CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 109〜462 万円 (3,320物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 14 | 2024年12月17日 10:20 |
![]() |
180 | 20 | 2024年12月13日 19:25 |
![]() |
545 | 79 | 2023年9月17日 02:32 |
![]() |
62 | 25 | 2023年6月30日 19:45 |
![]() |
66 | 19 | 2023年4月21日 05:15 |
![]() |
358 | 19 | 2025年8月19日 03:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ctsのレーンキープがかなり左寄りで
左の白線の15センチぐらいのところをキープしながら走行する感じですが、これって異常でしょうか?そんなものでしょうか?
新車半年点検の際にディラーに不具合として申しましたら何も調べもしないで、
右寄りだと危ないので左寄りにしています、あくまでレーンをキープするためのもので自動運転するものでは無いので
そんなものですという回答でした。
当方としてはあまりにもレーンキープが左寄り過ぎて危険だと感じ使用を躊躇しています。
書込番号:25988676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高速道路(の走行車線)で左側15cmの余裕、何の問題も無いのでは?
15cm越えてるのなら問題ですが。
それに右寄りが危ないのは確かだし。
一般道なら怖いものもあるでしょうが、一般道で使うものでもないし。
書込番号:25988717
7点

>nomu86さん
一般論として異常だと思います。キャリブレーションがずれている可能性があります。
CTSを使用するような日本の道路の幅員の多くは3.0-3.5mです。
この車の全幅は1.846mですから、仮に狭目の幅員3.0mの道路の中央を走行した場合は両片側にそれぞれ57cmの余裕があります。
この種の車線維持機能が車両を道路のどの位置に保持しようとするかは走行条件次第で一定ではありませんし、また各ブランドの設計思想もあり様々です。
代表的な制御方法は、直線もしくは極めて緩いカーブ上で
@路肩との干渉を回避するように右寄り
A対向車との干渉を回避するように左寄り(中央分離帯が無い路線)
B同方向の隣接車線走行車(がある時)との干渉を回避する側寄り
C車線中央
D左右どちらかのより明確な車線(ラインマーカー)寄り
E車線が不明瞭な場合で、自車中心線上の左右所定範囲内に先行車の中心がある時はその位置に追従
などがあります。この制御が固定的か動的かはモデルに依ります。基本は危険回避側に制御するという事です。
試乗車などで検証なさってみてはいかがでしょう。
もし同様の結果ならそれがマツダの制御の仕方という事になります。
書込番号:25988762
7点

>nomu86さん
15センチはあり得ないと思います
車線逸脱アラームが作動しませんか?
マツダはむしろ右寄りではないかと思います
書込番号:25988861 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>SMLO&Rさん
一般論として異常だと思います。キャリブレーションがずれている可能性があります。
CTSを使用するような日本の道路の幅員の多くは3.0-3.5mです。
この車の全幅は1.846mですから、仮に狭目の幅員3.0mの道路の中央を走行した場合は両片側にそれぞれ57cmの余裕があります。
書き込みありがとうございます。
そうですよね
私のcx-5はctsレーンキープ中、左の白線より15センチのところを走行時、右側の白線までの余裕は100センチ以上 余裕があり、そう書くと極端に左寄りだということを解って頂けると思います。
現に同乗者も左寄り過ぎて怖いと申してますし。
で、キャリブレーションの調整という事をしないと直らないと思うのですが
ディラーにキャリブレーションの調整をさせるようにもっていくにはどういう風に申したら良いですかね?
書込番号:25988868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cocojhhmさん
ホントに左の白線より15センチをキープして走行しています。
警報は鳴りません。
書込番号:25988906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>nomu86さん
> ディラーにキャリブレーションの調整をさせるようにもっていくにはどういう風に申したら良いですかね?
「新車半年点検の際にディラーに不具合として申しましたら何も調べもしないで、右寄りだと危ないので左寄りにしています、あくまでレーンをキープするためのもので自動運転するものでは無いのでそんなものですという回答でした。」
という、私の感覚からはスットボケの、ご担当のようですから、私ならこうするかな、という手順です。ただし私は経済的損失があっても不本意なものは切る、という性格なのであくまでもご参考程度で。
@お乗りの車にドライブレコーダーが付いているのでしたら、まずその路肩寄り走行画像を見せて「正常か?」と質問。(ドラレコが無い場合は同乗者に助手席窓から走行状況を動画撮影してもらう)
A「正常」と言われたら試乗車を借りて確認。
B試乗車も同じなら「所詮これがこのブランドの現状、実力」と諦めるか、まともなLKAS性能の他社に乗り換え。
C試乗車がまともな走行ならサービス担当をご自身の車と試乗車の両方に同乗してもらい「私の車は正常か?」と質問。
D「正常」と言われたらマツダの顧客窓口と対応を相談。
D顧客窓口が「それはディーラーで」などと相手にしない場合はさっさと他社に乗り換え。
現実は一流技術のマツダ車ですから、適切な担当者を見つける事が出来れば縁切りまで行くような事にはならないでしょう。話の解る人を見つけて下さい。
ディーラーの人(営業、サービスとも)であっても個々の事象についてユーザーより経験値・知識が少ない場合もありますので、担当の発言(推定)が正しいとは限りません。
ただしこの種の交渉でマツダの「ドライバー優先」思想は若干気になります。「マツダはドライバー優先ですからADASはドライバーの邪魔をしないように・・・」と煙に巻かれてお終いの可能性もあるでしょう。
世界の現実は「駆け抜ける歓び」(ドライバーが車を自由自在に操る楽しさ、原語ではFreude am Fahrenで直訳すると「運転する喜び」)を標榜するBMWですら、一世代前(2016年モデル)搭載装置でも山道のACC走行で多くのカーブを自動操舵できました(当然一般道使用制限はありません)。
接近中対向車回避、隣接車線追い越し中大型車回避などの特段の状況でない限り「15cm」は異常です。
書込番号:25989250
5点

>SMLO&Rさん
枯れた整備士系のショップでお金払ってレーンキープのキャリブレーションする手もあるんですけど自費で直し泣き寝入りするのも悔しいんで
@〜Dを参考に動いてみます、
もし担当者がスットボケ続けるのならMAZDAとは縁が無かったということでMAZDAとサヨナラして他社に乗り換えも選択肢に入れておきます。
ありがとう御座いました。
書込番号:25990547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ながら、中央では無く左寄りがマツダのセッティングなので、正常な動作です。
私の購入したCX-8も、左寄りです。
車の購入前、営業にCTSの性能を聞いたらmazda3だと左寄りって聞いていたので、なるほどなって感じでした。
左寄りとは言っても線をはみ出すわけでは無いので、高速道路の走行車線を走る分には丁度いい感じです。
追越車線では、ハンドルを右側に力を入れる必要がありますが、日本の道路ではキープレフトが原則です。
基本的には走行車線を走るようにすれば、何も問題はありません。
書込番号:25993654
2点

>nomu86さん
私のcxー5も、15cmは言い過ぎまでも、前方車無しだと左寄りに行く傾向があります。前方車両がいる場合は、前方車両の走行位置をトレースするようで、違和感なくついていってくれます。
車速追従に比べて、ハンドルは安心して任せられるものではないですね。
書込番号:25993924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RGM079さん
中央を走らなくても適度に左寄りだったら
許容出来るんですけど
極端に左寄りすぎるんですよ
書込番号:25993938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nomu86さん
一般論としてですが、CTSの右寄り、左寄り問題は普段の運転傾向に左右されるのではと思います。
車線の右寄りを走る傾向の人は左寄りだと思うし、左寄りを走る傾向の人は右寄りに感じる。
ネットを検索すると左寄りというとこスレが真っ先に出てきますが、数としては右寄りに感じている人の方が多いように思います。
これは普段キープレフトの運転をしている人が多いからだと勝手に思っています。
いずれにしても15センチは異常でしょうけど。
書込番号:25993986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LAS &車線逸脱警報システムのハンドル操作をアシストするタイミングには「遅い」と「早い」があります。
「遅い」は、自車が車線から逸脱する可能性があるときに、ハンドル操作のアシストを行います。
「早い」は、ハンドル操作のアシストを常に行い、走行車線内の中央付近を走行できるようにアシストします。
「遅い」と「早い」の切り替え (ハンドル操作のアシストを行うタイミング) は設定変更で変更できます。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/kf/ekta/contents/03391400.html
左寄りとは書いてないですけれど・・・
私は普段「遅い」にしか設定してませんので、「早い」の動作を知りませんが、やっぱり中央付近がいいですよね。
KFEPです。
書込番号:26001047
0点

>nomu86さん
国産車のステアリング・アシストは多かれ少なかれ若干左寄り、になる事が多いですが、マツダ車ではそれが強く出ていると感じます。
五味さんのE-CarLifeでもこの件を指摘しています(3:03辺りから)。
3:20辺りでマリオさんも「タイヤ1個分は」と指摘しています。
【Eカラ比較】ホンダ ZR-V vs マツダ CX-5 |試乗編 E-CarLife with 五味やすたか
https://www.youtube.com/watch?v=DRSs9TOyyEI
CX-5も改良などで若干は修正されてきていると感じますが、まだ大分左寄りですね。
メーカーによって車線内でキープする位置の差がありますし、同じメーカーでもバージョンや発売開始時期によっても違いがあります。バシッと「センターちょい左辺り」でキープするように制御してもらえると嬉しいですね。
書込番号:26002811
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
タイヤやサスのせいか乗り心地が悪く、突き上げ、揺れが酷いです。ブレーキも効きにくく、見た目だけの車のように感じます。19インチのホイールもモッサリ感が増しミスマッチ。フォレスターは軽快感を感じ視界も良く楽しかったですが、マツダは何故かとても重さを感じます
書込番号:25935920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パワートレーンの違いもあるでしょうけど、合う合わないは人それぞれ。
完全な同一規格で作られてる訳でもなく大げさに言えば全く別の車。
そんなの比較しても仕方ありません。
所詮個人の好みや慣れ。
仕方のない事です。
書込番号:25935939 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>キャフリーさん
試乗しなかったんですか?
それなら仕方ないかも。
書込番号:25935947 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

乗り心地はサスペンションによるとろこが大きいでしょうね。
乗り心地が悪く感じるのは個々の主観の問題ですからね柔らかい固いは好みが分かれるところです
ブレーキも車によって味付けは違いますから
効きにくいのではなくて効くけどじわっと効き始めるっだけだと思います。
マツダ車の問題ではなく車種の特性だと思いますよ。
試乗をしていたなら全てわかることですから後悔はしないと思いますがね。
書込番号:25936063 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>タイヤやサスのせいか乗り心地が悪く
前も言ったことあるけどね、
良い悪いは相対的な問題。
今まで何に乗っていて悪いと言っているのか。
それが明らかじゃなきゃ、公平な評価とは言えんね。
今まではセンチュリーに乗っていて、それとの比較です、
って言うならその通りかも知れんけど、
それならCX-5に乗り換えるという選択自体が間違いでしょ。
”見た目だけの車のように感じます”って評価そのものが、
私は車のことが良くわかってるツウです、
と見栄を張りたいだけのように感じます。
書込番号:25936087
28点

>JamesP.Sullivan
フォレスターて書いてるじゃん
書込番号:25936131 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

どうしてフォレスターを買わずにこちらを買ったのか謎ですね。
比較対象のフォレスターはSPORTかな?
eBoxerの方だと動力性能的にCX-5の方が上だと思うけど。
過去投稿見るに本当に所有してるのかも謎だけど。
書込番号:25936136
17点

>BREWHEARTさん
レビューは誰でも書けるしねー過去の車関連の口コミもネタっぽいしねー
書込番号:25936733
4点

レヴューしたのが、4月みたいですが、今さらもう一度書くのは?
レヴュー点数で価格には満足と書きながら、点数低し。
走りが不満そうなのは、ガソリンの2000ccなので、予想通りですね。
書込番号:25936753
1点

フォレスターは総額だとかなり高くなるので(汗)
cx5はとても安いですが、走る止まるの感覚がとても悪くギクシャク感が凄いです。性能としてはフォレスターに全く劣りますが、デザインは最高なんですよね笑フォレスターはデザインが嫌いで外したので
書込番号:25936776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キャフリーさん
自分が車に何を求めているのか自分で分かっていない典型でしょうか。
そこは自業自得ですが、CX5を気に入っている人達もいるということもご存じですよね。
書込番号:25936819 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>キャフリーさん
マツダもスバルも、その立ち位置のため、走りにはかなりのコダワリがあります
マツダは、ドライバーと車の間で、お互いの意思疎通を重視し、積極的に状況を伝えるようにしています
なので、ドライバーへ路面状況を伝える足まわりや、車の重さを伝えたり、車へブレーキ力を素直に伝えるために、初期の軽い踏み込みで、強く効かないセッティングにしたり・・・
スバルの、>フォレスターは軽快感を感じ視界も良く楽しかった・・・は、狙い通りじゃないですか たぶん
https://www.mazda.co.jp/beadriver/cockpit/drivingposition/02/
https://members.subaru.jp/with/nakanohito/trivia/68.php
書込番号:25936853
1点

〉走る止まるの感覚がとても悪くギクシャク感が凄いです。
単純にCVTと6ATの違いだったりして…
書込番号:25937433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キャフリーさん
レガシィ 2..0ターボ車を3台乗り継ぎ、2023/3にCX5 2.5S スポーツアピアランス 4WD BOSEサウンド付きが納車されました。レガシィのビルシュタインには敵いませんが、元々 硬めの足回りが好きなので、特に不満はありません。むしろSUVでスポーティな走りが出来るのはCX5ならではだと思います。買う際、数車乗り比べましたが、運転してて楽しいと感じましたのでCX5にしました。
タイヤをコンフォート系に変えたり、空気圧調整で乗り味は変わりますよ。
書込番号:25937707
5点

>キャフリーさん
> フォレスターは軽快感を感じ視界も良く楽しかったですが、マツダは何故かとても重さを感じます
フォレスターが好いのになんで、乗換えたの?
フォレスターの走りが好みとか? 人それぞれですね!
トヨタ車、スバル車、トヨタ車、マツダ車のCX-5、2台、トヨタ車と乗り継いだけど・・・
車なんで、その車毎に良さも悪さも有りますが、違いは気にならないです。
ですから、試乗してもその差がわからないので、いつも試乗せずに、購入車が初試乗です。
好いなら絶対にその車を乗り継ぎましょう!
安からと乗換えて、違うと文句を言うのはお門違いだと思いますよ!
スレ主さんがフォレスターが好きになっただけで、車は何も変わらないし、
マツダ車のセッティングが好きな方も居るし、フォレスターの乗り心地が不快だと言う方も居るでしょう!
自分の感覚がいつも正しいとは限らないし、いろいろ有るから仕方ないですね! 知らんけど!
書込番号:25938171
2点

個人の好みでしょう。
私はトヨタのようなフワフワした乗り心地は嫌いで、CX-5の硬めの乗り心地が好きです。タイヤにもよりますけど。
マツダのブレーキは踏力にリニアに効くのでコントロールがしやすいので好みです。他社のちょっと踏むとガクンと効くブレーキは好みではありません。コーナリングの姿勢制御のブレーキングなど繊細なブレーキコントロールには適していません。
レンタカーでスバル車乗った際にはCVTのアクセル操作にリニアでない加速感は好きになれません。マツダのアクセル操作にリニアに反応するシフトが好きです。
マツダを車を繊細にかつ自在にコントロールするのが好きな人が乗る車です。下手なドライバーには向きません。
書込番号:25942448
11点

やはりロール感、揺れも大きく、視界も悪く、ブレーキも効かない。
コレを良い車だと言う人は機械の事を理解しているのだろうか?これほど自分の感覚と違う車は初めてだったので驚きました。
マツダは見た目重視で内容はおせじにも良いとは言えない。ただこの車とアルファードは車を知らない層には見た目でとてもウケがよくハッタリを効かせられる利点はあります笑
書込番号:25966543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コレを良い車だと言う人は機械の事を理解しているのだろうか?これほど自分の感覚と違う車は初めてだったので驚きました。
所詮は個人の感覚と好みの問題です。
書込番号:25966624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キャフリーさん
>やはりロール感、揺れも大きく、視界も悪く、ブレーキも効かない
↑
昔のフォレスターと比べての話ですよね
現行フォレスターは試乗されましたか?
ちなみにブレーキは効かないわけでなく、たぶんペダルが重いくらいで、踏めば効くだけでしょう
まぁ、キャフリーさんは機械の事を理解しておられるとのことなので、早く良い車に巡り合われるといいですね
書込番号:25966652
3点

もし肩や頭がシートに当たる状態なら少し浮かせ気味程度に背面を倒し、腰から下が重点的に密着するような座り方で試されてみては。
アクセルペダルの下端に靴が乗るような位置で調整すると、足が戻ろうとする力もブレーキペダルに加わり楽に踏み込める気がします。
マツダ車は特に座り方で印象が変化し易いため、検索して参考にされてみても良いと思います。
どうしても合わない場合は次の車両を検討された方が安心だと思います、フォレスターも良い車種ですね。
書込番号:25966924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤを19から17にした所かなりハンドルも軽くなり、アクセルも快適に回るようになりました。確かに突き上げはありますが、許容出来る範囲になりました。
書込番号:25997766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
先日、購入してから2年になるので、メンテナンスパックの12か月点検に車をディーラーに持って行ったのですが、点検後から走っているときにフロント周辺から異音が鳴り始めました。
新車で購入してからの2年間でオートマが故障して交換、ブレーキも不具合で交換、ターボチャージャーは異音がして何度も交換してもらいました。
高速道路を走っているときにターボチャージャーから音が発生するのは車の構造上仕方ないので、音が鳴らないようにするのは難しいとディーラーの営業担当者から言われました。
そして今回、2回目の12ヶ月点検をした直後から再び異音がするようになりました。
いったい何回故障するのでしょうか?
日本車とは思えません。
メンテナンスパックの点検に持っていくと、必ずどこか壊れて戻ってきます。点検しに行っているのか、壊してもらいに行っているのかわからなくなってきました。
新車で購入したときは10年以上乗ろうと思って買いましたが、10年も経つ前に車が走れなくなりそうです。
どこかの大手中古車会社のように、車を預かったらどこか壊すようにしているのかなとさえ思ってしまいます。
今度、音の原因を確認してもらうことになりましたが、無償で直してくれるのか、有償になるのか続報を書くのでご興味のある方は続報をご確認ください。
マツダ車はデザインも良く、値段の割に内装の質感が高いにもかかわらず、メーカーとしての販売台数がトヨタやホンダより少ないというのは品質や耐久性に違いがあるからだとこの2年間でわかりました。
皆様はよくよくご検討いただき、ご納得の上でご購入ください。
書込番号:25413840 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>福島の田舎人さん
高額な費用でビックリですね!
ちなみに私の車もメンテパックに入っています。
これまでずっと正規ディーラーでメンテナンスを受けているにもかかわらず故障が続いていますので、ディーラーの整備レベルの問題なのかもしれません。
もしかしたらオートバックスの方がずっと良いかもですよ。
書込番号:25420578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>明星へ登るギャングウェイさん
確かにその通りですね。
一度きりの人生ですし、せっかくのカーライフですからストレスを感じながら乗らないといけない車ではダメですね。
書込番号:25420581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>肉たらしいさん
Nポジはほとんど使ったことがないです。
オフロードも走らず、キャンプにも行きません。
舗装された山にも登りません。
でもハズレの車はそれでも壊れるんですね!
私の場合はディーラーでメンテナンスするとそれまで壊れていなかったところが壊れて返ってきます(苦笑)
たぶん他のマツダ車は私の車よりもう少しマシだと思います。
書込番号:25420583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BREWHEARTさん
>福島の田舎人さん
わかりにくくてすみません!
返信の宛先の付け方がわかっていませんでした!
書込番号:25420584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>返信してくださった皆さま
来週中には続報をお届けできると思います。
書込番号:25420590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートのほうがましかも?には、賛同出来かねませんね!
オートとハットには、バッテリー交換も断られました?
バッテリーも交換できないところて、点検は如何なものでしょ?
書込番号:25421304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>福島の田舎人さん
「オートとハットには、バッテリー交換も断られました?」
とのこと。
バッテリー交換が主要な仕事の1つの量販店が、なぜ断られたのか、
具体的に、車種、なにか特殊な事情があるのでしょうか?
後学のため
具体的に教えていただけませんか。
書込番号:25421325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>福島の田舎人さん
もしかして、バッテリーの持ち込みで、交換のみを頼んだが、断られたという感じですか。
できないから、断られたのではないような。
タイヤ交換、オイル交換、バッテリー交換、ワイパー交換などが、量販店の整備担当の方の仕事でしょうし、
バッテリー交換ができないというのは、信じがたいです。
オートバックスでは、タイヤの持ち込みはできました。
バッテリーは、やったことないし、聞いたことないので、持ち込みは可能かわかりませんが、
嫌がられるか、断られるかするかと思います。
整備より、商品売るほうがメインでしょうから。
違ってたらすみません。
マツダのお車の話と思いますが、
ご事情はわかりませんが、
オートバックス、イエローハットが、バッテリー交換できないというのは、言い過ぎに思います。
書込番号:25421364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

具体的もなにも、
両店ともマツダはチョット出来ません!
とだけでしたけど?
書込番号:25421366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>福島の田舎人さん
ありがとうございます。
マツダの車になにか特殊事情あるのでしょうか。
バッテリーがたまたま特殊なも、
ただマツダの車だから、
できないとは、信じがたいです。
特殊な何か考えられませんでしょうか?
まあ、理由がわからないのですね。
それはそれで参考になります。
とりあえず、よしとしときます。
ありがとうございました。
書込番号:25421375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@ 延長保証の料金 :
実は製造メーカによって保証料が大きく違います。
損保が修理実績をベースに料金を決めている?
を具体的に提示しておきます。
-------- 延長保証料金比較 -----------
◆延長保証料金(D車検を継続した時の5年目から2年間の保証料)(特別保証を含む)
・三菱(つくつく保証2) 71,500円@全クラス? => 238%@トヨタ
・マツダ(7年プラン) 66,203円@普通乗用車(3ナンバー) => 220%@トヨタ
・スバル(Fタイプ) 64,020円@普通・小型乗用車 => 213%@トヨタ
・日産(グッドプラス2) 56,900円@Mクラス => 190%@トヨタ
・ホンダ(長期コース) 40,700円@1.5-2.0L => 136%@トヨタ
・トヨタ(5年目車検コース) 30,000円@1.5-2.0L => 100%(基準)
( トヨタ(5年目車検コース) 18,500円@1.5L未満 => 62% )
・スズキ(車検時保証1・2) 23,000円@普通車/小型車 => 77%@トヨタ
・ダイハツ には、特別保証部分を含む延長保証が無い。
※保証料金は,過去の修理費用をベースに保険引受会社が決めており、
保証料金 と 将来期待される修理費 は相関していると考えられます。
さらに、保証料金には事務手数料等の固定費部分もあるので、
故障率には、保証料金差以上の比率差があると推測されます。
※なお、走行距離制限の有無等,細かい保証条件の違いは考慮していません。
------------------------------------------------------------------
書込番号:25421377
2点

>福島の田舎人さん
>オートのほうがましかも?には、賛同出来かねませんね!
これは賛同出来ると言うことで、よろしいのでしょうか?
何か、もとプロ野球人の、けっしてネバーギブアップしませんに、似ていて、ちょっと意味が良くわからなかったのと、後のレスを見ますと、賛同していないようにも、受け取れましたので。
書込番号:25422116
4点

>安全運転CX-5さん
ターボのヒューン音はタービン、コンプレッサ系の回転バランスが崩れているときに出やすいですが、
ターボは2つとも交換してもらったのですか?→シーケンシャルツインターボ
それでも直ってないなら、ウェストゲートバルブや吸気切り替えバルブの共振も疑われますね。
聞こえる聞こえないの話なのかもしれませんが、若い人でなくても聞こえるなら、
出てる出てないの話なのでどこからの音なのかの特定ぐらいは必要でしょうね。
(実際に走行しての計測は難しいけど、出力を測ってくれるシャーシダイナモなら何とかなりそう。)
書込番号:25422455
2点

>1701Fさん
新説が出てきましたね。単に探究心を満足させたいならさらなる追求もありでしょうが、たぶんディーラーもウンザリしているでしょうし(特に直営はノルマの事しか考えていないので、誰に責任があるとか関係ない。大多数は顧客の利益は考えていない)、これ以上は態度を硬化すると思いますね。とっとと売って二度とマツダに乗らない、あるいは直営ディーラーで車を買わない、が精神衛生上はベストでしょう。
書込番号:25422673 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>バニラ0525さん
マツダ車はi-stopのリセット(バッテリー充放電積算量のリセット、バッテリー状態初期設定i-stop設定)等が面倒なためだと思いますよ。
ディーラーならばOBDにPCを繋いで簡単にできるようですが、量販店などでは手動でやらなければいけません。
https://www.kaise.com/car-info/is1.html
マツダ車は電気系統が弱いとよく言われますが、弱いのではなく、他メーカーよりも複雑なところが多いようでそれを知らずに社外品の取り付け等をすると知らず知らず故障させていることが多いようです。
書込番号:25424272
11点

>やっぱり車が好き!さん
ありがとうございます。
なるほどです。
そのように説明されると理解できます。
オートバックスでは、そういう点を考慮されて、断られることがあるということですね。
オートバックスのホームページ、ネットで見ても、特に記載されてないし、リセットとかもされるように書いてありますが、
マツダのアイストップは、特別ということですね。
マツダの車すべてを、断るというわけではないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:25424443
3点

>MIG13さん
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
三菱、マツダ、スバル、日産は故障する可能性が高いということですね。
次の車は絶対にトヨタかホンダにします!
書込番号:25425730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話題のBMは資金繰りに困っているみたいですから、あまり高く買い取れないのではないでしょうか。
不正はたくさんしているようですが、知り合いが車を買いかえたときはメーカーの下取り査定より10万円もBMに高く買い取ってもらえたと喜んでいました。
書込番号:25425731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1701Fさん
>明星へ登るギャングウェイさん
たしかに早く手放した方がいいですね。
でも私は次に中古車としてこの車を購入される方が気の毒に思えてしまうんです。
今回の私のように、これがマツダ車のレベルなんだと思って納得してもらうしかないのかなぁと思うと哀しくなります。
その方も高速道路を走ってみたら驚くでしょうし、こんなはずじゃなかったって思われると思うので。
明日はトヨタのディーラーに行けそうなら行ってきます!
書込番号:25425744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさんへ
「まあ、でも確かに今まで、いろいろあって御立腹でしょうが、冷静に考えれば、今回の異音も、ディーラーも認めてるわけで、なんらかの対応をしてくれるでしょうから、当面は、それに期待するしか、ないのでは。
それでもし治れば、膿の出し切りではないですが、快適な車になるかもしれませんよ。
もちろん保証期間内なので、無償修理は当然ではないでしょうか。」
あたたかいお言葉をありがとうございます。
書込番号:25425751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
前回から1,500円も値上がりしとるしー
行きつけのエネオスでエネオスのディーゼルオイルDL1で同じ位の価格
どこぞの緑や黄色のカーショップも値段変わらないし
そしたら
ディラーでワンランク上のエクストラで良いかなと思って
色んな所に値上げの波が
やっぱり
一斗缶かって
自分で交換するのが安かろうかな
ここの皆さんのディーゼルは
オイルどないしてますか?
1ヶ月25,000キロは通勤で走ってます
ので
6,000キロで交換してます
色々調べるとディーゼルは
オイル交換マメにするのがエンジンを長持ちさせる為との記事が多数なので
オイルがね真っ黒なんすよー(笑)
勿論半年のディラーのパックに入ってますので
書込番号:25277513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい
間違いです
1ヶ月に、2500キロの間違いです
二万なら
タクシーかトラックですかね>福島の田舎人さん
書込番号:25277674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャック・スバロウさん
>つぼろじんさん
記載間違いでした
1日80キロです
往復
下道で1時間半から2時間半
高速で50分くらいです
反応ありがとうございます
書込番号:25277680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワシも間違えた
月まで38万キロ、計算苦手だわ。
書込番号:25277682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.hokuriku-mazda.jp/newsrelease/?p=292
|
|
|、∧
|Д゚ 北陸マツダは去年 値上がりしました
⊂)
|/
|
書込番号:25277863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハオランさん
あっしも月間で5000キロ。
年間だと70000キロです。毎月オイル交換。
オイルエレメントをK&Pの再使用可能なものに変えて、毎回洗浄しながら使っていますね。
オイルはカストロールのマグネティック、5W-40使用中。
書込番号:25277918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハオランさん
>1ヶ月に、2500キロの間違いです
1ヶ月に2500キロでも年間で3万kmになりますね。
15万kmまで乗れたとしても5年毎の買い替えになってしまいますね。
維持費よりも、車の更新代の方が高くないですかね?
書込番号:25278003
5点

ハオランさん こんばんは。
”ここの皆さんのディーゼルはオイルどないしてますか?”
とありましたので、チョット一言。
BMW 320d に乗ってます。
国産車は半年 or 5.000km毎の交換を推奨しているメーカーや販売店が多いかと思いますが、今年の8月で丸10年 (走行距離 約 69.000km) になりますが、今までオイル交換は多分5回しかしていません。メーター内に交換を促す警告灯が灯いてからの交換です。
エンジンの構造、メーカーの思想の違いもあるでしょうが、サービスの方曰く、オイル交換の頻度を上げると、それだけ廃オイルによって環境破壊にもつながるので、このメーカーの交換サイクルは長い、との事。
ま、スレ主さんの使い方はシビアコンディションですから、エンジンを長持ちさせるためにはしょうがないでしょう。
使っている純正のオイルは昔はカストロール、今はエッソかな。交換料金はエレメント交換を含んで 約\30.000 はしません。
街乗りメインで燃費はリッター 約14km。軽油も安いし維持費は掛からない車です。
書込番号:25278008
7点

ディーデルのオイルは真っ黒が基本です。
フィルターも含めてオイル交換してもほんの少し残ってた残オイルで即黒くなる…
書込番号:25278081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
そうですね
いまの職場で退職まで
あと6年、そこまでは、いやそれ以上20キロ位は余裕で走ってもらわないと
そこまで支払いもあり、計算するとコスパ悪くなりますね(笑)
10年で30万キロ走ってるcx 5ディーゼル
調子良いなんでYouTube見てたりしますがね
スパナマークでる前に交換する方がディーゼルには良いって記事を良く読むもので
ガソリンだったら別かもですね
書込番号:25278158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YS-2さん
>麻呂犬さん
過走行のハードコンデションなので
ついつい心配してます(笑)
長持ちして欲しいので
月1,000キロ位だと
そこまで心配しないんですけどね〜
書込番号:25278165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハオランさん
>あと6年、そこまでは、いやそれ以上20キロ位は余裕で走ってもらわないと
そこまで支払いもあり、計算するとコスパ悪くなりますね(笑)
中古車市場には、20キロを走ったCX-5は、ほぼゼロですね。
早めに更新資金を準備した方が良いかもしれませんね。
書込番号:25278216
1点

>ハオランさん
私がスレ主さんの立場(超過走行)だったら、
トヨタのビジネスカーからを選ぶかな?
例えば、カローラ フィールダー、プロボックス、、ハイエース、
以上 余計なお世話でしたね、、
書込番号:25278246
0点

>MIG13さん
ですねー
でもCX5は型落ちでも新車とさほど差が無いので新車購入です長く乗りたいので
これこそ
昔のMAZDA地獄が(笑)スタート
自分は、バイク乗りだったけど結婚した嫁家は
トヨタ派で、嫁もトヨタステーションワゴンでしたが子供産まれて手放し
小学校上がって出かけるのにトヨタ見に行ったら娘が気に入ったのがMAZDAの軽で
一年なったら
狭いなぁとシエンタ中古購入で数年乗り
キャンプいったりし
一年前に
何気ないネットの日産新車購入資金プレゼントに応募したら一等の50万当たりましたって見に行ってプラス下取りに30万乗せると
買うとしたらキックスかエクストレイルか見積もり取ったら、イマイチ安さが感じなく
試乗したら嫁子供もなんかイマイチと言うし
娘がMAZDA見たいと
国産で1番好きなのはMAZDAで外車ならジープかBMWって
MAZDAに試乗申し込みして
娘と嫁がCX5気に入ってね
近隣にMAZDAが4件あるから順繰りに回ろうと思ってましたが
1件目のディラーで逃げられませんでした
メッチャ軟禁返してくれず
嫁も子供もう出直そうと言い出し
担当が、
見積もりを、相談してきますと何回引っ込んだか
直し直し直しー決算なんでこれでどうですか
みたいな割引ー(今のMAZDAこんなに負けてくんないやん位の金額出してきて
もう根負けしまし
契約しました!粘ったのか粘られたのかみたいなレベルです(笑)
今のMAZDAは、5売れてからは、
あまり負けないのが有名ですからね
まぁ、結果良かったですよ
思ってたより、金額まけてくれて
担当も一生懸命で人当たり良い感じの人なので
書込番号:25278255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

某評論家も言ってましたが、マツダのクリーンディーゼルは他社が真似できない
マツダ独自のもの。よって使っているエンジンオイルもその特性に合わせた独自の物で、
量販店の汎用なディーゼルオイルは適用外。いくら軽油が安くても、その分ランニングコストは
ガソリン車と変わらないくらいになってしまうよね。
書込番号:25278559
3点

>WINDY5aさん
##いくら軽油が安くても、その分ランニングコストはガソリン車と変わらないくらいになってしまうよね
コスト計算する場合,数字で語る必要があるよね?
わたしの場合のcx60はリッター20
5000km単位でフィルタ込みで6,600円税込 安くしてくれてますが
だから交換までに250リッター使います
レギュラーとの比較で25円の差だとすると燃料費で7500円の差額
ここからがガソリン車との比較
該当のガソリン車の燃費と交換頻度でまちまちですね
しかしディーゼルが気を使うのは間違いない
書込番号:25278672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2017年3月にLパッケージを購入、6年3カ月が経過し現在95,000km走行しています。
通勤で往復70km走り、月に約1,500km走っていますので、3カ月に1回オイル交換をしています。
交換はいつもディーラーでお願いしていますが、私の居住している県のマツダディーラーは、
セーフティーチェック(税込5,500円)を受けるとオイル交換は無料で実施してもらえるので、
大変助かっています。もちろん、12カ月点検や車検の時も同様に無料です。
3月にセーフティーチェックを受けた時に、「最近の原油高の影響で一部負担の話が出ている」と
ディーラーの方が言われていましたが、6月にセーフティーチェックを受けた時には引き続き無料でした。
書込番号:25322444
3点

?
パックデメンテには入らず、セーフティチェックだけなんですか?
自分はメンテに入ってるので勿論オイルは点検時無料ですが、
いままでディーラーにお任せで、セーフティチェックというのは聞いた事がないもので、質問した次第です。
ひょってして、メンテ以外でオイルを交換するときにと云う事ですかね?
書込番号:25323605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福島の田舎人さん
>パックデメンテには入らず、セーフティチェックだけなんですか?
パッデでメンテには入っていません。
この車を購入yした時の勤務先では、車検、オイル交換、タイヤ交換などの消耗品的な物は、
勤務先が負担してくれていたので入る必要がありませんでした。
また、パックデメンテに入っていてもオイル交換が3カ月毎に必要でしたので、パックデメンテでの
点検の合間はセーフティーチェックの時にオイル交換してもらっていました。
>いままでディーラーにお任せで、セーフティチェックというのは聞いた事がないもので
セーフティーチェックというのは、昔風に言うと「6カ月点検」になると思います。
6カ月点検を3カ月毎に受けているって感じでしょうか。
ディーラーと言っても各販売社毎に独立した会社ですから、セーフティーチェックという名称も
各社毎に違うのかもしれませんね。
書込番号:25323752
0点

販社によって様々なんですね!
しかし、そのお値段でチェックの上オイル無料はお安いですね、
何万もだして、メンテってどうなの?って思ってきました、
9月に2回目の車検なので、色々と聞いてみたいと思います。
情報有難う御座います。
書込番号:25324562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
先日、CX5(XDフィールドジャーニー)の納車を済ませました。納車時に気付いたのですがテールゲートが手動でした。営業さんに確認したところ、このモデルは付いてないとのことでした。その時はマジか…とがっかり反面、納車時の気分高揚でそのままスルーでしたが後々、考えてみると購入時の主要諸元では標準装備だった様な気がするのです。当時のクラブマツダで保存していた簡単見積も消えていて確信は出来ませんが、、、
しかし、今年の3月には主要諸元も更新されてオプションになっていたみたいです…
まぁ、メーカーオプションなので今更騒いでも仕方のない事で自分が悪いのでしょうけどこんな事ってあるのでしょうか…(T_T)
書込番号:25225080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヘッドライトやテールランプが変わったビッグチェンジ後で初めてフィールドジャーニーが設定された年のモデルは確かにパワーリフトゲートは標準装備でした。
でもね、半導体不足でパワーリフトゲートダンパーの製造待ちがかなりあったのよね。早期納車希望の人はレスオプションをすすめられたくらいよ。
その影響で、2023年モデルからオプション扱いになったんじゃないかしら?
厳しく言っちゃえばスレ主さんの確認不足ってことよね…
書込番号:25225176 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私は、購入時のカタログは
確認と思い出のために
保管しています。
もちろん、
注文書とカタログをつき合わせて
営業さんと最終確認して発注
納車時も営業さんと確認です。
お互いに
不愉快な思いをしないようにです。
書込番号:25225188 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まみむーむさん
ちなみに、発注(契約)はいつしたのですか?
書込番号:25225221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくよく思い出してみると営業マンとパソコンで確認しながらオプションを選んだ記憶がありその時は地デジ+10.5インチナビで\44,000でその下ににハンズフリーパワーテールゲートとCTS他で\160,000しか選べなかったです。
>ラpinwさん
1月の上旬、初売りのときです。
書込番号:25225293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年3月に私がXD/FJ/4WDで見積もりしたころからMOPでしたよ?
LパケやSportApなんかと勘違いしたのでは。
書込番号:25225465
3点

>爆睡太郎さん
パワーリフトゲートもMOPでしたでしょうか?
ハンズフリー機能付きパワーリフトゲートでは?
それともハンズフリー機能付きを選択しなければ手動になるという事なのか。。。
契約時のカタログがあったので添付致します。
まぁ、こんなところで吠えてないでDに電話とかすれば良いのでしょうが、、、
書込番号:25225540
0点

すいません
>爆睡太郎さん
ではなく
>John・Doeさん
でした。
書込番号:25225624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

度々書き込み失礼します。
よくよくカタログを見てみるとパワーリフトゲートが標準と書いてある所もなく、注文時はハンズフリー機能を付けないと手動になるみたいな感じです。
ちゃんと確認しなかった自分が情けないです。
こんなところで恥を晒してしまいました。。。
書込番号:25225655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は2022年8月契約、10月納車のXDプロアクティブですがパワーリフトゲートは標準で、ハンズフリー機能は22000円のオプションでした(フィールドジャーニーも)。
契約時のカタログ(2021年12月版)ではスマートエディション以外はパワーリフトゲート又はハンズフリー機能付きパワーリフトゲートが標準装備となっていました。
納車された頃(2022年10月下旬)にはパワーリフトゲート関連はオプションになって、車両本体の価格変更があったと聞いていました(いつ変更になったのかは不明です)。
参考までに。
書込番号:25225660
6点

>まみむーむさん
CX-5を購入してはいないので
詳しくはディーラーに確認ですが
ハンズフリー機能無しのパワーリフトゲートは、存在しないのでは?
ハンズフリー機能がMOPではなく
ハンズフリー機能付きパワーリフトゲートが
MOPなのではないでしょうか?
カタログの装備表も確認してみて下さい。
ちなみに、うちの購入時のカタログ
営業との会話や家族会議の内容が
判る位メモだらけです。
書込番号:25225711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、ハンズフリー機能がMOPだったかも。
7月頃にパワーリフトゲートレスモデルがFJにも追加されたらしいね。
それを選んじゃったということかな?
付けたMOPって地デジと10.5インチディスプレイだけ?
過去の装備表を見つけてきた。
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/cx-5/common/pdf/cx-5_specification_202110.pdf (この時は標準)
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/cx-5/common/pdf/cx-5_specification_202207.pdf (レス設定追加)
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/cx-5/common/pdf/cx-5_specification_202210.pdf (現在はレス設定削除)
書込番号:25225756
0点

John・Doeさんが添付してくれた2022年8月と2023年3月の装備表にはパワーリフトゲート欄があるのですが、自分がもらった2022年10月の装備表にはハンズフリー機能付パワーリフトゲート欄しか記載がありませんでした。
よって自分が購入した期間はハンズフリー機能を付けないとパワーリフトゲートにならないみたいです。
8月時のオプション欄みたいにパワーリフトゲートレスが選べたりすれば気付いたのですが残念です。
標準装備から外すならもう少し分かりやすく記載して欲しかったです…(T_T)
書込番号:25225814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハンズフリー機能とパワーリフトゲート
パワーリフトゲートにハンズフリー機能の要不要が、メーカー内部でも考えが
二転三転したってことですかね。
過去スレでは両手がふさがっている時はもちろんハンズフリー機能が便利。でもそうでなければ
パワーリフトでなくてもよい。
でも背が低くて非力な人にはせめて閉める時にパワーリフト(ドロップ)ゲートは
便利だって意見がありましたね。
書込番号:25226078
0点

>まみむーむさん
心情お察しします。
ただ、現時点で理由が明確になっても後戻りは出来ないと思いますので、パワーゲートレス分安く買えたと前向きに捉えられた方が、、、
一応サードパーティから電動ゲートキットが出ているようなので、諦めきれなければそちらもご検討されても良いかもしれません。
予見しにくい事態で大変心苦しいとは思いますが、
まみむーむさんの素敵なカーライフを願っております。
書込番号:25226940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tak1206さん
> 一応サードパーティから電動ゲートキットが出ているようなので、諦めきれなければそちらもご検討されても良いかもしれません。
間違っても、出ないと思いますよ!
その位の機能のメーカオプションかと?
他の車でも、後付けの電動ゲートキットって聞かない気がしますよ!
書込番号:25227111
2点

>Kouji!さん
自分も投稿する前に調べたのですがあるのですよ…
すごくすごーく怪しいですが…
https://www.linksauto.co.jp/?pid=156648218
書込番号:25227231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まみむーむさん
さすがです。ご自身で情報収集されていたようで余計なお世話でしたね。笑
ちなみに僕もマイチェン前Lパケのオーナーですが、パワーリフトゲートの音が結構うるさいので正直無くても良いです。
書込番号:25229509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tak1206さん
お心遣いありがとうございます。
当時のオプションでパワーリフトドアを選ぶとなると予算的にXDFJではなくガソリンSA(FF)にしていたかもしれないので、初ディーゼル&初AWDにならなかった可能性もあり、それはそれで後々後悔していたかもしれない…
この子に出会ったのは必然だったと思って、前向きに考えて行こうと思います。
自動車公平取引協議会にも相談してみましたが、販売側も非があり、購入側にも非がある、どっちが悪いとかは難しい感じなので店長とかに相談して何かしら納得のいくオプションを付けてもらう位の交渉くらししか出来ないのではないか?という感じでした。
ただ、購入金額はパワーリフトドアレスの金額なのでそれも図々しいというか見当違いかもしれないのでやめておこうと思います。
コメントを色々と頂きありがとうございました。
書込番号:25229897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

終わったお話しみたいてますが、電動は開くのが遅くイライラします
開く時間だけなら手動が速い
ただ足で開くやつは便利だけど
考え様だと思います
書込番号:25229993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
マツダの車は、後部座席のシートベルトが戻らない事象が多発しているようです。
私のも後部座席の両側がシートベルト戻りません。 修理代金は、5年を経過していると、両側で7万円だとか。
国土交通省の自動車不具合ホットライン で検索するとすごい数の、シートベルト故障です。
これなのに、リコールとしない って ほんとに酷いメーカーです。
83点

装着できないや 切れてしまうは 生き死にかかわるが
戻らないは リコールならないんじゃないかな
書込番号:25148672
19点

衝突時にシートベルトがたるんだままで大丈夫?
プリテンショナーは効くのかな
書込番号:25148690
31点

過去スレにも、シートベルトが戻らないっていう
書き込みがありますね。
もしも他車と部品が共通なら、相当危ないような。
書込番号:25148969
21点

That's MAZDA
書込番号:25149001 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ひろ君ひろ君さん
ベルトが伸びきった状態で、きちんと装着できないんですよ。 安全な状態でつけられないので危険です。
書込番号:25149239
41点

|
|
|、∧
|Д゚ 私のCX-8も可能性あり!?
⊂)
|/
|
書込番号:25149321 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>つよっこさん
>国土交通省の自動車不具合ホットライン で検索するとすごい数の、シートベルト故障です。
確かに、2015年から2017年登録のデミオ、CX-3、CX-5に不具合登録が多いですね。
状況としては
1) この時期(2015年から2017年)の部品に問題があった
2) 5年の特別保証が切れて(有償修理を求められて)不具合登録が増えた。
のいずれかでしょうが、左右とも壊れた人もいる頻度からして、1)なんでしょうね。
シートベルトは、重要保証部品だと思うので、保証を延長すべき状況だと思います。
マツダには保証の延長が求められないんですかね?
書込番号:25157083
23点

うちのCX-5の右側後部座席のシートベルトも
5年と2ヶ月で戻らなくなりました
これだけ出ているのなら
リコールにならないものですかねえ
書込番号:25163485
35点

マツダのシートベルトの不良は、すごく多い事例があるようですね。
でも、シートベルトが戻らない だけでは、危険と判断しないよう なんです。
シートベルトが伸びきって、装着できない ってことを、
ぜひとも、国土交通省の自動車不具合ホットライン へ投稿してください。
書込番号:25164481
35点

愛車はCX-3ですが、2024年2月にやはり左後部シートベルトが巻き取り不能になりました。マツダ販社に電話で掛け合うも「有償修理16,000円強」との回答。国交省不具合ホットラインで過去半年は他社無し、マツダのみCX-3/CX-5/デミオ/Mazda2に同様の巻き取り不能が95件も発生しているのを確認し、これをプリントして販社に持ち込み、再考を促しました。昨日4月1日に「リコールではないのですが、延長保証になりました。」と電話がありました。マツダのホームページに3月付けでアップされています。
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/oa/20240325006/
書込番号:25684575 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

去年シートベルトの巻取りで保証切れで自腹で直したんだけど
一回ディーラーに話してみるかな。3万くらい掛かったから結構痛かったんだよね。
書込番号:25690010
5点

>ぼんちゃん007さん
こっちから言わなくてもメーカーから返金の提案があってもいいぐらいなのにね。
書込番号:25723859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私のcx5も一昨年5年保証ギリギリのところで左後部座席が同じ症状になりました。
そして今月旅行中に右側の方も戻らなくなりました。
いずれも後部座席にほぼ人が乗らず、気づかなかったと思います。
みなさん同じ症状で苦しんでいたようですね
左ミラーを洗車機にかけると開かなくなる不具合にも引っかかって、いい車なんだけど、不安が残ります
この情報滅茶苦茶助かります。ありがとうございます!
書込番号:25852250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分のCX-5も、半年前からおかしくなって、最近は全て引き出して離さないと、ちゃんと戻りません。
サービスキャンペーン扱いですが、これが発症すると車検通らないので、リコール扱いににすべきです!
まぁ、それ以前に戻らないのは「マツダ・クオリティだから・・」と思ってましたけどね。
たまたま、「CX-5 シートベルト」で検索して見つけたので、そうでなければスルーするところでした。
で、少し前に半年点検受けてるんですが、マツダディーラーもスルーしましたね。
所詮、その程度の企業なのでしょう。
書込番号:26054692
6点

ようやく・・・
左側だけとのことですが、皆様の投稿だと左右ともという方もいらっしゃいますね
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20250602003/
書込番号:26208831
0点

右と左は別々のページになっているんですよ、分かりづらいですね
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20250602003/
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20250602001/
書込番号:26208957
1点

>本当に好きな事は さん
補足ありがとうございます。
自分のCX-5も後席右のシートベルトが戻りづらい現象があり、たまにドアに挟み込むんです。
ディーラーに相談してみようかな。
書込番号:26239860
1点

2020年式CX-5に乗っていますが左後席のシートベルトが途中で巻き取りが止まってしまいます。
ディーラーに相談したら長期欠品中で12月末納期との事。
乗員の命に関わる部品が4カ月も欠品てどうなんですかと話し、パーツセンター(?)にも確認してもらったけど納期の短縮はできないとの事でした。
シリコンスプレーかけて何度も出し入れしてたらあとちょっとのところまで巻き取ったし、ぐっと引っ張ればストッパーもかかるのですが、巻き取り時に異音がするし不安なのでちょっと人は乗せられません。
部品が壊れるのは仕方ないし、部品が入るまでに日数がかかる事もあると思いますが12月末は無いだろうと残念な気持ちになりました。
こちらのスレ見たらリコール対象になってるんですね。
リコール対象になったから欠品してるって事なのでしょうか?
ディーラーからはそういう説明もありませんでした。
CX-5は気に入っているのでまだ乗り続けますが、もうマツダ車を買う事は無いと思います。
書込番号:26267103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,989物件)
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 184.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 106.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 210.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
23〜181万円
-
28〜287万円
-
15〜163万円
-
45〜592万円
-
34〜287万円
-
39〜297万円
-
73〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 184.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 106.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 210.0万円
- 諸費用
- 9.9万円