CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,224物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 5 | 2017年4月29日 00:30 |
![]() |
80 | 11 | 2017年4月28日 22:56 |
![]() |
70 | 13 | 2017年4月28日 13:11 |
![]() |
67 | 11 | 2017年4月28日 09:33 |
![]() |
118 | 26 | 2017年4月28日 09:21 |
![]() |
117 | 19 | 2017年4月28日 03:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
私のcx-5にはハンズフリー機能がついてますが、
マイクはどこにあるのでしょうか?
場所がわからないので、大声になってしまいます(笑)
書込番号:20852715 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

サングラス入れのところですよ(^^)
書込番号:20852788 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

正式名はオーバーヘッドコンソールです
書込番号:20852794 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トライズさん
↓の電子取扱説明書から「マイク (ハンズフリー)」で検索すれば、マイクの位置が説明されています。
http://www.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/?link_id=sbnv
つまり、CX-5のマイクは天井のオーバーヘッドコンソールのところに内蔵されています。
書込番号:20852806
4点

オーバーヘッドコンソールの運転席側のブツブツの通気穴がみたいな部分に装着されてます。
書込番号:20852914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様ありがとうございます!
取説等も見ましたが、わからなかったので
大変助かりました。次回からは大きな声を出さずに済みます(^^)
書込番号:20853116 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ついに出ましたCX-8の公式アナウンス!!5スレで申し訳ないですが、さんざんこれを待つか悩んだあげくついこないだ5を注文した身ですが、なんとも複雑な心境です。画像を見るに、5と9のミックスのようですが、ホイールベースと天井を高くしているところを見ると、スライドドアSUV?とかなのかなって想像しちゃいます。
http://blog.mazda.com/archive/20170428_01.html
8点

>レッドハツさん
もう、すでにスレ立ってます。
遅かったですね。
書込番号:20852089 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>nojichuさん
書いてから気づきました(T_T)
しかしあれです、9にしなかった理由ってなんなんでしょうか。国内ならまだしも、海外でどうセールスするんでしょうか。さんざんグローバル戦略うたっておいて、まさかの国内仕様なんですかね。事実上のミニバンのような車体なんですかね。
書込番号:20852111
3点

ホイールベース2930からすると、MPVのSUVみたいな感じがする。
MPV2950
書込番号:20852199
6点

東南アジアやCX-9を販売しない地域で販売するモデルです。
スライドドアは世界的には不人気やからありえないでしょ。
書込番号:20852271 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2列目、カラクリシート復活しないかな。。。
写真から見るに、無理そうね。
書込番号:20852477 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

内装だけ見ると、現行CX-5と同じ感じですね。
ただパワーシートのデザインは羨ましい・・・
CX-5より30万ぐらいの値上げかな?
書込番号:20852537 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

聞いたところ、3列目はほんと補助的な感じだそうですよ。窮屈なので長距離で子供向け。
スライドドアでは無いため、3列目は使いづらいかな…とのこと。
書込番号:20852738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

9よりもホイールベース長くして3列目まで足元空間を出来るだけ確保したんですかね。内装みるとドアは5でそれ以外はほぼ9仕様ですね。フロント部分を隠してるのは、まさかのマツコネ液晶インチアップ?とか乗せてくるのかな。
書込番号:20852796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

8スレがたちました。ご迷惑をおかけ致しました。
書込番号:20852884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
あれはない方がいい。
自動駐車場システムとかもそうだけど、どれくらい切ったらどれくらい曲がるかの判断を機械任せにしない方がいいよ。
後々自分が困ることになる。
人間楽すれば楽するほど衰える。
書込番号:20820389 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>待ジャパンさん
>Purin2017さん
そうですか、残念。
ありがとうございました!
書込番号:20820532
8点

3月30日に納車して乗っておりますが、ハンドルに連動して動いていますよ。
書込番号:20820864 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すいません。
勘違いしてたみたいです。
本日乗った時に確認致しましたが、ステアリングと連動していませんでした。
書込番号:20822772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 勘違いしてたみたいです。
> 本日乗った時に確認致しましたが、ステアリングと連動していませんでした
勘違いする位、扱い易いですよね。
広角と言うか、視野が適度で、バックが楽ですよね!
視野が狭くて、ステアリングと連動しても、ダメですよね。
書込番号:20823102
5点

スレの主旨と少し違いますが、リアパーキングセンサーがオンと時、モニターに車の画像表示されますか?
取説を読んでると、そのようなことが書かれてますが
書込番号:20824664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Monacoblueさん
今日雨なので後ろ見にくいですが、左上にでますよ!障害物あると音と赤くなります。
フロントは障害物があると、画面が車の絵になります
書込番号:20825465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>虎命さん
画家の提供ありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
書込番号:20826290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

虎命さん ガイドラインの左右が平行でないみたいですが、調整することはできますか?
書込番号:20826539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動きませんね。
マニュアルを読んでいますが、車の移動予測域を表示しているのではなく、駐車する際に左右の白線に対して平行に、スペースにまっすぐ入っていることを確認するためのガイドラインのようなので、動かない仕様のようです。マニュアルの343ページに、ガイドラインの利用の仕方が書いてあります。
書込番号:20851705
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
3月中頃に注文して納車待ちの者です。
cx5はかなり売れているみたいなので、少しでも個性を出したくてスカートを付けることにしていました。
しかし今日営業の方から連絡があり 「スカートを付けると泥よけは、付けられないことがわかりました」っと言うことでした。
私は泥よけ付けなければ車体がかなり汚れたりしませんか?っと確認しましたが
営業の方はそうでもないと思います。っとの事でした。
自分としてはスカートは是非つけたいと思ってましたが、車体が相当汚れるのならばちょっと迷ってしまいます。
スカート付けられている方にアドバイスお願いします。
4点

今はほとんどの道がアスファルトになっていますので泥よけはいらないと思いますよ
まあ雨や雪の時は効果がありますが単独で走っているわけでも無いので周りの車の跳ね上がる汚れが付くのでどちらにしても汚れます
私の車は本格的SUVでちゃんとしたマッドフラップが付いていますが結局の所雪解け等の最も汚れる場面だとどっちにしろ汚れます
要は泥よけが必要な場面って他の車も汚れを巻き上げてると言う事です
書込番号:20849409
8点

早速のご返答ありがとうございます。
なるほどですね。泥よけはさほど必要ではないということですね。
こちらは九州は熊本でして雪も滅多に降らないのでスカート着用で考えたいと思います。
書込番号:20849447
6点

最近の泥よけ小さく効果少ないと思うし、デザイン的にもマイナスかと、スカートがいいと思いますよ。設計コンセプトもsimpleだし!
書込番号:20849456
3点

そう言えば
僕も前に乗っていた車は泥除けあったけど
今の車には無いな〜
だからって
特に気にはならない
書込番号:20849744
4点

>薬やさんさん
>餃子定食さん
返答ありがとうございます。お二人とも泥よけ気になさらないのですね。
確かにエクステリアも泥よけよりスカートですね!
書込番号:20849919
3点

スカート付き・・・ドムが浮かぶ・・・
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:20849932 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

泥除けの役割として雨水(泥水)の跳ね上げによる自車の汚れの他にも
後方への跳ね上げ軽減と言うものがあります。
今時の道路事情でも在ると無いとでは後方を走ってると一目瞭然ですね。
(雨脚が早まったかのようにフロントガラスが濡れますし、雨が上がってても
降ってるかのように飛んできます。)
その他にも歩行者への配慮もありますね。
泥水跳ね上げ軽減、跳ね石の軽減などもあります。
一般道は思うよりも小石がたくさん落ちています。(砂のような)
最近はバンパーの形状で役割を果たしてる車種もありますね。
個人的には自車への為でなく、周囲への配慮で出来る限り装着します。
書込番号:20849963
7点

>Re=UL/νさん
他者への思いやり 大変参考になりました。
もう少し時間があるので、スカートと泥よけ考えてみます。
両立できる方法があればよいのですが・・・
書込番号:20850092
3点

>えむちんさん
泥除けは本来自車を汚しにくくするものではなく、後続車に対して泥を飛ばさないためにあると理解してたんだけど。調べもしないで言っちゃってるけど、間違ってたらごめんなさい。
スカート履く時はちゃんとパンツ履けよ。
書込番号:20850240 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Re=UL/νさんが先に説明してましたね。
ちゃんと読んでから発言しないと。
パンツ履けよ。
書込番号:20850249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大好物はそばさん
返答ありがとうございます。
パンツ?スッポンポンでいきたと思います。
書込番号:20851369
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

マツダ関係者のインタビューとか結構見てますけど、マツダ関係者の口からディーゼルハイブリッドを研究してるといったフレーズが出てるのを見た記憶が無いですねぇ。
適当な噂サイトではよく見ますけど。
書込番号:20609176 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

噂だけでしょうね。
今回のFMCで本当にあるなら、雑誌で取り上げられてますよ。
書込番号:20609180
7点

恐らくディーゼルはこの先縮小廃止になるのではないかと思います。
書込番号:20609226 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

EVは2019年、PHEVは2021年に発売、マイルドハイブリッドも発売予定です。
ですがマイルドハイブリッドの時期は公言してませんね。
http://s.response.jp/article/2016/12/15/287054.html
ディーゼルでガソリン車から40万アップ、ハイブリッドで40万アップと二つもつけたら80万アップ。
本当に欲しいのか、現実が見えてないのかどっちだろう。
書込番号:20609327 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

現行のトヨタのハイブリッドならやらないほうがいい。
マツダの車には合ってない。
2020年に投入予定のトヨタの新型ハイブリッドシステムをマツダやスズキにもって話があるからそれには期待してる。
CVTじゃなくて9速or10速ATみたいやし
書込番号:20609603 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

可能性が高いのはHCCIエンジンだと思います。
書込番号:20609806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそもディーゼルハイブリッドになにを期待していたんでしょうか?
ハイブリッドというのは発進時のトルクのなさをカバーし、
減速時のエネルギーを回収することで燃料の消費を抑える技能。
発進時のトルクは有り余ってるディーゼルには毛ほどのメリットはなく
期待するものは微塵もないと思いますが。
書込番号:20610044 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Dゼルは回っている分には効率がよさそうだけど、
HVは、ちょこちょこエンジン運転、停止するので、
再始動とか、ちょっと不利な気もします。
書込番号:20610113
5点

素人考えですがトヨタとの提携でハイブリッド技術を導入して、ゴーストップの多い部分がうるさく燃費の稼げない所は、ディーゼル非稼働、得意なところをディーゼルで結構簡単にできるのでは?甘いですか?
書込番号:20610682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仮にスレ主の言うのが的を得ていたとしても
RMG079さんが言う様に価格が大幅上乗せされて誰が買うんでしょうか?
書込番号:20612004
5点

乗用車のガソリンHVは、燃費が良いだけで支持された訳でもなく、
ガソリン車には無い、静かさ、振動の少なさが目新しく売りの1つであり、
今やメーカーも、HVは通常ガソリン車より上質で高級なユニット的位置付けです。
片手落ちで、しかもさらに高いとなれば、買う人は本当に一部マニア
か、ヘビーユーザーしかいないと思います。
実燃費がガソリンHV26 DゼルHV30km/L出たとしても、
Dゼルのコストupは10万km程度で回収できるかな? ってとこかと。
書込番号:20613099
5点

>ただの親父さん
メルセデスベンツのSクラス300hがディーゼルハイブリッドモデルで既に国内で発売されています。
メリットはストップ&ゴーの多い市街地で燃費が有利な事。
走り出しのガラガラ音が消える事(20q/h〜30q/h程度までモーター走行です)
約2.2ターボ、2tの車重がJC08燃費で20Lを越えてる事。
ハイオクが軽油になる事でしょうか。
メーカーサイドの採用理由としては排ガス規制クリアの為の装置としての位置づけが高いでしょう。
しかしながらSクラスの中では998万円〜とクラス最安値なので、価格はかなり意識して抑えていると思います。
(標準で安全支援装置が付いててこの価格)
Sクラスを乗り継いでる人の話でも、内装や乗り心地に顕著なコストダウンは感じられないとの事でしたので、
そこら辺はメーカーもかなり頑張って仕上げてるのだと思います。
マツダのCX-5ですとベースモデルが277万(ガソリンモデルは246万)と300万を切ってる車種なので、
この価格帯の車を同じ様なやり方でコストダウンを図るとあからさまに質が下がってしまいます。
質感の低下か、価格が大幅に上がるかの二択になるのは避けられないかと。
可能性の話としてはハイブリッドユニットの革新的な向上、及び価格低下が見られれば、
例えばS300hのユニット、電圧126V 出力20kW トルク250N・mくらいのものが現行よりも半値、もしくは半値以下の
安価で組めるような状況になれば、質を落とさずに若干の価格上昇程度で実現出来なくはないと思いますよ。
この様に、たられば論を持ち出さないとこの価格帯のディーゼル車にHVは現実味が余り無い話かと。
今のディーゼルモデルに40万〜をプラスしてHV化し、ユーザーが好意的に受け止めてくれるかと言えば…。
書込番号:20615242
9点

>ただの親父さん
THS-2に代表されるトヨタのハイブリッドシステムは、CVTが前提になっています。
まず、Sky-D2.2をTHS-2に載せようとすると、420Nmという高トルクに耐えれるCVTを開発しないといけません。
普通にATと組み合わせたらいいじゃん。と思われるかもしれませんが、そうなってくるとマルチステージハイブリッドシステムというレクサスクーペにしか搭載されていないような高コストなシステムになります。
そんなわけで、ちっとも簡単じゃないです。
書込番号:20615996
4点

>カープレッドさん
クラウンもTHS2?
書込番号:20616056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー マツダのHVは、トヨタのHVシステムでしたね。
トヨタのエンジン出力特性に、合わせなければいけないんだっけ。
クラウンのHV2.5だと馬力は似たもんだけど 22.5kgf/mのトルクだよ。
ガソリンとトルクの出方も違うだろうし。
そんなのにしたら、マツダDゼルの良い所も全くなくなっちゃうね。
もう一つクラス上は、レクサス 450h のシステムクラスでしょうか?
んー、既に庶民の次元とかけ離れてスペックを見た事も無いですが、このあたりでしょうか。
せめて6発だったら、受け入れてもらえるかなー?
書込番号:20616425
3点

そっか、 トヨタがマツダにHV用でDゼルエンジン作って
供給してよと言わない限り、マツダ単独での可能性は無いって事か。
書込番号:20616464
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
クラウンもTHS-2だったと思いますよ。
書込番号:20616798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリンでもディーゼルと同等の熱効率を実現出来ますから、あえて採用する理由がないんじゃないでしょうか?。
一見良さげですが、車重&お値段がベリエクスペンシブになりそう。
書込番号:20616860
3点

難しそうですね。ハイブリット化。
正直、今のクリーンディーゼルで自分自身は十分なんですけどね。楽しいエンジンで燃費もよく満足しています。皆様、色々教えてくださりありがとうございました。
書込番号:20616869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタのマツダへのHV技術協力の約束を、
トヨタの技術陣、研究陣の現場サイドが断ったと事情通が雑誌に書いてたです。
ようは、マツダごときにHV技術供与はできないと。技術陣のプライドが許さないってことか?
書込番号:20849860
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在、試乗をした上で新型CX-5のトルク感、インテリア、イクステリア、安全装置、クルーズ等すべての魅力に取りつかれているものです。
表題ですが、7人乗りになるであろう今年秋頃に出ると噂のCX-6(7)も気になっております。
まもなく子供が二人になることや、親を時々乗せられたらいいのかなと。
しかし、15cm(仮)長くなるだけなのでsuvの7人乗りはやはり臨時用であり、最後部に座るなら車二台でお出かけすればよいのかな、とも思っています。
一年待てる気長さがあればいいのですが、現在のcx-5の魅力に加え、現在の車(セダン)が目立っ傷があり悩んでおります。
皆様でしたらどのようにご判断されますでしょうか。
書込番号:20651241 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

CX-6の噂はありますが本当に今秋にでるかわかりません。全長がのびて見た目はよさそうですが、実用性は向いてないと思います。ハリアーぐらいの全長で7人乗りはかなり狭いでしょう。CX-9ぐらいじゃないと。しかし、あれは日本の道を走るにはデカイです。
書込番号:20651280 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も同じ悩みから、cx-5に決めた、ぷんたろと申します。mpv23tに11年間のっており、家族はミニバン、若しくは、2列目のリクライニングにこだわってました。只、車検で30万強かかるのと、最新安全性能に切り替えたい思いから、押しきりました。
ドアがスライドしない点とsuvで最適化したモデルの無理矢理3列シート化の点も1年待つのをやめた理由になります。
書込番号:20651283 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

アルファードクラスの大型ミニバン以外の6−8人乗りは緊急用と考えるべきでしょう
頻繁に6−8人乗るなら別だけど、それ以外は2台かレンタカーが無難では?。
書込番号:20651292
7点

定員7名っていうのと、実際に快適に7名乗れるかは別物です
その辺はわかっているとは思いますが、私は絶対に3列目には乗りません
書込番号:20651296
7点

後部座席は現行のCX-5でさえ、母には不評です。
それが7人乗りになるとどうなんでしょうね
因みに最近、90歳になる祖母をドライブに連れて行ったんですが、
乗り込むときに本当に乗りにくそうでしたね。
私がフォローしましたが、やはり車高が高いのと、扉が全然バリアフリーではないのが(^^;)
まぁ、やはりSUVは家族には向かないのかと
書込番号:20651297
9点

>Yamamamama5さん
仮に3列シート使用が販売されても、3列目の居住性は相当に厳しい事が予想されますね。
3列目への乗り降り時の身のこなしも、相当にアグレッシブとなり、高齢者向きではありません。
ここは素直にCX−5購入し、ご両親には2代目の車、もしくはタクシーにて移動してもらうのが妥当かと思います。
書込番号:20651323
15点

SUVでの7人乗りにこだわらず、MPVを更新(フルモデルチェンジ?)などしてくれれば
いいと思うのですけどね。
MPVを今風(鼓動デザイン)にしたらどんなふうになるのかとても見てみたいのですが・・・
(という私はCX-5を買ってしまったのでMPVのモデルチェンジ?は興味本位でしかないですが・・・)
あの手のミニバンに、2.2Dのエンジン搭載はとても強いと思うのですけど・・・
トルクもあるから多人数乗車に強い!・・・とおもうのですが・・・いっそMPVにエンジンだけ
乗せ換えてもよさそうなものですが・・・
書込番号:20651360
10点

>Yamamamama5 様
現在所有しているお車が使用に耐えるのなら、少なくとも年内は下記の理由により待つべきだと思います。
@思案なされているCX-6(7)の動向が一定確認できる。
ACX-5の初期受注が落着き、納期短縮が見込める、
B強力な対抗馬(車)のFORESTERが、'17.11〜'18初頭頃ブランニューモデルのマーケットリリースが想定され、また、ハリアーのMCも年中盤に想定されている為、それらに伴う購入条件の緩和が見込める。
C上記B対抗迎撃策として、初期モデルのマーケットリサーチによる(不具合箇所)改善モデル、年次モデルの投入が充分想定される。
なお、各々のファミリーには其々のライフスタイルが有ろうかと思いますが、新たな生命の誕生によりご家族が増える事に加え、(高齢の?)ご両親をお乗せになられるご予定なら、スレ主様のご希望を5年程先送りの上我慢し、スペース的に優れたリア両側スライドドアのミニバンを選択された方が、配偶者はもとよりご両親にもお喜び頂け親孝行になるのではないでしょうか?
書込番号:20651364
6点

三列シートを使った状態で旅行はできませんが、ジジババも乗せて食事行くときとかは重宝しますよ。
エクストレイルやアウトランダーも三列シートを選べるので、それらを見に行ったら広さの目安になるのでは?
書込番号:20651371 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

7人乗りが発売されるかもということはディーラーの人も言っていましたので、いつかは発売されるとおもいますが、発売時期は未定のようです。雑誌などにもあるようにベースはCX-5なので、3列目の居住性は期待できないかもしれないですね。エクストレイルやアウトランダーの7人乗りに近い印象だと思います。
私は一歳の娘がいて、子供はもう一人の予定ですので、スレ主さんに近いと思います。嫁さんの家族とも年に数回一緒に車で旅行に行きますが、いつも車は2台です。
私は子供が小学校高学年になるまではミニバンは必要ないと思っていますし、ミニバンは格好悪いので乗りたくないと嫁には言っています。が、将来的にミニバンも必要にはなってくると思うので、それまで10年は使えるかと思い契約しました。状況的に今しかSUVに乗れないかもしれませんよ。
エクストレイルやアウトランダーを一度見に行くとイメージ湧くかもしれません。
書込番号:20651377 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

7人乗りは気になりますね〜
私でしたらセカンドシートを後方へめいっぱスライドさせて
4人でゆったり乗れるCX-5版と勝手に決めつけて
サードシートは荷物置きで、使い方違うかもですけど^^
書込番号:20651633
8点

>Yamamamama5さん
日経や地元紙でも公表されてますが、7人乗りは年度内に発売されます。
おそらく、CX-7になると思います。
ただ、プラス2席につては快適性はなく、短距離向けで旅行には向きません。
お買い物程度なら大丈夫です。
試しにエクストレイルの7人乗りを確認されたらと思います。
書込番号:20651884
3点

発売はあくまで予定で延期になる可能性も十分あります。自動車業界ではよくありますよね。
書込番号:20651936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう、CX-5も2.5Lターボ噂されてましたですね。
書込番号:20652880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3列車の生産は8月からの様です。
モーターショーの目玉でしょうね。
書込番号:20848943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなニッチなものが目玉のわけがない。(笑)
書込番号:20849222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yamamamama5さん
自分もCX-6かCX-7だかの噂が気になってましたが、待ちきれずCX-5を購入し、つい先日納車されました。結果自分の場合は「CX-5で正解」だと自分ではおもってます。
ご覧の通り後席ドアの床面もかなり高さがあり入口もそれほど広くはないため、この後ろに3列目があったら入りにくくて仕方ない気がします。お年を召した方やお子さんならなおさらでしょう。プラットフォームそのままなら多少全長伸ばしてもあまり変わらないでしょうから。
大人数で乗りたいなら素直にミニバン、5人まででいいからスタイリングと走りを楽しみたいならCX-5を買うべきでしょうね。
書込番号:20849418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のマツダは発売の結構前から発表や実物を見せたりするので、秋ごろ発売なら夏ごろに実物が見れるかもしれないので、もう少し待ってから検討しても良いかもしれません。我慢ができるのならですが・・・
書込番号:20849507
0点

タイムリーなニュースも出ていたんですね!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170427-00010002-autoconen-bus_all
書込番号:20850994
0点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,898物件)
-
CX−5 2.2 XD ブラック セレクション ディーゼルターボ 4W 360°モニター ETC Pセンサー Sヒーター
- 支払総額
- 339.2万円
- 車両価格
- 323.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 192.4万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 174.4万円
- 車両価格
- 162.7万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 10.6万km
-
- 支払総額
- 128.9万円
- 車両価格
- 110.9万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 282.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
19〜199万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
34〜578万円
-
37〜287万円
-
30〜288万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 192.4万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 174.4万円
- 車両価格
- 162.7万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 128.9万円
- 車両価格
- 110.9万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 282.9万円
- 諸費用
- 6.9万円