにすれば良かったかな・・
書込番号:22160525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麦茶派さん、こんばんは。
・2列目アームレストカバー取り付けでお困りの様で……。
他社の取説(クラッツェオ)ですが(-_-;)、
参考(なるかな?)にどうぞ。
書込番号:22163951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(“°▽°)/さん こんばんは。
ご丁寧に取説を上げていただき感謝いたします^ ^;
やはりあの隙間にねじ込むんですね・・壊さないように注意しなくては・・
書込番号:22164231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
シャークフィンアンテナをボディー色とは別にしたく悩んでいます。
@付けたまま板金塗装
A外して塗装
B希望色を新たに購入し取り替える
そこで質問があります
シャークフィンアンテナって簡単に取り外せますか?
アンテナだけボディーとは別色にしてるオーナーさんいらっしゃいますか?(感想、見栄え教えて下さい)
3点

ボディに貼るようなカッティングシートで試してみては?
書込番号:22157142
5点

同じくカッティングシートで様子見が良いと思う
おそらく別色だとかなり浮くと思われ、塗装や購入は後悔する可能性大。
書込番号:22157161
12点

おぐら あさみさん
シャークフィンアンテナの取り外し方につては、下記の方の整備手帳を参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1949368/car/2360064/4671873/note.aspx
書込番号:22157162
9点

カッティングシートを勧められたので
後悔しないよう従います。
ありがとうございます!
個人的には白のCX-5に黒のルーフレール、黒のドアミラー、黒のドアミラーは凄く合うんじゃないかと
妄想してますが、私の感性がおかしいですかね・・・笑
書込番号:22157179
4点

おぐら あさみさん
モノトーン調にカスタマイズするのはありだと思います。
私が乗っているスバル車も↓のように、白のボディに黒のエアロとホイールでモノトーン調にカスタマイズしています。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
書込番号:22157198
12点

>スーパーアルテッツァさん
格好いい愛車! まずはカッティングで様子見イメージしてみます
書込番号:22157282
1点

白ボディに黒小物なら合うと思います(逆に黒ボディに白小物は浮くけど)
もっと違う色同士の組み合わせかと思っていました。
書込番号:22157312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番簡単なのはミラーカバーの交換です。
片側 3,200円 × 2個 + 工賃 で交換できます。
気に入らなければ、元に戻すのも簡単です。
ネットで購入して自分で交換すれば、もっと安価で交換可能です。
ホワイトボディにブラックミラー
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2814180/car/2418673/8960243/parts.aspx
書込番号:22157363 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ラバースプレーはいかがですか?
ボディは白でしたっけ?であればマットブラックが一番無難な色に思えます。
赤もアリかな? ←ニワト………いや何でもないです(^^;
書込番号:22157964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おぐら あさみさん
>シャークフィンアンテナって簡単に取り外せますか?
アンテナ自体はネジ緩めて外すだけですが
総合的に面倒くさいです。
デミオDJもcx-5もほぼ同じかと思いますので参考まで。
デミオDJの初期型は波平アンテナだったので
オークションで新品同様の純正シャークフィンアンテナを入手して自分で交換にトライしました。
リアドアを開けた状態で
天井の内張を押し下げて、腕をほぼ脇あたりまで突っ込めばアンテナに届きます。
内張の端には、接着剤?(ブチルゴム?)が塗ってあるので何もしないと腕に付きます。周辺にも付きますので養生が必要です。
腕を突っ込む際、内張の剥がし方が足りないと、天井の内張がコクッと折り目が付いてしまいますので、折り目を付けたく無ければ、結構広範囲に内張を剥がさないとダメだと、その時点で気がつきます。
cx-5だとしっかり作り込まれているかもしれないので、他に周辺作業が発生するかもしれないです。
で、私はこの時点で自分で交換する事を諦めました。
多分、ディーラーに頼むとCピラー?(一番後ろのピラー)あたりの内張も外して作業するんだと思います。
結果、ディーラーで交換してもらいました。
当時、シャークフィンアンテナへの交換費用はカタログ価格で確か8000円と12000円があって
(アンテナ代込みだったか記憶が無い)
前者が内装を切って絆創膏で閉じる方法
後者が私が断念した方法です。
私はアンテナ持ち込みだったので、後者の方法で少し安く対応してもらえました。
私のデミオDJはソウルレッドで
シャークフィンアンテナと
ドアミラーガーニッシュと
リアルーフスポイラーを黒にして、
黒増し増しにしてました。
お気に入りでした。
今はアクセラを純ノーマルで乗ってます。
書込番号:22158197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おぐら あさみさん
アルパインスタイルのCX-5はシャークフィンアンテナも黒ですね。こちらは塗装だと思いますが。
これカッコいいです。個人的にホワイトにブラックのルーフは好みです。
書込番号:22159303
5点


ヤフオクとかショッピングに KF用のシャークアンテナカバーのカーボン調の物が出てますが、被せるだけなので簡単かと。
書込番号:22159453
2点

何でわざわざプジョーの写真貼るんでしょうか(笑)
書込番号:22161883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たく417さん
それはいいこと聞きました
ありがとうございます🎵
書込番号:22162368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ROCK YOUさん とんき君
締まって見えますねクールです!
書込番号:22162372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
表題の通りですが、オイル交換について以下の状況の場合、どのようにすれば良いでしょうか?
次回定期交換まであと7000キロ程走る予想ですが、
それまでに一度交換した方が良いか判断迷っています。
サイクル10000キロ超えは多すぎますでしょうか?
あまり詳しくないので皆様のご意見を参考にさせて頂きたく、よろしくお願い致します。
・納車から1年2カ月ほどになります。
・Dのメンテパックに加入しており、次回点検は4カ月後。
・前回1年点検から今日までに3500キロ走行しております。
書込番号:22148575 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

過去スレに腐るほどあっても 自分のスレをたてたいんですね。
書込番号:22148602 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

5,000km毎、フィルターは10,000km毎が
いい見たいですよ。
書込番号:22148610 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

経験から言うと、純正、ディーラー交換のもので8000qから性能低下が感じられ
12000q走ると、我慢できないレベルでの性能低下が起きるような感じです。
ディーラー推奨 5000q毎
交換忘れ警告 10000qという設定で、大体あってるということになりますので
5000〜8000qで交換したほうが、自分は無難だと思います。
また、メンテパック分は、相談すれば交換時期を遅らせることも可能な場合があります。
書込番号:22148629
13点

Caedeorangeさん
ディーゼルエンジンのオイル交換時期の目安は↓で説明されてます。
http://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/detail/oil/maintenance/
つまり、ノーマルコンディションなら12ヵ月毎、若しくは10,000km毎にオイル交換すれば良いのです。
という事で、Caedeorangeさんの走行条件がノーマルコンディションなら10,000km毎のオイル交換で良いでしょう。
しかし、Caedeorangeさんの走行条件がノーマルコンディションでは無く、シビアコンディションに該当するなら6ヵ月毎、若しくは5,000km毎のオイル交換になります。
シビアコンディションについては上記のリンク先でも説明されていますが、下記の通りです。
・例1.走行距離が多い(年間2万km以上)
営業車として広範囲にクルマで活動するなど、走行距離が多い。
・例2.短距離走行の繰り返し(8km以内/1回)
ほぼ毎日、主に家から10分程度の所へのお買い物や送り迎え、勤め先への往復に使う。
・例3.低速走行やアイドリング状態が多い
渋滞や、市街地などでの信号による停車が多い。
・例4.山道、登降坂路の頻繁な走行
家の近くや普段の通り道で坂道の登り下りが多く、ブレーキを頻繁に使う。
・例5.悪路の頻繁な走行
凸凹路、砂利道、雪道など、運転していて衝撃を感じたり、クルマの下回りに石や砂があたったり、砂埃などでボディーが汚れるような所をよく走る。
書込番号:22148630
17点

文書から読み取ると前回点検から2ヶ月経過して3500キロ走行してるとして、
次回点検まで7000キロ走ると予想されてますので、その時は一万キロになります。
私だったら5000キロになった時点で交換すると思います。
基本的に五千キロでオイル交換、一回おきにフィルター交換を原則にしてます。
メンテパックの点検時期とズレが出てきますが、ズレが1000キロ未満だったらオイル交換してしまいますが、まだそこまで走ってない場合は、点検時にはオイル交換はしないで五千キロになった時点でメンテパックの対象として無料で交換してもらってます。
以前のスレではディーラーによって対応してくれるとこと、ダメなとこがありましたので事前によく話し合って頼んでみてはいかがでしょうか?
普段から良い人間関係を築いていれば対応していただけると思います。
私は担当セールスではなく、サービス(整備)責任者かそれに準じる担当者となるべく仲良くするようにしてます。
ディーラーに立ち寄ったら担当者の手が空いてそうだったら車の調子とか、燃費の状況とか話すように心がけてます。
人間関係を大事にしていれば再現性の低いトラブルがあった場合も真摯に対応してもらえる可能性が高くなります。
書込番号:22148639
14点

1万でも十分だと思います。
気分的には五千ですね。
1万五千は精神的にイヤです。
書込番号:22148645 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

腐るほど過去スレがあってメーカーのHPに推奨頻度の記載まであるのに自分で調べずに何やってんだクソ野郎って話だわ。
教える側も親切過ぎるだろ。台風接近して外出できなくてヒマなの?他にやることあるでしょ。
書込番号:22148729 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

台風に備えて、会社で待機中ですが、何か?
(今は拘束時間じゃ無いけど、午後からは駄目)
書込番号:22148770 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ここに集っている皆は基本、暇人の溜まり場でしょ。
書込番号:22148823 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>何度でもちゃんちゃらふっふさん
すいませんでした、以後注意致します
書込番号:22148852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゲッソリライフマンさん
ごめんなさい、以後気をつけます。
書込番号:22148869 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ 私も暇人!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22148895 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

皆様
不注意にも過去スレ確認せず投稿したにもかかわらず返信頂きまして有難うございます。
すごく参考になりましたし、ディーラーの担当さん、作業頂く方との日頃の良好な関係も大切と感じました。
オイル交換は総合的に考えてやはり6000キロくらいで行おうと思います。
書込番号:22148911 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

年間2万Kmぐらい走るのですね…
私なら5,000Kmぐらいで交換したいので、3ヶ月毎の交換にすると思います!
書込番号:22148940 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ゲッソリライフマン
あんた相変わらずね!
書込番号:22149123
21点

>Caedeorangeさん
前にスレが立ってるとか屁理屈や嫌味を、わざわざ書き込みしてくる奴に反応しなくて良いですよ。
その2人以外にも後数人居ますが、スルー対象ですから無視して下さい。
書込番号:22149398 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

解決済みですが…
オイル交換はおおむね5000キロ交換で大丈夫です。
2回に1回はエレメント交換を交えましょう。
オイルとエレメントは、SKYACTIV-Dに限って言えば純正品を使用するほうがよいでしょう。
やたらと社外品を使いたがる層がエンジンを不調にさせ、先代では最終的にリコール対象となりました。
社外品にも対応できる性能を確保することがメーカーとしては誠実である…とメーカーは判断したようです。
当たり前といえば当たり前の姿勢ですが、社外品を使うというリスクは選択したユーザーも負うべきなのでしょうね。
(※個人見解なので、この件については議論いたしかねます。悪しからず)
話が逸れましたが、
オイル交換のタイミングは気候が大きく変化する時期に合わせるのがおすすめですよ。
私は、気温と湿度が上がり始める夏前、そしてその逆となる冬前です。
そのローテーションで、年間だいたい1万キロに届かないくらいの走行距離で運用しています。
参考になれば幸いです。
よいカーライフを!
書込番号:22149456
4点

別にイイじゃないですか。ダメですか?
書込番号:22149461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

穏やかになれませんか?ここは討論する場ではありませんよ。過去に同じようなスレがあったり、メーカーのホームページに情報があったとしても、別にイイと思うし、不快ならスルーすればいいだけ。
書込番号:22149482 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>Caedeorangeさん
いちいち反応せずに上手に返信したと思います
憎まれ口を言いたがる人ってどこにでもいますので、気にしないように
ディーゼル車のオイル管理ってちょっと気を使ってあげたほうがいいみたいですね
書込番号:22149651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,916物件)
-
- 支払総額
- 275.5万円
- 車両価格
- 256.7万円
- 諸費用
- 18.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 276.1万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 53.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.5万km
-
CX−5 2.2 XD フィールド ジャーニー ディーゼルターボ 4W ・地上デジタルTVチューナー(フルセグ)・10
- 支払総額
- 310.7万円
- 車両価格
- 295.0万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.1万km
-
CX−5 20S プロアクティブ 純正ナビ バックカメラ ETC LEDヘッド Bluetooth 衝突軽減 電子パーキング オートホールド オートエアコン スマートキー
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
19〜211万円
-
39〜287万円
-
15〜163万円
-
39〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜288万円
-
67〜294万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 275.5万円
- 車両価格
- 256.7万円
- 諸費用
- 18.8万円
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 276.1万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 53.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
CX−5 20S プロアクティブ 純正ナビ バックカメラ ETC LEDヘッド Bluetooth 衝突軽減 電子パーキング オートホールド オートエアコン スマートキー
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 15.9万円