マツダ CX-5 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル

CX-5 2017年モデル のクチコミ掲示板

(29343件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全1222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-5 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-5 2017年モデルを新規書き込みCX-5 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ルーフレールを装着した方に質問です。

2017/10/21 09:27(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:15件 CX-5 2017年モデルの満足度5

趣味でスキーやキャンプもするため、将来的にキャリアを装着できるようにルーフレールをオプションで付けました。これからスキーシーズンを迎えるにあたり、純正品(THULE)以外のキャリア取り付けを考えていましたが、KF系ルーフレール装着車対応の商品が無いように思われます。どなたか既に装着されている方がいましたら、装着事例を教えていただけたらと思います。

書込番号:21294881

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3696件Goodアンサー獲得:215件

2017/10/21 14:43(1年以上前)

システムキャリアベース(ルーフレール用/THULE製)本体のみ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/suzukimotors-dop-net/ctux049.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
※取付キット別売
価格 25,920円(税込)

CX-5 システムキャリアベース(ルーフレール用/THULE製)取付キットのみ
※本体別売 マツダ純正部品 KFEP KF5P KF2P パーツ オプション
https://store.shopping.yahoo.co.jp/suzukimotors-dop-net/ctux050.html
価格 1,026円(税込)

どうも、純正しかないみたいですね。
Dで取付けるよりは、僅かに安いですが、毎シーズン外したり、取付けたりする物ですから、Dで取付けた方が
安心だし、取付確認とか、そんな煩わしさも無くなります。



書込番号:21295674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3696件Goodアンサー獲得:215件

2017/10/21 20:55(1年以上前)

> 将来的にキャリアを装着できるようにルーフレールをオプションで付けました。
そのルーフレールがキャリア装着の選択肢を縮めるとは、残念でしたね!

キャリア装着だけなら、ルーフレール無し車の方が沢山の選択肢が有りますね。
CX-5は、標準で天井にアクセスポイントが有るので、各社、それを利用してます。
ルーフレールは、そのアクセスポイントに取付けるのとその形状が独特ですね。
通常のルーフと隙間が有るタイプだと色々な標準的なキャリアが取付可能です。
どこかで、US仕様のルーフレールが有りましたが、このタイプだったら、好かったですね!

要は、機能より、見た目優先のルーフレールの気がします。




書込番号:21296511

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/23 07:58(1年以上前)

>Kouji!さん
KE乗りなんだからKFの質問にしゃしゃり出無くても。笑
また、正解風の間違い叩かれますよ!

書込番号:21300714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


tak1206さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2017/10/23 10:16(1年以上前)

>Kouji!さん

>どこかで、US仕様のルーフレールが有りましたが、このタイプだったら、好かったですね!

それは恐らくKE型のことですよね

KFの場合は要望が多かった海外用ルーフレールを日本のカタログにも載せてます。
実際に海外からの取り寄せで、説明書も英語表記でした。
だからダイレクトルーフレールしか選択肢がありません。

>カズぽん吉さん
私も同じことを考えておりましたが、現状では純正しか信用できる物は見つけられていないです…

そろそろウインタースポーツのシーズンに入るため、各メーカーも少なからず新商品を出してくる頃だと思います。
急ぎでなければ年末まで待ってみるのも良いかも知れません。

書込番号:21300881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2017/10/23 20:14(1年以上前)

>Kouji!さん
ご意見ありがとうございます。
確かにデザイン重視でダイレクトルーフレールにしているように思えます。
キャリアの取り付け位置の自由さと、取り外しの手軽さを考慮して取り付けたのに、
現状は純正以外の選択肢が無い状況で、お金をかけて逆に使いにくいことになってしまいました。
現物を見ていなかったので、もう少し調査してから取り付ければよかったかと思います。

書込番号:21301865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2017/10/23 20:20(1年以上前)

>tak1206さん
ご意見ありがとうございました。
そもそもルーフレールのOPを付ける人が少ない状況で、各メーカーから対応商品が出るまでには相当時間がかかるのではないかと危惧しています。スキーシーズン前に早く適応商品が出てくるといいですけどね〜。

書込番号:21301884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3696件Goodアンサー獲得:215件

2017/10/23 21:39(1年以上前)

>赤いサラリーマンさん
> また、正解風の間違い叩かれますよ!
いつも、心遣いありがとうです。
ただ、勝手に遣ってますので、ご心配なく!

ご心配序に、もう一つ!
> 確かにデザイン重視でダイレクトルーフレールにしているように思えます。

ルーフレールの形状から、フラッシュレールとも言うみたいですね!
又は、ダイレクトルーフレール!
BMWとかにも採用されてるので、inno(イノー)でも有りましたね!

フラッシュレール用
フラッシュタイプ XS400
スルータイプ XS450
後は、バーとの組合せだけでしょうね!

ここで問題と成るのが、TR取付フックの型番です。
メーカの適合にも無いので自己責任だと思いますが使えるTR取付フックが有る気がします。
ただ、断面形状がわかれば、選べると思いますが、TR140,TR141,TR143 といろいろ有りますね!

> 急ぎでなければ年末まで待ってみるのも良いかも知れません。
年末迄に適合のTR取付フックが出れば良いですね!







書込番号:21302100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3696件Goodアンサー獲得:215件

2017/10/24 22:17(1年以上前)

提案した手前、カーメイト サービスセンターに問合せしました。

> マツダ CX-5 ダイレクトルーフレール付(平成29年式/KF系)のシステムキャリア・ウインターキャリア
> 適合について確認しましたところ、誠に恐れ入りますが、現在のところ、TR140含み合うフックがなく、
> 適合のご案内ができない車両になっております。
>
> 今後の開発予定につきましても目途がたっておらず未定となりまして、
> 発売時期につきましてもお約束できない状況です。
残念!







書込番号:21304770

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2017/10/24 23:50(1年以上前)

>Kouji!さん
わざわざ問い合わせまでして頂きありがとうございます。
自分も販売店には一度問い合わせをしましたが、やはり各メーカーからの適合表には記載されていないとのことで、
取り付け保証の出来るものはありませんとの回答。
やはりもうしばらく様子を見ないとダメみたいですね。
残念!!

書込番号:21305035

ナイスクチコミ!1


seal_dtmさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/27 22:27(1年以上前)

阿部商会(スーリー輸入代理店)のページに
KFのダイレクトルーフレール対応品が載ってました。

http://abeshokai.jp/thule/car_search/cx-5

いつの間にか対応品がでたのかもしれないですね。

書込番号:21312502

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2017/10/28 08:41(1年以上前)

>seal_dtmさん
情報ありがとうございます。
確かに以前見たときには対応表に無かったのが更新されてます。
スーリーは既に純正で出ているので、対応が早かっただけかもしれませんね。
これでとりあえずスーリーの商品についてはOKですが、
価格等選択肢を広げるためにも、他のメーカーさんの適応商品も早く出て欲しいなと思います。

書込番号:21313280

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ223

返信18

お気に入りに追加

標準

フロントガラス内側の結露

2017/10/24 21:05(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 cx5wataさん
クチコミ投稿数:74件

4月に納車されて初の冬を迎えようとしております。当方、東北地方に住んでますが、本日仕事が終わり車に乗ろうとしたら、フロントガラスの内側が曇ってました。内側からガラスを拭いたら、タオルが絞れるくらい水滴が付いてました。これは結露だと思いますが、普通の事でしょうか?
エアコンのフロントデファッガ?ボタンを押しても完全に結露は取れませんでした。

ディーラーに相談したほうがいいのか、これが普通なのか分からない為、みなさんのご意見をお聞かせください。

書込番号:21304486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6012件Goodアンサー獲得:1979件

2017/10/24 21:27(1年以上前)

タオルが絞れるくらいの結露の量って凄いですね…
昼間と夜の寒暖差は今の時期大きいですよね。
標高の高い場所とかならあり得るかも。
私がマンションの10階に住んでた時の窓の結露量はハンパなかったです(笑)

前車の時はいかがだったでしょう?
同じ場所に止まってる他車と比べて考えてみては。



書込番号:21304568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/10/24 21:28(1年以上前)


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2017/10/24 21:34(1年以上前)

よくある現象でしょうね。

クーラーを使用するとエバポレーターの温度が下がり空気中の水分が結露しますが、運転を止めるとエンジンルームから熱が伝わってエバポレーターの温度が上がり結露していた水分が蒸発してきます。

この時フロントデフロスターの送風口が開いていると蒸発した水蒸気が出て来て上に昇り、外気によって冷えたフロントガラスに当たって内側に結露する場合があります。

対策としては停める前に暫くクーラーを切って送風しエバポレーターの水分を蒸発させておくとか、フロントデフォッガーから風が出ない送風ポジションに切り替えて停める等です。

書込番号:21304599

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2017/10/24 21:35(1年以上前)

>cx5wataさん

原因分析すると・・・

ここ最近、全国的に毎日雨続きで、車内に濡れた傘なんぞを置いていたら、傘に付着していた水がフロアマット等に浸み込み、慢性的に車内の湿度が上昇し、天候が回復し放射冷却で夜間一気に冷え込んだ事によりガラス内側に結露発生。

みたいな事が考えられますが、身に覚えはないですか?

書込番号:21304604

ナイスクチコミ!23


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2017/10/25 03:09(1年以上前)

普段からエアコンは使用していますか?マットはマット洗い機で洗って濡れていませんか?車内に濡れた物は無いですか?

書込番号:21305250

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:28件

2017/10/25 10:44(1年以上前)

>cx5wataさん
車内に何かしらかの湿気が滞留してるのでしょうかねぇ〜それと寒暖差で・・・

私の場合も洗車後の濡れたクロスをラゲッジに置いていたらリアガラスが曇っておりました
・・・・タオルが絞れるくらいではありませんが

時期的な事もあるのでしょうが、車内に滞留している湿気を一度 水とりぞうさんとかで
除湿してみては如何でしょうか、シートの下あたりに忍ばせて・・・

水とりぞうさん ↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kusuri-aoki/4904637999804.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_title

書込番号:21305698

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:6件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2017/10/25 12:39(1年以上前)

長雨の中、外気導入のままエンジン切ってませんか?
昔これで結露が付いた記憶があります。
内部循環に切り替えてからエンジンを切ったら結露が付かなくなったような気が...
うろ覚えなので間違えていたらスミマセン。

書込番号:21305895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 cx5wataさん
クチコミ投稿数:74件

2017/10/25 16:14(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
前の車はこんな事は無かったもので。

外気にしたままエンジンはオフにしてます。

書込番号:21306297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2017/10/25 17:25(1年以上前)

以前に、そんなに新しいクルマではなかったですが、同じような経験をしました。
冬に乗ろうと思ったら、前ガラス内側の結露が凍って、結構大きなブツブツデコボコになりました。
解けるまで20分くらい暖気は不便でした。

ガラスの内側の視界のところにサランラップを貼って、乗る時に剥がす。
これでずいぶん良くなりました。

あと、積年の車内の水気のせいとも思ったので、天気の良い日に、安全な駐車場で全ドア全開で日中、ひなた干ししました。
戻ったら空き缶のようなごみのようなものが車内に置いてありましたが、これでもずいぶん良くなりました。

書込番号:21306458

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:31件

2017/10/25 20:20(1年以上前)

>cx5wataさん

ディーラーに相談してもディーラーさんが困ってしまいますよ。

対処方法としては、シリカゲルで作られたペットの猫砂があります。
それを靴下にある程度詰め、口元を縛り
もう片方の靴下をかぶせてシートの下などに置くと
割安で強力な脱水剤になりますから試してみてください。

書込番号:21306928

ナイスクチコミ!5


スレ主 cx5wataさん
クチコミ投稿数:74件

2017/10/25 21:13(1年以上前)

前の車のクラウンアスリートでは、こんな現象無かったもので、、、
cx-5 はそういう車と認識しないといけなさそうですね(T ^ T)

フロントガラスの内側に貼ってある車検のシールが濡れて溶けかけています。。

書込番号:21307089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/25 21:18(1年以上前)

私も同じ症状で悩んでおります。
ひどいときには運転中にALHやTSR、LASが機能を停止したことが
2度ほどありました。おそらくカメラのレンズが曇ったためでしょう。

大まかな傾向として、雨が降った当日は結露が発生しません。
しかし、雨が上がった翌日、翌々日はよく結露します。
フロントガラスの下部付近が最も結露しており、サイドガラスは
結露したことがありません。
私の場合、車で通勤して昼間は会社の駐車場に置きっぱなしです。
車はフロントを南向きに止め、駐車場周辺は畑や田んぼが多く、
風通しは非常によい場所です。
これらの状況から、南向きの太陽に照らされて気温が上がることで
フロントデフォガッターの吹き出し口から湿度の高い空気が車内に
流れ込んで滞留し、夕方気温が下がるとともに結露したと推測します。
で、その高湿度の空気はそもそもどこから来たものか、私にはわかりません。

また、私の場合、フロントガラスだけでなく、リアガラスも
盛大に結露しています。
前述のとおり、サイドガラスは結露していませんので、車内全体の
湿度が上がったわけではなく、フロントガラス周辺とリアゲート
周辺だけの湿度が上がったものと思われる。
で、この高湿度の空気も出どころ不明です。

CX-5以前に4台の車を所有していましたが、こんなことは起きませんでした。
マツダ車は初めてなのですが、これってよくあることなのでしょうか?

書込番号:21307103

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/25 23:27(1年以上前)

ヒーターコアに穴が開くと、フロントガラス内側に結露します。
点検に出した方が良いのでは?

書込番号:21307544

ナイスクチコミ!9


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2017/10/25 23:29(1年以上前)

>cx5wataさん

車内に何か湿気の元があるような気がするのですが、いかがでしょう。
シート下とか、ラゲッジの隅の方とか、濡れた何かがありませんか?

あと、AC(クーラー)は適宜使用されていますか?
燃費を気にして、AC をオフにして運転している方が結構いますが、
人間という湿気の元が車内にいるので、内気循環を繰り返したりすると、特に雨天の時は狭い車内あっという間に湿度が上がります。

僕は冬場でも雨や雪の日は、ACをオンにして除湿しながら走るようにしています。
あまりに温度が低いと、効果は期待出来ないですが、そんな使い方で今までスレ主さんがお困りのような結露にあったことはないです。

書込番号:21307550

ナイスクチコミ!12


スレ主 cx5wataさん
クチコミ投稿数:74件

2017/10/25 23:39(1年以上前)

>whgさん
特に湿気のもとは無いと思います。エアコンも常時25度で年中付けっ放しです。

続くようだったら、ディーラーで見てもらいます!

書込番号:21307572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:85件

2017/10/26 11:23(1年以上前)

初期型のCX-5で、特に車内結露が多いとは感じませんが、結露するときはフロアマットの水分が原因でした。

当地は冬は靴が雪まみれになるので、フロアマットが濡れて凍結し、温度が上がると蒸発して窓ガラスに付着していました。対策はフロアマットを一度完全に乾し、車内も暖房を入れて外気循環し湿気を飛ばします。そのうえで、窓ガラス内側の汚れを綺麗に拭き取ると結露しにくくなりました。ガラスを磨く件はここを参照しました。http://car-moby.jp/30947

こういう対策後も、冬以外は毎朝、車体外面が朝露で結露しているのですが、車内の結露は消失しました。外気導入のままです。SUVは騒音の分、密閉度を上げており、湿気が抜けにくいのかなと思います。

書込番号:21308348

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2017/10/27 11:05(1年以上前)

<ウインドウシールド内側のくもりがタオル1枚では解決出来ないことへの対策>

タオル1枚で拭き切れない場合は、もう1枚タオルを用意すれば解決出来ます。

たしかに原因は必ずどこかにあるはずなのですが、タオルを1枚追加するだけで解決出来るのなら、メンドウクサイことには関わらない方がいいのではないかな?

気象的な問題なのか、機械的な問題なのかはさておいて、季節が変わって行けばその内忘れてしまいます。

書込番号:21310838

ナイスクチコミ!8


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件

2017/10/27 13:25(1年以上前)

>cx5wataさん
こんにちは。
ガラス面積が大きいと結露が出やすいですね。
特に昨今のクルマは密閉性が結構あるようです。
ガラスの内側にスポンジ等の緩衝材は張ってありますがそれ以外空洞のクルマが多いです。
外気との温度差があるときは結構出やすい傾向です。
特にSUV系のクルマはそうです。
エアコン動作で解消しましが、乗用車に比べ比較的多いのはどの車種でもそうです。
私はエクストレイル乗っていますが、やはり同様な感じです。
不思議な事にエアコンスイッチは、デフォッガにすると自動でエアコンが入る制御になっています。
外気温との関係があるのでうまく付き合うしかないでしょう。

書込番号:21311185

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ58

返信16

お気に入りに追加

標準

納車時期について

2017/10/24 10:49(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 makadam1aさん
クチコミ投稿数:2件

9月16日に20Sプロアクティブを注文したものです。
注文当初は11月上旬には納車可能と営業の方に言われたのですが、まだ納車予定日の連絡などは一切ありません。
当方初めての新車購入でとても楽しみにしています。
ネットなどの口コミを見た感じ代替の方が2か月ほどは待っているので上旬の納車は難しいのかなと考えています。
同じ時期に注文の方がいらっしゃいましたら現在どのような状況を教えてくださると幸いです。

書込番号:21303213

ナイスクチコミ!7


返信する
tomi5.12さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/24 12:05(1年以上前)

makadam1aさん
私は9月3日にXD PROACTIVEを注文しました。
二週間前に、確定ではないが16日にラインに載り11月一週目には納車できそうと連絡がありましたが、それっきり連絡ありません。
同じ待つにしても、いつ頃納車がわかれば毎日が楽しみなのですが、連絡ないと一日一日が長く感じますよね。

でもこの待つ間、ネットや雑誌等の情報見てるのも楽しいです。
すれ違うCX5見ては、ニコニコしています。

書込番号:21303338

ナイスクチコミ!7


スレ主 makadam1aさん
クチコミ投稿数:2件

2017/10/24 15:19(1年以上前)

>tomi5.12さん
お返事ありがとうございます。
そうですよね。
納車日が確定してれば待つのも楽しみなんですが、、、
決まってないとなんというかすごいもどかしいです笑。

自分もネットや雑誌で色々調べながら待ってますが納車が待ち遠しくてたまらないですね!。

書込番号:21303692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/24 15:28(1年以上前)

>makadam1aさん
こんにちは!本当に待ち遠しいですね!
こちらは9月30日に契約した者です。
グレードは20sです。
およそ11月10日辺りと言われてましたが台風の影響もあって少し遅れが生じると聞きました!
最初は15日辺りと言われていたのでトントン位に納車になるかなって感じです!
気長に連絡くるのを待とうと思います!

書込番号:21303702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


りぐ7さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/24 16:11(1年以上前)

>makadam1aさん
単刀直入に担当営業の方に伺うのが一番だと思いますよ。
同様の問い合わせは慣れていると思いますので、きちんと調べて回答してくれます。
やきもきと待つより、日付がわかった方が精神衛生上、よいと思います。

書込番号:21303779

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2017/10/24 18:22(1年以上前)

9/2の契約で、10/10前後に連絡が来て10月末ディーラー入庫の予定と連絡ありました。それを考えるともう予定は出ていそうですね

書込番号:21303976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:15件

2017/10/24 18:52(1年以上前)

今でも、2ヶ月待ちは確実なんですね〜!
この調子でいくと、今年の年末から年度末にかけての
決算時には、3ヶ月待ちとかになるかもしれませんね…(苦笑)
この辺りに購入を考えられている方は、早めに動かれた方が良いかもしれませんね。

書込番号:21304060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:23件

2017/10/24 18:53(1年以上前)

先週から防府工場で生産も始まりましたし、これから納期は短縮傾向になるのではないかと。

書込番号:21304065

ナイスクチコミ!7


page-chanさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:8件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2017/10/24 19:55(1年以上前)

私も9月3日にXDPROACTIVE契約して
昨日、11月1日ディーラー入庫、11月3日に納車と、
連絡がありました。

契約後待ち遠しくてしばらくはYOUTUBEでCX5の動画を
見てばかりいましたが、熱が冷めかけていました。

納車が楽しみです。

2ヶ月くらいみたいですね。今は。

書込番号:21304227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/10/24 20:21(1年以上前)

9/10に契約→10/20生産→10/30に納車可能です。しかし、スケジュール的に11/4の納車になりましたよー。

書込番号:21304311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2017/10/24 23:03(1年以上前)

8月18日にXD AWD Lパケ ブラックを契約。
契約時に車を押さえたので9月末登録する(マツダの決算)が配送が間に合わないので、10月半ばに納車との事。残価クレジットで契約の為、3年後に返却しなければならないのに約半月車検が短くなってしまう。しぶしぶ承諾して楽しみに待っていたが、9月29日になっても連絡来ず。こちらから連絡した所、営業さんすっかり忘れてパニック。
10月15日営業さんからTELあり、やっぱり納車は10月30日から11月2日位になるとの連絡。
がっかりするやら悔しいやら、頭にくるやら、キャンセルも考えましたが、11月3日に納車が決まり気を取り直して待つことに。
本日24日に車検証ができたからとFAXあり、確認したら10月20日登録(車検平成32年10月19日満了)。
11月3日納車なのになんでこんなに早く、車検取ったのかと、聞いたら配車の手違いで遅くなり、車庫証明が切れそうなので登録したとの返事。(販売店の手違いで車庫証明を出しなおせば良い事)
ついに堪忍袋の緒が切れて、所長に受け取り拒否を申し出ました。
所長からお詫びの電話がありましたが、遅れた原因も説明なし。
これから3年間このディーラーとお付き合いしていかなければならないと思うとかなりブルーな気分です。

これ全部本当の話です.。   山梨県甲府市在住

書込番号:21304910

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/25 08:35(1年以上前)

>トラ猫67jpさん
おはようございます!
手違いとか一番イライラしますね!
納車すればちょっとは落ち着くと思いますよ!
cx-5 とすれ違う度に「これにもうすぐ乗るんや!」とウキウキしてしまいます。
納車のウキウキでイライラが解消するでしょう!?

書込番号:21305505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2017/10/25 12:13(1年以上前)

>demiもっち5000さん
心温まる、励ましのお言葉をいただき感謝いたします。
たった今、店長さんから改めてのお詫びと納車を少しでも早くとの事で、今月の29日の日曜日に変更していただけました。
とても気分が楽になりました。

ご心配をおかけして、申し訳ありませんでした。

書込番号:21305838

ナイスクチコミ!3


abesh1さん
クチコミ投稿数:6件

2017/10/25 19:00(1年以上前)

8月末契約の11月3日納車です。
各エリアの納車状況はことなりますし、オプションの取り付け等の順番もありますので
気長に待つのが良いかと思われます。

書込番号:21306690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/25 19:44(1年以上前)

>トラ猫67jpさん
連絡あって良かったです!もうすぐですね!
こちらも連絡が入り10日辺りに車が完成し、その後の工場でオプション、パーツなどの取り付けに入るみたいです!
いよいよです!

書込番号:21306796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2017/10/25 22:16(1年以上前)

>demiもっち5000さん
ありがとうございます。
今日はスタッドレスタイヤが届き、明後日フロアマットが届く予定で、当方KE系の同仕様からの乗り換えなのでできるだけ無駄なお金を使わないようにする予定でしたが、皆さんと同じように毎日情報収集しているうちに、部屋の中が交換するパーツで足の踏み場がないほどです。一番心配なのが、茶色い瓶に入っているガラスコーティング剤の施工ですが時期が遅れて露や霜が降りますので朝塗っても半日では硬化しきれないので、悩んでいます。
まあ、このような悩みならきれいに仕上がった時の楽しみにもなりますが・・・・

お互い楽しいカーライフを送りましょう。

書込番号:21307313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/25 23:58(1年以上前)

>トラ猫67jpさん
確かにそれが楽しみですね!
自力でコーティングですか?凄いですね!
僕には発想が浮かびませんでした^^;
コーティングは納車して少しドライブを楽しんでから知り合いの車屋で施工してもらいます!
足の踏み場が無いとかある意味毎日ニヤけてしまいますね!
いいカーライフ送りましょう!

書込番号:21307613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 take4booさん
クチコミ投稿数:10件

初めての投稿ですが、宜しくお願い致します。
11月の上旬に20Sプロアクティブ ディープクリスタルブルーマイカの納車を予定しております。
そこで、迷っているのはボディのコーティングをするかどうかです。
前車はフォレスターのダークグレーメタリックで、新車の納車時にディーラーにてガラスコーティングをしてもらいました。
洗車は1ヶ月に1〜2回ほど、ガソリンスタンドの洗車機にてシャンプー洗車をしたあとタオルで拭くだけでしたが、6年経った今でもまあまあキレイな状態です。本当は定期的にコーティングのメンテナンスをする必要があるようですが、汚れの目立ちにくいボディ色にも助けられてサボっておりました。
しかし、今度は汚れの目立ちやすい色を選択しましたので、小まめに手入れをしなくては…と思っております。
そこで、またガラスコーティングを施してもらうか、コーティングをせずに洗車後に小まめにワックスをかけることを習慣づけるかで迷っております。
皆さんは、ボディコーティングをしてらっしゃいますか?また、お手入れや洗車方法および頻度はいかがでしょうか?

書込番号:21301913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2017/10/23 21:10(1年以上前)

>take4booさん

CX−5には乗っていませんが・・・。

洗車機を主に使用されるなら、まとまった金額の出費となりますが、本格コーティングされていた方が良さそうですね。

手洗いで月1〜2回洗車可能な環境だと、拭き取り時に施工できる簡易コーティングで十分綺麗な状態を維持できるかと思います。

ちなみに、ワックス掛けなんて言葉は死語になりつつあります。

量販店のワックス売り場を覗いても、昔ながらの固形ワックスは絶滅寸前で、お手軽系の簡易コーティング全盛ですな。

書込番号:21302018

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:23件

2017/10/23 22:12(1年以上前)

固形ワックスはそれはそれで良い艶を出すのがあるのでケースバイケースですけど。

書込番号:21302209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2017/10/23 22:36(1年以上前)

>take4booさん

今まで通りの洗車で何もしなくて良いです。
気になるなら拭きあげのときにスプレータイプのコーティングをすれば良いでしょう。

ワックスは小傷を埋め艶はでますが、油脂成分で、汚れを呼び寄せます。

なぜ、メーカー出荷時にコーティングをしていないのですか?不要なものだからです。
莫大な資金を投じて塗料開発をしています。

ハイヤーで無い普通のタクシーでも綺麗な車が多いですが、毎日営業後に水洗いをしているからです。
傷がつくのは拭きあげのときに力を入れすぎているためです。

下手な業者がコーディングしたら、後悔しても戻りませんよ。

5-10年のって未だ乗るつもりなら、その時業者に磨いてもらいコーティングをするのが一番です。
新車の輝きが戻ります。

書込番号:21302291

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 take4booさん
クチコミ投稿数:10件

2017/10/23 22:38(1年以上前)

>伊予のDOLPHINさん

ありがとうございます。
ワックス掛けは死語なんですね…。
そして、缶入りのワックスは絶滅寸前でしたか…。

マンションの共用施設に洗車スペースがありますので、簡易コーティングである程度維持できるのであれば、それがイイかもしれませんね。

簡易コーティングの種類や使い方を調べてみます。
ありがとうございました。

書込番号:21302300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 take4booさん
クチコミ投稿数:10件

2017/10/23 22:45(1年以上前)

>+x~)8hapTZ/fさん

固形ワックスは、父親と一緒に洗車した時のことを思い出します。30年も前の話ですが。
固形ワックスも調べてみます。

書込番号:21302324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51454件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2017/10/23 22:57(1年以上前)

take4booさん

私の場合、2015年に新車で購入したスバル車には、本格的なボディコーティングは施工しませんでした。

その代わりに↓の簡易コーティングのゼロシリーズを施工しています。

http://www.surluster.jp/products/coating/

最初はゼロウォーターを施工していましたが、このゼロウォーターは前に乗っていた車でも施工していましたから、結構長期間使っています。

ただ、昨年ゼロプレミアムが発売されてからは、このゼロプレミアムを施工するようになりました。

この簡易コーティングのゼロシリーズは洗車後の濡れたボディに噴霧して、水滴と一緒に拭き取るだけと施工も簡単です。

以上のようにゼロシリーズは、安価でお手軽に施工出来るコーティングです。

書込番号:21302366

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 take4booさん
クチコミ投稿数:10件

2017/10/23 23:00(1年以上前)

>チルパワーさん

ありがとうございます。
確かにコーティングが必要不可欠なものならメーカーが標準で施すか、予めコーティングしてある事をセールスポイントに謳うはずですね。

油系のワックスだと艶は出ても油脂成分が汚れを呼び寄せるというのも納得です。

小まめに水洗いし、その後に簡易コーティング剤を塗るのが良さそうですね。

危うく高額なコーティングに気持ちが傾くところでした。ありがとうございました。

書込番号:21302382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2017/10/23 23:13(1年以上前)

>take4booさん
基本的にボディーコーティングをした場合はガラス系コーティングであれ親水系コーティングでも定期的(6ケ月から1年程の間隔)なメンテナンスは必須ですよ!コーティングをしておけば輝きは永続的に続くと思ったら大間違いです。(一度コーティングをしたら輝き続けると思っている人が多いようです。)
定期的なメンテナンスがあって輝きが保持されます。
また、施工業者によって出来ばえ相当違いますから、下地処理から丁寧行っている施工業者を見つけられるといいですね。施行業者によっては連絡をすると処理中の車や、出来上がった車を見せて説明してくれますよ。
ガラス系は輝きがあり水を弾きますがウォータースポットが出来やすいので注意が必要です。親水系は水は弾きませんがウォータースポットは出来にくいですよ。輝きはガラス系より若干おちると思いますが、どちらがいいかはご自身の判断ですが、施行業者と相談するのもひとつですね。
コーティングをした場合は殆ど水洗いでいいですがので、ワックス掛けが面倒な人にはいいと思いますよ。定期的なメンテナンスのランニングコストはかかりますが。
私は自分で車を磨く派なので、シュアラスターの固形ワックスを使用して磨いていますよ。時間はかかりますが車への愛着も湧きますし、普段気が付かないキズ等を見つけることができますし。
コーティングもワックス派も車を大切にする気持ちは同じですので、よい選択をしてください。

書込番号:21302421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1100件Goodアンサー獲得:144件

2017/10/23 23:17(1年以上前)

 予算的に可能であればプロショップ施工による何らかのボディペイント・コーティングを実施した方が、今後のメンテナンスがぐっと楽になりますし、コストパフォーマンスも自らの施工時間を時給換算すると、洗車関連に費やすよりも他の時間に振り向けた方が(例:家族サービス、自らのホビー等)豊かな人生の時間が過ごせるように思います。
 ただし、スレ主様が洗車等のマイカーを綺麗にキープする事が趣味の様にお好きであれば、話しが違いますのでスルーして下さい。
 なお、この手のテーマスレッドは、本当に沢山存在しますので、自ら検索なさればヒットしますのでそちらをご覧に成るのも宜しいかと存じますし、その方が当該サイトの運営方針にも沿っているようですね。
 下記リンク先は、当方がKFに関する同様のクチコミに対するカキコミですが、宜しければ参考までにご確認下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=21150087/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=20923421/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=20733311/#tab

書込番号:21302436

ナイスクチコミ!4


スレ主 take4booさん
クチコミ投稿数:10件

2017/10/23 23:21(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

ありがとうございます。
ゼロウォーターは濡れたボディーに噴霧して水滴と一緒に拭き取るだけ…というのは驚きです!

車のワックス掛けというと映画ベストキッドの鍛錬シーンを思い出しますが、今は楽になったもんですね。

ゼロプレミアム、有力候補としてチェックしました!
よい情報をありがとうございました。

書込番号:21302451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 take4booさん
クチコミ投稿数:10件

2017/10/23 23:56(1年以上前)

>北国のオッチャン雷さん

ガラスコーティングも定期的なメンテナンスが必要なことは頭の片隅にあったのですが、なんとなく時が過ぎて6年間ノーメンテで過ごしてしまいました。

固形ワックスの艶はとても魅力的ですが、四十肩の痛みが激しいので、シュアラスターのゼロウォーターが私のニーズには合ってそうです。

CX-5の造形美が活きるよう頑張ります。
ありがとうございました

書込番号:21302558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:92件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2017/10/24 00:21(1年以上前)

コーティングには大きくは2種類あると考えます。
・専門業者で施工する化学反応して硬化し、ある程度耐久性があるもの。
但し一般市販品でも開封したら使い切りというタイプは硬化して耐久性はあると思います。
・市販品の簡易コーティング剤
宣伝文句は耐久性をうたってるものが多いですが、開封しても長期保存可能であれば、コーティングしても短期間で剥がれ落ち耐久性は望めないと思います。

実際のやり方は以下のようになると思います。
1)理想は業者で耐久性のあるコーティングをする。
コーティングしても汚れは付着し、蓄積し時間が経つと落ちにくくなるので月に一〜二度くらいの洗車は必要だと思います。
業者施工でもメンテナンスと称する簡易コーティングは勧めてる場合が多いようです。
洗車して水滴を拭き取る際に同時に安価な簡易コーティングをすることで汚れがつきにくく、洗車で汚れが落ちやすくなると考えてます。

2)自力で市販品の硬化型のコーティングをする。今回初めて挑戦しました。
業者といっても実際の効果は確認できない割に高価なので、私は市販の一回使い切りの硬化型コーティング(ウイルソン コーティング剤シランガード)を施工して、自宅で洗車の際、水滴ふき取りと同時に安価な簡易コーティング(ウイルソン コーティング剤ミスト撥水タイプ)の使用に挑戦してみました。
費用は安くできますが欠点は日射のある場所ではできない、ホコリが付着しやすい風の強い日にはできない、施工後1日程度は雨に当ててはいけない、仕上がりをよくするためには、鉄粉落としやコンパウンドを使用した磨き作業など結構な手間がかかります。
お金があり暇がない人は業者施工がオススメです。
私が使用したコーティング剤は初挑戦ですので効果のほどは不明ですので参考程度に。
但し納車後3ヶ月程度でしたがコンパウンドかけただけで驚くほどの艶になりました。コーティングは、その艶をなるべく長期維持するためのものだと実感しました。コーティングしたからといって地の塗装以上の艶にはならないと思います。
施工後2ヶ月、現時点では艶などは十分満足してます。

3)洗車をマメにやりその都度か一回おきくらいに、ちょっと高めの簡易コーティングする。
過去はこの方式で、屋外駐車ですが5年、7年程度でも塗装は結構綺麗でした。

多くは以上の中のどれかではないでしょうか?

4)昔の練りワックス(蝋)は近年少数派だと思います。
費用、耐久性など自分に合った方法をお選びください。

書込番号:21302613

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 take4booさん
クチコミ投稿数:10件

2017/10/24 00:32(1年以上前)

>カレーっ子さん

過去に同じ悩みを抱えていた方が複数いらっしゃったんですね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:21302636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 take4booさん
クチコミ投稿数:10件

2017/10/24 00:45(1年以上前)

>定年再雇用さん

分かりやすい回答ありがとうございました。
2)は環境的にハードルが高いですね。
私には、経済的にも性格的にも3)の方法が合っていそうです。
おかげさまで、悩みが解消されました。

書込番号:21302661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2017/10/24 00:58(1年以上前)

業者やディーラーが行なっている5年間持つコーティングですが、あれは5年間の間に何度もコーティングをし直した結果5年間維持するという事なんですよ。メンテナンスの間隔が1年なら要は1年経ったら効果が無くなると言う事なんです。つまり市販のコーティング剤より長持ちの高級コーティング剤だと思ってください。

ですから塗装を保護する目的なら固形ワックスでもゼロウオーターなどの簡易コーティング剤でもなんでも良いんです。但し、水弾きの強さや持続性はそれぞれ違うので予算と手間を考慮して好きなものを選択すれば良いと思います。ちなみに洗車機のコーティングメニューにも最近はガラスコーティングが出来るものがあり、結構良いですよ。

私は究極のズボラ人間なので洗車機のガラスコーティングを掛けてあとは水洗いのみ。水弾きが悪くなってきたらコーティングの繰り返しです。
黒なのでシミが目立ってきたら自分で磨きを掛けてます。

1番の肝は磨きです。シミやキズが付いても磨けば消えます。車のボディの輝きは90%磨きで決まります。

書込番号:21302678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2017/10/24 12:59(1年以上前)

施行業者が行うコーティングのメンテナンスとは、新たにコーティングをするのではなくコーティングの表面に付着した汚れ(タールやピッチ)をコーティング表面から削り落とす(メンテナンスクリームでバフ掛けをします。)して再び元の輝きに戻すと言うことになります。
市販のスプレー式のコーティング剤は濡れたボディにそのまま噴霧し拭き取りをするだけですので超簡単てをすが、結局は簡易的なコーティングなので持続性はおとります。私は固形ワックス派ですが、時間が無いときや冬期間はCICスマートミストを使用する場合もあります。
それぞれ輝きや価格に相違はありますが、個人のニーズに合わせて使用するのが一番ですね。

書込番号:21303468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 take4booさん
クチコミ投稿数:10件

2017/10/25 00:54(1年以上前)

>hat-hatさん

ありがとうございます。
洗車機にもガラスコーティングコースが有ったとは気付きませんでした。ズボラな身としてはそれも魅力的ですね。

ところで、シミが目立ってきたら磨きを掛けるとの事ですが、磨きは何を使っていらっしゃるのでしょうか?

書込番号:21305146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 take4booさん
クチコミ投稿数:10件

2017/10/25 01:16(1年以上前)

>北国のオッチャン雷さん

ありがとうございます。
CCIスマートミストも早速調べてみました。
これも使い勝手が良さそうですね。

使うごとに輝きが増すというセールスポイントに惹かれます。

書込番号:21305180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/25 04:36(1年以上前)

魂赤所有で、新車時にGSにてクリスタルキーパー施工半年経ちました。
週末天気が良ければ機械洗車に入れ、専用クロスにて拭き取りしていますが、
よく見ればウォータースポットはあります。
駐車環境(屋根有無)にもよると思いますが、あまりに神経質な方は、
コーティングどうの?よりも、シルバー系の目立たない色を購入したほうがいいと思います。

書込番号:21305286

ナイスクチコミ!3


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2017/10/25 15:36(1年以上前)

>take4booさん
私は半分業者なので磨きはシングルアクションのポリッシャーで磨きます。なかなか一般の方には敷居が高いです。機械も高いし技術も必要なので。
でも器用な方なら直ぐ習得出来るとは思います。お手軽なのはダブルアクションのポリッシャーですが仕上がりは劣ります。

業者に頼むと高いので手軽に出来る物があると良いんですけどね。

書込番号:21306242

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ116

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CX-5 XD車内の臭いについて

2017/10/15 22:26(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:47件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

お世話になっています。
検討を重ね、CX-5が最有力候補になっています。
ただ、試乗でわからないのこととして、車内の臭いが挙げられます。DPF再生時の臭い、アイドリング中の臭いなどです。

私個人のこともあるのですが、家内が酔いやすく、また子どもが近々産まれる予定もあります。
新型になって臭いの問題がどうなったのか、経験された方、聴いたことのあるからいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。

書込番号:21281431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:15件

2017/10/15 22:45(1年以上前)

2500ccガソリンモデルにされてはどうでしょうか?
2000ccガソリンでは、不満あるでしょうけど…
2500ccの方は、高速でもストレス無く乗れますし…
よく回るエンジンなので、楽しいですよ!
個人的には、ディーゼルよりオススメです。

書込番号:21281485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/15 22:58(1年以上前)

>あきたの酒さん

XDプロアクティブに乗ってます。
車内の気密性は高い方だと思います。自分はDPF再生時を含め、特に臭うとかは感じたことはありません。
臭いの感じ方には個人差がありますので、もう一度納得するまで試乗される事をおススメします。

書込番号:21281536

ナイスクチコミ!9


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16156件Goodアンサー獲得:1322件

2017/10/15 23:03(1年以上前)

DPFは初回ぐらいかな、アイドリングは少しありますね。
でも、LPガス車程では無いですよ。

何でもそうですが、懸念があるなら止めるべきです。
特に、感覚の部類の事に関しては他人の意見なんて微々たるものです。
ましてや子供に対しての影響なんて子供にしか分かりませんからね。

書込番号:21281555 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/15 23:51(1年以上前)

>あきたの酒さん
DPF再生中は、焦げた匂いが発生します。
ですが、窓やドアなど開いてなければ外気導入にしない限り、室内には入って来ませんよ。

書込番号:21281690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2017/10/16 08:04(1年以上前)

>あきたの酒さん
DPF再生時の臭いは、最初の数回だけゴムの焦げた様な臭いを感じましたが、その後は全然感じません。ただ、人によりかなり差はあるので、私は臭いには敏感な方です。

書込番号:21282074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:92件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2017/10/16 09:41(1年以上前)

普通に考えて窓閉めて前に進んでいれば自車の排ガスが車内に入ってくるはずがありません。
窓開けて信号待ちで停車して、後方から風吹いていても排ガスの匂いがする可能性はごくごく小さいと思いますよ。
私も匂いに敏感な方ですが、初期型5年1万キロ、新型乗り換えて1万キロ、初期型で信号待ちの際、最初のDPF再生の際ちょっと臭ったくらいです。
ディーラーで停車中に車体後部に立ってみたらどの程度かわかると思います。
普通はほとんど気にならないです。
エンジン始動直度で風向き次第で、ごく稀に臭う程度です。

サスペンションがしっかりしていて、カーブでも揺れが少ないので、ミニバンから乗り換えて「奥さんや子供が酔わ無くなった」との書き込み何度か見たことあります。
ご家族乗せて少し長くカーブの多いところ走ってみてはいかがですか?
酔わないためにはブレーキやアクセルはできるだけソフトに、ハンドルもできるだけスムースな運転も大切だと思います。
私の娘も酔いやすかったので運転には神経使ってました。

書込番号:21282226

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:88件 もぐらまん 

2017/10/16 10:21(1年以上前)

ディーゼル車はやめておきましょう!
敏感な人のが乗る車ではないです。

書込番号:21282286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/16 12:02(1年以上前)

>あきたの酒さん

こんにちは。 XD乗りです。

私の場合、心配されているDPF再生のにおいは最初だけ、それも匂うかどうかというほど微かなレベルでした。
その他、いわゆるディーゼル臭なども感じません。むしろ「新車のにおい」を心配すべきかもしれませんね。

車酔いの別の原因である車の挙動については、G-ベクタリングの働きで酔いにくくなっているかもしれません。

書込番号:21282444

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:47件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2017/10/16 12:40(1年以上前)

ありがとうございます。
まず家内を乗せて試乗した上でわずかでも気になる点があれば25Sに変えようと思います。

人によって様々だということが皆様のコメントから分かりました。懸念が少しでもある以上はディーゼルはなしかなと感じます。良い車なだけに後悔したくありませんから。

書込番号:21282518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2017/10/16 12:42(1年以上前)

>定年再雇用さん
ちなみに停車中に車体後部に立つと私は具合が悪くなるほど匂いを感じてしまいます…何度か試しましたが例外なくですね笑

書込番号:21282528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3696件Goodアンサー獲得:215件

2017/10/16 21:58(1年以上前)

> 窓やドアなど開いてなければ外気導入にしない限り、室内には入って来ませんよ。
外気導入にすると臭いが室内には入って来るんですね!
普段、乗車中は、外気導入です、室内循環は、殆ど使いません。

> ちなみに停車中に車体後部に立つと私は具合が悪くなるほど匂いを感じてしまいます…
条件は、ともあれ、僅かでも臭いが室内には入って来るんで有るなら、無理だと思いますよ。
やっぱり、ディーゼル特有の香りは、存在します。
まあ、ガソリンだって、臭いや香りも存在するんでしょうけど、慣れと言うか、許容範囲何でしょうね。
だから、大丈夫な方には、全く問題無いですね!




書込番号:21283848

ナイスクチコミ!1


りぐ7さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/17 12:50(1年以上前)

奥様が酔いやすいということなら、エンジンタイプ以前に車高が高いSUVは避けた方がよいと思います。

書込番号:21285093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/20 21:24(1年以上前)

>Kouji!さん
旧型の感想いらないですね!笑
貴方が外気がお気に入りだという情報も要らないですね!笑

書込番号:21293844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3696件Goodアンサー獲得:215件

2017/10/20 21:43(1年以上前)

>赤いサラリーマンさん
Kouji!へのツッコミも要らないですね!笑










書込番号:21293903

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ285

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

LEDフォグの照射範囲について

2017/10/05 10:25(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 Cosmic719さん
クチコミ投稿数:173件

フォグのみ

フォグ+ロービーム

KF関連、初質問です。よろしくお願いします^^;

LEDフォグの照射範囲なのですが、どうも光軸がズレているように思いまして、一応新車1ヶ月点検にて確認・調整をお願いはしてあるのですが、皆さんのお車と比較していかがでしょうか。

これまでハロゲンフォグしか経験が無かったので、フォグの照射範囲とロービームの照射範囲が自然に馴染む(連続的に照射される)というのは普通だと思っていたのですが、LEDは指向性が高いとは言え、ここまでガチャガチャで、果たして適正と言えるものなのかと(汗

「フォグのみ」の画像では、右フォグが下がっているのではないかなと考えています。
「フォグ+ロービーム」の画像では、右フォグとロービームの間に照射されていない”すき間”も発生します。

対向車線側は下げ気味が規定値、って、フォグランプでは無いですよね?(勉強不足だったらすみません)

皆さんの見解をお聞かせください〜。

※写真は、照射範囲を解りやすくするために、FSC上部あたりから撮影しています。

書込番号:21252987

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:176件

2017/10/05 11:35(1年以上前)

おっしゃるように、LED光にはハロゲンライトのように自然にグラデーションしつつブラックアウトするような特性はありませんので、初めて見たときは私も違和感を感じました。(今は慣れました。)

>光軸がズレているように思いまして
"ズレ"っていうのが、左右で照射する遠近が違っているということで合ってますでしょうか?
仮にそうであるならば、これは対向車への配慮として左側より右側の照射位置を下げているためだと思われますので、正常だと思います。

私の地域は濃霧になることは非常に稀で、フォグライトは冬の地吹雪時以外に使うことはまずないこともあり、あまり気にしたことはなかったですが、帰宅したら一度確認してみたいと思います。
他メーカーのクルマですが、おそらくスレ主さんと同様の照射範囲になっているはずです。

書込番号:21253128

ナイスクチコミ!11


スレ主 Cosmic719さん
クチコミ投稿数:173件

2017/10/05 12:05(1年以上前)

>きぃさんぽさん
ありがとうございます。是非、比較確認いただければと思います!

確かに、プロジェクターなどには、対向車に配慮して防眩シェードが組み込まれていますよね。
しかし今時、光軸をずらして、ソレをするのかなという疑問が。。。(それもフォグで?)

フォグ+ロービームの画像を見ていただければ分かると思うのですが、右の照射範囲が完全に途切れていて、結構なブランクが生じています。
最初見た時、地面が盛り上がっていて、その先が影になっているのかと思うほどでした・・・が、ほぼ平らな場所でも同じでした(汗

書込番号:21253189

ナイスクチコミ!3


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6012件Goodアンサー獲得:1979件

2017/10/05 12:36(1年以上前)

>Cosmic719さん
先ず掲載した画像は運転席に1人乗車した状態かどうかです。
検査車両の光軸検査では運転席に55kgの人間が乗車した状態で測ります。
この乗車状態だと右フォグライトの光軸は少し上に上がります。

尚ヘッドライトにはオートレベライザーが搭載されてるので乗車状態でもロービームの基本的な光軸は変わりません。

乗車状態で測るとロービームとフォグライトの光の隙間は埋まるんじゃないかと思います。

あと私は検査員をしてますが灯火装着の右側を下げるという規定はありません。

気になるようでしたらディーラーで右側フォグの光軸を少し上げてもらってみてはいかがでしょうか?

書込番号:21253276 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 Cosmic719さん
クチコミ投稿数:173件

2017/10/05 12:52(1年以上前)

>kmfs8824さん
誰も乗車していない状態で撮影しております。
ちなみに、車内のどの座席に人を乗せていても、この状態です^^;

そもそも、運転手すら乗っていない状態で、右が下がっているのはおかしいですよね。
更に、仰るように、フォグに関しては水平カットで良いという話が、探してみると結構ありますね。

うん。やはりディーラーにて、やっぱり軸がズレてると思う、ってハッキリ言ってみようと思います!
ありがとうございます^^

書込番号:21253327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2017/10/05 15:25(1年以上前)

フォグライトについて私見を少し書かせていただきます。想像の部分もあり間違いがあるかもしれませんので、その場合は詳しい方に訂正をお願いします。

そもそもフォグライトは読んで字のごとく「濃霧の中で使用するライト」であり、夜間走行時の補助ライトではありません。(断言)

さて、以前からあるハロゲン球のフォグライトはカットラインのないハイビームが普通だったと思います。
これは、フォグライトの光が対向車や歩行者など自車以外からの視認性を期待したものであることから、遠くまで光が届く方が良いということが理由ではないかと思います。もとより、ハロゲン35〜50W程度の電球ですから、夜間に点灯したとしてもそれほど眩しくありませんし。

霧は地面付近はあまり濃くならないため、フォグランプはなるべく低い位置に取り付けてあります。さらに下方に取り付けることで光が霧で反射してドライバーの視界を妨げることも少なくなります。
また、白色よりも黄色のほうが光の透過性が高く、霧による光の錯乱が発生しにくいため、光源はLEDやHIDよりもハロゲン球の方が有利になると思われます。(本来の目的に効果的)

しかしLEDのフォグランプです。
現在の流行りなので仕方がないのでしょうが、LED特有の刺激の強い光ですので、カットラインを入れなければ対向車や歩行者に迷惑となります。
また、LED独特の白色光ですので、霧の中でそのまま上方に照射した場合、霧で光が錯乱され真っ白になって前方が見えなくなります。(フォグライトの意味がない)
それを防ぐために、LEDフォグライトはヘッドライトよりも大胆にカットラインを入れて前方視界を妨げないようにしているのではないでしょうか?(想像です)

そう考えれば、光軸を上に向けることはフォグライトの目的(濃霧の中で視界を妨げないライト)を完全に否定する行為ですので、おやめになられた方が良いと思いますよ。(^^)

書込番号:21253577

ナイスクチコミ!12


スレ主 Cosmic719さん
クチコミ投稿数:173件

2017/10/05 15:40(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。

いや、仰る事は古くから知れた事だと思うのですが、何しろLEDですから。
縦にも横にもカットが入ってます。

あまり上げない方が、というのもかつてのハロゲンフォグなら解るのですが、この車のLEDフォグは、精々3〜4mしか先端が届いていません。(横からの写真を見ていただければ顕著かと。左右で届く距離がズレてますけど(苦笑))
濃霧や豪雨時に足元を照らすであるとか、前走車に自車の存在をアピールするくらいのものかなと思っています。

で、必要以上に上げるつもりは無いのです。
本来水平カットで良いものなら、水平に光軸を慣らしてもらい、気になって仕方のない、右ローと右フォグのすき間を詰めたいなと思っているところです^^

書込番号:21253600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/05 16:10(1年以上前)

初期型後期に乗ってます。
LEDフォグの光軸が下向き過ぎたため、ディーラーにて調整をしてもらった事があります。
調整後、通常のロービームよりも少し下向き程度まで上がっておりましたが、前車または対向車から「眩しい!」といった行為は今のところ一切ございません。
と言うか、勝手にそう解釈してるだけかもしれませんが…。
フォグとは言え、それなりの明るさがありますので、ヘッドライトの一部と自分は考えております。
上向きに調整した事で、両サイドの照射範囲が広がり、視認性は格段に向上してます。
自身の見やすい位置・規定範囲内でディーラーで調整して貰えば宜しいかと思います。

書込番号:21253656 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2017/10/05 16:22(1年以上前)

>Cosmic719さん

いえ、ですから、本来フォグライトは夜間に点灯するものではありませんので、光軸を換える必要はない、という意味でコメントいたしました。
(濃霧の中で点灯しても光軸が下向きなのは気にならない。)

でもまあ、夜間に点灯してみて画像の通りだと、なんとかしたくなる気持ちも良くわかります。(^^;)
LED灯火類はまだ過渡期ですから、今後もっと自然な配光のものが増えてくるでしょうね。

書込番号:21253673

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 Cosmic719さん
クチコミ投稿数:173件

2017/10/05 16:44(1年以上前)

>走り屋じいさん
そうなんですよね。
ロー(ハイ)もLEDなので、灯台下暗しな感じがするので、フォグといいつつ点けてみると、ローの範囲を補完するライトのような気がします。
従来の考え方一辺倒では、かたれない気がしますね。

最低限、ローの照射範囲と一面につながるように調整してもらおうと思います!

書込番号:21253708

ナイスクチコミ!5


スレ主 Cosmic719さん
クチコミ投稿数:173件

2017/10/05 16:49(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ん?夜間でも、状況によってはフォグ使いますよね???

ま、ま、とりあえず照射範囲を確認するのは、夜じゃなければ不可能なので。

ところで、ダンニャバードさんはLEDフォグ使用ですか?
上下、左右ともに、光軸ズレてると、ほんとに照射範囲外は真っ暗なので、意味を成さないというか、メーカーの意図している機能を果たさないと思います。

ほんと、画像のとおりガチャガチャなので、ディーラーに相談してみますよ^^

書込番号:21253719

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6012件Goodアンサー獲得:1979件

2017/10/05 17:17(1年以上前)

>Cosmic719さん
>そもそも、運転手すら乗っていない状態で、右が下がっているのはおかしいですよね。

実際オートレベリング機能を持たないヘッドライトでは運転席に人間(70kg)が乗ると1m先のテスターで右側の光軸が1cm程度上がります(ライトより運転席が2m弱後方にある車両場合。当然2m後方が沈み込むとフォグライトのある先端は上に上がってしまいます)。

なので最近世間を騒がせてる自動車メーカーの工場で新車の完成検査時に人間1人が乗った状態で左右フラットに調整して(人が降りると光軸が下がる)るためだと思いますよ。

空車状態で右側の光軸が最初から下がってる状態がメーカー出荷時の状態じゃないでしょうか?(現に同じマツダ車のアクセラも右側フォグライトが下がってるという書き込みもあります)。



書込番号:21253787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cosmic719さん
クチコミ投稿数:173件

2017/10/05 17:31(1年以上前)

>kmfs8824さん
うーん、残念な話ですねえ。。。

ディーラーとはざっくばらんと話ができるので、そのへんの事情も聞いてみたいと思います!

書込番号:21253811

ナイスクチコミ!5


jwsuさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:25件

2017/10/05 22:54(1年以上前)

ん?理解されていない?
フォグって霧って事ですよ。
フォグランプ=霧の時に相手に車が居ることを知らせるライト。

本来は霧が発生した時にしか使用しないライトです。又色温度が高過ぎると反射してしまうので、本来のフォグランプは黄色のライトです。

夜間の視界を確保するライトではありませんよ

書込番号:21254624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2017/10/05 23:43(1年以上前)

本来のフォグランプは霧のためですが

最近のLEDヘッドライトの流行とデザイン優先でヘッドライトが細く小さくなりました
CX-5も例に漏れず先代よりもLEDヘッドライトは細く小さくなりました


フォグランプは黄色のハロゲンかHIDのリフレクター式が理想ですがそんなものを付けたらデザインバランスが破綻してしまいますし補助のフォグランプに比べてLEDヘッドライトが暗い(眩しいのだが暗く感じるのです)のがバレてしまいます


画像の通り、もはやフォグランプとは明らかに目的が違うもので、メーカーもLEDヘッドライトの欠点である手前の暗部を照らす補助ランプとして認識しているのではないでしょうか

目的が違うので対向車もこのフォグランプは眩しく感じないと思います

書込番号:21254776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1100件Goodアンサー獲得:144件

2017/10/06 00:19(1年以上前)

「画像の通り、もはやフォグランプとは明らかに目的が違うもので、メーカーもLEDヘッドライトの欠点である手前の暗部を照らす補助ランプとして認識しているのではないでしょうか 」だとしたら、メーカーはフォグライト(ランプ)とは呼称せずドライビングライト(ランプ)と呼称する筈です。
KFに限らずメーカー標準装備のチープなフォグライトでも、光軸がずれたものは眩しいものです。
交通量の少ない地方の民家や街路灯が全く存在しない真っ暗闇の道路ならまだしも、一定の交通量が有る道路環境では対向車や先行車に配慮し、『フォグライト』の名称が示しているように気象条件が厳しい時にのみ使用して欲しいものです。

書込番号:21254868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


jwsuさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:25件

2017/10/06 02:48(1年以上前)

本来は霧の時に使用するライトで、夜間視界を確保するものではない。光軸なんて上げるものではない。この部分は間違いないし、これ以上どうこう言うのもやめましょうか。

スレ主が一番聞きたい事は、この左右違う照らし方をしているフォグが正常なのか?ということでは?

他の親切なオーナーさんが写真でも上げて下さるといいですね。

他の車ですが、私の車のフォグは左右同じ高さ。3m先位を照らすようになっています。

書込番号:21255052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2017/10/06 07:49(1年以上前)

スレ主さん、写真を見る限り、左右で多少の上下のズレはありますが、
フォグライトとして、配光状態、照射範囲共、特に問題は無いですね。

フォグライトはロービームの手前、車の直前の数メートル程度の距離を照らすもの
なので。

そして、フォグライトについて、間違った認識をしている人が多い様ですね。

>これは、フォグライトの光が対向車や歩行者など自車以外からの視認性を期待したものであることから、遠くまで光が届く方が良いということが理由ではないかと思います。

>フォグランプ=霧の時に相手に車が居ることを知らせるライト。

違いますよ。
前部フォグライトには、他者からの視認性を上げるという目的はありません。

前部フォグライトについて、どういうライトかを説明すると長くなってしまうので、
別スレで以前に書いた以下の書込番号を見てください。

理由も含めて説明していますので。

書込番号[ 15921745 ]

書込番号:21255271

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2017/10/06 08:47(1年以上前)

>nehさん

こんにちは。別のスレではお世話になりました。
今一度フォグライトの役割をググってみました。
nehさんが言われるように、車両近傍、および前側方の路肩などの視認性向上という意味合いがあることを確認しました。
しかし、

>前部フォグライトには、他者からの視認性を上げるという目的はありません。

これはnehさんの誤認識です。
正しくは車両近傍の視界確保と同時に、他車からの被視認性を向上させる目的を併せ持ちます。

さらに言えば、ご紹介スレで「フォグライトはヘッドライトと同時点灯するもの」と書かれていましたが、ヘッドライトが霧に反射して視界の妨げとなる場合、ヘッドライトは消灯しフォグライトのみを点灯する場合も大いに考えられます。だからこそ、フォグライトのみの点灯ができるようにスイッチも設けられています。

書込番号:21255366

ナイスクチコミ!9


jwsuさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:25件

2017/10/06 10:50(1年以上前)

変なサイトの変な書き込みや、誰か知らない人がまとめたwikiじゃなく、ホンダのサイトからコピペ

フォグライトって何?
フォグライトとは、前部霧灯と呼ばれるもので、霧が出た時に使用することを前提としたライトのことです。
霧などの微小な浮遊水滴を反射しないようにするため、焦点を定めずに照らすようになっているものです。

純正品以外を後から取り付けする場合には、道路運送車両法の保安基準により、取り付ける位置やその個数、ライトの光色、メーター周辺などに運転者がフォグライトのON/OFF状態がわかるような表示ライト(意図せず点灯したままの状態を防止するため)などの規定がありますので注意しましょう。

フォグライトはいつ点けるの?
フォグライトは、基本的に霧など悪天候で前方や路肩が見えづらい時に点灯します。 フォグライトは遠くを照らすのではなく、クルマに近いところを左右に広く照らす特性をもっています。

濃霧のときはヘッドライトだけでは乱反射してしまい見えづらくなるので、自車の直近の視界確保と他車からの視認性を向上するために点灯するものです。
市街地で晴天時にフォグライトを点灯してしまうと、対向車や前車に眩惑感をあたえるなど、他の運転者に迷惑となる可能性がありますので注意しましょう


眩しくないだろうと思っているのは運転者だけです。

書込番号:21255522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/06 11:03(1年以上前)

フォグライトについて色んな方からのコメントで勉強になりました。またスレ主様の問いかけに対し、ズレたコメントをしていた事に反省しております。

本来の役割や機能というのが、デザインや流行?などで犠牲になっている部分も多いように思います。

書込番号:21255539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に41件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-5 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-5 2017年モデルを新規書き込みCX-5 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-5 2017年モデル
マツダ

CX-5 2017年モデル

新車価格:281〜422万円

中古車価格:110〜462万円

CX-5 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <1617

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-5の中古車 (全2モデル/3,967物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-5の中古車 (全2モデル/3,967物件)