CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,200物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
175 | 13 | 2018年11月1日 08:05 |
![]() |
104 | 10 | 2018年10月29日 23:51 |
![]() |
48 | 3 | 2018年10月27日 21:58 |
![]() ![]() |
703 | 44 | 2018年10月23日 21:59 |
![]() |
58 | 14 | 2018年10月21日 01:11 |
![]() |
119 | 15 | 2018年10月18日 06:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

標準が19インチなので17インチだとブレーキに干渉するかもですね
あとカーブの時などロール感というかタイヤがよれるので曲がりにくい感じがするかも
しれないですね
書込番号:22219393
5点

ブレーキが全車共通でしたら17インチでも履けると思いますが
購入されるのであれば商談時に質問してみてください
その時に回答できないなら、書面にして次の商談時に回答をもらうとかした方がいいです
書込番号:22219400
5点

Polomiki2000さん
結論から言うと走行性能等に影響有ります!
上記のように世界最大手のタイヤメーカーもインチダウンは推奨してません!
メーカーがサイズを決定する際に様々な事を想定し考慮して決定されます。
メーカー純正基準サイズからのインチダウンは、キャリパー干渉の可能性の他にメーカーが意図した乗り心地や走行性能が出ません!すなわち安全性等、人様を巻き込んだり命に関わる可能性もゼロではありません!
最低限のメーカー純正基準を守る事をオススメします!
書込番号:22219480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速のお返事ありがとうございます。
やはり、問題ありそうですね。
標準でいこうと思います。
書込番号:22219544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オプション設定で17インチダウン設定があるのですから純正17インチならキャリパー干渉は問題なしです。
運動性能は多少下がると思いますが、その差を感じるような運転をしなければ…。
19インチはメーカーの利益追求と見た目重視なんじゃないかなと思います。
ちなみにマツダの17インチホイールはとても重いです。それが19インチともなると…運搬や交換が大変です。
書込番号:22219615 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

そうなんですね。
後々のタイヤ交換も考えると17インチの選択もあるかなと。
書込番号:22219718 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

17と19ですが両方使っていました両方ともCX5DLで使用していましたが 乗り心地は17のほうがはるかに良かった 17は初期型の時使っていましたタイヤは横浜でした スピー度を出してカーブでアクセル激しく踏み込むようなスポーツ的な乗り方をしなければ17のほうがのり心地が良い タイヤがちびるのが早かったです 19付けている車両見てかっこが良く見えたので マイチェンジで乗り換えの時から19にしています注文の時に17にしたら5万円くらい安なっていたと思います 今は知りませんがカタログのスペック表に値段もありますので何ら問題はないと思います 乗り換えで下取り査定ではその分以上に安くなると思います ショック吸収が良くなったのか 今は最初の19より硬さも取れバウンドも少なくなっていると思います 見た目はかなり違いますお金のことを考えなければ19で良いと思いますが少しでも安くとお考えなら 社外オプションなどで相殺も考えれます 19インチにすればタイヤ交換 スタッドレス履き替えなどにお金が高くなります 以上参考になれば幸いです
書込番号:22219729
13点

KFのCX-5 PAに1年乗っています。19inchホイールのデザインが鋳物のようで好きになれず17inchにしました。
17inchのレスオプションで安くもなり なおさら嬉しく感じてます。
去年ここのスレでも記入しましたが、標準空気圧が 0.2kg 17inchのほうが低いことも相まって19inchより柔らかく感じます。
19inchとタイヤ幅も同一ですし一般道で かなりハードに攻め込んでもタイヤがよれる感じも全くしませんし、サーキット走行
でもしない限り問題なしでしょう。
初代から… さんが書かれてること↑ に同意します。 ブレーキキャリパーに干渉するなどありえません。
摩耗してからのタイヤの買い替えやスタッドレス購入を考えると 17inchがお薦めです。
☆ホイールのデザインの好みは新しい XD Exclusiveや CX-8に付いているのが良かったですが…(´∀`)
書込番号:22220071
25点

あ!インチダウン絶対否定のあの人がついに来た(笑)
タイヤメーカーのカタログばかり見てないで自動車のカタログも見ましょう。ちゃんと17インチの設定もあるんだから。ホント各車の板で叩かれまくってるのに学習しないね。
┐('〜`;)┌
書込番号:22220137 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

自分も純正19インチのデザインが嫌で純正の17インチをチョイスした身ですが、全く問題ありませんよ。乗り心地はめちゃ良いです。高速道路での走行もメーターの速度表示内のスピードなら全く問題ありません。225という幅広タイヤですし、ミニバン用のヨコハマタイヤ履いてるので当然ですな。
BSが記載してるのは多分、社外品のアルミホイールとか、純正で設定されているインチから無理やりインチダウンする場合の事を注意しての記載かと思います。
MAZDAのcx-5 で言えば19インチ設定(17インチもあり)から16インチまでインチダウンしたいと言う場合です。そうすると16インチは純正に設定が無いため、社外品のホイールチョイスとなることで、キャリパーの干渉やタイヤサイズによる運動性能低下するという懸念が出てきます。
特にスタッドレスタイヤはサイズダウンにつれて価格が安くなりますが、サイズダウンには限界があります。
書込番号:22220221 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さん仰るように、メーカーが17インチ用意してるんだから、インチダウンして不都合があるはずがない
私は見てくれだけで19インチのままでしたが、走行性能の差異は実感できません
因みに前車のアテンザは17インチでしたが、卑屈になる要素は皆無でした
タイヤはトーヨーのプロクセスの19インチでも工賃込みで6万ちょいだから、トーヨーで良ければそんなに高くはない
しかし17インチならそれでもいいんじゃないの?
書込番号:22220485 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

私も見た目の好みで純正17インチに。
今後の交換時にも財布に優しいし、銘柄の選択肢も多いというメリットもありますよ!
書込番号:22221772 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

多くの皆さんの御意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:22222004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
今回初めて試乗車の購入を考えてます。
年式 2018年
走行距離 771キロ
グレード Lパッケージ 2wd
オプション Boseスピーカー、360度モニター、フルセグ
価格 総支払い額 320万
お買い得でしょうか?
8点

税等諸費用込みなら結構良い価格でしょう
ただ、同程度のMC後の新車が値引き20万円として350万円位で買えると考えると(マツダのカンタン見積もりより)
中古なのに30万円しか変わらないのか!、それなら新車でって考えもありますね
https://ssl.mazda.co.jp/purchase/estimate/ マツダのカンタン見積もり。
書込番号:22209793
15点

試乗車で320万円は、微妙の様に思います。
他のお店で、同じ条件で目一杯の新車割引金額を聞いてからでも良いような気がします。
試乗車って事は、ちょい乗りだけでその距離ですよね。
これって、あまり良くない乗り方にも思えますし、コーティングや洗車等、どんな扱いを受けてたのかも気になります。
試乗車に対するディーラの扱いって、結構雑なイメージがあります。
個人所有の方が、大事に扱っていそうです。
もうちょっと、割安なら即決しちゃいそうですけどね。
書込番号:22210033 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

もう少し安くて乗り潰すならいいと思いますが・・・
売るときに2オーナーになりますから自分ならその値段では買わないですね。
書込番号:22210745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先日、マツダさんで試乗した時に、新しいモデルとの入れ替えで、営業より同様の話が私にも有りました。XD Lパッケージ 同じオプション構成で価格も同じですね。
しかし私は新車を購入するつもりです。理由は新しいモデルはマツコネがAndroid Autoに対応している為です。でも50万以上安ければ買うかも知れませんね。
書込番号:22211164
6点

300万を目標に交渉してみてはどうですか。
店側も売りたい一方だと思いますからそこそこの無理は聞いて貰えると思いますが、ただLパケで「320万だったら買いたい」という他のお客さんが出てくるかもせれませんね。
自分年次改良前の2駆のプロアク(新車)で315万だったのでもし、そこでこのLパケ勧められてたら買ってたかもしれません。
まぁ試乗車ですとカラーとか選択できない不自由さはありますから何とも言えませんが、特に新車とか装備等に拘りがないのであれば悪くない金額だと思います。
cx-5 については試乗車チョイ乗りによる煤の問題は気にしなくてもよいかと。
書込番号:22211185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2オーナーだろうが3オーナーだろうが売却時の査定額は5万も変わらんけどな。
きっちり整備記録残してあれば2オーナーでも高く売れることもある。
書込番号:22211840
4点

just300にしてくれたら決めます。
310まで様子見ながら頑張って下さいね。
書込番号:22212533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょりん063さん
私も新車の見積もり後で良いと思います。
30万円しか変わらないという考えもありますが、私は30万円もという考えです。
30もあれば、純正のフルエアロ、デイライトキット、スカッフプレート、アルミペダル、エンジンスターター・・・まだ釣りくるかな?
個人的にはこちらの方が満足度高いですね。
気にするのは外装のキズくらいでしょうか。
書込番号:22213528
4点

価値観は人それぞれだからなぁ〜。
自分ならこの価格差なら新車。
誰が乗ったかわからない代物は嫌だな。
沢山の人が乗ってるってことが頭の何処かにチラつくからね。
書込番号:22217068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その試乗車はは私が無茶な運転しましたので おすすめできません…( ;´・ω・`)
書込番号:22217125 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

>まさやん0814さん
パーキングブレーキがかかっているのを確認し、セレクトレバーがPの位置でエンジンを始動します。
シートをお好みの位置に調整した後、SETボタンを押して離します。ピー音が1回鳴ると思います。
その後1か2のボタンを押して離します。ピー音が1回鳴ると思います。これで完了です。
あまり長くボタンを押し続けなくても良かったはずです。お試しください。
書込番号:22208350
16点

>まさやん0814さん
シートを調節したらシートのSETスイッチをビープ音が1回鳴るまで押す。
ビープ音が鳴ったら5秒以内にシート側の記憶させたい1or2のスイッチをビープ音が1回鳴るまで押す。
スマートキーに記憶させるには、アンロックをビープ音が1回鳴るまで押す。
CX-5 電子取扱説明書
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/kf/eksu/contents/02110301.html
書込番号:22208356 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

まず、KFはエンジン始動してないと登録できむせんよ。
書込番号:22212228 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
普段10kmの短距離乗り週1で遠出するかな〜って感じの乗り方なのですが、ディーゼルのトルクと軽油に惹かれてしまいました。
モデルチェンジでディーゼルのdpfをなにか改善されてたりするのでしょうか?
短距離でも処理できるようになってたりとか…
詳しいことがわからずDによるとあまり乗る機会が無いならガソリン一択ですよって言われて迷ってます。
ディーゼル乗られてて普段短距離使用の方でやはり気を使っていることとかあるんでしょうか?
書込番号:22184399 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

あなたがディーゼルに興味があるなら一度購入して乗って見れば良いのでは?
きちんとメンテナンスをしてればディーゼル車だろうがガソリン車だろうがそう違いはないと思います。
書込番号:22184414 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ディーゼル車で、DPF再生していても不調な場合があるとのこと。ディーラー曰く、3000回転位に上げて30分位走行すれば不具合はなくなるとのこと。
ディーゼル車で回転数を下げて優しい運転よりも、トルクを上げて運転が肝らしいです。
週一、3000回転以上で30分以上走行なら大丈夫だと言われましま。(cx8ですが)
短距離乗りでも意図的にこれをすれば問題はないとのこと。
スタート時にしっかりアクセル踏み込んで下さいとも。
燃費を抑えたいなら時速60~80で巡航できるのが最良との、話もされました。
ディーゼル車のトルクフルを楽しむ運転をなさってください。
因みに僕は、cx8のガソリンターボの試乗を心待ちにしております。都内の片道10キロ通勤で、たまにしか遠出しないからです。ディーラーに上手いこと言われていて、ローン組み直しで1年近く払ったもののその分ブラスで行けるとの営業に乗せられています。元々ガソリン車希望でしたので。
でも、初ディーゼル車でしたがトルクフルに大満足、先の相談以降、不具合もないです。
書込番号:22184529 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

DPF再生の燃焼多すぎない?って質問へのディラー営業の答え。
DPF再生が始まっちゃったら、そこいらを10分ちょっと走るようにしてください。
2.2XDは、水たまりとか気にしなくてもいいけど、やはり維持コストはかかるので
多く、長距離で乗る機会が少ないなら、販売側の言う通りガソリンの方が楽で安いです。
デンソー製ピエゾインジェクターの採用などで多段燃焼の改良により、エンジンは良くなっていますが
ちゃんとお金をかけて整備の出来る人の方が、ディーゼル乗るには向いてます。
もちろん、夢を買うのは悪いことじゃないと思います(;^_^A
書込番号:22184539
22点

普通に乗って定期点検などはキッチリ、オイル交換も必ずDで実施すること。
もう一つ冬季の軽油は地区によって違うことが、知っていればOKです。
エラー表示がでたら即、Dに入庫です。
書込番号:22184647
22点

XDに乗ってみたいのであれば、数少ないディーゼル車です。気にせずに購入をお勧めします。
営業マンはCX-3で、往復数キロの道のりでも問題ないとのことで、それまで価格コムでの口コミでナーバスになっていましたが、XDの購入を決めました。17/2納車ですので、1年半以上たって、総走行距離は僅か1.1万キロです。使用頻度は、週に1度5キロ程。2週に1度往復20キロ程で、遠乗りは半年に1、2度程です。
DPF再生は、たま〜に3分程の動作で終わります。再生中はエンジンを切らない方が良いって口コミで書かれていますが、気にしていませんし、何しろ早く終わります。
営業マンも言っていましたが、再生時間の長かった初代CX-5など、昔のディーゼルユーザーの口コミはあまり参考になりません。
距離を乗らない人はガソリンって言われますが、ディーゼルしか得られないトルク感、独特のガラガラ音(イイ意味で)、燃料代の安さ、そして何よりもリセールバリューの高さ(ガソリン車はリセールが悪いです。ガソリンならハリアーなどトヨタ車が絶対優位)が、初期投資の差を埋めます。
メンテナンスパックは必須で、こないだも点検を済ませましたが、何も問題ありませんでした。XDの購入で気に掛けるのは、メンテナンスパックの加入だけだと思います。
ディーゼルって独特の体感ですよ、ハイブリッドよりも「くるま感」があって面白い。数少ない安価な国産ディーゼルです。気になるならXDで後悔はないと思います。
書込番号:22184721
59点

CX5でなくアクセラに乗ってますが、同じ2.2Dですので。
購入後に生活パターンが変わり、短距離(チョイ乗り)のほうが多い状態で来年1月に2回目の車検を迎えます。
結論から言うとチョイ乗りが多くてもDPFに関わる不具合は一切ありませんでした。
整備といってもメンテナンスパックに入って半年に1回ディーラーで点検&オイル交換をしていたくらいです。
私は燃費ではなく走りでディーゼルを選びました。
2.2Dの力強いトルクによる中低速でのレスポンスの良さはガソリン車では味わえないものだと思います。
価格差を気にされないのであれば、安心してディーゼル車を選んで下さい。
書込番号:22184948 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

買ってみてダメなら売れば良い。
距離薄、年式新しいならそこまで持ち出しでない。
トラブル以前にガラガラ、ブルブルが我慢できるか?なんだけど。
書込番号:22185131 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

デミオXDを4年前に買いました。10kmどころか、嫁の買い物専用ですので、一回に2,3kmしか走りません。DPFのことなど何もしらない嫁が運転して4年間何事もありませんでした。
中身がかなり変わり、ステアリングヒーターまで付いたので、デミオXDの2台目を買いました。同じように単距離走行して、何事も無いと思います。
書込番号:22185338
37点

> 詳しいことがわからずDによるとあまり乗る機会が無いならガソリン一択ですよって言われて迷ってます。
Dが言うなら、それが正しいんでしょうね!
まあ、市販車だから、購入は、OKだと思いますよ!
ただ、Dが何で、嘘を言うんですかね?
やっぱり、本当なんじゃ無いですかね!
Dを信じず、好きな車を買いましょう!
書込番号:22185512
12点

>Dが言うなら、それが正しいんでしょうね!
>まあ、市販車だから、購入は、OKだと思いますよ!
ただ、Dが何で、嘘を言うんですかね?
やっぱり、本当なんじゃ無いですかね!
Dを信じず…
Dが正しいのに信じず疑ってかかれと。相変わらずだなあんた。
書込番号:22185954 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

太いトルクが魅力なら煤の心配のない2.5ターボにしてみては?
たいして距離を乗らないのなら、ガソリンと軽油の価格差も大きくないはず。
車両価格もディーゼルより安いのでは。
書込番号:22185980
11点

経済的な理由がなければ2.5Tが1番でしょうけど…。税金の関係でXDより15万ほど高くなります。そこから次の年の自動車税減税なし、今後のランニングコストの差などもあります。ディーゼルはオイル交換がとも言われますが距離乗らないのであればパックdeメンテの範囲で大丈夫かと思います。
静かな部類ではありますが、ガソリンとは違うディーゼルの音などが気にならなければディーゼルでもいい気がします。
主様がcx5を選ぼうとしてる1番の理由はなんですか?外観?コスパ?運動性能?
スレを立てた文章にその答えがあるような気がします。
書込番号:22186037 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

気になるならディーゼル買ってみる。
壊れたらその時考える。
ガソリン車だって他社の車だって壊れる可能性は0ではない。
ただ、
回転数上げて・・・
長距離を・・・
DPFが・・・
とかここで言われた事が面倒と感じたならディーゼルを諦めることもアリだと思います。
ちなみに、パックじゃないオイル交換や、大きめサイズのバッテリー交換など割高という事は先に頭に入れときましょう。
書込番号:22186129
15点

デミオのディーゼルを2年半乗りました。
私も通勤片道5キロ程(週末に遠出する事有り)で DPF再生だいたい150キロ程、1週間に一度のペースで来ます。
燃焼終了まで約10キロ程走行ですかね。
やはりチョイ乗りばかりだと燃焼の始まるタイミングに寄ってはかなり苦労してます。
あと、燃費の方もカタログ値には遠く平均15キロ程です。
更にこの2年半の間に、2度燃焼サイクルが70キロ台まで落ちた事が有りディーラーに炉を焼いて貰いました。
こういう煩わしさが嫌で次はCX3かCX5のガソリン車に買い換えようと先日ディラーに行きました。
その際のディーラーの方の話だと1.5のディーゼルに比べて2.2ディーゼルはススは溜まりにくいそうです。
更にここの方達の書き込みを読むとDPFの燃焼時間もかなり減ってるみたいですね。
この2年半でかなり進歩してるなと感じました。
あと余談ですがやはりディーゼルはリセールバリューが高く驚く程の値段を提示されました。
書込番号:22186294 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>nissy_aaa930さん
アテンザXD,デミオ1.5 XD とマツダディーゼル2台から
現在 KF CX-5 XD 、 BMW 118d と
ここ数年 気に入って ディーゼルモデルばかり4台乗ってきました。
ディーゼルの 煤問題が よく話題に上がりますが、
通常の使用で 通常のメンテナンスをきっちりしているかぎりは、神経質になる必要は無いように思います。
現在の マツダ2.2Lディーゼルは 一つ前のアテンザと比較しても DPFに入る頻度が少なく短くなった印象で
DPF再生モードでも ほとんど走行中気づくことも無いくらいになってきてます。(匂いもあまり気にならない)
アイドルストップにならないことのみで自覚する程度ですし、
実際 十分なパワーがあるので 出力低下でもどかしく感じることもありませんね。
それでも アクセルを いわゆる’かぶる’状態で踏むことはしませんし、
昔の2サイクルエンジンのバイクみたいに ガバっとあけた瞬間に プラグかぶりで吹けなくなるようなこともありません。
いろんな乗り方をする人に合わせて 余裕をもってセッティングしているのだと思いますが、
マツダのディーゼルを選ぶようなユーザーさんは 平均的に運転に意識が高く 自然とエンジンにいい条件のアクセル操作をしてるような人が多いと思うので(おそらくですが、、)
普通のスキル以上で運転し 回転上昇にあわない かぶるような アクセル操作をしなければ まあ 耐用年数は行くのだろうと思ってます。
問題があれば 修理すればいいでしょうしね。
比べて ヨーロッパ条件のディーゼルエンジン BMWの方は 快適に高速移動できますが、(性格はマツダとはだいぶ違いますが)
短距離連続の 日本事情だとどうかなという心配はあります。
8速オートマを駆使して エンジン負荷をさけるようにマネージメントしているのでしょうから 心配ないとして
それでも日本の道路事情を考慮した国産ディーゼルエンジンとして 問題はないのだろうと楽観的に見ています。
ディーゼルエンジンが公道を走れる間は ディーゼルでいきたいと思うほど 性能には満足しています。
参考までに
書込番号:22186671
19点

>ゲッソリライフマンさん
相変わらずだなあんた!
> Dが正しいのに信じず疑ってかかれと。相変わらずだなあんた。
無条件でも売りたいはずのDがガソリン、一択発言!
Dを信用すれば、希望の車が買えないスレ主!
どうしても、買いたいスレ主様は、Dを信じずに購入する!
そんな、ジレンマですよ!
わからないかな?
書込番号:22186925
2点

3000回転とか30分以上運転してとか、精神的ストレスになりませんか?話聞くだけで面倒なエンジンに感じてしまいます。
書込番号:22186941 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>普段10kmの短距離乗り週1で遠出するかな〜って感じの乗り方なのですが、
数字の部分は文字化けです。使わない方が宜しいかと。
10km=片道?往復?冬場は辛いが、乗り方もあると思う。MTだと、少しブレーキ踏んだりした時と同時にシフトダウン。
ATでも再加速を優しく行う事で煤は溜まりにくいと勝手に信じ込んで乗っています。
高速の登坂車線がある位なら、ダイレクトモードに切り替えて一速下のギヤで走るのも良いと思いますよ。
ATなのにシフトダウンを自ら行う事に疑問があるかもしれませんけど、それで楽しめる車ですから。
書き込みでエクスクラメーションマーク連発は見ていて疲れる。。
書込番号:22187287
7点

ガソリンユーザーのやっかみが酷いスレッドですね。
書込番号:22187313 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>nissy_aaa930さん
>詐頁・悲憂痢夷さん
3000回転で30分走行?しなきゃスス燃やせない?・・・はあ?
そんなの与太話しですよ。
真に受けないでくださいね。
常識的に考えて、3000回転を維持しながら30分走行なんて、オートマには出来ません。
アクセル踏み込んで3000回転も回せば、すぐにシフトチェンジしますから(笑)
CX−5、8のユーザーではない人の妄想です。
5のユーザーとして言わせてもらいますが、DPF再生はおよそ300キロ毎にインターバルで来ます。
毎日、ムリにエンジンを回す必要はゼロです。
何故なら、アイドリング時の800回転であってもDPF再生は作動してますから。
それが、2017年式以降の2.2Dエンジンです。
時間でおよそ10分程度。10キロも走行すれば終わります。
燃費計が15を指していても、13くらいに落ちますね。(エンジンまわしてなくても)
つまり、回転数に関係なく燃料を燃やして煤を燃やしてるんです。
チョイ乗りユーザーのスス問題は、土日限定ドライバーのみの事でしょう。
乗らないから、ススが燃やせない、それだけの事です。
毎日乗るのなら、全然、余裕です。
私は通勤片道8キロで月1回遠出ですが、1回給油につきDPF再生は1回程度です。
およそ1給油で600キロ以上走るので、そこで1回ですから、300キロ毎て事ですね。
ぜんぜん、街乗りユーザーでも通勤で毎日乗るのなら、何の問題もありません、余裕です。
書込番号:22187450
38点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
GVCが進化したんですね!
G-ベクタリング コントロール プラス
http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2018/201810/181011c.html
内輪でなく外輪を制動することで安定性を向上させるのはなんかマツダらしい。
でもブレーキ制御ってGVCの元々の考えからは外れてるような気も・・・
あと横滑り防止機能とどう違うのでしょうか?
5点

詳しく解説を読んだわけではありませんが…
どちらもコーナリング中に車体を安定させる機能だとすると、GVC+はアクティブセーフティに準ずるもの。DSCはパッシブセーフティに準ずるものと思って、大きく的は外れていないのではないでしょうか。
書込番号:22188602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>犬も猫も好き♪さん
「G-ベクタリング コントロール プラス(GVC Plus)」作動イメージを見ればわかるように、車の体勢を戻す力を生み出すには外側のタイヤにブレーキです。
スポーツカーなら逆位相制御ですが。
書込番号:22188653
1点

旋回中にステアリングを戻すときに外側のタイヤに一瞬、ブレーキ制御が入るってやつですね。
新GVCだと傾きが小さくステアリングを戻すときに操舵角が小さいから運転が楽になるとの事ですが、
ダブルレーンチェンジ時の挙動(車の傾きや車内の平行さ)が前のGVCよりフラットみたいですね。
サスの改良の方が個人的には気になります。
今回のマイチェンはより完成度が高くなりましたね。
熟成?ブラッシュアップに近いのかな。
書込番号:22188667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

付け加えると、サスペンションの小変更は、おそらくGVC+のためのバランス取りだと思われます。
既存ユーザーはそれほど悲観する内容ではございません(笑)
書込番号:22188708
7点

>BODYCOUNTさん
たしかに悲観される様な変更では無いとは思いますが、小変更では無いと感じます。
具体的には
・フロンドナックルのアウターポールジョイント位置の変更(効果 中〜高G領域での応答性向上)
・フロントスタビライザーの径/ブッシュ硬度の変更
(効果 低G領域での応答性向上と中〜高G領域での車両安定性向上)
・リアスタビライザーの径の変更
(効果 中〜高G領域での車両安定性向上)
・リアダンパートップマウント材質のウレタン化
(効果 細かな振動への応答性向上と乗り心地向上)
・前後ダンパーの減衰力の特性変更
(効果 低G領域での応答性向上と乗り心地向上)
です。
早く乗り比べてみたいものです。
書込番号:22188764 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

改良前って確か電子サイドブレーキの解除ってスイッチコントロールでしか行えなかったと思うのですが、アクセルオンで解除も出来る様です。(合ってますよね?)
この辺りの改良とかお客の声を反映させてると思います。
色々、変わってる部分が多いと思うのでマツダやるなぁ〜と思う今日この頃。
書込番号:22188828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆電動パーキングブレーキが自動で解除するとき
パーキングブレーキがかかっている状態で、次の条件をすべて満たしているときにアクセルペダルを踏むとパーキングブレーキが自動で解除されます。
・エンジン回転中のとき
・運転席ドアが閉まっているとき
・運転席シートベルトを着用しているとき
(マニュアル車)
・チェンジレバーがニュートラル位置以外のとき
・半クラッチ操作をしているとき
(オートマチック車)
セレクトレバーがD、M、Rの位置のとき
後、電動パーキングブレーキは、オートホールドモード時上記条件が満たされていれば、ステアリングスポークスイッチのRES+スイッチ操作により自動解除され、ACC設定により再発進するように思います。
詳細は、リンク先KF取扱説明書によりご自身でご確認下さい。
http://www.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/?link_id=sbnv
書込番号:22189142
2点

※↑補足です。
因みに電動パーキングブレーキのスロットル連動自動解除は、KFlリリースモデル(2017年2月)から導入されています。
書込番号:22189751
5点

>funaさんさん
>スポーツカーなら逆位相制御ですが
同位相制御では?
4WSだと逆位相は最小回転半径を小さくし、同位相が安定性を高めるのですが。
書込番号:22190285
1点

いつもは街乗りばかりですが
先日、GVC付きのアクセラで湖岸のワインディングロードを秋のドライブに走ってきました。
GVCのためか、よく話題に上がるマルチリンクサスのためか、本当に気持ちよく走れました。
気持ち良すぎて、気持ち速めにコーナーに入ってしまうんですが、全然大丈夫なんですよ。
ブラインドコーナーは速度落としますが、それもまた気持ちいい。
GVCがバージョンアップされるのが楽しみです。
書込番号:22190820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Certinaさん
おおむね材質や径の変更だから、個人的には小変更だと思っているのですが、
スタビ径とブッシュ硬度変更は割と変化を感じやすいところでしょう。
中高速域でのダブルレーンチェンジで切り戻したときにブレーキ制御を入れて姿勢変化を少なくするようですから、
サスペンション周りもそれに合わせてチューニングしているように感じます。
が、マツダは「それだけじゃない」といいそうですが(笑)。
そういうフィーリングのところをきちっと合わせこんでくるところは好感が持てますね。
走りの規定問題は解けているので、線形にキレイにつながってくるとさらに上質で気持ちがいいものになりそうです。
書込番号:22190943
3点

新型メガーヌは低速域は逆位相で曲がりやすく、高速域では同位相で安定度上げる設定ですね。
書込番号:22191242
3点

他メーカーはトルクベクタリング制御(片輪ブレーキ制御)でコーナーリングの安定性を計っていますが、マツダはエンジン制御で車の荷重移動をコントロールする方式でした。
ようは、他メーカーがやっているトルクベクタリング(片輪ブレーキ制御)をGVCにプラスして、ハンドリングの戻しの挙動を安定させるってことですよ。なので、別にGVCの考え方とは何も相反するものではないと思います。
CX−5はGVCの恩恵で腰高の割にロールが少ない車ですが、そうは言ってもやっぱりロールするので、改良型はGVC+でより快適なコーナリングが期待できるんじゃないでしょうかね。
書込番号:22196675
6点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
この度、ついにMTバージョンも追加されましたが、ATからMTへ換装することは可能だと思いますか?
まあ同一車種なのでおそらくお金さえあれば可能だと思いますが、ディーラーとかでやってくれるものなのでしょうか?
マニュアルミッションが欲しいのですが、乗り換えする程余裕もありません。
同じ考えをお持ちの方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:22187555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買い換えた方が安上がりです、部品代だけで何十万円掛かる
100%不可能ではないだろうけど、ディーラーでは作業してくれないし保証も無い
そんな改造車なんて売れないから廃車まで乗り潰しかな。
書込番号:22187581 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

昔、換装の予算としては30万や50万と言われてましたが、SKYACTIVのミッションでしょうからプラスαは考えた方が。
衝突被害軽減ブレーキの制御もATと同じでは無いかもしれませんから、現実には厳しいのではないかと。
書込番号:22187598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これ構造変更になるんだけど誰もやった事の無い書類作成…高いだろうな
今の複雑に制御されたECUもどうするの?
書込番号:22187613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

物理的には可能。
現実的には不可能。
書込番号:22187737 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>cx5wataさん
何人かがコメントしてますが、物理的に不可能ではないにせよ、ご想像よりはるかにコストが嵩みます。
ミッションの単価だけではなく工賃だって云十万。
エンジンの制御が違ったら更に上積み!
その時点で既に乗り換えの差額は超えそうな気がします。
もちろん、ディーラーではこんな改造は断られます。
ノウハウ無しからミッションの換装を引き受けてくれる工場を見つけるのがムリそう。。。
どの観点から見ても、乗り換えの方が良いと思いますね。
書込番号:22187759 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今年の東京オートサロンに、R35 GTRのエンジンをスワップしたハイエースが出展されていたので、チューニングショップに依頼すれば、不可能ではないと思います。
https://gazoo.com/article/tas/180127.html
あとはMT乗せ換えにいくら出せるかですね。
書込番号:22187849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通MT載せ替えというのは、
・まず正規ディーラーが請け負う類の仕事ではない
・改造車検の手続きも必要で、保証なんて当然無い
・中古のトランスミッションが手に入り易い場合には魅力
・輸入車などでセミATに不調が絶えない場合の最後の手段
そして
・同等のMT車に買い換えるよりも安く上がる、或いはエンジンボディ足回りなどゴリゴリに弄っていて、現車を手放したく無い
こんな条件下で行われるものだと思いますよ。
例えば廃車になった部品取り用のCX5 MT車が確保出来そうなどと言った特殊な状況下なら一考の余地があるかも知れませんが、
そうでないなら夢物語として諦めるか、或いは頑張ってMT車に買い換えるかの二択ですね。
少し待てば程度の良い中古も出てくるでしょうし、それまでの我慢です。
(多分先に熱が冷める予感もします(^^;)
書込番号:22187915 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>マニュアルミッションが欲しいのですが、乗り換えする程余裕もありません。
私もMT大好きです。CX-5にMTがあることをこのスレで知りました。
しばらく先ですが、次期買換時 選択肢が広がったと嬉しく思います。
乗り換えする程余裕もありませんとのことですが、
予算はいかほど なのでしょうか?
おそらく現代の車は 昔の車とは異なり
昔みたいに数十万単位で載せ替えはできないものと思われます。
改造にかかる費用 改造後はリセールは ほぼ期待できませんし
下手すりゃ ディーラーに 入庫も断られるかもしれません
意外と その後も お金がかかりそうです。
乗り換えする余裕がないようでしたら やめた方が無難です。
この車の リセールに期待して ディーラーで査定して貰えば
如何でしょう。
査定○○万円 その価値を0にしてまで 改造する気はあるか
査定がよく 意外に買換もありってなれば 良いですね
書込番号:22187929
3点

cx5wataさん
シルビアのMTへの換装事例ですが、総額20万円弱と意外と安い?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2702590/car/2278736/4671848/note.aspx
ただし、CX-5では20万円位ではMTへの換装は出来ないように思えます。
その他、下記のMT換装の整備手帳で様々な車種でMTへの換装が行われていますので参考にしてみてください。
https://minkara.carview.co.jp/note/?kw=MT%E6%8F%9B%E8%A3%85
書込番号:22187962
7点

最初からみんカラ見ればよかったね。
参考にならねー事例ばかりみたいだけどw
書込番号:22187992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シルビアじゃないんだから、そんな簡単にはいきませんよ。
現代の車はCAN通信だらけなので取って換えてハイ終わりとはなりません。
物理的なミッション交換はもちろん、各コントローラ、ハーネス等多岐にわたります。
ましてやディーラーは改造を請け負うお店ではないので不可能ですし、わざわざ車両が販売されているにも関わらず換装するユーザーまたは業者も無いと考えられます。
今一度、残価設定プランでもご検討頂くのが最良かと思われます。
書込番号:22187994 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

昔はね、メインハーネスとエンジンとCPUさえあれびなんとかなったけどね、、、
書込番号:22188011 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>cx5wataさん
多分MTミッション単体価格聞いただけで
諦める金額だと思いますよ
書込番号:22188178
6点

>cx5wataさん
私が以前日産のNP-300NAVARAで見積もりとった際70万円の上乗せでした。
並行輸入でディーゼルMTを英国から持ってくるよりは安いとのことでした。
書込番号:22189383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,908物件)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 223.6万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 167.2万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 87.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 223.6万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 167.2万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 87.7万円
- 諸費用
- 12.2万円