CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,254物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
118 | 18 | 2023年1月18日 18:02 |
![]() |
31 | 9 | 2022年12月20日 00:00 |
![]() |
24 | 5 | 2022年12月11日 16:22 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2022年12月10日 18:11 |
![]() |
17 | 7 | 2022年12月3日 10:59 |
![]() ![]() |
47 | 24 | 2022年12月1日 04:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
普通に使えてるけど,ナビは今やGoogleの方が渋滞がわかってありがたい
書込番号:25097848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その社外ナビにもよる
マツコネが嫌ならマツダ以外を選ぶべし。
書込番号:25097865
2点

|
|
|、∧
|Д゚ そんなこと無いと思うけど・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25097880 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SUVLOVEさん
使い方による。
例えばその社外ナビで売りになっている機能をよく使い気に入っていれば。。使い勝手悪いとなるだけ。
ナビの基本機能ルート案内だけしか使わないならば特に使い辛いと思ったことは無いです。
以前、初期のマツコネを使っていました。そこからの感想です。(その際は、、社外最上位モデルからマツコネ変更)
書込番号:25097992
1点

>kockysさん
タッチパネルではないのでタッチパネルに慣れていると不自由なのでは?
書込番号:25098115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SUVLOVEさん
タッチ操作はあったらいいなとは思いますが、スマホのナビを使うならマツコネで不満なしです
書込番号:25098139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FSKパドラーさん
スマホのナビを使われているのですか?
書込番号:25098210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUVLOVEさん
トヨタシエンタから2022CX5にしたけど、1カ月でなれましました
なれでわ無いでしょうかね
横長の画面も違和感あるけどこれも慣れでした
書込番号:25098898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハオランさん
タッチパネルの方が操作しやすくないですか?
書込番号:25098922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダはやめましょう、貴方には向きません。
書込番号:25100111
7点

>SUVLOVEさん
ナビがどうのこうのって言ってる時点でマツダ車はやめたほうがいい。
マツダの「2%戦略」って知ってます?
世界シェア2%のマツダが生き残るために、一般大衆受けを捨てて、この2%のマツダ好きな人たちの要望にとことん応えようというもの。
貴方はその2%に入ってますか?
書込番号:25100125
13点

マツコネに慣れたら慣れたで
社外ナビが使いにくいです。
デミオXD、アクセラ1.5Gとマツコネで
cx-30のマツコネに変わった時も使いにくかったです。
メインカーのマツコネに慣れた頃に買った
セカンドカーのカロッツェリア ナビも最初は使いにくかったです。
最近、セカンドカーを乗り替えて
パナソニックナビになりましたが使いにくかったです。
要は慣れって事です。
カロッツェリア はBluetoothの接続で
毎回イラつきました。
書込番号:25100186 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もう慣れましたが最初は目的地検索は面後臭くて無理でした。結局スマホかiPadのグーグルマップで行先選んでネット経由で車に転送すれば簡単にできますんで、実用上は問題ありません。iPadだったら目的地入力も慣れたテンキーなので快適だし、事前に自宅でセットしておけばエンジン掛けたら行先表示されるのは便利です。あと目的地を設定してるとヘッドアップディスプレイに右左折の表示がされるのも便利です。貧弱なのは地図の精度や案内です。片側2車線の幹線道路で右折でないと目的地の建物に行けない場合、カロッツェリアだと左折で入れるように案内してましたが、マツコネナビは接近する方向によっては目的地前の反対車線で終了。交通量の多い繁華街だったら途方にくれます。そういうとこはたいてい右折禁止だし。
書込番号:25100243
4点

>SUVLOVEさん
こんばんは
タッチパネルで操作できないことに疑問をお持ちと見受けました。
4年前にアテンザを買ったとき、マツコネはタッチパネルでもセンターコンソールでも操作できる仕様でしたが、最近はセンターコンソールのみになったようですね。
私がそれまで使っていた車とアテンザのセンターコンソールのスイッチがよく似た操作法だったので、今でもタッチパネルはほとんど使っていません。
唯一電話番号入力のときのみタッチパネルを使いますが、見なければ操作できないことと、運転姿勢が崩れる、具体的には背中がシートバックから浮くことが安全上問題であると思います。
なお、センターコンソールのスイッチは慣れるとブラインドタッチで操作できます。(各車で使いにくいといわれるブレーキホールドのスイッチもブラインドタッチで出来ます)
私の想像ですが、マツダは視線移動や運転姿勢の変化(崩れ)を嫌いタッチパネルをやめたのではないでしょうか?
書込番号:25100261
20点

>SUVLOVEさん
> 社外ナビと違って使いづらくないですか?
慣れれば、同じだし、使い易い部分も有るし、HUDとの連動とか
好い部分も無くは、無いけど、世間は、悪い部分の方が誇張されます。
ナビなんて、機能だけなら、何処も同じかと、知らんけど!
書込番号:25100479
4点

>SUVLOVEさん
マツコネとApple car playを繋いで、スマホナビ使いますね。私にはこれが一番使い勝手いいです。
書込番号:25101174 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は使いやすいですね。
目的地とか、スマホのMY MAZDAアプリで寝る前に車に送信しています。
うっかり通知もあるし、
今は以前のマツコネとメーカー変わってパナソニックでしたっけ???
まーなんにせよ、私は使いやすいです。
書込番号:25101827 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今度来るcx60なんだけど,エンジンリモコンスターターが年間2,420円でサービス受けられる事がわかりました
マツコネ内蔵の通信とスマホを繋ぐので,100m離れてても大丈夫
こんなサービスあると嬉しいです 特に冬は暖機してからの運転になるから、エンジンにも良いかも
書込番号:25103088 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
こんにちは。
タイヤ屋さんで夏タイヤから冬タイヤへ交換してきました。
その時に交換作業を見ていて気になった事がありました。
個人店なので車体全体を上げるリフトは無くて、ガレージジャッキで上げていました。
2つのジャッキで右側の前後を同時に上げ、右側の前後タイヤを交換。それが終わったら左側を同様に交換という流れでした。
ガレージジャッキに上下するお皿みたいな部分がありますよね。
そこに廃タイヤの切れ端を乗せて、説明書に書いてある指定ジャッキアップポイントにあてて上げていました。
CX5の指定ジャッキアップポイントって、縦の板に「ここからここまでがジャッキアップポイント」とわかる印がありますよね。
純正の車載ジャッキを使う場合、ジャッキに切れ込みがあり、そこに縦板を挟んで、ジャッキ面とフロア面が接触し、フロア部分を押し上げる仕組みになっていました。
つまり縦板部分を押し上げるのではなく、フロアを押し上げる仕組みでした。
タイヤ屋さんの交換では、廃タイヤの切れ端を縦板の部分にあてて、縦板の部分を押し上げてジャッキアップしていました。
その時は「CX5は、あそこの縦板を押し上げるのかぁ」なんて思っていたのですが、後日、車載ジャッキをあててみたら、その縦板にはジャッキは触れておらず、フロアを押し上げる仕組みになっていたので、あれ?と・・。
ぱっと見たところ、縦板が曲がっているなどの異変は見当たらないですけど・・。
それで教えて頂きたい点としては、CX5のジャッキアップポイントは、ジャッキアップポイントの印がある縦板部分を押し上げる方法でも大丈夫なのでしょうか?
職人気質のタイヤ屋さんなので、いまさら「あれで大丈夫だったの?」とか聞くのが怖いので;;
詳しい方がおられたら、よろしくお願いします <(_ _)>
あっ、車は今年モデルのSAです。
4点

左右のジャッキアップポイント間近のフロアでも鋼板は薄っぺらいので凹みやすいですよ。
なので、鋼板の合わせ目である立板部が更に厚くしてあるのがジャッキアップポイントと認識してます。
プロはサスペンションメンバー付近にあるフロアジャッキ用のジャッキアップポイントで揚げるのが多く、ジャッキスタンドも併用しますね。
油圧式はケアレスミスで間違って下げちゃうこともあるから。
書込番号:25055977
2点

>girigiriKYOTOさん
僕らはフロアジャッキって呼んでます。どっちでもエエんですが・・・
フロントはOILパンの後ろのフロントメンバーの真ん中。メンバーとは左右のサスペンションを構成する構造材の事です。
後ろはリアデフ後端の突き出した部分です(AWDの場合) FFはデフがないし見たことがないので判りません。
書込番号:25056050
0点

現行CX-5を上げたことがありますが、門型2柱リフトでリフトアップ時もリフトパッドを縦板(車載ジャッキでのアップ指定位置)に直接当てて押し上げても全く問題なかったです。
大概の車種のジャッキポイントの縦板の部分は補強されてるので気にしなくても大丈夫です。
スズキの一部の車種は曲がったりしますが。
>2つのジャッキで右側の前後を同時に上げ、右側の前後タイヤを交換
フロアジャッキで上がるなら、フロントはクロスメンバー部分、リアはFFならクロスメンバー部分、AWDならデフ下にかけた方が楽なんですがね。
まぁCX-5のジャッキアップポイントはよく見ないととても分かりづらいのでそのやり方で上げたのかな
。
普通は2つのジャッキで右側の前後を同時に上げるなんてやり方はいくらプロでもやらないんだけど。
書込番号:25056113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リフト無いタイヤ屋、絶対に行かないw
書込番号:25056145
12点

リフトがあっても使わないタイヤ屋は近所にある(笑)
新しく頼むお店は事前に作業風景を確認してからにしてる。
書込番号:25056288
0点

皆さんありがとうございます(^^)/
大丈夫そうですね。
安心しました。
ありがとう!!!
書込番号:25056364
2点

>girigiriKYOTOさん
> その時に交換作業を見ていて気になった事がありました。
> 個人店なので車体全体を上げるリフトは無くて、ガレージジャッキで上げていました。
リフトも無い個人店は、格安なんですか?
1本当たり、500円で、税込み、2,200円以上だったら、いくら知合いでもお願いしないですね!
リフトを使う量販店でも、2,200円ですよ。
書込番号:25059224
1点

タイヤ4本車内に詰め込むだけでも色々面倒(荷物が積んであるから降ろさないと、
そしてブルーシートも敷かないと)なので
自分で交換してますね。
書込番号:25059282
5点

>みどり2005さん
> 自分で交換してますね。
自分でする位なら、¥2,200円位なら、お金で解決しますね!
交換の他にも、メンテナンスとか、増し締めとかも無料の場合も有りますよ。
プロに任せれば、トルク管理も工具も全て不要です。
ここ20年以上、毎年、冬用タイヤに換えてますが、1度も自分では、換えないですね!
書込番号:25060884
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
先日給油をしたのですが、マルチインフォメーションディスプレイの方の燃料計が更新されず、物理的な燃料計との表示に相違が出てしまいました。入れたガソリンの量が5L少々だったので、コレ(量が少ない)が原因でしょうか。
書込番号:25048375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それが原因ですよ
書込番号:25048388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Frankboさん
>入れたガソリンの量が5L少々だったので、コレ(量が少ない)が原因でしょうか。
そうだと思いますよ
他社車種ですがわたしのも6リットル以下なら反応しません(取扱説明書)に書いてます
書込番号:25048396
9点

>ルイス・ドコミトンさん
ご回答ありがとうございます。
やはりそうでしたか…
書込番号:25048397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツダのデザインがややこしくて誤解を招くのですが,速度計右隣りのは走行可能距離で水温計下のが燃料計です。この2つは相関はありますが完全に同期して動くとは限りません。
自分のMazda3だと5リットルだと燃料計・走行可能距離ともに更新されますが4リットルとかだとどっちも更新されませんね。
その2つに相違が出るのはなんか変です。
書込番号:25048698
5点

追記
その2つに相違が出るのはなんか変です。
ではなく
片方だけが更新されるのは変だ,と書くべきでした。
書込番号:25048705
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在 XD ExclusiveMode KF2Pに乗っております。
タイヤサイズのことでお聞きしたいのですが
225/60R17は履けるんでしょうか?
初心者なのでお手柔らかにお願い致します。
また、おすすめなどありましたら是非教えて頂きたいです!!
書込番号:25046905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 履けるよ
⊂)
|/
|
書込番号:25046922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ でも おすすめは225/65R17です!
⊂)
|/
|
書込番号:25046926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽむまろさん
可能です。が、一回り小さくなりますので、径差 -22mm 車高 -11mm となります。
スピードメーターも狂いますので注意してください。
https://greeco-channel.com/car/tire/225-65r17/
書込番号:25046938
2点

ハラダの倅です
>ぽむまろさん こんにちは
XD Exclusivの標準タイヤ225/55R19の標準外径730mmに対し、225/60R17は標準外径が701mmと約4%小さくなります。
速度計が4%高目に表示されますが車検での許容範囲内ですので何等問題ありません。
但し、最低地上高が15ミリ程低くなりますので深い雪道では若干不利になります。
書込番号:25046956
2点

ぽむまろさん
XD Exclusive Modeの純正タイヤサイズは225/55R19ですね。
ここから17インチへインチダウンする事は可能です。
ここで17インチへインチダウンされるならCX-5の別グレードに採用されている225/65R17というサイズの方が良です。
参考までに純正サイズ及び225/60R17と225/65R17というサイズのタイヤの外径は下記の通りです。
・225/55R19 99V:外径730mm程度
・225/60R17:外径702mm程度
・225/65R17 102:外径724mm程度
225/65R17の方が純正タイヤに外径が近いので、速度計のずれも小さくて済みます。
具体的には225/60R17では約4%、225/65R17では約1%純正タイヤの時に比較して速度計が速く表示されるようになります。
以上の事から17インチにインチダウンされるなら225/65R17が良いでしょう。
次に下記は価格コムで225/65R17というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=17
ここで何を重視するかで選択するスタッドレスの銘柄が変わります。
これは下記のブリヂストンの「同一サイズのタイヤにSUV(4×4)用スタッドレスタイヤと乗用車用スタッドレスタイヤがありますが、どのような違いがありますか?」を参考にしてみて下さい。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=28&search=true
つまり、雪上性能や耐摩耗性重視ならSUV用スタッドレスが良いでしょう。
又、氷上性能重視なら乗用車用スタッドレスが良いのです。
具体的なSUV用スタッドレスと乗用車用スタッドレスは下記のような銘柄となります。
・SUV用スタッドレス
・ブリヂストンBLIZZAK DM-V3 225/65R17 102Q
・ヨコハマiceGUARD SUV G075 225/65R17 102Q
・ダンロップWINTER MAXX SJ8+ 225/65R17 102Q
・乗用車用スタッドレス
・ブリヂストンBLIZZAK VRX3 225/65R17 102Q
・ヨコハマiceGUARD 7 iG70 225/65R17 102Q
・ダンロップWINTER MAXX 03 225/65R17 102Q
以上のようにぽむまろさんが何を重視するかでCX-5に履かせるスタッドレスの銘柄を決めて下さい。
書込番号:25046965
5点

>ハラダヤンさん
>☆M6☆ MarkUさん
>funaさんさん
>スーパーアルテッツァさん
みなさま、ご丁寧にありがとうございました!
知識として欠けておりましたので、勉強になりました
これを踏まえて購入してみます!
書込番号:25047329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
お世話になります。
Cx5 とcx8の試乗してみましたが、
フロントガラスに映り込みがありました。
ダッシュボードにマットを付けたらよくなりますでしょうか。
宜しくお願いします。
2点

>Cerialさん
そんなに気になりますか?
どんな車でも同じだと思いますが
マットは対策になると思います。
書込番号:25035257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、
車の歴史はそこそこ長いのに、
最適素材の伝承がうまくいっていないのか
ダッシュボードのテカリで視界が悪くなるものがありますね。
ほかの車ですが、湖畔の木漏れ日が断続するようなときは
とても前が見えにくくなります。
ダイソーの黒のフエルトを裁断して載せていますがそれなりの効果はあります。
書込番号:25035271
2点

ま、多少は良くなると思いますけど、偏光サングラス掛ける方が効果的だと思いますよ。
私はずっとそうしています。
書込番号:25035287
5点

着座位置とウィンドウの角度ですね。
これは仕方のない事なんですよ。
私は気にならないです。
書込番号:25035371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントスクリーンからの光線の進入角度によっては、ダッシュボードのフロントスクリーンへの映り込みは、当該モデルに限らずどのモデルも多かれ少なかれ感じられる現象ではなかろうかと思います。
もしスレ主様がドライビングに支障が出る程お気になされれているのなら、ご自身でもご記述されたように下記@、或いは既に他の方もご記述されているようなアイテム使用も考えられます。
@ダッシュボードマット設置(エアバッグの展開に影響しないモデル専用タイプチョイスが必須)
Aサングラスやドライビンググラスの使用
B偏光グラスの使用
C適切なシートポジションを取ることにより緩和されませんか?
車は常に移動していますし、当然光線の入り方も時間と共に変化しますので、四六時中映り込みが気になる訳でもないでしょうから、ペダル&ステアリングホイールコントロール等各種操作に影響が出ない範囲内で、シートの上下、バックレストの角度調整等によっても映り込みは緩和されるように思います。
当該モデルはパワーシート標準装備の筈なので、安全な停車ゾーンに停車し、僅かな時間でシートポジションの変更は可能だと思います。
書込番号:25035613
2点

気にしようとするから目に付くんだよね。
遠くの方を見るようにすれば映り込みなんか気にならなくなる。
でもまあダッシュボードマットは確実に映り込みが減る。
書込番号:25035986
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 着座位置とウィンドウの角度ですね。
⊂) これは仕方のない事なんですよ。
|/ 私は気にならないです。
|
書込番号:25036398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
【使いたい環境や用途】
通勤、レジャー、平地の非降雪地帯、年間走行約10000km
【重視するポイント】
乗り心地、安定性
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
cx5 25sスポーツアピアランス
【質問内容、その他コメント】
cx5 25sスポーツアピアランスのガソリモデルを購入したいのですが、2wdがいいか、4wdがいいか迷っています。
ディーラーで25sの2dwの試乗はできたのですが、4wdの試乗車はありません。
25sの2wdは乗り心地はよかったのですが、後ろが少しふわふわ感がありました。4wd試乗車がないので、20sフィールドジャーニーの4wdに試乗したところ、こちらは後ろが少し張っているようで硬いように感じました。
25sの2wdと4wdを乗り比べた方などがおられたら、アドバイスを頂きたいのですが。
現在は、スバルの4wdに乗っていますが、フィールドジャーニーの4wdの乗り味が少し硬かったので、今回は2wdがいいような気がしています。よろしくお願いします。
5点

乗り心地を気にされている様ですが、重量がある4WDのが落ち着きがあると思う。
(フロントヘビーなディーゼルなら尚更だけどガソリンですから乗り心地はあんまり変わらないかも。)
2WDのがサスは突っ張った感じがしますから4WDかな。
価格差23万ですが、装備も若干違うからその辺りも考慮した方がいいですね。
書込番号:25019668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hanasaku miraiさん
> 2wdがいいか、4wdがいいか迷っています。
試乗車が無くても25SのAWD一択で!
スバルの4wdに乗ってるなら、尚更かと!
2WDとAWD、どちらも選べるなら、AWDで、予算的にとか、「フィールドジャーニーの4wdの乗り味が少し硬かった」
と理由を付けて、2WDを選びたいなら、今回は、2WDにするのも好いでしょう!
後から,、後悔とか、やっぱり、AWDと思うなら、ここは、黙って、AWDでお願いします。
書込番号:25019730
2点

>コウ吉ちゃんさん
ありがとうございます。確かに重量がある4WDの方が落ち着きは出ると思います。
2WDのサスは突っ張った感じがするんですね。
4wd魅力があります。
書込番号:25019731
3点

>Kouji!さん
ありがとうございます。いわれている事、そうだと思います。
今の4wdの乗り味が柔らかいので、cx5の後ろが少し硬く感じて少し考えています。
書込番号:25019742
2点

>コウ吉ちゃんさん
>Kouji!さん
すみません。
通常であれば4wdを選択しようとしたのですが、4wd試乗車がないようなので、フィールドジャーニーの4wを試乗したところ、
後ろが少し張ってコツコツしたようでした。
アピアランスの4wを試乗すれば、すんなり選択できたのでしょうが。
また、ちょっとモータージャナリストの五味さんのcx5のYouTubeを見つけ、21年末の改良でgベクタリング+が賢くなってリアの安定感・安心感を補っている、とFFを評価されていました。
だったら、FFでもいいのかなと思った次第です。
もし、乗り比べた方がおられたらと思い、どうなんだろうと質問させていただいたところです。
ほんと、お二人にはアドバイスをいただき感謝いたします。
書込番号:25021552
4点

>hanasaku miraiさん
Gベクタリングって、確か、AWDの方が効果あった気がします、知らんけど!
FFにされて良かったですね。
試乗して、車を決めるんですね、自分は、一度も試乗して買った事無いです。
新車で試乗車が無かったり、また、自分には、乗っても違いは、分からないかも?
それに、何年振りの新車は、新車って事だけで、乗り易いですよね!
きっと、マツダの新車は、乗り易いと思いますよ。
ただ、音だけは、気を付けて下さいね!
いろいろな音がするかもです。
書込番号:25021764
0点

>Kouji!さん
ありがとうございます。
音ですか・・・あまりわからないですが。
新車はいいです。ただ、一応これまでは試乗していました。
今回は試乗はできないので、動画をもう少し見ようと思っています。
書込番号:25021839
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 試乗車を探して試乗するべし!
⊂)
|/
|
書込番号:25022156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hanasaku miraiさん
サスペンションの動きとかがわかる人間ではないのと、
25SのAWDとFFを比べたわけではないので、あくまで何か参考になれば。
私は20S BTE AWDを購入して600kmほど経った者です。
試乗車は25S SA FFに2回各1時間程乗らせていただきました。
20Sと25Sの違いやグレード違い、タイヤ空気圧等の影響があるかもしれませんが、
25S SA FF:段差や継ぎ目等でどちらかというと細かい突き上げを感じ、乗り心地が硬く感じました。
20S BTE AWD:FFほど突き上げは感じず、滑らかな乗り心地と感じています。
スバルは何を乗られているかわかりませんが、フォレスターも2, 3度試乗した際は、
低速時の突き上げは25S SA FFとそこまで変わらず、50, 60kmくらいからは
明らかにフォレスターの方が細かい突き上げは感じなかったです。
ただ道にうねりがあるときは、少し船の様な大きめの揺れで、
仕組みはわかりませんが、マツダの乗り心地とはかなり違うのだな〜と試乗して感じていました。
営業さんにお願いして、社有車等探していただいてAWDもご試乗できたら良いですね。
書込番号:25023813
8点

スバル車の場合寒冷地仕様というMOPは設定されていないのですが、他社モデルでいう寒冷地仕様に準ずる装備がほぼ標準装備されています。
また、マツダ車の場合も、スバルと同様に寒冷地仕様というMOPは設定されていないようですが、KFの場合2WDのFFモデルをチョイスすれば、AWDモデル比で標準装備がかなり省略されていますので、購入時の価格差は単に駆動方式が異なるだけではないことがその装備内容からも分かります。
スレ主様の場合、現有モデルがスバルのAWDとのことなので、仮にKFで2WD(FF)モデルをチョイスすれば、単に駆動方式が変わるだけではなく(寒冷地仕様に準じた)装備内容が省かれることになります。
無論ご予算の都合もあるでしょうが、AWDをチョイスしなければ省かれる装備内容を受け入れられるか否か、そして最も重要な点はこれまで日常的に当たり前にAWD車をドライビングし、ウェット路面や横風の影響をあまり感じることなくステアリングホイールを操作していた点が、2WD(FF)モデルをチョイスすることにより明らかに自然環境の影響を受け易く、それがドライビングフィールの後退繋がるであろうことを受け入れられるか否かだと思います。
当方としては、これまでAWDモデルに乗っていたことを考慮すれば、KFでもAWD(4WD)を選ばれた方が、購入後の後悔は少ないように思いますが如何でしょう。
https://mazda-cx5.net/4wd-vs-2wd/
https://super.asurada.com/cars/mazda/2021/71302/
書込番号:25024859
2点

>Kouji!さん
>Gベクタリングって、確か、AWDの方が効果あった気がします、知らんけど!
AWDの駆動配分によるアンチダイブとアンチスクワットを使って、ピッチ剛性を高めバランスさせる…って、これは別にAWD全般に言えることで、特別なことではないけど。
GVCと組合せることで、リアの配分を増やした時の急激なピッチ後傾を抑制するとか、まぁそんな風に制御の幅が少し広がりますよってだけの話。
GVCの効果が高まるのとは少し違うよね。
書込番号:25025024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
試乗車を探して試乗するべし!
まさにそうですね。
でもディーラーにもないので、ネット等の動画、皆様のご意見等を参考にさせていただきたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25025180
0点

>ごとごとごとさん
ありがとうございます。
25S SA FF:段差や継ぎ目等でどちらかというと細かい突き上げを感じ、乗り心地が硬く感じました。
20S BTE AWD:FFほど突き上げは感じず、滑らかな乗り心地と感じています。
すごく参考になります。
私は、20SのフィールドジャーニーのAWDは試乗できたのですが、17インチタイヤであり、25Sと同じ
19インチのBTE AWDには乗れませんでした。
YouTubeでは、20Sは19インチタイヤに対しては車重が軽く跳ねやすいので、50kgほど重くなる4駆の方がいいのではと
言われていたので、“ごとごとごと”さんは、ベストチョイスされたのだと思います。
ご意見のように、スバルの4WDは乗り味が柔らかいと思います。
フィールドジャーニー AWDは、タイヤが19ではなく17インチになりますが、後ろが少し張った感じがありました。
書込番号:25025213
1点

>たろう&ジローさん
マツダ車の場合も、スバルと同様に寒冷地仕様というMOPは設定されていないようですが、KFの場合2WDのFFモデルをチョイスすれば、AWDモデル比で標準装備がかなり省略されています。
調べましたら、確かにCX5はカタログに寒冷地仕様の装備があり、そういうものがあるとは知りませんでした。
ありがとうございます。
私は、平坦地で寒冷地でもないので、寒冷地仕様はいらないのではないかとも思っております。
掲載いただいた動画につきましては、こんなサイトがあるのかとても参考になります。
書込番号:25025583
0点

>Pontataさん
ありがとうございます。
確かに、YouTubeで見ましたら、無知で詳しくは分からないのですが、PontataさんがおっしゃられるようにGVC+は
どちらかというと、4WDよりFFの方がより車の安定性、安心感を補うとのことでした。
書込番号:25025593
1点

フィールドジャーニーはオールシーズンタイヤ用に設定等ちょっといじってるらしいですよ。
下記参照
https://www.goodspress.jp/reports/423303/2/
書込番号:25026013
4点

>SW_PEさん
ありがとうございます。
動画を見たところ、CX5は昨年末のマイナーチェンジでデザインの変更、ボディ剛性やシートの取付部分の
強化等により、乗り心地等が大きく改善され、6.5世代の車に進化しているのですね。
特に、新しくラインアップされたフィールドジャーニーの乗り心地がベストということで。
本当に勉強になります。
書込番号:25026185
1点

>hanasaku miraiさん
今年の夏にXD field journey AWDのオーナーになりました。
field journeyに唯一付いているオフロードモードの効果を感じて欲しいですが、ちょい乗りの試乗では無理でしょうね。スポーツアピアランスとは別物ですよ。
このオフロードモードは、AWDとgベクタコントロールの挙動制御をフル活用するモードで、クネクネ山道などで車体の安定性がビシッと決まるようになってます。車酔いする人でも安心な乗り心地になりますね。
17インチオールシーズンタイヤにしているのも、オフロードモードの最適化だと実感します。
25sのスポーツアピアランスでしたら、AWDで挙動制御を増した方が、スポーツモードをより楽しめそうですけど、20sだったらAWD無くてもいいんじゃないでしょうかね。
書込番号:25027313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FSKパドラーさん
ありがとうございます。
XD field journey AWDでクネクネ山道等での走りを満喫されているようですね。
楽しいだろうなー、素晴らしいと思います。
私の場合は、居住が平坦地で山道はあまり走りません。もちろんドライブをしたりはしますが、
通勤と買い物、それとレジャーです。
また、 field journeyはIRカットガラスが選べないようなので除外となります。
以前、紫外線カットガラスの弱い車に乗っていて、私も連れ合いも夏場の暑さに閉口した経験があります。
書込番号:25027790
0点

いろいろと皆様方には、アドバイス等をいただき感謝いたします。
結局、25S FFと4WDの直接の比較はできませんでしたが、FFは乗り心地が柔らかいし、4WDも安定感があるようです。
アドバイスを参考に決めたいと思います。
なお、大変失礼ながら、>ごとごとごとさん、>たろう&ジローさん、>FSKパドラーさん
のご意見は特に参考となりました。、ベストアンサーとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25027954
0点

>hanasaku miraiさん
>GVC+は
どちらかというと、4WDよりFFの方がより車の安定性、安心感を補うとのことでした。
ざっくり言えば、GVCは、極瞬間的に微妙にエンジン出力を抑えるものなのね。だから、アクセルOn時に、アクセルを瞬間抜いたようなことが微妙に起こるわけね。
ノーズの浮きを抑制したり、曲がりやすくする姿勢を作ったりね。加速自体が著しく鈍るような不自然な制御はしないから、決して魔法のアイテムではないけれど、微妙だけど確かに効果はある…と、そのぐらい。
+は、ステアリングが戻し方向になった時、微妙なブレーキ操作で、ロールした車体の戻しを助けるのね。
マツダのFFは、ダイアゴナルロールをさせる方向だから、これも微妙だけど確かに効果はあるのね。ただ、そもそももう少しフラットな姿勢で曲がることを目指した車だと…って個人的には思うけど。
FFでもAWDでも、恩恵はどちらもあると思う。
マツダに限らずだけど、AWDの場合は、駆動配分が変化することで、コーナーリング中に、リアのアンチスクワットが働くから、FFに比べて落ち着いた挙動になったり、故にビシッとした手答えがあったり、私はAWDの方が基本的に好み。プリウスAWDみたいに、発進のみの生活四駆は別にしてね。
先に書いたように、GVC自体は瞬間出力を絞る制御だから、AWDだと、AWDのアクセルOnで出るネガな動きを少し抑制してくれる…つまり用途の幅が少し広がると考えれば良いと思う。
効果は確かにあるけど、私は普段、A3 Quattroに乗ってるけど、別にGVCが欲しいとは思わないしね。
書込番号:25028364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
ありがとうございます。
GVC+は
+は、ステアリングが戻し方向になった時、微妙なブレーキ操作で、ロールした車体の戻しを助けるのね。
FFでもAWDでも、恩恵はどちらもあると思う。
なるほどですね。専門的なことは分かりませんが、私もGVC+にこだわりはありません。
要は、乗り心地がよく、安定性があればよいと思います。
書込番号:25031692
0点

>hanasaku miraiさん
> 別にGVCが欲しいとは思わないしね。
車を乗換えて、GVCが欲しいです。
車の特性か? GVCの効果か? 曲がり易さとか、ロールとか
違う気がします。
CX-5で、GVC無しから有りで効果大だったから・・・
AWDだから特にと思うには、自分だけですかね?
書込番号:25032090
0点

>Kouji!さん
マツダの車の動き方の特性が大きいと思うんです。
確かにGVCは、コストを上げずに、一段上に上がった印象を与えてくれる面もありますから、有無で当然印象が変わるだろうけど。
一方で、GVCだけでは、如何ともしがたい面もあるわけで…。やっぱり基本的には、メカサスの特性の違いの方が大きいと思うんですよね。
マツダだって、GVCを付けただけではなく、同時にセッティングの微妙な見直しもしてますよね。
GVCがあるから偉い…とは考えず、素直に乗って感じた通りに評価すれば良いんじゃないかな。
書込番号:25033410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,944物件)
-
- 支払総額
- 199.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 19.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 174.6万円
- 車両価格
- 167.8万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 282.4万円
- 車両価格
- 276.1万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 294.8万円
- 車両価格
- 282.7万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 174.4万円
- 車両価格
- 162.7万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜493万円
-
19〜211万円
-
37〜287万円
-
15〜163万円
-
39〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜288万円
-
62〜294万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 19.5万円
-
- 支払総額
- 174.6万円
- 車両価格
- 167.8万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 282.4万円
- 車両価格
- 276.1万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 294.8万円
- 車両価格
- 282.7万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 174.4万円
- 車両価格
- 162.7万円
- 諸費用
- 11.7万円