CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,271物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
136 | 24 | 2017年7月17日 08:56 |
![]() ![]() |
91 | 22 | 2017年7月17日 06:44 |
![]() |
202 | 38 | 2017年7月14日 20:27 |
![]() |
64 | 15 | 2017年7月14日 19:07 |
![]() |
72 | 13 | 2017年7月14日 07:22 |
![]() |
485 | 45 | 2017年7月11日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
滋賀県在住で、滋賀の京滋マツダディーラーで2012年モデルから2017年モデルへの買い替えを予定しています。
長文になりますが、ぜひ教えてください。
今乗っているCX−5は、27年式で46000km走行。事故歴なし。次回車検は平成30年の10月です。グレードはXDプロアクティブです。
下取り条件をどのくらいまで望めるかを教えてください。
うちは5人家族で、2歳の子供から中高生の娘がいるので、後ろ3人がギリギリ座れる感じです。後でいう代車は広めの車でなければ困ります。
あと、ディーラーの納車予定は10月上旬とのことです。
ディーラーの査定は、価格150万で納車の10月上旬まで今のCX-5に乗っていて構わない、ということ。
A社の査定は、価格180万ほどで代車を1か月だすということ。
B社の査定は、価格180万ちょいで代車を1か月半プリウスを出す、ということ。
C社の査定が今日の午後です。
A社もB社も「新型が出たのと、決算期が近づいているので、今すぐに手放してくださればこの値段。あと、新型が出たので一気に値崩れすることも考えられます。」
と、ハンコを押すことをせかしてきます。しかし、代車期間が短いとマンスリーレンタカーを利用せねばならず1〜2か月で10万ほどかかってしまいます。また、プリウスは狭いので厳しいです。車検を入れていないエスティマはあるけど…とB社は言っていました。
例えば、ディーラーで車の下取りをしないで購入し、8月いっぱい乗り続けて8月末に査定会社に売るとすると、本当に価格は大きく減ってしまうのでしょうか?
8月末で170以上ついたらとてもありがたいのですが、みなさんのご意見を教えてください。
また、口コミを読ませていただいていたら納車が1か月2か月のところもあるようなのですが、京滋マツダで本当に良いのかな…という不安も起こりました。そのこともあわせて答えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
7点

>ツムツムマスターさん
こんにちは。
査定はその時の査定額ですから、納車時期に査定すると下回る可能性があります。走る度に傷等のリスクも伴います。先の査定額アップの希望は薄いかと思われます。同じかもしれません。これはかけです。先の査定よりも現状の査定額に納得しているのでしょうか?後悔しない選択は下取りに出して納車まで乗る。下取り金額は変わりません。納得しているなら今がいいかと考えます。しかし、下取り査定アップも再度交渉してみるのもいいかもしれません。
アフターサービス等を考えるとなると京滋マツダがいいかと思います。納期はどの販売店で買っても納期は変わりませんし、製造も仮装センターの順番が決まっているためです。ディーラーからの要望を出せば仮装センターでの順番を変更できるかもしれませんとのお話を聞きました(担当営業より)製造では無理だそうです。
自分も京滋マツダで購入しましたが、何事も紳士に対応してくれる販売店だと思います。安心してください。余談ですが、マツダ内での整備コンテスト?にて優勝しているみたいですよ、京滋マツダ。参考になればと思います。
書込番号:21035036 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんにちは!
私も今年に京滋マツダで2013年cx5 20sから新型cx5 25sLパッケージに乗り換えました。
中古車買取センターで売ることも考えましたが新型を買うディーラーで下取りを出した方が、ややこしさが無いかなと思い下取りにだしました。
2013年式20sの下取りは155万円でした。 ツムツムマスターさんの本体値引き、オプション値引きにもよりますが、ディーラー値引きは渋いように思います。
書込番号:21035040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>例えば、ディーラーで車の下取りをしないで購入し、8月いっぱい乗り続けて
>8月末に査定会社に売るとすると、本当に価格は大きく減ってしまうのでしょうか?
減るかもしれないし減らないかもしれない。
中古販売会社の殺し文句ではありますが要素的に今以上に前モデルの値段が
上がることは無く、中古車が良く出る時期でもないので値段据え置きも考えにくく
乗り換えが『増える』ならだだ下がる要素しかないことはスレ主様が一番分かっているはず。
(170くらいはつくとは思いますが前モデルが想定以上に中古に流れると・・・)
>京滋マツダで本当に良いのかな…という不安も起こりました。
納車の(配車の)仕組みを分かっていればこればかりは何とも・・・。
ちなみに契約に至るまでに何かしらの(営業の対応に対しての)不満点はありましたか?
不満点が無ければ・契約自体に納得しているのなら待つしかないかと。
営業に不満で納車後の付き合いも微妙になりそうなら早いうちに契約解消して
他のところに行くのも止めはしませんが、並びなおしで結局9月中旬になりません?
書込番号:21035062
3点

乗用系ディーゼルは年数が経つと、エンジン関係に不具合が出るんだよな。
特に燃料吸気系。
商用車でさえ不具合があるからね。
次に買う際も、5年で乗り換えならディーゼルで良いが、5年を越すようだったらガソリン車の方が良いと思いますよ。
さて、下取り値段ですが、値段の落ちないうちに・値段交渉相手の気が変わらないうちに、が良いと思う。
事故でぶつけられて値下げされるとも限らない。
早めの方が良いと思う。
書込番号:21035171
10点

未来の査定額が分かれば神だよね。
私なら1番購入額が安価になる所にするかな?
多少の差額と納車期間は考慮するけど。
代車を借りてなくなった時ですか?
五人家族で毎日出掛けますか?
1番安価なマンスリーレンタカーでいいと思うけどね。
五人乗れるのですからそれだけで十分かと思います。
どうしても嫌だと言うのならその時だけ大きなレンタカーでしのぎましょう。
普段は最小のレンタカーで十分かと思います。
5年で調子が悪くなる?
走行距離は関係なし?
その根拠は何処から来るんだろうね。
統計学云々などクソ喰らえ、嫌がらせレベルだよね、悪口を言えればそれでいいのかな。
物の劣化は使用時間と環境に由来するんだよ。
自動車のエンジンの場合普通の公道で移動目的で使用されている限り走行距離でしか測る単位は無いでしょう。
書込番号:21035275 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

個人的には納車の際に、
・今までお世話になった車で行き、新しい車に乗り換えて帰れる利便性。
・所有者変更の手続きや新車手続きの各種書類を同じ所に出して行える利便性。
・約4ヶ月も自分の車でない車を利用し続ける不便さ
を考えたら、30万程度の差額なら迷わずディーラー選びます。
ちなみに代車って大抵は売り手がつかない不良在庫(つまり古かったりオンボロ)だったりしますので、
それを4ヶ月もの間、大切な家族を乗せて過ごすのは安心できないので、自分ならば、その間レンタカーを使います。
そうすると差額の30万なんか簡単に超えます。
あと、下取りの有無でオプション類の値引き額も変わる場合があるので、
今の見積もりが下取り有りを前提としているのか、無しを前提にしているのかも確認しておいた方がいいです。
書込番号:21035354
11点

僕も先月買取店で売却契約した身なのでご参考までですが。
買取店で売却見積りする場合、実際に手放すのが1ヶ月以上も先なら、かえって高額査定は出にくいと思います。
新車納車日の1週間から2週間前位に見積りしてもらい、『高額査定付けてくれたら直ぐにも持って行ってくれていいよ!』的な方が思い切った値段が出ると思いますよ。
なぜなら買取店でも将来の価格変動は見通しにくく思い切った値段も出せないのです。
新型出て来てもその新型が不人気になる事もあり得ますし、車検も1年以上も随分と残ってられるので焦ることもないです。
ディーラーで下取りされるのを保険として残しておき、高額査定が出れば買取店で売却すると言う作戦が良いと思います。
書込番号:21035460 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ほわっと!?さん
ディーゼル乗っています。貴殿の投稿大変興味があります。
乗用ディーゼルで5年で壊れるとの根拠、若しくは参考URLを教えてください。
皆さんも気になる投稿です。
書込番号:21035483 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ツムツムマスターさん
元自動車セールスです。
こういう場合は、下取車の値段だけではなく総支払額で検討する方が良いと思います。
というのも、下取り車の有無で新車の値引条件が変わる可能性があるからです。
下取り車がない場合、下取り車がある時の販社の値引拡大インセンティブを使えない等、値引には不利に働く可能性もあります。
そう考えると、一月の間マンスリーレンタカーを借りるのが良いのか、ディーラーへの下取りにするのかの芳香性が見えてくると思います。
書込番号:21035485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

bamuselottaさん
根拠はこのブログ
http://minato-motors.com/blog/?p=9924
http://minato-motors.com/blog/?p=9900
http://minato-motors.com/blog/?cat=192
かぶっているところもあるかもしれないが。
書込番号:21035707
1点

自分はアクセラからCX-5に買い替えましたが、納車まで3ヶ月あったのですが契約した時点での査定を納車まで値下げなしにしてもらいました。買取店でも査定してもらいましたが売却するときはまた査定額が変わると言われたのでディーラーで売りました。その3ヶ月の間に猫をはねてバンパーが割れてバキバキになってしまいましたが...
そのときは10万査定額を下げるか修理するかと言われたので修理しました。
書込番号:21035708 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

@10月の納車まで今のCX5に乗る
A買取専門業者に売る
が一番徳で余計な手間が要らないと思います
車検までの期間が長いので1〜2ヶ月で20万とか下がるのは考えづらいです(当然保証は出来ません)
買取業者には手放す3週間位前から複数社で見積もり、競らせるのが基本です
この時、オークションに出す業者と自社販売ルートを持っている業者を混ぜた方が値段が出やすいと思います
特に最後に自社販売ルートを持っている業者に他業社の価格を伝えると高値が出やすいと思います
オークションの価格はどの業者も同じデータを見ているので大きな差は出ません
私の知り合いは駐車場に5業者を同時に呼んでその場で一番高い所に売ると言ったら、すごい価格が出たと言ってました
もしマツダが下取り150万で下取り条件と下取り無しの条件で値引きに30万差が有るならマツダで下取りも良いのではないかと思います
一般的には買取業者に売った方が断然お得です
書込番号:21035804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そんなこと、ここで聞いても誰にも分からないから
信用してその価格つかなかった場合自己責任ですから、自分で決めるべき。
書込番号:21036099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ツムツムマスターさん
知る限りカーチスが高額で買い取ってくれます、
この欄にも広告載っていますので!
書込番号:21036320
1点

次の購入先=下取り先、だとよほどのことが無い限り、査定額は注文時のまま据え置き、というショップが多い。
下取り先が別ショップだと、1カ月単位及び1000km単位で変わってくると思われる。
1カ月の間にマイナーやフルのチェンジなどで新型が出たら、また変わってくるが。
古い方や年式の方が高い一例はこれ、ランサーエボリューション6トミーマキネンエディション。
7GSRよりも、6トミーマキネンエディションGSRスペシャルカラーリングパッケージトミーマキネンエディションの方がプレミアム感があるので、後者の方が全然高い。生産台数も、後者の方が圧倒的に少ない。
ガリバーとか下取り大手でもいいし、まあ、どこにするかは、スレ主の自由。
お好きにどうぞ。
書込番号:21037033
3点

ときどきスレ主さんの様な自立できない感じの人がいます
テレビの古物鑑定と同じで、ここで安い、高いと言っても、誰もその実現を保証は出来ません
スレあげしても無意味だと思います
目の前の話をしてる人を信用できずに、この店どうでしょ?とネットで問われて
変な店だと皆が言うとどうするんでしょ?
書込番号:21037145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

走行が50,000km超えると査定も下がると思いますよ。リセールと利便性はどちらかが犠牲になるのです。
書込番号:21037970
2点

参考になるかどうかわかりませんが、私の経験上の話として、
車の下取り価格は「めぐり合わせ」というか「タイミング」にも左右されますよ。
私は過去8台程乗り換えてきてますが(嫁の車も含め)、
最近は、下取りはガリバーみたいな車買取り専門店に結果的になってます。
要は、査定額がディーラー下取り比べ断然高額になったからです。
査定のやり方としては、よくある「車買取一括査定」ってやつにお願いしてます。
5社とか10社とかまとめて一気に査定してくれるやつです。
今アクセラXDに乗ってるんですが、その前に乗ってたくるまはMPVでして、
MPVからアクセラに乗り換えなので、同じマツダなのでディーラーに下取りしだした方が有利かと思っていたのですが、
結局、ディーラーの査定額と車買取り専門店の査定額の差は2倍も違い、これには正直驚きでした。
(そんなに高く査定しても大丈夫なの? と、こちらが逆に心配になるぐらいで、つい聞いてしまった程です)
それも、アクセラXDは発売開始前予約で注文したので、査定してから実際に車を乗り換える(MPVを売る)まで3か月ぐらいあって、
それでも査定価格はそのままでした(3か月間乗り続け走行距離増えてもOKと言ってくれました)。
なぜ、そんなに高く引き取ってもらえるの? と聞くと、
私の車(MPVの4WD)が欲しいと言っているお客が正にいま抱えているから、と言われたました。
それを聞いてタイミングもあるんだな と感じたしだいです。
ちなみに、私がMPVを売った時は、5社一括査定で申し込み、
2社がほぼ同じような高い査定額と提示してきまして、わずかな差でしたが査定額の高かった会社にお願いしました。
(一応書いときますが、競わせるような査定はさせておりません、あくまで一斉にドンと査定額を提示してもらいました)。
書込番号:21038162
2点

>ツムツムマスター 様
(1)「今乗っているCX−5は、27年式で46000km走行。事故歴なし。次回車検は平成30年の10月です。グレードはXDプロアクティブです。下取り条件をどのくらいまで望めるかを教えてください。」
→各セールスマンは、各々のオーナーの下取り予定車の現時点の「(※注)標準差定額表(通称「赤本」)」を所有し、この標準差定額は基本的には毎月改訂され、余程セカンドマーケットで引合の有る人気車種でも無い限り、その査定額はほぼ毎月下落します。
ただし、一般的には新車時大幅なプライスダウン販売していたり、セカンドマーケットで超不人気車でも無い限り、当該モデルがフルモデルチェンジ、或いは大幅なマイナーモデルチェンジ後の翌月や暦年を跨がない限り、下取り価格(標準査定額)の下落幅はそれ程大きくありません。
この下取り額は標準査定額に、各々下取り車の付加価値(例:MOPサンルーフ、、人気カラー、MOP AV機器、高価な社外人気アルミホイール等)、走行距離の多寡、インテリア及びエクステリアの劣化度(傷や塗装面の状態)により加減点し算出したものに、其々の販社の置かれた状況やメーカーサイドからのインセンティブ提供の有無等により、スレ主様のご記述されている所謂「下取り条件(金額)」と言う事になろうかと思います。
従いまして、スレ主様の所有されるKEの状況が定かでない中、「下取り条件をどのくらいまで望めるかを教えてください。」に対してお答えするのは困難であり、精々各々の方々の近々乗換え時における下取り額事例をお伝えする程度に尽きるのではないでしょうか。
「(※注)標準査定額表 通称「赤本」)」
http://kuruma-sateiou.com/redbook_assessment
現在はデータベース化され、各々セールスマンが所有するPCソフトへ必要事項をインプットすれば、該当車のサンルーフ等MOPの装備状況により加点(下取り価格+)、走行キロ数の多寡により加減点(下取り価格±)、タイヤ残溝、エクステリア&インテリアの傷、劣化による加減点、事故等による修復履歴により減点され、標準査定額が算出されるようになっています。
(2)「あと、ディーラーの納車予定は10月上旬とのことです。」
→人気グレード、カラー車両の販社先行発注、或いはキャンセル車両でもない限り、現状はMOPの多寡、グレード等にもよりますが、契約成立時から概ね2.5〜3ヶ月程度の納期を要しているような記述が当該サイトに多く見受けられるように感じます。
(3)「例えば、ディーラーで車の下取りをしないで購入し、8月いっぱい乗り続けて8月末に査定会社に売るとすると、本当に価格は大きく減ってしまうのでしょうか?8月末で170以上ついたらとてもありがたいのですが、みなさんのご意見を教えてください。」
→(1)A.ご参照下さい。
なお、販社D担当者、ガリバー等の下取り会社担当者が8月末時点のスレ主様所有KEの標準査定額を推測する事は可能で有ったとしても、スレ主様が言う下取り価格は、こちらのスレッドをご覧になっている方は勿論、販社D担当者、ガリバー等の下取り会社担当者も推測不可能です。
また、各々の販社で購入契約した場合、納期にかなりの期間を要する一部の輸入車を除き、当該車両に事故等による破損が無ければ契約時書類記載の下取り額がそのまま適用されます。
(4)「〜京滋マツダで本当に良いのかな…という不安も起こりました。そのこともあわせて答えていただけたらありがたいです。」
→納期は(2)A.ご参照下さい。
また、購入Dについては、地元資本が「京滋マツダ」だろうと思いますが、旧オートザム系の販売店、或いは「○○モータース」、「▲▲自動車」というような個人販売店でも購入は可能です。
また、スレ主様の居住地の近隣の隣接府県の地元資本MAZDA販売店(例:関西マツダ、東海マツダ等々)、或いはWEBサイトの車両販売会社で購入しメンテナンスは最寄りMAZDA販売店で受けると言う方法もあります。
書込番号:21038271
1点

皆さま方、たくさんのアドバイスありがとうございました。
販売店と信頼関係を結ぶことや、競合の術など大変勉強になりました。
結局、マツダで系統が違う同士で見積もりを出し合ったり、値引きをお願いしたりすると、思った以上に値引きしてくださいました。
旧型のCX−5については、代車無しで一番高く買い取ってくれるところを探しているところです。現時点で2〜3社に絞って各社で頑張ってくれているところです。希望価格がつくといいなぁ、と思います。
ありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:21038307
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
本日、2ヶ月半待ってやっと納車となりました。暑いですが天気も良く、ディーラーの皆さんに送って頂き幸せな気持ちで家路につきました。
ディーラーさんからの帰り道、いつものセルフのガソリンスタンドで満タンにして帰ったのですが、なかなか給油出来ず驚きました。
これまではMPV(LW3W)に乗っておりましたが、給油口が大きくノズルを一番奥まで入れ、給油レバーも一番深く握りしめて給油をしておりました。
初めてのCX-5での給油でしたが、給油口が小さくノズルが半分くらいまでしか入りませんでした。
また、MPVの給油口はボディにしっかりと付いており動く事はなかったのですが、CX-5の給油口はゴムのパーツに付いており、ノズルを中に入れようとすると給油口がグラグラと動き、心配で尚更ノズルを奥まで入れられませんでした。
また、MPVではレバーを最後までしっかりと握り給油し、自動で止まったところから少し足して満タンにしていたのですが、CX-5ではレバーを一番強く握ると直ぐに止まってしまい、半分くらいの強さで給油をしました。
それでも結果として、満タンにするまでに何度も給油が停止。しかし給油量からまだ満タンではないはずと入れ直す事を繰り返して完了となりました。
いつ溢れてしまうかとドキドキしながらの給油でした。
グレードは20Sプロアクティブです。
@皆様のCX-5の給油口もノズルを入れるとグラグラしますか?
A給油時に何度も止まっては入れの繰り返しですか?
Bガソリンとディーゼルで違いはあるのでしょうか?
くだらない事かもしれませんが皆様の状況をお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:21045729 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ごく普通に給油できてますが・
たんにスタンドの機械の問題じゃないですか?
書込番号:21045761 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>かねよかはさん
早々にご返信ありがとうございます。
かねよかはさんは普通に給油出来ているのですね。
次回は違う給油機、その次は違うスタンドで試してみたいと思います。
書込番号:21045780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も経験ありますが、スタンドによりけりですよ。何度か差し込む向きを変えてみると上手くいきます。
書込番号:21045782
9点

>ハードSさん
ご返信ありがとうございます。
次の給油の機会で試してみます。給油口はグラグラしますか?気にせずノズルの向きを変えても大丈夫でしょうか?
書込番号:21045788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>東洋工業が好きじゃけぇさん
納車おめでとうございます。自分も一昨日納車し、すぐに給油しましたが、ディーゼルの給油口ではぐらつきはありませんでした。ご存知だとは思いますが、給油するときはぐらついてもぐらつかなくても両手でしっかりもって給油してください。
スタンドによってはノズルの大きさも多少違いますから何とも言えませんが。
書込番号:21045791 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>F.アロンソさん
ご返信ありがとうございます。
ディーゼルの給油口はグラつかないのですね。
ガソリンの共通仕様か、個体のみでの現象なのか気になります。
書込番号:21045799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東洋工業が好きじゃけぇさん
失礼しました。給油口はぐらついてなかったです。たぶんですが、気にならなかったです。
そんなに不安になるほどぐらぐらするのですか?
そういう構造でぐらつく給油口だったら給油に気を使いますね。明日にでもディーラーに確認した方が安心かと思います。
先程のスレは勘違いにより一部失礼しました。
書込番号:21045811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F.アロンソさん
ご丁寧にありがとうございます。
前車がボディにしっかりと付いているタイプでしたので、私が気にし過ぎているのかもしれません。
明日、ディーラーの担当さんに聞いてみます。
書込番号:21045822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 給油口が小さくノズルが半分くらいまでしか入りませんでした。
これの方が気になります。
トヨタ車は給油口の中にプラスチックのガイドがあってそこに突き刺す感じでした。
ノズルのセンサー用吸気口はノズルの先端下側にある様ですので、そこをふさぐとセンサーが反応する仕組みみたいですね。
先のノズルが半分位までしか入らないというのは、ノズルの先端上側と下側のどちらが給油口内面に接触しているのでしょうか?
下側が接触しているのかも知れませんね。
書込番号:21045891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>東洋工業が好きじゃけぇさん
ディーゼルですけど、
@皆様のCX-5の給油口もノズルを入れるとグラグラしますか?
しないですね。
一度、ディーラーの試乗車と比較させていただいてはどうでしょう?
A給油時に何度も止まっては入れの繰り返しですか?
>ファンタスティック・ナイトさんのおっしゃるように、
ガソリンスタンドのノズルのセンサー用吸気口はノズルの先端下側にある様で、その感度が高い?設定のスタンドだと、
勢いよく入れると、止まってしまいます。穴に対して真っ直ぐ〜若干上向きに入れるようにすれば大丈夫かなと思いますのでお試しください。あと、ノズルの上端の上側を給油口の中の上側につける感じかな?ちょっと浮かせる?言葉だと表現難しいですね。
グサッと入れて、ちょっと力抜いて(手を放した感じの状態、放しちゃいけませんよ)で入れれば大丈夫かなと。
Bガソリンとディーゼルで違いはあるのでしょうか?
すみません、ガソリンの事はわかりませんので、上記のは、同じ構造だったら、です。
書込番号:21045938
4点

>ファンタスティック・ナイトさん
ご返信ありがとうございます。
また、詳細な情報を頂きありがとうございます。
初めて事なので良く分からないのですが、ノズル下側が接触していた様に思います。
今日も出来る限り、ノズルを回転させたつもりですが、これまでの車とあまりに様子が違う(給油口が動く)事に焦りを感じて良く出来ていなかったかもしれません。
給油口のグラつきはディーラーさんに問い合わせるとしても、給油方法は今後は情報を参考しさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:21045994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まきたろうさん
ご返信ありがとうございます。大変参考になる情報をありがとうございます。
明日は家族とドライブに行く約束になっていますので、ディーラーさんには行けません。
時間のある時に行って比べさせて頂こうと思います。
書込番号:21046001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっと話はそれますが、どなたか教えてください。
ディーゼル車の給油口は二つあって、右側は蓋がしてありますよね。
あれってなんのためにあるのでしょうか、ガソリン車はそっちが給油口になってるのしょうか?
書込番号:21046187
2点

アメリカでは尿素SCRを使うようなので尿素を入れる用の穴ではないのかな?
書込番号:21046216
5点

>くわぽんさん
早速のご返信ありがとうございます。
尿素SCRで検索すると見つかりました。
これで間違いないようです。
明日、知ったかぶりして奥さんに教えておきます(笑)
http://blog.livedoor.jp/yamamotosinya/archives/52479669.html
書込番号:21046259
5点

>くわぽんさん
凄い。ディーラーで聞いたとき、担当の営業は答えられませんでした。
給油に関しては何の不都合も感じていません。
書込番号:21046448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>東洋工業が好きじゃけぇさん、おはようございます。
・私は7/9に納車で、25S/プロアクティブですが、
給油口の件は一緒ですね。
個人には「仕様」と思っていますので、全く気になりませんでした.....と言うか、衝撃吸収機能が付いていて「こんなトコまで安全対策してんだ?」と勝手に思っていましたよ。
不具合とかの類いでは無い様な気がします.....どうなんでしょうね???。
書込番号:21046610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

給油口付近の形状と、給油機のノズル形状によります。
自家所有のトヨタ車トレジアでも頻発しています。
過去書き込みで、一部の輸入車にも同様の事象が発生しているようです。
私もトレジアの場合、全力で給油できることは稀なので、いつも加減して給油しています。
非常に不便ですが、今は慣れました。
書込番号:21048305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(“°▽°)/さん
ご返信ありますがございます。
「仕様」ですね。そう考えると安心できます。他の車も同じという事で安心できました。
ありがとうございます。
書込番号:21048567
2点

>きぃさんぽさん
他メーカーの車でも同じ事がありますか。安心できます。
前車には13年乗りましたので、すっかり給油方法に慣れてしまったようです。
CX-5もいずれ慣れますね。時間と経験が解決してくれそうです。
ありがとうございます。
書込番号:21048578
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
納車されて一週間が経ちます。
一般道の渋滞で0キロ〜10キロくらいのスピードを繰り返す場面で追従コントロールを使いましたが、
結構、先行車を見失いますね、、、
緩やかな坂だったり、少しカーブしてると
しょっちゅう先行車を見失います。
あと先行車との間にバイクがいるときなど。
前車がスバルのアイサイトでしたので
同じ感覚で使ってたら、ちょっと危なかったです。
マツダの追従コントロールもスバルに追いついたと思ってましたが、微妙なところで結構差がある感じがします。
だからといってCX-5の魅力がスポイルされる訳ではありませんが、皆さんどうでしょうか?
調整がおかしいだけなら、ディーラーにみてもらおうと思います。
書込番号:21013719 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>chana samboさん
こんばんは。
逆に考えるとバイクが間に入った時等は追従が解除になって安全だと思います。道路状況や喚起も含め全てにおいての追従は求めすぎると危険だと自分は考えます。自動運転ではなく、追従の運転補助ですから。アイサイトとは違うとは思いますが、まずは認識を変えてみてはどうでしょうか。
書込番号:21014078 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>chana samboさん
すいません。喚起は変換ミスです。失礼しました。
環境が正しいです。
環境も道路によって変化したり、予期せぬ事が発生したりします。と言いたい事でした。
誤字失礼しました。
書込番号:21014094 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>chana samboさん
過信こそが危険だと思いますよ。極論すると、赤信号なのにブレーキ踏まないとか。
人間の臨機応変な判断と、機械の正確性をうまく組み合わせてCX-5とつき会っていこうと思っています。
書込番号:21014160
8点

>chana samboさん
>しょっちゅう先行車を見失います。 あと先行車との間にバイクがいるときなど。
cx−5だと、バイクの認識は出来ないんですかね。
バイクがダメなら、自転車も無理だと思うんですけど。
書込番号:21014182
2点

>F.アロンソさん
バイクが間に入った時に、自動追従が解除されずバイクを認識しないのが危ないという事ではないでしょうか?
ちなみに私のcx5(KF)はバイクも認識します。
書込番号:21014199 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tyukeiさん
バイクを認識せず、前車を認識したままでの追従は危険だという意味です。
スレ主さんの言われている状況では、見失ってと書いていたので、安全な方に認識していると私は思ったのです。バイクを認識すればそれは安全です。
書込番号:21014229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tyukeiさん
バイクを認識したから、解除になったと文面から捉えました。
認識は同じでバイクを認識しないと危険ですから。
前車がバイクでも追従するのでしょうか?
書込番号:21014293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fアロンソさん
ありがとうございます。
前に普通乗用車、原付が一台という状況で
認識したり、したなかったりというのが正しい表現かもしれません。
スバルのアイサイトに5年乗ってCX-5へ乗り換えたので走行環境にあわせた絶妙なセッティングが
アイサイトにはあるのかなと思いました。
宜しくお願い致します。
書込番号:21014329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

二足の草鞋さん
ご指摘通りうまく機械と付き合っていくべきですね。
アクセラで自動ブレーキはスバルを抜き、最高性能と聞いてましたが、決められたテスト環境ではなく
刻々と変化する道路状況での自動ブレーキは
まだスバルが上ですね。
5年間スバルのインプレッサに乗ってましたので
同じ感覚で作動すると思ってましたが、
ちょっと冷やっとしました。
アシストはCX-5のそれよりアイサイトですね。
書込番号:21014349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tyukeiさん
>グリゴリー・ペレルマンさん
バイクも認識するのかと思いますが、
前に普通乗用車がいてバイクが割り込んできた時、
また普通乗用車が割り込んで来て、追従する車が変わった時にCX-5は割り込んで来た前車を認識するのが遅く、加速しようとしたりします。
この点、アイサイトはすぐにピピッと割込み車両を認識して追従するので、それになれてしまっていた様です。
乗り換えて改めてアイサイトの凄さを思い知りました。
ただ他のすべてはCX-5 の方が断然上ですし、
これからは機能は補助として認識しようと思います。
書込番号:21014381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>北の羆さん
確か認識したり、しなかったりです。
止まると思ってたら、全く止まる気配がなく
自分でブレーキを踏みました。
状況によりきりかもしれません。
書込番号:21014388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイクは認識したりしなかったりしますね。
今日、前方に全く車がいない状態でロードバイク(自転車)
を追い抜こうとしたときに急ブレーキがかかりました。
バイクに限らず、車が割り込んできたときも注意が必要です。
あくまで、補助機能なので機能しないと思われるところは追従を解除しています。
ETCのゲートを通るときも解除することにました。
(減速しなければならないところで加速してしまう場面等です。)
書込番号:21014510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hiro_rx78さん
ですね、やはり一般道では難しいですね。
少し残念ですが回避性能はトップクラスでも実用性や細かいコントロールはまだまだスバルのアイサイトには及ばないという事ですね、、、
書込番号:21014651 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>chana samboさん
そう言う事です(笑)。
書込番号:21015156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>waimo-jrさんもCX-5ですか?
あのデザインと色に惚れて買ったので後悔はしてませんが、正直スバルのアイサイトが凄すぎたのかもと
実感してます。
5年乗って誤作動と感じた事はほぼないですし、
停まらなかったこともありませんでした。
書込番号:21015258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>chana samboさん
根本的に利用方法間違えてませんか?
前に原付がいる時??
国内の高速道路で原付走行可能な道路はあるのでしょうか?
他の方に至っては自転車という書き込みもありました。
自動車専用道路に自転車入ってるんですかね・・・
機能云々を言う前に、まずは取扱説明書を読むことをおすすめします。
書込番号:21015303
18点

そうなんですね、アイサイトの方が・・・。
まあ人間のなれと言うものは怖いので今回の新車は安全機能など一切ないと自身に暗示をかけて乗られた方が良いかも
自分なんかはそういう運転してるのでカーブでハンドル補助があると感動します(笑)
書込番号:21015638
4点

CX−5の追従コントロールは極低速では検知できないことがあるようです。
このことは取説にも書いてあります。
私はMRCCについては、一般道ではほとんど使わず、高速道路でも渋滞時にはかなり注意したうえで使用しています。
そもそもマツダは目指している方向性は、半自動運転ではなく、ドライバーが主体となる予防安全であるので、スバルとはスタンスが違うように思います。
書込番号:21015798
22点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
今のところワイパーゴムの交換に制限があるようですが…http://s.kakaku.com/bbs/K0000929499
そのままフロントガラスをガラコ等で自前コーティングされた方、ワイパーのビビリとか問題ないですか?
書込番号:20907935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車種違いですが自分の車のワイパーも特殊なため社外汎用品が出てません。なので純正品を使ってます。
ガラスコーティングなんですが値段の高いフッ素系は施工直後からワイパーがビビってしまいました。反面値段の安いシリコーン系は施工して半月経ちますが今のところビビりが出てません。
軽くて長いワイパーブレードは撥水剤には不向きなように感じます。
書込番号:20908037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

超ガラコをフロントに施工して、ワイパーゴムをガラコワイパーのパワー撥水に交換してます。
ガラスのビビリや拭き残しもなく満足してます。
http://www.glaco.jp/sp/wiper/size/MAZDA/5773/10935
http://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?wiperID=609&carMakerID=22&carNameID=882&menuST=39&CType=refill
書込番号:20908150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミニーミニーミニーさん
>そのままフロントガラスをガラコ等で自前コーティングされた方、ワイパーのビビリとか問題ないですか?
ガラコ等、コーティングしたのにワイパー回すのか?ノーマルのワイパーならビビるかも知れんが、ガラスコーティングすれば、クルマを走らせるだけで雨をビンビン弾き飛ばすのだから、ワイパーなんか回さなくて良い!
それがガラコ、レインX等、液体ワイパーと言われる由縁だ♪ワイパー回すならガラスにコーティングする意味なんか無いやろが(笑)回すな!
書込番号:20909538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Un@umashika-Zさん
>クルマを走らせるだけで ですよね?
車は常に走り続けているわけでなく、信号などで停止します。
再発進するときに雨粒がフロントガラスに多少は残っていて見えにくい時など、ワイパーは動かしますよ。
書込番号:20909767 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ニヒマルGTさん
>車は常に走り続けているわけでなく、信号などで停止します。
再発進するときに雨粒がフロントガラスに多少は残っていて見えにくい時など、ワイパーは動かしますよ。
それでも車が発信すれば雨粒はコロコロと流れ落ちる。どうしてもワイパーを回したいなら撥水コーティング対応のワイパーゴムに代えるか、ビビり止めを塗るとかしなきゃ駄目だな(笑)
https://www.amazon.co.jp/%E4%BD%8F%E9%89%B1%E6%BD%A4%E6%BB%91%E5%89%A4-SUMICO-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E9%B3%B4%E3%81%8D%E6%AD%A2%E3%82%81%E5%89%A4-%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC-711126/dp/B0027X3JS8#
書込番号:20909835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミニーミニーミニーさん
私は以前より クリーンXG なるフッ素系のコーティングをしています。
※amazonで売ってます
もちろん納車されたCX-5にも施工しましたが、今のところワイパーはビビりませんね
以前のでもビビりに悩まされた事はありませんでしたよ
フロントガラスにコーティングして、ビビるのならグラファイト系のゴムに交換すれば
良いかと思いますよ
書込番号:20910016
1点

>ミニーミニーミニーさん
私はシュアラスター ゼロウィンドウを使っています。
今のところビビリ音はないです。
これはディーラーの担当者からの話ですが、「撥水系のウィンドウコーティングは避けた方が良い」とのことです。
オートワイパーや雨天時のカメラの読み取りの精度が水滴による光の反射で低下するそうです。なので、コーティングする時はカメラやセンサーの部分は避けた方が無難です。
私は気にせずコーティングしてしまいましたが、雨天時の標識認識システムの精度が下がったように思います。誤認識が多くなり、一般道で速度標識「100」を表示したこともあります。
後日、カメラ・センサー部分はコーティングを取る予定です・・・
ご参考まで
書込番号:20910091
5点

>Un@umashika-Zさん
>それでも車が発信すれば
見えにくい状態での発進は危険です。
書込番号:20911085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Un@umashika-Zさん
ガラコ使った事有ります?
ガラコすると、ある程度の時速に達すると(概ね時速45km/h)雨水が風圧で上方向に飛んで行き
雨天でもドライバーの視界を良好に確保する事が出来ると言う物ですよ。
快適な視界には、60km/h欲しいし、高速以外では、郊外の空いた道位ですかね!
街乗りでは、40km/h前後の場合も多いです。
そんな時は、偶に、ワイパーを使いますね!
まあ、止まってれば、何も効きませんよ。
> ガラコ等、コーティングしたのにワイパー回すのか?ノーマルのワイパーならビビるかも知れんが、
> ガラスコーティングすれば、クルマを走らせるだけで雨をビンビン弾き飛ばすのだから、ワイパーなんか回さなくて良い!
> それがガラコ、レインX等、液体ワイパーと言われる由縁だ♪ワイパー回すならガラスにコーティングする意味なんか
> 無いやろが(笑)回すな!
使った事の無い方の大きな勘違いですね!
書込番号:20911576
4点

>Kouji!さん
>ガラコ使った事有ります?
ガラコは使ったこと有るが、レインXより劣るから使わん(笑)
何と言われようが、まずワイパーは回さんな♪
雨粒は車が停止していればコロコロ下に流れ落ち、走り出して40km/hを越えると上に流れていく!ワイパー回した事ありませんよ。
書込番号:20912387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「停止していればコロコロ…」と書いたが訂正。コロコロ下に流れ落ちるのは停止から発進、40km/h未満の低速(笑)突っ込みは不要。
書込番号:20912396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧型ですが。
他の車にもガラスコーティング剤を何種類か使いました。
ガラコ・レインX等量販店で購入可能な物色々です。
その感想↓
シリコン系=街灯の下でハレーション?起こす事が多かったような。特に夜間は嫌いで、耐久性も比較的
短い。ビビりは少ない感じ。
フッ素系=長持ちしますがビビりが速く出る傾向で、事前にガラコのガラス磨き(ペーパーのタイプ)で
良く磨いたり、数カ月後に再度磨きなおしてコーティング。ハレーションは殆ど感じません。そんな雰囲気の
時は事前にワイパーを早く動かす。
ビビりは、一部が剥がれると出るようなことが何かに書いてあたような気が。
ガラコのシリコンタイプとフッ素タイプがあり、どちらもこんな感じ。
現在「超ガラコ」(フッ素系)でコーティングし、NWBのシリコンワイパーを使っていますが、純正からNWBに
変えた瞬間から音もなくスムースに動いたので驚きました。
ハレーションですが大きな問題もなく、フロントのカメラへの影響も今のところ感じていませんし、知らないで
コーティングしたのも事実ですが。
コーティングの塗り直し回数も減り、今後は、この組み合わせで行こうと思っています。
MRCCなどの影響もあると思うので、参考までに。
書込番号:20913010
0点

>ワイパーのビビリとか問題
これはありませんでした。
しかし、雨の日の視界には大いに問題が。
確かに速度を上げれば水滴はコロコロと転がっていきますが、
すぐに次の水滴が付きますよね。飛んでいっても次の瞬間水滴が付き、
移動中の無数の水滴がフロントガラスに常に付いている状態。
クリアには一瞬たりともなりません。雨滴が小さい小雨や霧雨の場合は更に最悪。
ワイパー作動は必須です。
サイドウインドウにはいいですが。
書込番号:20916216
5点

色々とご意見ありがとうございました。
納車されましたのでシリコン系のスーパーレイン・X「THE BIG」を試し塗りしました。
純正ノーマルブレードでまったくビビりなくスムースな動きです。
ひょっとしたら純正ノーマルブレードはグラファイトブレードかも?そんな動きです。
先ずはご報告まで…
書込番号:21042811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同意見ですね
SUVは左前の死角が多いし
小さな子供とか いたら
怖いから信号停車中は
必ずワイパー回してるな
撥水の再塗布費用なんて事故に
巻き込まれること考えたら
安いもんだ
書込番号:21043021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
おはようございます。
予想では、あと一月半で納車か?という今日この頃です。納車待ちが長いと、どうもいろいろネットでポチりそうで、怖いです。
が、
http://item.rakuten.co.jp/samuraiproduce/ab048-10/
↑がほすぃの(はあと)
となってしまいました。
注文したCX-5は、白ボディ 白シートです。
『白ボディーはのっぺり見える』という書き込みも散見するなか、ちょっとアクセント入れるとイインジャ?となっています。
当初は、私的にはCX-5は何も付けない方が気品があると思っていましたが、これは良いカモと。
皆様、白ボディのこのガーニッシュどう思われますか?
『自分はこんなの付けようと思ってる(付けた)』なども参考になり助かります。
誠に恐縮ですが、『イインジャ?』って言うなら付けたらいいじゃん! というRESはお許しください。
では、よろしくお願い致します。
10点

私も白を選びました。
スカート一周をOPで付けましたよ!リアはアクセント付けたかったので純正のリアガーニッシュ付けました。
現在はリアだけナンバーフレーム付けるかどうかで迷ってるところです。
とりあえず納車されたら様子見かな、、、
車は自己満なので、他人の意見や好みよりも自分の好きなようにいじったほうが楽しいと思います。
書込番号:21034430 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>二足の草鞋さん
待ち遠しいですね。
自分は白ではなくソウルレッドですが、サイドがちょっと寂しいかな?と思ったので、サムライのサイドモールをつけました(=´∀`)お値段のわりには締まってさりげなくいい感じですよ。
ガーニッシュの方が太くてインパクトあるかもです。
書込番号:21034693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>井戸girl貞子さん
お返事ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。『自分の好きなように』ですね。
今回私の目についた物は、ポチしようと思います。
書込番号:21034758
4点

>赤い彗星リンさん
お返事ありがとうございます。
格好良すぎる魂赤がもっとカッコよくなって、反則級と言いますか、この幸せ者!というレベルですね。^^
こちらは私の選んだものと同じサムライさんのもですが、材質的はステンレスでしたよね。耐候性なども良さそうなですね。
書込番号:21034769
6点

それから、
タイトルとは違ってしまうのですが、スカッフプレートも気になっています。いちいち、同乗者にそこ踏まないでねって言いたくありませんし、かといって、砂利などを噛んだ靴底で踏まれると、大ダメージになりかねないんですよね。
純正だと、発光機能付きでカッコ良いのでベストですが、価格的に無理です。
そこで、
http://item.rakuten.co.jp/samuraiproduce/ab047-44-bk?s-id=bookmark_pc_normal_item
↑ブラックステンとステンの二色がありますが、ブラックステンが良いかなと思っています。これは、外側塗装部分に貼り付けますので、是非付けたいです。
あと、スカッフプレートというと、内側もあります(樹脂製で、踏むならここにしてね風の部分)。こちらは、
http://item.rakuten.co.jp/samuraiproduce/ab047-31-bk?s-id=bookmark_pc_normal_item
↑のものがありますが、付けなくても良いかもと揺れています。ここも付けちゃうとゴテゴテ感があるような気もしますし、元々、多少は傷がつくことを想定して作られているように思います。暫くは、様子見ですかね。
いずれもサムライさんの商品ですが、安い割には、まぁ許せそうなクォリティかもしれません。
書込番号:21035244
3点

>二足の草鞋さん
ご契約おめでとうございます納車楽しみですね
さてサムライプロデュースの外側スカッフプレートを購入したのですが
実車に取付前に返品してしまいました
商品裏側の写真を見れば判ることなんですが
エッジ部がけっこう鋭くてまたバリも若干あり
取付時にどうしても傷が付くのではないかと不安が払拭出来ませんでした
材質的には非常に良かったのですが・・・
ボディとの接触面がゴムか樹脂製の物が製品化されるまで取りあえず待ってる状態です
親が足が弱くどうしてもぶつけてしまい少し跡もついてしまったので早く欲しい・・・
内側用は樹脂部に接着ですから問題ないと思いますが自分は不要と判断して購入していません
サムライプロデュースさんは返品の対応も凄く好感が持てましたので
ショップ的にはお奨め出来ますよ
パーツ関係を早く手に入れたいお気持ちは判りますが納車されてからじっくり考えることをお奨めしま〜す
自分も納車前は外装メッキ類欲しくていろいろ妄想してましたが実車を前にしたらどうでもよくなりました(^^ゞ
書込番号:21035326
6点

>走れQさん
貴重なお話くださいまして、ありがとうございます。
素のCX-5をしっかり眺めながら考え直したいと思います。
参考のために、お聞きしたいのですが、返品されたスカフプレートのバリは、棒ヤスリや、紙ヤスリなどで比較的簡単に取れるような状態でしょうか?
書込番号:21035381
4点

>走れQさん
製品裏面の写真をよく見てみました。
確かに、車の塗装面に向かうようなエッジになっており、人間の体重でテープが押しつぶされた場合、怖い形状のように見えました。
やっぱり、この製品も一旦リセットが良いかもしれませんね。
書込番号:21035402
2点

>二足の草鞋さん
>確かに、車の塗装面に向かうようなエッジになっており、人間の体重でテープが押しつぶされた場合、怖い形状のように見えました。
まさにそうなんですよ
通販でいろいろ買ってますが開封して商品みた瞬間に”失敗したぁっ”て思ったのは初めてでした
それでも実車に恐る恐るあててはみたのですが少しずれただけで傷つきそうで・・・
KEのはいろいろ出てるのでもうしばらくしたら良いのが出てくるのを期待してます
高くなるけど純正も検討中です
サムライプロデュースさんにも要望はしてみましたので期待はしているのですが(^∧^)
書込番号:21035484
5点

私も、こちらの製品を3点購入しましたが、その内、2点は両面テープの粘着力不足ではずれ、浮きがありました。値段も値段なんですがやはり外品(中華?)は、期待出来ないと思います。値は張りますがやはり純正アンダースカート等、おすすめします!
書込番号:21035808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>5おやじさん
貴重な情報ありがとうございます。
私にとりまして、グッドアンサー級のRESでして、価値あるスレッドとなりました。
ただ、グッドアンサーは最大3名いう掲示板の仕様のようでして、そこのところは、誠に恐縮ですが、ご了解をお願い致します。
やはり、純正ですかね、また財務大臣に頭が上がらなくなりそうです。^^
書込番号:21036026
3点

自分も同じく、白ボディー、白シートで納車まで2ヶ月弱といったところです(笑
何も無しでも、それはそれでSUVらしくていいんですけどね、どうも車高の低い車ばかり乗ってきた者としてはw、地面との間に何かこう安定感みたいなものが欲しくて、純正のアンダースカートを一巻きする事にしました^^
アクセントがメッキではなく、サテン調で直線的なところも、「引き算のデザイン」を破綻させる事なく、良い感じで調和してると思います。
価格コム内、みんカラなどに、画像をアップされている白ボディーの先人がおられますので、是非参考にされてみてはと思います♪
書込番号:21040545
2点

今月末納車予定の白に、純正OPのサテンめっきアンダースカートを全回りに取り付けです。
赤がよかったのですが、庭に車を置くので景観とのバランスを考え泣く泣く白にしました。
白は特に後ろがのっぺりなため、似合うかどうかは自信が無いのですがリアにアクセントをつけた次第です。
納車後にまたレポートします。....カタログには赤+このサテンアンダースカートが載っています。
書込番号:21041909
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
スバルXVとCX-5のどちらかを購入しようと検討しています。
グレードは「XV 2.0i-L」、「CX-5 20Sプロアクティブ」です。
CX-5の方が随分高い印象だったのですが、ほとんどの装備が標準で付いているので、
見積もりをしたところ両車の乗り出し価格は同じようなものでした。
デザインは甲乙付け難く両方ともそれぞれ魅力的だと感じています。
XVの方がポップでおしゃれな感じ、CX−5は高級感がありマッシブなイメージです。
安全装備も同程度のクオリティでしょうし、車重やミッションの違いを考慮してもパワーは同程度でしょう。
(ちなみにメイン用途は嫁さんの通勤車になるので、XVのAWDの恩恵、逆にCX-5の6ATの恩恵はあまり無いと考えてます)
もし比較検討した方がいらっしゃれば、両車のどういう違いを重視したのか、
またCX-5に乗っている方はユーザーから見た両車の魅力などを教えていただければと思います。
21点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=20841916/#tab
アイサイトとi-ACTIVSENSE の比較
全く、他の口コミは、見ないんですね!
書込番号:20847419
14点

見てますよ。
XVにセーフティパッケージを付ければ同等です。
機能それぞれに優劣はあるかもしれませんが、各種テストを見ても性能の差は僅かではないでしょうかね。
マツコネで細かい調整ができるというのは良いポイントだと思いますが。
書込番号:20847438
32点

どっちも いいから
むずかしいですね
僕は ディーゼルほしかったから CX−5買ったけど
奥様だったら 大きさとか スタイルの好みとか
あるでしょうからね
奥様が 運転されるのだったら 取り回しも 楽だろうし
同じ 2Ⅼだったら 4駆だし
スバルもありなのかなぁと 思います
書込番号:20847498
20点

どちらも良い車ですよね。
通勤メインであれば所有欲が満たされる方でしょうね。安全運転してれば安全機能は補助的なものですし、多くの荷物を積むことが多いのであれば、荷室が大きいのが良いです。私なら運転のしやすさや楽しさで選びますが、妻が乗るなら決めてもらいます。
書込番号:20847503 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>リッツ5さん
運転のしやすさで言えばXVでしょうかね。サイズも若干ですが小さいですし。
最近のマツダはエクステリアデザイン重視で、視界が悪いというイメージがあります。
試乗比較の際に気をつけて確認したいと思います。
>中島飛行機 疾風さん
所有欲を満たすという意味ではCX-5が断然上ですかね!ソウルレッドの高級感は半端ないですw
書込番号:20847528
11点

価格で比べたくなりますがリヤシートの移住性と走りでXV に一票。
価格は高くなるけど2.5Lプロアクティブなら逆転かな。
書込番号:20847539 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

そう考えてみるとCX-5 2.5Lパケは安く感じてきたねぇ
XVがCX-5と金額が近いだなんて
よく考えれば、プリウスでも300万だもんね 最近は
書込番号:20847847
12点

んー、奥様の話が出てしまうと、1番は奥様にとって使いやすいか、好みにあっているかどうかだと思いますので、奥様の話はひとまず置いといて、自分がスレ主さんの立場で自分で選ぶなら、どちらを選ぶかで話します。
結論から言うとcx-5を選びます。
以下、かなり個人的な理由です。
まずxvについてですが、私が買うなら2.0i-s一択です。
理由は、手裏剣ホイールですね。
cx-5でも19インチホイールと17インチホイールで、かなりかっこよさに差があると思っていましたが、新型xvはもはや別の車のようにすら見えます。
MOPでも手裏剣ホイールは追加できないので、20i-sということになってしまいます(私の場面、見た目は何よりも大切なんですよね)。
そして、新型xvの大きな魅力の1つにXモードがありますが、スレ主さんの場合、その恩恵にあずかれる場面はほとんどないと推察します。
続いてcx-5ですが、スレ主さんの場合、速さやAWD、革シートを求めておられないようなので、グレードは20sプロアクになると思います。
わざわざ25sにして、燃費を悪く、かつ税金を高額にする必要はないでしょう。
そう考えるとxvのグレードが上がる分、値段的な意味では、cx-5に軍配かなと思います。
また、AWDやXモードが宝の持ち腐れになる以上、xvを選択する理由は少し薄いかなぁと感じてしまいます。
ただ、トランスミッションについては本当に同意で、街乗りならば、6速ATよりもCVTかなと思います。
楽しさを求めるなら、6速ATですが…。
ただ、ここまで書きましたが、最終的な決め手になるのは、普段使われる奥様の意見だと思います。
お二人でよく相談されて、良い選択を。
書込番号:20847972 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

普段は奥様の通勤用というなら、実際に試乗してもらってからなんでしょうけどね。
一応推薦するなら、乗り降りしやすいシート高、見切りが良くて全体的に視界がいい、と思ったXVでしょうか。
書込番号:20848038
8点

>コウ吉ちゃんさん
20Sプロで予算的にはギリギリなので、2.5は難しいですかね・・・
>NorthStar9さん
雑誌の比較なんかでCX-5は高いように書かれてますが、実際装備を同等にすると意外と安いんですよね
>かずたん@田舎者さん
元々はインプを買うつもりだったのですが、嫁さんがカタログのXVを見て「こっちがいい!」と言い出し、今に至るですw
>AWDやXモードが宝の持ち腐れになる
CX−5が比較の候補になったのはここが大きいです。オフロード機能は全くの無駄とは言いませんが、優先度は低いですね。
参考にさせていただきます。
>北の羆さん
確かに、スバルは視界に関してはこだわりを持っていると感じますね。
書込番号:20848131
10点

>ジャックWさん
で、奥様はどちらがいいと仰ってるのですか?
主観的にはXVが本命でcx5は比較材料に感じますが。
そもそも、女性は自分の中で購入が決定しているものをあえて、『どっちがいい?』と聞きます。
今、聞いている限りcx5にする理由が見つからないのですが。
書込番号:20848193 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

それと、題名も新型スバルXVとCX-5の比較検討
ということは心理的に1番候補はXVですよね?
しかもcx5も新型なのにあえてXVにだけ新型と謳う。
XVを買われると思いますが 笑
書込番号:20848210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>k.....2さん
別にどちらが本命というのはないですね。日替わりで気持ちが揺らぐくらい5分5分です。
決定権は私にありますが、基本的には嫁さんが乗るので、走行性能以外の面を重視して決めようと思っている次第です。
XVはまだリリースされていないので新型と書いたまでですよ。
書込番号:20848247
5点

両方買っちゃえばいいんです
あなたならできますよ!
書込番号:20848249
13点

通勤距離が短いなら乗り降りが比較的楽なXVを。
距離が長いならシートの出来がいいCX-5を。
スバルのシートの出来はイマイチで腰痛持ちには辛いと聞きますからね。
書込番号:20848320 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>TRAINさん
シートや乗り降りのしやすさはあまり気にしてませんでしたね。
試乗の際はしっかり比べて見ようと思います。
書込番号:20848334
7点

ついこないだまでアウトバックと悩んでましたね。当然XVも考えましたが、CX-5はXDと決めていたので車格の違いからXVは自然とフェードアウトしました。決め手は相互の会社の物作りの感覚でどっちが自分の完成に合っていたかですね。例えば、モデル専用のサウンドシステムにしてもスバルはハーマンカードン。マツダはBOSE。ウインカーの音一つとっても、スバルはちょっとカチカチうるさい。マツダは控えめで軽やかなカチカチ。乗り味でいうと、スバルは安心>走りを実感できるし、マツダは安心<走りを体感できる。というような比較をすると、自ずと自分の好みはどちらか気づくと思います。ちなみに、ガゾリンエンジンの比較でいうと僕はスバルですね。水平対向のボクサーはやはりマツダにはない心地よさがあります。
書込番号:20848381
13点

>ジャックWさん
XVとCX-5は競合するのかと思ってサイズを調べたら、XVの横幅は1800あるんですね〜。20ミリの差は無いようなものですね(^^;
最近のマツダはディーゼルエンジンに注目が行きがちですが、ガソリンエンジンも良い出来です。最大の特徴は、アクセルとエンジン回転の調和です。踏んだ分だけ素直に回るのがとてもいいと思います。これはCVTでは出せない乗り味だと思います。
それからペダルレイアウトもいいですね。アクセルとブレーキの踏み間違いにも配慮がされているそうです。オプションのアルミペダルセットはオススメです。
CX-5は大きな車ですが、左サイドミラーとバックにカメラが付いていて狭い場所でも安心だし、アクティブドライビングディスプレイがとっても見やすいですね。
乗り心地と静粛性、内外装の質感。てんこ盛りの装備、リーズナブルな価格。安いナビカード。この辺がCX-5、20プロアクティブの特徴でしょか。本当に良い車だと思います。
XVの試乗車はこれからですね。実際に乗り比べるとどのような印象になるんでしょうね〜。どちらの車種を選ぶにせよ、奥様羨ましいです〜(^-^)
書込番号:20848538 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

車格が違うのに金額はそこまで変わりませんので
迷うことなくCX-5です。
現車がインプレッサスポーツ(GP7)で新型インプも乗りましたがCX-5との質感の差が顕著ですから、、、
書込番号:20848595 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,962物件)
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 193.6万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 213.2万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 291.2万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 323.5万円
- 車両価格
- 311.2万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 183.7万円
- 車両価格
- 174.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
19〜211万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
39〜578万円
-
34〜1028万円
-
30〜288万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 193.6万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 213.2万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 291.2万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 323.5万円
- 車両価格
- 311.2万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 183.7万円
- 車両価格
- 174.0万円
- 諸費用
- 9.7万円