CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,229物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 5 | 2017年5月12日 19:16 |
![]() ![]() |
56 | 9 | 2017年5月12日 12:42 |
![]() |
147 | 13 | 2017年5月11日 21:52 |
![]() |
12 | 2 | 2017年5月11日 19:51 |
![]() |
104 | 13 | 2017年5月11日 14:46 |
![]() |
44 | 10 | 2017年5月11日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
過去スレも拝見させて頂きましたが、アンダーガーニッシュを装着している新型CX-5の画像を、もっと多くいろんな角度から見たいです。
アンダーガーニッシュを装着しているオーナーの皆さん、よろしくお願い致します。
書込番号:20884932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

麺類フリークさん
↓の現行型CX-5のアンダーガーニッシュに関するパーツレビューで装着写真が報告されています。
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-5/partsreview/review.aspx?mg=3.11739&kw=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5&srt=1&trm=0
書込番号:20885644
10点


失礼しました。言葉が足りませんでしたね。
マツダ純正のアンダーガーニッシュを装着した画像を載せていただけると嬉しいです。
ただ、スーパーアルテッツァさんから教えていただいたリンク先のCX-5も、どれもかっこよくて惚れ惚れします(^_^)
書込番号:20886799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麺類フリークさん
すいませんでした。
一応、スカートなしのガーニッシュ装着車なんですが、画像のアングルがダメでしたね(^_^;)
書込番号:20886827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いえいえ、CXオヤジさんもありがとうございます!
こういうのを見たいです、助かっております(^_^)
正面からとか、低い位置からとかですね。街中でも、まだそこまで新型CX-5を見かけないもので(^^;
書込番号:20886832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
新型CX5にドライブレコーダを付けようと思ってます。テレビの映りが悪くなる?自動ブレーキのカメラがある等で取り付け位置に悩んでいます。皆さんはどこにつけられていますでしょうか?
書込番号:20785685 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

価格のネームさん
↓は新型CX-5のドライブレコーダー取り付けに関するパーツレビューですので、取り付け位置等を参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-5/partsreview/review.aspx?sls=27441&bi=19&ci=634&srt=1&trm=0
書込番号:20785692
8点

>価格のネームさん
こんばんは
私はルームミラーの少し下です。
先日電波障害によって、キーレスエントリーが動作しなくなりました。
ディーラー曰く、ドラレコのせいとはっきり言われました。
電波チェッカーあるので間違いありません。
配線しなおして今のところOKです。
見えないから厄介です。
でも実際に付けてみないと何とも言えません。
純正の推奨品なら確認済みですが・・・
汎用品は価格が安い分リスクあります。
書込番号:20785875
7点

ユピテルDRY-AS410を新型CX-5に取り付けています。
場所は助手席側サンバイザー右横です。
サンバイザーの開閉に支障にならない場所にとりつけましたが現在テレビの受信の影響は感じていません。
他の安全装備も問題なく利用出来ています。
あえて問題があるかもと言えばBluetoothで音楽を聞くと音飛びする事があるくらいです。ただドラレコの影響かと聞かれるとわからないとしか言えないのも事実です。
書込番号:20786171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みんカラにも載せましたがここです。
車検のシールがありここまで下げましたが
中央に寄りすぎるとカメラ部が黒く写り
死角が発生します。ご参考まで。
初期バージョンでは駐車モード自動復帰
しませんでしたが、メーカー問い合せで
バージョンアップをとのこと、解決しました!
書込番号:20786200 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

参考になります。皆さん情報ありがとうございました。
書込番号:20786360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格のネームさん
こんばんは。
価格的のはお求めやすいのですが、検証が取れていません。
車種によっては不具合が出る場合もあると言う事です。
今のところ探りながら付けていくしかないんですね。
半面純正品は、ある程度検証できているから価格も高めなのかなと思われます。
ドラレコから結構電波が出るみたいです。
あとはDIYですね。
書込番号:20795317
1点

当方の取り付け事例を送付いたします。
ご参考まで。
http://flatbarroad.blog.fc2.com/blog-entry-23.html
書込番号:20858162 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>虎命さん
その位置に貼り付けて車検通りますか?
書込番号:20885656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サ〜ドインパクトさん
目測2割ギリギリ狙いました。実測してない
ので測って見ます。カメラ部は関係ないので
貼り付け部を。
ご指摘ありがとうございます
書込番号:20886198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
XD Proactiveのタンク容量ですが
2WD 56L
AWD 58L
となってますがAWDの方が容量が大きいのが不思議です。
あってますでしょうか?
書込番号:20882097 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

燃費が悪いからじゃない?
書込番号:20882113 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

AWDは燃費が悪いから燃料タンクを大きくするという手法は、わりと昔からあったように思います。
例えば初代シエンタとか、、、
書込番号:20882153 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

計算上ワンタンク1000キロを超えるためだと思います
18×56=1008km
17.6×56=985km
17.6×58=1020km
書込番号:20882280
19点

Axelaは逆に
22XD 2WD 51L
22XD AWD 48L
とAWDの方が小さいのです。
でもそれなら理解できます。シャフトやリアデフなど2WDよりも構成部品が多いので、その分タンクが小さくなるのかなと。
でもCX-5はAWDの方がタンクが大きいのですから、2WDのタンクはもっと大きくできるのではないかと思ったのです。
2WDの開いたスペースには何があるのだろうか?
愛でしょ。愛。
書込番号:20882556
12点

クルマへの細かさがすごいなと感じます。
やはり、日本車は細かすぎる意見を聞かざるを得ないので、自然と鍛えられるのでしょうね。
新型CX-5で不満なところが全くない私は鈍感でよかったです。
書込番号:20882772 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

SUVは走破性を売りにしている以上、無給油走行距離というのもライバルとの比較においてパラメータ上は必要なのでは
スバルもインプレッサは50Lでアクセラと同等に対し、同じ構造のXVが63L(×16.2=1020km)ですから、よそがやっている以上は負けるわけにはいかないのでしょうね
書込番号:20882897
8点

こちらはフリードですが、FFが36Lで4駆は40Lです。
FFの方が隙間があるんだから増やしてよー、と私も思ったことがあるので
お気持ちはよく分かります。
恐らくですが、理由は現在の熾烈な燃費競争だと思います。
燃費をたった0.1km増やすのに、莫大な開発費がかかっていると耳にします。
(軽量化、フリクションロス低減、電動化、ソフト開発など…)
ライバルとの数値競争があるので、燃費は必達事項でしょう。
タンクは小さい方がほんの少しでも軽くできますし、
もし燃費を計測するときに「容量の1/2以上燃料が入ってないといけない」
というルールがあったりしたら(あるのかどうか知りませんが)
タンクが大きいことが不利になります。
一方四駆は燃費が悪い上、生活四駆の需要が高い北海道などでは
次のスタンドまで100km以上なんてこともざらにありますので(場所によりますが)
タンクが小さくて航続距離が短いと、販売上かなり不利になりそうです。
カタログで燃費を最も大きな字で唄うのは、そのモデルの中のチャンピオン
(FFでかつ装備が非常に少ないグレード)ですから、FFは代表選手として
四駆以上に燃費にセンシティブとなり、総力を上げて燃費目標を達成するために
できることは何でもやる、ということなのではないでしょうか。
書込番号:20883135
10点

>cbr_600fさん
カタログ燃費は満タン状態で測ります。
だからメーカーはタンクを小さくしようとしているのです。
あからさまなのはアルト・エコ(スズキ)
見た目はアルトと同じ燃料タンクなのに、タンクの中に仕切りを入れて
ガソリンが半分しか入らないようにしています。
書込番号:20883278
7点

>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。
ああ、満タンでしたか。実乗車に近い平均値という意味で1/2とか2/3とかありそうかなと思いましたが、満タンでないと正確なチェックが困難だからなんでしょうね。
書込番号:20883351 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スバルの場合(10年以上前)
シャーシは同じでエンジンが1.5LNAから2Lターボ
まで有りました
燃料タンクは50Lと60Lを使い訳分け
駆動方式とは別に
燃費の悪いAWDのハイパフォーマンスモデルは60L
燃費の良いFFのエコモデルには50Lを選んでいました
60Lタンクは二つのタンクをつないだような馬蹄型で
デザインも複雑で中の燃料の管理も複雑です
大きなタンクはタンクも重くなりコストもかかります
又タンクが大きいとタンクの重さ、燃料の量により
車両重量が増えて
燃費測定の規準とする重量クラスが変わり
表示燃費に不利な場合も有ります
(最近これが多いかも)
モータースポーツ用のモデルは使用方法からも燃費が悪いのですが
軽量化の為小さいタンクとしていましたので
長距離使用はつらかったです
書込番号:20883439 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

10数年前のマイカーの話ですが、AWDモデルはFFに比べリアの駆動系部品が大きく、そのためトランクルームが底上げされて小さくなり、かわりにガソリンタンクが大きい仕様でした。燃費も良くて航続距離が長いので、高速道路の長距離ドライブに便利でした。今はわざわざタンク容量を減らす車種があるというのはびっくりです。
書込番号:20883560
4点

皆様、ご返信ありがとうございました。
色々と大人の事情がある様ですね。
大人の事情を知っている皆さんは、経・験・豊・富ですね。
ありがとうございました。
書込番号:20884972
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

>6時45分さん
初めまして。納車待ちの者です。私も注文時に確認しましたら問題無いとの事なので発注していますよ。
書込番号:20884496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>5おやじさん
教えて頂いてありがとうございます。
とても助かりました。😄
書込番号:20884588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
尾灯、もしくはヘッドライトを点灯させると、ナビ画面が夜背景になりますが、暗すぎて見にくくないですか?
夜なら周りが暗いから大丈夫ですが、周りがまだそんなに暗くない時は画面が暗すぎて見にくいです。
そんなものでしょうか?
書込番号:20882148 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

マツコネで調整しましたか?確かにデフォルトは暗く感じますよね(笑)
書込番号:20882168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>寅二さん
夜背景の明るさを調整できるんですか??
マツコネは特に触ってないので、助かります!
書込番号:20882171 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

運転中にナビ画面を見ることに重きを置くか
暗くなったらライトをつけて安全運転を心がけるか
どちらがあなたには大事なことですか?
書込番号:20882360
8点

説明書読みましょう。
何のためにマニュアルが付属しているのですか。
書込番号:20882385 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>津田美智子が好きですさん
そういう事を聞いてるのではありません。
マツダの仕様なのか、違うのかを知りたかっただけですよ😊
書込番号:20882456 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>MT1852さん
仰る通りですね!マニュアル読んでみます!^ - ^
書込番号:20882458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hideポンポンさん
夕方まだ明るいのに安全の為車幅灯つけた場合などにナビ画面が暗く感じて
設定で明るくすると実際暗くなった夜間、画面が明る過ぎる場合がありますよ
マツコネ→setting→画面→モードで夜間の明るさ変更
最後はモードは自動に設定だったと思います。
書込番号:20882493 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>♪ぽんた♪さん
そうだったんですね!ありがとうございます^ - ^
やっぱり自動のほうがよさそうですね!
書込番号:20882542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hideポンポンさん
アクセラですが、オートライトで自動点灯してもメーター・画面が明るいままでいてほしい時はメーターの明るさ調整用ダイアルを右に回して減光無しにします。
そうすると画面も明るくなります(当然メーターも明るくなっちゃいますが)。
CX-5の設定が同じかは分かりませんが一度試してみてください。
本当はスイッチでワンタッチで出来るといいんですが・・・
書込番号:20882812
8点

>hideポンポンさん
解決済みのところ、失礼います。
メーターの明るさ調整用ダイヤル(長く突き出している棒)を
押してみてください。夜間モードからワンタッチで昼間モードになります。
戻したいときは、また押せばOKです。
これが一番手っ取り早いかな、と思っています。
書込番号:20883563
15点

な〜るほど 知らなかった
ありがとうございます^^
書込番号:20883687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ。
>失礼います
※脱字、失礼しました
書込番号:20883846
2点

>mmatsu2さん
スレ主さんの様な不便さは感じた事なかったのですが、そんな機能があるんですね、旧型MC後ですが試してみます。
書込番号:20884052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

みんカラに外し方ありますね。
だいぶ苦労するみたいですよ?
書込番号:20881252 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しゃま2さん
取り説の通りやれば外れます。
「これカバー割れるんじゃ?」ってぐらいチカラをかけてやらないと外れませんでしたけど。
書込番号:20881270
8点

>しゃま2さん
自分も簡単には外れませんでした^ - ^
マイナスドライバーを思い切りテコの原理で持ち上げたら外れました!
書込番号:20881290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

少し勇気がいりますが、マイナスドライバーを突っ込んで、取説の絵の方向にグィってやれば外れます。コツを掴めば簡単に外れます。
書込番号:20881372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぶっち壊せ!
書込番号:20882057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイナスドライバーで外すことが出来ますが少々力を入れなくてはならないのでドライバーの先端をガムテープ(薄いハンカチ、手拭いの端切れがあればそちらの方が良いかも)などで保護した方が良いですよ。
書込番号:20882399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーでやってもらうならディーラーオプションのLEDライセンスランプの購入をお忘れ無く。
ただただ外してくださいはダメよ。
書込番号:20882428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しゃま2さん
私も最初はランプカバーが壊れそうで中々外れませんでした。外れたのはトライ開始から3週間くらい経って、ある日突然「ポコン!」って外れましたよ!
ま〜気長にトライしてみてください。片側が外れれば、その要領でもう片方は簡単に外れますよ!
壊れる壊れないの力加減が分からないから、慎重にこじり方を試してみてください!私も何回取説の図を見たことか笑
因みに私はCX3用で売ってたやつを付けました。そのころは新型CX5用が見つからなかったので!
書込番号:20882882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ悩みを持っていましたがさっき外れました。
コツはある程度の大きさのマイナスドライバーを使うことです。私は小さなドライバーや柔らかい内張り剥がしを使っていたため上手くいきませんでした。
ドライバーをカバー左右にある窪みに差し、持ち手を内側に力を入れると取れます。
どなたかがおっしゃってましたが、壊れるかもと思う位力を入れるというアドバイスが私には良かったです。
もしカバーが壊れても、ものすごく安そうな物でしたよ。
書込番号:20883814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,907物件)
-
- 支払総額
- 222.7万円
- 車両価格
- 215.7万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 172.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 195.3万円
- 車両価格
- 188.3万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 207.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 273.3万円
- 車両価格
- 259.9万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
19〜211万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
34〜578万円
-
37〜287万円
-
30〜288万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 222.7万円
- 車両価格
- 215.7万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 172.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 195.3万円
- 車両価格
- 188.3万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 207.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 273.3万円
- 車両価格
- 259.9万円
- 諸費用
- 13.4万円