CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,352物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 9 | 2017年1月30日 19:33 |
![]() ![]() |
78 | 14 | 2017年1月30日 10:26 |
![]() |
533 | 77 | 2017年1月29日 23:09 |
![]() |
75 | 8 | 2017年1月29日 21:23 |
![]() |
51 | 8 | 2017年1月28日 20:06 |
![]() |
28 | 5 | 2017年1月28日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
こんばんは、購入検討者です。
近くのマツダで25Sを試乗したのですが、購入は20Sを予定しています。
近くのディーラーに20sを置いていないので、乗った方の感想をお聞きしたいのですが
25SやXDに比べて乗り心地など教えてくださると幸いです。
5点

初期になるんですが20Sを試乗しました。
感じたのが、とにかくパワーがなく物足りなさを感じてがっかりしたのを覚えています。
現在はディーゼルに乗っています。
書込番号:20614970 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

初期型ですが、20Sは少しふわふわした乗り心地です。
街乗り中心ならなんら問題はありません。
ただ、2000CCの排気量は物足りないパワーで
登り坂はエンジンの非力さを感じます。
書込番号:20615171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

乗り心地という意味では、25と変わらないと思います。
ディーゼル仕様はガソリンエンジン仕様と比べて、フロント部分が相当重いから乗り心地はかなり変わりますが、
ガソリンエンジン仕様は20、25と重量差が少なく、シャーシや足回り等は共通ですし、内装(特にシート)も共通ですので、ほぼ同じといえます。
これが乗り心地以外の部分ですと、一番非力なエンジンである為にパワー感に差がでますが、
普通の街乗りや高速移動で不便を感じるレベルではありません。
(ライバル車であるフォレスター、エクストレイル、ハリヤーも20Lエンジンが販売中心車種であることからも20Lで必要十分だと思ってます)
自分は現行後期25Lに乗ってますが、25Lを選択した理由はLパッケージが20Lでは選べなかったからです。
XDは、以前大パワースポーツカーを数台乗り継いでいたからか、特に感動する様なトルクは感じられず、
違和感の大きいターボによる加速とディーゼル特有の回らないエンジン、音と振動等ネガティブ要素の方が大きかったので、ディーゼルは一瞬で選択肢から外れました。
(CX-3にガソリンエンジンが選択できてたら、CX-3買ってたと思います)
書込番号:20615206
11点

初期型の20Sで4WDです。sky activeのガソリンエンジンは良い出来です。
当方は4人家族+ラゲッジ一杯の買い出し荷物を載せますが、坂道でも特に非力に感じる事はありません。
その荷物が丸太とか石とかの重量物の時には上り坂でキックダウンが起こる事があります。
でも、普通の人はそんなの載せませんよね。
高速道路での加速も安定していますし、日常の道路、悪路で困る場面はないと思います。
困るわけではないけれど、せっかくCX-5なんだから加速感が欲しい、という人はいるようです。
書込番号:20615260
6点

皆さま、返信ありがとうございます。
私自身所有しているのが軽自動車ですので、どのグレードにのっても上質に感じるのでしょうが
気になったので質問させて頂きました。
今週末に20SとXDを試乗してから、決めても遅くないかもしれませんね!
自宅から20SとXDの試乗車があるディーラーは少し遠いですが、行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20615393
5点

>takap0223さん
早期契約期間がもうすぐ終わるので、少し悩むのであれば決算期まで待ったほうがいいかもしれませんよ。
ちなみに僕も同じくムーヴからCX-5への乗り換えです。
軽自動車からだとかなりのギャップがあるのは分かってますが、Lパケの高級感を見てしまい高望みをしている今日この頃です笑
書込番号:20615541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>101クボちゃんさん
私も試乗車が25SのLパケだったので、迷っています。
ですがLパケにすると予算が・・・
って感じなんですよね・・・。
書込番号:20615638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どこかで見かけたけど、デイーゼルとガソリンの重さの差は80キロとかみかけた
2りったーで車両重量が1510って書いてあるからそんなに非力ではなさそうな気はする
他のメーカーの車だと1.5リッターで車両重量が1800台があったりするし
非力と思う=とばしがちな人?もしくは急な坂道系が行動範囲にある人だと思う
平面な町中なら2リッターでいいと思う、軽が走れているぐらいだし
書込番号:20616335
1点

>takap0223さん
今、さっき会社帰りにディーラーに行ってXDPROACTIVEを見てきました。
時間が遅く試乗は出来ませんでしたが、エンジンをかけたりは出来ました。
改めて感じたのですが、PROACTIVEで充分満足出来る内装でしたよ!
エンジン音も良かったです!
25sLパケを購入するなら、XDを購入した方がディーゼルの良さも味わえると思います。
書込番号:20616423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
新型cx-5を検討しています。
ローンを組んで契約された方はいらっしゃるのでしょうか?
また、マツダのディーラーローンは金利何%なのでしょうか?
残クレでなくて、普通のオートローンのが知りたいです。
お願い致します。
書込番号:20612171 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ディーラーに聞けば?
それが一番確実
書込番号:20612237
13点

>softpack26さん
MAZDAは2.99%じゃないかな。
XD L
430万(諸経費込)
頭金
150万
残クレ3年
月々3万円 ボなし
3年後180万
だったかな。
書込番号:20612248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

残クレしないなら銀行ローンとかの方が安いと思いますよ。
福島銀行とかなら全国対応で2%以下になりますし。
書込番号:20612276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ローン会社からのバックマージンがあるにせよ、ディーラーローンはお高いのがお約束。
金利だってアレですから、他所で借りた方がお安い場合もあります?
書込番号:20612320
8点

皆様ありがとうございます。
一度ディーラーに聞いてみて、銀行ローン考えてみます。
初めての新車購入なもので分からないことばかりです…
書込番号:20612353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーはどこも3%以上が普通です。
マイカーローンはJAがオススメです。
前回の車、独身時代に他に借り入れ無しの状況で、1.15%でした。
既婚で住宅ローンや他に借り入れ等があると、多少上がる思いますが、それでもディーラーに比べたら破格です。
書込番号:20612366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんが言ってる金利はある一定の条件を満たした金利です。
特にJAは組合員になる必要があるのと入会金があったりします。
そして金利だけに目を奪われがちですが
実際は『金利』+『保証会社の手数料』+『保証会社の保証料』が必要になり結果Dローンの方が安くなるケースもあります。
まぁ正直手間だとかも考えればDローンにして3年後一括返済とかがいんじゃないですか?
もし、一括の目処がたたないなら最初から5〜6年で組むしかないよね。
書込番号:20612418 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

銀行ローンを検討されるならまずはご自身の給与の振込銀行から検討されることをお勧めします。給与振込口座なら金利優遇や保証料免除やネットバンキングや〜クラブ入会もしくは入会済みなら金利優遇もありますね。
書込番号:20612461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>softpack26 様
当サイトのホームメニューのローンに、マイカー・バイクローンという項目が存在するのはご存知ですか?
なお、他の方も既に記述されていますが、金利優遇キャンペーン(この場合でも市中金融機関が有利な場合が多い)でも実施していない限り、Dでの借り入れは支払総額で多くの場合市中金融機関より多額になる事が想定されます。
また、住宅ローン等金融機関でご利用中で有れば、そちらの金融機関で借り入れ相談されるのも宜しいかと存じます。場合によっては金利等優遇適用される場合も有りますので・・・。
賢明なスレ主様はご存知かとは思いますが、企業によっては福利厚生の一環として低利融資制度があったりしますし、JAや労金の利用資格取得の為の加入金も僅少ですので、場合によってはそちらをご利用されたり、街の信用組合、信用金庫が思わぬ低金利キャンペーンを実施中だったりもします。
ここでキーボードを打鍵し伺うのも良いのですが、取りあえずはご自身が主体なアクションを起こし情報収集される事が肝要だと思います。
なお、年収等融資条件(融資額、金利、返済期間等)も有りますので、先ずはファーストインプレッションとして、日頃からお付き合いのある(給与振込、公共料金自動引き落とし、住宅ローン等)金融機関窓口を訪問し情報収集をスタートされてみては如何でしょうか?
書込番号:20612541
4点

全然回の時のCX-5を見積もりしに行った時は5.8とか言われた気がする(仕事で福島に行ったとき)
地元の千葉に帰って来て見積もりに行った時も5、9とか言われた気がする
書込番号:20613195
4点

>softpack26さん
九州だけど5.9パーセントだったよ!
正直銀行にした方がいいよ
同じ額借りるにしても月数千円違ったりしてくるから。最終手段でマツダローンにした方がいいかも
書込番号:20613443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分国内メーカーのDローンが通常型で高いのはマツダとトヨタだと思う
Dのことを鵜呑みにしてDローンで契約する人は馬鹿としか言えない特に車じゃないことで金額を気にする人がしてたらなお馬鹿
他のローンでだめな人がしょうがなくDローンにするのは別で
>主
みんなが言うように銀行にして、銀行が駄目なら、オリコかジャクスにしてそれでも駄目ならDローンにするしかないよ
僕の知り合いの殆どが車買う時は一切金利のことは頭にないし、車の値引きもしない、例え車屋に知り合いがいても人任せで
何も努力もせず、文句ばかりか一時的に文句は言っても最終的に他人事と同じレベルになっているww
口ばかりでww
↑のようにならないよう気をつけてください
書込番号:20613668
1点

札幌は6.9%でしたよ(笑)
高すぎですね。
まあローン対応はオマケでしょうね。
書込番号:20613886
1点

値引き交渉の中で金利交渉をしてみては?私はディーラーでローン組んだ時は、毎回2.9%にしてもらいました。今は使っていませんが。
書込番号:20615330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
先週CX-5を予約しました
最後まで妻と大きさでもめました
どうしても駐車のしづらさが生理的に厳しく感じてしまう様です
最終的には妻を説得し、新たに広い駐車場を借りてまで購入する事にしました
しかし冷静になり、いろいろな記事やマツダのホームページを見ても
どうしてこの大きさになっているのか明確なものはありませんでした
気に入って購入する方は当然この大きさを含めて気に入っていると思いますし、
大きすぎるとも思っていないでしょうが、何故この大きさなのでしょうか?
幅1840ではなく1790ではどうして駄目だったのでしょうか?
欧米では1790でも小さすぎるからでしょうか?
なるほどという理由があれば妻もすこし納得感が増すかもしれません
なにか知っている方いたらよろしくお願いします
22点

マツダの車はcx-5に限らずですが、海外で販売することを前提としてつくられています。
日本では1840mmはかなり幅広ですが、欧米では1800mm以上が一般的です。
単純に取り回しだけを考えるのであれば、5ナンバーサイズがいいでしょう。
ただ個人的には、目線が高いので運転しにくいと思ったことはありません。
さすがに1900mmを超えると厳しいですが・・・
全長が短いので、それなりに小回りは効きますしね。
ちなみにうちの嫁さんは、最初は大変といいながらも、少しずつ慣れてきたみたいです。
書込番号:20583514
31点

サイズは、フォードSUVのEscapeとほぼ同じに設定されたようにも思えます。
書込番号:20583645 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アメリカンサイズ?!
車が大きいのはかまわないんだけど
駐車場や道も広くして欲しいよね
日本ではワイド1700mmで充分です
書込番号:20583704 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

基本的には横幅が広い方が直進安定性が増すと言われてます。
日本の制限速度ですと大差は無いですけど。
後は衝突安全性のハードルが高くなっていっているので、横幅を大きくしないと室内が狭くなっていきます。
と、この辺がもっともらしい理由。
横幅広い方がカッコいいじゃん!
っていうのが本音の理由じゃないかと。
魂動デザインは曲線のラインが多いので、デザイン的にある程度の幅が必要なので、その大きさにしてるんだと思います。多分、最近のマンションの機械式駐車場で多い、1850mmが一つの目安になってんじゃないかなぁ。と思いますね。
まぁ、横幅がでかいと通れる道に制限がでてくるとは思いますけど、運転のしやすさとしては切り返しのタイミングに影響する車両の長さの方が影響度が大きいと思いますよ。
CX-5の場合は長さはわりと抑えられているので、そこまで運転し難い事はないと思います。全長だけでいうと5ナンバー枠ですし。
書込番号:20583707
22点

背高なクロスオーバーSUVでワイド・アンド・ローを実現するには物理的に車幅を広げる必要があります。
1840mmならマツダにしてはまだ抑えている方だと思います、プレミアムラインだと同セグメントで1900mm弱の車も多いですし。
書込番号:20583721
12点

日本の道路事情で考えると大きいなあ、と思いますが海外から見るとこれでもミドルサイズくらいですからね。
ちなみに海外用としてCX-9という更に一回り大きなモデルもマツダに存在します。
2.5Lのガソリンターボがラインアップされるなど面白そうな車ですが、日本にはデカすぎるという事で未導入みたいです(導入する、なんて噂もチラホラ聞きますが)。
書込番号:20584007 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

全幅が1790くらいだと、ヴェゼルと同じくらいですから
CX-5の車格にあの幅だと細長くてカッコ悪いですよ。
書込番号:20584039 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

マツダに限らず車メーカーは米国市場第一で、ライバルの欧米メーカーが幅広の車を作っている以上は、どうしても合わせざるを得ないのでは。残念ながら日本向けに作っているわけじゃないですから。
書込番号:20584182
25点

ハリアーが1835mm、CR-Vもそのぐらいですから、そういうクラスですね
書込番号:20584204
14点

>ピーノーさん
一般的に新車を企画する場合に、ターゲット或いはベンチマークとする車があって、Aクラス〜のサイズが決まってくるのが普通ではないかと思います。
サックリ言いますと、幅1790では実現出来ないCXー5 の全体バランスがあるのではないでしょうか?
そう言う面では、購入するユーザーが自分のニーズにマッチするクラスのクルマを選択するべきですし、今は選択肢も多いのではないですか?
何故?と言うより、CXー5 はこのサイズのニーズを拾う車だと思います。
書込番号:20584600 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>なるほどという理由があれば妻もすこし納得感が増すかもしれません
側面衝突に対する強度を上げるためにこのクラスにおいてはこのサイズが常識になった。
とでも言っとくのが一番いいんじゃない?
デザインのことを言うと反発される可能性もあるから。
書込番号:20584757 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ピーノーさん
大きすぎると思っています。購入時、小さい車が欲しかったので、私もそれが嫌でした。
>幅1840ではなく1790ではどうして駄目だったのでしょうか?
それはCX-5だからです。1790だと1765のCX-3とたいして変わらずCX-3シャトルになってしまいます。
単純にエンジンが大きいからそれに見合ったボディサイズにしないと売れないから、
というより、車格にあったボディサイズにしないと売れないからで良いのではないでしょうか?
でかいのがいやならCX-3にすればいいじゃないって話ですけど、パワーがないのはもっと嫌ですよね。
素直に、俺CX-5欲しいんや〜だから幅1840になっちまう〜ってことかな?
書込番号:20585397
12点

みなさんたくさんご意見ありがとうございます
>ラドラーダ さん
>ちなみにうちの嫁さんは、最初は大変といいながらも、少しずつ慣れてきたみたいです。
うちの妻も旧型を試乗してみて通常の運転は目線も高く問題ないと言っています
ただ駐車だけは出来る気がしないみたいです
奥様は駐車はどうですか?
やってるうちに慣れるものでしょうか?
>cancunsea さん
なるほど
Escapeはアメリカでは人気なんでしょうか?
>gda_hisashi さん
本当ですよね
最近は5ナンバーの車なんてほとんど無いので
道路は無理としても
せめて公共の駐車場は広くする様な方針を国が出して欲しいですね
>カープレッド さん
確かにデザインの自由度は幅広の方がありますね
デザインは購入理由の大きな部分です
>Beforea2 さん
ラインナップとしてこの大きさなのは理解しますね
>星の煌めきを感じる さん
アメリカは行った事がないので道路事情がイメージできませんが
やはりインフラのサイズが桁違いなんでしょうね
ヨーロッパは都心部なんかは狭い道路も多いと思いますがどうなってるんでしょうかね
>TRAIN さん
サイズ含めてカッコ良さなんでしょうけど
幅、長さ、高さ、全てを(1790/1840)=0.972倍
にして欲しいななんて思ってしまいます
>9801UV さん
それは国もわかりきっているでしょうからインフラの方を整備をしてもらいたいですね
>ペローリ さん
たしかにハリヤーも幅広いですね
但し、ハリヤーはトレッド幅が狭くて実は駐車しやすいかもしれません
>PC肩凝り親父 さん
幅をせまくする事で他が犠牲になるなら
確かに全体バランスとして仕方ないですね
>XJS さん
側面衝突に関してはうちの妻もなるほどと言っていました
>まきたろう さん
確かにパワーが無いのはもっと嫌ですね
個人的にはラインナップ全体的に少しづつ小さくして欲しいのが願望です
デミオ 1655mm
CX-3 1695mm
CX-5 1795mm
とか
でもこれだと欧米で格落ちなんでしょうね
書込番号:20585663
6点

マツダはバブル期の5ちゃんねる時代からワイド化に熱心だったからね
あの頃はまだ5ナンバー車もたくさん有ったが
今はデザインに走っちゃって、DYデミオの様な親類5人とその荷物乗せて冠婚葬祭の為に狭い田舎道をトコトコ走る
のに最適な車がなくなってしまった。
こういうのは地味だけど、後々じわじわと効いてくるよ。
書込番号:20586140
15点

側面衝突の理由が一番納得いくようですね。
マツダはデカい割に車内が狭いので衝突も考えられて作られていると思います。
別の車ですが、やはり幅が広くてドアがデカければ安心安全です。
http://s.kakaku.com/review/K0000287435/ReviewCD=925886/
以下引用
>ドライバーの方がブレーキとアクセルを踏み間違え、
>フルスロットルにて当方運転席側に追突。
>(20m以上離れた所からですから、激突かも)
>相手は1.6Lクラスで走行不能。ドアもあかず。
>当方の損害はフロント、リアのドアがベッコリ。
>リアドアは反ってしまいBピラーも損傷しましたが、
>ドアが開くではありませんか!リアも開閉可能!
>現場近くの中古車屋の主人も頑丈さに驚いておりました。
>購入当初は女性陣から不評だったドアの重さ、
>最後の最後に良さがわかりました。
書込番号:20586222 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CX-5は店によっては駐車の幅が狭く、対応できない立体駐車場もよく見かけます。その一方、大型店や規模の大きな駐車場では幅広の車両用のスペースがあったりもします(札幌大通り駐車場のひろびろスペース等)。
我が家は家族で出かけることが多いので、私が運転して狭いスペースにギリギリ駐車する事もあれば、あえて駐車しやすい店を選んで買物に出るような事もしています。うちの妻も、購入前はCX-5の車幅と駐車場の関係を気にしていましたが、CX-5は運転が楽しいため、私がホイホイ運転手をかって出るので、結果的には喜ばれたようです。
問題は妻が友人や母親同士で行く店の駐車場が狭い場合です。そういう時はよその車に乗り合わせるなり、近くのコインパーキングに入れるなり、知恵を働かせてもらうしかないと思います。
逆に妻が友人を3人乗せてコストコでまとめ買いしてくるようなときは、CX-5に皆を乗せてラゲッジもフル活用しています。車幅が10センチ大きいという事は買物や旅行で積める荷物も10センチx奥行き分増えるので、メリットになると思いますし、CX-5の後列を畳んだ時の広さはに運びに活躍します。3列シートのワゴンは一見良いようで、3列目に人が乗るとラゲッジスペースが食われて荷物が積めない車種もありました。
意外なのは後席中央の乗り心地で、良くないです。我が家は4人家族プラス犬なので、後席は広々と使えて妻子も乗り心地よく寝ていますが、5人家族とか客を4人載せる場合は後席中央の人から不満が出てくるかもしれません。
奥さんがたは、車が広い=駐車場に入れにくい、で発想が終わってしまうようですが、使いこなし次第で車幅が広いメリットが見えてくるのだと教えてあげてください。
書込番号:20586239
11点

日本の道路事情を考えると狭い方がいいし、駐車が苦手な人だと少しでも小さい方が良いと思うのかも知れませんが、世界の大多数としては、車格と大きさは比例するんですよね。長さも幅も。
トヨタも一頃プログレという車を作って小さな高級車を試みましたが後が続かなかったし、ベンツもAクラスとかSmartとか小さめの車を作りましたが、小さくなるにつれ安物になり、せいぜい同サイズ比で高価というのが精一杯でした。
更にご指摘があったとおり衝突安全性への要求レベルが高まってドアが厚くなったため、同じ車幅なら確実に車室幅は狭くなる。
なので、同車格で狭い車幅なら(他に買う同好の士が少ないので)、リセールバリューの低い不人気車を、高い値段で買わされることになり、結果売れないことが予測できるので、メーカーは作らない、という話にならざるを得ないでしょうね。
書込番号:20586689
11点

前の代の時は1840は確かに大きく感じましたが最近出てきたクルマは1800オーバーでそれほど差は無いかと。
あと横幅以外は意外と取り扱いしやすいてすよ。
まあ全体的に小さいのでよければcx3をどうぞとなってしまうのでしょうかね。
価格とエンジンを比べるとかなりの人がcx5を選ぶんでしょうね。
書込番号:20588056 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アクセラベースのSUVだから、車高を上げたのと同様に横幅も広げないと変なデザインになりますね。
取り回しを気にするならアクセラにしとって事でしょう。
初期型は日本での目標販売台数が1000台と完全に海外向けだったのに、なぜか売れてしまった。
逆に日本市場向けに作ったベリーサ、プレマシー、ビアンテ、MPV等は不人気で廃盤とは皮肉な話です。
欧州車っぽい車が日本品質、日本車価格で買えるのがマツダの魅力なんでしょう。
書込番号:20588083 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あまり言わない方の理由が、マツダは全生産の85%が海外、国内は15%に過ぎません。
道路事情が異なる地でライバルと販売競争を強いられるので、最も販売が見込めるマーケットに合わせる戦略的なデザイン(設計ですね)を採用します。
(モデルチェンジ毎に太っていったスバルがいい例です)
ちょっと前は倍々ゲームの中国マーケットに全てのメーカーが向いていたように感じましたが、明らかな翳りもあり、従来の北米シフトに移行していると思います。
元々中国のマツダはパッとしなかったですしね。
関係ない話ですが、マツダの生産は海外4:国内6が続いていて、販売比率を考えれば為替変動の影響を最も受ける国内メーカーといえます。
改善のため50:50に移行途中だったのですが、メキシコ工場を稼働させた途端、トランプ政権が北米自由貿易協定離脱を表明しましたので、踏んだり蹴ったりだと思いますよ。
脱線しましたが、唯一奥様に言っていいのは
「これ、グローバルモデルなんだよ」
でいいのではないでしようか?
「ふーん、だから…?」
がもれなく付いているような予測がつきますけど。
旧設計の街路もまだまだ多いので、国内では5ナンバーサイズが扱い易いのは確かです。
世田谷区とか最悪ですよ、古いターミナル駅の地下駐車場など無駄なテクニックが必要になります。
ヨーロッパのメーカーのほとんどにAセグメント(軽自動車とリッターカーの中間)のボトムラインが用意される大きな理由です。
他に排ガス規制と税制も絡んでいます。
抜け道など走らなくなる場所は出来ますが、それ以外はいたって普通だと思います。
(個人的には持て余すので5ナンバーサイズに戻して15年位経ちます)
書込番号:20588460 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
新型CX-5の人気グレードは最新の安全装置と程良い価格であるPROACTIVEグレードですかね?
ちなみに皆さんはどのグレードを契約しましたか?
書込番号:20607972 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まだ契約してないが
XD L パッケージにする予定です。
オプションもたくさんつける予定。
豪華仕様にしたいので
書込番号:20608076 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

プロアクティブです(^。^)
書込番号:20608097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プロアクティブ、いつ聞いてとニキビが治りそうな名前ですね。
トヨタのTENGAといい、他の業界で有名な名前を避けようとは思わないのか。
書込番号:20608279 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

自分なら25のLパケですね。
書込番号:20609631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

XDプロFFです。革は豪華ですがどうしても臭いで酔ってしまうので・・・。
安全装備は充実なのでプロアクティブにしました。
マツダさんの設定は、私のニーズにぴったりで選びやすかったです。
書込番号:20609727
6点

XD Lパケ AWDで契約しました。
最初の予算ではXD プロアクFFにしていましたが、長く乗る予定なので後悔のない選択をしたいと思いましたので…
書込番号:20609947 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ディーゼルを選ばれた方が多いと思われますが、私の使い方にはガソリンが合ってる
のかなぁ〜と考慮の末 25S Lpack です。^^
書込番号:20613900
8点

クルマに限らず、松竹梅で竹を選ぶケースが案外多いのではないでしょうか?
また、竹のグレードはメーカーも売れ筋と考え、買い得感のあるグレードに設定するようです。
ただクルマは趣味性も関与しますし、発売当初は「一番高いの持って来い。」が多いかもしれませんね。
書込番号:20614095
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
今回の新型CX-5のLパケ以外でショップオプションになっているLEDフォグランプですが、カタログで見る限りとても小さく見えるのですが、実際はどのくらいの大きさなのでしょうか?
また最近は外車ではフォグランプレスの車が多くなってきていると言うことですが、皆さんは新型CX-5のLEDフォグランプはどう思いますか?
書込番号:20603672 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

基本的にメーカーが装着しているフォグランプは飾り
(ドデイライトや大きなポジションランプって言う程度)
と考えています
明かりとしての効果は大きくないでしょう
書込番号:20603838
7点

自分の担当はヘッドライトだけで視界は充分良好なのでフォグランプはスタイリングとしてと考えて問題はないかとと言っておりました。
スタイリングとしてつけてしまいましたが笑
書込番号:20603848 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


私はアクセラスポーツ15Sプロアクティブを納車待ちですが、フロントのLEDフォグランプはカッコだけで付けてしまいました(笑)
確かにLEDフォグランプは大きさが小さいのでハロゲンフォグランプの形状に比べて存在感はないですけどね。
書込番号:20605814
1点

>101クボちゃんさん
CX-3のフォグランプに似ていて、しかし同じ物かはわかりませんが、CX-3のフォグランプはかなり明るいですよ。
夜間走行が多いならオススメの装備です(^-^)
書込番号:20606372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夜間走行
フォグランプは、通常の夜間走行時に点灯すると
対向車に迷惑なのでは。
それとも、最近のは極力迷惑がかからないようになっているんでしょうか。
書込番号:20607268
8点

霧の時は通常のライトでは霧に光が乱反射して見ずらくなるので、直前(鼻先きから数メートルあたり)を照らしてくれることが目的だったような
私もフォグランプをつけたのですが飾りになるのが目的です
純正なのでスイッチの収まりもよくていいですよ
書込番号:20610796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

マツダ相談室に聞いた所ロック部分が変更されて旧型のは使えないそうです。クラッツィオのフロアマット買おうかと思ってますが開発開始が2月かららしく、いつ頃から販売されるか未定の様です。
書込番号:20573026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーで、CX-5のロゴなし同等品を勧められました。税込み15000円でした。
ちなみにETCもカタログにはない、安価なものを勧めてくれました。
書込番号:20573236
8点

私はOPのラバーマットにしました。
どうせ汚れるので、気兼ねしない洗えるタイプを選びました
書込番号:20574058 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ロゴ無し同等品というのが気になりますね。
納車は3月なのでギリギリまでまってみようかと思います。
書込番号:20575534
1点

FJ CRAFT から新型CX−5(KF型)の社外品が発売されたようです。
FF車とAWD車とで形状が異なっています。
私はプレミアムの裏地がフェルト素材のもにしようかと考えています。
http://item.rakuten.co.jp/auc-fujimoyo-youhin/m-cx-5-kf-6s-04/
http://item.rakuten.co.jp/auc-fujimoyo-youhin/m-cx-5-kf-6s-03/
書込番号:20609006
3点


CX-5の中古車 (全2モデル/4,029物件)
-
- 支払総額
- 184.9万円
- 車両価格
- 178.5万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 205.4万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 232.7万円
- 車両価格
- 222.6万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 279.2万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 201.3万円
- 車両価格
- 183.8万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
20〜181万円
-
38〜287万円
-
15〜163万円
-
45〜578万円
-
34〜292万円
-
39〜279万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 184.9万円
- 車両価格
- 178.5万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 205.4万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 232.7万円
- 車両価格
- 222.6万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 279.2万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 201.3万円
- 車両価格
- 183.8万円
- 諸費用
- 17.5万円