CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,295物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
141 | 17 | 2017年11月19日 00:25 |
![]() |
38 | 12 | 2017年11月16日 07:01 |
![]() |
76 | 12 | 2017年11月14日 03:45 |
![]() |
126 | 18 | 2017年11月13日 19:51 |
![]() |
40 | 6 | 2017年11月13日 12:42 |
![]() |
294 | 38 | 2017年11月11日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
納車2週間になりますが、先ほどガソリンスタンドでガソリン(軽油)を吹きこぼしてしまいました。濡れたタオルで拭き取りましたが問題はないでしょうか?
車の色はソウルレッドクリスタルメタリックで ディーラーにてガラスコーティングしております。
9点

>タイオスさん
ガソリンにしても軽油にしても吹きこぼして、そのまま放置すれば
塗装にダメージを与えますけど・・・
給油で吹きこぼして、濡れたタオルで直ぐにふき取ったのであれば
全く問題ありませんよ〜ご心配なく・・
気になる様であれば、こぼした所だけ中性洗剤で軽く洗ってあげればOK
ただし・・吹きこぼしたと言うのは、溢れるほど給油してと言う事なら、
また走行中の揺れで給油口から漏れてくる事もありますので!!
もしそうであれば、少し抜いたほうが良いですね
書込番号:21363169
8点

>タイオスさん
どんだけ、軽油いるてるんですか!
自分はカチッと音がしたらそれ以上入れたことはありません。
なんか怖いですし、、、
書込番号:21363190 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>それがほし〜のさん
>cx5wataさん
返信ありがとうございます。
給油中ストッパーがきかなく、気付いた時には...
もう一度、軽油がかかっただろう場所を付属のカーシャンプーで軽く洗いました。
書込番号:21363306 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>タイオスさん
ドンマイドンマイ・・そんな事あったと言う事で・・
次回に注意すればOK
書込番号:21363553
7点

>タイオスさん
スタンド店員です。その場で拭き取れば問題無いですよ。ただ、何度もこぼして拭いてを繰り返すとコーティングやワックス類は落ちちゃうと思いますよ。
やはりオートストップが働いたら継ぎ足し給油はやめておいた方がいいですね。あれは百害あって一利なしです。どのお店でも禁止しています。
書込番号:21363652
14点

>タイオスさん
>hat-hatさん
>やはりオートストップが働いたら継ぎ足し給油はやめておいた方がいいですね。あれは百害あって一利なしです。どのお店でも禁止しています。
軽油の場合は満タンになってもおらんのにオートストップが働いてしまう事がある。
軽油なら尚更、オートストップしたら泡が引くのを見てからゆっくり継ぎ足し給油しなきゃ駄目!
そもそも、吹きこぼれは充填ノズル引き過ぎが原因だ(笑)
継ぎ足し充填は給油口をよく見て、泡が発生しないくらいにゆっくり注げば、吹きこぼれる事は絶対無い。
スタンド店員は何を急がされとるか知らんが、いつもノズル全開で充填する♪軽油であろうがお構い無し。
スレ主さんも、吹きこぼしたくないならセルフへ行って自分で給油した方が良いですよ!
書込番号:21364034 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

しっかりつっこんでても、なるよ。
というか、
なったりならなかったり。
なんか、個体差があるみたいだけど。
だから昔教えてもらった、
音を聞くようにしてる、私。
書込番号:21364070 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

継ぎ足し行為はどのお店も禁止って
私の経験では、どのお店でも目一杯販売するため、しつこいほどの継ぎ足し給油してますけど?
書込番号:21364403
18点

>hat-hatさん
>どのお店でも禁止しています。
禁止では無い。トラックとか、タンクに直接給油口が付いている場合、スタンド店員はノズルを挿してトリガーを固定し充填中にクルマの窓吹いたり車内のゴミ処理をするが、オートストップだけで止めたら満タンにならん(笑)止まったら、そこからノズルの先端を給油口付近まで引き上げ、手動で満タンになるまで継ぎ足し充填するんだよ♪
満タンにならんと客に文句言われるから禁止なわけが無いやろが~!
また、小さな原付とか自動2輪では最初から店員が手動で給油しとる、オートストップしてもそこで給油を止めず、ノズルの先端を給油口の入り口付近まで引き上げ、満タンになるまで継ぎ足し充填するわ!禁止なんて事は絶対無いぞ。
書込番号:21364476 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

継ぎ足し禁止のお話し、セルフスタンドでの話として出てきたのではないですかね。
だいたい、どこのセルフでもそのように書いてありますし、監督官庁からもそのような指導が出ているはずです。
ただ、いわゆるフルサービスの場合、満タンは出来る限り「満タン」にしてもらったほうが有り難いかなと思います。
トラックや二輪車などは、給油口=ほぼ満タン時の油面ですから、ノズルを引き出して調整するしかない、というのも実情だと思います。
フルサービスでは、ケースバイケースではないでしょうか。
セルフはやっぱり、オートストップで給油をやめるのが基本だと思います。
明らかにセンサーの誤作動であれば(これもよくあります)、ノズルの差し込み方に工夫が必要にもなりますけどねえ^^;
書込番号:21364519
10点

>UM@Shikaman New-ZZ.さん
法的に禁止されている訳ではないけれど、給油機メーカー、関係省庁ともに継ぎ足しはやらないように、と言う見解のようです。
ググればいっぱい出てくるけど例えば消防庁
http://www.fdma.go.jp/html/data/tuchi1903/pdf/190316ki61_h_san.pdf
1 顧客に対する適正な給油方法の周知について
固定給油設備に備えられている満量停止装置(オートストップ)は、流量が一定以下
の場合又は給油ノズルを奥まで差し込まない場合には機能しないおそれのあることか
ら、給油ノズルを奥まで差し込み、レバーを完全に握って給油するとともに、一度満量
停止した場合に継ぎ足して給油しないよう、固定給油設備にこの旨を表示する等当該セ
ルフスタンドを利用する顧客に周知すること。
このようになっている。
また
>スタンド店員は何を急がされとるか知らんが、いつもノズル全開で充填する♪
のように仰られていますが、いっぱいに握るのが正しい使い方です。
そうしないとオートストップが働かない事があるためです。
書込番号:21364652
5点

>UM@Shikaman New-ZZ.さん
他の方が仰ってる様にセルフスタンドの話です。正常に給油されてオートストップで停止したらその後はせいぜい1リットルくらいしか給油出来ないんですよ。その1リットルの為に危険を冒して給油しても得るものは余りにも少ないので何処のセルフスタンドでは継ぎ足し給油は禁止しています。
勿論異常停止して途中で止まった場合は再度握りなおします。
また、セルフスタンドでは一般ユーザーは乙4の資格者の指導管理の元でないと給油作業をしてはいけないんですよ。ですから貴方の様にオレは絶対零さないからと言って好き勝手やる事は許されません。
我々も商売なのでお客様には直接は言いませんがルールは守ってほしいものです。
書込番号:21364861 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ガラスコーティングしてるなら大丈夫ですよ(笑)
ガラスでボディが覆われていますから(笑)
書込番号:21365095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
>いっぱいに握るのが正しい使い方です。
そうしないとオートストップが働かない事があるためです。
そうしなくてもオートストップは必ず働く、しかしトリガー全開にして勢いよく充填すればオートストップが働いても間に合わず吹き出しますよ(笑)特に軽油は泡が発生するからゆっくり入れなきゃ駄目。スレ主さんはこのパターンですね♪オートストップを過信したら駄目よ!
書込番号:21365158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>UM@Shikaman New-ZZ.さん
まあ何を説明しても聞く耳を持っていらっしゃらない様ですのでせいぜいこぼさない様に気を付けて給油して下さい。せめて万が一こぼした時は店員に一声かけて下さいます様お願い申し上げます。
ちなみにノズルの握りが浅くてこぼしてしまうお客さんはとても多いんですよ。1日に何人かは必ずいらっしゃいます。
書込番号:21366106
9点

一度、車の停車位置前過ぎてたのと、向きが逆だった給油口が遠く給油ホースに余裕がまったく無く、ノズルを逆向き(レバーが上)で入れました。
なかなか止まらんなぁーと思っていると、、バシャーって溢れました。
それ以来、給油口とマシンの向きは合わせてます。
書込番号:21368586
0点

>UM@Shikaman New-ZZ.さん
まぁ自己流の思い込みで給油するのは勝手ですが、それでスタンドの人を困らせたりしないように。
書込番号:21368759
7点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
新型cx-5が納車され、早9ヵ月になります。
現在9,000km走行値になります。
そこで質問なのですが、朝一、車に乗りエンジンを掛けて出発する際にナビは起動するのですがTVがまったく起動せずブラックアウトの状態です。
走行中TVを見ることはありませんが、その際でも
『走行中は見れません。』的な表示がでるのにそれも出ません。
マツダに出向いたほうが早いですよね?
同じ方がいましたらご教授願います。
書込番号:21351500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マツダコネクトのソフトバージョンは最新でしょうか?
また、走行中のTV視聴キット等後付けしていませんか?
もし、TV視聴キット等後付けしていれば、オリジナル状態に戻し動作確認するか、マツダコネクトのバージョン一つ前に戻した上で動作確認して下さい。
その上で、作動状態が安定していれば後付けTV視聴キットが動作不安定の原因、TV安定視聴キットを取り外し後も動作不安定ならマツダコネクトサイドの問題だと解されますので、Dにてバージョンチェック等頂く事をお奨めします。
書込番号:21351882
2点

その現象は朝一だけで、昼や夜に乗ると現象は出なくなっているのでしょうか?
また、最初からですか?
解決策は判りませんが、何か気になったので。
書込番号:21352079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

寒い地域で動作温度範囲外のため起動しないとか?
書込番号:21352628
2点

自分も3月納車で今同じ症状になっています。
ディーラーで症状確認してもらったのでtvチューナー交換しましたが
改善せず。
本日dvdユニット交換するとのことです。
比較的寒い日に多く出ると思いますが、>k.....2さんはどうでしょうか?
書込番号:21354204
3点

私は、神奈川県相模原市に住んでいます。
たしかに春、夏は起きなかった現象です。
最近、朝10度前後の場合に起きてます。
そして日中になると起動しだします。
摩訶不思議です。
書込番号:21354611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>k.....2さん
私もつい先日、TVの不具合が起きました。同じ症状ではないので恐縮ですが、TV関連ということで、情報提供の場としてお借りします。
症状は、ブラックアウトではなく、「起動中」の表示と共に真ん中で輪がくるくる回るアニメーションのあとに一瞬起動しかけ、小さく「ボン」とう音と共にまた起動中の画面になるというもの。これが永遠に繰り返されます。夜の仕事帰りのことでした。
ボリュームボタン+ナビボタンの同時長押しで強制的に再起動しましたが直りませんでした。しかし・・・翌朝は何事もなかったように正常起動し、その後3日経ちましたがとりあえず異常なし。なんでしょうねぇ。
2週間くらい前には、マツコネそのものが起動しないトラブルに見舞われましたが、これも一晩おいたら正常に。
納車して7ヶ月、12,000kmですが、先が思いやられます。
最新バージョンにUPすれば改善するのでしょうか。都合によりUPしたくないのですが、必要ならやるしかない・・・・・
スレ主さんへの回答になっておらず、すみません。
書込番号:21355173
2点

皆さまありがとうございます。
一応、来週Dに予約しました。
出頭してきます。
書込番号:21355220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mmatsu2さん
自分もボツ、くるくる、ボツ、くるくるを繰り返し強制リセットかけても直らなく次の日なんともなかったです。
バ−ジョンは「59.00.502」です。バ−ジョンUPしても同じだと思いますよ
書込番号:21356580
1点

気温が低いときだけ電気製品にエラーが起こる場合は、結露を疑いますよね。
窓が結露していなければナビにも影響ないとは思いますが。
ディーラーにはその点も聞くと良いと思います。
書込番号:21356854
1点

先日DVDユニット交換後今のところ直りました。
こちら北海道なのでほぼ毎日だったので原因はDVDユニットだったようです。
書込番号:21361374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
本日、久しぶりのロングドライブに行ってきました。
これまで2回高速を利用したのですが、納車後すぐだったので、走行車線をMRCCにてのんびりと走っていました。
本日は走行距離も3,000キロを超えていますので、特に回転数を意識する事なく、追い越しなどもしていました。
その時気が付いたのです。
追い越される時も(主に右ミラー)、追い越しをする時も(
主に左ミラー)、相手が普通車の時はミラー及びHUDに警告が表示されます。
追い越した時は、ミラーのBSMが消えるタイミングで走行車線に戻るようにしていました。
ところが、トラックを追い越した際は、BSMの警告表示がありません。(ミラー内です。トラックの際はHUDの確認は定かではありません)
初めは見誤りかと思ったのですが、何度試しても出ません。その事を助手席の妻に話して、トラック追い越し時に妻にも確認してもらったのですが、妻も表示は見えなかったとの事。
皆さまはどうでしょうか。
トラックを追い越した際もBSMは表示されますか?
書込番号:21350934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>東洋工業が好きじゃけぇさん
確か・・・後方から接近して来る車両の検知ではなかったでしょうか
乗用車でもトラックでも・・・・
なので追い抜いた時はBSMは表示されなかったと思います。
書込番号:21350958
18点

私の初期型CX-5ではRVMと呼ばれますが、マニュアルを見る限り、新型も初期型も後方から車両が接近してきたときにBSMランプが点灯し、そこでさらに方向指示器を出した時に音が鳴るそうです。
新型のマニュアルを見ますと、、
>ブラインド ・ スポット ・ モニタリング (BSM) は、 自車の後方から接近する車両の存在を 知らせることにより、 車線変更時の後方確認を支援するシステムです。
>当システムの検知エリアは、 自車の左右に隣接する車線で、 自車のフロントドア後端付近 から自車の後方約 50 m までです。
点灯する条件についても色々書かれているので一度読まれると良いと思います。
従って、こちらから追い越すときには原則BSMランプは点灯しないはずだと思います。追い越すときに(接近してこない物に対して)点灯するのではガードレールでも毎度点灯してしまい意味がないからです。こんな風に書かれています。
>次のような対象物は、 レーダーセンサー ( リア ) が検知しない、 もしくは検知しにくいことがあります。
>• 隣車線後方の検知エリアにいても、 自車に接近してこない車両 ( 接近車両は レーダーの検出データをもとにシステムが判断しています。)
>• 自車が追い越そうとしている隣接車線の車両
書込番号:21351028
8点

スレ主は追い越して後方に位置する形になったトラックが反応しないと言ってる訳ね。
相対距離が縮まるような挙動を検知してるのではないのかな?
書込番号:21351180
5点

私はその機能、オフにしてます!
いちいち点灯して、目障りだし、車線変更なので事故起こせば大きな事故に繋がるし。
なんとなく機械(センサー)は信用できません。
今まで通りに、事前に交通の流れを見ながら運転し
車線変更時には目視確認が一番!!
と言うことでこの機能は私にとってはいらない!!です。
スレ主さま。
話がズレてしまい、すいません。
書込番号:21351307 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

故障ですね。直ぐに修理した方が良いと思います。
書込番号:21351372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>東洋工業が好きじゃけぇさん
他社の車ですが、私も同様な経験があり以前から不思議に思っていました。
このスレを拝見し「他社でも同じ…?」と思い、今一度(自車の)マニュアルを再確認してみたところ「なるほど」と納得しました。つまり私の場合だとトラック追越しは以下の2(前方接近で速度差が大きい)や3(接近車両が長い)に該当するかなと。
スレ主さまとはブランドが違いますので全く筋違いかも知れませんが、「もしかしたら」と言うことで一度メーカーにご確認されてはいかがでしょうか。取説に全てが厳密に書かれているとは限らないと思います。
BSM作動条件(他社です):
1 接近車両がブラインドスポットのモニタ範囲に後方もしくは側方から入った場合
2 接近車両がブラインドスポットのモニタ範囲に前方から入った場合で速度差が12km/h以下の場合
3 ただしトレーラなど長い車両としばらく並走した場合は作動しない(ガードレールや遮音壁などの誤検出を防ぐため?)
4 単車や自転車など幅の狭い車両は検出しない事がある
書込番号:21351470
2点

>それがほし〜のさん
>アプリコット色さん
ご返信ありがとうございます。
確かにご説明にあったとおりなのですが、確かに追い越した場合でも、BSMは点灯していました。
それが普通車とトラックで点灯する、しないの違いがあったので不思議でした。
書込番号:21351544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ich202さん
確かにセンサーを信用しきるのは危ないですが、死角部分を補助してくれるので、目視のみよりも安全になると思い重宝しています。
書込番号:21351551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>+x~)8hapTZ/fさん
>categoryzeroさん
ご返信ありがとうございます。
昨日のドライブはあまり混んでいなく、追い越しする場合はMRCCのままで追い越していました。
質問する時から、トラックの場合は速度差があるので表示が無いのかなと思っていました。
お二人の意見でやはりそれが正解のような気がします。
マツダのマニュアルには他社の様な詳しい説名が無いので助かりました。
書込番号:21351573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
経験や知識が無いのであれば、むやみやたらに返信されない方が良いと思いますよ。
質問者は真剣に考えており、ディーラーに行きたくても時間がない人や、早急に不安を解決したい人もいるのですから。
メーカーやディーラーの技術者ならともかく、営業ではユーザーの方が知識豊富な場合もあるので、ここで皆さんにおたずねすているのですから。
書込番号:21351586 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
私なりに、相対的な速度差による表示の違いと納得しました。
今度、ディーラーに行った際に質問してみます。
早々に多くのご意見を頂きありがとうございました。
書込番号:21351588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

興味を引かれたので実車(初期型 CX-5)で試したところ、確かに自車が走行車線の乗用車、トラックを追い越す際にも短い時間左のBSMランプ(=RVM)が点灯するとき、しないときの両方がありました。ただ、消灯するタイミングは相手を追い越してすぐで、とても走行車線に戻ってよい状況ではありませんでした。高速道路で90キロくらいで走行していた時です。
その一方で左右の後方から他車が近づいてきたときは、毎回BSMランプが点灯し、安定動作でした。
新型の場合は前者の挙動が違うのかも知れませんが、後者の働きがあればBSMとしては充分かと思います。
ディーラーから何か情報があったら、書き込みよろしくお願いしますね。
書込番号:21356470
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
すみません、取説を見ればわかるレベルの質問かもしれませんが、分からないので質問させていただきます。
CX-5,マツコネのカーナビで、高速道路のETC出口を認識しなくて困っています。
自宅が新東名浜松SAの近くなのですが、自宅への帰宅設定時、毎回旧東名の浜松西インターからのルートを表示されてうんざりしています。
新東名浜松SAのETC出口を認識させる設定がありますでしょうか?
3点

取説みればわかるんんでしたら取説よんでください
面倒だから調べろって書いてるのと同じですよ
書込番号:21318977
30点

返信したくなかったらコメントしなければいいのに。
さて本題ですが、新東名浜松SAのスマートICを認識しないということですよね?
まずはマツダコールセンター(0120-386-919)に電話してみてはいかがですか?
考えられる理由としては、
@新東名浜松SAのスマートICが地図情報に載ってない
地図のアップデートを待つしかないですね
A新東名浜松SAよりも浜松西インターのほうがいいと判断している
何度か新東名浜松SAを使って、学習機能に期待するしかないですね(取説 P.130)
1 ルート探索を推奨ルートで案内する
2 スタート時とゴール手前は設定したルートを走行し、ゴールまで走りきる
3 2のルートで5回以上走行する
4 途中に細街路を走行しない
5 途中に規制道路がない
6 途中でエンジンオフしない
もしくは、手動でスマートIC考慮を選択するかですかね(取説 P.190)
書込番号:21319004
58点

on the willowさん がレスされてますが、スマートICを探索時に考慮するか否か設定では?
ただ、スマートICは利用時間帯とか上/下りのみとかの制限等が有ったりするので注意が必要かも。
それでもだめなら面倒でも該スマートIC出口そばを経由地(操作名目上は目的地?)追加して探索とか、
できるか?ですが出口ICを変更(指定)するとか。
書込番号:21319081
13点

>on the willowさん
>batabatayanaさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
ようやく先ほどコールセンターに問い合わせしまして、回答を得ました。
現在のマツダコネクトは、ETC出口/入口を認識しないそうです。
参ったな。
ETC出口/入口が特別ではなく、あちこちに出来ている現状にはそぐいませんねえ。
私からは、これは基本的な機能としてあるべきだと思うこと、私同様に困っている人は多いはずであることを伝え、
早急に改善してもらえるようにお願いしておきました。
>津田美智子が好きですさん
ここで質問したからといって、取説全く見ずに丸投げしてるわけじゃないですよ。
取説は見てるけども、見落としているかもしれない、という可能性があるから、冒頭に書いたまでです。
書込番号:21348831
7点

宜しければお教え下さい。
>現在のマツダコネクトは、ETC出口/入口を認識しないそうです。
”認識”と記述が少し気になりますが流れ上ですと、
ノンストップではなくてもETC機能は有するであろう
スマートICは地図表示はするがルート探索対象とする情報を有してない。
との事ですか?
取説に探索対象とする設定操作も無いのですか!
約10年前に購入のナビはスマートICはルート探索対象ではなったが
今時のなら探索対象で有るべきですね
書込番号:21349015
0点

>うましゃんさん
はい、私のように自宅がETC出口/入口に近い場合は、本当に不便です。
早く改善してもらいたいですね。
>batabatayanaさん
すみません、ご質問頂いた意味をよく理解出来ていないのですが、
私のナビでは、地図画面上でETC出口/入口の表示は見たことがないように思います。
(次回高速使用時にまた確認してみますが、今まで一度も見た記憶がありません。)
また、ETC出口/入口の情報がルート探索の対象になっていないことは、現象からして明らかだと思います。
コールセンターの方は、ETC出口/入口のことを「ETCレーン」と呼んでいました。
確認はしませんでしたが、これはおそらく、スマートICとは違う情報である可能性がありますね。
書込番号:21349105
0点

> 私のナビでは、地図画面上でETC出口/入口の表示は見たことがないように思います。
> @新東名浜松SAのスマートICが地図情報に載ってない
> 地図のアップデートを待つしかないですね
地図に載ってないETC出口/入口(ETCレーン)を案内するナビは、存在しないですよ。
> また、ETC出口/入口の情報がルート探索の対象になっていないことは、現象からして明らかだと思います。
因って、明らかどころか、ルート探索の対象のハズが無いのです。(地図に載ってないから)
> 私のように自宅がETC出口/入口に近い場合は、本当に不便です。
> 早く改善してもらいたいですね。
自分で、自宅付近のETCを地点登録して、高速利用の場合だけ、経由地に指定すれば、
案内すると思います。
目標時間等は、狂いますが、ETC通過後は、リルート機能で、正確な時間に戻ると思ます。
旧のナビでしたが、圏央道等のICが新設されたり、PAにETCレーンが追加された場合は、
地図情報更新までは、地点登録で対応してました。
きっと、地点登録で新東名浜松SAのETC出口を認識すると思います。
書込番号:21349200
0点

ありがとうございます。
地図上でも結構詳細地図表示でないとスマートICと思しき表示は確認できないかもしれんせんね。
地図上での表示確認なら走行しなくても有無確認は可能かと思えますので機会あれば。
>コールセンターの方は、ETC出口/入口のことを「ETCレーン」と呼んでいました。
一般的なICにはETC専用のゲートと当初からの券受け渡し向けのゲートと
双方を兼ねたゲートが有り大き目のICは混在しますね。
その様なICでは各ゲート位置を事前にレーンとして表示するナビが有り、そこでのETCゲート向けの
レーンを指して”ETCレーン”と私は理解してます。
スマートICはSA/PAでの出入りがETC搭載車であるなら出入りを可能とした施設で
ETCレーンとスマートICは異なるとは思いますが
広義的にはスマートICはETCレーンのみの出入り口施設かと思っています。
他意はありません、少しくどくなりますが2つほど。
地図に新東名浜松SAが無いのですか?
新東名浜松SAなら後からのスマートIC化は無ないと思うので新東名浜松SAが地図記載有れば
探索対象とすべきですね、設定操作が必要かはさて置き。
>また、ETC出口/入口の情報がルート探索の対象になっていないことは、現象からして明らかだと思います。
取説での記載内容等々は知り得ませんが
スマートICをルート探索の対象に する しない とか設定に関する記載がないのですね?
書込番号:21349233
1点

浜松SA近くに目的地を設定してみました。ルート検索ではスマートICを通るルートは検索されないようです。出口ICを選択すると,スマートICは「利用時間の確認を」みたいなメッセージが表示され,変更することはできました。
スマートICは利用時間に制限があることがあるので,デフォルトでは使わないようになっているようです。
スレ主さんの場合はSAを目的地に設定したのではだめなのか? って思いました。
書込番号:21349309
5点

Tomotomo-Papaさん ありがとうございます。
>出口ICを選択すると,スマートICは「利用時間の確認を」みたいなメッセージが表示され,
>変更することはできました。
工場出荷時的な探索設定で探索を行うとスマートICは引かないが
その後出口IC指定とかで該スマートICを選択(指定)しての探索にて引くのですね?
版数が異なる(ハード含め)かもしれまんので、一応。
スマートICを探索時に利用 する しない 的な設定は可能なのですか?
書込番号:21349365
1点

>スマートICを探索時に利用 する しない 的な設定は可能なのですか?
ごめんなさい,私は現状のやり方で問題なくて確認していないのでわかりません。
書込番号:21349443
2点

ありがとうございます。
私が記するのもなんですが機会・時間がございましたら
実際の稼働版数ソフト類と異なるかもしれませんが取説とか実機でご確認頂ければ幸いです。
書込番号:21349459
0点

皆様、たくさんのレスをいただきましてありがとうございます。
その後あれこれマツコネのナビを操作し、ETC入口を認識させることができました。
おそらくETC出口も同様の操作で認識させることができると思います。
目的地設定後に案内されるルートでは、ETC入口は認識されません。これは今まで通り。
このルート設定後、手動でスマートIC考慮を選択する(取説 P.190)と、ETC入口を通るルートが案内されました。
その時マートIC考慮を選択しても、再設定する場合は、また同様の操作が必要になるようです。
つまり、目的地設定後のルート案内ではETC入口を認識しない、次の操作でスマートIC考慮を選択すると、
ETC入口を認識したルートに変更されて案内されます。
どうやら上記を毎回行う必要があるようです。
書込番号:21354768
1点

遅ればせながら...
スレ主さんもおっしゃっているように,デフォルトでスマートICを利用するようには設定できないようです。ただルート決定後,入口ICや出口ICは比較的簡単に変更できるので,実用的にはまあまあかなあと思います。
ナビ設定の詳細設定を選んでも,スマートICの利用設定を選択する項目はありません。設定できるのはフェリーの利用と,推奨〜距離優先の4種類のルート設定のいずれをデフォルトとするか,の2つだけです。もう少しきめ細かく設定できてもよいとは思いますが,私自身は有料道路の利用を設定できないこと以外では,あまり不便は感じておりません。
書込番号:21355244
3点

ありがとうございます。
探索後に可能なら有っも良いともいますがあの案内を出す必要もありさけたのかな?
当方ナビには有りますがまだそこの出入りを引いた事がないので試引きしておかないと。
有料道路優先が有っても結果的には推奨と同じになる感じがしますので一般道路優先が有れば良いのでは?
書込番号:21355307
0点

batabatayanaさん,今晩は。
>有料道路優先が有っても結果的には推奨と同じになる感じがしますので一般道路優先が有れば良いのでは?
4つのうち「一般道優先」を選択すると,地方でちょくちょく見かける無料の高速(高規格国道?)を引かないような気がするのです。気がするだけで確証はないのですが...
だから「一般道優先」じゃなくて「無料優先」にするか,有料道路を使うか使わないを選択できれば良いのに,と思うのです。
書込番号:21355458
1点

スレ主 お借りします。
Tomotomo-Papaさん こんばんは。
>無料の高速(高規格国道?)を引かないような気がするのです。
このナビでは無いですが中国地方の該無料区間を引く引かないのスレを記憶しますので
探索での扱いはナビ癖ですね、北海道の引き方が気になります。
確かにあの手の道を一般道路・高速道路・有料道路と表現するなら
ルート探索としては高速道路扱いが良いと思います。
当方以前使用のゴリラでは推奨は自動とかで、有料優先も有りましたが
ほぼ自動と同じルートだったと記憶します。
手持ち出来るゴリラは部屋で検証等していましたが据え付けは辛いですね。
どちらにしても機能・仕様をそれなりに取説等で理解してお付き合いですね。
書込番号:21355582
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
教えてください。
バック時にモニターに映し出される
バックカメラやサイドカメラの
画像中のサイドのラインですが、
これに並行になるように合わせても
実際は斜めになってます。
こんなもんですかね?
調整できるのでしょうか??
書込番号:21349050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>page-chanさん
私は、あのガイドラインに合わせて駐車した事は無くサイドミラー&バックミラーそれと直視・・あと感覚を頼りに
しているのであまり気にし事はなかったですが、車輌の後退時に停車させる最後だけ、黄色い線・赤い線
をモニターで見ますかね〜
サイドカメラに至っては、正直ほとんど使う事が無く、左前タイヤ付近に障害物ある場所で且つ車両を
動かさなければならないような場合に確認する程度で、それもめったにないです。
またカメラのせいなのか?モニターなのか映される画像は、今一すっきりしない感じですかね〜
特に、サイドカメラに至っては、黒い円形の縁に囲まれて、なんだか覗き穴からの映像の様な・・
なんであんな写し方なのか疑問を覚えます、それに操作ボタンの位置も・・・なんだかなぁ〜
モニターに映るガイドラインは暫定的に対象物までの距離を、把握する程度でしょうかね〜
車輌が動いている時には、特に正確さは求められないのかもしれませんね〜
書込番号:21349425
6点

>page-chanさん
>バック時にモニターに映し出される
バックカメラやサイドカメラの
画像中のサイドのラインですが、
これに並行になるように合わせても
実際は斜めになってます。
こんなもんですかね?
調整できるのでしょうか??
こんなもんだ(笑)そもそも、バックカメラの映像だけに頼った運転すんなよ!実際に後ろを見る等、目視での確認を怠ったら絶対駄目。
書込番号:21349553 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>サイドカメラに至っては、黒い円形の縁に囲まれて、なんだか覗き穴からの映像の様な・・
なんであんな写し方なのか疑問を覚えます、それに操作ボタンの位置も・・・
同感です。本当、あのサイドカメラの画質って悪いですよね…
それに、あの操作ボタンの位置は無いですよ!
もっと考えて付けてもらわないと。
他の操作ボタンに紛れてますので…いざ使いたい時に、どのボタンなのか一瞬考えてしまいますから…
もっと、直感的にパッと見て使えないとね…
位置変更が無理なら、せめてボタンの色を変える等して、パッと見て迷わず押せるようにしてもらいたいです。
でも、使いやすさを考えると、ステアリングスイッチかインパネ周辺にボタンがあってほしいですけどね〜
せっかく死角をカバーする便利なモノがあっても、
操作性が悪く使いにくかったら意味無いですから…
ぜひ、年次改良で何か対策をしてもらいたいところで
す。
書込番号:21349657 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>page-chanさん
私もアクセラが納車された時、ディーラーで営業さんの前で試しました。
「これ斜めになるんですけど、こんなもんですか?」
「そんなもんです。」
との答えでした。
別にサイドミラーで合わせればいいので問題ないと思います。(^^ )
書込番号:21350280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

映し出されている映像がすでに湾曲しているので平行だしは至難の業ですね。
私も最後はフロント、サイドを目視して平行だししています。
それでもバックモニターはあるとないとでは全然運転のしやすさが違います。
特にコンビニの駐車場等、前向き駐車した時に後ろの確認には絶大な安心感があります。
リア・クロス・トラフィック・アラートやバックセンサーも併用してとても助けられています。
またこのバックモニターは暗視カメラ替わりになるので便利です。目視では暗くて見えない状況でもはっきり見えます。
解像度はいまいちですが暗闇には強いです。
一応水滴を吹き飛ばすオプションもつけています。今年は雨が多かったので重宝しました。
書込番号:21353304
3点

皆さん、
アドバイスありがとうございます。
モニタに頼りすぎるなということですよね。やっぱり。
ただ前車比較であまりにも後方、サイド視界が悪く。
頑張って慣れるようにします。
書込番号:21354802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
見積書についてアドバイス・ご意見を頂きたいです。
〈現在〉
・マツダcx3 ディーゼル(新車で購入)
・年式 平成27年11月
・型式 LDA-DK5FW
・走行距離25821km
・車検平成30年11月19日
・残ローンあり(残り約3年)
→毎月15000円、ボーナス月100000円
〈購入検討中〉
・cx5 20S 2WD(新型)
〈値引き〉
・本体値引き 100000円
・オプション品 冬タイヤブリジストン 15000円
〈購入時の支払い方法〉
・残価プラン(5年プラン)で購入を考えております
・そうすると、毎月約2300円、ボーナス月5500円
の支払いが発生
※cx3の残ローンの支払いと合わせて、毎月約18000円の支払いが想定される。
上記の条件等を踏まえて、結果的に871810円です。
今後の交渉としては、800000円ぴったりにできないか、ダメならオプションのナビ用SDカード48600円と防錆アンダーコーティング43200円をサービスで付けてほしいとお願いしようかと考えております。
自分の生活の中で支払いが可能であれば、購入してもいいのでは?と思う方も多いと思いますが、交渉の仕方や値引きもうちょい行けるよとか、ご意見あればお願い致します。
書込番号:21329301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見積書の写真を投稿しているのですが、うまくいっておりません。
書込番号:21329337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ローンが3年も残っているのに新車購入するなんて普通あり得ないと思うけど。一括払い出来てある程度貯金が残る状態まで我慢すべきでしょう。
ましてや新型とは言え前車より低いグレードにするとかちょっとおかしいでしょう。
書込番号:21329567 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

とは言え、本当に自分が欲しい車なら借金してでも買うのもありでしょう。人生は一度きりですから後悔しないならばね。
書込番号:21329670 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ナビ用SDカード48600円と防錆アンダーコーティング43200円をサービス?
無理じゃない?
書込番号:21329894 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>つん14さん
本当に欲しい、必要なオプション、ディーラーでしか買えないオプションを含めた見積りをしてもらって、ご自身の支払い能力をはっきり提示して、営業さんと相談(交渉ではなく)してみてはいかがでしょうか。
値引き総額としては、それほど大きく変わらない気がします。
ここからさらに10万レベルの値引きは無理でしょう。
冬タイヤは、拘らなければおよそ半額で買えます。
ナビは他に選択肢はありません。
防錆コーティングは5年で手放すならどうでもいいかと。
ケチることより、欲しいと思う気持ちを正直にぶつけて、どうしたら手に入るかを、営業さんと一緒に考えてみればいいのではないでしょうか。
あと、何となくですが、今回CX-5の商談がうまくいったとして、5年しっかり乗り続け、査定が下がった場合の負担もかぶることができるのか、少々不安を感じます。
魅力的な車はどんどん出てきますから…
既にいい車に乗って、燃料代も安いですし、ローン完済まで(たった3年)我慢して、そしたらSkyActiveXも出てるかもしれませんよ!
書込番号:21330050 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>つん14さん
下取りの査定は他でもしましたか?
何件か査定するといいですよ。
こちらはディーラー査定より他社が22万上がりました。
80万で抑えれるかもしれませんよ。
オプションは世界のライダーさんが言う通り無理だと思います。
書込番号:21330072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

凄くcx5を買いたいって気持ちわかります!自分なら冬タイヤをヤフオクで購入(セット品)程度の良い中古、ブリジストンにこだわらない。あと査定費用などの諸々の値引きは営業の方にお願いしたいと思います。
冬道の溶けかかったアイスバーンはどのタイヤでも滑ります。FFを選択されてるから雪の少ない土地の方と想像します。
それならヤフオクでスタッドレスを購入の方が少しは安くなるかなと思います。
自分、北海道なんですが松山出品地のスタッドレスセットを買いました。送料こみ6.3万でしたよ。
書込番号:21330183
4点

>つん14さん
見積もり見ました。
20SならパックDEいらないですね。
車庫証明もサービスさせるか、自分でとりましょう。
オプションが15万で15000円って。10lは低すぎ。最低20%まで行きましょう。
車両もせめて12万まで頑張って下さい。
私としてはまだまだ努力が足りてないと思います。
残クレもオススメしませんね。理由は、何も付けられない純正以外の物を付けるときね。
SDカードはヤフオク!などで安く売ってます。
スタッドレスとホイールは国産ですか??
スタッドレスはブリヂストンをオススメします。
ホイールは、国産じゃないとバランスかなりつきますのよ。
辛口ですみません。もう少し頑張って下さい。
書込番号:21330260 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>つん14さん
ローンがかなり残っているので、私だったら2019年まで乗って、スカイアクティブXの新型アクセラを買いますね。
書込番号:21330468 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ディーラー下取りは中古も扱っているディーラーであれば下取り価格も全然違います。
でなければ買取会社に買い取りしてもらえばよいのでは?
とりあえず、CX3の残債をゼロにした方が良いかと思います。
CX5良い車ですので欲しい気持ち分かります。
書込番号:21330999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つん14さん
スレ主さんのご要望なら、余裕で大丈夫でしょう。
支払いプランはご自身で決めれば良いことなので・・・
この手の質問で気になるのは、
値引を5万10万アップすのは面倒な交渉が必要ですが
下取りがせっかく人気SUVなのに無頓着な方が多いです。
下取りは他に持ち込めば、2−30万一発で変ります。
それをネタにディーラーで価格を上げてもらう。
今回のケースではうまくいけば35万くらい上乗せできる
可能性があるのでは?
買取店も沢山ありますが、たいていは何処でも大きな変化は
ありません。しかし競争力ある店があります。どういう店が
高く取るのか?分かっていれば、次は沢山回る必要はありません。
少しでも高く下取りにだすなら、労力が必要です。
書込番号:21331076
1点

他の方も言っていますがDOP値引きが渋いのでDOP総額の20%くらいまで交渉
下取りは基本、低めになるから買取の金額を確認して下取り額に反映させる
この二つで10万くらい出せそうですが。
書込番号:21331312
1点

次の年次改良まで待った方がいいと思います
マツダ地獄よりも恐ろしいローン地獄にはまりそうですね
書込番号:21332927
6点

皆様いろいろなご意見ありがとうございます。
車の購入等に関して、ほとんど経験が無いので無知な質問になりますが、教えて下さい。
♦cx3(残ローン3年)
・毎月15000円
・ボーナス月100000円
♦cx5(残価ローン5年で購入、5年下取りに出すと想定)
・毎月2206円
・ボーナス月5500円
毎月の支払いとしては、
cx3の残ローン15000円+cx5残価ローン2206円で、合計約17000円の支払いになる(ボーナス月も考え方は同じ)
毎月2206円の支払いが増える「だけ」と考えるのはおかしいでしょうか?
このような考え方だけで、購入するのはやめた方がいいという意見があれば、理由等教えて頂けないでしょうか(ほんとに無知ですが、申し訳ありません)
書込番号:21333009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残価設定で買う=ローン地獄
なのでは?
書込番号:21333299 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>つん14さん
欲しい気持ちもわかりますが自分ならやめますね。
残価設定ロ−ンを組まなければ今払ってるロ−ン残り三年+約100万のロ−ンを組むことになるんですね。(車は残る)
残価設定ロ−ンで組むと今払ってるロ−ン残り三年+(2206円とボ−ナス加算5500円)x5年支払いして(車は残らない)
残価設定ロ−ン https://smartdrivemagazine.jp/useful/zankasettei-loan/
これをもう少し理解した上で考えた方いいんでないかと思います。
書込番号:21333309
7点

ローン中に、別のローンって組めないのでは?
前のローンは精算して、新たなローンを組むと思います。残価ローンは違うんですかね?
書込番号:21333446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手元にない車のローンを払い続けて、更に別の車のローンも契約するという考え方がちょっと計画性が無いというか
そんなに無理してまで買い替える意味がわかりません。
書込番号:21333543
22点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,999物件)
-
CX−5 2.5 25T エクスクルーシブ モード 禁煙1オナBOSE 360モニタ ETC シートヒータ
- 支払総額
- 278.9万円
- 車両価格
- 245.0万円
- 諸費用
- 33.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 203.9万円
- 車両価格
- 197.0万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 139.3万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 288.2万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜459万円
-
19〜211万円
-
28〜287万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜288万円
-
69〜294万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 203.9万円
- 車両価格
- 197.0万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 139.3万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 288.2万円
- 諸費用
- 11.6万円