CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,257物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
218 | 16 | 2018年5月31日 09:40 |
![]() |
66 | 19 | 2018年5月28日 21:32 |
![]() |
174 | 15 | 2018年5月27日 01:42 |
![]() |
22 | 10 | 2018年5月24日 22:18 |
![]() ![]() |
78 | 13 | 2018年5月24日 15:46 |
![]() ![]() |
25 | 5 | 2018年5月21日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
5月26日に納車したばかりのものです。
1000キロまでは、急加速や急減速は避けて運転して、1000キロでエンジンオイルを交換した方が良いとネットに書いてあるのを見ました。
これは、事実でしょうか?
お詳しい方教えて下さい。
書込番号:21860958 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

1000kmすぎても
急加速や急減速は厳禁ですよ
慣らしという意味ではなく、交通マナーとしてね
書込番号:21860973
20点

>スライススピンさん
慣らしはやってもやらなくても今の車の工作精度からすれば大差ないと思います。
ただ、サスペンションやエンジン、タイヤなどもいきなり激しく使用するのはよくないことは間違いないので、ドライバーが新車に慣れる慣らし運転という意味も含めて1,000qくらいは慣らし運転をされるのがよろしいかと思います。
書込番号:21861011 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

5年で乗り換えるならナラシする必要なしです
書込番号:21861083 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

必要です。30万キロまで1000回転以下におさえてのってください。
書込番号:21861158 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

どうも。
エンジンオイルだけは早めに換えた方がいいよ
最初は金属スラッジでキラキラ
運転に関してはほぼ不要、
問題は車の大きさの感覚やブレーキのタッチ具合など、体で覚えなければならない部分に慣れること
書込番号:21861173
8点

ネットに書いてある事をなぜ別のサイト(ネット)で聞く?
最初に見たサイト信じてあげなよ(笑)
で、次はどこのサイトに聞きに行く?
っていうか、デミオXD乗ってたときどうしたんだよ。
問題あったか?
初めての車じゃないんだから自分の経験で判断しろ。
書込番号:21861187 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

スライススピンさん
慣らし運転に関しては↓のマツダのよくある質問の回答の通りです。
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7/kw/%E6%85%A3%E3%82%89%E3%81%97
つまり、マツダは下記のように回答していますので、特に慣らし運転を行う必要はありません。
――――――――――以下慣らし運転に関するマツダの回答――――――――――
現在では、部品やオイルの品質が向上したことにより、以前に比べると特別に慣らし運転を考える必要はありません。
普通の運転(急発進・急加速・エンジン回転を高回転に保つなどの急・高のつく運転を避けた運転)をしてください。
書込番号:21861188
9点

>スライススピンさん
車を慣らすための「慣らし運転」は不要でしょう
貴方が慣れるための「慣らし運転」は必要でしょう
書込番号:21861255 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>1000キロまでは、急加速や急減速は避けて運転して、1000キロでエンジンオイルを交換した方が良いとネットに書いてあるのを見ました。
事実ですけど...、GoodかもしれませんがBestじゃないです。日本語って曖昧なんですよ!貴殿のクルマですので交通法規に従い他人への思いやりがあればどんな慣らし運転でも構いません。
書込番号:21861311
8点

普通に走って1000キロで交換でいいですよ。
それよりも、ミッションオイルだよ。
トルクに負けているでは無いですが結構厳しいです。
インナーフィルターの為交換もままならないですから、少し気を配るのがいいですよ。
書込番号:21861340 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スライススピンさん
>慣らし運転は、必要ですか?
公式には「必要ない」でしょうが
気になる場合は行った方が良いかと思います
(慣らしを行う機械的デメリットは無い)
あまり気にせず普通に走れば良いと思います
(急加速や急減速は避けて運転してで大丈夫)
書込番号:21861381
4点

必要か否か で言うと否です。
機関の性能が著しく劣化せず、寿命を全う出来ます。
ただし、最大限に性能を発揮させる事は出来ません。
完璧に慣らしするためには、高速使って長距離走ったりせねばならず、コストと時間を要します。
やり方もあります。単にダラダラ走っても無意味です。
高出力スポーツモデル以外は、掛けたモノに対して利が少ないです。
機械には初期摩耗が有りますので、初回早めのオイル交換は悪くはないとです。これも必要かと言えば、微妙かな。
なお、ミッションオイルは熱への暴露がエンジンに比べて非常に小さく、燃料との接触もないので当分は気にせずで良いです。
書込番号:21861446 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

熱じゃ無いけどね、フィルター詰まりだよ
結構多いんですけどね。
書込番号:21861524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1000キロでエンジンオイルを交換した方が良いとネットに書いてあるのを見ました。
これは、事実でしょうか?
お詳しい方教えて下さい。
ここに投稿した誰が詳しい人か貴方は判断できるの?
また、その回答が正当かは貴方は判断出来ないだろ
慣らし運転の投稿山ほどあるぞ
今更聞くことでないと思うが
大人なら自分で判断したら
書込番号:21861583 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

先の方もおっしゃるように、工作精度などの向上はあるかと思います。
一方で、エンジンだと熱膨張で極わずかですが、サイズが変わります。
乗っていくうちに、部品同士がこすれあい、アタリがついてくるものです。
新車時はもちろん、その大きさが最大になることで、こすれる量が
多くなります。
微細な金属粉は、オイルとフィルターで除去されますので、心配することはないです。
大量の金属粉が出るわけではないので、ナーバスになることは無いですが、
1000キロまで、レッドゾーンの半分くらいの回転に抑える、1000キロで最初のオイルとフィルター交換
など、愛情を持って慣らしをしてみてはいかがでしょうか。
パワーのある車ですので、低回転による力不足を感じてストレスになることは無いと思います。
書込番号:21863604
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
3月にCXー5を契約し、今はまだ車庫証明の手続き最中なのですが、
契約時に色々と価格交渉の末、ガラスコーティング をサービスでつけることを確約で契約をしました。
ですが、サービスなので保証はなしです。
本当にガラスコーティング をしてくれるのか不安なのですが、納車時に、施工したのか見分ける事は出来ますか?
施工時に見にいきたいなと思い、いつ施工するのか聞いたら、「いつ施工するかは直前にならないと決まらないし、やるとなっても日時がずれるかもしれないので…」と言われ、あまりいい感じはしませんでした。
書込番号:21847736 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ao18さん
ガラスコーティングは基本的に撥水メンテナンス剤がついてくると思います。コーティングせずにわざわざメンテナンスキットだけ渡すことはないと思うので、そこで判断できるのではないでしょうか。
書込番号:21847784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ao18さん
具体的にどんなコーティングでしょうか?
※使用する薬剤のタイプや濃度や施工方法は?
下地処理はどの程度なのか?
※新車の鱗も全て除去して究極の艶レベルまで仕上げるのか?
コーティングもピンキリ有りますから内容が不明だと何とも言えません。
書込番号:21847810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>施工時に見にいきたいなと思い、いつ施工するのか聞いたら、「いつ施工するかは直前にならないと決まらないし、やるとなっても日時がずれるかもしれないので…」と言われ、あまりいい感じはしませんでした。
そのような言い方をされると怪しいですね!以前乗っていたクルマが事故(相手の過失100%)で修理しましたが(修理業者が)工程を写真で撮影してくれていました。同様に作業風景を撮影してもらっては如何でしょうか? 今はデジカメですのでたやすいことだと思いますよ。
書込番号:21847812
3点

ご購入おめでとうございます。
私はアクセラを購入した時にディーラーでコーティングをしてもらいましたが(有料)、コーティング後のメンテナンス用の洗剤みたいなものをもらいましたよ。あとは確かリヤゲートのガラスウインドウ部分にコーティングをしたと表示したシールが貼ってあったと思います。有料か無料サービスかで違いは無いと思いますが、一応ご参考まで。
書込番号:21847987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

納車されて、雨が降ればコーティングされているかどうかはわかるのではないでしょうか?
どうしても納車時にコーディングされているかみたいなら、新車に水をぶっかけてみるとか。
書込番号:21847989
8点

MG1とかだったら普通は架装センターだと思うけど、、ブリスでもコーティングと言えばコーティングだし、、、
書込番号:21848044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ao18さん
契約書に記載されていますか?
どのようなコーティングをするか記載していますか?
記載があれば正規品を正常な作業にて施工し、その分を値引として計上している。
正々堂々と要求しましょう。記載がなければ、何をされても文句は言えませんね。
営業マンやサービスマンが片手間で実施する程度です。
記載されていれば、施工日に見学する事は当たり前に出来ます。
自分が発注したOPが正常に施工されるのを確認するためです。
ただし新車センターで施工するのであれば、困難かもしれません。
無理な理由をしっかり聞きましょう。
下手な事をするより、何もしないほうが良いのでは?
コーティングは、正規にしても原価はタダみたいな物。それをそんないい加減な返答しか
出来ないことに預けるのが信じられません。
書込番号:21848068
3点

こんにちは。
保証なしのサービスで実施ということなら、担当者が余ってるコーティング剤を
自分で塗るだけの可能性があります。
納車の際にメンテナンスキットを貰えなかったら可能性大です。
メンテナンスキット付属でしたら、業者に依頼して塗ってもらってるかもしれませんね。
コーティングの有無は、納車後にボンネットに水をかけてみたらどうでしょうか。
おそらく撥水コーティングでしょうから、テフロンコートのフライパンのように水が
玉状になるはずです。
書込番号:21848083
4点

サービスのコーティングはMG1ではない気がします。MG1〜5だったらメンテナンスキットがつき、目安になります。
以前トヨタで洗車のついでにボディーコーティングをサービスしましたと言われたときに、みたら鉄粉ごとコーティングされてザラザラでした。
今回新車なので鉄粉は無いと思いますが、正体不明のコーティングされるよりは自費でやった方が良いと思います。
書込番号:21848119
5点

>ao18さん
以前ゴルフを購入したとき、サービスでガラスコーティングしますと言われ、施工してもらいましたよ。施工するのはディーラーではなく取引のある施工会社とのこと。リキュードグラスという名前でした。そのコーティングは年一回のメンテナンスが必要で、それは有料でした(1万円ちょいで、年々アップ)。
つまり、コーティングの入り口である初回施工をサービスし、メンテナンスで利益を得ようということでしょう。タダなのでやってもらって損はないかと。メンテナンスはやるもやらないもご自由に、です。
書込番号:21848419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かす自身さん
>アプリコット色さん
>AQUAパッツァさん
>チルパワーさん
>ピッカンテさん
>クロサワkzさん
>sunny-cruiserさん
>JTB48さん
>トランスマニアさん
>tak1206さん
皆さままとめてで申し訳ありません(・_・;
契約書には記載がないので、架装センターの線は無いですよね…
明日、営業さんにもう一度聞いてみます(>_<)
皆さま詳しくてすごいですね(*´-`)
うちの夫は車関係は詳しく無いので、助かります!
ありがとうございます♪
書込番号:21848562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mg1でしたが、ディーラー施工でしたよ。
撥水効果はまだ継続できてますし、汚れも水洗いと拭き上げできれいになります。
メンテナンスキットもらいましたがまだ使っていません。
書込番号:21848675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ao18さん
コーティングの施工料のほとんどは磨きの技術料です。
コーティング液の仕入れ原価は数千円程度ですので磨かずに塗るだけでかもしれませんね。
書込番号:21849198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ao18さん
残念ながら納車時にコーティングが施行されているかどうかは分からないと思います。今時1,000円で買える簡易コーティングでも施工直後は凄い水弾きをしますから。セールス氏が個人的に所有しているゼロウォーターをササッと吹き付けただけでコーティング完了なんて可能性もなきにしもあらずです。
ここははっきりと尋ねましょう、コーティングの種類は?下地処理はするのか?誰が施行するかメカニック?セールス?専門業者?架装センター?メンテナンスキットは付くか?
これだけ事前に確認するだけで相手もいい加減には出来ないといい仕事をしてくれる可能性が高くなりますよ。
書込番号:21849333
2点

>ao18さん
この掲示板は、有用なご意見もいただけますが、無知なのに
それらしきコメントをする輩が多いのも事実です。所詮は無料の掲示板であることを
承知し、うまく利用することです。この掲示板だけに頼らずご自身で調べなければ
損しますよ。
また検討外れで間違ったコメントにイイネが押される事も多いです。上手に使ってください。
>コーティングの施工料のほとんどは磨きの技術料です。
なんてコメントがありますが、一般的なディーラーコーティングで磨くことは100%ありません。
無料ですので、どんなことをされてもコーティングです。水洗車をして水コーティングをしたという
意味でも間違いでありませんし、契約書に手書きでも記載がなければ無理です。hat-hatさんが
記載されているような程度だと思いますよ。
書込番号:21849734
4点

僕ならコーディングよりも他のものをサービスしてもらうかな
書込番号:21849771
3点

マツダのMGコーティングはボディをシリコンオフで脱脂してから、二液を混ぜたコート剤を塗って1日間水気の無い所で乾燥させるだけですよ。
メンテナンスキットが付いてきたらMG1、付いてこなかったら余ったコート剤って感じだと思います。
新車の塗装とMGコートを施工したボディでは水の弾きが全く違うので分かると思いますが、MGコートかどうかはプロでも中々分からないと思います。
MG1もMG5も使っている溶液は同じでメンテナンスで再施工するわけではないので、無料で施工してもらえたらラッキーですよね。
もしメンテナンスキットが付いてこなかったら、撥水強化剤だけでも購入して(2300円くらいだったはず)自分でメンテナンスするといいですよ。
いずれにしても車が汚れたら洗車しないとコートは劣化してしまいますのでご注意ください!
書込番号:21851332
3点

そもそも無料のサービスなんだからな
有料と同等のサービスを求めるのはどうかと
作業を見せてと言われたらディーラーも疑われてると思うだろう
ディーラーの方がいい感じしてないと思うけど
書込番号:21854507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クロサワkzさん
>イナーシャモーメントさん
>hat-hatさん
>チルパワーさん
>canna7さん
>IMPREZA-EXEさん
まとめてでお返事申し訳ありません!
土曜日にディーラーへ確認したところ、ポリマーコーティングをするとのこと…
効果は半年ほどらしいので、ガラス系のコーティングに変更してもらいました^^;
作業は見に来ても良いとの返事もいただけました^ ^
ここで質問して、色んなこと勉強になりました^ ^
ありがとうございました♪
書込番号:21858290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
四駆ディーゼル車です。
下記のサイトを参考にリセットしたのですが、
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2379872/car/2343160/4316813/note.aspx
エンジンチェックが消えなくなってしまいました。
どなたかご教授願います。
書込番号:21839598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アインシュタインgogoさん
参考のHPのような症状が出た結果の試技かどうか疑問ですが、エラーが出ているので、素直にディーラーへ!
HPの書き込みを鵜呑みにするのもどうかと思いますが。
書込番号:21840039
11点

>アインシュタインgogoさん
みんカラの方が自力施行されたのが1年前。
そこからの1年の間に何か問題があり、メーカーではプログラム変更を行ったのでは?
近年の車の制御に関しては、関係者以外にはブラックボックス化されています。
お気持ちはわかりますが、むやみやたらにそのテの情報に踊らされ無いようにしなければならない時代なのだと感じます。
“情報の取捨選択”をするのはユーザー自身です。
対策は、ディーラーに点検を依頼する以外ないのでは?
書込番号:21840222 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

みんカラって無知な人ばかりですね。
専門性ばかりか信頼性もないです。高校生レベル。
それを崇めて みんカラ みんカラ とせっせとリンク貼る人も、ですねー。
書込番号:21840312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

無知な人ばかりではないのだけど、それを真似て失敗しても誰も責任取ってくれない
「自己責任(有償修理)」という当たり前の事に気づかない人がいるという事では?
まあディーラーでごめんなさいしてみてもらうしかないですね。
書込番号:21840466
16点

解決策提示したら信用してまたやっちゃうんですか?
ディーラーに任せましょう。
書込番号:21840563 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そもそも、学習であって、リセットとは違いますしおすし。
最近、用語を間違って使う人が多く、気になります。
素直にディーラーへどうぞ、、、
書込番号:21840768 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>それを崇めて みんカラ みんカラ とせっせとリンク貼る人も、ですねー。
ここの常連さんでもよく見かけます。
書込番号:21841651
7点

コンピュータ交換で30万円コースらしいです(笑)
書込番号:21843020 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

リンク貼りそのものは別に問題はないさ。
情報の取捨選択は参照する人に任されるだけで、貼った側に責任は生じないんだから。
書込番号:21843928
6点

もう一回やってみるとか・・・。
素直にディーラー行きしましょう
ディーラーでやってほしいと言えば問題なかったのでは?
書込番号:21844046
7点

【タイトル】ディーラーにて
客:なんかランプついてるから直してよ。
営:心当たりは?
客:(少し怒りげに)なんにもしてないんだけど。
(ピットイン後)
営:連続したショートが検出されました。実費で30万円かかります。なんかしましたよね?
客:はい。しました。。。
営:(最初に言えよ!)
書込番号:21844503
18点

KE の場合ですが以下の条件たさないとチェックランプ点灯します、条件満たして燃料噴射学習を再度やるとチェックランプは消えます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/603953/car/1077221/3496178/note.aspx
書込番号:21848928 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も、急いでて一度やらかしましたが、学習モードに入って、かつ完了してない状態でエンジンを切ったりとかするとこうなりました。再度、落ち着いて1からやり直し、完了したら消えますよー。
私もKF-ディーゼルでAWDです。
書込番号:21853861 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
boseのスピーカー交換を考えてます。
インピーダンスが2ΩということでJBLのGTO600CかGTO620が候補なのですが、ピラーのツイーターを交換する場合はネットワークの取り付けも必要になりますか?
車両側ですでにハイパスになっていたら不要ですよね?
JBL以外にも2Ωのスピーカがあれば教えで頂きたいです。
予算は5万以内です。
3点

セパレートタイプのスピーカを交換する時は、ネットワークも交換するのが原則です。
クロスオーバー周波数や減衰特性が違います。
最悪の場合、ツイーターが破損する恐れもあります。
2Ωのスピーカーから4Ωのスピーカーに交換しても、通常は問題ありません。
音量が少し小さくなりますが、アンプの限界近くまで使うような大音量でなければ、支障はないでしょう。
海外ブランドのスピーカーは、2〜3Ωのインピーダンスが多いようなので、あたってみたらどうでしょうか。
http://blog.livedoor.jp/caraudioselect/archives/27176715.html
書込番号:21837442
4点

http://www.hotwired.co.jp/blog/?p=8879
http://www.hotwired.co.jp/blog/?p=10874
BOSEを適当なスピーカーに換えるのは止めた方が良いです。
書込番号:21837730
5点

周波数や減衰が違う訳ですね。
センタースピーカーとのアンバランス感(センターの方が音質が大きく聞こえる)不満もあるので、インピーダンスはできるだけ揃えたと思ってます。
ネットワークを挟む位置はboseのネットワークの前ですよね?
要するにboseネットワークをバイパスさせる訳ですよね?
書込番号:21837757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

boseの特性は承知の上で交換をしてみようと思ってます。
ピラーのツイーターはフルレンジの信号を送っていたのですね。
参考になりました。
ここの業者もチェックしていますが、価格でムリです(^_^;)
書込番号:21837776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>センタースピーカーとのアンバランス感(センターの方が音質が大きく聞こえる)不満もあるので、インピーダンスはできるだけ揃えたと思ってます。
音量バランスはヘッドユニットで調整できると思いますが。
>要するにboseネットワークをバイパスさせる訳ですよね?
そうです。
書込番号:21838760
2点

マツコネは全てのスピーカーの高域と低域を調整するだけなんで、スピーカー個別の音量バランスは調整できませんよね。
どうやらcx-5 にネットワークは付いてなさそうですね。
書込番号:21840773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa9rさん
旧型と新型のBOSEシステムは全く違うので、効果のほどはわかりかねますが、一応、
私なら、とりあえずピラーのツイーター(フルレンジ)から並列に配線して、ツィーターを加えてみるかな?
左右の音圧が上がるので、センターとのアンバランスは多少良くなるかもです。
JBL CLUB 750Tなんか3Ωで感度も92dbと大きいので、よさそうです。(旧型のを旧型のCX-5につけてますが良い感じです)
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=club_speaker
ちょっとクラリオンのデザインはどうかと思いますが、データー上、これなんか安くて試してみたいなぁと思います。
http://www.clarion.com/jp/ja/products/2012/personal/speaker/SRH217/jp-ja-product-pf_1259686152683.html
ピラー〜ダッシュボード下、ネットワーク〜ダッシュボード上に配線すれば簡単そうですし。
てか、はじめから、フロントドアとの配線がダッシュボード下にありそうですが・・・
ちなみに、パイオニアのT440やT730あたりだと、6Ωと抵抗も大きいし、周波数特性も中域重視だしで、あまり変化ないように思います。(初期型のBOSEにつけて失敗しています)
まぁつけてみないとわかりませんが・・・
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/tu_tweeter/ts-t730/spec.php#tab_menu
書込番号:21841870
1点

貴重なアドバイスありがとうございます。
スピーカーの並列接続は頭にありませんでした。
まきたろうさんが実用されているのだからやってみる価値はありますね。
実は先程JBLのGTO620を注文してしまったので、取り付け後不満があればやってみます。
アルパインの4Ωツイーターが余っているので、そいつで試してみます。
取り付けしているJBLツイーターも3Ωですか?
書込番号:21842128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa@9rさん
の
>ピラーのツイーターはフルレンジの信号を送っていたのですね。
で誤解していました。
高音部分が足りないなぁと思っていないのならツィーターの追加の件は忘れてください、すみませんでした。
フロントからパラレルで配線されるも、ツィーター部分にコンデンサ(ネットワーク)がついているので、
Aピラーのツィーターは立派なツィーターとして機能しているのですよね。
マツダのBOSEシステム
http://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2017/files/2017_no005.pdf
みんから
https://minkara.carview.co.jp/userid/2281229/car/2408863/4344845/note.aspx
センタースピーカーの中域〜低域は耳の高さなのでダイレクトに聞こえますが、フロントドアからの中域〜低域は下から
聞こえることによるアンバランス感な気がします。
むしろセンタースピーカー外してみればどうでしょう?または吸音材いれるとか、あるいは、センタースピーカー変えるとか。
JBLのGTO620はどこにつけるのでしょうか?プロントドア?ちょっと小さいのでポン付けはできないかなぁと?
https://www.autobacs.com/shop/g/g4968929025800
Aピラーのツィーターは25mmなので、そこには大きすぎて取り付け不可ですよね?
書込番号:21842613
0点

レス遅くなってすみません。
デッドニングも含めスピーカーを交換しています。
注文したのはJBLのSTADIUM GTO600Cです。
間違えてました。
スピーカーはケンウッドのインナーバッフルSKX-101Sを使いました。
ネジ穴ギリギリですが無加工で取り付けできます。
まだ音出しを確認したぐらいなので完成したらご報告します。
書込番号:21848931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
今回 初回の車検を待たずに
旧型MC後 XD LパケAWD ホワイト
45,000キロ走行 から新型への乗り換えを考えています、
1回目のざっくりとした交渉見積もりで
下取り価格 190万と私自身としては想像以上の下取り査定が出ました
正直、そこまで値がつくとは予想していなかったので喜んでいたのですが、検討している他メーカーでも それに近い価格を提示されました
最近、旧型からの乗り換えの方など下取り価格に関しては情報を頂けると幸いなのですが、
提示された下取り価格に有頂天になっていた自分ですが
実は相場はもっと高値とか?
買い叩かれたくはないので ご意見よれしくお願いします。
書込番号:21845119 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

買取屋さんはいかれないのですか?
書込番号:21845230 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

登録車(下取り車)の買取り価格は、車業界として車両評価額の標準査定額を一定基準額を毎月更新し情報共有していますが、実際はMOP、DOP等の車両装備品、ボディカラー、走行距離の多寡、エクステリア&インテリアの状態により下取り価格は増減します。
つまり、標準的な査定額の一定の把握は可能であっても、スレ主様所有車両のコンディション等様々な状態を当該サイトで見極めるのは不可能ですし、まして下取り額の推測は絶対に不可能です。
ご質問の情報を得ようと思えば、スレ主様も既に一部実践されていますが、各々メーカーDへ出向き所有車両の下取り額算定を依頼し確認するか、複数の買取専業ショップ(例:ガリバー等)による買取価格を確認するしか方法は無かろうかと思います。
例え同型式、同年式、同カラー等であったとしても、○○氏や△△さんの車両とスレ主様の所有車両のコンディションは異なりますし、販社サイドの事情や条件も異なりますので、自ずと下取り価格も異なります。
また、このほかWEBサイトでも簡単に装備OP等記入すれば、あくまでも標準的な買取り額となりますが短時間で確認する事も可能ですので、自車評価額の情報取得ツールの一つとし役立てるのもありますが、これとて所有車両のコンディションにより評価額が増減するのはいうまでもありません。
このほか当該サイトの同型式近似データ(グレード、走行距離、OP装着品、ボディカラー等々)の中古車価格から、自ずと下取り価格の推測する事も可能だと思いますよ。
結果として、査定額は共有データにより差異は余りありませんが、買取り額&下取り額は、買取り&下取り側の事情(D間の競合やノルマ等)、或いはセカンドマーケットニーズによっても異なりますので、その時々の諸条件やユーザーサイドの交渉能力によっても象増減します。
最後に、自身所有車両の価値を出来るだけ正確に把握するためには、当該サイトで伺うよりも、現車を伴い先ず自らアクティブに転じないと始まらないように思います。
書込番号:21845266
9点

>2013もぐらまんさん こんにちは。
売却に関しては考えていません、
納車に2,3ヶ月掛かりそうなのですが 納車まで勿論現車両を使用してよいとの条件なので、
参考までに買い取り業者に査定してもらうのも良いでしょうねっ。
書込番号:21845406
4点

>カレーっ子さん こんにちは。
丁寧にご説明ありがとうございます。
仰るとおり下取り額に関しては色々な事情で出されるものだとは私自身も承知しております
今回の見積もりでも、本体値引き、Dオプションからの値引きの兼ね合いで下取り査定額も上下する事も承知しているつもりです、
多分、現在交渉されている方 近々に契約された方 その方々の状況をお聞きして
自分なりに私自身の条件に納得したいのだと思います。
書込番号:21845450
5点

>びあっちさん
少しでもまともなアドバイスが欲しいのなら、詳細記載しないと駄目ですね。
年式
形式
くらいは。
文脈から3年前の同グレードならもっと出るのでは?
走行距離は過走行になるので、少し減額。
このサイトの価格では、2015年同グレードKE2AWで
225-275ですね。
頑張って値切り交渉を頑張る人が多いですが、苦労して値引しても
なんでそんな下取りで出すの?というひと多いです。
ディーラー行っても、この辺無頓着なら、軽く扱われます。
下取りは適正価格で譲渡することです。知らないと損をするのは
消費者。
書込番号:21845525
6点

>びあっちさん
下取りで後悔したくないならば、一括査定してみたらどうですか?
申し込み直後に電話がすごいですが、そこをガマンでしるならお勧めですよ。
この場合、売却と同時に次車購入も進めることになると思います。
書込番号:21845696
10点

>二足の草鞋さん こんにちは。
基本売却は考えていないのです、
年間を通してこれから夏、秋にかけて長距離を走る予定がありますので
どうしても、移動に快適なSUVなどが必須といいますか、移動にはそれなりの車が必要で・・・
季節、時期 納車の期間などで、売却して安い車を短期間乗るなどの方法も考えられますが
今は無理そうです。
書込番号:21845757
3点

>チルパワーさん こんにちは。
私自身も所有車種、グレード、走行距離などで販売価格などを物色していますが
いつの買い付けは判りませんが?それなりの金額が付いているので 下取りに関してもそこそこ付くのかなと予想します、
新型発売直後はCX−5が試乗に溢れていましたが、現在はかなり落ち着いた感じでしょうかねっ。
書込番号:21845766
2点

ざっくりでよければ、素人でも予想できます(いつも以下を実施してから下取り店回っています)
スレ主さんの以下情報から、同じ年式やグレードの中古車の流通価格を調べました。
・旧型MC後 XD LパケAWD ホワイト
・45,000キロ走行
・初回の車検を待たず →2015年or2016年?今回は2015年で絞りました
https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&SORT=3&CARC=MA_S087&FMCC=MA_S087_F001&YMIN=2015&SMIN=40000&SMAX=50000&CL=WH&FUEL=2&OPTCD=HKS1
9件ヒットして、1個体だけ208万円がありますが、概ね225〜235万円台に分布していそうです。
@買取と販売をしている中古車屋さんであれば、これに諸経費+利益を引いた金額で買い取ってくれます
A買取のみしかしていない中古車屋さんだと買取後オークションに出品しますので、上記金額帯より低い
オークションで流通している金額ベースで見積もってきます。
私の適当な予想で恐縮ですが、、、、@であれば200万円台は狙えると思いますので、販売もやっている
買取店さん複数に声かけてみるといいのではないかと思います^^
190万円も既に悪くはないですけどね。
売却にあたりポイントとしては、引渡し日は即日が最強です。
いつ引き渡してくれるかハッキリしない、長いとなると相場がよほど安定していない限り
強気な買取はできませんので・・・(相手の立場になって考えれば判りますよね?
中古車屋回っていると、大概言い訳がましく「引渡し日が先だと、思い切った買取金額が提示できません」
とか言ってくるケースが多いので、「車は今日置いていける、ハンコも持ってきた」と言ってやれば
「ぐぬぬ・・」と言った感じで頑張ってくれますよ(適当)
では、乗り換え頑張ってくださいね(裏山鹿・・・
書込番号:21846658
4点

すみません、訂正です
FFが混ざっていましたので、AWDも条件に加えて再検索した結果だと4件ヒット
https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&LP=MA_S087&SORT=3&CARC=MA_S087&FMCC=MA_S087_F001&YMIN=2015&YMAX=2015&SMIN=40000&SMAX=50000&CL=WH&FUEL=2&KUDO=4WD1&OPTCD=HKS1
229〜237万円 平均232.9万円
諸経費+買取店利益がざっくり20万くらい(経験談もありますがホント適当です)だとして
約210万円くらいで買取してもらえそう!?
あとはギリギリまで身切りしてでも買い取りたいと思ってくれるショップを見つけるかですね^^;
上記の予想をもとに買取店さんをつっつくと結構面白いですよ 笑
書込番号:21846719
3点

>s57さん こんにちは。
私自身もカーセンサーで使用車がどの程度で販売されているのか検索しています、
見積もりの下取り価格に関しても概ね落としどころかなと感じています、
あまり決断を伸ばしたくもないですし、決めて 後は納車を楽しみにしたい気持ちはあります。
現車のディーゼルも良い車ですから納車までの期間を楽しみたいです。
因みに、今回はディーゼルからガソリンに乗り換える予定です。
書込番号:21848034
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
昨日、2018年MC後のCX-5が納車されたのですが、車両前後に搭載されているパーキングセンサーの警報音量が小さく聞き取りにくいのです。
取説にもパーキングセンサーの音量設定に関する記載は無く、ディーラーに問い合わせても、音量の設定はできないとのことでした。
CX-5オーナーの方で同じような悩みをお持ちの方はいらっしゃいせんか?
ネットで調べると、ある手順を行えば音量を設定できるという記載を見つけたのですが、真偽がよく分かりません。
ということで、パーキングセンサーの音量設定方法をご存じの方々、特に実際に設定されたことがある方がいらっしゃいましたら、設定方法を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:21841051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>取説にもパーキングセンサーの音量設定に関する記載は無く、ディーラーに問い合わせても、音量の設定はできないとのことでした。
部品販売で整備要領書か電装系の整備書を購入し、そこにも記載がなければ不可能です。もっともディーラーで不可と言ってますので答えは出ていると思いますが。
>ネットで調べると、ある手順を行えば音量を設定できるという記載を見つけたのですが、真偽がよく分かりません。
リンク先は何処でしょうか?手順そのものが記載されていないのでしたら単なるアクセス数稼ぎの記事でしょうね。ネットの情報は便利ですが時に誤った情報が記されていることもありますよ。
書込番号:21841098
6点

MOP&DOP装備のコーナーセンサー付属車両を二桁以上所有していますが、アラーム音のカット(センサーオフ)はほぼ全ての車両で可能でしたが(現有VAGも同仕様)、アラーム音量の設定可能な車種は存じ上げません。
知人が同じマツダ車のKGを所有していますが、騒々しい程のボリュームでアラームを発しますので、コーナーセンサーキットがスレ主様所有KFへ正しく(例:ケーブル、SP等)装着されているか否か一度Dにてご確認した方が宜しいかと思います。
D確認後異常がないという事となれば、失礼ながら後は個人的聴力の差異によるものかと思われますので、異なる方法でご確認されるべきかとも存じます。
最後にもう一度、コナーセンサーのアラームボリュームの可変は基本的に不可能かと思いますし、基礎的知識も有さず安易にWEBサイト等の模倣は避けるべきかとも存じます。
書込番号:21841215
8点

鳴ってる物見つけて、アンプ内蔵スピーカーとか取付する改造すれば音量調整は可能と思います
ディーラーでは施行してくれないのでDIYしかありませんが、かなりの知識も必要ですし保証も無くなる可能性が大ですね。
書込番号:21841303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カレーっ子さん
>北に住んでいますさん
回答ありがとうございます
メーカーは異なりますが、前車の警報音と比べて明らかに小さい感じがするので、一度ディーラーで見てもらうことにします。
またよく分からないネット情報には惑わされないようにします。
ありがとうございました。
書込番号:21841461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JTB48さん
回答ありがとうございました^_^
書込番号:21841464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,967物件)
-
- 支払総額
- 213.2万円
- 車両価格
- 206.3万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 264.1万円
- 車両価格
- 249.7万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 234.1万円
- 車両価格
- 217.0万円
- 諸費用
- 17.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 272.7万円
- 車両価格
- 254.0万円
- 諸費用
- 18.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
17〜211万円
-
24〜275万円
-
14〜163万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
77〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 213.2万円
- 車両価格
- 206.3万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 264.1万円
- 車両価格
- 249.7万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 234.1万円
- 車両価格
- 217.0万円
- 諸費用
- 17.1万円
-
- 支払総額
- 272.7万円
- 車両価格
- 254.0万円
- 諸費用
- 18.7万円