CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,249物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 9 | 2018年5月6日 11:57 |
![]() |
29 | 4 | 2018年5月6日 11:54 |
![]() ![]() |
20 | 3 | 2018年5月5日 19:45 |
![]() ![]() |
242 | 26 | 2018年5月4日 20:21 |
![]() ![]() |
156 | 21 | 2018年5月3日 22:42 |
![]() |
69 | 14 | 2018年5月3日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル


私はディーラーさんが全て手続きしてくれました。
一度ディーラーの担当者さんに電話してみてはいかが?
書込番号:21765378
2点

コンテンツがプアというか流れに追いついてないので相変わらずばら撒きしてるんたね(笑)
書込番号:21765502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日納車になりました。
オプションでETC2.0を取り付けました。
補助金って無理ですよね?
関東圏です。
書込番号:21766288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご教示ありがとうございます。
近畿ETCの事務局へ電話確認したら、ディーラーへ確認してくれ〜となりました。週末確認してみます。
書込番号:21766313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関東は三県のみだったと思うので、該当地域なら補助金降りるんじゃないですかね^ ^
うちは関東でも除外県なので無理ですが…
間違ってたらすみません^^;
書込番号:21767417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あさやん5さん
大阪ですが手続きはディーラーが全部やってくれました。
助成金はディーラーに入るとのことで支払金額から1万円引いた額を支払ました。
書込番号:21769553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京です。先日申し込んだ方が間に合わなかったとディーラーの営業が言っておりましたよ。
書込番号:21770616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だいぶ時間経ちましたが、さきほどディーラー営業さんから返事があり、「etc助成金はetcセットアップ時に申請が必要だったため、今から申込みできない」と、お詫び連絡がありました。
助成金なので申請が厳しく事後処理はNGなんでしょうか。ご存知の方ございましたら教えてください。
書込番号:21803905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
みなさん、ステッカー等は貼っていますでしょうか?
当方、リバティーウオークのステッカーを貼りたいと思いますがどこに貼ったらいいのか分かりません。
どなたかステッカーを貼っているかたいらっしゃいましたらどんなステッカーでどこに貼ってあるか教えて頂けますでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:21802608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

cx5wataさん
下記のCX-5のステッカー・デカールに関するパーツレビューで、ステッカーを貼ってある場所の写真がUPされていますので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-5/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=220
書込番号:21802655
6点

ステッカーをペイント部へ貼付すると、紫外線等の影響や粘着剤(糊)により未貼付部との退色に差異が生じますので、その点が気にならないのであれば、第三者の意見を伺うよりも、先ずはご自身の判断でマーケットに無数に存在する、お洒落なデザインステッカーやメーカーロゴステッカー等をチョイスし、ご自身の感性を信じお気に入りの箇所へ歩貼付すれば宜しいのではないでしょうか?
なお、当方は先の理由により、リアウンドウ下部ガラス面へ「ドライヴレコーダー作動中!」のステッカーを唯一追加貼付したのみです。
書込番号:21802813
5点

昔のオフロード車ブームの頃はパジェロのリアガラス下、3列目のガラス下部などにステッカー貼ってましたが、最近は貼らないです。
成田山の交通安全お守りのステッカーはルームミラーの裏に貼ってます。
普段は室内からも、外からも視野に入りません。
SUVは何もないほうがすっきりして私は好きです。
書込番号:21802968
11点

何処がってフロントウィドウ以外規制は無いので何処にでも、ですね。
書込番号:21803891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
キューブから20sプロアクティブに乗り換え予定です。先日契約しワクワクしながら納車待ちしています。
3才の息子がおり、なかなか大人しく座ってくれないので、初リアモニターを取り付けようと・・・
すでに「TVM−PW900」購入してしまいました。
取付はディーラーにやってもらいますが
モニターの他に必要な部品?配線?何か用意しないといけないものあるか聞いたところ、分からないと返答されてしまったので皆様のお力をお貸しください。
モニター以外に取り付けに必要な物はありますか?
(TVキャンセラー購入予定)
5点

>たびぃ124さん
マツダコネクト + メーカーオ プション(DVDプレーヤー + 地 デジチューナー装着車)+ディー ラーオプション(後席フリップ ダウンモニターなし)車でしょうか?
これだとVHO-U66が必要だと思います。
書込番号:21799449 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

早速のご返答ありがとうございます。
F 3.5さんの言う通りのオプションです!
VHO-U66購入してみます。回答ありがとうございます。
書込番号:21801202
2点

>たびぃ124さん
自分も同じ仕様ですので問題ないです
ディーラーはやってくれるところとやってくれない所があって自分は地元の車屋に頼みましたが、シアターモニターは子供が大きくなってくると邪魔になるのが残念です
書込番号:21802164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX−5の2.5Gエンジンが気筒休止機構を搭載したようですが、ネットで見てもその実態に触れた記事が
まだ一つもありません。
すでに納車された方も、この機構に関してのコメントがないようなのでなにかお気づきの点があれば教えてください。
はっきり言って、私は気筒休止エンジンの実効性に懐疑的です。日本で多い街中や坂道では働かないだろうし、
カタログ燃費を上げるためならばマツダらしくない。
本当に効果があるなら搭載数が多い2.0Gに採用すべきだと思うし。
マイルドハイブリッド+キャパシタとかもうひとひねりあったほうがインパクトあると思うんですが?
9点

素人の考えでしょ?
スレさんが幾ら掻い摘んだ知識を得ようと実行試験をしている方々から見ればなんの説得力も無いですよ。
この技術は結構古いですよ。
日本じゃ三菱が最初だったかな。
海外は知らないです。
但し、最近じゃスーパーカーも使っているとか、聞いたけどね。
ネックはオンとオフのつなぎ目の様ですね。
書込番号:21694729 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

良い技術と思います。普段乗りでもわからないところで、効果があると思います。輸入車の停止は停止時メーターに表示されるのかあります。結構停止します。
書込番号:21694967 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

気筒休止はホンダ、VWの一部車種にも搭載されていますが、街中などの低速域ではなく、高速道路などの高速域の低負荷時の低燃費を狙ったものですよ。
高速巡航時などで、威力を発揮するはずです。
低速で2気筒停止させたら、残りの2気筒で頑張りないといけないので、余計に燃費が悪くなる気がします。だって、休止してる2気筒はぶら下がってるだけのでただの重りですからね。
書込番号:21695118 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

2018年のF1のホンダエンジンは気筒休止機能を使ってるらしい。
書込番号:21695165
5点

気筒休止もダウンサイジングターボも、要は可変排気量を実現する別アプローチでしょ。
最もパワーが必要な場面に合わせたエンジンを用意し、不要な場面で休ませるのか、
最もパワーが不要な場面に合わせたエンジンを用意し、必要な場面はターボで補うのか。
日産は更に別アプローチのエンジンを作った様ですが。
じゃぁ、どれがいいのかといえば、製品としては個々のできしだいだけど、
機構の単純さ、メンテナンス性、日本の税制等々勘案すれば、原理的にはダウンサイジングターボが優位かと。
書込番号:21695201
5点

皆さん、レスありがとうございます。
知りたいのはCX5に載せたエンジンの出来栄えやいかに、ということですが
もしかして、まだ2.5Gは納車がこれからなんでしょうか?
マツダはこの仕様で高速燃費を上げようとしてるんだろうけど、それって一般受けしませんよね?
日産e−POWERは街中燃費の良さで人気沸騰中なのに、逆向いてるような・・・
リコールの種にならなきゃいいけど。
書込番号:21695422
8点

くだらない事心配しないで、マツダ車を何台も購入して、マツダを応援してあげてください。
書込番号:21695476
39点

>餃子定食さん
>F1のホンダエンジンは気筒休止機能を使ってる
レギュレーションで禁止されているので、単に燃料カットしているだけと思われます。
>5.9.2 可変バルブタイミングおよび可変バルブリフトプロフィールシステムは認められない
書込番号:21695832
4点

>kurobenohimoUさん
私は現在プレマシーのオーナーです。
それ以前は、ホンダの可変シリンダーシステムと呼ばれる気筒休止機構を搭載したインスパイアに10年ほど乗っていました。
3000ccという大排気量クラスでしたが、その実燃費はカタログ値とほとんど同じ11km/Lをアベレージとして出していました。
インスパイアの場合、気筒休止は惰性走行する条件で発生しており、頻繁に恩恵を受けていたと思います。
もちろん、惰性走行することがほとんどを占める高速走行時の燃費はクラスを越える低燃費でした。
気筒休止時は、6気筒の内、片バンクの3気筒のみの
1500cc運転になるものでした。
推測になりますが、普及グレードであるCX5の2.0Gに搭載されなかった理由としては、気筒休止状況でのエンジン出力確保と不快な振動を少なくする運転が困難だったためでしょう。
仮に半分の2気筒運転した場合、運転中の気筒だけでは出力が足りなかったのではないかと思われます。
点検などでCX5の2.5Gに乗る機会があったら感想をレビューしたいと思います。
書込番号:21696164 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>2013もぐらまんさん
マツダ応援団歴40年です。家族含め現状6台のマツダ車がいます。
1.5Dワゴンがほしいんですがでませんね〜。
新ロータリーもなんとか手に入れようとと500円玉貯金に励んでます。
>初代から…さん
V型マルチエンジンは気筒休止に向いているんでしょうね。
かなり昔からセレブ用高級車は片側が故障してももう一方で走れる設計になっていたようだし。
SKY−Xまでは一歩ずつの改良なんですね。
書込番号:21697133
7点

>kurobenohimoUさん
こんにちは、
新しい SKYACTIV に気筒休止が導入されるという話は以前からあり、私は期待していた一人です。
私のブログにも記事を載せましたが、
SKYACTIV の将来
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39517953/
マツダの人見光夫氏の資料には「軽負荷時は過給ダウンサイジングよりも燃費が悪い」という SKYACTIV の弱点を克服するための技術とあり、2L への導入も視野に入れていたのもわかります。
またマツダが過給器ではなく、排気量にこだわる理由にも言及しています。
後半は社会的不正とも言える EV 優遇策の実態は ドイツ自動車メーカー保護のための非関税障壁だという点にも言及があり、私としては賛同する内容でした。
書込番号:21698116
9点

>aquablauさん
以前別スレで、ブログ拝見しました。
私は、マツダの今できることを一歩ずつ、という姿勢はとても評価してます。
ただ、それが広く周知されるかなと・・・
ヤフー見てたら、リーフの廃棄バッテリーを被災地の外灯の電源に・・・という記事がありましたが
これ体のいいゴミ捨てですよね。最後は日産ちゃんと処分する気があるのかな?
厄介物はみんな福島へ、ってことならひどい話ですよね。
やっぱり、バッテリーのリサイクルは難しいんですね。
菜の花が一面に咲きだしましたが、あれを搾っててんぷら油に、それからバイオディーゼルに利用する
そんなエコ社会がいいなと思っているのはのんき者の私だけ??
書込番号:21699656
3点

> これ体のいいゴミ捨てですよね。
http://motor-fan.jp/tech/10003542
これのどこが、ごみ捨て何ですか?
「中古バッテリーを再利用するプロジェクト」って有りますね!
好い事だと思います。
何か、スレ主様の感覚には、ズレが有る気がしますね!
書込番号:21699810
9点

CX5=クリーンディーゼルという絶対的なイメージがあります。
気筒休止搭載による低燃費性能をアピールしても取り上げてもらえない感はありますね。
2.5ガソリンのプロアクティブグレードでも2WDを選択できれば購入を検討する方が多少増えるかもしれませんが、ディーゼル車とのリセールの差というのは埋まらないのではと思います。
マツダは常に良い性能の車に乗れるよう、他社よりもアップデートに力を入れています。
本来ならコストの掛かる気筒休止搭載は次モデルから採用でも良かったはずです。
やってくれたことはとても好感が持てます。
上で気筒休止が搭載されたインスパイアについて書きましたが、排気量が2500cc、アイドリングストップ、高効率のミッションだったら実燃費性能的にはハイブリッドなんて不要だと感じていました。
でも、実燃費ではなくカタログ燃費でしかエコカーとして評価されませんから、気筒休止が素晴らしい技術であったとしても時代の流れはどうしてもハイブリッドになっちゃうんですよね。
そういった背景があるなかマツダのエンジン車への拘りはとても嬉しいものです。
書込番号:21699951 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>初代から…さん
カタログ燃費が重視されがちというより、ハイブリッドという言葉が一人歩きしているような気がします。
ハイブリッドを買っておけば間違いないとか、ハイブリッドは高性能だとか、ハイブリッドはエコとか、そういう印象で選んでしまう人が多いのではないかと。
カタログ燃費の方は JC08 から WLTC になる過渡期なので、より実燃費に近づいていくかと思います。
(国交省かどこかの資料では、ハイブリッドは不利になるという調査結果でした)
書込番号:21700925
8点

>on the willowさん
確かにそれはありますね。
でも、マツダの場合は主がガソリンとディーゼルなのでユーザーの考え方は少々違うように感じます。
また、ハイブリッドの中でも特定の車種は本当に高性能だったりします。
マツダではアクセラハイブリッドがその中の1台でしょう。
トヨタとの協定によりマツダの安全装備がフルスペックでないのが惜しいです。
新燃費基準だとハイブリッドが不利になる…トヨタは厳しいですね。
そんな中、ホンダはステップワゴンとオデッセイのハイブリッドについては新基準で表記しました。
「ウチのハイブリッドシステムは不利になる条件でもこの値が出る…他社には負けない」というアピールのように感じられます。
実際、旧基準でもトヨタ車ほどカタログ燃費と実燃費の乖離が少ないようです。
新基準に完全移行し、偽りの現行燃費表記が無くなってからが楽しみです。
書込番号:21701097
9点

>Kouji!さん
廃棄バッテリーが本当にリサイクルできるならそんなところに使う必要がないはずですよ。今後需要が何千倍になるなら
もう一度新しいものにすべきです。それができないから耳触りのいい被災地での再利用という形にしてませんか?
そこで使い捨てになるようではゴミ捨て場でしょう。
スマホや携帯も一時は「都市鉱山」などといかにも再利用する話だったのに、金やプラチナなどの
高価な貴金属以外は採算に合わないと、結局「資源ゴミ」として途上国に引き取らせているのが実情のようですよ。
トイレのないマンション・・・原発以外でもあらゆる分野で進んでいることがとても心配なんです。
書込番号:21701304
6点

>初代から…さん
>on the willowさん
ご意見ありがとうございます。
年をとったせいか、新しいものや革新的なものにとても懐疑的になってしまいました。
メーカー・ユーザーとも多様の中にそれぞれにあった1台があるんですね。
それにしても、2.5G納車になった人はいないんですね。
書込番号:21703947
5点

25S納車されました。
高速はまだ走ってませんがバイパスや国道で走らせて50〜70km/h程度の範囲で同じ速度がしばらく続くと急に瞬間燃費が20km/l以上になる事が度々ありました。これが気筒休止ってやつですかね。まぁ、思っていたよりは効果を実感出来ました。意外と頻繁に休止してくれるものですね。不安だった振動や騒音増加は感じられませんでした。
他に感じた事があればまた報告します。気が向いたらね。
書込番号:21706096
23点

> それにしても、2.5G納車になった人はいないんですね。
同じく、25S納車されました。
殆ど、高速利用で、約 5%燃費がアップしました。
どこで、気筒休止してるのか? 全く、体感では、分かりませんね!
レーザクルーズ画面だった為、瞬間燃費を見る事には、気付きませんでしたが、
確実に、高速燃費は、5〜8%程度は、向上してると思います。
書込番号:21706662
12点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在、新車で購入予定でディーラーで商談中です。
メーカー保証3年について教えて下さい。
オイル交換や車検など、ディーラー以外で行うとメーカー保証がなくなると言われました。
新車で購入するのは、今回が初めてなので色々と不安です。
ディーラーだとメンテナンス費用が高いので、他でやる予定でしたが、せっかく新車で買うのに保証がつかないのは残念です。
やっぱり、メーカー保証を受けるには、ディーラーでメンテナンスするしかないでしょうか?
書込番号:21442219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり、メーカー保証を受けるには、ディーラーでメンテナンスするしかないでしょうか?
そんな事はないですよ。きちんと資格を持った整備工場であれば法的には問題ないはずです。メーカーとディーラーは基本別会社ですが純正部品を使っていればメーカーは文句言えないです。ただ以降そこのディーラー(系列店も)には行き難くなりますが!
書込番号:21442259
6点

>初心者です。お願いしますさん
こればっかりはディーラーにもよります。
初心者です。お願いしますさんの商談されてるディーラーでは保証が効かなくなると言ってるなら多分ダメなんでしょう。
私の前車トヨタ車はトヨタディーラーで1回も整備に出しませんでしたが保証修理だけは全て二つ返事で応じてくれましたよ。
でも新車で買った最初の3年間は多少高くてもディーラーに整備関係は任せても良いかと私は思います。
書込番号:21442265 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>初心者です。お願いしますさん
正規の整備工場で車検やメンテするならメーカー保証が効かなくなるなんてありえないですよ。
メーカー保証というのはあくまでも製造者であるマツダが保証するものです。
ディーラーが保証するわけではありません。
書込番号:21442301 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

故障の内容によりますね。
当然、点検車検を全てディーラーに依頼していたら、ディーラーも言い逃れが出来ません。
かと言って、例えば1年後に
「ナビが映らなくなった」とか、「ドアミラーが動かない」とか、
の保証は、ディーラーのメンテナンスとは関係無いので保証されます。
それがどこまで○で、どこから×か?の明確な線引きが難しいのが困りものです。
ただ、逆にメンテナンスで見る所、
「オイルに関わるエンジン不調」や、「トランスミッション」などは、
ディーラーでメンテナンスしていないと、不調の原因がメンテナンス不良と言われる可能性はあります。
なので、せっかくの新車なので、
走行距離にもよりますが、1年1万キロ位なら、車検までは、最低1年点検をディーラーに出していれば良いと思います。
車検迄の1年点検2回は、各種点検とオイルとエレメントの交換程度で済み、ワイパーゴムとかその他なんやかんや交換を言われたら、断れば安く済むはずです。
車検は、その先どれくらいその車に乗るか?で、しばらく乗るなら、事前に見積もりを取って、この掲示板で見積もりが適正か?質問すれば良いと思います。
初めての車だと、ディーラーも
「良く言えば」安心して車に乗れる様に事前に交換
「悪く言えば」分からないだろうと必要以上に交換
を言ってくるので、勇気を持って「必要最低限で」と言いましょう。
書込番号:21442331 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>初心者です。お願いしますさん
保証書に記載されている保証内容は、しっかりと整備をしていることが条件です。
どのメーカーも建前は、直営のディーラーにて実施とか、いろいろありますが、
それで断れることは100%無いと断言しても良いです。仮に、メンテナンスをしていて
断られれば裁判を起こせば勝てるでしょう。
エンジンオイルを交換せず、エンジンが焼きついたなど使用者に瑕疵があれば保証
されないのは当たり前です。自分で6-12ヶ月点検をしてチェックすれば良いのです。
チェックしていなくとも、プロが見れば分かります。毎日?の試乗前点検が一番です。
オイルを他社で交換しても、指定通りに交換して機関に影響がなければ問題ありません。
どのオイルをいつ交換したのか?記録や領収書は保管しましょう。
12ヶ月点検は使用者に義務がありますが、罰則がありません。車検は罰則があります。
12ヶ月点検も自分で出来ることが多いですので、自分で実施すれば良いのです。
推奨車検整備でブレーキオイル交換などありますが、点検して交換不要であれば車検2回に1度
で良いです。走行距離が少ないや、峠山道走行が少ないなど、ブレーキオイル点検を実施
すれば判明します。マニュアルは最低限実施した方が安全な項目が記載されているわけです。
私は普通自動車免許を取得して30年以上経過していますが、12ヶ月点検など業者に出したことは
ありません。車検は格安業者です。それでトラブルになった事は一度もありません。車検前検査で
問題がありそうな所は保障期間だから事前に伝えるように、言付ける事です。それで問題があれば
保証期間終了前にディーラー点検してもらったこともあります。
ディーラーで点検車検を受けるメリットは延長保証を受けるときだけです。
機関保障は5年が多いですね。
書込番号:21442443
13点

>初心者です。お願いしますさん
>オイル交換や車検など、ディーラー以外で行うとメーカー保証がなくなると言われました。
私であれば、まずはこのような発言が信じがたいので、ディーラーをかえます。
別のディーラーでも同じ事を言うのであればマツダ車以外の車を購入します。
書込番号:21442548 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

とても分かりやすい説明ありがとうございます。
書込番号:21442558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですよね
ディーラーを変更しようか少し悩んでいます。
書込番号:21442564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

原則はメーカー指定部品、油脂類を指定期間で交換する事です。多くのメーカーの保証はこんな感じです。最近の車は、センサー類が増え電子部品の検査、交換がかなり難しくなっていますので、一昔前の車の感覚でコメントするのはどうかと思います。
同様に見えて、頻繁に部品番号変わる物も増えていますので最新の検査器具や情報が取れる業者でないと保証されない可能性あると思います。
マツダに限った話ではありません。
書込番号:21442665
10点

>初心者です。お願いしますさん
ディーラーを変えても同じです。
建前がそうなっています。
メーカー保証の3年5年は、ディーラーが保証するものではありません。
メーカーが保証するものなので、日本全国どこでも同じ保証です。
保証書の規定に沿っていれば良いのです。
引越ししたとしても、近くまたは懇意にするディーラーが「窓口」になるだけです。
「窓口」も差がありますので、その辺は考えましょう。同じ保証故障でも判定するのは
ディーラーということです。不服があれば申し立てをすれば良いだけ。
店舗は余程のことが無い限り近くの店舗、変えるなら、担当者を変更する事です。
その店舗の店長が無能なら変えなければいけないかもしれません。
普段の走行音や振動、空気圧・溝、オイルレベル・交換、ブレーキオイルの色・量・交換、そのくらいを
注意していれば大きな問題に繋がりにくいです。センサー電子部品がいくら進歩しようが
それが故障したら保証されます。最低限の点検整備を実施していれば、問題ありません。
仮に、メーカーが保証を受けないということであれば、その立証はメーカーがしなければいけないと思います。
5年保証のうち明らかにオイル交換を一度もしていないのに、エンジン故障保証などは
立証しやすいのでメーカーは断る可能性が高いということだけ。
書込番号:21442943
4点

> 現在、新車で購入予定でディーラーで商談中です。
パックDEメンテとか、勧められませんでしたか?
XDなら、いろいろ有るので、入っても無駄じゃ無いと思います。
交渉次第で、お得意に成ると思うのですが…
書込番号:21442959
8点

>初心者です。お願いしますさん
以前、購入後2年で、デミオのブレーキホーストラブルがありましたが、ディーラー定期点検を受けていない事を理由に有償でしか対応出来ないと言われました。
ブレーキの様な重要部品であっても無理との事で、
契約書の細かい文字の項目を読み上げられ、結局
有償対応となりました。
書込番号:21443046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃそうでしょう。メーカーや販売店が購入者全員の勝手なメンテナンスに全て保証できる訳ないと思います。洋服だってなんだって、勝手に手入れして変になったから保証してくれませんよね。大丈夫ですか?
書込番号:21443337 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

法的に問題ないとか、保証するのはメーカーでありディーラーではない、とかあるようですが、他所で整備したものを都合よくディーラーが引き受けてくれるもんなんですかね?
グループとして、他所のミスまで被ることはないでしょうし慈善事業でもないし快く思わないのは仕方がないでしょうね。
相手も人ですし、粗探しする事もあるかも知れない。
で、保証規定の隅々まで文言を確認して無償と思ってたら有償になったりとか面倒そう。
だったらディーラーで関係づくりも含めてお願いしちゃった方が楽じゃんって思うので、私はディーラー任せですね。
ま、考え方は人それぞれですけど。
書込番号:21443885 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>初心者です。お願いしますさん
>JTB48さん
>やっぱり、メーカー保証を受けるには、ディーラーでメンテナンスするしかないでしょうか?
>そんな事はないですよ。きちんと資格を持った整備工場であれば法的には問題ないはずです。メーカーとディーラーは基本別会社ですが純正部品を使っていればメーカーは文句言えないです。ただ以降そこのディーラー(系列店も)には行き難くなりますが!
メーカー保証と法律は関係ありません。
そもそもメーカー保証とはメーカーが善意で付けているもので法律的に付帯しなければならない物ではありません。
ディーラー以外で行った整備が原因の不具合でメーカーが保証修理はNOと言えば保証が受けれなくなってしまいますので心配ならばやめておいた方が良いでしょう。
書込番号:21443984
5点

どこまで面倒を見てくれるか?ってところじゃないですかね。
例えばドアミラーなどで「動かない」はもちろんメーカー保証対象でしょうが
「動きがぎごちない」「異音を確認してるけど、再現性が無い」場合はディーラーで
チェックして異常がない(異常報告もない)と『サービス範囲』で交換する場合もあると思いますよ。
(むしろココに来る細かいことが気になる方たちのトラブル対処はこの「サービス」で
成り立ってると思う時さえあります)
上で指摘してる人もいますが、相手も商売なんですからその辺りは覚悟した方が。
また「自分のところでメンテをするから異常時に引き受ける」ってのもあると思いますよ。
それを理解したうえで決めればいいかなと思います。
書込番号:21444072
4点

ディーラー以外でメンテナンスで保証を受けるならをメンテナンスノートは、必須だと思いが…
書込番号:21444466 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は点検・整備、オイル交換、車検全てディーラーで実施してます。
理由は
1)最近の車は電子制御が増えて、異常があっても原因が特定できないことが多い、電子パーツが多くメーカ系列以外で整備しにくい。
さらにリコールではないがサービスキャンペーンと称して定期点検時に不具合パーツを交換することもあるがディーラー以外ではやってもらえない可能性がある。
2)かかりつけの医者と同じで定期的に見ている方が経過がわかり適切な整備が可能。車種固有の弱点とかも考慮して整備してくれる。
3)店舗に足を運びサービススタッフと親しくなることで、メリットがあります。
・故障とは言えないが「ちょっとおかしいな」といった場合、気軽にチェックとかやってもらえる。
・小さな異常なら無償で対応してもらえることも期待できる。
・再現性がない異常でも信用して対処してもらえる可能性が高い。
などにプラス「保証がつくかつかないか」など精神的負担を負うこともありません。
人間ですから良い仕事をやってもらうには普段から良い人間関係を築くことも大切だと思っています。
オイル交換などは販売店で差があるようですが、兵庫県だと回数券買うとカー用品店とほとんど差がありません。
新車購入すると普通は最低でも5年くらいは販売店とお付き合いがあり、長い目で見ると結果的には得すると私は判断して最近は全て販売店任せです。
ただしタイヤとバッテリー交換はタイヤ館で相見積もりとりますけど。
書込番号:21444532
9点

>初心者です。お願いしますさん
>ディーラーだとメンテナンス費用が高いので、他でやる予定でしたが、せっかく新車で買うのに保証がつかないのは残念です。
クルマの購入はランニングコストも見据えて見積もったほうが良いですよ。
定期点検等の費用が高く感じられるなら他の車種をお勧めします。
ちょっとした点検費用をサービスしてくれたり、ディーラー以外で整備してもちゃんと面倒見てくれるかどうかは、普段からのディーラーとの付き合い方だと思いますよ。
書込番号:21446386
4点

結局、人と人との付き合いです。
ディーラーにメリットのないお客様に保証を無理して適用する理由がないってことです。
明らかな故障は万人に適用ですが、調子がよくない程度(再現性が低い)のものはさじ加減で変わります。
他所のよくわからないオイルを使用しているのにも関わらず、パワーが無いだとかノイズが大きいとかですね。まず対応されないと思います。
初回の車検まではディーラーに入庫することをお勧めします。すべて任せずにオイル交換数回と初回車検さえ入庫すれば大丈夫です。
ご参考にどうぞ。
書込番号:21446488 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
車としては本当に満足しているのですが、
マツコネをバージョンアップしてからランダム再生が
ランダムしてくれません。。
たくさんのアーティストから数人だけが繰り返され、
曲も同じものばかり流れます。
とても気持ちよくドライブ出来ません。
同じ症状がでた人で、
改善された方や、ダウングレードされた方はいませんか?
初期化やマツコネ交換を言われますが、
データが消えるので避けたいです。
書込番号:21788621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当該サイトにもKE前期モデルの頃から、マツダコネクトのバージョンアップの都度、毎回スレ主様と同様のオーディオ&ビジュアル再生に伴う不具合の報告がアップされます。
残念ながら、マツダコネクト搭載車両を所有するユーザーとしては、対応ソフトバージョンアップ時は直後の更新インストールを避け、マーケットからのリアクションとフィードバックを整備担当者に確認した上で、ソフトリニューアルを検討するのが、動作不良や不安定を回避する最良の手段であるように思います。
KE、KFと乗り継いでいる知人は、KE所有時マツダコネクトのバージョンアップにより不具合が生じた際、一度ソフトのダウロードを実施頂いた経過を有するようで、その後マツダコネクトのバージョンアップ後は、先の理由により一定期間時間を空け整備担当者から情報収集後、バージョンアップソフトのインストール是非を判断しているように、マツダコネクトは依然開発途上にあるようで自ら防衛策を講じるしか残念なことに防衛策はないようですね。
書込番号:21788688
6点

そうなの!?( ;´・ω・`)
書込番号:21788706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツコネってなーに!?( ;´・ω・`)
書込番号:21788717
3点

>カレーっ子さん
ご返信ありがとうございます。
私もマツコネが駄目だとは聞いていましたが、
まさかこんな基本動作が動かないとは。。
起動の遅さやナビのアホさには我慢出来ますが、
音楽がまともに聞けないのは我慢出来ません。。
バージョンアップしたのを後悔しています。
書込番号:21789127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆観音 エム子☆さん
マツダコネクトです。
ナビ、オーディオのシステムで、他社に変更出来ない最悪なシステムです。
書込番号:21789131 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに、ランダムで全曲再生してから次の周回に入って欲しいなとは思いますね。
ただ、iPhoneのミュージックでも同じで、マツコネに限った話ではないと思いますよ。
このランダム再生のアルゴリズムがおバカだと思って諦めて曲送りしています。
書込番号:21790338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>世界ライダーさん
ランダムが都度してるならまだいいのですが、
同じアーティストしか流れないんです。。
酷いときは同じ曲だけに。
こんな状態でリリース許可した責任者出てこい!
って思います。
書込番号:21790965 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

再生もとのファイルはUSBメモリーに入っているのでしょうか。それならメモリーの規格か、ファイルか、マツコネに問題があると考えて良いと思います。
音楽ファイルがアンドロイド携帯、iPhoneに入っている場合は、携帯の側で再生作業を行うか、携帯がマツコネの外部ドライブ(ストレージクラス)として振る舞うので、携帯側の問題かも知れません。
私は初期型のCX-5なので、マツコネ以前のパイオニアメモリーナビとiPhone6plusですが、再生作業はiPhoneが行い、その際にiTunes matchを使っているためにネットからのダウンロードが必要な曲の再生があると、無音であったり再生不能になる事があります。
書込番号:21791306
4点

>Booやっきーさん
そういう事ですね。
でしたら私も経験があります。
写真のように曲を選んでみてください。
アーティストを選ぶと同じアーティストの中でランダムになった気がします。
書込番号:21791347 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Booやっきーさん
USBメモリでの再生でいいのかしら?
まずは設定のやり直しを。
完全ランダムなら、世界ライダーさんのいうような設定を。
あとは、USBメモリにどのように曲を突っ込んでいるかか。
ダメなら、マツコネの再VerUp(やり直し)してもらうしかないんじゃないかな。
自分は最新Verにしてますが、
たまにうまくランダムできていないなってことはありますよ。
同じアーティストの曲2曲(一応別の曲)かけて、別の人に移って2曲(別の曲)かけて、また別の人に移って・・というように、
必ず(5回乗れば1回はなるかな)ではありませんが、不思議なランダムすることがありますねw あ、またかと気付けます。
もう昔からランダムについては言われては直しの繰り返しをしているようですが、いまだに安定しない理由は分かりません。
>こんな状態でリリース許可した責任者出てこい!
まあ、そこそこ動くからOKって人は多いので直らんでしょう。もう何年やっていることやらw
(正直、他の部分も含めて何となく動いている状態だと思うので、完全刷新でもしないと直せないと思います)
書込番号:21791488
3点

>アプリコット色さん
USBです。
マツコネ前のモデル、羨ましく思います。
せめて選べるようにして欲しいです。
>世界ライダーさん
アーティスト内でランダムはそこそこ動くのですが、
USB全体でランダムがしたいのです。
ドライブ中はいろんな曲をランダムに聞きたいので。
>光闇さん
私も同じ感じですがもっと酷いです。
アーティストA→アーティストA→アーティストB→アーティストB→アーティストC→アーティストC→アーティストA→…
と繰り返す感じです。
しかも、曲も同じのばかりかかります。
マツコネはもうどうしようもないですね。
せっかく車はいい性能で素晴らしいのに、
マツコネで全て台無しにしますね。。
やはりマツダの限界なのか、、購入したことを後悔してきました。。
書込番号:21793022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Booやっきーさん
いや、そうではなくて、曲を選んでランダムにするとすべてのアーティストを対象としたランダムになるはずです。
アーティストやアルバムを選んでのランダムだと限られますという意図で書きました。
それと、たかだかマツコネくらいでCX-5を買ったことを後悔ってちょっと残念ですね。
私なら外部の音源に切り替えます。
書込番号:21793158 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本題に対する対策としては,iPod類をつなぐ,を推奨している人が多いですね.「中古を買って車に入れておけ」などと.これで完全ではないですが,大きな不満はなくなるようです.私も古いiPod nanoを入れっぱなしにしています.(操作レスポンスが少し悪い気がします)
マツコネの根幹は外国製Linuxですから,Windowsの日本語ファイル名バリバリのUSBメモリを突っ込まれても,マツダ世界販売台数の1/8に過ぎない日本対応は・・・ということなのでしょうね.それにしても,どんな契約で外注したのか・・・
書込番号:21793715
6点

うらやましがっておられますが、私の初期型CX-5のパイオニアメモリーナビだってランダム再生を含めファイル名表示なども適当で、色々間違いが起きています。ファイルの文字コードやファイル形式の扱いが確実ではないようです。
私の理解が浅くて間違っているかも知れませんが、ナビのOSは独自開発以外はLinuxかWindowsベースでパソコンと同じはずです。
パソコンでもエクセルで漢字の名前を並び替えするとあいうえお順にならないから、かなをふってそちらで並び替えします。
パソコンで、最近はファイル名が長く漢字交じりで使えるようになりました(ロングファイルネーム)が、裏で英字のファイル名を別に持っていたりします。
同じパソコンで日本語表示と英語表示が出来るのはそういう理由です。ファイル形式が変わるとファイル名の構成が変わります。
そういう理由で、ナビもパソコンも、曲名のような、ひらがな、カタカナ、漢字が混じったファイルを順序よく再生するのは難しいです。
それゆえ、ランダム再生も難しいのだと思います。
マツコネのバージョンアップでエラーが出るようになったわけですが、それは必ずしも新しいシステムの問題とは限らず、例えば前のバージョンで貯えられていたファイルのありかを記録したキャッシュファイルが消去されただけという可能性もあります。また、同じ曲を2度再生するのは、次の曲のファイル構成の解析が間に合わないときに同じ曲を使うという事前の策なのかも知れません。
しばらく動かしてみて、あるいは初期化してみて、学習した(キャッシュファイルが出来た)結果で評価してはどうでしょうか。
私はアルバムの曲順に聞きたいので、ファイル名の先頭に半角英字で曲順を書き加えています。
書込番号:21796018
3点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,960物件)
-
- 支払総額
- 302.7万円
- 車両価格
- 290.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 282.5万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 349.2万円
- 車両価格
- 340.5万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 241.0万円
- 車両価格
- 230.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 180.5万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
19〜211万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
77〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 302.7万円
- 車両価格
- 290.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 282.5万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 349.2万円
- 車両価格
- 340.5万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 241.0万円
- 車両価格
- 230.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 180.5万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 10.6万円