マツダ CX-5 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル

CX-5 2017年モデル のクチコミ掲示板

(29345件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-5 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-5 2017年モデルを新規書き込みCX-5 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信8

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 ©sさん
クチコミ投稿数:3件

お世話になります。
現在cx-5のマシーングレー プレミアムメタリックを乗っております。
先日左後部ドアを派手にポールにぶつけてしまい
ドア交換を余儀なくされました。

塗装の技術がある程度高いところにお願いしたいのですが、自費修理になる為どちらに頼もうか迷っております。
東京、神奈川方面でいい塗装屋を知っている方がいましたらアドバイスを欲しいです。

検討候補

井倉板金塗装工業 東京
井組自動車工業 神奈川
インターパシフィック 神奈川
佐藤自動車 神奈川

書込番号:23036727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/11/09 17:49(1年以上前)

インターパシフィックさんは高級輸入車云々とありますので佐藤自動車か井組自動車の自宅から近いほうで良いのではないでしょうか?

佐藤自動車:https://satoucar.com/company/
インターパシフィック:https://www.inter-p.jp/company
井組自動車:https://www.193motors.com/company/


参考まで青葉区ならタナフェンダーさん:https://www.tanafender.com/
蛇足ですけどこの近所に以前住んでました。

予めお店に出向いて修理中のクルマの保管状態や社員の覇気があるかなどで判断すればよいかと!

書込番号:23036765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:44件

2019/11/09 18:22(1年以上前)

>©sさん

Dに相談されては?

マツダ車の鈑金塗装を外注してると思いますので、上手な所は把握してるように思います。

書込番号:23036837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2019/11/09 18:27(1年以上前)

マツダのディーラーに依頼するのが一番手堅いデスよ(^^)/

書込番号:23036850

ナイスクチコミ!9


スレ主 ©sさん
クチコミ投稿数:3件

2019/11/09 18:39(1年以上前)

そうですね、マツダの修理に慣れている方にお願いしたいですよね。
タナフェンダーさん近くはないですが、お見積もり依頼の電話対応すごくよかったです。
値段もディーラーよりは安く出来そうですし。

書込番号:23036894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:28件

2019/11/10 01:15(1年以上前)

>©sさん

立川市にあります ↓ ガレージローライドさん
https://www.garagelowride.com/

CX-5修理実績 ↓
https://www.garagelowride.com/performance/japanese-car/mazda/cx-5/

ここのお店は、親切丁寧でスタッフ皆さんが良い方ばかりです。
ディーラーの下請けは一切せず、一般顧客さんを大事にしてくれます。
またCX-5の特殊色・ソウルレッドプレミアムやマシングレーメタリック等も
ホームページを見ていただくと修理実績があり、本当にきれいに仕上げて
くれますよ、一度拝見してみてください。

書込番号:23037711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度4

2019/11/16 14:00(1年以上前)

井岡は金額的にはお手頃ですが、私は余りおすすめしません。板金なしの塗装で、外車メタリックですが、太陽光の下で見ると仕上がりがムラムラで、許せない酷さだったので再塗装してもらいました。再塗装後も余り良くないです。色合わせも良くないです。
OP塗装なので、こだわった方がよいと思います。
後日、主治医に勧められないと言われてしまいました。(笑)

書込番号:23050575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ©sさん
クチコミ投稿数:3件

2019/11/16 14:28(1年以上前)

>oyaoyajijiさん
井岡ですか?
井組ではなく?

書込番号:23050622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度4

2019/11/16 15:26(1年以上前)

すみません。誤:井岡、正: 井組です。

書込番号:23050717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

防錆コーティング

2019/11/10 18:11(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

皆さんはアンダー部の防錆コーティングされてますか?
これからの季節 融雪剤もまいたりするのでしといた方が無難でしょうか?
ディーラーで施工するとしてどれぐらいの効果、耐久性でしょうか?

書込番号:23039000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/11/10 18:36(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ してます♪
⊂)
|/
|

書込番号:23039044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2019/11/10 18:56(1年以上前)

お住まいはどちらなんですか?
雪国でないなら必要ないでしょうね。

雪国でも特段防錆コーティングが必要かは疑問ですね。何年くらい乗るかだし自己満足の世界だね。

現在所有している車にはノックスドールを施工したけどあまり期待はしてないね。付き合いでしただけだし。してないよりはマシかと思う程度に考えた方がいい。

前に所有していた車には防錆コーティングなんてしていないけど14年乗っても特段問題はなかったけどね。

錆びたからといって車検が通らなかったわけでもないしね。錆びて床が穴が空くなんてこともないし、金銭的に余裕があるならやったらいい。

Dは不安を煽るけど、利益率が高いから売りたいだけでしょ。防錆コーティングしなくて問題あるならメーカーで最初からコーティングすると思うけど。

書込番号:23039084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:24件

2019/11/10 20:33(1年以上前)

当方、アイスバーンで融雪剤散布地域なので、ノックスドールをDラーで施工しました。
ただ、気休め程度と思っています。

実使用では、未施工でもアンダーボデイが錆で穴あきは起きませんし
防錆施工しても錆びる事を100%防ぐ事は出来ません。
もし、錆防止での防錆施工を期待するなら裏切られますよ。
あくまで錆の発生量を少なくする、遅らせる程度の効果です。

普通はマフラーが先に錆びます。
永く乗ると100%マフラーが錆で先に穴が開き交換等になります。

書込番号:23039296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件 CX-5 2017年モデルの満足度4

2019/11/11 13:01(1年以上前)

自分は、雪もそれなりに振り冬は融雪剤が撒かれる地域に住んでますが、年に1度冬に入る前にコーティングしてもらってました。
だいたいの人は同じく年1回が多いかなっていう印象です。
スタンドディーラーも冬になる前にすすめてくるって感じです。

2007年購入のアクセラ乗ってます。
過去形なのは7〜8年くらい前からかな?コーティングしてもらうの辞めてました、なんとなくですが^^;
2〜3年くらい前に、マフラー釣ってる金具の錆が酷いですよと言われ、しまいには直さないと車検通りませんと。
来年CX-5に買い替える予定なのと、金具が錆びて切れてもカバーがあるので特に問題はないのでそのままにしてます。

長く乗るんでしたら、年1回冬の前にしておくといいかなと思います。

書込番号:23040434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/11/11 23:34(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 気休めなのか・・・
⊂)
|/
|

書込番号:23041627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/11/12 11:37(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。
気休め程度という事で、施工しない事にしました。

書込番号:23042299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードノイズの抑え方について

2019/10/29 11:26(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 tak1206さん
クチコミ投稿数:101件 CX-5 2017年モデルの満足度5

KFについてです。
音楽を楽しむ為、DIYでタイヤ周り(?)の「ゴー」っというノイズを抑える方法を探しています。

別サイトの整備手帳等は閲覧しましたが、レグノへの交換は最終手段として、
ホイールハウスやフロア等、前後も含めてどこから優先的に施工するべきでしょうか??


質問が上手く表現できず申し訳ございません。
コメント頂ければ幸いですm(_ _)m

書込番号:23015585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2019/10/29 12:30(1年以上前)

すみません,ほとんど茶々ですが.

私も2017アテンザセダンに乗り換えた時にロードノイズが気になり,「早く擦り減ろ,レグノにする!」を思ってました.(前車は一応高級車分類の古いレジェンドでした.タイヤはレグノ)

トランクにマットを買ったので,騒音計を使って効果を確認したことがあります.トランクは広大なので重いマットでした.その結果,

効果は確認できない

というものでした.ブラシーボはあったのですが,騒音計の数値がそれを否定しました.我に帰ることができます.

2018年のアテンザの年次改良はグッと静かになったと評価されています.その時,車両重量は+60kgです.フロアの鉄板を厚くしたそうです.

「プロでも數十キログラムぶち込む必要があるんだな」と理解しました.

書込番号:23015661

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/10/29 14:48(1年以上前)

1.まずはタイヤ交換、これほど簡単で費用対効果の大きいものは無い。

2.それでも我慢できなければ、タイヤハウスやフロア下回りをノックスドールで塗装して5〜8万円

3.まだやるなら室内カーペット剥がして、制振材、吸音材、遮音材の三層構造の施工で10〜15万円

4.エンジンノイズも抑えたいなら、ダッシュパネル外してバルクヘッド部分への施工で10万

上記金額はDIY施工での話で、お店に任せると倍は掛かると思うよ。

2〜4は以下のサイトが参考になるかな。
https://www.deadening.net/

書込番号:23015895

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2019/10/29 19:14(1年以上前)

>tak1206さん

タイヤ交換。
それ以外は無駄。
乗り換えましょう。

書込番号:23016330

ナイスクチコミ!4


スレ主 tak1206さん
クチコミ投稿数:101件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2019/10/30 00:00(1年以上前)

みなさんありがとうございます
そろそろスタッドレスになる為、まずはタイヤ以外で手をつけてみます(^^)

>チルパワーさん
音楽の為なので乗り換えは考えておりませんm(_ _)m

個人的には、すごくいいですよ CX-5

書込番号:23016894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ676

返信130

お気に入りに追加

解決済
標準

AWDの四駆性能について…

2017/10/05 16:41(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:386件

CX-5の購入を考えているのですが…AWDモデルの
四駆性能がどの程度のモノなのか気になっています。
評判や動画サイトなんかを見ると、スバル車に匹敵するぐらいの走破性能があるように思うのですが…
実際にはどうなんでしょうか?
AWDモデルに乗られている方々の体験談をお聞きしたいです。

個人的に特に気になっているところは、アウトドア等での使用です。
それなりの悪路(未舗装路・ぬかるみ等)でも問題無く走行する事は可能でしょうか?
後、夏によく河原でBBQしたり川遊びをしたりするのですが…その際、河原に入っていき石の上を走行したりする事も十分可能でしょうか?

書込番号:21253699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/10/05 16:55(1年以上前)

>それなりの悪路(未舗装路・ぬかるみ等)でも問題無く走行する事は可能でしょうか?

これくらいだったらFFでも問題ないと思うけどね

>その際、河原に入っていき石の上を走行したりする事も十分可能でしょうか?

マナーやら考えてこういう遊び方をするのがいいのか悪いのかてのは別だけど、どんな4躯システムがいいか?ってより最低地上高が少しでも大きい車を選ぶのがいいと思う

書込番号:21253735

ナイスクチコミ!22


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/10/05 17:18(1年以上前)

>wakuwakudaisukiさん こんにちは

スバルは長年のAWDの蓄積があり、それをベースに前後のトルク配分や前後の重量比率などに配慮した設計になってるかと
思います。
マツダの場合もそれらを考慮されてるとは思いますが、歴史の違いがあると思います。

それから、>川遊びをしたりするのですが…その際、河原に入っていき石の上を〜
実際に川の水に入るならとても危険です、川底の石が近くへ見えても実際は深い場合があります、それに床下の配線などの腐食する原因にもなります。

書込番号:21253788

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:386件

2017/10/05 17:35(1年以上前)

誤解があるようなので、補足させていただきますと…
CX-5のAWDモデルは、FFではスタックしてまともに

走行出来ないような道でも、走れるのか知りたいのです。

後、河原を走行する事に関してですが…
川の中に入ったり、自然破壊的に走り回る訳とかではありません。(車は、濡らしません。)
河原を走行できると、BBQ道具を近場まで運んで行けたりetc…何かと便利だからです。
川釣りをされる方なんかも、釣り場の近くまで四駆を
乗り入れたりしています。そういった用途に近いですかね。

書込番号:21253820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/10/05 18:12(1年以上前)

>wakuwakudaisukiさん

ぶっちゃけ単独走行での性能差はスバルのマツダも大差ないと思いますよ
(前後にトルク配分している乗用車ベースであればそんなに大きな差は無いと思います)

動かなくなっても良いというくらい無理をすれば多少違うかも知れませんが

4WDと2WDの違いは4輪が駆動すると言えば簡単ですが
駆動伝達が弱い時は2WDは働いていない残りの2輪が走行抵抗になっています

その差は大きいです
上記4WDであればヌタヌタ(泥)でない路面であればロードクリアランスが許す範囲の悪路なら大体走行できます

その河原が範囲を越すかは解りません

1台でスタックすると色々面倒です余裕を持っての見極めが必要です


書込番号:21253884

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/10/05 18:22(1年以上前)

>CX-5のAWDモデルは、FFではスタックしてまともに
>走行出来ないような道でも、走れるのか知りたいのです。

これに関してはなんともだよね

2躯に比べて限界値が高くなるのは間違いないけど、じゃあどこまで?なんてのは状況にもよるとしかいいようがないし

そもそも車でBBQしに行くようなところにFFじゃスタックしてまともに走れないような場所があるのか?って気もするけど、4躯だからどこまでも行けるとか行っちゃって嵌った場合、そう簡単に抜け出せないからその辺も熟慮して遊ぶのがいいのでは?

書込番号:21253906

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/05 18:28(1年以上前)

>wakuwakudaisukiさん
YouTubeで 「CX-5 AWD」で検索してみてください。
参考になるとおもいますよ。

書込番号:21253926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:14件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2017/10/05 19:06(1年以上前)

>wakuwakudaisukiさん
サイトから抜粋しました。
意図と違ってましたらごめんなさい。

SUVなら4WDというステレオタイプ
そもそもSUVとは、クロスカントリーなどとよばれるタイプの車のスタイル(外観)を借り、市街地で走行することを想定してデザインされたボディタイプだ。クロスカントリーは悪路走破性を重視するためラダーフレームや4WDなどの構造が不可欠だが、CX-5のような最近のSUVでは必要なものではなくなってきている。「舗装路しか走らないが形はクロスカントリー風なものがいい」という消費者のニーズに応えた車が昨今のSUVである。

その証拠に、新型CX-5の取扱説明書『i-ACTIVE AWD』の章には「オフロード走行やラリー走行を目的に作られた万能車ではありません。凸凹や岩を乗り越えたり、川を渡ったりしないでください。4WD車であっても、アクセル、ハンドル、ブレーキの操作は一般の車と同じく慎重に行い、常に安全運転を心がけてください。」と明記されている。

豪雪地帯とかに住んでたらAWDがいいかもですけど、ちょっとしたキャンプぐらいなら2WDでも十分な気がします。

私は街乗りがメインなので2WD一択です!

書込番号:21254012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:386件

2017/10/05 20:07(1年以上前)

やはり、まだ誤解されてるところがあるので言わせていただきますと…川や大きな水溜りに突っ込んでいったりする訳ではありませんし、クロカンコースみたいな極端な凸凹道をガンガン突き進む訳ではありませんので…(苦笑)

未舗装路が雨でぬかるんでいたり、河原の凸凹が少ない砂利ら石が敷き詰められているような道を、ハマる事無く普通に走行したいだけなんですよ!
FFでも、大抵のところなら大丈夫。というご意見もありますが…FFなら河原の凸凹がない平坦なところでも不可能です。私は、過去に2度程それで痛い思いを
経験しています。(笑)チョットした事で、簡単にタイヤがカラ回りしてスタックしてしまいます。

出来れば、実際にAWDモデルに乗られていて、リアルにアウトドア的な使用をされている方の意見も聞いてみたいです。

書込番号:21254148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:80件

2017/10/05 20:44(1年以上前)

>wakuwakudaisukiさん

以前に見た記憶があったので探して来ました。
https://www.youtube.com/watch?v=TXnrNLJ0v-E

スタート地点の差からも見た目以上に走破性能差は違うと思われます。

書込番号:21254223

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:386件

2017/10/05 20:59(1年以上前)

>☆ポコ☆さん
なるほど…こういった(坂・雪・泥)悪条件が揃っているような状況だと、やはりスバルが強いんですね!
まぁでも、ここまで酷い悪路はまず走る事がありませんので…(苦笑)

書込番号:21254269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


もも11さん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:28件

2017/10/05 20:59(1年以上前)

>wakuwakudaisukiさん
過去に2度ほど痛い思いをしてる人が何故FFをまだ検討対象にしてるか分からないから、皆さん混乱するんでない?


書込番号:21254273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2017/10/05 21:04(1年以上前)

このYouTubeのカメラマン下手すぎ。肝心なところで後輪写っていないよ。

書込番号:21254287

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:386件

2017/10/05 21:16(1年以上前)

>もも11さん
最初っから、CX-5のAWD(四駆モデル)について 質問しているのですが…
FFモデルを購入予定なんて、一言も言っていませんけど…(苦笑)
すみませんが、話の流れをキチンと見ていただけませんか。

書込番号:21254319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/10/05 21:20(1年以上前)

>未舗装路が雨でぬかるんでいたり、河原の凸凹が少ない砂利ら石が敷き詰められているような道を、ハマる事無く普通に走行したいだけなんですよ!


お急ぎでなければ、レンタカーを利用されてみては?
キズなどは自己負担が発生する可能性もありますが。

どの程度の悪路かは個人差があり、言葉では伝わり辛いと思います。

砂浜や砂丘状の場所は避けた方が賢明な気がします。

書込番号:21254332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3701件Goodアンサー獲得:215件

2017/10/05 21:25(1年以上前)

> CX-5のAWDモデルは、FFではスタックしてまと
> 走行出来ないような道でも、走れるのか知りたいのです。
そんな場所なら、AWDでもまともには、走らないと思います。

雪道ですが、停止からの走破性は、ちょっと落ちると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=20584789/#tab

その分、走行時の安定性は、スバル車に匹敵するぐらいだと思いますよ!


書込番号:21254354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:28件

2017/10/05 21:42(1年以上前)

>wakuwakudaisukiさん
25S LパケAWDに乗っております、私は河原に入ってい乗る事はないですが・・・・
スレ主さんの言っておられる、「 河原に入っていき石の上 」というの直径4〜5センチ位の
コロコロっとしたものや、もう少し大き目めの10センチ前後のゴロゴロっとした感じでしょうかね
近くの河川敷にそういう場所がありますが、( 違ったらごめんなさい )問題ないく走れると思いますよ

以前に車両は違いますが10系アルファードのフルタイム4WDでその河川敷を走りましたが
なんの問題もありませんでした。

※但し、そう言う悪路を走る時には必然的に大きなくぼみや目に余る大きな石や
 小岩は避けて運転しますかね〜・・・車に跳ねても困るし、クロカンじゃないですしね

そんな経験上CX-5はアルファードより車高があり、曲がりなりにもSUVのAWDですから、
アルファードよりはと考えます・・・まあ、アルファードと比べるのもおかしな話ですけど

また、スバル社の4WDは歴史も経験もありますし、Xモードや、そのトルク配分の制御など、
CX-5AWDとの対比であれば、スバルの走破性の方が高いと感じますね〜

最近では関東でも大雪とかに見舞われ、これから先の時期、降雪時や降った次の日など
所々路面が凍結したりする場所通行する事がありますが、CX-5の i-ACTIVE AWD が
威力を発揮してくれればなぁ〜と思っております。

書込番号:21254413

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/05 21:46(1年以上前)

>里いもさん
マツダはフルタイム4WDを日本で最初に市販したメーカなので、スバルと比べて歴史が浅いと言う事はないはずですが。(因みにその日本初のクルマは2代目FFファミリアです。)
私はそのファミリア∞(これだけFF)から、カペラワゴンFXクルージング 4WD、cx-7 4WDと乗り継ぎ、この月末にcx-5 XD プロアクティブAWDが納車予定です。
私は冬は志賀高原、白馬、戸隠にスキーに行きますが、マツダのフルタイム4WD(あえてこう表現)で困った事はありませんよ。

書込番号:21254428

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:386件

2017/10/05 22:13(1年以上前)

皆さんのお話を聞いていますと、よほど無茶な使い方をしたり悪条件が重ならない限り、マツダのAWDは
実用面でも不足なく使えるという事ですね。

先程、動画サイトでCX-5の悪路走行等を見ましたけど…
凄いですね!あんなのを鵜呑みにしてしまうと、
ガンガンオフロードで使えるような錯覚してしまいます(笑)
でも、実際にあぁいう事が出来るって事は、マツダの
AWDシステム自体、なかなかハイレベルなモノなんだなあと思いました。

書込番号:21254521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2017/10/05 22:38(1年以上前)

短時間短距離の負荷であれば、イケると思います。

25s/プロアクティブに乗ってます。

主殿の仰せの環境であれば、問題ナイと思いますよ。

私は砂浜にレジャーで行きますが、UP写真の様な四輪が砂に多少沈み込む環境でも、グイグイ走破できましたよ。(昔、同じ場所でダイハツ/ソニカFFでスタックした(笑))

リアの許容トルクは、フルタイム本格クロカンほど無いハズなので、短時間に限られますけど、個人的には問題ナイと思います。

書込番号:21254587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:386件

2017/10/05 22:59(1年以上前)

>(“°▽°)/さん
CX-5と海、いいですね〜!カッコイイ画像と共に、
大変参考になるコメントありがとうございます。
そうなんですよ!私がAWD仕様のCX-5に拘っているのは、(“°▽°)/さんみたいに趣味やレジャー等で、
道路状況に気を使いたく無いからなんですよ!
FFだと、砂浜等でも簡単にスタックしてしまいますから…
コレも、過去に1度経験済みです…(笑)
足元が悪い所でも、ある程度安心して走行できるAWD
は心強いですね!
砂浜でも、難なく走行出来ると聞いてホッとしました。
低速で、車に負担を掛けないように進入していけば、
大抵の場所は大丈夫そうなので良かったです。

書込番号:21254647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:29件

2017/10/05 23:17(1年以上前)

最初に。旧型AWD プロアクティブです。

雪道の話。(タイヤはBSブリザック7分山)
スキー場へのアプローチで、マイクロバス・AWDのトヨタRAV4?がスタックして登らない所を、私の車は
登りました。途中で故意に止まって実験。一瞬スリップして登ります。途中カーブするので、条件が悪いと
FFは良く止まっています。


荷物積んで許可された河原へ。BBQ等目的で行く時。
土手の道を降りて行く時、草が多いと幅が広いので厳しい。

河原は、石の大きさが拳程度と言うか、ある程度の大きさならOkかと。
大きすぎると走れませんけど、砂だとFFは潜ります。(砂の大きさや質で変化します)

砂と土が混ざった土手の下の道などは、タイヤのパターンが泥で埋まり、草で滑ったりと。
ADWも同じで、河原の砂でハンドルや車体全体に重さが加わると、踏んでいる割には進まない(空転
ではなく力を取られる)感じがありますよね。その辺りが分かればFFでもスタックし難いのですけど、
AWDは過信するので危険かな。

FFでこの辺りの経験があれば余裕に感じられるかもしれません。
結局純正のタイヤはアスファルト用ですから。

書込番号:21254710

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:92件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2017/10/05 23:19(1年以上前)

パジェロの四駆を3台乗り継ぎ、その後CX-7のAWD,初期型CX-5 AWD,現在は新型CX-5 AWD乗ってます。
昔は河原でバーベキューとか非舗装の林道走行などよくやってました。
いまは登山のアプローチなどで林道走ったり、志賀高原、菅平、御嶽などへスキーに行く程度。
昨シーズン五竜遠見スキー場で、朝には駐車場には積雪ほとんど無かったのに日中大雪になって帰る際は50センチほどの降雪があり、通路を掻いた雪が前輪の前に山になってて、当然2駆はスリップして動かず、みんなで押して出してましたが私のCX-5や隣に駐車してたスバルは普通に自力で出て行ってました。
このようにFFに比較するとAWDはスタックのリスクは小さくなるのは確かです。
しかし路面状況は様々で状況にあった運転しないと四駆でもスタックの危険はあります。
FFとはいえフラットな河原でスタックするのであればAWDでもスタックする危険性があります。
どなたかも書いておられましたが、オフロードを走る人は路面を読みスタックするような接地状態にならないような運転をしてるのです。
乗用車タイプ(SUVもこのカテゴリー)のAWDでは右前と左後ろのように対角線上に車輪が浮けば、たいていの車は動けなくなります。
そんな状態にならないような運転を意識する人でなければ、AWDといえどもスタックさせてしまうでしょう。
スタックは駆動方式プラス運転技術の組み合わせだということをご理解ください。

書込番号:21254715

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2017/10/05 23:28(1年以上前)

お役に立てれば???幸いです^_^。

個人的には、4輪が接地していれば最低地上高がモノをいうのかな?、と思っています。

あと、注意点として、ブレーキパッドに侵入してくる砂/泥/小石には注意して下さいませ。ローター&パッド面が凸凹になり、異音や偏摩耗の原因になります。前車ソニカ号で、私はブレーキローターを研磨するハメ(笑)になりました。

以後(それでも懲りずに逝くバカです)、エアダスター&洗車は必須になりましよ。

まぁ、どの様な環境でも、走行前に「プシュ〜〜」とゴミを飛ばすだけで良いコンディションを維持できるカモ?しれませんね。

m(__)m。

zzz....

書込番号:21254740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2017/10/05 23:33(1年以上前)

訂正

「必須になりましたよ」

です。

睡魔が.....zzzz

書込番号:21254751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件

2017/10/05 23:44(1年以上前)

実体験を元にアドバイスありがとうございます。
確かに!AWDだからという過信は禁物ですね。
進入路を選んだり、慎重に運転する事を心掛けたいと思います。
特に雪道では、なかなか信頼出来る四駆システムなんですね〜!

>定年再雇用さん
数々の四駆を乗られているみたいなので、お聞きしたいのですが…定年再雇用さんから見て、現在のマツダのAWD四駆の出来はどうでしょうか?
どんな印象ですか?よければ、もう少しお話を聞いてみたいです。

書込番号:21254777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:386件

2017/10/05 23:48(1年以上前)

>(“°▽°)/さん
わかりました。オフロード走行をした時は、入念に
足回りの掃除を心掛けたいと思います。
親切に色々とありがとうございました。

書込番号:21254787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/06 00:03(1年以上前)

2台持ってて比べた人はいないので、自分で納得するしかないように思いますよ。
YouTubeの動画も、タイヤは同じ銘柄を使ってるとか、進入速度はどうだとか分からないですからね。
https://m.youtube.com/watch?v=t4eczlOTsis
CH-Rやヴェゼルより悪路全然行けそうに思います。

書込番号:21254832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:386件

2017/10/06 00:21(1年以上前)

>とーちゃんかーちゃんさん
確かに!同じ条件で比較されてる訳では無いですしね…
最終的に、どこかで自分が納得するしかないですよね!
実際に試してみるのが1番なんでしょうけど…
試乗車でAWDがあっても、さすがにこういうのって
試せませんから…(苦笑)

>CH-Rやヴェゼルより悪路全然行けそうに思います。
いくらなんでも、このレベルの四駆と比べては可哀想だと思いますよ!(笑)
この2つは、単なるシティ四駆でしょうから…
マツダのAWDは、プロからの評価も高いみたいですし…
力の入れようも違うでしょう。

書込番号:21254875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1100件Goodアンサー獲得:144件

2017/10/06 00:38(1年以上前)

スタンバイタイプや前後輪可変駆動タイプ、オールモードトラックタイプ等々、各メーカーが様々な技術を投入していますが、KFも含めこれらSUVカテゴリーの車種は乗用車ベースで設計開発はされていますので、ロードクリアランスさえ多少気遣えば、スレ主様が想定されている使用環境下では、どのメーカーのSUVの4WD(AWD)であったとしても何ら問題はないだろうと思いますよ。

書込番号:21254917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:92件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2017/10/06 00:44(1年以上前)

極限の条件では副変速機付き、センターデフロック可能、リアデフもLSD付きだった本格四駆のパジェロが優れているのは間違いありません。
しかし法律上走行可能な非舗装の林道や雪の公道上では、パジェロもCX-5も差が出ることは普通はありません。
むしろ電子制御が入っているCX-5が圧雪状態の高速道路などでは安定性が高い気がします。
CX-5は右車輪が雪上、左車輪は乾燥路面でも普通にまっすぐ走るのはすごいです。
パジェロだと大幅に減速しないと危険です。
しかしスキー場の駐車場の吹き溜まりとかではCX-5はラフな運転するとすぐタイヤが空転することがあります。
ハンドリングで大抵は脱出できてスタックまではいきませんが。
その点パジェロはデフをロックさせとけば空転さえしません。
しかしオフロード四駆は税金高い、加速悪い、公道走る限り走破力は宝の持ち腐れ、燃費悪いなどで今は所有する必要性は感じません。
ちなみに乗用車ではライン取りが悪ければ腹打つようなボコボコの林道の先にある南アルプスの登山口の駐車場に止まってる車の7割くらいはFFの乗用車です。駆動方式よりも、やはり慣れというか運転技術も大事です。
私も真っ暗な早朝に走ってる途中で「道 間違ったのではないか」と心配になりましたし、登山中に出会った一人は「途中一度引き返した」方もいるほど荒れてました。😰
こういうとこはスリップより落石が多いのでパンクやバーストが要注意で、私はオプションでスペアタイヤ積んでます。

書込番号:21254923

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:386件

2017/10/06 01:12(1年以上前)

>カレーっ子さん
そうですか!私の使用条件なら、他の四駆でも十分
問題無いのですね!あまり深く考える必要は無いですね〜!(苦笑)

>定年再雇用さん
お話を聞いていますと、CX-5の四駆は本格四駆では無いけれど…マツダの技術で、実用面はしっかりと
考えられて造られているという印象ですね!
確かに、本格四駆は頼もしいですけど…ほとんどの人は、日常的にその機能をフルに使う事は滅多に無いですもんね…
そう考えますと、CX-5は最適な1台だと思いますね。

特に私みたいな、たまに趣味やレジャーで四駆機能を使いたい人なんかには、ピッタリですね!

書込番号:21254964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:120件

2017/10/06 01:40(1年以上前)

雪上ではマツダのAWDは評価は高い方だったけどね。

書込番号:21254994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:23件

2017/10/06 05:45(1年以上前)


>wakuwakudaisukiさん

簡単に説明しますと、FFより安定した走行ができるのが4wdです。


書込番号:21255108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2017/10/06 08:06(1年以上前)

>未舗装路が雨でぬかるんでいたり、河原の凸凹が少ない砂利ら石が敷き詰められているような道を、ハマる事無く普通に走行したいだけなんですよ!

その程度ならSUVじゃなく、現代の街乗り4駆でも余裕です。
凸凹が20cmくらいあるとか、エアロの有無などでのアプローチアングル次第ですが。

書込番号:21255297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2017/10/06 10:00(1年以上前)

>wakuwakudaisukiさん
AWDだからといって、FF以上の走破は望まないのがベスト。
凍結の登り坂などは、FFだと設置面が前輪だけなのでちょっと不安。AWDは、トルク配分しながらなので安心感が上くらいですよ。
FFもAWDも悪路での走破性能はほとんど変わりません。スタックと書いて有りますがスタックするのは運転手の危険予測での回避が一番重要ですので、気を付けてお乗りください。
街乗りメインなら、FFでタイヤをローテーションさせながら、常にベストなタイヤ選択を。
AWDも普段はFFベースなのでローテーションさせながらですね。
雨などのマンホールは、AWDがいいと聞きますがマンホール避ければいいだけなのと、雨に滑るほどスピードを出さないことですね。
FFが不安ならAWDでよろしいとおもいますが、
http://www.bfgoodrichtires.co.jp/article/1955/
こういうタイヤもありますので悩んで楽しんで下さい。

書込番号:21255460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りぐ7さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/06 10:36(1年以上前)

AWDの性能は他車と大きな性能差はないと考えていいと思いますが、
気になっているのは、川原や砂浜など道路外での走行。

これらは、本当に一般車両の進入可能な場所なのでしょうか?
ほとんどの川原や砂浜は、一般侵入禁止ですが、皆さん勝手に進入しているだけです。
進入可能の標識がない場所は基本禁止と考えて行動し、どうしても入りたい場合は事前に役所等へ問い合わせして、許可が出てから入る様にしてください。
車の性能以前の問題で、同じ車に乗ってる方が非常識なことをされないことを祈ります。

あと、4WDやAWDの技術的な蓄積や歴史はスバルよりも長いんですけどねww
スバルはボルボと似た様なイメージ戦略を行っているのと積雪地帯で開発・生産しているので、良いイメージが強いけど・・・

書込番号:21255502

ナイスクチコミ!4


E38A'さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/06 10:44(1年以上前)

世界ラリー選手権^_^

書込番号:21255515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/06 11:09(1年以上前)

>wakuwakudaisukiさん
こんにちは。KF型のXD AWDに乗っています。

私の住んでいる地域では年に数回、それも積もるか積もらないか程度の雪しか降りませんが、
先日、豪雨で80キロ規制の高速道路を100キロ走行しても恐怖感はありませんでした。
スタンバイ式とは言え、AWDとG-ベクタリングコントロールのおかげだと思っています。

最初はFFのLパケ購入も考えましたが、皮シートが苦手(汗かき)なのと万一の積雪を考えて
プロアクティブのAWDにしました。差額は維持費として貯金しています。

スレ主さんが素敵なカーライフを送れますように。

書込番号:21255548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件

2017/10/06 12:10(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございます。
色々とお話を聞いていますと、CX-5のAWDは
本格四駆では無いので、FFの延長お守り程度として考えた方が良いという事ですね!確かに、あくまでも
乗用車ベースの四駆ですので過信はいけませんもんね…
その辺は、勘違いしないようにしたいと思います。

>発酵ダイオードさん
なるほど!雨で路面コンディションが悪い時にも、
AWDは力を発揮してくれ、安定した走りが出来る訳ですね!
それについては考えもしなかったですけど…
確かにこういったシーンでもAWDは心強くて良いですね!

書込番号:21255638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:386件

2017/10/06 14:00(1年以上前)

後、FFとAWDとの運転フィールや挙動の違いについてもお聞きしたいのですが…

特に、高速走行ではどうでしょうか?直進安定性に
違いなどありますか?カーブ・コーナー等ではどうでしょうか?安定感が違ったりするのでしょうか?
聞く話では、AWDの方はハンドルが適度に重くなり
直進安定性が良いというお話を聞くのですが…
どうでしょうか?

出来れば、理論・理屈等のお話だけではなく、実際の
体験談を中心にお聞きしたいです。

書込番号:21255858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/10/06 16:25(1年以上前)

>後、FFとAWDとの運転フィールや挙動の違いについてもお聞きしたいのですが…

>聞く話では、AWDの方はハンドルが適度に重くなり
>直進安定性が良いというお話を聞くのですが…

昔はそい言われていましたが
今モータースポーツレベルでない普通の走行では
ハンドルの感じはあまり変わらないと思います
(少なくともFFと同等と考えてよいでしょう)

直進性は4WDの方が高いです(特に大雨の時とか)

かなり飛ばしていた急カーブに高いスピードで入ってしまってハンドルを大きく切り足す場合
FRよりFFや4WDの方が曲がらない感はあるかも知れませんがFFとの違いは大きく無いと思います

以前FRに乗って居ましたがここ25年以上フルタイム4WDの乗用車に乗ってます
ホント今の車は曲りますよ(スバル)

かなり無理しても簡単にスピンしないし楽です
(だからつまらないとも言えるが)




書込番号:21256104

ナイスクチコミ!5


りぐ7さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/06 17:26(1年以上前)

>wakuwakudaisukiさん
別にCX-5でなくてもよいので、一度AWDの車をレンタカーで利用することをおススメします。
普通なら、一般的なFFやFRとの違いを数百メールも走ればわかるし、1時間も走れば性格の違いも感じ取れます。
(特に、発信時・交差点で曲がる時)
あとはオーバースピード時の挙動や悪天候時の挙動は危ないので試さない方がいいですが、
通常時の違いから、そのフィーリングは予想できます。

書込番号:21256188

ナイスクチコミ!0


M45funさん
クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:18件

2017/10/06 20:38(1年以上前)

>wakuwakudaisukiさん

悪路走破性を求めるなら、スバルにしておいた方がいいと思いますよ。
X-modeはすごいです。

私は、過去、雪道4WDで2度スタックしたことがあります。(マツダではないが多分同じ)一度は、ずぶずぶの深い湿雪に突っ込んでしまい、1輪が空転。もう一度はフロントデフが氷のブロックに乗り上げてしまい、これも1輪空転。

今考えれば、X-mode(ほぼデフロックと同等)があったら間違いなく脱出できていましたね。砂道やぬかるみも同等かと。

今フォレスターに乗っていますが、これの雪道走破性はクロカン4WDに匹敵すると思います。もちろん、最低地上高も重要です。

ただし、上記のようなシビアコンディションは、一般路ではなかなかないので、ちょっと試乗したくらいでは、その違いはまず分からないでしょうね。

書込番号:21256729

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:386件

2017/10/07 10:24(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>りぐ7さん
CX-5の場合、AWDだからといってフルタイムではありませんしね…普段走っていて、なかなか体感出来るシーンは少ないのでしょうね…
そういう事もあって、CX-5はFFを選ばれる割合が多いのかもしれませんね。

>M45funさん
せっかくなのですが…フォレスターは、外観・内装共に全く好みではありませんので、いくら走破性能が
高いといっても購入対象外になりますね…
スバルは、何であんなガンダムみたいな子供っぽい
デザインしか出来ないのかなぁって思ってしまいます。
中身は良い車なのに、損してると思います。

後、何度も言っていますように、そこまで大した悪路も走りませんし、雪とも縁の無い生活ですので…(苦笑)

書込番号:21258075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2017/10/07 11:16(1年以上前)

CX5はFFベースのスタンバイ4WDだから普段は2駆で前輪の空転を感知してから後輪も回り出す方式のは分かってますか? CX5典型的な街乗り4WDだから四駆能力にあまり過度な期待はしないほうが無難ですが、スレ主さんの質問内容レベルの所なら何の問題もないと思いますよ。トルクもあるし街乗り4WDだから普段もストレス無く快適に乗れるはずだから購入の方向でいいと思います。

書込番号:21258212

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:23件

2017/10/07 11:53(1年以上前)

あたしも立端がある車や重量のあるSUVやLサイズミニバンなら4WD選びます。
ディーゼルだと尚いいですねー

書込番号:21258311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:92件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2017/10/07 12:04(1年以上前)

普通の人が普通に走っている限り二駆と四駆の違いは意識できないと思います。
意識する意味も必要性も感じてないですから。
同じ車種で同じ場所で、わざわざ比較するなんてしませんし。
乾燥路など条件の良いところでは差は出ないでしょう。
普段とは違う特殊な条件下、豪雨の中高速巡航するとか、圧雪路走るとか、凍結した急な登りなどで安全性が担保できれば良い、安全に対するマージンに対して購入代金や燃料代などのコスト負担を容認できればAWDを購入すれば良いし、それだけの対価を払う価値を見出せなければFFで済ませば良いと思います。
私の場合、コストと安全性のマージンの落とし所がCX-5だったということです。
CX-5は安全性のマージンは公道では本格四駆と大差ない、加速や高速での直進安定性、コーナリング性能、燃費は既存のSUVではダントツ優れているとこにCX-5に価値を見出してます。
もちろんデザインや内装、ミッションの種類なども影響します。その点スバルは対象外でした。
パジェロは手動でFRと四駆と切り替え可能でしたが、普通は運動性の違いは気にしたことも感じたことありません。
タイヤの減りかたは違いましたけど。
昔スキーが流行っていた頃、会社の若い連中乗せて行った時、ニッサンフェアレディとか乗ってるやつなども「四駆一度運転してみたい」と言って運転してましたが、「すごい すごい」と言いながらラフなコーナリングとかやってましたが、どこがどう違うかあんまり分かってなかったような。
普通はそんなもんでしょう。
一度どちらがFFでどちらがAWDかわからないようにして評論家とか素人集めて「違いがわかるか」どうか雑誌なんかで企画してみたら面白いと思うのですが?

書込番号:21258344

ナイスクチコミ!7


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件

2017/10/07 18:51(1年以上前)

>wakuwakudaisukiさん
こんにちは。
私はT31エクストレイルに乗っています。
AWDの4駆動の性能が知りたいのですね。
悪路(ダート等)を走行される場合は4輪共駆動があるので走行は2WDより安定します。
ただし最近は自動で前後配分も決められてしまいます。
河原でスタック等した場合、オールマイティかというとそうでありません。
やはり4WDでも悪路特に河川敷などは石がありますから、タイヤ等もオールシーズンでなくオールテレーンのブロックタイヤの方が良いですね。
雪道走行もスタッドレス装着の前提です。
スタックした場合でもある程度でしたら前後にゆっくり走行すれば抜け出す場合もありますが雪が深い場合など困難になります。
あくまでもクロスオーバーSUVですからオンロードを主に作ってあると思います。

書込番号:21259255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10007件Goodアンサー獲得:1404件

2017/10/07 23:44(1年以上前)

>wakuwakudaisukiさん CX-5の購入を考えているのですが…AWDモデルの四駆性能がどの程度のモノなのか気になっています。

主さんはCX-5が気に入っているので、フォレスターなどは目に入らないと思います。もう一押し、背中を押してもらえれば踏ん切りがつくのですよね。
 だいじょうぶ。XVやフォレスター並みに行けると思います。最低地上高が210mmありますので、フォレスタークラスです。ただ、足回りというか、車の底の出来はモノコックボディですので、普通のセダン並みで、鋼鉄でおおわれているわけでもありませんし、マフラーにもシュノーケル装置がついているわけでもありませんので、河原は慎重に運転してください。決して水には入らないように。
多少なりとも川を渡りたくなったら、FJクルーザーという選択肢もあります。
奥様・お子様とBBQに行くのでしたら、本当はデリカ見たいなミニバン車が良いのでしょうが、ミニバンも好き好きですので。
http://suvmatome.com/suv%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%AD%98%E9%9B%86/2172#i

書込番号:21260061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/08 02:05(1年以上前)

おそらく皆さんのいわゆる「川原」のイメージが
異なっているのでしょうね。

ちなみに私のイメージする川原は20センチ位の角の取れた石が敷き詰まっているような川原で、川に近づかない限り水たまりも無いようなところだと思いました。
もしそうならば、飛び出た石さえ気をつけ、
AWDであれば余裕に走破します。

ただし、19インチですと石によるアルミホイールへの傷には気をつけてくださいね。

書込番号:21260311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件

2017/10/08 03:08(1年以上前)

>定年再雇用さん
何度もアドバイスありがとうございます。
CX-5のAWDは、常は意識させないぐらいさりげなく影でサポートしている感じなんですね〜
まぁ確かに、フォレスターみたいなフルタイム式とは
違うでしょうから…余計に普段はわからないのでしょうね。
でも、お話を聞いていて、やはりAWDは全然安心感が違うと思いました。私も積極的にAWDを選びたいと思います。

ところで、スバル車にも少し触れられていますけど…
CX-5をご購入される際に、フォレスターなんかと比較して考えたりされたんでしょうか?
四駆車にお詳しい定年再雇用さんから見て、フォレスターよりCX-5のほうが優れてると思われる点は、
具体的にどういったところでしょうか?
よろしければお聞かせ下さい。

書込番号:21260359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:386件

2017/10/08 03:31(1年以上前)

>甚太さん
そうですよね!本格四駆とは違うでしょうから、
チョットし悪路走行でも、慎重丁寧な運転を心掛けたいと思います。

>funaさんさん
そうなんです。もうほとんど心は決まっているんですけどね!(笑)
最後に、評判が良いCX-5のAWD仕様がどこまでの
モノなのか気になって質問させてもらっています。
CX-5でも、そこそこイケそうですかね!?(笑)
あまり無理しなければ、四駆としてはそこそこ使える
レベルみたいですので良かったです。

>Story of my lifeさん
ビンゴです!私がイメージしている河原とは正にそんな条件のところです。なかなか理解してもらえなくて困っていました…(苦笑)
この程度のところなら、AWDなら余裕で走破しますか!?
頼もしいコメントありがとうございます。
私も正直、これくらいは走破してくれないと困るなぁ…
と思っていましたので…お話を聞いて安心しました。

書込番号:21260373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10007件Goodアンサー獲得:1404件

2017/10/08 08:41(1年以上前)

>wakuwakudaisukiさん

GO!GO!ファイト!
CX-5はAWD、つまりスバルと同じフルタイム四駆です。心配ないですよ。新しい分だけ電子制御の部分が大きいですが。
それに、BBQができるような河原は平らなところが多く、よほどの大雨で冠水していない限り、水中へ乗り出すなんてことにはなりませんし、もしそうなっていれば、進入禁止でしょう。
http://suvmatome.com/suv%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%AD%98%E9%9B%86/1709

書込番号:21260714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:9件

2017/10/08 09:06(1年以上前)

スバルはフルタイムAWD、マツダはiーactivとかいってるけど、所詮パートタイムAWD
全然機構が違うよ。
雪道とか悪路走ると分かるけど、安定感はスバルのが断然いいよ。

書込番号:21260769

ナイスクチコミ!4


M45funさん
クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:18件

2017/10/08 09:08(1年以上前)

>wakuwakudaisukiさん

水を差すようですみませんが、
数年前、丹沢で大雨の時、渡河しようとしたアウディの 4WD SUVが流され横転し、家族全員水死(運転者だけ助かった)という痛ましい事故を思い出しました。普段であれば水深の浅いほとんど河原のようなところだったみたいです。

まあ、河原遊びくらいなら問題ないと思いますが、どんな4WDであれ、車なんて所詮大自然の前では無力ですので、無理はなさらぬように。とくに渡河はリスクが大きいと思います。老婆心ながら。

書込番号:21260775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/08 10:27(1年以上前)

>★ルパン酸性★さん
mazdaのAWDをFFベースのスタンバイ4WDで括ってしまうのは如何なものかと?

http://suvmatome.com/suv%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%AD%98%E9%9B%86/1709

書込番号:21260981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:92件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2017/10/08 10:31(1年以上前)

先にも書きましたように道路以外の走行は想定していない、まあ川原でのバーベキューくらいです。
そのような条件ならスバルとの差はないと勝手に判断しました。
あとスバルは作りが見た目と違いヤワな印象だったこと、CVTは好きでないこと。燃費も悪いこと。
それと近所のディーラーの態度が?なこともあります。
車が多いせいもあるし、走行性能が良いというイメージもあるせいか高速道路でスバルの走りを気になってみることが多いのですが、緩いカーブをフラついて走ってるの数回見て???と思ったことも念頭にあります。
多分ドライバーが下手なだけなんでしょうけど、マフラー二本出しであんな走り違和感があり、印象に残ってます。
まあ個人の勝手な印象です。
パジェロを買い替える際いろいろ検討し、試乗し結局デザインに惚れてCX-7を買いましたが、マツダの印象のせいで新車買うのは冒険すぎると思い中古を探しました。
運良く登録して1年ほど、一万キロ以内、最上級グレードでボーズなどオプション多数、内外傷皆無で新車のベース価格より100万以上安価な中古と出会い購入。
最初はサスの硬さに驚きましたが、加速、高速安定性、コーナリング、燃費も悪くない、雪道もパジェロと遜色ないとマツダの車の走行性能を気に入ったのがCX-5に繋がってます。CX-7デザイン、走行性能気に入ってましたがハイオクターボなのとガソリン代の高騰、年間2万キロ以上走るなどで燃費が良くて走行性能はほぼ同等(高級感とスタートダッシュだけはCX-7の勝ち)のCX-5発売に合わせて買い換えました。この時は競合車無しで一択でした。モデルチェンジ後の買い替えも一択です。

書込番号:21260992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:386件

2017/10/08 10:40(1年以上前)

>funaさんさん
ありがとうございます。おそらく私の使用条件だと特に問題無さそうですね!マツダのAWDは、そこら辺の
パートタイム四駆とは別物だという事を信じたいと思います。
それに、他メーカーのパートタイム四駆と大して変わらないレベルでしたら、さすがにあそこまで高評価されないと思いますので…

>うらわそだちさん
私も、そこら辺はちゃんと理解しているつもりです。
でも、私のような使用条件でしたら大した差は無いように思うんですよね…誰も入って行かないような悪路に入って行く訳ではありませんので…(苦笑)

>M45funさん
極端なお話をされますね〜(笑)くどいようですけど、
そんな本格四駆みたいな使い方はやりません。
それに、大雨の時に川を渡ったりするとか、車がどうこう以前の問題ですよ!そんな事する人、頭おかしいですよ!!(笑)

書込番号:21261017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/08 11:09(1年以上前)

アウディでも多分燃費対策と思いますが最新のquattroは、状況により後輪の駆動を
完全にカットするシステムに進化しています。
(a4オールロード・newQ5)

書込番号:21261112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件

2017/10/08 11:13(1年以上前)

>シルバー7さん
全く同感です。いくらなんでも、ショボイ四駆なら
あそこまで高評価されないと思います。
たぶん、よく知らない方がイメージだけでお話されてるでしょうね…残念です。

>定年再雇用さん
>道路以外の走行は想定していない、まあ川原でのバーベキューくらいです。
そのような条件ならスバルとの差はないと勝手に判断しました。
CVTは好きでないこと。燃費も悪いこと。
それと近所のディーラーの態度が?なこともあります。

言われている事、本当によくわかります。使用状況も私がイメージしている事とほぼ同じみたいですし…
私も、積極的に悪路走行をしたい訳でもありません。定年再雇用さんみたいに、ごくたまに未舗装路を走ったり、河原でBBQしたりする際に慎重に乗り入れたいだけなんですよ!
私も、この程度ならCX-5のAWDでも大丈夫な気がしています。

後、スバル車やメーカー・ディーラーに良い印象が
無いというのも全く同じです。
まず、CVTの運転フィールが好きになれませんし…
スバルの商売のやり方、ディーラーのサービスの悪さetc…全て好きになれません。(苦笑)

定年再雇用さんみたいに、本格四駆を乗ってこられた方がCX-5を選ばれている事は、本当に説得力あります。
私も、迷わずCX-5AWD一択でいきたいと思います。

書込番号:21261120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/10/08 11:59(1年以上前)

 私は,所謂“悪路”には興味がないし,車もアテンザなので静観していました。結論も出されたようですが,少し気になることがあるので...


 まず「フルタイム」という用語について

 本来はセンターデフ方式のものを言い,シルバー7さんが言われているようにマツダが国産車初で,しかもWRCで日本車初の総合優勝を果たしました。

 その後,センターデフの代わりにビスカスなどの多板クラッチを用いたトルクスプリット方式もフルタイムを名乗るようになりました。これはパートタイム式が2WD-4WDを手動で切り替えなければならないのに対して,その切り替えの必要がないのでパートタイムに対する用語としてフルタイムが使われるようになったと思われます。

  i-ACTIV AWDは多板クラッチの制御を電子化したものであり,アクティブオンデマンドあるいはアクティブトルクスプリット方式と呼ばれるものです。スバルのAT車もアクティブトルクスプリットです(MT車はセンターデフ)。いずれもセンターデフではないという意味ではフルタイムではないし,切り替えが必要ないという意味ではフルタイムです。

 次にX-MODEについて

 オープンデフは片方が空転すると,反対側にはトルクが伝達されないという欠点があります。したがってセンターデフ方式では3つのデフがすべてオープンデフの場合,いずれかの1輪でも空転するとほかの車輪にはトルクが伝達されない(スタックする)という欠点があります。

 FFベースのトルクスプリット方式の場合は前輪がエンジン出力に直結されているので,後輪が空転しても前輪は駆動されます。しかし前輪でも後輪でも片側が空転すれば,反対側にはトルクが伝わりません。それを防ぐためにはLSDを使えばよいのですが,オープンデフでも空転輪に負荷(ブレーキ)をかけることにより,反対側にトルクを流してやります。所謂ブレーキLSDですが,X-MODEの本質はこのブレーキLSDで,i-ACTIV AWDもこの機能を備えています(というか,世界中のアクティブトルクスプリット方式のすべての車が備えていると思います)。

 スバルとマツダの違いは,マツダが路面μをもモニターしているのでモード切替の必要がない(車が勝手にやる),ということです。因みに定年再雇用さんが言われる「スプリットμ路面でもi-ACTIV AWDは安定している」のは,この「路面μをもモニターしている」からです。これが良くわかるのがこちらの動画です。

 https://www.youtube.com/watch?v=bLnFHKZLApk

 トルクスプリット方式方式の場合,ステア角が大きいと高μ路ではタイトコーナーブレーキング現象が起きるので,基本的には2WDになります。しかし低μ路ではその恐れがないので,雪道と分かっているマツダだけは4WDになっているのです。さすがにこれだけ前輪を空転させればビスカスなどのパッシブ方式でも後輪を駆動するので,改良を加えたのがこちらです。

 https://www.youtube.com/watch?v=PUXCKaR9ZUo&t=328

 長くなったのでこの辺りで止めておきますが,マツダとスバルの4WDについては,こちらが参考になります。

 http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/737289.html
 http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/588622.html


 最後に,☆ポコ☆さんのあげられた https://www.youtube.com/watch?v=TXnrNLJ0v-E の登録者は他にも色々アップしていて,cx-5はヨコハマのジオランダー(マッド性能に特化したモデルではなく普通?の全天候型)で,フォレスターは聞いたこともない外国製ですがスパイクタイヤだそうです。

 因みに,こちらのコメントを見ると,アンチマツダかも?

 https://www.youtube.com/watch?v=XFgTc5ViX34

 スレ主さんには何のアドバイスもできませんが,この動画や同じ登録者の次の動画などを参考にされてみてはいかがでしょうか?

 https://www.youtube.com/watch?v=TVxelbq_7bE


書込番号:21261228

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:386件

2017/10/08 14:02(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
動画、拝見させてもらいました。マツダのAWDシステムって本当に凄い実力ですね!ここまで凄いとは驚きました。
スバル贔屓の方々は、CX-5はスタンバイ式四駆だから…
とか言って見下してくるのですが、そんな人にこそ
見てもらいたい動画ですよね!
さすがに、こんな荒い乗り方や性能を過信するような
乗り方はしませんが…いざとなればここまでの実力が
あるという事がわかったので、本当に頼もしいです。
ここまでの実力を見せつけられると、私が気にしていた使用条件なんて全然ヘッチャラな感じがして、
逆に拍子抜けしてしまいました。(笑)

自動車評論家さん達が絶賛するのも納得ですね!
まぁ、そこら辺のスタンバイ四駆と同程度なら、
わざわざ取り上げたりしませんもんね…(笑)
マツダも、こんなに素晴らしいAWDシステムを持っているのに、宣伝が下手ですね〜!
全然、伝わって無いですよ!
スバルよりかなり下に見られているのが現実ですから…(苦笑)
実にもったい無い話だと思います。

素晴らしい情報、ありがとうございました。
いい勉強になりました!

書込番号:21261551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3件

2017/10/08 14:07(1年以上前)

2018 Subaru Crosstrek AWD vs 2017 Mazda CX3 and 2017 Honda HRV
https://www.youtube.com/watch?v=tAoMwbJaMUw

書込番号:21261557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/08 14:50(1年以上前)

毎度、おきまりの流れ。
どーでも良くないですか? 主さんの心は決まってるのでもういいじゃん。

書込番号:21261633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:386件

2017/10/08 15:55(1年以上前)

>まるちゃんセブンさん
スバルがお好きなら、それで良いじゃないですか!
スバル贔屓の人って、四駆性能になるとやたら必死に張り合ってくる方が多いです。大人気ない…(笑)
それに私は、一言もマツダがスバルより四駆性能が
優れているいるとは言っていませんからね!
スバルの四駆性能の高さは十分わかっていますし、
認めています。
ただ何度も言いますが…私は「スバル」自体、あまり好きじゃないんですよ!(笑)
なので、特定の四駆性能が良かろうが買いません。
ガンダム好きでもありませんし…(笑)

書込番号:21261764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2017/10/08 16:54(1年以上前)

スレヌシさんが、スバルは好きじゃないとおっしゃってられるのですから、CX-5で決まりじゃないですか。

後は、FFかAWDかでFFで以前痛い目に合ってるとの事でAWD 一択になるし。

現在 小生宅には、マツダが1台、マツダのマークを付けたスズキが1台、スバルが2台の状態。マツダの4駆は、以前カペラワゴンに乗ってたくらいでの経験しかありません。

甥っ子は、CX-3に乗ってるけど良い車だと言ってます。(買うときフォレスターとどっちが良いか聞かれたんでCX-3にしとけばって言ったのは小生なんですが)


書込番号:21261911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2017/10/08 18:22(1年以上前)

悪路走破性の話だった筈が、最終的には低μ路の話にすり替わってますな。
まあソレノイドカップリングは絶対的な伝達力は低いから必然的にそういう流れになるんだろうけど。

書込番号:21262147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2017/10/08 18:41(1年以上前)

フロント→リア、ドライブシャフト。ややノイジー?。

リア側シャフト&デフ?。トルク容量は少なめかな?。

安心の接地感はリアマルチリンクの恩恵かな?。

以上、車体下から考察(笑)してみました。

>wakuwakudaisukiさん、こんにちは。

FF/AWDのご質問が前にあったので私なりに。


☆FF
・CX-5の試乗では、FFディーゼルでした。トルクフルで、鼻先の重さを感じさせない走行フィールでした。
一般道60km/h区間程度しか直進できませんでしたが、特に違和感を感じることはありませんでした。優秀なFFって感想です。


☆AWD(25s/プロアク購入)AWDモデルのディーゼルは試乗できなかったので、ガソリンモデルの所感です。

・街乗りのゆったりした走行で、40km/h程度の速度域では
駆動抵抗?の様なもっさり感を感じます。エンジン音が非常に静かな為、駆動音のメカニカルノイズがやや目立つ感じです。
直進安定性は、荒れた路面の一般道ではAWDの方が優秀と感じました。FF試乗コース(多少荒れた路面)を走ってみて、リアの接地感&修正舵の少なさはAWDが良好な感じです。

最後に、カーブ・コーナーの安定感のご質問ですが、AWDモデル、強烈です。

この車、アンダーステアが出ないんです!。フロントヘビーの四駆なのに、何食わぬ顔で良質なセダンFRの様に曲がれてしまいます。前車のダイハツ/ソニカFFでアンダーステアに苦しめられた分(但し旋回スピードは速い!)、このコーナー4駆性能は強烈でした。

狙ったラインを、アンダーでもオーバーでもなく、ニュートラルの状態を維持しながら何食わぬ顔で旋回します!。

まるで車から、「アンダー/オーバー、ナニそれ?」て言われているような衝撃でした。

「ナゼだ!なぜアンダーがでないんだ!」

と考えたら、カタログにジミーに乗ってた、Gベクを思い出しました。

強烈な技術です。物理の法則を覆された様な衝撃を受けました。モー、これだけで十分に買いです。


と、以上です。


※タイヤスロープ使って、防錆タッチアップがてら写真撮りましたのでUPします^ ^。

m(__)m。

書込番号:21262205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/10/08 19:08(1年以上前)

>ただ何度も言いますが…私は「スバル」自体、あまり好きじゃないんですよ!(笑)

だったらCX−5を含めロードクリアランスだけ気に(考慮)すれば
どのSUVでも大差ないです

ロードクリアラスと超扁平タイヤ(カットやバースト)リスクだけ気にすれば大丈夫
あちは走行のライン取りとアクセルワークなので慣れかな

あと
先にも書きましたが行ける行けないの見極めは大事です
(特にけん引車とかいない単独の場合)

僕の場合ダメだと思う時は大体ダメです

どんな車にも限界はあります


書込番号:21262305

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/10/08 19:12(1年以上前)

 これ以上のコメントを差し控えようと思っていましたが,またまた趣旨を歪曲しているので...

>悪路走破性の話だった筈が、最終的には低μ路の話にすり替わってますな。

 ??? マツダ(だけ)は,路面μを制御ファクタにしているというのが趣旨だ,ということが理解できないみたいですね。

 因みに,競技用は別として,一般用にはセンターデフよりアクティブスプリットの方が理想的,というのが常識のようです。上にあげた記事でも,スバルもそのように考えていると捉えられますね。

 http://ecust.isid.co.jp/public/product/adams/img/pdf/ca_visteon.pdf

 あくまでもシミュレーションの話ですが,「路面μに即した制御」が理想的なのは,素人が考えてもわかることですね。

 猫の座布団さんは以前,「伝達トルク容量は大きさで決まるから,軽自動車並みに小型化されたi-ACTIV AWDは走破性に劣る」と発言しましたね。これは材料工学の専門家に言わせれば,「材料力学をまったく無視している」ということだそうです。猫の座布団さんの説に従えば,レンガの大きさ以上にすれば,豆腐でも建物を作ることができるということですね。そういえば,白山の麓に縄で縛れるほど固い豆腐がありましたねぇ...

 因みにcx-5もフォレスターも,牽引は「自重まで」と取説に記載されているようです。cx-5の4WDはフォレスターよりも約100kg重いですね。


 せっかくだからレスすると...

>毎度、おきまりの流れ

 またまた“お決まり”のコメント,ご苦労さんです。間違った情報は訂正する覚悟でいますので,お気遣いなく。

>特定の四駆性能が良かろうが

 傾斜台を作って同じようにテストした動画もありますが,実用面でどのような場面で動画のような状況になるのか,私はイメージできません。ついでにマツダに問い合わせをしてみると「そのような状況になる前に制御します」ということでした。それも実際にどのようなことを言っているのか,イメージできないのですが...

 カタログ燃費はテストモードに合わせているから実燃費と乖離がある,というのは常識化していると思いますが,それと同じで実用面をイメージできないような実験結果は,「ああ,そうですか」と思うだけです。


書込番号:21262314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2017/10/08 19:21(1年以上前)

>これは材料工学の専門家に言わせれば,「材料力学をまったく無視している」ということだそうです。猫の座布団さんの説に従えば,レンガの大きさ以上にすれば,豆腐でも建物を作ることができるということですね。そういえば,白山の麓に縄で縛れるほど固い豆腐がありましたねぇ...

何が言いたいのか全く意味不明。
「自分の言葉」として語っていない以上説明をを求めても無駄だし。
まあご自分でも理解出来ないような書き込みは大概にしてください。

書込番号:21262342

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/10/08 19:40(1年以上前)

>何が言いたいのか全く意味不明。

 何が言いたいのか全く意味不明。「「伝達トルク容量は大きさで決まるから,軽自動車並みに小型化されたi-ACTIV AWDは走破性に劣る」という自分の発言を忘れた,ということ?

 お気の毒に...ご自愛下さいませ。



書込番号:21262393

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/10/08 19:58(1年以上前)

ここで求められている性能は

クロスカントリー的だったりトライアル競技的だったり
じゃ無いと思います


砂利や石の路面の場合
4WDで有れば
まずロードクリアランス
次がタイヤの性能
車のメカの差はその先かと思います


書込番号:21262451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:386件

2017/10/08 20:34(1年以上前)

>(“°▽°)/さん
話は逸れますが、車の下回り本当に綺麗ですね〜!
たまに、砂浜も走行されているみたいですが…
マメにお手入れされているのですね。素晴らしいです。
画像を見てて気付いたのですが、オプションのノックスドールを塗られてるのでしょうか?
私も気になっているのですが…どうですか?いいですか?
後、マフラーの太鼓部分も、何かスプレーしたような跡が見えるのですが…市販の防錆スプレー等、何か
頻繁に塗られているのでしょうか?
普段やられている防錆対策があれば、ぜひ教えていただきたいです。


跡、他の皆さんに言いたいのですが…
皆さんからアドバイスいただいたお陰で、
CX-5のAWD仕様を購入する事に決める事が出来ました。ありがとうございました。
なので、もう言い争うのは止めていただけませんか?
結論が出ている訳ですし…

私は、スバルとマツダのAWDの差など正直、どーでもいいと思っています。
四駆に関してもど素人なので、詳しくわかりませんし…(笑)
ただ私は単純に、自分のライフスタイルの中で不満無く使えればそれで良いと思っているだけです。
CX-5のAWDは、その期待に応えてくれると思ったので買おうと思ったまでです。
まぁ、マツダ好きという事もありますが…(笑)
それでいいじゃないですか!?

書込番号:21262566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2017/10/08 20:59(1年以上前)

> 何が言いたいのか全く意味不明。「「伝達トルク容量は大きさで決まるから,軽自動車並みに小型化されたi-ACTIV AWDは走破性に劣る」という自分の発言を忘れた,ということ?

その内容と

>>これは材料工学の専門家に言わせれば,「材料力学をまったく無視している」ということだそうです。猫の座布団さんの説に従えば,レンガの大きさ以上にすれば,豆腐でも建物を作ることができるということですね。そういえば,白山の麓に縄で縛れるほど固い豆腐がありましたねぇ...

との関連が理解不能と言う事です。
誰か解る人が居たら説明してもらえませんかね?
たぶん材料工学の専門家とやらに頓珍漢な質問をして得た回答を勝手に解釈した結果なんでしょうかね。

書込番号:21262640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/08 21:06(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
動画の斜面でのテストは分かりやすく見せる動画じゃないですかね? ぬたぬたの泥のテストだとタイヤの性能とかテストの度に路面状況が変わってしまうと比較にならないからじゃない?
まるちゃんセブンさんの載せてる動画は凍結路とかの想定かなぁ。

書込番号:21262657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/10/08 21:41(1年以上前)

>なので、もう言い争うのは止めていただけませんか?

 そのつもりでレスを控えていたのですが,どうしても趣旨を歪曲して捉えてイチャモンつけたいみたいなので,お許しください。


>との関連が理解不能と言う事です。

 猫の座布団さんの「伝達トルク容量は大きさで決まるから」が正しければ,その材料は関係ないということになります。それを「私の言葉」として語ると,「猫の座布団さんの説に従えば,レンガの大きさ以上にすれば,豆腐でも建物を作ることができるということですね。」ということです。

 材質に関係なく大きさで決まるのなら,レンガと同じ大きさなら豆腐でも建物が作れるのですか? 猫の座布団さんの前言が正しければ,答えは「Yes」しかありませんよね? でも,現実には豆腐で建物(もちろん実用的なという意味です)を作れるわけないです。つまり「伝達トルク容量は大きさで決まる」は,間違いですよということ。そして間違った前提から,「軽自動車並みに小型化されたi-ACTIV AWDは走破性に劣る」を導くことはできません。これ,高校でも習う論理学のイロハです。


 私の主旨はあくまでも,「i-ACTIV AWD」に対する間違った認識(スレ主さんが,という意味ではありません)を正すことにあります。「四駆に関してもど素人なので、詳しくわかりませんし」とお見受けしたので,少し詳しく述べましたが...




書込番号:21262786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2017/10/08 22:48(1年以上前)

解決済みですが、若干の情報提供ということで・・・

確かに、マツダにおいては、下記の特許のように、路面摩擦まで考慮して四駆制御を行うなど、
相応の工夫をしているのですから、それを信頼してマツダの四駆を選択すればよいと思います。

なお、スバルも(実車に搭載しているかどうかはともかく)路面摩擦を考慮して、
四駆制御する技術は多々開発済みのようです。

また、トヨタなど他社も(実車に搭載しているかどうかはともかく)かなり古くから、
電子制御カップリングを用いた四駆で、路面摩擦を考慮した四駆制御は開発済みのようです。

詳細は下記の特許公報をご参照ください。

<特許公報>

◆特開2013-032059 路面摩擦係数推定装置、駆動力配分制御装置、及び四輪駆動車
株式会社ジェイテクト 、マツダ株式会社
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2013032059
操舵角の中立位置が確定していなくても、路面摩擦係数を推定することが可能な路面摩擦係数推定装置、
駆動力配分制御装置、及び四輪駆動車を提供

◆特開2015-131578 車両の駆動力配分制御装置
株式会社SUBARU
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2015131578
前記駆動モード設定部は、前記路面状態が低摩擦状態のときには、前記車速にかかわらず、
前記センタークラッチ及び前記左右のアクスルクラッチを締結する全輪駆動モードに設定

◆特開2014-054880 車両の駆動力配分制御装置
株式会社SUBARU
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2014054880
走行路の路面状態に応じた最適な駆動力配分として省燃費と車両運動性能の向上とを図る。

◆特開2005-088770 車両の前後輪駆動力配分制御装置
トヨタ自動車株式会社
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2005088770
後輪に配分される駆動トルクを調整可能な電子制御カップリングを用い
(μ:路面摩擦係数、Gy:横加速度、α:定数、Mr:後輪車軸側車体荷重、Rr:後輪の動荷重半径)、
のパラメータに応じて、後輪に配分される駆動トルクを制御

書込番号:21263010

ナイスクチコミ!1


M45funさん
クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:18件

2017/10/08 23:01(1年以上前)

>wakuwakudaisukiさん

> 私は、スバルとマツダのAWDの差など正直、どーでもいいと思っています。

どうでもいいんだったら、こんなスレ立てるな!
貴方には FFで十分。

書込番号:21263058

ナイスクチコミ!14


M45funさん
クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:18件

2017/10/08 23:22(1年以上前)

このスレ主様の過去スレを拝見するに
よっぽどスバルに恨みがあるのか、新手の販促キャンペーン??

とにかく、真面目な相談かと思って、相談に乗った多くの方々を愚弄するのはいい加減にして !

書込番号:21263119

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2017/10/08 23:37(1年以上前)

>材質に関係なく大きさで決まるのなら,レンガと同じ大きさなら豆腐でも建物が作れるのですか? 猫の座布団さんの前言が正しければ,答えは「Yes」しかありませんよね?

どういう言いがかりか知りませんが、「レンガと同じ大きさなら豆腐でも建物が作れる」などと発言した事実はありません。

同じ材質のドライブシャフトなら細い方が伝達可能なトルクは小さいという当たり前の事実なら述べてきたつもりですが。

書込番号:21263170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/09 00:03(1年以上前)

なぜかAWDの話になるとマツダ スバルの比較になるよね。鬱陶しい。 世間の人は本当にそこまで気にして買ってるのだろうか…

書込番号:21263227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:46件

2017/10/09 01:09(1年以上前)

動画で見ると分かりやすい

2017マツダのAWDの実際

悪路登坂を空転しまくりでひぃひぃ言いながら登ってる
http://youtu.be/xlt11Z4JAB8?t=208
http://youtu.be/xlt11Z4JAB8?t=486
http://youtu.be/xlt11Z4JAB8?t=544

同じ悪路空転しまくりのあげく登れないマツダ車i-ACTIV AWDもある
http://www.youtube.com/watch?v=AhacSO7uMys&t=57s


2017スバルのAWDの実際

同じ悪路を余裕で登れている
http://www.youtube.com/watch?v=cW3zwUBMGF8&t=6s

書込番号:21263342

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:46件

2017/10/09 01:17(1年以上前)

>評判や動画サイトなんかを見ると、スバル車に匹敵するぐらいの走破性能があるように思うのですが…

いったいどこを見ていたのか知りたい
詳しく挙げてチョ

書込番号:21263354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/09 02:30(1年以上前)

ジムニーJA51 エスクードTD01W乗りだった私からすると、
マツダ・スバル共に対角線スタックから抜け出てる動画は凄いなと思います。

ただ、悪路走破性だけ追求するなら、
アプローチアングル・デパーチャーアングル・ランプブレークオーバーアングルが大きい方が有利です。
(スバル・マツダに乗る人はだれもそこまで求めてませんでしょうが…)

元クロカン乗りからすると、悪路走破性の比較ならフォレスターもCX-5も目くじら立てるほど差は無いように見えますがね。
スレ主さんの使い方ならCX-5で充分でしょう。(解決済ですし。)

>スバル車に匹敵するぐらいの走破性能があるように思うのですが…
ここがスバリストさん達をCX-5の板にまで呼んでしまったんでしょう。

かく言う私はCX-5を購入しました。

現行フォレスターは、デザインが好みではなく次期型に期待してましたが、
車検の都合でCX-5に試乗したところ、非常に好印象だったので即決してしまいました。
*先代フォレスター(CBA-SH99)のデザインは好きでした。

デザイン・質感・燃費・走行性能等を「総合的に判断」して、正解だったと思っています。
(いまだ次期フォレスターも気になってますが・・・)

書込番号:21263411

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/09 03:36(1年以上前)

四駆の性能なんて普通に使う分にはそんなに変わらないのに、スレ主さんは露骨にスバルを馬鹿にするから荒れるんです。

書込番号:21263445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/10/09 07:53(1年以上前)

 スレ主さん,またまたごめんね。

>同じ材質のドライブシャフトなら細い方が伝達可能なトルクは小さいという当たり前の事実なら述べてきたつもりですが。
 
 「同じ材質」なんて,どこで言ったのですか? それを言うなら,i-ACTIV AWD は同じ材質であることを証明してからですよね。それと同じ材質でも,形状を工夫することで強度を高める,というのは材料工学の課題だと思いますが...

 前にも言ったと思いますが,マツダがどのようにして小型化に取り組んだか,マツダ技報に示されているのを読みましたか?

 その技報によると,恐らくcx-5やアテンザより2〜300kg重いであろうcx-7に載せて開発をしたと書いてあります。ついでに言うとcx-7オリジナルのカップリングは1世代前のもので,デリカD:5と同じものです(D:5ユーザーの情報)。そのD:5は恐らくcx-7並みかそれ以上の車重だと思いますが,45°の坂を登ります(それだけのトルク容量がある)。


 やれやれ,

>動画で見ると分かりやすい

2017マツダのAWDの実際

悪路登坂を空転しまくりでひぃひぃ言いながら登ってる
http://youtu.be/xlt11Z4JAB8?t=208
http://youtu.be/xlt11Z4JAB8?t=486
http://youtu.be/xlt11Z4JAB8?t=544

同じ悪路空転しまくりのあげく登れないマツダ車i-ACTIV AWDもある
http://www.youtube.com/watch?v=AhacSO7uMys&t=57s


 どうやらDaiagonal Test の意味がまったく分かっていないようですね。

>同じ悪路空転しまくりのあげく登れないマツダ車i-ACTIV AWDもある

 よく見ればわかるように,最初は後輪を駆動していますが,その後2WDになっています。cx-9はcx-5より約300kg重く,4WDシステムは同じものです。だからこの状況では過負荷になり,保護機能が働いているのです。アクティブトルクスプリット方式で保護機能が働かないものがあったら,それはそれで怖いです。


 この手の動画を見るとき,できることについては「ああ,ここまではできるんだ」と思えばよいけれど,できないことについては,それが仕様上できないのか,それともほかの条件でできないのか,を見定める必要があります。

 例えば,恐らく私の力量ではF-1マシンをまともに走らせることはできないと思います(経験はないけれど)。私がF-1を運転している動画を見て,「このF-1マシンはダメだ」と結論は出せないでしょ?

 https://www.youtube.com/watch?v=YXkmZ6ZHEAI&feature=youtu.be&t=190

 これは今年の1月のものですから,改良後のシステムです。何故坂道で止まったか? 「踏んで,踏んで」と叫んでいるのは,2WDになってしまうので慣性力を高めなさいということでしょう。車重が重い分,より多くの慣性力が必要なので,それが足りなくて止まったのでしょう。まあ,運転が下手,っていうのもあるのでしょうね。

 でも問題は,

 https://www.youtube.com/watch?v=YXkmZ6ZHEAI&feature=youtu.be&t=210

>「バックしてもう1回やり直す,ここからじゃ絶対無理だから」

 ???? なんで?  それが仕様なの?



書込番号:21263628

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2017/10/09 12:21(1年以上前)

スバリストが未だにAWDの性能に誇りを持ってるのが不思議でしょうがないけど
スバルの代名詞は今じゃアイサイトでしょう
実際に販売を伸ばしたのはアイサイトのおかげでしょうに

私は道民なんだけど、北海道はマツダとスバルは半々で一杯走ってます
Xトレイルが一番多く、次はヴェゼル(笑)

書込番号:21264211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2017/10/09 14:01(1年以上前)

> 「同じ材質」なんて,どこで言ったのですか? それを言うなら,i-ACTIV AWD は同じ材質であることを証明してからですよね。

だいたい同レベルの工業部品が同じ様な材料で作られているのは工業製品の常識なので、そこまで言うならTomotomo-Papaさんが違う材料で作られている事を証明すれば済む事です。
まあコストを度外視すればチタン合金やカーボンファイバーも使われますが。

>それと同じ材質でも,形状を工夫することで強度を高める,というのは材料工学の課題だと思いますが...

シャフトの許容トルクは外径の4乗に比例するので先ずは外径が絶対的な意味を持ちます。あとは中空化して軽量化する程度ですかね。

パートタイムやデフロック、またはビスカスカップリングがハンプした状態で前輪側が滑る条件だと後輪側に100%使いトルクが加わるのでそれを考慮した設計が行われていますが、それらよりも後輪駆動系を軽量化したと言う事はそうしたケースには後輪駆動系が耐えられない事を意味します。
それをソレノイドカップリングの伝達トルクを制限する事によって後輪駆動系の破損をカバーし軽量化するのがi-ACTIV AWDの基本的なコンセプトです。

書込番号:21264395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/10/09 16:55(1年以上前)

 猫の座布団さん

>だいたい同レベルの工業部品が同じ様な材料で作られているのは工業製品の常識なので、そこまで言うならTomotomo-Papaさんが違う材料で作られている事を証明すれば済む事です。

 もういい加減にしたらどうですか?

 本当に最初から「同じ材質のドライブシャフトなら」ということを意識していたなら,

>> 何が言いたいのか全く意味不明。「「伝達トルク容量は大きさで決まるから,軽自動車並みに小型化されたi-ACTIV AWDは走破性に劣る」という自分の発言を忘れた,ということ?

その内容と

>>これは材料工学の専門家に言わせれば,「材料力学をまったく無視している」ということだそうです。猫の座布団さんの説に従えば,レンガの大きさ以上にすれば,豆腐でも建物を作ることができるということですね。そういえば,白山の麓に縄で縛れるほど固い豆腐がありましたねぇ...

との関連が理解不能と言う事です。

なんてことを言うわけがありません。最初から材質の問題だと認識しての発言なら,私が言っていることが材質の問題だということがすぐわかるはずですから...見え見えの 後出しじゃんけんもいい加減にしてください。あなたの言っていることは,すべて後付ではありませんか! 上にも述べましたが,小型化についてのマツダの手法が技報に載っていますから,それらがすべてマツダの嘘だということを証明してください。



書込番号:21264775

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/10/09 19:30(1年以上前)

って言うか

モータースポーツとかの極限での使い方でなければ
別に軽と同じサイズでも問題無いと思いますよ

その分軽くなればそれはそれで良し



書込番号:21265162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2017/10/09 21:34(1年以上前)

ヒロシマセットです(笑)。写真にはないけど、ブラックもある。

下から観察すると楽しいです。

最低地上高が高いので、モグってメンテが楽です♪

これ、あると非常に便利ですよ〜。

>wakuwakudaisukiさん、こんばんは。

サビ止め剤のご質問ですが、私は購入の際オプションで防錆処理をお願いしていました。錆止めのブランドは分かりませんが、しっかりブラック塗装が張り付いている感じで良いと思いますよ?。

あと、自分で潜り込んでタッチアップしている缶は、どこにでも売ってある?、「クレ」のモノです。

同じヒロシマ同士、相性がいいかな?、と思ってテキトーに選びました。耐熱シルバー缶はしっかり張り付いて良品だと思いました。

下周りは、小石や雨/泥水/海水やらでダメージ食らいますので、月イチ下にもぐってタッチアップしてます。

UPしたタイヤスロープ&寝そべりセットがあると、メンテ楽ですよ♪。

書込番号:21265535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:386件

2017/10/09 22:16(1年以上前)

>(“°▽°)/さん
わかりやすくわざわざ画像まで付けていただき、
本当にありがとうございます。
なるほど!こういったアイテムがあるんですね!?
こういうのがあれば、メンテが楽に出来そうですね!
洗車の時も、下回りを洗うのに重宝しそうです。
いいですね〜!私も欲しいなぁ〜!(笑)

タイヤスロープ&寝そべりセットって、どこで入手
出来るのでしょうか?いくらぐらいします?

後、タイヤスロープにゴムらしきモノを結束バンドで縛っているように思うのですが…
滑り止めで何かされているのでしょうか?
そのまま使うより、何か細工した方が良いのでしょうか?

書込番号:21265680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/09 22:19(1年以上前)

さすがSUV
そのスロープだとアテンザはバンパーに当たるんだよね…
それくらい高い方がいいもんね。
ヤフオク アストロプロダクツ 楽天 でも入手できると思います。

書込番号:21265689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2017/10/09 22:38(1年以上前)

>wakuwakudaisukiさん→

・もぐりセットは、Amazonで検索購入しました。


たしか....

スロープ ≒ 4千円
寝そべり板 ≒4千円

程度だった様な....送料込みで、1万でお釣りがありましたよ。

あと、ゴム加工は滑り止めとして巻きました。

台は頑丈なんですケド、滑るとです(笑)。安全の為、念には念を入れてモグってます。

m(__)m♪

書込番号:21265741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:386件

2017/10/09 22:52(1年以上前)

>とーちゃんかーちゃんさん
>(“°▽°)/さん
お二方共、情報ありがとうございます。
価格も、思っていたより安くて良かったです。
ぜひCX-5購入時に購入したいと思います。
(“°▽°)/さん、ゴムの滑り止め良いですね!
もし万が一の事を考えると、ゴム有りの方が安心できますもんね!
コレも、マネさせてもらいます。(笑)

書込番号:21265777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2017/10/10 02:52(1年以上前)

>私が言っていることが材質の問題だということがすぐわかるはずですから...

誰か解る人が居たら説明して欲しかったのですが、誰も説明してくれなかったところを見ると残念ながらTomotomo-Papaさん本人以外誰も理解出来なかったようですね。

書込番号:21266137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/10/10 07:27(1年以上前)

>誰か解る人が居たら説明して欲しかったのですが、誰も説明してくれなかったところを見ると残念ながらTomotomo-Papaさん本人以外誰も理解出来なかったようですね。

 やれやれ,本当に見苦しいですね。材質の意識なんかなくて書き込んだのは明らかでしょう?

 それと,マツダ技報は読まなかったの? いい加減にお終いにしたいから,どこが間違いかを教えてあげるね。

>シャフトの許容トルクは外径の4乗に比例するので先ずは外径が絶対的な意味を持ちます。

 この考え方に固執して,考え方が止まっているでしょ? 保守の技術者ならそれでも良いのだろうけれど,開発担当者が「シャフトの許容トルクは外径の4乗に比例するのでこれ以上小型化はできません」なんて言ったら,失格です。「その限界を超える方法を考えろ!」とね。

 力の伝達とは要するにエネルギーの伝達だけれど,必ず伝達ロスが起きます。模式化して言うと100の力が必要なとき,ロスが50あるとすると,伝達系には150の容量が必要になります。でもそのロスを20に減らしたとすると,伝達系は120で良くなり,当然小型化できるということです。小型化すればさらにロスが減るはずだから,さらに小型化でき...という風になっていずれ収斂値が決まります。

 これを前提にマツダ技報を読むと,まさにこのことが書いてあります。

 残念ながら材質のことは書いてないけれど,小型化を考えるときにはまず材質を考えるのは常識でしょ? でも材質じゃなくて小型化できたのなら,それはどういうことなのか? と疑問をもって考える必要があるということです。

 結果,i-ACTIV AWDの現状を見ると上にも書いたけれど,100kgも重いcx-5と軽いフォレスターの牽引重量が,どちらも「自重まで」になっているのですよ。もちろんマージンが大きくとってあるだろうから直接的な比較はできないだろうけれど,まあ同程度の駆動力はあるとみるのが妥当でしょう。

 実際同じシステムを載せたcx-9は2トン弱もあるけれど,いろんな動画を検索して見る限りは,上にあげたアウトバックみたいな無残なものはなく,何の問題も見受けられないので,軽いcx-5には十分な駆動力を持っていると考えるのが妥当でしょう。

 よって,「伝達トルク容量は大きさで決まるから,軽自動車並みに小型化されたi-ACTIV AWDは走破性に劣る」というのは,仮定が間違っているから大間違い,ということ。



 ちなみに,ちょっとなんだかなあ? と思うところはあるけれど,こんなのがありました。

 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171009-00010002-bestcar-bus_all


書込番号:21266330

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2017/10/10 07:28(1年以上前)

猫の座布団さん

そんなこと思いこんでるのですか?
ソレノイドカップリングの伝達トルクは制御しなくても100%後輪へは行かない
それぐらい理解も出来ないから小型するにも理解出来ないだろうな

書込番号:21266331

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/10/10 08:07(1年以上前)

>ソレノイドカップリングの伝達トルクは制御しなくても100%後輪へは行かない

 その通りですね。4WDシステムがまったく理解できていないんでしょうね。

書込番号:21266412

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/10/10 08:48(1年以上前)

エンジン問題のように具体的事例が上がっている内容についての議論(ネガ発言)は解らないでもないが

トラブル事例も無いのに細いだとか容量がって

この車も元にトライアル競技を行ったりすれば別だけど
(チューンのベースには進めないとか)
そのそもビスカスって急激にトルク伝えないから持つと思いますよ

もっているって事は大丈夫って事じゃない?

単に寸法でウンヌンってF−1のクラッチサイズ知ってます?

例えばリヤに良く効くLSDを付けた場合とか硬いビスカス(又は直結)すると強度が・・・
って言うならまだ解ります




書込番号:21266516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2017/10/10 10:56(1年以上前)

まりも33号さん

設計段階でソレノイドカップリングの伝達容量を少なく設定して伝達トルクを制御する事により100%後輪へは行かないので後輪駆動系のトルク容量も小さくて構わないから小型化軽量化が可能に成った。

と最初から他のスレで書いているのですがTomotomo-Papaさんには理解出来ないだけです。

gda_hisashiさん

伝達トルクが少ないから後輪駆動系の容量が小さくてもトラブルが起きない(とこの先断言は出来ませんが)手法を取ったと言うだけで大きな駆動トルクを後輪側が分担出来ない事に変わりありません。

まあべつにそれでも一般の使用でAWDのメリットを受ける大半である雪道等の低μ路だけ想定する分には問題ありませんがクロスカントリーやオンロードスポーツ等で絶対的な駆動力を稼ぎたい場合には力不足と言うだけですがね。

>に寸法でウンヌンってF−1のクラッチサイズ知ってます?

小径化する為には乾式多坂クラッチにするのが一般的ですが熱歪み等によるクラッチトラブルも多いですね。
サイズなんてF1の駆動系を設計する訳でもないのに憶える意味ありますか?

書込番号:21266721

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/10/10 11:22(1年以上前)

>大きな駆動トルクを後輪側が分担出来ない事に変わりありません。

必要なトルクを受け止められないのと

過大なトルクを受け止められないは別

容量が小さく細ければ他より弱いと言う考えの反対しないが
それが不足かどうかは又別

事実不具合ないしテストとは言えそれなりの性能を発揮したいる
そらがマヤカシよ言うなら
他車種も突っ込み所はあり大差なし

容量が小さく細いからトラブル多発とか4WDとしての駆動が大幅に劣る車とは思わない

僕も個人的にはこのタイプ(機構)の4WDはチョット・・・
と思うが単にボロクソ言ってネガるのはどうかと思う

極限的に考えればどうか判らないがスレ主さんの考える4WDとしては十分な性能
かなと思いますし


書込番号:21266777

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/10/10 12:26(1年以上前)

 アクティブトルクスプリット方式は,パートタイムでもないし,センターデフでもないし,ビスカスでもないけれど,FFベースの場合の前後トルク配分は,100:0〜50:50。後輪のトルクが50%を超えることはあり得ません。ましてや100%近くになるなんて,論理的にあり得ません。

 昼間っから寝言を言うのは止めましょう!


書込番号:21266895

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2017/10/10 12:49(1年以上前)

gda_hisashiさん

>必要なトルクを受け止められないのと

>過大なトルクを受け止められないは別

必要なトルクは使用状況によって変わります。
前のレスにも一般の使用でAWDのメリットを受ける大半である雪道等の低μ路だけ想定する分には問題無い筈と書いていますが

>単にボロクソ言ってネガるのはどうかと思う

と言うのは誰のどのレスのどの部分が該当するのか具体的に書いて欲しいものです。私は一貫して事実と思う事しか書いていませんから。

>極限的に考えればどうか判らないがスレ主さんの考える4WDとしては十分な性能かなと思いますし

このスレ

>河原に入っていき石の上を走行したりする事も十分可能でしょうか?

と道路外を走行する事を表明していますからどの程度の傾斜を上るとかどの程度の段差を乗り越えるかとか石の大きさはどのくらいかとか行ってみなけりゃ判らないですね。

Tomotomo-Papaさん

その程度の認識ならこの程度の意見と言う事も、この程度の人と意見交換しても無駄と言う事もよく判りました。

書込番号:21266988

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/10/10 12:58(1年以上前)

>その程度の認識ならこの程度の意見と言う事も、この程度の人と意見交換しても無駄と言う事もよく判りました。

 そっくりお返しします。

書込番号:21267004

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/10/10 13:47(1年以上前)

スレ主さんは

>後、夏によく河原でBBQしたり川遊びをしたりするのですが…その際、河原に入っていき石の上を走行したりする事も十分可能でしょうか?

との質問です
後に

>やはり、まだ誤解されてるところがあるので言わせていただきますと…川や大きな水溜りに突っ込んでいったりする訳ではありませんし、クロカンコースみたいな極端な凸凹道をガンガン突き進む訳ではありませんので…(苦笑)


ともコメントされています

BBQの機材をつんだまま車で入れそうと思う程度の所に入れるかと思います

エンジンを倍の馬力にしたり河原を150km/hで走ったり
クラッチ(は無い)を蹴飛ばしたりしたりはしないと思います

タフな4WDが望みであれば色々解らないでは有りませんが
BBQの為河原に入る程度であればパワーや高度等より地上高(各種クリアランス)
が一番の障害だと思いますよ
軽と同じ・・・との事ですが
軽でも壊れないと思います

先にもコメントしましたが不具合が発生していないって事は必要な十分な強度は有るって事です
(例外や十二分を期待する方には不安かも知れませんが)

トライアル競技やラリーレイドは解りませんが
モータースポーツでもドライブシャフトが折れるとか良く効きますが
プロベラシャフトが折れたんばんてまず聞きません(曲がったのは聞いた事がある)
それだけ余力がある(過剰?)なんじゃないですか

太さはいわゆるトルクに対する強度よりシナリやブレとかに対する剛性を上げる為では?
(だから中空)

ビスカスだって普段(大部分の時間)は作動していない訳でもし壊れれても車が走らないなる訳でもないし
この場所なら交換も簡単
で必要サイズの見直ししたんじゃないですか
(今までの普通の車が過剰サイズ?)

何度もコメントしますが優れて物に比べてたとえ劣っていたとしても
それが必要十分なら別に問題ないと思います


書込番号:21267085

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2017/10/10 14:13(1年以上前)

>やはり、まだ誤解されてるところがあるので言わせていただきますと…川や大きな水溜りに突っ込んでいったりする訳ではありませんし、クロカンコースみたいな極端な凸凹道をガンガン突き進む訳ではありませんので…(苦笑)


>ともコメントされています

それについては書込番号:21262147でコメントしています。
余計な人からの突っ込みが無ければそれ以上書き込むつもりも無かったのですがね。

>軽でも壊れないと思います

i-ACTIV AWDの駆動系が強度不足で壊れるなんて書いたことはありません。
まあ保証は出来ないのでこの先壊れないとも書けませんけど。

以下余談

>モータースポーツでもドライブシャフトが折れるとか良く効きますが
>プロベラシャフトが折れたんばんてまず聞きません(曲がったのは聞いた事がある)

現在のSuper GTで使われているカーボンファイバー製のプロペラシャフトは試験段階で壊れまくって相当苦労したらしいです。トランスアクスルですけど。

書込番号:21267124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2017/10/10 15:13(1年以上前)

花咲か兄さんさん

>ユーザーは、マツダのAWDに特に不満もってないんだからいいんじゃない!?

一般の使用でAWDのメリットを受ける大半である雪道等の低μ路だけ想定する分には問題ありません と書いている様に不満を持つ人が少数派であろう事は認識していますが全てのユーザーが不満を持っていないとか今後ユーザーになる人が誰も不満を持たないと書く根拠はあるんですかね?

当方としては従来のメカニズムとの特性の違いを書いているだけでマツダのAWDをこき下ろしたつもりは無いのですが、一部のマツダ贔屓がやたらムキになっているだけなんじゃないですかね。

書込番号:21267206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/10/10 15:14(1年以上前)

>現在のSuper GTで使われているカーボンファイバー製のプロペラシャフトは試験段階で壊れまくって相当苦労したらしいです。トランスアクスルですけど。

ご存じだと思いますがSuper GTは500psオーバー(実際はパワーよりトルクが影響大きい?)のサーキット専用車両です
CX−5の容量とはかけ離れ過ぎていませんか?

僕も車好きで自身は買う場合スタンバイ方式が・・・センターデフ方式が・・・LSDが・・・
とか考えますがタウンユース(河原がタウンに含まれるかどうかは・・・ですが一般使用)では
車に大した負担はにと思いますよ

繰り返しますが

砂利や石の路面の場合
4WDで有れば
まずロードクリアランス
次がタイヤの性能
車のメカの差はその先かと思います




書込番号:21267207

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2017/10/10 15:51(1年以上前)

>CX−5の容量とはかけ離れ過ぎていませんか?

私もあまり関係無いと思ったから余談とことわったのですが、「モータースポーツでも」って話を出したのはgda_hisashiさんの方ですよね。
そもそもプロペラシャフトを持つ純レーシングマシンは少数派だしGT3等の市販改造車でもそれなりに苦労しつつレース用部品に交換している筈です。
レーシングパーツなんて所詮は耐用時間が来たら交換するべき消耗品だし。

>太さはいわゆるトルクに対する強度よりシナリやブレとかに対する剛性を上げる為では?
(だから中空)

前にも書きましたがシャフトのトルク耐性は径の4乗に比例するので影響がかなり大きいです。
GT500のエンジンは直4なので2次振動によるシャフトの捩じり振動が破壊に大きく関与していたのでは。

書込番号:21267263

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2017/10/10 16:04(1年以上前)

gda_hisashiさん

>砂利や石の路面の場合
>4WDで有れば
>まずロードクリアランス
>次がタイヤの性能
>車のメカの差はその先かと思います

普通のAWDセダンなら意味が無くてもロードクリアランスやタイヤサイズがクロカンと誤解され易いスタイルなら車のメカの差を語る意味があるって事になるんじゃないですかね。

書込番号:21267284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/10/10 17:24(1年以上前)

 あ,そうそう,

>設計段階でソレノイドカップリングの伝達容量を少なく設定して伝達トルクを制御する事により

 こんなことを言うから,以前マツダに問い合わせたら,「きちんと99:1〜50:50の範囲でトルク配分を行っています。」という回答をもらったlことがあったことを思い出した。

書込番号:21267400

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2017/10/10 19:38(1年以上前)

>「きちんと99:1〜50:50の範囲でトルク配分を行っています。」

後輪側は駆動力の50%以下って事ですね。

前後直結状態のAWDなら前輪が滑れば後輪側に100%近い駆動力が掛かりますから、通常のAWDより後輪側の駆動力が少ないって話と辻褄が合ってるじゃないですか。

書込番号:21267726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2017/10/10 19:46(1年以上前)

通常のAWDってスバルWRXのこと指すかよ、ヤレヤレ

書込番号:21267753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/10/10 20:39(1年以上前)

>前後直結状態のAWDなら前輪が滑れば後輪側に100%近い駆動力が掛かりますから、通常のAWDより後輪側の駆動力が少ないって話と辻褄が合ってるじゃないですか。

 ホントにアクティブスプりット方式の原理が分かっていないのね。

 前輪(デフ)はエンジン(正確にはトランスミッション)出力に直結,後輪(デフ)はPTO,カップリングを介して接続。

 カップリングがオープンの場合,エンジン出力から見れば前輪だけが負荷なので,前輪が100%,後輪は当然0%。カップリングが完全締結(要する直結)の場合,前輪と後輪が対等な負荷としてぶら下がることになるから,それぞれ50%ずつ。カップリングの締結力はこの中間に存在するから,前後のトルク配分は100:0〜50:50になるのは当然のこと。これはすべてのトルクスプリット方式に共通の原理。

 i-ACTIV AWDの場合は,カップリングの動作ラグを防ぐために,常に後輪に1〜5%のトルクを流しているから,99:1〜50:50。

 ちなみに,前輪が滑るということは前輪にトルクがかかっているということだから,後輪が100%なんてあり得ないということはサルでもわかる話。

 ついに知ったかぶりの馬脚を現しましたね。


書込番号:21267884

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2017/10/10 21:54(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん

そもそも根本的な事を言えばデファレンシャルギヤも無いのにトルク配分とかレベルの低い人向けの説明を真に受けてる時点で話に成らないので、事実を知る気があるなら基礎から勉強し直す事しかありません。

といくら言っても気付けない人は気付かないのだから仕方がないか。

書込番号:21268133

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/10/10 22:05(1年以上前)

 はぁあ?

 「伝達トルク容量は大きさで決まるから,軽自動車並みに小型化されたi-ACTIV AWDは走破性に劣る」は,自分で「油圧だから応答性は劣る」と言ったフォレスター,つまりスバルのアクティブトルクスプリットAWDのフォレスターとcx-5の比較で,cx-5の方が劣るといった事実に頬かむりするつもり?

 どっちが程度の低いことか!!!


書込番号:21268175

ナイスクチコミ!9


wwhhhさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/11 00:07(1年以上前)

どうしてi-ACTIV AWDは前後トルク配分の説明があるのに左右トルク配分の説明が無いのでしょうか?

書込番号:21268574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/10/11 07:01(1年以上前)

>どうしてi-ACTIV AWDは前後トルク配分の説明があるのに左右トルク配分の説明が無いのでしょうか?

 それは,左右の配分をデフが行うからです。

 因みに,日産のジュークは電子制御多板クラッチ(カップリング)を,プロペラシャフトの位置ではなく後輪左右のドライブシャフトの位置に左右1個ずつ配置しており,恐らく後輪デフを省略していると思います。したがって,ジュークの場合は後輪左右のトルク配分を自由にコントロールできるはずです。要するにトルクベクタリング。


書込番号:21268916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/10/11 07:08(1年以上前)

>私もあまり関係無いと思ったから余談とことわったのですが、「モータースポーツでも」って話を出したのはgda_hisashiさんの方ですよね。

なるほど
じゃあ市販車ベースのモータースポーツ
911GT−3はレース車両ベースの市販車と思われます
(今のWRカーやスバルのNBRチャレンジはもうすでに市販車ベースというには・・・)
N1程度まででしょうか

>現在のSuper GTで使われているカーボンファイバー製のプロペラシャフトは試験段階で壊れまくって相当苦労したらしいです。トランスアクスルですけど。

でCX−5は現状(実戦)で壊れないんでしょ

別に4WDの潜在性能がスバルよりCX−5の方が優れているとは特に思いませんが
通常使用には十分な性能はあると思いますよ

書込番号:21268926

ナイスクチコミ!3


wwhhhさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/11 07:14(1年以上前)

デフは回転差吸収で意図的なトルク配分はできない
AWDの売りとしてはもう一つかなと

書込番号:21268932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/10/11 17:30(1年以上前)

>AWDの売りとしてはもう一つかなと

 http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/737289.html によると,

>最近の4WDシステムで導入例があるトルクベクタリング機能については、自然なハンドリングが実現していないとのことで、開発などはしているのだろうが導入する可能性が小さいようだった。

 検討はしたけれどマツダのフィーリングとは合わない,ということなのでしょうね。でも,同じ効果を狙ったのがGVCなのかもしれません。ジュークの方式だとコストがかかる上に,後輪にしか組み込めないだろうから,FFでも効果のあるGVCの方が良いという判断をしたのかも。

 でも私のアテンザワゴン4WDには,形式認定が必要でインストールできないそう...国交省のバカヤロー! の気分。


書込番号:21269921

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/10/12 09:40(1年以上前)

>後、夏によく河原でBBQしたり川遊びをしたりするのですが…その際、河原に入っていき石の上を走行したりする事も十分可能でしょうか?

指定された駐車場に停めて楽しむのが常識だと思うけど?全てじゃないけどこう言う一部の非常識者がいるお陰でキャンパーが悪く見られてしまう。

書込番号:21271853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/10/13 08:30(1年以上前)

>指定された駐車場に停めて楽しむのが常識だと思うけど?

「マジっここ乗用車で入るのっ」て言うくらいの河原が駐車場の場合すらあります




書込番号:21274218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/13 08:55(1年以上前)

例えばこんなところですね。

http://kasagi.kyoto-fsci.or.jp/ENJOY/CAMP/

書込番号:21274259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wwhhhさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/13 23:29(1年以上前)

木津川 近鉄と京奈和の間もなかなか

書込番号:21276069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/14 01:38(1年以上前)

今は駄目になりましたが、昔は山城大橋あたりもクロカン遊びポイントでしたね。

書込番号:21276270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2017/10/24 22:27(1年以上前)

 「事実を知る気があるなら基礎から勉強し直す事しかありません。」って言うから,マツダもスバルも問い合わせに対する回答に4,5日かかることがあるので,間違いを確認するにも時間がかかるだろうからと待っていましたが,やっぱり“頬かむり”を決め込むつもりなのかな?

>そもそも根本的な事を言えばデファレンシャルギヤも無いのにトルク配分とかレベルの低い人向け

 こんな大間違いを平気で言って,自分の無知・無理解を証明しなくても....


 それにしても,間違ったことに対して訂正も謝罪もできないっていうことは,自らの人間性がサイテーってことを証明したいのだろうね?

書込番号:21304806

ナイスクチコミ!4


Topinさん
クチコミ投稿数:6件

2019/10/29 21:43(1年以上前)

スレ主さんは、既に何かしら車を買われたのでしょうね。
それでも、もしこれから購入する方がいらっしゃるなら、申し上げたいと思います。
私は、2006年型のスバル・レガシィ2.0GT SpecB(BL型)、2012年型のマツダCX-5(KE2AW型)を乗り継ぎました。
はっきり申し上げて、オンロードでの雪上性能はスバルでもマツダでも、ほとんど変わりません。
マツダのAWDはオンデマンド式ですが、後輪にもほんの僅かですが常にパワーを配分しています。
そのため、従来のオンデマンド4WDに見られるような、4WDへの切り替えにほとんどタイムラグは生じません。
事実、私はレガシィでもCX-5でもアイスバーンや雪の道を走ってきました。
レガシィはブリザック(ブリジストン)、CX-5はWinterMAX(ダンロップ)をそれぞれ装着していました。
未だにスバルのみが優れていると主張する人がいるのも、不思議なことですね。
悪路や雪道を走るのであれば、AWDにすること、シーンに合ったタイヤを使うことは重要でしょうが、一番重要なことは装備を過信せず、慎重な運転をすることです。
AWDは限界点が高い分、破綻が生じれば大きな事故を起こします。
長野県で、田んぼの中に落下しているランクルを数多く見ています。
もう一度申し上げておきますが、スバルのAWD性能とマツダのAWD性能の違いは、ほとんどありません。

書込番号:23016642

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ52

返信14

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:9件

初投稿になりますが宜しくお願いいたします。
同様のトラブルで解決された方がおられましたら
情報をお願いいたします。

2017年3月登録 2.2DLP AWD 走行距離15500km
高速走行中、今までに3回ほど標記症状が出ました。

HUDが徐々に暗くなり、すべての表示が数分間すべて消える。
5分〜15分後正常に表示される。
同様の症状が高速走行中の2時間の間に数回発生。
一般道では発生せず。

具体的には
・2018年4月に1回目発生(走行中に5〜6回ほど繰り返し発生)
Dにて点検するも異常なし。

・2019年10月に3回目、同様の症状発生
来週のEGリコール時に点検依頼の予定。

来週の点検でも「異常なし」の結果になると思われるので、
メーカーに連絡して当該部品の交換を打診します。
このような症状が正常なのであれば諦めます。

書込番号:22989263

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:9件

2019/10/15 17:08(1年以上前)

タイトルの「HUD」は
「アクティブ・ドライビング・ディスプレイ」の間違いでした。
訂正してお詫びいたします。

ディスプレイは表示設定にしていますが、
表示が消えるのは南進走行時が多いような気がします。

書込番号:22989329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3701件Goodアンサー獲得:215件

2019/10/15 19:44(1年以上前)

>滑高OBさん

> 表示が消えるのは南進走行時が多いような気がします。

消えた事は無いですが、どっちを向いて走ろうが…
消えたら、不具合でしょう!
それを仕様だとか、異常無しと言う、Dラーって信じられるんですかね?
普通に話して、最低でも何かの対策を実施して貰って下さい。
それが、新車を購入するって事ですよ!





書込番号:22989611

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/15 20:53(1年以上前)

>Kouji!さん
異常無しというのは、「アクティブ・ドライビング・ディスプレイの表示不良が異常無し」ではなく
「点検しても異常が見つけられなかった」という意味でしょう。

> 最低でも何かの対策を実施して貰って下さい。
点検で異常原因が見つけられなかったら(ハードの交換以外に)対策のしようがない、と思いますが。

「同様のトラブルで解決された方がおられましたら情報をお願いいたします。」
レス主さんは初投稿のようですし、趣旨に沿ったクチコミをされるのがエチケットかと思います。

書込番号:22989754

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2019/10/15 21:01(1年以上前)

>田舎のモグラさん

Kouji!さんが正論です。
仕様、異常無しといわれて納得しますか?
不思議〜〜〜〜〜。

書込番号:22989777

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3701件Goodアンサー獲得:215件

2019/10/15 22:09(1年以上前)

>田舎のモグラさん

> 「点検しても異常が見つけられなかった」という意味でしょう。

だからと言って、「高速走行中にHUD表示が数分間消える」のに、
異常無しで納得行くのですか?

> 点検で異常原因が見つけられなかったら(ハードの交換以外に)対策のしようがない、と思いますが。

だから、そのハードの交換を行なって貰って下さいとの意味ですが、何か?

> レス主さんは初投稿のようですし、趣旨に沿ったクチコミをされるのがエチケットかと思います。

初投稿で、レスが着かないから、書いただけで、これも、エチケットだと思いますよ!
貴方の様に全く意味を持たない、他人批判を書込む方がエチケットの問題の様に思います!






書込番号:22989957

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2019/10/16 09:19(1年以上前)

コメントを頂きありがとうございます。
未明までの仕事だったのでレスが遅くなりました。

Dでの点検は「作動異常なし」と言う事でした。
故障の症状が「一過性」である事、「同様の異常の報告例がない事」から
現在は様子見の状態です。

今後、常時録画にて故障の証拠動画を撮りたいと考えています。
その際は動画を公開したいと思います。
当方のCX5は高速が13500km、遠乗りが1000km、ちょい乗りが500kmほどです。
普段は軽自動車を乗っています。

車両には、前後カメラ(左足元電源使用)、GPSレーダー探知機(シガレット電源)
を付けていますので、故障原因の可能性も否定できないと思っています。
来週、吸入バルブの交換に出しますので、何らかの対応があると期待しています。

>田舎のモグラさん
>趣旨に沿ったクチコミをされるのがエチケットかと思います。
今後、気を付けたいと思います。

>チルパワーさん
>仕様、異常無しといわれて納得しますか?
 不思議〜〜〜〜〜。
ごもっともですね。此処のサイトを見ていての感想です。
いずれ決定的な欠陥証拠を集めてD、Mに提示しないと駄目だと思います。

>Kouji!さん
>最低でも何かの対策を実施して貰って下さい。
来週の月曜日からのリコール作業時に、Dで事情を話し、メーカーでの対応を要求してみます。

以下余談です
CX5は10代目の車ですが、今までにリーコール作業で代車のレンタカーを
出してもらうのは初体験です。予定では作業は2日間で終わるようです。
先日の高速燃費は17〜18q/Lですが、対策後の燃費が落ちないと良いですね。

書込番号:22990548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2019/10/16 09:43(1年以上前)

>滑高OBさん

具現したときに、動画等の作成は有効です。
ディーラーやメーカーも逃げられません。
近年問題になっていますが、車って凶器に変化するものなので、お互い注意しましょう。
3回も症状があるとのことで、もっと強く対応を迫っても良いと感じます。
解決すると良いですね。

書込番号:22990577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2019/10/16 11:12(1年以上前)

外しているかもしれませんが,アクティブドライビングディスプレイ(ADD)が暗くなったとのことなので一つだけ.

ADDの明るさ調整は,専用のセンサーがあります.現行CX-5 PDF取り扱い説明書ならp.171です.(少なくとも私の2017アテンザだと,オートライトのセンサーとは別の動きをしています)

ADDユニットの手前側です.この部分の故障や,ひょっとすると,物を置いていて影になった,なども考えられます.

そんなところに物を置くことはない!ということでしたら,故障なんだろうと思いますが.

書込番号:22990690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2019/10/17 15:15(1年以上前)

>チルパワーさん
>具現したときに、動画等の作成は有効です。
同感です。
ただ、「これは正常です」の一言で解決する可能性もあると思っています。

最初は、徐々に暗くなり消灯状態?になり数分後には徐々に明るくなって
正常に表示されたので、自動輝度調整が正常に作動しているのだと思いました。

これが高速道路を連続1時間以上の走行でのみ発生するので、
自車特有の正常な現象かもしれないです。
常時または頻繁にADDが消えるようだと、保証修理が可能になると思います。

>あるご3200さん
コメントありがとうございます。
センサー付近には何も置いて無いです。
フロントガラスの上部には10Cmほど日よけ用のスモークフィルムを貼っています。

書込番号:22992683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3701件Goodアンサー獲得:215件

2019/10/17 18:27(1年以上前)

>滑高OBさん

> ただ、「これは正常です」の一言で解決する可能性もあると思っています。

全くわからないです。
なんで、そんなに寛大なんですか?

> 最初は、徐々に暗くなり消灯状態?になり数分後には徐々に明るくなって
> 正常に表示されたので、自動輝度調整が正常に作動しているのだと思いました。

それが何で、正常に作動してるんですか?
徐々にでも暗くなり消灯状態に成るんだったら、異常なんじゃ無いかな?
自分の車は、1度もそんな状態に成った事無いですよ!

> 自車特有の正常な現象かもしれないです。
> 常時または頻繁にADDが消えるようだと、保証修理が可能になると思います。

自車特有の異常な現象かもしれない無いですよね!
常時または頻繁に消えるなら良いですが、偶に消えるから、再現性が少ないから
問題なんじゃ無いですか?
どんな状態でも、保証修理の対象だと思いますけどね!

やっぱり、なんで、そんなに寛大なんですか?
不思議〜〜〜〜〜。









書込番号:22992984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2019/10/18 12:48(1年以上前)

今朝、ADDの設定で明るさを「自動」にして「明るさ」調整を最低にしても表示が
薄くなるだけで消えることはないです。
従って「自動輝度調整が正常に作動している」のではなく、何らかの原因で車が勝手
に手動側で「明るさ」を下げて表示を消し再度照度を上げているのだと思います。

まずは、次の再現時に動画撮影を試みてみて、それが上手くいったらDに見せて
正常/異常の判定を聞いてみます。
また、正常だと言われても、ここでレス頂いたように、自車以外では起きてない現象だとすれば、
予防交換出来ないか交渉してみます。
今後、何か進展がありましたらまたこちらで相談したいと思います。

>Kouji!さん
ごもっともですね。正常に作動してないので保証修理の対象ですね。
部品交換を目標に証拠を集めたいと思います。

以前、軽バンでオイル漏れがあり、Dで不良パッキンとタイベル交換を
無料でして貰い、しばらくしてPH上でリコールの発表がありました。
リコールの案内も整備記録簿の指定ページへの記録もなかったです。
オイル漏れは突然発生しましたが、順序が逆ではないかと思いました。
私の車の不具合がリコール対策決定の実績モデル?になったらしいです。
今回の不具合がこのようなケースではないと良いのですが。

書込番号:22994416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2019/10/21 21:25(1年以上前)

本日、吸気側バルブスプリングの交換と定期点検及び
各ソフトのバージョンアップ、エンジンオイル
エレメントの交換を行いました。
消費税が上がったので差額分が204円掛かりました。
逆算すると、一回10,000円が基本料金ならば
メンテパックはお得だったのかもしれないです。

本題のADDですが、不具合の詳細を説明しました。
結果はトラブル履歴等のチェックも含めて異常なしでしたが
今週末にADDを交換することになりました。
初めての作業になるので、多少時間が掛かるとの事です。

部品交換に至った経緯の詳細は分かりませんが良かったです。
コメントをいた頂いた皆様、ありがとうございました。
また何かありましたら、報告したいと思います。

書込番号:23000637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3701件Goodアンサー獲得:215件

2019/10/22 21:13(1年以上前)

>滑高OBさん

> 部品交換に至った経緯の詳細は分かりませんが良かったです。

異常無しでは無く、何らかの対応が有って、好かったですね!

> 今週末にADDを交換することになりました。
> 初めての作業になるので、多少時間が掛かるとの事です。

初めての作業と言う事で、ADDの交換は、稀な事の様ですね!
スレ主様の冷静な対応とD及び担当者との関係の良さも有るんじゃ無いですかね!





書込番号:23002830

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2019/10/28 13:35(1年以上前)

10/25の金曜日にADDユニットの交換を行いました。
同日の夜間、センターディスプレイでADDの設定/調節をしたところ、
「明るさ手動」で明るさを最低にしても表示が消えることなく薄っすらと見えました。
交換前は完全に表示は消えたのですが、仕様が変更されたのかもしれないです。

Dの営業の方にその旨を伝え、展示されているCX5とCX8で明るさの手動チェックをすると
最低の時には表示は完全に消えてしまいました。
但し、昼間だったので定かではありませんが、目視では見えませんでした。
トラブルの原因は分かりませんが、適切に対応して頂いた販売店さんとマツダさんに感謝したいと思います。
今後は同一のトラブルが発生しないことを願いずつ取り敢えずご報告まで。

書込番号:23013877

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ45

返信15

お気に入りに追加

標準

リコール修理後の変化

2019/10/05 19:54(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

先日、2017年式CX-5のリコール修理後、明らかなフィーリングの変化が有りました。
同じように感じた方がいらっしゃるのか気になり書き込み致します。
※旧175ps版2.2Dの6AT、AWDです。

@ATの変速ショック改善(特に低速ギア側で顕著)
 以前からロックアップ領域の広いタイトなフィール自体は良かったのですが変速ショックが大きめで
 気になっていました。それが修理後は、滑らかな変速になり上質感が増しました。

A低速トルク、レスポンスの改善
 低速中心にトルクが一回り太くなり、アクセルレスポンスも良くなったように思います。

主に上記2点で、他にもエンジンノイズが減ったような・・・
トップエンドでのパワーも増しているような・・・気もします。

が!残念な事も有り燃費が大きく悪化。以前は14km/L台半ば〜後半でしたが修理後は
13km/L前後しかいきません。但し、満タン法等で測った事はなく、あくまでも燃費計の表示です。
もしかしたら燃費計の精度が修正されたのかもしれませんが記録してなく不明です。
他にもこういう方、いらっしゃいませんか?

書込番号:22969781

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:39件

2019/10/05 21:48(1年以上前)

>ギャリー・オニールさん
こんにちは。
車の仕様、全く同じです。
私はATの変化は分かりませんが、エンジンオイルを同時交換したせいか全体的にパワー、トルク感が少し増して運転しやすくなったように感じています、このままこの状態が続けば当たり前になってしまうのかもしれませんね。

なお、燃費計と実燃費の違いについてはまだ給油していないのでわかりません。

書込番号:22969990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:14件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2019/10/06 21:11(1年以上前)

私のCX-5も17年式現行の175PS版の2.2XDで9月末にリコール処理受けました。
エンジンフィールの差は感じません。処理後すぐはカラカラ音がやや大きかったですがすぐ直りました。

ATも、元からショックが少なかったので変化なし。個体差では?
私のは16000キロしか走ってないし、半分は高速なのでススの影響でパフォーマンスが落ちてなかったからかも。

燃費計の件は、今回のリコールはエンジンを下しての作業ですので、バッテリーを外すので燃費計がリセットます。
なので、入庫前からすれば、表示の数値が下がります。
で、新たに給油した時に燃費計をリセットすれば良いだけです。
ディーラーからは故障ではありませんと説明されましたよ。

いつも満タン法で燃費を記録してたので、今回は記録なしにして、次回の給油からにします。

書込番号:22972240

ナイスクチコミ!2


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/07 13:39(1年以上前)

エンジン降ろさないと聞いていましたが、結局降ろすんですか?
それなら、3日くらいかかるのも仕方ないか。エンジン脱着していたらコストも掛かりますね。
近々入庫予定ですが、変化があるのか興味あります。>ギャリー・オニールさん
>PAGOSUさん

書込番号:22973486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/07 23:42(1年以上前)

私も本日、朝ディーラーに預けて、夕方完了しました。
2017.6のXD−L納車です。
CPUがリセットされますから、環境によりフィーリングは多少変わるかもしれませんね。
自分も若干燃費が落ちた気がしますが、様子を見ることとします。
(社外インタークーラー、ブーストコントローラーついてるので、CPUが学習中かも)

書込番号:22974676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/10/08 19:07(1年以上前)

 私は2015年2月のアテンザワゴンで,6月にリコール作業を受けました。1泊2日でした。作業自体は1日で終わるのだけれど,作業の都合とかで2日預からせてほしいと言っていたように思います。

 その後約6,000km走行しましたが,燃費については特に変化は感じません。加速が滑らかになったような気がします。リコール前には加速時に時々息継ぎみたいな感じがしていたのが,それがなくなりました。変速時のタイムラグかと思っていたのですが,もしかしたらあれが「煤噛み」だったのかも?



書込番号:22976067

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2019/10/08 21:56(1年以上前)

返信して下さった皆様、ありがとうございます。
意外に変化を感じている方が少ないという事は私の場合
むしろ、リコール修理前の状態がそもそも何らかの理由で良くなかった
という事なのでしょうね。或いは、リコールで改善された箇所に起因する不具合が
正に起きかけていた状態だったのか、でしょうか。

何にしても今は非常に快調なので、しっかり楽しみます。
(燃費の悪化も調子に乗って踏み込み過ぎたのが原因かも)

書込番号:22976444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2019/10/11 12:24(1年以上前)

>ギャリー・オニールさん
私はKEですが、リコール後は低速でのアクセル・レスポンスが良くなったという印象を持ちました。
燃費については、バルブスプリングの強化ということはフリクション・ロスが増大する方向になるので程度は不明ですが少しは悪化するのではないかと思っています。実際、先日も350Km(うち高速が300Km)ほど走りましたが以前は18Km/lほどは出ていた燃費が16Km台になってちょっとアレって思いました。これはこれで燃費が落ちすぎなのでひょっとしたら平均スピードが高かったかも知れないので燃費についてはこれからちょっと要観察です。

書込番号:22981200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:14件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2019/10/11 23:46(1年以上前)

mega180さん

エンジン下すと言われました。
預けるのは1日で代車も借りました。
シリンダーヘッド外してのバルブスプリング交換ですから、降ろすと思います。
ついでにマニホールドの洗浄もする筈です。煤対策ですから。
MPUはリセットされますが、バージョンが下がる訳ではなし、上がる訳でもないです。

本日も高速を120キロほど走行してきましたが、さしたる変化は感じなかったです。

書込番号:22982367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/12 06:44(1年以上前)

人によっていろいろ違うみたいですが、私は降ろさないと言われた気がします
スバルは水平対向なので降ろさないとどーしようもないが、うちは上下動なんで大丈夫ってな感じかと
数か月前の事なので、すこしあやふやですが

改修後、従来15.5だった燃費が13くらいまで下がり慌てましたが、1週間もしないうちに15前後に戻り、今では15を切る事はないですね

しかし私の2.2dは丁度2年前のものでパワーがない

書込番号:22982623

ナイスクチコミ!2


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/12 08:00(1年以上前)

エンジン脱着はもちろん、ヘッドの脱着でも補器類を外す必要があるため、ヘッドカバーのみ外しての作業と思っていました。
ディーラーごとに対応が異なるんでしょうかね。

ところでなぜ私が関心を持っているかというと、
リコール届出番号 3997(リコール開始日:平成29年02月24日)の実施後、燃費は向上しましたが、非常に意気地のないエンジンになってしまいました。ディーラーに確認しても、燃調マップには手を入れてないとの回答でした。
このリコールでは、煤の発生を抑えるための対策がなされた可能性を疑っていますが、今回エンジンフィールに変化があったとの書き込みがあり、燃調が以前の状態に戻ったのではと期待している次第です。
バルブスプリングに原因があったと分かれば、燃調を新車時に戻しても良いと思うのですが・・・。
KFでは上記リコール対象外と思われますので、参考にならないかもしれません。
ちなみに私はBM2FSアクセラです。
(参考URL)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=18344232/
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100510397/SortID=22811525/?cid=mail_bbsml#tab

書込番号:22982695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2019/10/13 10:15(1年以上前)

私の所有車両は、2018年XD Lパッケージです。8月にオイル交換した際に、ディーラーよりエンジン制御プログラムのサービス改修を勧められ実施してもらいました。改修後の燃費は満タン法で2回連続して計測した結果、リッター4キロ程度落ち込みました(16キロから12キロへ)。ディーラーからメーカーに同様の申告がないか尋ねると、数件入っていると聞きました(このことは、後にそんなことは言っていないと否定に転じられる。)。その後、ディーラーに調査を依頼しましたが、今回の改修により、これまでのマツダコネクトのデータが削除されているので、改修後の燃費を測定しても、改修前のデータと比較できないと言われました。今回の改修は、エンジン制御プログラム(3BR)というもので、燃費が悪くなる要素はないとディーラーは言います。また、私の場合、サービス改修前に、本来行われるべきであったマツダコネクトの燃費等の履歴が削除されることは伝えられていませんでした。ディーラーは、伝え忘れたことは謝るが、通常の改修は行っており、燃費が悪くなることや、データを復元することもできないので、どうしようもありません。ディーラーに責任はないので、ユーザーでリスクを負ってくださいとの主張をされています。同じ改修で同様の症状が出ている方は、どのうように対応してもらっているかお聞きしたいです。

書込番号:22985007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2019/10/13 21:39(1年以上前)

>all japan77 様
→非常に読み辛いと思いましたので、勝手ながら改行させて頂くご無礼お許し下さい。

 私の所有車両は、2018年XD Lパッケージです。
 8月にオイル交換した際に、ディーラーよりエンジン制御プログラムのサービス改修を勧められ実施してもらいました。
 改修後の燃費は満タン法で2回連続して計測した結果、リッター4キロ程度落ち込みました(16キロから12キロへ)。ディーラーからメーカーに同様の申告がないか尋ねると、数件入っていると聞きました(このことは、後にそんなことは言っていないと否定に転じられる。)。
 その後、ディーラーに調査を依頼しましたが、今回の改修により、これまでのマツダコネクトのデータが削除されているので、改修後の燃費を測定しても、改修前のデータと比較できないと言われました。
 今回の改修は、エンジン制御プログラム(3BR)というもので、燃費が悪くなる要素はないとディーラーは言います。
 また、私の場合、サービス改修前に、本来行われるべきであったマツダコネクトの燃費等の履歴が削除されることは伝えられていませんでした。
 ディーラーは、伝え忘れたことは謝るが、通常の改修は行っており、燃費が悪くなることや、データを復元することもできないので、どうしようもありません。
 ディーラーに責任はないので、ユーザーでリスクを負ってくださいとの主張をされています。
 同じ改修で同様の症状が出ている方は、どのうように対応してもらっているかお聞きしたいです。

書込番号:22986151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/13 21:45(1年以上前)

リコール処理後、踏み込んでみましたが、相変わらずマイCX−5はパワフルでした。
あっという間に100km/lまで加速します!
燃費のほうは、
燃費測定用の決まったコースがあるのですが、処理前は28.2km/lでしたので、
そのコースを同条件で走行してみます。

書込番号:22986162

ナイスクチコミ!1


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/16 08:22(1年以上前)

all japan77さん

お尋ねします。サービスキャンペーンの内容はこれですか?

開始日 平成30年04月13日
ディーゼルエンジンにおいて、制御プログラムを最新化し、アクセルの踏込む速度に対するエンジントルクの応答性とエンジンノック音の低減、および後退時のアクセル操作に対するエンジントルクの応答性が向上します。また、駐車時のi-stop作動によるエンジン停止と再始動の繰り返しを抑制します。

ところで、加速性の向上とかエンジン特性に変化はあったのですか?

書込番号:22990489

ナイスクチコミ!1


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/26 19:26(1年以上前)

リコールを実施しました。ヘッドカバーを外したのみで、ヘッドの脱着はありませんでした。
どうやってバルブを押さえておくのか興味がありましたが、マツダでは、本リコール対策用に補助具を製作したそうです。
さて、リコール後ですが、さらに低速トルクが低下しました。
皆さんの書き込みを見て期待していただけに残念な結果でした。
リコールのたびに元気が失われ、平凡なエンジンになっていくように感じます。
ディーラーの説明では、煤の発生を抑えるリプロだそうですが、では燃調を薄くしたのかと聞くと、そうではないとのこと。
燃費はまだわかりませんが、以前よりアクセル開度が大きくなりがちなので、期待できません。

書込番号:23010477

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-5 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-5 2017年モデルを新規書き込みCX-5 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-5 2017年モデル
マツダ

CX-5 2017年モデル

新車価格:281〜422万円

中古車価格:110〜462万円

CX-5 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <1617

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-5の中古車 (全2モデル/3,960物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-5の中古車 (全2モデル/3,960物件)