CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,228物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
751 | 187 | 2020年5月3日 21:38 |
![]() |
847 | 200 | 2020年4月22日 16:07 |
![]() |
21 | 2 | 2019年12月18日 17:03 |
![]() |
314 | 39 | 2019年12月9日 22:25 |
![]() |
211 | 26 | 2022年8月17日 23:45 |
![]() |
127 | 31 | 2019年7月5日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
前スレッド 「飛び石でフロントガラス交換」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=23324553/#23324553
を、私が書いたら止めてしまいました。
書き足りない方がいらっしゃいましたら、どうぞ。
6点

>ぢぢいAさん
ご苦労さまです。
飛び石はマツダ車に限らずですから自動車全体でスレ作った方が良かったですね。
でもまあ続きですから、問題ないかな。
パパさん、あとちょっと、もう少しで正しく理解出来そうなんだけど惜しいなぁ。
力学と移動の合わせ技でおかしくなっている事に早く気付けると良いんだけどねぇ。
書込番号:23353860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぢぢいAさん
ぢぢいAさんの例えは非常に分かり易いですね。
普通の人ならならこれで十分だと思うのですが・・・
パパさんが理解に苦しんでいるのが、5時とかだと力(移動)の向きがタイヤに行く事のようです。
ただ単に石の移動よりA点(タイヤ)が早く移動してっちゃうから反発もなにも無いんですけどね。
何か分かり易く例えてあげられませんか?
私には無理な様なので。
書込番号:23353873 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぢぢいAさん
上記のイヤミの為にスレ建てたのかな?
不愉快にさせるんですが
あのモノ言い
>槍騎兵EVOさん
結局、水しぶきの軌跡と飛び石の軌跡は同じで良いの?
書込番号:23353907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あのね そうそう おっと 忘れてた 大切な事だからもう一度書くね ぐだぐた だからぁ 等 挑発しながら無駄にレスを多くするのはやめてもらいたいですね。
まともな事を言ってたとしても誠実さを感じられないから反感買うんですよ。それが狙いなのかもしれませんがね。
書込番号:23353918 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

いくら速度が大きくても、移動するには時間が必要だし、小石が動く(時間が経過する)のにタイヤが動かない(時間が経過しない)なら変です。
書込番号:23353951 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チビ号さん
>ぢぢいAさん
>槍騎兵EVOさん
枝葉の事ばかり言ってるけど、フロントガラス交換の主語は誰?
運転者じゃないの?
普通、この場合座標基準も運転者だよね
ところが、あなたらは地上の傍観者を基準に物言ってんじゃない?
何時もこんな事ばっかして生きているの?
あー不愉快だ
それで上記のイヤミ
書込番号:23353984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>結局、水しぶきの軌跡と飛び石の軌跡は同じで良いの?
あの方は認めてくれませんが同じですよ。
車視点だと地面からマッドガードまでの間で扇状に広がりますよね。
あの範囲で飛び石の可能性があります。
ただ、水は質量が軽く変形して空気抵抗が大きいので距離が出ないだけです。
歩道から車を追いかけずに向かいの電柱等に視点を固定して観察すれば水滴は前方にしか行かないのが観察できます。
書込番号:23353993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ホントの事が知りたいでござるさん
ああ、そう言う事。
別に前車が飛ばした石でガラスが割れたって嘆くのは構わないし同情もするけど、ピッチングマシンの様に飛ばしてきたとか、地面からのパワーのある飛び石とかって言うのは実は違うんだよって言ってるだけですよ。
それに納得できない人と議論してるだけす。
書込番号:23354014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あのね,私は「あのブログが正しければ」という前提で言っているのだけれど,あのブログ本当に正しいの?
手がかりとしては慣性力が,おっと慣性による速度と言わなきゃダメか? その慣性による速度を一定と仮定しているけれど,タイヤの上半分では進行方向に動いているんだからその分加速され,下半分では後ろ方向に動いているんだからその分減速され,それも位置によって変わるんだから一定と仮定するのが間違いなんじゃないかなあ,と思っている。
でも計算が面倒だから,ちょっと落ち着いてからでないと計算する気力がない。
書込番号:23354113
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
まず、飛び石を飛ばす運転者の視点なら、いずれの接線方向にしても車速と同じ速度に飛ぶから、タイヤハウスや泥よけとの干渉は別として、タイヤとの干渉(件の反発力)は無さそうですね。
次に、飛び石が当たる運転者の視点なら、あたかも自分は静止していて、最悪だとタイヤからピッチングマシンの如く小石が飛んできて直撃する感覚ですから、気の毒ですね。
また、静止している傍観者の視点でも、タイヤとの干渉は無さそうですが、議論が不快だと仰るなら止めにします。
以前、一般道で先行するダンプが小石を落として、最初はダンプのすぐ後ろでも、路面でバウンドする度にこちらに近づいてきて、避けたつもりが最後に方向が変わり当たってしまい、被害が軽微でもイヤな事ですね。
書込番号:23354260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

水田の畦畔草刈をしながら自分が運転しているつもりで考えて、整理した結果の質問です。
前を走る車が軽自動車みたいなリアのオーバーハングの短い車・フェラーリみたいな低い車・SUVや荷台の長いトラックなど、
多種走行していますが、これらの車で実際石が上がるか計算してみようと思いました。
ところが、不意に思ったのが車は走行しているのだから、タイヤに空気の流れができているのではなかと。
時速100kmで走行しているときの空気の流れはどのくらいの速さなのか?
その空気の流れに負けずに石は上に上がるのか?
自宅に戻って空気の流れについてちょっと検索したら、下記のブログ
https://carcle.jp/UserBlogComment?UserID=5941&ArticleNo=2
もう高校時代、物理の授業がない学校の出身者には、もう未知の世界となってしまいました。
書込番号:23354464
1点

飛び石の発生は要因が多過ぎるので発生原因の特定が難しいですね。
書込番号:23354969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tomotomo-Papaさん
また参加しますね
> 手がかりとしては慣性力が,おっと慣性による速度と言わなきゃダメか? その慣性による速度を一定と仮定しているけれど,タイヤの上半分では進行方向に動いているんだからその分加速され,下半分では後ろ方向に動いているんだからその分減速され,それも位置によって変わる
水平方向の議論ですね
それだからこそ、6時から3時で石が放たれた時に地上の観測者視点では真上に飛んだり、少し前方に飛んだりします
自動車がv(Km/h)で進んでいるとき、石の水平方向の速度は6時ではv-v=0(Km/h)、3時ではv-0=v(Km/h)
ですから、【地上の観測者視点では】後方に飛ぶ要素がないのです
ちなみにvよりも大きな回転速度でタイヤが回れば別です(=ホイールスピン)
書込番号:23354980
1点

あのね,私が言っているのは小石がサイクロイド曲線の接線上を飛んでいくと思うんだけれど,小石がタイヤを離れた瞬間はその接線はタイヤの中を通っているので,そのとき小石は接線方向に飛べるのか? という疑問。
そのためには小石が接線上を飛ぶ速度を計算して,ある時点での小石の位置がその時点のタイヤの外部に有るかどうかを計算してみなければならないと思うんだよね。
まあ,その計算がめんどくさくて,気分的に余裕がなければやる気がしないんだけれど,是非その計算をやってあのブログが正しいことを証明して下さいな,って言ってるんです。へ理屈はいいから...
あのブログを根拠に論議するのなら,あのブログが正しいことを証明しなきゃならんでしょ。探してみたけれど他にはあのブログと同じことを言っている人は見つからないんだよね,もし他にもあるんだったら教えて。
といっても,私は多分接線方向に飛ぶんだろうなと思っている,でも自分で計算していないから証明できない。自分で証明できないこと,あるいは誰かが客観的に証明できていないものを論拠としたらダメでしょ。
ただね,科学的に証明できていなくても,おそらく正しいのだろうということはあるよ。20年以上前,今はもう廃刊になった科学雑誌に「アルミニウムイオンが認知症の原因になっているらしい」が「科学的には証明されていないけれどほぼ間違いない」と言う記事が載ったことがある。それ以来我が家ではアルミの調理器具は全部捨てた,でも缶ビールは止められないんだよねぇ...まぁ私は信じていて知人にも紹介するけれど,証明はされていないから信じるかどうかはその人しだい。
話を戻すと,(書込番号:23353258)で示した図,https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/370/3370887_m.jpg は多分矛盾を含んでいると思うのだけれど,その矛盾を教えてくださいな。オレンジ色のベクトルに疑問を呈している人がいるけれど,斜面を滑り落ちるものに働く重力はどのように分解する?
「ある訳ないとか」「こうなるんだ」としか言わなくて,だれも論理的,科学的な説明をしてくれない...
書込番号:23355086
2点

>Tomotomo-Papaさん
ここの住人にそれを期待するのは、無い物ねだり
みな他者の引用で知ったかぶり、または純粋に素人ばかりです
ですから応用が皆無、
突っ込み入れたら、説明出来ないですから^_^
ご自身の頭で考えて引き続きご活躍下さい
書込番号:23355104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tomotomo-Papaさん
>あのね,私が言っているのは小石がサイクロイド曲線の接線上を飛んでいくと思うんだけれど,小石がタイヤを離れた瞬間はその接線はタイヤの中を通っているので,そのとき小石は接線方向に飛べるのか? という疑問。
ああ、固定観念で飛ぶ、弾くと思い込んでるから迷路から脱出出来ないのか。
そうだな、6時から3時の間はタイヤが石を加速しながら引っ張り上げているんだよ。
で、途中で手を離すとA点は加速して離れて行って石は惰性で上昇を続けると言うだけです。
その他の時間は投げると言う感じか。
これで理解できる?
>ホントの事が知りたいでござるさん
前も思ったけどホントの事はどうでも良いと言うその発言は名前と一致しませんねぇ。(苦笑
書込番号:23355223 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>これで理解できる?
残念ながら計算してくれなきゃ,理解できない。
斜面を滑り落ちる物体にかかる力は重力,それは斜面の内部に向かう力。でも物体は重力の方向には進まない,何故なら斜面から押し返されるから。
だから重力を斜面に垂直な力と,斜面に平行な力に分解して考えるんでしょ。
書込番号:23355455
3点

興味深い議論なのでお邪魔致します。
とりあえず、タイヤに踏まれた小石が後方に飛ばされるという事象は間違いなくあり得るでしょう。
タイヤに踏まれている石にはモーメントが掛かり、石と路面の摩擦力を超えた時点で後方へ射出されますね。
この際、石の形状によっては射出された石が路面に反射し、跳ね上がることも想定できます。
しかし、跳ね上げられた石が前に飛ぶか後ろに飛ぶか、そんなに重要でしょうか?
ガラスを割るのはほぼ運動エネルギーですね。
発生する力は
石 : F=mV*2
V : 石と車の相対速度
但し m は十分に小さいため、相対速度Vが多少変化したところで影響はほぼないと考えられます。
(後方に射出されたとしても、通常飛び石で聞く話では十分に視認できる程度の相対速度なので)
やはり現象としては、【自ら跳ね上がった石にぶつかっていく】ことが原因なので、石が前に飛ぼうが後ろに飛ぼうが、ダメージがあれば残念としか言いようがないかなぁ、と思います。
書込番号:23355465
2点

件のブログの続き
https://ameblo.jp/cobaltblue123/entry-12367638044.html
これってホイールハウスやオーバーハングを考慮していませんよね。
50km/hでも20度で1.4mしか上がらないので,私が示した事故例は速度も小さいし衝突の位置はもっと高いので,角度は大きいはず。すると発射時の高さh0もそれなりに高くなる。
わたしは確か35度と計算していたけれど,タイヤの径が分からないのですべて地面の高さから計算しているので,果たしてオーバーハング,というか件のダンプは泥除けがあるのでそれに引っかかることはないのだろうか。
書込番号:23355488
3点

整理しておくと,“論点”は二つ
1:件のブログは正しいと証明されているのか
2:飛び石の原因はトレッドやダブルタイヤに挟まれた小石が飛んでくることだけなのか
1については「正しいと信じる」のは自由,私も多分正しいのだと感じている。と言ったらまた前言を翻したなんて言うんだろうけれど,疑問を呈することは必ずしも否定することじゃないからね。本当に正しいことを確かめるためには,疑問をつぶす必要があるからね。そのために疑問を呈しているんだから...
でも「正しいと信じる」ことを根拠に他者を“罵倒”することは,正しいことなのか?
2については,本当に踏んだ石が後ろに飛ぶことはないのか? 「ある訳ない」,「挟まった石が飛ぶことで説明できるからあり得ない」では説明にならないよ。
書込番号:23355526
3点

>Tomotomo-Papaさん
>あのね,私が言っているのは小石がサイクロイド曲線の接線上を飛んでいくと思うんだけれど,小石がタイヤを離れた瞬間はその接線はタイヤの中を通っているので,そのとき小石は接線方向に飛べるのか? という疑問。
サイクロイド曲線は、小石の位置を示しているにすぎず、
小石の動きは、その位置でのタイヤとの関係で決まるんじゃないですか?
あなたの考え(小石がサイクロイド曲線の接線上を飛んでいく)だと、
小石のベクトルを示すという接線は後ろ向きにならないんですから、
小石が後方に飛ぶ可能性はゼロになりますが?
本当に正しいことを確かめるためには、疑問をつぶす必要がありますので。
そのために疑問にはお答えいただきたいと思います。
書込番号:23355720
9点

あ、僕が言いたいのは、あくまで後方に飛ぶ可能性についてです。
その他の動きについては後で書き込みしますね。
書込番号:23355735
7点

>Tomotomo-Papaさん
>あのね,私が言っているのは小石がサイクロイド曲線の接線上を飛んでいくと思うんだけれど,小石がタイヤを離れた瞬間はその接線はタイヤの中を通っているので,そのとき小石は接線方向に飛べるのか? という疑問。
速度ベクトルがタイヤを貫いていても、「速度は移動する能力であり、時間が経過しないと移動しない」んだし、小石をリリースした瞬間の速度に気をとられて、リリースした後もタイヤは転がりながら前進するのを失念していませんか?
一番厳しいのは3時からリリースする時だと思うけど…軌跡はタイヤと接触しなそうに見えます。
書込番号:23355754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>小石が後方に飛ぶ可能性はゼロになりますが?
ん,私は前方に飛ぶ可能性は否定していませんよ。よく読んでくださいね。
で,後方に飛ぶ可能性は否定できるのですか。飛び石はこの原理(タイヤに挟まったものが飛ぶという)だけで起きるのですか? 飛び石がこの原理だけで起きるのならば,後ろに飛ぶことはないはずです。
でも違いますよね,前スレで示したようにタイヤレンチを踏んでボディーに穴が開いたというスレを紹介しましたが,タイヤレンチがタイヤにくっついて回っていたものが飛んだわけじゃないですよね。ただしこれだけでは後方に飛んだという証明にはならないないけれど,少なくとも路上に落ちていたものを踏みつけて飛ばすということ,つまりこの原理(タイヤに挟まったものが飛ぶという)だけで飛び石が起きるわけではないことは確かでしょう。
タイヤに挟まったものが飛ぶ場合と,路上の物を踏みつけて飛ぶ場合があると,私は何度も言っているんですがねぇ...
書込番号:23355758
3点

>一番厳しいのは3時からリリースする時だと思うけど…軌跡はタイヤと接触しなそうに見えます。
「接触しなそうに見え」るんですね,私もそうかもしれないけれど計算で確かめなくては分からない,と言っているんですけれど。是非計算してみてくださいまし。
私は多分正しいのだろうと感じているけれど,計算で確かめなくては確実なことは言えないと言っているんですよ。
つまり「アルミニウムイオンが認知症の原因になっているらしいが,科学的には証明されていないけれどほぼ間違いない」状態。だから自分が信じる分には構わないけれど,それが絶対に正しいと人に押し付けるわけにはいかないね。
書込番号:23355769
3点

>Tomotomo-Papaさん
>是非計算してみてくださいまし
いや、地上目線だとサイクロイドとか、移動する円と斜線の交点を計算とかヤヤコシイけど、運転者目線だと「接触しない事は自明」ですよ。
小石は3時の位置から真上に飛んで、タイヤは回転しているけど移動しないのだから。
論理的な「説明」じゃダメで、あくまでも「計算」に拘るなら、どうか御自身で「検算」してください。
書込番号:23355800 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Tomotomo-Papaさん
>ん,私は前方に飛ぶ可能性は否定していませんよ。よく読んでくださいね。
こちらこそ 『 よく読んでくださいね 』 ですよ・・・
あなたの考え(小石がサイクロイド曲線の接線上を飛んでいく)だと、
小石のベクトルを示すという接線は後ろ向きにならないから、
小石が後方に飛ぶ可能性はゼロになりませんか?という事です。
あくまで、上記のようにあなたの考えに於いての話をきいているのですが・・・
ちなみに、現時点で他の要因で後ろに飛ぶ可能性は、あなたと同じで否定しません。
いい加減、のらりくらりした受け答えは止めてもらえませんか?
もし、本当にあの文章で何を聞かれているのか分からないなら、
まともに議論に参加するのはできないと思いますよ。
書込番号:23355826
11点

>小石は3時の位置から真上に飛んで、タイヤは回転しているけど移動しないのだから。
3時の位置から真上に飛んだら慣性による速度は車速と同じだから,車との相対位置は変わらないのでほーいーるハウスにつかまると思いますが?
>あなたの考え(小石がサイクロイド曲線の接線上を飛んでいく)だと、
小石のベクトルを示すという接線は後ろ向きにならないから、
小石が後方に飛ぶ可能性はゼロになりませんか?という事です。
わたしはそういう前提でものを言っていますが。
書込番号:23355868
4点

>Tomotomo-Papaさん
>ほーいーるハウスにつかまると思いますが?
ホイールハウスは、また別の話ですよ。
あの図であなたが主張したのは、「地上目線で赤の速度ベクトルがタイヤを貫いて邪魔をするから、黄色の接線方向に飛ぶのでは?」です。
結局地上目線でも、赤方向に飛んで、ホイールハウスで一旦は捕まるけど、内側に超強力な粘着テープが貼ってある訳では無いから、跳ねかええされた後に、それこそ空気の乱流でどうなるか分かりませんよ。
書込番号:23355921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tomotomo-Papaさん
>斜面を滑り落ちる物体にかかる力は重力,それは斜面の内部に向かう力。でも物体は重力の方向には進まない,何故なら斜面から押し返されるから。
斜面から手が出て物体をムンズと掴み、重力加速度より速く真下ちょいナナメに落ちて行き、途中で手を離すと・・・
上下反対なだけだけど、これならどう?
書込番号:23355971 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>pmbさん
>タイヤに踏まれている石にはモーメントが掛かり、石と路面の摩擦力を超えた時点で後方へ射出されますね。
その時タイヤが空転してホイルスピン状態と言える状況だと思うのですが・・・
なにか違うんですかね?
書込番号:23356132 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>槍騎兵EVOさん
私も、スリップやホイルスピンの話をされていた際、このことを例えているのだと思っておりました。
一応ですが、石が後方に射出される可能性は十分にございます。
しかし最も発生しているであろう事象は以下かと。
タイヤに石が踏まれる
↓
タイヤ回転のモーメントにより、石に力が加わり石が急激に回転する
↓
石は完全な球では無いため、飛び出た部分が路面と接触する
↓
路面との接触により石のモーメントの一部が上方向の力ベクトルに変化する(作用反作用の法則ですね)
私はこのように考察致します。
書込番号:23356232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

pmbさん
>タイヤ回転のモーメントにより、石に力が加わり石が急激に回転する
タイヤがスリップしないという前提の話だと思っていますが、
石はタイヤに踏まれてしまうのに、
石だけがタイヤと路面の間で回転するんですか?
石が回転しないとなれば、以後の仮定は違うことになりますが・・・
僕の勘違いかもしれないのでお伺いしますが、
石が急激に回転するのはどのタイミングですか?
書込番号:23356325
7点

>民の眼さん
通常、タイヤはスリップしないと考えられます。
タイヤは固いとはいえゴムなので、小石程度であれば変形して接地しますよね。
私は、
タイヤー石間の摩擦 〉石ー路面間の摩擦
の状態、つまり石ー路面間で滑りが生じている状態を、スリップ等の言葉で例えられていた、と認識しております。
当然、石が回転しない場合も多々あるでしょう。
(といいますか、動く程度の回転の方が多いかと)
回転する場合は、タイヤの真下より少し後方ですね。
タイヤの接地面積は葉書1枚程度と言われますが、タイヤが回転し(車が移動し)その葉書の端の部分で石を踏んでいる状態ではどうでしょうか?
反時計回りに回転するタイヤが、摩擦力で石に対して時計回りに回転する力を与えることが分かると思います。
もちろん、この場合は石の形状というものも大きな要素となり得ますので、あくまで一例ですよね。
書込番号:23356483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

石の回転は、タイヤの回転による作用反作用よりは、こちらの方が正しいかもしれません。
石のタイヤに踏まれている箇所(力点)が、タイヤの回転(車の移動)によって素早く移動する。
すると、タイヤの接地面である葉書の端っこで石の左側が強く押されることにより、石の右側が作用点となり回転モーメントを発生する。
小学生くらいのころ、消しゴムで同じような遊びをした経験はないでしょうか?
あれ、指1本の力でもかなり回転しますし跳ねるんですよね。
書込番号:23356514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pmbさん
>すると、タイヤの接地面である葉書の端っこで石の左側が強く押されることにより、石の右側が作用点となり回転モーメントを発生する。
>小学生くらいのころ、消しゴムで同じような遊びをした経験はないでしょうか?
これは前スレの時に私も書いてますが、指(タイヤ)で物体の端に圧力を掛けて「プッ」と飛ぶ現象の事ですよね?
タイヤの側面付近で石を踏むと横方向に跳ねますが、これが後方でも起きていると。
前スレで確か民の眼さんが指摘していますが、この場合基本的に速度に関係無く現象が発生しませんか?
横方向は徐行中のトラックとかも良く飛ばしてます。
でも後方に飛んだのは見た事がありません。
側面だと圧力が最大限掛かる中央付近で均衡が破れれば勢い良く飛びますが、中央で踏みつけられて後方に出てきた場合圧力が大分抜けていて飛ぶほどのパワーが無い為では、と考えます。
書込番号:23356548
9点

>槍騎兵EVOさん
仰る通りです。
私の最初の発言もですが、このような現象がタイヤ後方で発生する可能性【は】あります、ということです。
そしてこの場合は、速度に関係なく発生しますし、恐らく低速でも高速でも然程関係なく、石は跳ねて転がる程度と想像します。
そして、この石が「プッ」と飛ぶ現象と、回転して跳ねる現象は全く異なります。
回転して跳ねる場合は、速度(タイヤの回転)に比例するように、石に与える力が大きくなると想定できます。
だから、私は回転して跳ねているのではないか、と予想しました。
書込番号:23356968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤ形状もシュチュエーションも違いますが
https://www.youtube.com/watch?time_continue=24&v=mhzDT37b158&feature=emb_logo
0:55付近
タイヤについた土の動きがわかる
書込番号:23357201
1点

pmbさん
>つまり石ー路面間で滑りが生じている状態を、スリップ等の言葉で例えられていた、と認識しております。
皆さん「タイヤがスリップしない」と言っていると記憶していますが、
それで「スリップ」が石と路面の間の滑りの事だと認識したのですか?
それだと読解力としてはお粗末だと思いますが・・・
書込番号:23357277
4点

>ktasksさん
モトクロスバイクのデモ走行映像で半パワースライド状態だと思われますから後ろに飛ぶような・・・
>pmbさん
>そして、この石が「プッ」と飛ぶ現象と、回転して跳ねる現象は全く異なります。
>回転して跳ねる場合は、速度(タイヤの回転)に比例するように、石に与える力が大きくなると想定できます。
なるほど。で、
>タイヤは固いとはいえゴムなので、小石程度であれば変形して接地しますよね。
〜
>タイヤの接地面積は葉書1枚程度と言われますが、タイヤが回転し(車が移動し)その葉書の端の部分で石を踏んでいる状態ではどうでしょうか?
>反時計回りに回転するタイヤが、摩擦力で石に対して時計回りに回転する力を与えることが分かると思います。
タイヤが踏んでいる、滑っていない(タイヤの対地に対して)のに回転する、回転を与えると言うのが理解出来ないのです。
上の「プッ」とは違うのですよね?
これでも例えばピンポン玉などを床に置いて弾いて手元に戻ってくる、なんて遊びをしますが結構回転します。
ですか、これ逆回転ですね・・・
要するに蹴り上げると言う感じなのかな?
「反時計回りに回転するタイヤが」 とおしゃっいますが、落ちてる石から見ると右端から徐々に真上から踏まれて左に抜けて行くだけですよね?
うーん、やはりタイヤが対地に対してすべって無いと蹴り上げられないと思います。
書込番号:23358975
3点

>槍騎兵EVOさん
まず、私が可能性として挙げた例は3点なので、そちらを簡潔にまとめます。
1.タイヤに押し潰された圧力で「プッ」と飛ぶ状況。
ただし、高く跳ねる可能性は少ないと思います。
2.タイヤの回転による作用反作用で石が時計回りに回転する。
ただし、道路に転がる石では比較的滑らかな形状だと想定されるので、こちらも高く跳ねる可能性は少ないと思います。
3.タイヤに踏まれた圧力で、石の反対側が急激に跳ねあがることにより回転運動が発生する。
激しく回転した石が路面を叩き跳ねあがる。
この3の場合であれば、タイヤが石を抜ける速度が高いほど石の回転が速くなります。
今回分からないと仰られているのは、2の件ですよね。
道路に落ちている石は、少なからず転がりやすい形状だと想定されます。
そのため、回転するタイヤの作用反作用の力が加われば、転がりやすい形状であれば転がります。
(理屈としてはギアと同じです。)
また上記3つは、タイヤが石を蹴りあげるという状況を考慮しておりません。
これを言ってしまうと、程よくタイヤの溝に挟まれた小石が、遠心力で離れて飛んだ、で終わってしまいますので。
最後になりますが、「落ちてる石から見ると右端から徐々に真上から踏まれて左に抜けて行くだけ」というのは正しい考え方ですが、この場合は間違えております。
(踏まれた石の支点から左端までの距離)/(その車の走行速度)
という早さで石の左端を一気に押すことと同様です。
(数学的に言うのであれば、【極限】の概念ですね)
書込番号:23359374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pmbさん
うーん、すいません。正直理解できません。
飛び石とならない1,2は除外して3なんですが、
>反時計回りに回転するタイヤが、摩擦力で石に対して時計回りに回転する力を与えることが分かると思います。
と
>3.タイヤに踏まれた圧力で、石の反対側が急激に跳ねあがることにより回転運動が発生する。
>激しく回転した石が路面を叩き跳ねあがる。
〜
>(踏まれた石の支点から左端までの距離)/(その車の走行速度)
は、同じ激しく飛ぶと予想される現象を言ってますよね?
3はどう考えても半時計に回転しますよね?
これは例えると、横に寝かせたペットボトルの口の部分を激しく叩く、若しくは口部分と本体を強く抑え本体の押さえを抜くと言う事と同じだと思いますが、試してみるとほぼ真上に上がります。
うーむ、多分まだ何か違うんだろうな・・・
書込番号:23360207
4点

>槍騎兵EVOさん
空中に飛んでるとこ見ました?パワースライドの場面では無いです
自分の飛び石の認識は
動画の様に
大部分はタイヤハウスに巻き上がり
飛び出した石に
(砂利道走るとタイヤハウスに当たる音しますよね)
高速で 移動している
く る ま が
当たりガラスが割れるのでは?
書込番号:23360227
1点

>ktasksさん
>高速で 移動している
> く る ま が
>当たりガラスが割れるのでは?
えーと、路面から高速度で後方に射出していない、という事で良いのかな?
書込番号:23360670
3点

飛び石動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=MSG2x9nIfuo
前車が路肩にはみ出して飛び石を4発も貰っています。
場所的には前車が白線を越えたところに自車が差し掛かると飛び石の当たる音がし初め、前車が白線内に戻る辺りで最後の音がします。
また、コマ送りすると当たらなかったと思われる石が見えますが、こちらに飛んでくるという感じではなくやはり上方に飛ばされたものに見えます。
だからと言って絶対に路面から高速で後方に射出しないと言う証拠にはなりませんが、多くの飛び石はやはり自車が突っ込んで行く形になるでしょうね。
車間距離には注意しましょう。
書込番号:23360681
5点

>あの図であなたが主張したのは、「地上目線で赤の速度ベクトルがタイヤを貫いて邪魔をするから、黄色の接線方向に飛ぶのでは?」です。
だから,その矛盾を計算によって「論知的に」教えて,って言ってるの。
>結局地上目線でも、赤方向に飛んで、ホイールハウスで一旦は捕まるけど、内側に超強力な粘着テープが貼ってある訳では無いから、跳ねかええされた後に、それこそ空気の乱流でどうなるか分かりませんよ。
つまり前に飛ぶとは限らない,後ろに飛ぶことだってあり得るというわけだ。「私は踏んだ小石が後方に飛ぶことはないのか?」と疑問を呈しているのだから,それへの回答は「あり得る」と言うことだね。
ただ道路わきのサインポストなどに直接あたった場合に比べて,ホイールハウスにぶつかった時点でエネルギーはそれなりに減じられると思うけれどね。
>斜面から手が出て物体をムンズと掴み、重力加速度より速く真下ちょいナナメに落ちて行き、途中で手を離すと・・・
上下反対なだけだけど、これならどう?
はっ? https://youtu.be/lPl-TAhy5EI?t=12
繰り返して言うと,斜面に置いた物体は重力方向には進めないから重力を分解して考えるのでは? に真面目に答えて欲しいな。
https://shop26-makeshop.akamaized.net/shopimages/supersports/000000000393_YOCHO3Q.jpg とは違うけれど似た健康器具で,体重をかけるようにしていろんな石をコンクリート面において乗り越えてみた。ほとんどの石は動かなかったけれど,三角形に近い石はちょっと後に飛んだのがあッた。碁石だと乗り上げる前に横にずれるのだけれど,何度かやってやってやると,後ろ方向に勢いよく飛ぶのあり,石に乗っかった状態からやると確実に後ろに飛ぶ。
車輪の表面はプラスチックだし,トレッドパターン?も進行方向だけだから,空気層を控えたゴムタイヤでやるとどうなるのだろう?
>だからと言って絶対に路面から高速で後方に射出しないと言う証拠にはなりませんが、
えっ,
>飛び石は前走車が後方に撥ね飛ばしているように良く勘違いしますが、実際は進行方向上空に跳ね上げていて後続車がそれに突っ込んで行っているんですよ。
感覚的には後方に飛ばしているように感じますけどね。(苦笑 (書込番号:23334092)
と断言していたのに?
え〜っとね,前スレでも言ったけれど,「タイヤはわずかに滑りながらグリップしている」と言われるようにスリップ率20%くらいが最もグリップすると言われる。スリップ率は{(車輪速度)−(車体速度)}/(車体速度)で定義され,プラスの時は加速時,マイナスの時は減速時のスリップ率を表す(ABSの説明時など分子の項を入れ替えたものもあるがその時は正負が逆)。
つまり,定速走行時にはスリップ率ゼロでほぼ(車輪速度)=(車体速度),しかし加速時最もグリップする20%だと仮定すると,1.2(車体速度)=(車輪速度)と,車輪速度は車体速度の20%増しになるんだよね。
「踏んだ石が動かない」というのは,定速走行時には6時の位置ではタイヤの対路面速度がゼロだからだと思うけれど,加速時はタイヤは後ろ向きの回転速度を持っているということだね。さて,実際に走行しているときは定速と言ってもアクセルのオンオフを繰り返しており,オン時に小石に乗り上げたとき,これがどのように小石に作用するんだろう? 「飛び石は後ろには飛ばない」と主張する人は,ちゃんと説明できるんだよね?
書込番号:23360892
2点

>Tomotomo-Papaさん
>あの図であなたが主張したのは、「地上目線で赤の速度ベクトルがタイヤを貫いて邪魔をするから、黄色の接線方向に飛ぶのでは?」です。
そもそも、A点自身が赤矢印の速度を持ち、A点に摩擦力で拘束されていた小石が、解放されて「慣性」で赤矢印の速度に飛んでいく場合の話で、あの図が出てきたのでは無いのですか?
あの図を矛盾なく説明できる「理屈」は
・静止しているタイヤのA点に小石が赤矢印の速度で衝突して、跳ねかえされた後の速度の、接線方向の成分が黄矢印
・逆転しているタイヤのA点に小石が赤矢印の速度で衝突して、跳ねかえされた後の速度が黄矢印
だと最初から話が噛み合っていませんね。
書込番号:23361054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そもそも、A点自身が赤矢印の速度を持ち、A点に摩擦力で拘束されていた小石が、解放されて「慣性」で赤矢印の速度に飛んでいく場合の話で、あの図が出てきたのでは無いのですか?
そうだよ,だけれど赤矢印の方向にはタイヤがあるのになぜ飛べるのか? って聞いているんだよ。
それと,
>つまり前に飛ぶとは限らない,後ろに飛ぶことだってあり得るというわけだ。「私は踏んだ小石が後方に飛ぶことはないのか?」と疑問を呈しているのだから,それへの回答は「あり得る」と言うことだね。
については良いということだよね。だったら「後方へ飛ぶことはあり得る」ということで,槍騎兵EVOさんの説は否定されたと解釈するよ。
書込番号:23361221
2点

ついでに言っておくと,なんで
>そうだよ,だけれど赤矢印の方向にはタイヤがあるのになぜ飛べるのか? って聞いているんだよ。
こんなことを言うのかと言うと,A点から飛び出した小石は放物線を描いて飛ぶのだからt秒後の位置が計算できる,同様に円(タイヤ)の位置も計算できる,ざっと計算した所点Aの位置がタイヤの内部になっちゃうんだよ。だから計算間違いじゃないかと思うから,ゼロから精算しなおしてみようと思うのだけれどちょっとパラメータが多すぎて面倒だし,同じ間違いをやる可能性があるから頭をリセットするために間をおいているの。だから誰かその計算をやってみて,って言ってるんだけれど。
書込番号:23361235
2点

ごめん,
>点Aの位置がタイヤの内部になっちゃうんだよ。
は間違い,正しくは「t秒後の小石の位置がt秒後のタイヤの内部になっちゃう」が言いたいこと。
書込番号:23361248
2点

>Tomotomo-Papaさん
あの図を出したのはあなたですから、私の主張(エネルギー保存に矛盾する)に対して、あなたがすべきことは、私に「検算」を求める事ではなくて、まずあなたが「計算」で理論を説明する事ですよ。
暗黙の前提として、等速度のケースを話しているので、運転者目線だと、小石はタイヤの接線方向に飛ぶので、タイヤの中を通りませんよね。
仮に地上目線で小石がタイヤの内側を飛ぶ(タイヤに邪魔される)なら、慣性系の変換ができない事になります。
ざっと考えられるのは、減速中に小石が飛んでタイヤに邪魔されるケースですね。
あと、車体が 80km/h から加速中に、タイヤの周速度が 100km/h だとして、踏みつけた小石は、後方に 20km/h で飛ぶのか、100km/h で飛ぶのか、どちらだと思いますか?
書込番号:23361306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tomotomo-Papaさん
図を見てないので
知らんけど
タイヤの内部なら
パンクするんじゃ?
書込番号:23361415
2点

>暗黙の前提として、等速度のケースを話しているので、運転者目線だと、小石はタイヤの接線方向に飛ぶので、タイヤの中を通りませんよね。
だからぁ,あのブログの説明従って作図して,タイヤを重ねて見てごらんよ。タイヤの内部に向かうベクトルになるでしょうが。つまりタイヤの内部に向かって小石が飛ぶことができるのか?
>まずあなたが「計算」で理論を説明する事ですよ。
つまり君は計算できないということだね。
私は「だから計算間違いじゃないかと思うから,ゼロから精算しなおしてみようと思うのだけれどちょっとパラメータが多すぎて面倒だし,同じ間違いをやる可能性があるから頭をリセットするために間をおいているの。」と言ってるでしょうが。
>>つまり前に飛ぶとは限らない,後ろに飛ぶことだってあり得るというわけだ。「私は踏んだ小石が後方に飛ぶことはないのか?」と疑問を呈しているのだから,それへの回答は「あり得る」と言うことだね。
については良いということだよね。だったら「後方へ飛ぶことはあり得る」ということで,槍騎兵EVOさんの説は否定されたと解釈するよ。(引用ここまで)
要するに,槍騎兵EVOさんの説は否定されたということだね。
>あと、車体が 80km/h から加速中に、タイヤの周速度が 100km/h だとして、踏みつけた小石は、後方に 20km/h で飛ぶのか、100km/h で飛ぶのか、どちらだと思いますか?
それが分らないから「これがどのように小石に作用するんだろう?」って書いているでしょうが! 是非自分の意見を書いてくれたまえ。
>タイヤの内部なら
パンクするんじゃ?
なぜ? もしそうなら,タイヤのトレッドに挟まって動いていたんだから,その時点でパンクすると思いますよ。
書込番号:23361698
2点

>Tomotomo-Papaさん
はー・・・、20%滑っているのがもっともクリップする?
走行中に普段から滑りまくってると思ってるのか・・・この人は・・・
やっぱダメだこの人・・・
書込番号:23361951
8点

>Tomotomo-Papaさん
>つまり君は計算できないということだね
前スレの書込番号:23353743 の「捨て台詞」と同じ、先生の得意技「決めつけによる中傷」ですね。
タイヤ中心の座標
x=Vt
y=0
タイヤの半径を R として小石の座標
X=Vt(1−cosΘ)−RsinΘ
Y=VtsinΘ−R(1−cosΘ)
まともに小石とタイヤの外周の交点を計算するのは困難なので、小石とタイヤの中心との距離(の2乗)を計算します。
(X−x)^2+(Y−y)^2
=V^2t^2・cos^2Θ
+2VtRsinΘcosΘ
+R^2・sin^2Θ
+V^2t^2・sin^2Θ
−2VtRsinΘcosΘ
−R^2cos^2Θ
=V^2t^2・(sin^2Θ+cos^2Θ)
+R^2・(sin^2Θ+cos^2Θ)
sin^2Θ+cos^2Θ≡1
だから小石とタイヤの中心との距離は
√(V^2t^2+R^2)≧R・・・@
なので、小石はタイヤの内側に入りません。
また、運転者目線だと@は自明です。
書込番号:23362222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

=V^2t^2・cos^2Θ
+2VtRsinΘcosΘ
+R^2・sin^2Θ
+V^2t^2・sin^2Θ
−2VtRsinΘcosΘ
−R^2cos^2Θ・・・【誤】
=V^2t^2・cos^2Θ
+2VtRsinΘcosΘ
+R^2・sin^2Θ
+V^2t^2・sin^2Θ
−2VtRsinΘcosΘ
+R^2cos^2Θ・・・【正】
書込番号:23362267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
>はー・・・、20%滑っているのがもっともクリップする?
「スリップ率」を検索したこともないのか?
https://ameblo.jp/kondoucustom/entry-11904911074.html
こちらのブログにあるホンダの記事が削除されたのが残念だけれど,「このグラフだと、一番速く加速したい時はスリップ率20%付近の回転数でタイヤを回すと効率良く加速出来る事になります。」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10153667835
も以前にリンクした私のレスを示したんだけれど,読まなかった?
>チビ号さん
何を基準にしているのかの説明がないから,数式が読み解けないわ。因みにタイヤの中心を(Vt,0),半径をRとして,リリース時の位置を6時の位置から左回りに回転角がθの位置とすると,リリースポイントの位置は(Vt+Rsinθ,-Rcosθ)だよ。そのあと小石が動くのは放物線上。
書込番号:23362886
2点

>Tomotomo-Papaさん
基準はワザと書かなかったのですが、書込番号:23362886 の図と同じです。
またリリース後は重力の影響で放物線を描くのも承知していますが・・・
・タイヤの中心から見れば、どの角速でも半径 R だけ離れた位置から直角つまり接線方向に、大きさが車速と同じ初速 V で飛ばされる
・リリース点が6時から3時の間だと、重力はタイヤから小石を遠ざける方向に作用しているので、タイヤに邪魔されるか否かの議論には無関係(オーバーハング等はまた別の話)
・リリース点が3時から9時の間だと、重力の影響でタイヤに邪魔される(リリース後に衝突する)可能性があるが、結局ホイールハウスや地面に邪魔される事になるので、タイヤに邪魔されるか否かの議論をしても無意味
・リリース点が9時から6時の間だと、重力はタイヤから小石を遠ざける方向に作用しているけど、結局地面に邪魔される事になるので、タイヤに邪魔されるか否かの議論をしても無意味
なので割愛しています。
書込番号:23363013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Tomotomo-Papaさん
>「このグラフだと、一番速く加速したい時はスリップ率20%付近の回転数でタイヤを回すと効率良く加速出来る事になります。」
いつもの悪い癖が出てますねぇ・・・
効率の話をしているだけで、しかも加減速時の話ですよね。
今は巡航時の話で、しかもそれが最も効率の良いスリップ率(20%)の状態と言えるんですか?
スリップ率20%が最も効率がいいのかもしれませんが、
だからと言って、いつもその最大効率の状態(スリップ率20%)と『決めつけて』いますよね。
スリップ率0%で走っていないという証明にはなっていないという事ですよ。
加速中と巡航中のタイヤの負担を考慮すると、最大効率状態じゃなくてもよいのは想像に難くないですよね?
巡航時は最大効率である必要がなければ、スリップ率20%の必要もなくなりますが?
すると、スリップ率0%の可能性が高いと考えられませんかね。
まぁ、どうせ元が他人のブログなので「自分がそう言った訳じゃない」で落ち着くんでしょうが・・・
書込番号:23363041
9点

追記
>つまり,定速走行時にはスリップ率ゼロでほぼ(車輪速度)=(車体速度),しかし加速時最もグリップする20%だと仮定すると,1.2(車体速度)=(車輪速度)と,車輪速度は車体速度の20%増しになるんだよね。
> 「踏んだ石が動かない」というのは,定速走行時には6時の位置ではタイヤの対路面速度がゼロだからだと思うけれど,加速時はタイヤは後ろ向きの回転速度を持っているということだね。
おそらく、ここも引用してくると思われるので・・・
ドラレコの画像等でも、飛び石を出した前車の動きからすると、
最大効率のスリップ率を必要とするような加速をしているとは到底思えません。
『加速時はタイヤは後ろ向きの回転速度を持っている』
定速時は後ろ向きの回転速度を持ってない?
加速度と速度を混同しているのかも。
>さて,実際に走行しているときは定速と言ってもアクセルのオンオフを繰り返しており,オン時に小石に乗り上げたとき,これがどのように小石に作用するんだろう?
アクセルオンの時にスリップしてるとでも言いたそうですが・・・
(個人的には論点逸らしの感がありますが)
0-100のようなオンオフならともかく、
微妙なオンオフだといろんな所の伝達ロスで吸収されるのではないですか?
Tomotomo-Papaさんはそんな事を言うほどぎくしゃくしたアクセル操作なんですかねぇ。
どうしても定速じゃない状況を作りたいようですね。
もう一点・・・
> https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10153667835
>も以前にリンクした私のレスを示したんだけれど,読まなかった?
このスレと前スレを確認しましたが、
そのようなレスは見つかりませんでした。
僕の見落としがあると申し訳ないので、
どこで示したのか教えてもらえませんか?
書き込み番号でもリンクでも構いませんので、よろしくお願いします。
書込番号:23363097
6点

>Tomotomo-Papaさん
>タイヤの中心を(Vt,0),半径をRとして,リリース時の位置を6時の位置から左回りに回転角がθの位置とすると,リリースポイントの位置は(Vt+Rsinθ,-Rcosθ)だよ
「左回り」だとタイヤの中心は「左」に進むので、(Vt,0)という表現から「X軸は左が正で右が負」になりますね。
「Y軸は上が正下が負」としたリリースポイントの位置は(Vt+Rsinθ,-Rcosθ)ではなくて(Vt-Rsinθ,-Rcosθ)になりませんか?
書込番号:23363457 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Tomotomo-Papaさん
はー・・・(2回目)
文脈も読めないのか。
微小滑りや微小スリップは承知しているが、その名の通り微小で巡航時や普通の加速では無視できる程度でしょう。
あなたの言い分だと100km/hと50km/hで走った時に表示距離が違っちゃうぞ。(苦笑
書込番号:23363724 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チビ号さん
>またリリース後は重力の影響で放物線を描くのも承知していますが・・・
だから,Y座標には-(1/2)gt^2=-4.9t^2が含まれなければおかしいよね。だから計算が間違っていることは確か,つまり証明にはなっていないということ。
でもね,そんなことはこの際関係ないのよ。私の主張は「証明もされていないことを根拠に他人を揶揄するな!」なんだから。
>飛び石は前走車が後方に撥ね飛ばしているように良く勘違いしますが、実際は進行方向上空に跳ね上げていて後続車がそれに突っ込んで行っているんですよ。
感覚的には後方に飛ばしているように感じますけどね。(苦笑 (書込番号:23334092)
って,件のブログの内容が正しいという前提で言ってるよね。でも今この時点でもこのブログが正しいということを誰一人として証明していないし,自分では証明できなくても他の誰かが客観的に証明していることすら示されていない。つまり正しいことの確証がないことを根拠に他人を揶揄していることは明らか,それは人の道に外れているというのが私の言い分。どこか間違っている?
チビ号さんも含めこれまでの登場人物は,少なくとも件のブログが正しいかどうかを確かめもせずに発言を始めているよね? チビ号さんは例え計算間違いであっても正しいと誤認していたのなら,(書込番号:23362267)のように訂正なんてありえないよね,最初にやった計算をそのまま書けばよいのだから。つまり計算をやらず(正しいことを確認もせず)に発言を始めたのは明らか。
>民の眼さん
>効率の話をしているだけで、しかも加減速時の話ですよね。
今は巡航時の話で、しかもそれが最も効率の良いスリップ率(20%)の状態と言えるんですか?
スリップ率20%が最も効率がいいのかもしれませんが、
だからと言って、いつもその最大効率の状態(スリップ率20%)と『決めつけて』いますよね。
ほらね,日本語が読めないみたい。
>つまり,定速走行時にはスリップ率ゼロでほぼ(車輪速度)=(車体速度),しかし加速時最もグリップする20%だと仮定すると,1.2(車体速度)=(車輪速度)と,車輪速度は車体速度の20%増しになるんだよね。
「踏んだ石が動かない」というのは,定速走行時には6時の位置ではタイヤの対路面速度がゼロだからだと思うけれど,加速時はタイヤは後ろ向きの回転速度を持っているということだね。さて,実際に走行しているときは定速と言ってもアクセルのオンオフを繰り返しており,オン時に小石に乗り上げたとき,これがどのように小石に作用するんだろう? 「飛び石は後ろには飛ばない」と主張する人は,ちゃんと説明できるんだよね?(書込番号:23360892)
とちゃんと「オン時に小石に乗り上げたとき,これがどのように小石に作用するんだろう?」って書いてるでしょ!
>まぁ、どうせ元が他人のブログなので「自分がそう言った訳じゃない」で落ち着くんでしょうが・・・
そのブログの元を確かめたの? 残念ながら分かりやすく説明していたホンダ(自動車メーカーだよ)の記事が削除されたけれど,「スリップ率」で検索したらいろいろと“学術論文”が見つかりますよ。
これはブレーキの話だから正負が逆になっているけれど,定速時には摩擦係数はゼロになっているよ。マツダ技報には正負のグラフがあったと思う,そして原点を通っていたと思う。
http://www.advicsaftermarket.co.jp/support/brake/detail/18/index.html
>おそらく、ここも引用してくると思われるので・・・
引用じゃあ無くて私の理解!
>『加速時はタイヤは後ろ向きの回転速度を持っている』
定速時は後ろ向きの回転速度を持ってない?
加速度と速度を混同しているのかも。
だから加速時はタイヤの回転速度は車体速度より速いんだから,接地面ではタイヤは進行方向へ車体速度と同じ慣性を持っているけれど,タイヤは反対方向にそれより速い速度で回っているんでしょ!
>微妙なオンオフだといろんな所の伝達ロスで吸収されるのではないですか?
それはあくまでもあなたの想像ね,確証は? ちゃんとスリップ率のグラフ見た? スリップ率がゼロ,つまり定速時には摩擦係数はゼロ,つまりグリップしないんだよ。言い換えればスリップ率が存在しなければ,車は速度を変えられないということ。「実際に走行しているときは定速と言っても」と仮定しているだけであって,実際には高速道路でも加速をすることはないのかな? じゃ,その加速時には?
>このスレと前スレを確認しましたが、
そのようなレスは見つかりませんでした。
「この話を出すとややこしくなると思っていたのだけれど,ついこの前(書込番号:23320598)に書いたように,タイヤは接地面内においてトレッドが変形することでグリップしているんだよね。」(書込番号:23341514)
書込番号:23365196
3点

>槍騎兵EVOさん
>微小滑りや微小スリップは承知しているが、その名の通り微小で巡航時や普通の加速では無視できる程度でしょう。
「でしょう」って推測なのね,確証は? 加速時には車体速度より車輪速度の方が早いのだけれど,その矛盾はどのように解消するのか,ちゃんと説明してくれるかな? 接地面内でトレッドを変形させるためにどのような力が働くのか,その時小石を踏んでいたらその力は小石にどのような影響を与えるのか? ちゃんと答えてね,当然そういうことを検討したうえで言っているはずだよね。
因みに,
>>結局地上目線でも、赤方向に飛んで、ホイールハウスで一旦は捕まるけど、内側に超強力な粘着テープが貼ってある訳では無いから、跳ねかええされた後に、それこそ空気の乱流でどうなるか分かりませんよ。
つまり前に飛ぶとは限らない,後ろに飛ぶことだってあり得るというわけだ。「私は踏んだ小石が後方 に飛ぶことはないのか?」と疑問を呈しているのだから,それへの回答は「あり得る」と言うことだね。(引用ここまで)
に反論もないし,チビ号さんは「飛び石が後ろに飛ぶことがあり得る」と言ってるよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9643137/
はレンチがタイヤに挟まってぐるぐる回っていたわけじゃないよね? じゃあ何故飛んだんだ? 路上にあるレンチは進行方向への慣性力を持っていないのに,前方へ飛ぶことはできるのか? それはどのようなメカニズムで前方への力が与えられるのかちゃんと説明してね。説明できないのに断言はしていないよね? それだと「人の道に外れる」から。
書込番号:23365205
3点

積雪時の泥除けにたまる雪は
後ろが多い
前もあるけど少ない
なので後ろに飛ぶ方が多い?
書込番号:23365222
1点

>Tomotomo-Papaさん
>証明もされていないことを根拠に他人を揶揄するな!
あなたは「証明されていないことを根拠に他人を揶揄」していませんでしたか?
していなければ良し、さもなくばダブルスタンダードのブーメランですよ。
>例え計算間違いであっても正しいと誤認していたのなら,(書込番号:23362267)のように訂正なんてありえないよね,最初にやった計算をそのまま書けばよいのだから。つまり計算をやらず(正しいことを確認もせず)に発言を始めたのは明らか
最初の発言をする前に計算していたけど、入力ミスで符号を1ヶ所間違えたまま送信した事に気づいて、直後に訂正した「可能性」もあるのに、「訂正したから最初に計算していない」という「論理」は、単なる「決めつけ」ですね。
計算も何も、「仮にも」理系ならば、質点としての物理学で、「静止した観測者から速度Vで遠ざかる物体Aから、速度Vでいずれの角度で物体Bを発射しても、物体Bは静止した観測者には向かってこない」みたいな「計算」をした(させられた)経験はありませんか?
書込番号:23365274 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Tomotomo-Papaさん
はー、(3回目
あなた、タイヤレンチがどうやって刺さったか想像できないのか・・・・
「前方への力が与えられるのか説明しろ」、とか何も分かってないのが笑える。
予想も付くけど、でも教えませんよ。(笑
証明出来る訳ないし、あなたの屁理屈を聞くのも疲れるしね。
そもそもTomotomo-Papaさんの世界と物理法則が違うみたいだしなぁ。
書込番号:23365430 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Tomotomo-Papaさん
前スレで、
>あっ,ついでに言っておくと,いろいろシミュレーションをしたと言ってきたけれど,このトレッドが元に戻ろうとする力は定量化できないから無視して計算しているからね。
こうおっしゃっていたのを覚えていますか?
スリップ率も定量化できないと思いますが、
あなたの姿勢だと、スリップ率も無視して計算していいような気がしますが?
実際、『2wdか4wdか』のスレでも「微小スリップ」とわざわざ「微小」の文言を付けていますよね。
>実際に走行しているときは定速と言ってもアクセルのオンオフを繰り返しており,オン時に小石に乗り上げたとき,これがどのように小石に作用するんだろう?
>スリップ率がゼロ,つまり定速時には摩擦係数はゼロ,つまりグリップしないんだよ。言い換えればスリップ率が存在しなければ,車は速度を変えられないということ。「実際に走行しているときは定速と言っても」と仮定しているだけであって,実際には高速道路でも加速をすることはないのかな? じゃ,その加速時には?
オン時にはスリップ率はいくつだと試算してるんですか?
(最大効率時の20%ですかね?)
高速道路での加速はどのくらいの加速を想定して言ってるんですか?
(フル加速?)
オンオフの繰り返しも曖昧な表現ですのでお聞きしますが、
@アクセルの踏み込み量が一定ではなく、微妙に前後している。
(アクセルを踏む足が微妙に動いている)
A定速(Vkm/h)の定義がα<V<βと幅がある。
(例:80km/h定速と言っても、78km/h〜82km/hの間を推移している)
僕は@のつもりでレスしました。
Aであってもそれなりの中高速の状態での僅かな加減速なら、
無視して計算していいレベルじゃないですかね。
実際、あなたも議論上も計算上も無視してきてますよね。
細かく言っちゃうと、
あなたの考えでは駆動輪じゃないタイヤでは加速に関してはスリップ率の概念はないですよね?
FFだと後輪でスリップ率の概念に基づく話はできませんね。
>「でしょう」って推測なのね,確証は? 加速時には車体速度より車輪速度の方が早いのだけれど,その矛盾はどのように解消するのか,ちゃんと説明してくれるかな? 接地面内でトレッドを変形させるためにどのような力が働くのか,その時小石を踏んでいたらその力は小石にどのような影響を与えるのか? ちゃんと答えてね,当然そういうことを検討したうえで言っているはずだよね。
スリップ率は重要な要素だ、と言いそうですが、
トレッドが元に戻ろうとする力は、あなたの考えの中では同じように重要だと思いますが、
あなたは「定量化できないから」というだけで無視していますよね?
あなたも無視していい確証も示していないのだから、
他人に同じ事を求めるのもおかしい事ですよね。
あなたが検討した上で無視していいレベルと判断したのならばそれでいいですが、
「スリップ率」と「トレッドが元に戻ろうとする力」は密接な関係ですよね?
片方は無視して良くて、もう片方はダメというのもおかしな話ですよね。
なかなか話の整合性が定まりませんね。
>「この話を出すとややこしくなると思っていたのだけれど,ついこの前(書込番号:23320598)に書いたように,タイヤは接地面内においてトレッドが変形することでグリップしているんだよね。」(書込番号:23341514)
失礼しました。
リンクと書かれていたので、
このスレか前スレに知恵袋のリンク(URL)が貼られていると思っていました。
違うページの説明だと、書き込み番号を書くより、リンクを貼った方がいいですよ。
ここでは書き込み番号でレスを探すのは手間がかかりますから。
読みてを意識するなら、リンクを貼ってもらえると有難いですね。
>レンチがタイヤに挟まってぐるぐる回っていたわけじゃないよね? じゃあ何故飛んだんだ? 路上にあるレンチは進行方向への慣性力を持っていないのに,前方へ飛ぶことはできるのか? それはどのようなメカニズムで前方への力が与えられるのかちゃんと説明してね。説明できないのに断言はしていないよね? それだと「人の道に外れる」から。
そのスレによると、
『ドライバーズシートとサイドシルの間に直径25ミリ程の穴が開いて』
タイヤレンチの画像も添付しておきますが、
「前輪」で、レンチのソケット部に乗り上げれば、件のようなケースは十分あり得ますよ。
(というか、「前輪」で踏んだという事を想像できなかったのかが不思議です)
「後輪」で踏んだため、と「決めつけ」てしまったら、そこで思考が止まってしまいますね。
飛び石とタイヤレンチの件を同じ原理と「決めつけて」、
タイヤレンチの件を飛び石の原理で説明からといって、
飛び石の説明が間違っていると言わない方がいいですよ。
>説明できないのに断言はしていないよね? それだと「人の道に外れる」から。
「できない」と「しない」は違いますが、
して下さいとお願いして、「しない」という事は、それは「できない」と同じです。
ブーメランにならない様、今後はお気を付けください。
(僕が言った事じゃなく、あなた発信の言葉ですから・・・)
書込番号:23366024
10点

槍騎兵EVOさん
>予想も付くけど、でも教えませんよ。(笑
ヒント書いちゃいました、すみません。
書込番号:23366083
8点

うーん まだネチネチやってる?
もはやCX5に関心の有る人には何の意味もない
しかも人となりが良くわかるイヤミ満載
書込番号:23366108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>民の眼さん
>ヒント書いちゃいました、すみません。
(^_^;)(苦笑
まぁ普通の人なら気が付くはずなんだけどね。
そこがTomotomo-PapaさんのTomotomo-Papaさんたる所以なんでしょう。(笑
書込番号:23366223 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>民の眼さん
>あっ,ついでに言っておくと,いろいろシミュレーションをしたと言ってきたけれど,このトレッドが元に戻ろうとする力は定量化できないから無視して計算しているからね。
は,「その影響があるけれど,定量化できないから推測で計算することは控える」という意味には読めなかったんだ。
>スリップ率も定量化できないと思いますが、
あなたの姿勢だと、スリップ率も無視して計算していいような気がしますが?
日本語が理解できない人にはそういう解釈しかできないんだろうね。
>オン時にはスリップ率はいくつだと試算してるんですか?
(最大効率時の20%ですかね?)
別にこだわっちゃいないよ。ただね,AEBは減速時に,TCS(トラクションコントロール)は加速時にスリップ率が10〜20%になるように働くらしいよ。だとすれば少なくとも10%以上は速度差が出るのでは? 因みに定速巡行時でも5%くらいのメーター誤差があるそうだから,それが本当ならば定速時であっても5%のスリップ率ということかも知れないね。
>あなたも無視していい確証も示していないのだから、
他人に同じ事を求めるのもおかしい事ですよね。
あのね,私は最初に言ったけれど,「飛び石の原理はよくわかっていない」だよ。それは考えなきゃならない要素が多すぎるから,あの場面で定量化できないものを確証もなしに推測することはまずいでしょ! スリップ率だってそれがどのように影響するかしないかが分からない,説明できないんだから,影響があるかないか分からないことを,ないことにできないし,ないことにするためには確証がいるでしょ,って言ってるの。「確証」の意味合いが,全く違うということが理解できない?
>「後輪」で踏んだため、と「決めつけ」てしまったら、そこで思考が止まってしまいますね。
なんでそうなる? 「後輪で踏んだ」なら必ず前に飛ばなければならないけれど,私は「前に飛んだとは言えない」と言っているんだよ。なんで「後輪」で踏んだため、と「決めつけ」てしまうんだ? やっぱりまともに日本語が理解できない? 私は私の試算では,「前輪で踏んで後ろに飛ばなければあれほどのダメージを受けない」と思っているよ。
>飛び石とタイヤレンチの件を同じ原理と「決めつけて」、
タイヤレンチの件を飛び石の原理で説明からといって、
飛び石の説明が間違っていると言わない方がいいですよ。
何が言いたいのかわけわからない。私は「レンチの件はクルマの走行による慣性力を受けていないから,件のブログの原理では説明できない」と言っているんだよ。なんで,飛び石とタイヤレンチの件を同じ原理と「決めつけて」となる? やっぱりまともに日本語が理解できない? それともレンチは“飛び石”ではない,と言いたいわけ? もしそうならば,「ダメだ,こりゃ!」
最後に尋ねるけれど,あなたは「レンチも含む“飛び石”が後ろに飛ぶことはない」と断言できるの?
さてと,
>最初の発言をする前に計算していたけど、入力ミスで符号を1ヶ所間違えたまま送信した事に気づいて、直後に訂正した「可能性」もあるのに、「訂正したから最初に計算していない」という「論理」は、単なる「決めつけ」ですね。
おっかしいなぁ,
>一番厳しいのは3時からリリースする時だと思うけど…軌跡はタイヤと接触しなそうに見えます。(書込番号:23355754)
どのように計算したのかも言わずに訳の分からにグラフを示して,しかも「接触しなそうに見えます。」だって。この時点で計算していたのなら,その計算を示して「断定」するはずだよなぁ...
>計算も何も、「仮にも」理系ならば、質点としての物理学で、「静止した観測者から速度Vで遠ざかる物体Aから、速度Vでいずれの角度で物体Bを発射しても、物体Bは静止した観測者には向かってこない」みたいな「計算」をした(させられた)経験はありませんか?
重力加速度gを無視しても良い,と習った記憶はないなぁ。
>予想も付くけど、でも教えませんよ。(笑
なるほど,まだ推測さえしていないということは断定できていないのに断定しちゃった,と言う告白なんだな。「語るに落ちる」とはまさにこのこと。
まっ,チビ号さんが「後ろに飛ぶ可能性がある」を認めた時点で終わっている話なんだけれどなぁ...
>そもそもTomotomo-Papaさんの世界と物理法則が違うみたいだしなぁ。
そうみたいね,私は重力加速度を無視しても良いという物理学を知らないから。
書込番号:23367494
1点

>Tomotomo-Papaさん
長!
イヤミタラシイ、、、
パパなんですよね?
娘か息子が見たら泣くよ、、、
書込番号:23367511
5点

>ktasksさん
そのまま、あなたにその言葉プレゼント
いるんだよね あんたみたいなタイプ
書込番号:23367570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>Tomotomo-Papaさん
あなたの主張は「訂正したから最初から計算していない」だったので、単なる書き間違いの「可能性」もあるのだから、訂正の有無で計算した時期を判断できないと言ったのに、私が「最初から計算していた」と反論したと解釈しないだください。
そもそも「最初」とはいつの話なのか、誰も「重力を無視して良いと習った」なんて言っていません。
あの図で問題になった、少なくとも6時から3時の間にリリースされて「直撃」する場合は、「重力の影響でタイヤに邪魔される事は無い」と言っているだけです。
あなたの「坂道と重力」の説明も、「坂道」自体の速度を無視していますし、「坂道」の中心と重力の向きや「速度と力」の考え方がゴチャゴチャです。
書込番号:23367643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイヤの外周の中に入るかどうか、計算して証明とか言ってもねぇ
話を複雑に考えすぎて当のご本人も訳が分からなくなってるのでは?
一番の争点は空中で放たれた石が地上の観測者から見て進行方向と逆に飛ぶのかどうか
これが件のブログの主張でもあります
言い換えれば垂直方向は無視してでも水平方向だけの議論でよいのです
(結果として垂直方向には移動していますので)
Tomotomo-Papaさん の示されたベクトル分解はその点でよくなかった
(タイヤが邪魔して石の動きが阻害されると思い込んでしまって、接線方向にしか
動けないとの結論ありきだった)
@接線方向のベクトルを垂直方向と水平方向に分解
Aその水平方向成分と車の移動する速度成分を相殺
通常のグリップ走行であれば、
水平方向成分が車の移動する速度を上回ることはないから、後ろに飛ぶ要素がない
(地上の観測者からは)
これ以上の難しい計算が必要なんでしょうかね?
書込番号:23367810
3点

>Tomotomo-Papaさん
>まっ,チビ号さんが「後ろに飛ぶ可能性がある」を認めた時点で終わっている話なんだけれどなぁ...
話が終わってるも何もあなたがイチャモン付けて来る前から私は
>もちろん、ホイールハウス内やバンパーに当たって乱反射して後方方面にいく事も可能性としてはありますが、ライナー性とかには殆どならないでしょうね。
と初期に書いてるんだから今更何を言っているのか・・・・
そもそもあなたは議論を僅かでも後方に石が移動したら俺の勝ちだ、見たいに思ってるようだけどあなたの意見は「カッキーン」とか「ピッチングマシンのように」とか言う様に100km/hで走ってる時に100km/hで前方から石が飛んできて合計200km/hの速度で石が飛んでくる様に後続車が感じる、という物だろう?
そう言う事は基本的に無いよ、大抵の飛び石と言うのは自車が石に突っ込んで行ってるんだよ、と書いてるだけです。
絶対に無い、と言う100%証明は無理ですからあなたに分かるように上記のように書きましたが、普通はこんな書き方しなくても内容を汲み取れる物ですが・・・
視野が狭く、思い込みが激しいTomotomo-Papaさんは言葉遊びが好きみたいですけどね・・・
書込番号:23368026
4点

あくまでも可能性として...
加速時にはスリップ率20%があり得る(可能性がある)のだから,車速をV(緑のベクトル),タイヤの回転速度を1.2V(青のベクトル)として,件のブログに従って作図してみた。
1番目の図はリリース角が6時の位置から33.5度の場合でほぼ真上,2番目は27度の場合で小石が飛んでいく方向を表す赤ベクトルは後ろ向き,だけれどこの場合は恐らくホイールハウスにつかまるだろう。
3番目は5°の場合で,余弦定理を使って計算すると赤ベクトルの対地角度は約27°,大きさは0.22V。因みにcx-30の側面図から4番目を作図してみると,小石はオーバーハングに引っかからずに後ろ向きに飛び出せることがわかる。
書込番号:23368059
2点

さて上の3番目の図の状況で,V=40km/h=11.11m/sと仮定して飛び石の軌跡をシミュレーションしたものが上図。最高6m近くまで上がるから後続車に当たることが確認できる。
あくまでも加速時に後ろに飛んで後続車に当たる可能性がある,あくまでも私の知る物理学の世界での話だけれど...私のイメージとしては加速時に飛び石が起きているというイメージがあるのと合致する,あくまでもイメージ。
書込番号:23368075
2点

ゴメン,上のシミュレーション計算間違えた。40km/hではムリなのでやり直す。
書込番号:23368088
1点

初速度に0.22をかけるのを忘れてたので,V=100km/hでやり直したのが添付の図。2m近くまで上がるので,後続車に当たる可能性がある。ロードスターだと90km/hでも当たるかもしれない。
書込番号:23368125
1点

>Tomotomo-Papaさん
つまり、速度 V の先行車から小石が約 0.22V の速度で自車の方に飛んだとしても、自車も速度が V ならば相対速度 1.22V になり、速度の割合としては先行車由来が 18% <自車由来が 82% 。
これを含めても「飛び石に自分から突っ込んでいく」と表現するのが「揶揄」になるならば、「自分は重力を無視して良いとは習っていない」という発言は、「相手は重力を無視して良いと習った」という「揶揄」になる。
「証明せずに揶揄するな」と発言した直後に、「相手が重力を無視して良いと習った」事を証明していない(できない)のに「揶揄」するのは矛盾。
書込番号:23368126 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>タイヤの半径を R として小石の座標
X=Vt(1−cosΘ)−RsinΘ
Y=VtsinΘ−R(1−cosΘ)
明らかに重力加速度を無視しているよね,「無視してよい」と習っていないのなら,「習ったことが理解できていない」と言うことだね。
書込番号:23368140
2点

>もちろん、ホイールハウス内やバンパーに当たって乱反射して後方方面にいく事も可能性としてはありますが、ライナー性とかには殆どならないでしょうね。
と初期に書いてるんだから今更何を言っているのか・・・・
なのに,
>飛び石は前走車が後方に撥ね飛ばしているように良く勘違いしますが、実際は進行方向上空に跳ね上げていて後続車がそれに突っ込んで行っているんですよ。
感覚的には後方に飛ばしているように感じますけどね。(苦笑 (書込番号:23334092)
って発言したんだよねぇ。
書込番号:23368143
1点

うん、いい感じになってきました
ホイールスピンを大きくすれば後ろに飛ぶことが分かります
(=ホイールスピンしなけりゃ後ろに飛ばないってこと)
> だけれどこの場合は恐らくホイールハウスにつかまるだろう。
書込み番号[23368059]の27度の赤矢印は地上の観測者から見た動きです
車に乗った観測者からは緑矢印を無視するので、単純に青矢印の動きです
ですから、車体にぶつかることはありません
書込番号:23368167
2点

FF車の後ろなら安心ってことでしょうか。
ワシは駆動輪関係無くて、タイヤドレッドに挟まった小石が外れて上に跳ね上げられて、そこに後続車が突っ込んでいくのでは、と思います。
小石が勢い良く後ろ向きに飛んでいくエネルギーはほとんど無いのではと。
書込番号:23368553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tomotomo-Papaさん
はぁー・・・(4回目
溜息しか出ないわ・・・
そんな言葉遊びには付き合ってられませんよ。
>私のイメージとしては加速時に飛び石が起きているというイメージがあるのと合致する,あくまでもイメージ。
ところで動画見たの?
https://www.youtube.com/watch?v=MSG2x9nIfuo
これが加速しているように見えるんだ?
書込番号:23368677
3点

Tomotomo-Papaさん
>「その影響があるけれど,定量化できないから推測で計算することは控える」という意味には読めなかったんだ。
そうですよ?
前スレで、既に同じ事を言いましたが、それ以後のあなたの発言で否定されませんでしたからね。
>定量化できなくても、個々の数値を示して頂ければ何となくですがその力の大きさが想像できそうですが、
>示して頂けないのなら仕方ありませんね。
>しかし、いろいろシミュレーションをされたようなので、
>おそらく無視していいような些細な値だったのでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=23324553/#23348152
上記以後、あなたは20回以上レスしてますが、
他の事に対する反論はありましたが、上記の事には否定しなかったんですから。
反対の意思は、言葉にしないと伝わりませんよ?
>別にこだわっちゃいないよ。ただね,AEBは減速時に,TCS(トラクションコントロール)は加速時にスリップ率が10〜20%になるように働くらしいよ。だとすれば少なくとも10%以上は速度差が出るのでは? 因みに定速巡行時でも5%くらいのメーター誤差があるそうだから,それが本当ならば定速時であっても5%のスリップ率ということかも知れないね。
「しいよ」、「かも知れないね」って推測なのね,確証は?
そもそもですが、正確な車体速度はどうやって計測しているんですか?
メーターの速度は車輪の回転で速度を計算しているのでタイヤの回転速度は分かりますが、
そのメーターの速度はあなたも言ってるように誤差があり、正確な車体速度ではないですよね?
肝心の車体速度が分からないと、それに基づいたスリップ率の設定はできないと思いますが?
テスト等では正確な車体速度を測る装置を付ければ分かりますが、市販車はそうはいきません。
正確な車体速度が分からないのに、その値を基にするスリップ率を設定できるのはなぜですか?
この疑問が解消できない限り、上記のあなたの言葉は「信じるに足らない情報」に留めておきます。
それに、スリップ率に関してもあなたの発言の、
『その影響があるけれど,定量化できないから推測で計算することは控える』になりそうですね。
@影響はあるだろうが、
Aスリップ率何%と定量化できないので、
B推測で計算することは控える。
「トレッドが元に戻ろうとする力」も無視していいような些細な値ではないので、
@影響はあるだろうが、
Aその力はと定量化できないので、
B推測で計算することは控える。
なんでしょ?
>レンチがタイヤに挟まってぐるぐる回っていたわけじゃないよね? じゃあ何故飛んだんだ? 路上にあるレンチは進行方向への慣性力を持っていないのに,前方へ飛ぶことはできるのか? それはどのようなメカニズムで前方への力が与えられるのかちゃんと説明してね。説明できないのに断言はしていないよね? それだと「人の道に外れる」から。
先に言っておきますが、レンチ云々の話はあなたしか触れてません。
『前方へ飛ぶことはできるのか?』と書いてあるのは、一体どこから前に飛ぶのか聞いたんですか?
前輪で踏んだと思っているのなら、『前方へ飛ぶことはできるのか?』等と聞かないでしょ。
あの書き方じゃ、後輪で踏んで、前方に飛ぶ原理を聞いいるとしか思えませんよね?
飛び石と同じ原理と思っていなければ、わざわざ他から引っ張ってくる例じゃないですよね。
>私の試算では,「前輪で踏んで後ろに飛ばなければあれほどのダメージを受けない」と思っているよ。
是非、その試算とやらを教えて欲しいですね。
>最後に尋ねるけれど,あなたは「レンチも含む“飛び石”が後ろに飛ぶことはない」と断言できるの?
僕はレンチと飛び石は、原理が違っていると思うので、
『レンチも含む“飛び石”』と一括りで聞かれても答えられません。
ちなみに、まだレンチで穴があいたイメージを、
飛び石と同じようにレンチが飛んで穴があいたと思っているような感じですが、
他の可能性は思いつかなかったようですね。
最後にもうひとつお尋ねしますが、
レンチの話を持ち出したのは、レンチの動きが飛び石と同じ原理だとお考えの上での事ですか?
書込番号:23368710
8点

そもそもさ、20%って仮定も相当無理があるよ。
ABSやTCS(トラクションコントロール)が狙って制御しているのがスリップ率20%だろう?
要するにそれだけのスリップをさせるにはそれだけの減速G、加速Gが必要になる(発生する)という事だ。
どう贔屓目にTomotomo-Papaさんの推論を見ても、大排気量車、大パワー車が信号や料金所で強烈な加速をする時以外は有り得ないとなるな。
書込番号:23368757
5点

パパさんの前はWRCマシンが走っているのではないでしょうか。
グラベルのコーナーの立ち上がり加速時なら後ろに激しく石を飛ばしているかと。
書込番号:23368771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>民の眼さん
>ちなみに、まだレンチで穴があいたイメージを、
>飛び石と同じようにレンチが飛んで穴があいたと思っているような感じですが、
>他の可能性は思いつかなかったようですね。
そう言えば何で飛び石でレンチの話なんだと思ったのですが、Tomotomo-Papaさんはまさかレンチが飛んだ勢いで鋼板に穴開けたと思い込んでるんですか?
・・・読み返すと確かにそう見えますねぇ。(苦笑
やはり想像力(シミュレーション力)が無いんですね・・・。
書込番号:23368779
6点

この議論の思考実験が上手くいっていないように思います。まず、こういう風に考えてはどうでしょうか。
地面を鉄のレールに、タイヤを手持ちグラインダー(サンダー)のホイールとします。
実験A:万力で固定した鉄レールを、動かない人間が手持ちグラインダーで削る場合です。削れた鉄粉は鉄から離れて飛び、その速度はグラインダーの外周の速度に近いかそれ以下で、それ以上にはなりません。これは車を砂地で発進させるときのモデルです。地面から削れた砂が、車の後方に飛び、タイヤはどんどん埋まっていきます。
実験B;人間が鉄レールに沿ってグラインダーの外周速度と同じ高速で同じ向きに走りながら削った場合はどうでしょうか。その時は鉄は全く削れず、鉄粉は移動しないので、鉄粉の飛び出し速度は地面に対してゼロです。これは車が地面に対し、スリップ無しに走行する時のモデルで、砂の速度もゼロです。
地面とタイヤに話を移します。その際、地面とタイヤの間にはホコリや砂、小石の薄い層があり、これを鉄粉と同じに考えます。
自動車が走行するときには、上のA,B2つの状態の間を行き来すると思われます。
つまり、地面からタイヤの外周の速度で後方に飛び出す事もあれば、速度ゼロで全く飛ばないこともあります。
ほかに、タイヤが柔らかくて砂をまたいで接地するとか、タイヤの横溝やサイプに石が入って掻き出されるという現象も考えられますが、そうであっても、砂の水平飛び出し速度は上記のA,Bの間に入るでしょう。
タイヤは巡航速度では地面と同じはずでスリップしていないから実験Bと同じになると言う話は、条件を単純化しすぎで、巡航速度で走るという事は、車が常に加速減速を繰り返しているという事です。仮に一定の巡航速度であってもタイヤと地面はギアで噛み合っているわけではないので、摩擦係数に応じてスリップします。これは地面の摩擦係数の低い雪道を運転すれば、多かれ少なかれ常時スリップしている事を実感出来ると思います。また、そうであっても砂の飛び出し速度は上記のA,Bの間に入ります。
ですから、結論は砂粒は地面に対して、速度ゼロまたは後方にプラスの速度で射出されます。小石であれ、路上のゴミであれ、それは変わりません。この掲示板の議論は、BだけでAを想定しない人と、Aも想定する人の食い違いだと思います。Aを想定する必要がないと考える方が、Aも考える方を攻撃しています。それは間違いだと思います。
最後に、砂粒が果たして上方に飛び出すかです。実際の雪道発進、砂道発進でも雪や砂は上方に飛ぶものも水平に飛ぶものもありますね。
ただし、これはタイヤに押された反作用ではありません。作用と反作用は常につりあうものです。作用が消えれば反作用も同時に消えます。砂粒をタイヤが地面に押しつけたからと言って反作用で跳ね返ることはありません。乾いた手でクリップをテーブルに押しつけたとき、手を離してもクリップはテーブルから飛び上がりません。手からクリップにかかる作用は手をどけた瞬間にゼロになり、同時に反作用もゼロになるので、クリップの位置は変わることが出来ないのです。
ここで、手が少しでも湿っていたら、あるいは手の皺にクリップが挟まっていたら、クリップは飛び上がります。それはクリップと手の間の分子間力、あるいは噛み合うような物理的な構造によって、クリップが引き上げられるからです。砂粒もタイヤの粘着力やゴムの横溝、サイプにつかまれば、上方に引き上げられるでしょう。クリップの代わりにゴムボールだと飛び上がる可能性があります。それはゴムボールの変形が戻る力によるもので、タイヤの下に小石でなくスーパーボールがあればそれは飛び上がるかも知れません。またアスファルトに弾性があって、その力で飛び上がることも出来るかも知れません。
ほかに、小石が地面から浮かずに後方に飛んでから、他の小石に当たって飛び上がる可能性もあるでしょう。つまり、上方のベクトルはぶつかる相手の形状によって生まれることもできます。しかし、それは議論の重要な点ではありません。
石が後続車の速度だけでガラスを割るかどうか、を議論していたはずだからです。
書込番号:23371102
5点

>アプリコット色さん
あなたのAからBの幅のご指摘に同意します
Bの方には色々言いたいこともありますが、水掛け論になるので控えます
書込番号:23371550
2点

>アプリコット色さん
グラインダーで例えるなら、鉄粉ばかりではなく、砥石の欠片が飛ぶ話もありますが、鉄粉にせよ欠片にせよ、誰も好き好んで「自分から」浴びにいっている訳ではないという事ですね。
書込番号:23371592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アプリコット色さん
飛び石の原理については、応用力学の専門家でもないと難しいでしょうねぇ。
小生では難しすぎます。
飛び石が後続の車速によってガラスが割れるという事には興味がありますね。
どのくらいの速度差があれば割れるのでしょうかねぇ。
書込番号:23371976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アプリコット色さん
うん、まあ極論すればそうでしょうけど普段普通に走ってる時にそんなにズルズル滑ってるのか?って話になりますね。
私も他の人もスリップしなければそんなに勢いよく後ろに飛ばないって言ってるんだし。
書込番号:23372222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アプリコット色さん
ホイールスピンするときに石を後ろに飛ばすのは誰も否定していません
後ろに飛ばすには後ろ向きの力が必要ですから
それは路上の静止した石を跳ね飛ばすパターンでも、トレッドに噛みこんだ石が空中で
放たれるパターンでも同じことです
また貴方の前者に関する説明では後輪が駆動輪かどうかで飛び石発生率が極端に
変わってきそうですがそのあたりの見解もお聞かせください
FF車で後輪のホイールスピンはないでしょうからね
>cibi-PDQさん
ベクトルの合成や分解の理屈は頭に入っている必要がありますが、
難しく考えて結局理解できないよりはできるだけ単純化(モデル化)して
基本的な理論として理解する(間違いは恐れずに)のは大事なことだと思っています
空気抵抗やら何やら考えだすとキリがないですので
書込番号:23372254
3点

>しいたけがきらいですさん
なるほど、
純粋に理論を追求する方と、
現実の事象からその事に違和感を覚える方
との口喧嘩が、このスレで今起きている事だと言う事ですね?
これを>槍騎兵EVOさん風の言い方で、後者の立場から言えば
机上の空論を唱える念仏派と、
現実にある事象を離れて純理論を価格comで唱えても無意味ではと思う方
との口喧嘩と言う事ですか
書込番号:23372324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい、素朴な疑問です。
https://ameblo.jp/cobaltblue123/entry-12366621319.html
車の走行速度(前方)>飛び石の水平成分速度(後方)の条件が成り立った場合に前方上方に飛び出していくのはわかるんですが、
これ、どうやって車体の上空に上がるんですか?
書込番号:23372377
1点

>とらんざむGTAさん
タイヤハウスに当たる
そして地面に当たり
上に跳ねるのでは?
書込番号:23372441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
まさに貴方のハンドルネームと同じですよ
人間は知的探求心を持っています
思い込みや口喧嘩はいただけません
エスカレートするだけで、真実が遠ざかります
>とらんざむGTAさん
>ktasksさん
飛んだ石が車体に当たらないのはなぜ?という問いだと解釈しました
このブログはトレッドに噛みこんだ石が空中に放たれるパターンを
解説しています
まず、前提としてトレッドから外れた飛び石はタイヤ接線方向に飛びます
その接線方向が上部車体に当たらない角度の範囲の時に車体よりも
上に上がっていきます
(先行車の視点では後ろ方向に石を飛ばしています)
が、地上の観測者からは車の速度がそれを打ち消す方向に働きます
結果的に石は真上から前方に飛び上がっていき、先行車だけが離れていく
ように見えます
書込番号:23372488
5点

>しいたけがきらいですさん
>飛んだ石が車体に当たらないのはなぜ?という問いだと解釈しました
はい、その通りです。
視点がごっちゃになってました。理解出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:23372502
4点

>ktasksさん
最後から見てしまったので返信の順番が遅くなりました、すみません。
そうですね、そういう場合もあるのかなとは思いましたが、リンク先の絵のように高くは上がらないのかも?と思った次第です。
絵がデフォルメされて高く上がってるように描いてあるとかもあるかもですが^^;
書込番号:23372513
2点

私が習った物理(力学)は「図を書いて計算をせよ」だったのだけれど,図も書かない,計算もしないで“想像”だけで語る物理学もあるみたいですな,「空想物理学」?
でその「空想物理学」論者に質問。
昔ブリジストンだかのCMで,「タイヤは路面とはがき一枚分ほどしか接していない」というのがあったと思うけれど,では他の条件は同じとして接触面積を広くしたらタイヤと路面の間の摩擦力はどうなるのでしょう?
A:増える
B:同じ
C:減る
三択問題です,AかBかCか答えてください,その理由もね。
私は若いころ,前日に駐車した車が,雪が降れば翌朝には車の姿がまったく見えなくなるような所に住むことになって,地元の人に「急に雪が降った時にはタイヤの空気を少し抜けばよい」と教わったので,Aが答えだと思っている。
書込番号:23372577
1点

何か知らんけどクイズを始めたよ・・・(呆
そんな事よりレンチは今も飛んだ勢いで鋼板に穴あけだと思ってるのですか?
今思うとあれ、飛び石が強く後方に飛ぶ証拠のつもりでしつこく例に出したんでしょ?
書込番号:23372678 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>「空想物理学」論者に質問
つまり回答すれば自らを「空想物理学」論者と認めた事になる罠が仕掛けてあるので、答えられません。
書込番号:23372722 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>チビ号さん
あぁ、やっぱり気が付いた?(笑
コスイよなぁ。
で、レンチの件は誤魔化そうとする。(苦笑
書込番号:23372736 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Tomotomo-Papaさん
唐突に三択問題を出すのも結構ですが、
聞かれた事に答えるのが先ではないですかね?
意図してなのか、無意識なのか分かりませんが、
かなりの確率で、質問に質問で返しますねぇ・・・
『質問に質問で返す心理』
・問題をすり替えようとしている
・質問にはっきりと答えたくない
・会話の主導権を握りたい
・不都合を隠すため
・「逆ギレ」の一種
色々あるようですが、どうなんですかね・・・
書込番号:23372743
7点

アプリコット色さん
>自動車が走行するときには、上のA,B2つの状態の間を行き来すると思われます。
そこは同意します。
ただ、緩い加速時にはA(おそらくスリップ率100%)ではないでしょうから、
飛び石の場合、単純なA⇔Bじゃないのは明白ですよね。
あとは、「A´」がどのような状態になるかですね。
20%という設定をする人もいますが、
乾燥路でフル加速してもTCSは働かないので、
フル加速と緩い加速とで同じ率だとは考えにくいのを考慮すると、さすがに無理がありますよね。
10〜20%になるようにTCSを制御しているという(その人の)自説に矛盾が生じてしまいます。
おそらく、20%という設定が計算上都合が良かったのでしょう。
その辺が「質問に質問で返す」理由かもしれませんね。
しいたけがきらいですさん
>FF車で後輪のホイールスピンはないでしょうからね
詳しいデータは見つかりませんでしたが、
乗用車だと7〜8割くらいがFF車と推察できます。
乗用車に限れば、残りの2〜3割が後輪で(も)駆動する車ですね。
書込番号:23372746
5点

チビ号さん、槍騎兵EVOさん
自らが「空想物理学」論者として先陣を切って回答した事に拍手を送りましょう。
書込番号:23372758
5点

民の眼さん
ワシは、Aの苦し紛れで、問題をすり替えようとしているだと思います。
ですが、Eの「逆ギレ」の一種、も捨てきれません。
書込番号:23372759 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はいはい,私は「空想物理学」論者を説得することは不可能だと思っているので,相手にする気はないので悪しからず。ただね,本当のこと,真実を知りたい人がいると思うのでちゃんと説明しておくね。
当然答えはA,理由はタイヤは粘弾性を持った物質で路面との間には凝着摩擦とヒステリシス摩擦が働き,凝着摩擦が接触面積に比例するから。
ここでおかしいと思った人は,多分「高校時代に真面目に物理の勉強をした人」だと思う,だって高校で習った摩擦力はP=μFで,面積には関係しないのだから。それにスリップ率のところでも言ったけれど,路面とタイヤ間のμはスリップ率で変化し,スリップ率が0%のときはμ=0,これも高校では「二つの物質が決まればμは一定」と習ったはずだから,その“常識”が使えない,ということ。それはタイヤが粘弾性を持った物質だから。タイヤと路面間のμは条件によって変化するのだけれど,瞬間瞬間では値が定まるから,その瞬間はP=μFで計算する。
2WDの非駆動輪は実際の走行でも回転している,それは車軸が引っ張られ,タイヤと路面の間の摩擦力により回転力が与えられるから。そこで非駆動輪の回転速度が車速だとすると,(スリップ率)=0%でμ=0,つまり摩擦力は生じないので非駆動輪は回転しないことになってしまう。だから非駆動輪もスリップ率を持っているわけで,でなければ車は安定して走行できない。したがってスリップ率の発生は,駆動力(エンジンパワー)とは無関係。で非駆動輪が小石を踏んだとき,直ちに非駆動輪がロックするかと言うと,フライホイール現象で回転し続けるから,小石は非駆動輪からも力を受けることになる。
さて上で図示,計算したように,ブログの仮定にそって計算すれば,スリップ率を持っていれば(というか走行時には必ず全輪でスリップ率を持っている),たとえわずかでも(緑のベクトルの大きさ)<(青のベクトルの大きさ)が成り立ち,僅かだと条件が厳しくなるだけで地上から見ても後ろに飛ぶことは否定できない。
書込番号:23372838
2点

>民の眼さん
質問者が自爆しているという話ですか?
それとも「答えられない」と回答しているとの皮肉ですか?
書込番号:23372900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tomotomo-Papaさん
>2WDの非駆動輪は実際の走行でも回転している,それは車軸が引っ張られ,タイヤと路面の間の摩擦力により回転力が与えられるから。そこで非駆動輪の回転速度が車速だとすると,(スリップ率)=0%でμ=0,つまり摩擦力は生じないので非駆動輪は回転しないことになってしまう。だから非駆動輪もスリップ率を持っているわけで,でなければ車は安定して走行できない。したがってスリップ率の発生は,駆動力(エンジンパワー)とは無関係。で非駆動輪が小石を踏んだとき,直ちに非駆動輪がロックするかと言うと,フライホイール現象で回転し続けるから,小石は非駆動輪からも力を受けることになる。
非駆動輪は、前進する時には車にとっては抵抗になってますよね?
スリップ率があってとしても、それは負の方向(制動の方向)で駆動輪とは逆の方向だと思います。
あなたの言い分だと、抵抗を補っても余るほどに、
非駆動輪でさえも駆動力を持っている事になりますよ?
百歩譲って、非駆動輪も小石を飛ばすほどのスリップ率を持っているとすれば、
正しい車体速度を計測するのが、2輪駆動車でも難しくなり、
TCSの制御に対する僕の質問に答えにくくなりますよ?
まぁ、「質問に質問で返した」時点で答えられないと判断した方がいいのかな。
書込番号:23372956
9点

>しいたけがきらいですさん
私はモデル化するには、飛ぶ理屈が解明されてないと無理だとおもいますよ。
小生の考えてでは、飛び石が飛ぶ理由はタイヤの遠心力、タイヤの粘着力、タイヤ摩擦力、タイヤと石と地面の弾性変形が大きく影響しているとおもいます。
あと、石自体が回転しているとも考えられます。
まあ、難しすぎてなんとなくですが。
書込番号:23373184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>民の眼さん
>スリップ率があってとしても、それは負の方向(制動の方向)で駆動輪とは逆の方向だと思います。
エンジンブレーキをかければ正の方向になります。
FF車はエンジンブレーキの時に飛ばすのです。
(前に加速時に飛び石が起きているイメージって書いたけど無かったことにしよう。)
と、空想思考学を駆使してパパさんの回答を予想します。(笑
書込番号:23373334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cibi-PDQさん
> 私はモデル化するには、飛ぶ理屈が解明されてないと無理だとおもいますよ。
私の考え方は反対でモデル化することで理屈(原理)に近づけると考えています
そのモデルで説明できない事象があるのならば、それはモデルがまだ不十分
(検討の余地あり)ということ
私は元々飛び石の原理はよく分かっていませんでしたが、
そうやって考えながら自分の理解を深めていく、それがまた楽しい
# 人様をすべて納得させることは目指すところではありませんし、不可能ですからね
書込番号:23373525
3点

槍騎兵EVOさん
>エンジンブレーキをかければ正の方向になります。
いやぁ、仮にそうだとしてもさすがにそんな重要な事を省略するような下手な説明はしないでしょう。
「フライホイール現象」まで持ち出して説明してるんですから。
ちなみに「フライホイール現象」と「フライホイール効果」は同じなんですかね?
「フライホイール現象」でググると、
その言葉その物が出てくるサイトは1つしか無いようです。
そこは、個人のブログですが、どこかからの引用という形で、
>外周部となるリムやタイヤ周りは、重い部分と軽い部分があり、
>ホイールがスムーズに回転せず、上下に激しくブレます。
>これを「フライホイール現象」と呼びます。
>以上、引用です。
という説明で、どうもTomotomo-Papaさんの説明には相応しくない内容なんですよね。
で、「フライホイール効果」の方はというと、
>フライホイールを回転させると、エネルギーを放出して速度安定化を図れます。
>このように、慣性力によって回転が保たれる現象をフライホイール効果と呼びます。
こんな感じですかね。
「現象」と「効果」の違いで意味は全然違いますね。
話を戻しまして・・・
仮に、槍騎兵EVOさんのおっしゃるような答え(認識)だとすると、
加速、定速の時は常にマイナスのスリップ率で抵抗になり、
勿論、その他にも抵抗となる要素はそれなりにあるわけで、
抵抗に打ち勝ち、回転が保たれるような慣性力は与えられませんよね。
書込番号:23373584
6点

>しいたけがきらいですさん
>私の考え方は反対でモデル化することで理屈(原理)に近づけると考えています
そのモデルで説明できない事象があるのならば、それはモデルがまだ不十分
(検討の余地あり)ということ
なるほどです。
私は一次データを収集して解析するタイプなので、理論から攻めるのは苦手です(苦笑
自分の得意分野であれば、考え付くんですけどねぇ。
いろんなアプローチがあって面白いですね。
書込番号:23373609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「空想物理学」論者は理解力が欠けているから,説得することはあきらめているけれど,非駆動輪に働く力(車体が中心を引っ張る力,重力,接地面に働く摩擦力)を図示すれば,タイヤの中心に働くモーメントを生み出す力はどれだか,図示すればすぐ分かるのにねぇ...
図を描くことのできない「空想物理学」論者には理解できないのだろうなぁ...
書込番号:23373911
1点

空想物理学論者と憶測高校物理学論者の議論の着地点を「理解できないのか」とするのは本当お粗末な感じ。議論発展にならないなぁ。
もう少し懐深いと議論も伸びてくるのに。
いつものことと言えばそうだけど、
大学のゼミではとことん潰されるぐらい議論される理論もここはカカクコム。
自分の考え言いたいだけで済むのもなんかつまらんですねぇ。
書込番号:23374024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ何にしたって民の眼さんの質問やレンチから逃げ回っているようでは終わりでしょう。
くれぐれもTomotomo-Papaさんは挟まった小石がタイヤを突き抜けてパンクしない様に高速走ってくださいね。(笑
(完)
書込番号:23374052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tomotomo-Papaさん
まあ、それでは説明できないだろうねぇ。
とりあえず、モーメントの意味をよく理解したほうが良いですよ。
書込番号:23374076 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ、そうそう、Tomotomo-Papaさんみたいな人は机上の空論学者って言うらしいですよ。
書込番号:23374077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Tomotomo-Papaさん
大きな大きな勘違いをされているようなので言っておきますが、
「説得」を望んでいるのではありません。
あなたの「不完全」や「矛盾のある」説明の補足をお願いしているのです。
まぁ、「説得」という言葉をチョイスするあたりは案の定といった感じでしょうか。
ここを閲覧している人全てが、あなたの言うところの『「空想物理学」論者』という認識ですか?
そうだとしたら、あなたがここに書き込む意味は無くなります。
そうじゃないとしたら、あなたはその人のために「説明の補足」をする必要があると思います。
聞かれたら答える
こんな基本的な事ができないような人ですか?
僕は、「矛盾を排除できない説明」は説明とは言えないと思っています。
同じように「矛盾のある理論」は正しい理論ではないと言えるでしょう。
「補足」をおざなりにしすぎて、「矛盾を排除できない説明」、「矛盾のある理論」が山積みです。
書込番号:23374085
8点

>cibi-PDQさん
>とりあえず、モーメントの意味をよく理解したほうが良いですよ。
なるほど、即効エセ学者の化けの皮が剥がれちゃったか。(苦笑
書込番号:23374132
6点

皆さんも走行中タイヤハウス内に小石などを捲き込んだ経験があるかと思います
その小石が車外へ放出された瞬間、
もしかしたら後続車が飛び石被害にあったんじゃないか、
その原因をつくったのは自分じゃないか?と心配したことありませんか?
勿論これが飛び石の全てでは無いでしょう
ただ その捲き込んだ小石がアスファルトへ戻る際の入射角度と速度、そしてスピン量と形状などが
小石にイレギュラーな動きや加速を与え跳ね上がる、これも飛び石原因の一つではないかと考えます
書込番号:23375047
1点

まだやってんの?
飛び石というより、跳ね石じゃない?
書込番号:23375157
2点

「タイヤは路面と葉書一枚分くらいで接している」という事は・・・
タイヤの半径 30cm とすると、中心真下から前後 7cm 程は変形して半径が減少しており、中心真下だと半径は 29cm 程になるはず。
つまり車速が 100km/h なのは減少した半径 29cm に対する話なので、元の半径 30cm だとタイヤの速度は 103km/h あった事になります。
スリップ率=1−タイヤの速度/クルマの速度だと、定速(非駆動輪)でも0にはなっておらず、マイナスが加速プラスが減速ですね。
だから 100km/h の先行車が路面近くから「後方に」3km/h くらいで小石を飛ばす可能性もありますが、自車も先行車と同じくらいの(少なくとも 3km/h を超える)速度での話なので、衝突速度としては自車由来の方が多いのは変わりありません。
「車間距離をとり、速度を控え目にして、飛び石が無い事を祈りましょう」
書込番号:23375171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
>>自車も先行車と同じくらいの(少なくとも 3km/h を超える)速度での話なので、
>>衝突速度としては自車由来の方が多いのは変わりありません
話も話だが、上記の部分はまったく失礼な奴だ
どう見ても突っ込む奴が悪いという表現
高速道路の落下物は落とした人の刑事責任が追及されるっていう意味がわかってないんじゃない??
ホント自己満足の気味の悪さ・・・
内容も内容だか゛
書込番号:23375280
2点

>NorthStar9さん
飛び石の話と落下物の話は違うと思いますし、私が言っていない事を非難されても困りますが、そう思われたなら申し訳ありません。
書込番号:23375313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NorthStar9さん
高速道路に石を落としたのは誰?
落ちてる石を跳ね上げたら
落とした事になるの?
書込番号:23375487
4点

>ktasksさん
いるんだよね 手取り足取り説明しないと分からない理解の悪いのが
言いたいのは、後続の車に瑕疵はない だから勝手に突っ込んだみたいな書き方は謹んでねって事
書込番号:23375659
1点

>NorthStar9さん
なら
>高速道路の落下物は落とした人の刑事責任が追及されるっていう意味がわかってないんじゃない??
↑コレは蛇足ですね
手も足も要りません、、、お後がよろしいようで、、、
書込番号:23375668
2点

そもそも飛び石で
>>「車間距離をとり、速度を控え目にして、飛び石が無い事を祈りましょう」
なんて事無意味なんですけど・・・
適度な車間距離の方が、ガラスに当たり易いんですがね
あたる時には当たる
そこに塩すりこむような書き込みは看過出来ん
書込番号:23375674
1点

>ktasksさん
手も足も要らんが、揚げ足取りがお好きなようで
書込番号:23375679
1点

>NorthStar9さん
適度な距離って?
一般道で30mぐらい
高速で100m離れてたら大丈夫でしょ?
書込番号:23375692
3点

>NorthStar9さん
え?
揚げ足と言うことは
間違いと思ってるのね
本気だと思ってました。
ソレはすみません。
書込番号:23375702
4点

>ktasksさん
・・・という嫌味な方なのですね
書込番号:23375740
1点

>ktasksさん
>>適度な距離って?
>>一般道で30mぐらい
>>高速で100m離れてたら大丈夫でしょ?
こういう常識はずれな方が交通渋滞の元凶なんですが・・・
いますね 確かに時々
書込番号:23375754
1点

>NorthStar9さん
え?
ソレは本気?
揚げ足ってまた言わんといてよ?
車間つまってるから渋滞するんじゃ?
(2車線以上の時ね)
並走する
とうせんぼージジー
がいると渋滞するが、、、
書込番号:23375871
3点

>ktasksさん
あなたみたいなタイプは生産的じゃないから、はっきり言って相手してほしくないんだけど
よくいるんですよ 迷惑メールであーいえばこーいうって感じで押しかけてくる輩に似てるから
で、
一般道の30mは良しとしても、高速の100mは人迷惑
ここにそう書いてるくらいだから、あなたはそれやってんでしょうね
書込番号:23375925
1点

>NorthStar9さん
いいえ自分ではしません
車が勝手にしてくれる便利な時代です
でも
飛び石なんて気にしないし
何言われても
塩塗られたなんて小さいこと思わんし
車間あったら追い越ししやすく助かるし
間違ってたら素直に謝る
嫌味に思うのは
貴方の心が嫌な奴だからそう思うんちゃうん?
書込番号:23375994
5点

>ktasksさん
>>車間あったら追い越ししやすく助かるし
これ 単位時間当たりの通行可能台数減るから、緩やかな登りで渋滞起きるのと同じ
渋滞になります
目先の事しか見んかったら、一瞬は追い越し出来るかも 直ぐにブレーキ踏まされるけど
>>貴方の心が嫌な奴だからそう思うんちゃうん?
こう言う方が時々いるんですよ 見ず知らずの他人を知ったかぶりする人が
それに確かMRCCの限界距離は80mだったような・・・
100m以上は車してくれないんですけど・・・ マツダじゃない誰も知らない最新モデルですか??
書込番号:23376022
1点

NorthStar9さん
チビ号さんは、「衝突速度としては」と前置きしてるんで、
別に突っ込む奴が悪いとか言ってるようには見えませんよ。
遅い方と速い方で、速い方が悪いって道理もありませんしね。
>「車間距離をとり、速度を控え目にして、飛び石が無い事を祈りましょう」
車間距離がどれだけなのか書いていないので分かりませんが、
速度を控え目にすれば、それだけダメージが小さくなる可能性は大きいですし、
これはこれで構わないんじゃないですかね?
飛ばした方は、おそらく故意ではないでしょうし、
避けるのも事実上不可能に近いですから、
運によるところが大きいんじゃないですかね?
少なくとも、僕は経験上そう思います。
なので、「祈りましょう」もいいんじゃないですか。
少しは効果があるかもしれませんし。
チビ号さんを擁護するわけではありませんが、
前スレから、チビ号さんを含めて誰一人飛び石が当たった方が悪いと言ってる人はいませんし、
そういう風な物言いの方も見受けられませんでしたからね。
少々過敏に反応しすぎな感じがします・・・
書込番号:23376048
7点

>ktasksさん
あーあともう一つ教えといてあげる
高速じゃ 約30m/secの速度で前進するとして、石が舞い上がって 1. 2. 3.秒
丁度フロントガラス近くに舞い上がってきてる気がしない??
で、あなたが大きい器の人間だってのは分かった
でも突然にビシッと音がして、ピリッといった人の気持ちを理解は出来ないみたいね 残念な器の大きな人だ
書込番号:23376050
1点

>民の眼さん
>>速度を控え目にすれば、それだけダメージが小さくなる可能性は大きいですし、
これって100kmじゃ速度出しすぎだから60kmで走ったらいいんじゃないって言いたいのですか??
既にご理解されているとは思いますが、高速道路では重大事故になります
>>前スレから、チビ号さんを含めて誰一人飛び石が当たった方が悪いと言ってる人はいませんし、
これも>槍騎兵EVOさんを筆頭に、後続車が舞い上がった石に勝手にぶつかったという書き方をしていますね
>Tomotomo-Papaさんが反論をされた動機付けでもあります
思いあたるところはありませんか??
書込番号:23376104
1点

>民の眼さん
あとあなた方に1度お伺いをしようと思っていたのですが、
石が舞い上がる立場立場でのお考えは勝手にやれば結構とは思いますが、その石が舞い上がって、車体という覆いをくぐり抜け、実際にフロントガラスにビシッと音をたてるプロセスの言及は皆無ですよね
それって????? とは思いませんか??
実際の困りごとは、ガラスが割れる現実であって、石が空を舞うことじゃないですからね
書込番号:23376115
1点

>NorthStar9さん
>これ 単位時間当たりの通行可能台数減るから、
だから
しないって言ってるでしょ?
飛び石気にする人は車間明ければ良いだけ
車間開けれない時は
私は追い抜きます
ソレに
渋滞してたらスピード遅くなるから
無問題
>こう言う方が時々いるんですよ 見ず知らずの他人を知ったかぶりする人が
ほらね自分がそうだから
そう思う!!
>いるんだよね 手取り足取り説明しないと分からない理解の悪いのが
>・・・という嫌味な方なのですね
当たってるやん?
>それに確かMRCCの限界距離は80mだったような・・
だからしないって言ってるやろ?
ちなみに自分の車はi3です
>石が舞い上がって 1. 2. 3.秒
どんなけ上がっとんねんな?
重力加速度って知ってる?
打ち上げもあるから20mぐらい?
そんなに?
跳ねてワンバウンドぐらいでしょ
2秒も飛んでるかね?
ビシッと割れた気持ちはわかるよ?
でもソレをどう書かれても
塩をぬられたーああああ
なんて思う奴の気持ちはわからんね!
書込番号:23376195
4点

NorthStar9さん
安全の常識の範囲での「控え目」なのは言うまでもありませんが?
悪い方悪い方に受け取りすぎですよ。
>これも>槍騎兵EVOさんを筆頭に、後続車が舞い上がった石に勝手にぶつかったという書き方をしていますね
>>Tomotomo-Papaさんが反論をされた動機付けでもあります
>思いあたるところはありませんか??
常識の範囲で「勝手にぶつかった」と読み取れる表現はなかったと思います。
恣意的にそう読み取れるまで範囲を広げられると、僕の答えられる範疇では無くなりますが・・・
>それって????? とは思いませんか??
すみません。「?????」の部分が何か分からないと正しく答えられません。
>実際の困りごとは、ガラスが割れる現実であって、石が空を舞うことじゃないですからね
前スレのスレ主さんが解決済み(おそらく最後に投稿した4/7頃)の後、
徐々に話題がそちらの方に行きましたね。
初期の議論にはあなたも加わっていたようですが・・・
あとはご存じの通り、解決済みのスレの場を借りた感じで、
飛び石の原理?の話中心になっていましたね。
白熱スレッドランキングの上位になっていたので覗くと、
ちょっと補足してほしい説明があったので、僕も書き込みした次第です。
僕が書き込みした時点で、すでに今のような状態でしたよ。
後半、あれだけスレが伸びたのは、ある意味Tomotomo-Papaさんの功績?ですね。
説明のたびに補足が必要な所や矛盾点が出てましたから、
誤解等が生じてはいけないので、補足を求めていました。
求める補足が多すぎて大変でしたが(汗)
このスレは、その2になってますが、既にスレ主さんも変わっていて、
飛び石中心のスレになっていますので、その話でいいんじゃないですか?
(現にスレ主さんがそうしたくて立てたんでしょうから)
書込番号:23376200
6点

>民の眼さん
では、具体的に下記の想定を仰っていただけますか
>>安全の常識の範囲での「控え目」なのは
書込番号:23376208
1点

ダンプが石を落としていくのを見ましたが、まぁまぁ派手な跳ね方をしますね。
運ちゃんが故意に落とせるものではないけど、気を使ってくれよとは思います。 ドライバーよりも、砂利を積むオペとかかもしれないけど。
後ろを走るドライバーは追い抜くか車間開けるかしか対処方なく無いですか?
>民の眼さん>槍騎兵EVOさん
色々と説明を見て納得しましたが、極論、(本当に極論の過程の話)飛び石に100%当たると分かっている状況なら、車間距離をギリギリまで詰めて飛び石が起こる箇所に近づいた方が、速度差が小さいからダメージが小さくなる、と言う事になるのでしょうか?
書込番号:23376257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NorthStar9さん
状況が様々想定されるのに、具体的にと言われてもケースバイケースじゃないでしょうか?
いつもより10km/h落としても危険じゃなければ、「控え目」になりませんか?
ダメージの大きさは分かりませんが、速度を落とした分は小さくなると思いますが。
「スピードは控えめに」って表記はよく目にしますが、
具体的に何キロ?って聞きませんよね?
ムコトッド アルファさん
極論がどこまでの極論か分かりませんが、
距離が変わっても、速度差は同じじゃないですかね?
色々説明を見て納得されたんですね。
それは何よりです。
僕は、まだ補足を聞けてませんので、思考中ですね。
矛盾と分かるか、矛盾が解消されるかはっきりすればいいんですが・・・
書込番号:23376337
4点

>民の眼さん
あなたもまともな議論をする気がないみたいですね
残念です
書込番号:23376368
1点

槍騎兵EVOさん
>アプリコット色さん
>うん、まあ極論すればそうでしょうけど普段普通に走ってる時にそんなにズルズル滑ってるのか?って話になりますね。
>私も他の人もスリップしなければそんなに勢いよく後ろに飛ばないって言ってるんだし。
タイヤの速度が路面の速度を上回る場面では、地面より後方に、砂粒が発射されるという事は掌握できるでしょうか。
その様な場面は車が加速している限り常にあることです。
そして飛び石は条件が揃ったときに起こる現象だと思います。前車が加速している、路肩の駐車または後続車がいる、路面に飛びやすい大きさの石があるなどの条件が揃ったときに現象だと思います。他の条件でも起こりうるとは思いますが、ひとつの条件で起こりうるなら、その現象を否定してはいけないはずです。ですから、常にズルズル滑べっているかどうかは、論点ではありません。
ただし、常に滑べっているというのはマツダの4駆開発担当者が書いたことがあります。かなり以前にこの掲示板でも紹介したことがあります。
ほかにマツダ技報に動摩擦の研究が書かれています。これを読む限り、路面の違いによらず、スリップは程度の差こそあれ、通常の走行中に起こりうるものと考えられます。https://www.mazda.com/contentassets/ca8528da3716443289911272a04795d1/files/2015_no040.pdf
しいたけがきらいですさん
>アプリコット色さん
>ホイールスピンするときに石を後ろに飛ばすのは誰も否定していません
>後ろに飛ばすには後ろ向きの力が必要ですから
>それは路上の静止した石を跳ね飛ばすパターンでも、トレッドに噛みこんだ石が空中で
>放たれるパターンでも同じことです
>また貴方の前者に関する説明では後輪が駆動輪かどうかで飛び石発生率が極端に
>変わってきそうですがそのあたりの見解もお聞かせください
>FF車で後輪のホイールスピンはないでしょうからね
ホイールスピンというとタイヤが高速で回転しているイメージなので、私はその言葉は使っていません。車は例えば軽い上り坂であってもタイヤと地面の速度は差が生じるはずです。それは駆動しているからであって、物理で習う等速運動で台車と地面がスリップしないのは、外力で押された台車の話です。
駆動輪以外で生じないかは知りませんが、駆動輪では飛び石は生ずる可能性があると思います。
FFではタイヤハウスか車体の下面に飛び石がおきます。それは砂利道を走ると簡単に経験出来ますが、経験無いでしょうか。
むしろ、加速して、後続車無し、砂利道という条件を揃えやすいので、実験が容易だと思います。私はCX-5 4WDですが、主たる駆動輪は前輪ですので、FFと同じく、車体下面への飛び石を経験しています。整備の際に下から覗くと、傷が複数見つかりますよ。
まずこのお二方に返答しました。
書込番号:23376491
3点

アプリコット色さん
>自動車が走行するときには、上のA,B2つの状態の間を行き来すると思われます。
>そこは同意します。
>ただ、緩い加速時にはA(おそらくスリップ率100%)ではないでしょうから、
>飛び石の場合、単純なA⇔Bじゃないのは明白ですよね。
>あとは、「A´」がどのような状態になるかですね。
>20%という設定をする人もいますが、
>乾燥路でフル加速してもTCSは働かないので、
>フル加速と緩い加速とで同じ率だとは考えにくいのを考慮すると、さすがに無理がありますよね。
>10〜20%になるようにTCSを制御しているという(その人の)自説に矛盾が生じてしまいます。
>おそらく、20%という設定が計算上都合が良かったのでしょう。
>その辺が「質問に質問で返す」理由かもしれませんね。
AとBの間にある、というのは「地面から見て後方に小石が発射される」のと「発射されない」のの間にあるということですが、その理解はよろしいですか?
そうするとスリップ率は議論に必要でしょうか?スリップ率が20%であれ80%であれ、後方に小石は発車されるのですから。
車が走行しているからと言って小石の速度が相殺されることはないでしょう?地面で静止している小石とそれに後方に力を与える車輪の力関係ですから、すべて後方に向かいます。
例外は微細な砂粒で、空気の巻き込みによって浮き上がり、車体に付着するような場合だと思われます。CX-5で雪道、土ぼこりの多い道を走ると、リアドアに汚れが付着します。鉄粉もリアドアにはつきますよね。そのようにして風に巻き込まれることで砂粒が車体に追いつく可能性があると思います。
それと画像は2輪駆動が4輪駆動より多いと言うことを主張するのかも知れませんが、この議論に必要でしょうか?四駆でも普段FF駆動している事は承知ですので、2輪駆動でも起こるものとして議論しています。
2輪駆動で前輪がはねた飛び石は水平に飛んで車体の下をくぐり抜けて、あるいは車体の脇を通って後続車に向かう可能性はあり、例えばそれが路面にバウンドすれば後続車に当たることもあると思われます。
車体の脇を通る例は、路上の鉄粉がフロントドアの下部に多く付着する事から、経験出来ます。あれは前輪がはねた土の成分だと思います。飛び石の1つのモデルだと思いますが、車体に付着するものなので車速が関係してしまう点が、「後方への飛び石」を論じる邪魔になりかねないので、議論からはずしました。
飛び石の議論に、スリップや4駆の比率、路面条件などの頻度を持ち出される場合がこのスレッドで良く見られますが、飛び石が高頻度で起きているならともかく、滅多に出会うものではありません。低い諸条件が揃った時に起こるから、出会う頻度が低いのだと思います。スリップ率や四駆の率は飛び石の起こる原理とは無関係なデータだと思います。
書込番号:23376505
2点

>NorthStar9さん
おはようございます。
「話も話」と言われて、更に CX-5 の板で FIT3HV の話をするのは恐縮ですが、
高速道路を巡航中にOBD2 で取得した車両データが、「100km/h 2000rpm 7速」だった事があり、
主要諸元から計算すると「タイヤの速度」は 105km/h だけと、ECU や GPS から取得した「クルマの速度」は約 100km/h だったという話ですし、
駐車しているクルマを見れば「中心真下の半径が減少している」事は CX-5 でも一目瞭然でしょう。
「机上の空論」という訳ではありません。
書込番号:23376563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
何が仰りたいのか不明ですが、上記で>アプリコット色さんの仰るように
>>飛び石の議論に、スリップや4駆の比率、路面条件などの頻度を持ち出される場合がこのスレッドで良く見られますが、
>>飛び石が高頻度で起きているならともかく、滅多に出会うものではありません。
>>低い諸条件が揃った時に起こるから、出会う頻度が低いのだと思います。
の通りだと思いますよ
私の経験値では1-2万キロ単位で、窓ガラスがビシッと音を立てます
が、実際に窓ガラスにヒビが入ってガラス交換は15万キロ/件くらいです
確かに滅多に出会う頻度ではないのです
その事とタイヤが常時スリップしている??と仰っている事と何か関係があるのでしょうか??
書込番号:23376618
1点

>アプリコット色さん
> ホイールスピンというとタイヤが高速で回転しているイメージなので、私はその言葉は使っていません。車は例えば軽い上り坂であってもタイヤと地面の速度は差が生じるはずです。それは駆動しているからであって、物理で習う等速運動で台車と地面がスリップしないのは、外力で押された台車の話です。
微少スリップならば承知しています
(微少スリップによりトレッドの摩耗は生じ、駆動輪がより摩耗しやすいと理解)
> 駆動輪以外で生じないかは知りませんが、駆動輪では飛び石は生ずる可能性があると思います。
ご説明では「後輪が駆動しないFF車は飛び石を発生させる確率は低い」ということになるでしょうか
書込番号:23376701
1点

アプリコット色さん
おそらく僕へのレスだろうでしょうから・・・
>そうするとスリップ率は議論に必要でしょうか?
実験A:スリップ率100% グラインダー(車)が動かないという事から
実験B:スリップ率0% スリップ無しという事から
という認識でレスしました。
「スリップ」という言葉も使っていたので、スリップ率の話も踏まえての事だと思っていました。
実際の走行、それも定速時という事でさすがに100%⇔0%ではないだろうと思ったので、
AではなくA´という表現を使い、そこは同意すると言った訳です。
ただ、A´がどのような状態(スリップ率が何%)なのか分かりませんので、
果たして小石を後方に飛ばすだけの力があるのかは現時点で判断しかねます。
後半は、それを踏まえてTomotomo-Papaさんの20%という仮定が妥当だったのかの僕の思いです。
特段、あなたに対するレスというわけではありません。
>その辺が「質問に質問で返す」理由かもしれませんね。
最後に上記のようにで結んでいましたのでしたが、分かりにくい表現だったようですみませんでした。
ただ、常に小石を踏み続けているわけでもないでしょうし、
スリップ率が発生している時に小石が飛んだという確証も現時点ではありません。
また、20%前後が摩擦が一番最大になるというのは分かりますが、
緩い加速時でもその辺なのかという確証もありません。
(そこまでの摩擦を必要とするのかという意味です)
とにかく、分からない事や条件が多すぎて、それらを関連付けて考えるのは難しいですね。
少しずつ、分からない事を排除する為には、疑問や矛盾の解消は大事だと思っています。
疑問や矛盾が多すぎて大変です(汗)
>画像は2輪駆動が4輪駆動より多いと言うことを主張するのかも知れませんが、この議論に必要でしょうか?
画像はしいたけがきらいですさん宛で貼った物です。
中盤に表示できないので誤解を与えたようですね。
すみません。
スリップ率が小石を跳ねる要因となるならば、
しいたけがきらいですさんの指摘のように、FFの後輪(比駆動輪)では起こらないと推察できます。
スリップ率が無いという確証はありませんが、あっても負(制動)の方向と推察できるからです。
しかし、石を跳ねた車がFFではないという事も未確認ですし、
僕的には、分からない事が多すぎて簡単に結論付けることはできません。
FFの後輪でも起きるとしたら、スリップ率と無関係という可能性も考えられますからね。
FFで起きない、というのなら前車がどんな車であるかというのはそれなりに大事な条件だと思います。
そういう意味でも、比率のデータは必須ではありませんがあってもいい物だと思います。
このくらいの比率ですよ〜程度で貼ったものですから。
>低い諸条件が揃った時に起こるから、出会う頻度が低いのだと思います。スリップ率や四駆の率は飛び石の起こる原理とは無関係なデータだと思います。
その諸条件が現段階でははっきりと分かってきたわけではありませんので、
あれは要る、これは要らないというのは早計だと思っています。
無関係と分かった時点で切り捨てればいいだけですしね。
この辺は個人の考え方なので、アプリコット色さんを否定するものでもありませんので・・・
書込番号:23376737
3点

https://www.weblio.jp/content/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
>ある点または軸のまわりに運動を引き起こす能力。また,定点に関するある量の効果を示すために,定点からその量までの距離をその量に掛けたもの。力の回転の効果は力のモーメント,運動量の効果は運動量のモーメント(角運動量)などで表す。能率。
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/gou/moment.html
>物体を回転させる力を力のモーメントといいます。回転力、トルク、力の能率、回す力、ねじる力、などともいいます。全て同じ意味です。
>つまり、力のモーメントというものは、距離に比例するものであり、そのため、回転軸を意識することが重要で、「物体を回転させる力」というより「回転軸を回転させる力」ととらえるべきものといえます。
「言葉遣い」が不自由なものがいるようで,言葉の定義も確認しなきゃならんみたいね。
で,非駆動輪に働く力を図示したものが添付画像。これみたらタイヤが反時計回りに回転(回転運動)しながら全体が左に動くということ,回転運動を生み出すのが赤いベクトルである摩擦力であるということは,力学を学んだばかりの高校生でも瞬時に理解できることだから,説明の必要はないだろう。だから,
>非駆動輪は、前進する時には車にとっては抵抗になってますよね?
スリップ率があってとしても、それは負の方向(制動の方向)で駆動輪とは逆の方向だと思います。
あなたの言い分だと、抵抗を補っても余るほどに、
非駆動輪でさえも駆動力を持っている事になりますよ?
なんて恥ずかしいことは力学を学んだばかりの高校生でも言わないのである。あまりにも「理解力がお粗末」なのである。
さらに車が加速すると緑のベクトルが大きくなり,それにつれて最大摩擦力の範囲内で赤のベクトルも大きくなるから,
>エンジンブレーキをかければ正の方向になります。
FF車はエンジンブレーキの時に飛ばすのです。
(前に加速時に飛び石が起きているイメージって書いたけど無かったことにしよう。)
なんて恥ずかしいことは力学を学んだばかりの高校生でも言わないのである。あまりにも「理解力がお粗末」なのである。
書込番号:23376856
1点

一日見れなかったらなんかまたずいぶんと書き込みが増えてる・・・
>ムコトッド アルファさん
>色々と説明を見て納得しましたが、極論、(本当に極論の過程の話)飛び石に100%当たると分かっている状況なら、車間距離をギリギリまで詰めて飛び石が起こる箇所に近づいた方が、速度差が小さいからダメージが小さくなる、と言う事になるのでしょうか?
いまいち意味が掴みかねますが、飛び石が起こる場所が分かっていて、さらに当たるのが分かっているならそれまでに極力速度を落とした方が被害が少ないでしょうね。
>NorthStar9さん
あなた、被害妄想が過ぎますね。
ひとの書き込みを悪意に取りすぎです。
基本的に飛び石をわざと飛ばす人はいません。私の紹介した動画のように路肩にはみ出して石を大量に飛ばすとかで無い限り前車に責任はありませんよ。
私も後続車が悪い、とは言っていません。悪かったのは 「運」 なんですよ。
たた責任が前車にない場合、結果は後続車(自車)が負うしか無いだけです。
>アプリコット色さん
>ひとつの条件で起こりうるなら、その現象を否定してはいけないはずです。ですから、常にズルズル滑べっているかどうかは、論点ではありません。
いえ、大事な論点ですよ。
滑って飛ばすと言う論理に於いては、滑ってないなら飛ばないのですから。
まぁTomotomo-Papaさんが最大限自分に有利に20%滑りで計算して10mですから何にしてもピッチングマシンのようには飛ばないでしょう。
で、微小滑りではそれこそほぼ飛ばないだろうと考えます。
書込番号:23376858
6点

さて,スリップ率については,
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10153667835
を示してあげたのに,この図が理解できていれば,
>はー・・・、20%滑っているのがもっともクリップする?
走行中に普段から滑りまくってると思ってるのか・・・この人は・・・
なんて恥ずかしいことは,力学を学んだばかりの高校生でも言わないのである,まぁ高校生はここまでは学ばないだろうが。
で,あの図を分かりやすく模式的に書き直したものが添付の図。本当は接地面ではタイヤはつぶれているのだけれど,作図が面倒なので真円のままとしたが,まぁ理解には問題ないだろう。
図のようにタイヤに例えば12cmの等間隔に赤点を打っておくと,加速時には接地面の手前でタイヤは縮むからその分間隔が小さくなる。実際には均等に縮むわけではないけれど,仮に縮んで10cm間隔になったとしよう。するとタイヤは12cm分回転しても,路面上では10cmしか進めないのである。それはタイヤと路面が密着しているから,グリップしているからこそ10cmしか進めないのである。これが,スリップ率の意味。
これが理解できないから,「はー・・・、20%滑っているのがもっともクリップする?」という発言が恥ずかしいと思えないのである。気の毒なことである。
書込番号:23376878
1点

>Tomotomo-Papaさん
レンチが前に飛んだ理論を説明しろ、とか恥ずかしいことを要求する人がなんか言ってる・・・
書込番号:23376880
2点

>槍騎兵EVOさん
その極解釈する癖が、冷静な議論を阻害している事を理解して下さい
書いているのは、飛んだ石に後続が勝手に突っ込んだみたいな書き方は謹んで欲しい の1点です
私 前の車が石を飛ばした責任があるなんて一言も書いていませんよ
不可抗力なんですよ これ
当たり前の話です
書込番号:23376902
1点

私が人の事を言う資格はありませんが、双方にあえて言わせて頂きます。
無用な「煽り」や相手が言っていない事を言う「曲解」は控えてください。
書込番号:23376917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Tomotomo-Papaさん
> 「言葉遣い」が不自由なものがいるようで,言葉の定義も確認しなきゃならんみたいね。
>なんて恥ずかしいことは力学を学んだばかりの高校生でも言わないのである。あまりにも「理解力がお粗末」なのである。
きちんと、補足、矛盾の説明が出来ないうちは、その言葉は虚しいだけですよ。
「非駆動輪もスリップ率を持っている」とは言ってますが、
非駆動輪のスリップ率が正か負かも明言できてないんだから。
(明言を避けるのがあなたの常套手段なのは皆さん承知してますよ)
「理解力がお粗末」と感じるのは勝手ですが、その原因はあなたの不誠実さ(説明不足)ですよ。
それが分かっていない点では、あなたも同じ(あまりにも「理解力がお粗末」なのである。)ですね。
僕は理解するために質問してるんですから、
それに答えないで「理解力がお粗末」とは聞いて呆れます。
あなたと似たような表現を使わせてもらえば、
あまりにも「説明力がお粗末」なのである。
ですかね。
「説明力がお粗末」なら、「お粗末な理解」(≠「お粗末な理解力」)は仕方ないですね。
エスパーじゃないんだし・・・
「理解力がお粗末」、「説明力がお粗末」の両方ですね・・・
書込番号:23376957
8点

>チビ号さん
なんか正論じゃん
すぐ下でアレだから効いてないみたいだけど
書込番号:23377070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NorthStar9さん
>私 前の車が石を飛ばした責任があるなんて一言も書いていませんよ
人に直接書かなくても後続車悪いと取れるような書き方するな、と要求しといて前の車が悪いと受け取られるような書き方するのはどうかと思いますよ。
もうひとつ、返事してあげるとは何様だ、と指摘して置きながらご自身が
>あーあともう一つ教えといてあげる
と何様な書き込みするのもねぇ・・・・
もう少し落ち着いてください。
書込番号:23377569
11点

>Tomotomo-Papaさん
書いてくださった力の矢印の絵に対してどんなモーメントを考えたいのかわかりませんが、仮に車軸に対するモーメント図を書きたいのであれば、 いらない矢印が多すぎるとともに、不足している矢印もありますね。
モーメントの意味をもう一度勉強してくださいね。
書込番号:23377610 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>槍騎兵EVOさん
高速道路の落下物の話は、後続車には瑕疵の無い事の例えでのつもりでしたが、人によってはごっちゃにしてる方もいる事を踏まえると誤解を招く部分があるのでしょう
であれば、私も注意すべき点はありますね
しかしあなた方の不思議なところは他者の意見を参考にするお考えは皆無なところです
>アプリコット色さんのご指摘がその後の話の中に組み込まれてますか??
原理的なあなた方の説よりは、どーみても彼の説が説得力があります
ですから、結局は口喧嘩を楽しんでいるとしか思えないところが残念な方ですね
特に直前の>cibi-PDQさんの部分なんてどほみても喧嘩売ってるとしか見えないですからね
普通はこの亜歩(構文チェックの関係上あて文字としてます)と感情が先に立つのが当たり前です
あなたの方も少し抑制してください
書込番号:23377715
1点

>NorthStar9さん
ご不満があるのであれば直接どうぞ。
書込番号:23377775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cibi-PDQさん
上記と同じ です 以上
書込番号:23377844
1点

>NorthStar9さん
よくわかりません。
もしかしたらですみませんが、ご自身の意見のみを通したいのでれば、そのようにどうぞ。
ここは飛び石のスレでありますが、貴殿のようにわざわざ石を投げつけるような行為は、私にはできません。
書込番号:23377867 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>NorthStar9さん
>確かに滅多に出会う頻度ではないのです
その事とタイヤが常時スリップしている??と仰っている事と何か関係があるのでしょうか
スリップは飛び石の「威力」を増加させる要因で、「発生頻度」を決定する要因ではありません。
私が書込番号:23375171 で、「タイヤは路面と葉書一枚分くらいで接しているという事は・・・」と話をしたワケは、
微小スリップの影響は微小であるとか、ホイールスピンしている訳じゃないからスリップは大きくないと頭ごなしに否定せずに、
「実はタイヤの変形だけでマイナス数%もスリップしている」のだよと、是々非々で議論したいからです。
書込番号:23377914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NorthStar9さん
>しかしあなた方の不思議なところは他者の意見を参考にするお考えは皆無なところです
検討した上で考慮から除外、比重を低くしていますよ。
多分他の人も同じじゃないですかね?
あなたの意見は100km/h + 100km/h = 200km/hの威力、と言う意見ですよね?
そう感じる、と言われても落ちてる石に後方100km/hの速度を与える具体的方法を示していただかないと・・・
あなたはアプリコット色さんの原理を説得力がある、と見ているように私はあまり無いと見ているのです。
理由もちゃんと書いてますでしょ?
そして抑制してください、と書きながら
>残念な方
>普通はこの亜歩
とまったくご自身は抑制するつもりも無い書き込み・・・
他の人がどうあなたを見ているかナイスが殆ど付かない事からも分かるのではないですか?
書込番号:23378120
12点

>槍騎兵EVOさん
残念ながら全くないです
飛び石は希少なケースです
踏んだ石が空に舞うケースの方が少ない
その稀なケースの内の更に分別すれば
浮くケースもあれば横に出るケースもあれば後ろに出るケースもあるかもしれない
ただ100+100はよくわかりませんがね
それをあなた方のお話しで説明は出来てはいないと思います
それとナイスの数を気にしているみたいですが、抑制する気はそちらには皆無みたいなので言わせていただきます
6-7前後で安定的な人気があるみたいですね 笑
要は決まった・・・な人たちの寄り合い 拡がりが皆無なんですよ 登場するメンバーも含めて
書込番号:23378177
1点

>NorthStar9さん
>残念ながら全くないです
あなたが言っていない事を、私が勝手に言う事はできませんので、教えてください。
「何が」全くないのですか?
書込番号:23378212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと万が一にも続編のスレ建てをするなら>槍騎兵EVOさんの言うように、マツダ板には立てないように
一般板で仲間内で楽しくやってください
書込番号:23378281
0点

スレ終盤のこの流れ、
一番喜んでいるのは、Tomotomo-Papaさんですかね。
(図ったように同じような流れですね)
答えなくてすんだと安堵しているかもしれませんが、
一方で、「理解力がお粗末」、「説明力がお粗末」の両方を払拭する機会も失ってしまったようです。
得た物と失った物、どっちが大きかったでしょうかね。
僕としては、疑問や矛盾が解消できなかった事が残念ですね。
書込番号:23378303
4点

・(メーカーが対策部品と明記しているのに)対策部品に交換しても壊れるに違いない
・(メーカーが対策部品と明記しているのに)そもそも対策になっていないに違いない
・(メーカーが純正オイル指定だと明記しているのに)純正オイル以外に交換しても大丈夫に違いない
・(SKYACTIV-D は乗用車エンジンなのに)大型トラック用エンジンと同じ回転数で比較
・(燃費率はほぼフラットなのに)ギヤ比を上げれば燃費が良くなるに違いない
・(CX-30 の MRCC は全車速追従なのに)最新のMRCC でも停止車両に対しては緊急ブレーキで止まるに違いない
登場人物がこういう人達ですから、ここの情報はほぼ当てにならないと思っていいですよ。
書込番号:23378348
4点

>NorthStar9さん
はい、残念ながらあなた「も」わざわざ当て字をして構文チェックをすり抜ける、確信か故意かルール違反をする人だと分かりましたし、
実質「答えられない」との回答だと解釈します。
お互い「論争」にならずに、建設的な「議論」がしたかったですね。
書込番号:23378350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

え、私?
およびじゃない、およびじゃない・・・こりゃまた失礼しました
書込番号:23378370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
あくまでも個人的な愚痴&金銭的情報提供としての書き込みです。
先日、東名・横浜青葉−横浜町田間を走行中、
「ビシィッ!」
という音とともにフロントガラスに10cm程のヒビが。
過去にも経験したことが有ったので、ヒビを見た瞬間
「あぁ……、交換だぁ……orz」
と判断。
実際、ディーラーに持ち込んでも
「交換ですねぇ…」
との事。
その場で予約を取り、昨日ディーラー経由で交換してもらいました。
費用的には約17万円!
明細的には、
・交換用フロントガラス
・ガラス用接着剤
が部材となり、他に、
・作業工賃
・ETCアンテナ脱着工賃(付けて無ければ当然無し)
・ドラレコ脱着工賃(同上)
・フロントカメラ エイミング作業
がかかってました。
エイミング作業ってのが今どきの車っぽいですね。
車両保険に入っていたので保険を利用しましたが、免責が5万円だったため5万円は払ってきました。
痛いなぁ……。
運転免許取って約35年で3回目の飛び石被害。
多いのか少ないのか…。
皆様もお気を付けを。
29点

>中年ヴェルクカッツェさん こんにちは
それは大変でしたね、情報ありがとうございます。
任意保険で5万の免責とのこと、翌年の保険料の値上げはどうでしょうか?
書込番号:23324573
5点

そんなもんだ、距離乗ってればな。翌年の保険料も自腹に比べたら大した増額はないだろ、そのための保険だからな。
書込番号:23324584 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>里いもさん
>seikanoowaniさん
保険は1等級の引き下げですね。
割増の金額は……聞いたんだけど忘れました、すいません。
ただ思ってたより大きめの数字だったはずです。
まぁ、修理見積額>免責5万円+保険料割り増し額、は間違いなかったので利用しましたが。
書込番号:23324592
4点

車両保険加入で事故が3回。
過去35年で20年間を車両保険加入していたとすると
毎年4万円加算してたとして、20年で80 万円(貯金と考える)。
80万円の内、少し元(現金)を取ったと考えてはいかがですか?
書込番号:23324598 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>中年ヴェルクカッツェさん
私も過去フロントガラス交換までいった飛び石の被害経験しました。夜、高速道路走行中、いきなりガシャーンととも表層のガラスが20cmほどクレーター状になり下層のガラスで止まりました。当時は、等級ダウンはありませんでしたが、現在は1等級ダウンですからね、懐にも痛いですね。
小石による飛び石被害は、年1回は経験しています。ガラスやボディーなんかに、走行している以上避けられものかと諦めてますけど。
書込番号:23324601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

横浜青葉間、あの辺も工事が多いところですので小石とか落ちているのでしょう。私も免許取得後35年は越えてますが飛び石はここ十年位で5回ぐらいですかね。意外と以前はやられることもありませんでした。納車一週間でやられたこともありましたよ。大井松田御殿場間です。当日は雨天でしたが距離は空けていたんですけどね。
書込番号:23324616
5点

>中年ヴェルクカッツェさん
当方も1昨年やられました、契約内容の違いと思いますが、翌年の1階級上がるだけで免責は無かったのでお聞きしまいた。
書込番号:23324619
4点

車間は空けといた方が良いよなあ。
知り合いの人でダンプの飛び石が直撃したが
ボディに書かれた社名を覚えていて、会社に殴り込みに行った人が居る。
書込番号:23324745 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最近の車って後輪のマッド・ガードが無い車がほとんどですね
トランク部分があればタイヤから後ろが長いので小石が上に跳ね上がる確率は少ないでしょうが
軽自動車とかはギリギリ後端までタイヤなので小石どころか泥水まで跳ね上がりそうですし、自分の泥水でリアが汚れている車は意外と多い
ということはガラスが割れるような小石じゃなくても塗膜に小さな傷をつけるくらいのものは後続車にはね上げているでしょう
新型ハスラー等もタイヤがモロに剥き出しでびっくりしました
最近流行のSUVは最低地上高も高く
後端は短いので
マッド・ガードが無い車種はセダンより跳ね上がるでしょう
日本人て周りに気を遣うとか言われてますけど
そうでもないよ〜 (ローラ調で)
自分は過去に高速道路の登り坂で左のダンプカーが直前に割り込んで来て(こちらは100km/hダンプは70km/h)直後にアクセル全開にされ、タイヤから石が飛んで来てフロント・ガラスが割れたことがありますね
常日頃からダンプには特に注意して車間距離を開けていたけど高速道路でいきなり直前に割り込まれてアクセル全開にされたら避けようがない
くやしいです!
(このお笑い誰だっけ)
書込番号:23324747 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ザブングル加藤っす。
書込番号:23324789 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>やっぱり生がいいさん
ありがとうございます
クール・ポコの
「やっちまったな〜」
とどちらで〆るかで悩みました
書込番号:23324832 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

飛び石を防ぐ方法で自分が実践しているのは、トラックダンプの後ろにはつかない・離れる。 くらいですね。
当たっても何事もないことが多いですが、運としか言いようがないです。
カメラ認識の機能性装備が標準となった現在、どのメーカー・車種でもフロントガラス交換は増えていくのだろうか。
カメラのAimingのために、修理ではなく結局ガラス交換になるケースが増えそうですね。
例えばスバルではSUBARU特約店保険(スバル保険)で、年1回までフロントガラス交換サービスが免責3万円で付いてきます。
SUBARU特約店独自サービスゆえ、等級には触れない(=車両保険を利用しなくても交換可能)ので躊躇なく使えます。
今後、このような独自保険も増えてくるのではないでしょうか。
書込番号:23324853
8点

これって、免0特約付けとけば飛び石での免責はなかった様な記憶があるのですが間違ってますか?
書込番号:23324860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速は車間距離だけじゃなくて追い抜き、追い越しでも注意が必要ですね。
まあ注意してても不可抗力に近いですが。
書込番号:23324917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正
免0(車対車)特約
書込番号:23324950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その特約は相手が明確に分かってないと使えないよね。
書込番号:23324988
4点

>ツンデレツンさん
やっぱり、そうですよね。
書込番号:23325229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

飛石でのガラス割れはショックですね。でも、自分も知らない間に加害者になっているかもしれませんし、こればっかりは受け入れるしかないですね。
しかし、ダンプやトラックの急な割込みは納得できないですね。これら運転手はミラー見てないのか、わざと割り込んでるとかしかし思えないこと多々あります。自分の車速と追越車線を走行中も車の速度を想定して判断できないのかなと。こちらの車の後は後続車いないこともあり、急に前に入らなくても、行きすげてから車線変更すればと思うことあります。
書込番号:23325601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、返信ありがとうございます。
今回の飛び石被害の状況を追記させていただきますと、
・東名下り車線、横浜青葉−横浜町田間
・曜日は日曜日、時間は15〜16時頃
・流れは良かったと思います。追い越し車線は110km位、中央車線は90〜100kmで流れていました。
・自車車速ははっきり覚えていないが100〜110km位
・追い越し車線から中央車線に戻った直後発生
・同一方向車線至近に大型車無し、対向車線はさすがにわからん
音がした後、フロントガラスを見まわしヒビが入っていることで飛び石と判明。
即前方を見てみましたが、砂利積んだダンプはおろか大型車自体目に入らず。
東名は4車線化工事が進んでますので、工事車両が落とした小石を前走者が巻き上げたんじゃないかなぁ?……と。
書込番号:23325719
4点

車間距離を詰めすぎでは?
保険を使うと、割引率が下がります、たしか5年?
高速用パトカーのように虫除け板付けます?、パトカーはボンネットに穴開けて付けてますけど。
書込番号:23326215
2点

> 保険を使うと、割引率が下がります、たしか5年?
飛び石による車のフロントガラスの修理代は、飛来中の他物との衝突なので、
エコノミー型でも補償されます。
飛来中または落下中の他物との衝突で車両保険を使った場合、翌年は1等級ダウンします。
また、事故あり係数適用期間が1年加算されます。
因って、翌々年には、元に戻りますよ!
書込番号:23326577
3点

>中年ヴェルクカッツェさん
それは大変でしたね。20万超えるものは保険を使った方がいいと案内しますね。また、災害が多いため0ー0の負担にした方が良いような気がします。
書込番号:23326600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中年ヴェルクカッツェさん
災難でした。
ダンプが飛ばしまくっていた昔よりも、今は異常に跳ね石が多いと思います。
いちばんの原因はミニバン始まってSUV人気によるところが大きく、マッドガード(泥除け)の普及率低下が原因ですね。
自分の車も新車を納車されてわずかな期間で、フロントガラス2箇所、バンパー3箇所、ボンネット1箇所に
跳ね石を喰らっています。フロントガラスは爪が引っかかって判る小さな跡ですので、レジン補修材で修理してあります。
いずれもタイヤから発射されたところまで目視出来ており、ミニバンとSUVがほとんどです。
スタッドレスタイヤの普及もありますね。石を噛み込み易いトレッドパターンです。
トラックやダンプの方が会社単位では、かなり気を使っているので
昔のイメージでトラックの後ろは危ないと思い込んでいるでしょうが
自分の感覚ではほとんど飛ばしていないですね。
タイヤの排水性を持つリブが小石を噛み込んで、ピッチングマシンのように発射するので
車間距離で防げるのかも定かではないですね。
運、不運ですが、1台1台が小石を飛ばさないように泥除けをカッコ悪くてもつけるとか
こまめにタイヤをチェックして小石を除去するとか
飛び易い車体を選択しないとか
ドライバー全体で工夫しない事には減らないでしょうね。
書込番号:23326625
1点

>車間距離を詰めすぎでは?
>>高速は車間距離だけじゃなくて追い抜き、追い越しでも注意が必要ですね。
>>まあ注意してても不可抗力に近いですが。
前の車だけでなく、隣車線の少し前を走る車のせいで、石だかナット類だかわかりませんが割られたことがあります。
高速道通勤をしていますが、まあ数年に一度位はどうしても・・・まさに災難ですね。
ただ、ネットで見るような大惨事に遭ったわけではありませんので、厄落としと思うことにしています。 (汗
書込番号:23330065
2点

一度石が上がってきているのをスローモーションの様に記憶していますが、角度は5-10度以下かな??
ガラスの一番弱いところは一番下のボンネットと接するあたりですが、車間15mあたりが一番当たりそうな感じですね
いずれにしても15-30m当たりの車間が当たるところ
逆にそれ以下はグリルからボンネット辺りですね
高速では適正車間がちょうどガラスあたりです
運ですね
ただマツダのガラスは良く割れます
書込番号:23332875
4点

昨日の通勤途上で跳ね石を浴びちゃいました。3ヶ所目です。
発射したのはCXー3でした。
一般道、バイパスで速度は40kmでゆっくりと流れていて、ご時世から通勤時間でも空いていたので
のんびりと車間距離を開けて走っていた時にビシッと来ました。
車間距離は間に2台は入れるくらい空けていたと思います。
タイヤが半分くらいバンパーから出ているから発射し易そうですね。
見える時にはスローモーションで飛んできますw
距離に関係なく当たる時には当たりますね。
書込番号:23332889
2点

>Che Guevaraさん
>タイヤの排水性を持つリブが小石を噛み込んで、ピッチングマシンのように発射するので
飛び石は前走車が後方に撥ね飛ばしているように良く勘違いしますが、実際は進行方向上空に跳ね上げていて後続車がそれに突っ込んで行っているんですよ。
感覚的には後方に飛ばしているように感じますけどね。(苦笑
書込番号:23334092
6点

>槍騎兵EVOさん
上がりきって、下に落ちてくるやつに突っ込む場合も結局は前走車由来のものですね
それとも30度なり50度の角度で飛び上がって空中を漂う石があるのでしょうか?? (笑)
時々、前に車がいないのにビシッと音のする場合でしょう
しかし、飛び石の加速度はなく、重力で下に落ちるだけ状態ですから、低速の場合のガラス割れにつながることはありません
一番怖いのは、やはり下からの直撃のエネルギーのあるやつです
書込番号:23334477
4点

>槍騎兵EVOさん
後輪から放たれる小石、砕石などはバンパーから出ている割合で変わるし、その範囲で角度も様々になるはずですね。
そんな規則性はないでしょう。
自分が喰らった2ヶ所は前走者のタイヤ付近からライナー性のあたりのように飛んで来たのを見ましたので。
車高1235mmの低い車だから、路面に近く前走車のタイヤが良く見えるのもあります。
幸いにも3ヶ所共に亀裂までいかずに、跳ねた跡にくぼみが出来ました。
当たった角度が浅かったおかげですね。
中にはホームランのような放物線を描いたり、ライナー性のあたりもあれば、いったん道路に叩きつけられて
フワッと飛んでいる物など
いろんな飛び石があると思いますよ。
自分の車種の場合は全高の低さとフロントウインドウの寝かたからホームラン性のあたりが危なそうですね。
にしても、9ヶ月目にして全部で8ヶ所のあたり傷が出来ています。
サーキット走ったような多さですね。
SUV人気で不運レベルじゃないですよ。
書込番号:23334577
2点

>Che Guevaraさん
>前走者のタイヤ付近からライナー性のあたりのように飛んで来たのを見ました
>NorthStar9さん
>一番怖いのは、やはり下からの直撃のエネルギーのあるやつです
まぁそういう反応が返ってくるかな、とは思いました。(苦笑
こちらは水の飛び方ですが、タイヤ溝に入った水は石と変わらないので同じことです。
http://mshi.no.coocan.jp/m_shi/lab/lab038.html
円筒状の物の側面に点を打って机の上で転がしてみれば分かりますよ。
点のところと机との位置関係を見てください。
分かりますか?後方に点が移動するタイミングは無いのです。
要するにホイールスピンさせなければ接地面から後方に飛ぶ事はありません。
もちろん、ホイールハウス内やバンパーに当たって乱反射して後方方面にいく事も可能性としてはありますが、ライナー性とかには殆どならないでしょうね。
書込番号:23334991
3点

飛び石の慣性と軌道を考えると、前方から飛んでくるのは間違いともいえる。
外れたタイヤは後ろに転がらない(転がるのならば前方に進む)のと同じ。
まさに運には違いがいが、面白いな。
https://ameblo.jp/cobaltblue123/entry-12366621319.html
書込番号:23335030
3点

>Rheinlandヴュルテンさん
より分かりやすいリンクありがとうございます。
これを理解してない人が多すぎるんですよね。
一応接地面から後方に飛ぶ理屈は無いか考えてみたのですが、有るにはありました。
石などの物体を上から圧力を掛けてプッと弾き出す可能性が考えられます。
でも通常はならないでしょうね。
大型トラックなどが路上に落ちている石を踏んで側面に飛ばすのをたまに見ますけど・・・
後方に飛んでいるのは私は見たことが無いな。
書込番号:23335067
5点

>槍騎兵EVOさん
仮に、飛び石を高速道路(速度100km/h)で後方に速度100km/hで飛ばしても、停止観測者から見た相対速度はゼロなわけで。
飛び石は、自分から突っ込んで当たっているというわけで。
http://youtu.be/_etQ1mMj8yA?t=319
書込番号:23335083
1点

素朴な疑問。
道路に落ちている小石をタイヤが踏んだ場合,その小石はどのような軌跡をたどって飛ぶのでしょうか?
踏んだ車が持っている進行方向への慣性力は,落ちている小石には働かないですよね?
書込番号:23335357
2点

>Tomotomo-Papaさん
>道路に落ちている小石をタイヤが踏んだ場合,その小石はどのような軌跡をたどって飛ぶのでしょうか?
基本的にはテーブルに置いてある物体を真上からひっぱたくのと大差無いと思います。
要するにほぼ真上にちょっと跳ねるくらい?
後は前に書いた「プッ」と弾く事もあるかもですが、歩いている時に横を通った車が石を弾いて危ない思いをした何て話は聞いた事がありますが、通り過ぎた車の後方から石が飛んできたなんて聞いたことありませんでしょ?
なので後ろに弾く事はめったに無いのでしょう。
書込番号:23335463
2点

>槍騎兵EVOさん
道路を歩いていると,追い越して行ったクルマやバイクが足に砂粒を浴びせて行くことがあるんだけれど...あれって自分の歩く速度で当たっているということ?
そう言えば,立ち話をしていても飛んでくることがあるし...
書込番号:23336368
3点

>Tomotomo-Papaさん
>追い越して行ったクルマやバイクが足に砂粒を浴びせて行くことがあるんだけれど...
それは横に跳ね飛ばしたものでは?
>そう言えば,立ち話をしていても飛んでくることがあるし...
それは風に乗っただけでは?
書込番号:23336465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tomotomo-Papaさん
乾いた路面に水たまりがある事がありますでしょ?
そういう所で進行方向の逆側に水が飛び散っている事はないですよね?
そういう事です。
書込番号:23336475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水の場合はタイヤによる前方への押し出しが働くから,固体である砂粒や小石とは同列には語れないと思う。
砂の場合は風の影響を受けるから実体験だけで動きの判断を下すのは難しいけれど,車輪によって巻き上げられるのは確実。
大きな小石だと踏んづけるだけのこともあるだろうが,小さな砂粒は巻き上げられるのだから,巻き上げが起きる起きないの閾値があるはず,車速などの条件によってその閾値は異なるのだろうが...
その閾値より小さな小石だと,どのような動きをするのかなあ? というのが私の疑問。小石は路上に転がっているのだから車の進行方向と同じ慣性力は働いていないわけで,
https://ameblo.jp/cobaltblue123/entry-12366621319.html
の図でVがなくなり,Vcosθの速度で後方に飛ぶってことはないのかな? タイヤと小石の関係は,ピッチングマシンのようには考えられないのかなあ?
https://www.youtube.com/watch?v=_etQ1mMj8yA&feature=youtu.be&t=319
だって,真上から落ちてきたボールを荷台に乗っている人がジャストミートでカッキーンと後ろ方向に打ったら,ボールは真下の位置には落ちないよね。
書込番号:23336718
4点

>Tomotomo-Papaさん
>固体である砂粒や小石とは同列には語れないと思う。
水の代わりに砂が落ちてても飛び散るのは進行方向だけです。
>タイヤと小石の関係は,ピッチングマシンのようには考えられないのかなあ?
前に書いたようにタイヤが空転しない限り後ろにベクトルが向くことは無いと思いますよ。
自転車を転がしてバルブの所に石がある、若しくは挟まっていると考えて見て下さい。
そこで石をタイヤが拾ったとしても上方向と進行方向にしか力は行かないでしょ?
書込番号:23336762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ところで、何でピッチングマシンと考えるんだろう?
回転するタイヤがそう見えるからだろうけど、落ちてる石から見れば真上から踏みつけられて真上に力が抜けていくだけなのに。
そこにくっついてしまった時、上方向と進行方向に引っ張られると言うだけなんだけどなぁ。
書込番号:23336780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイヤと小石の間に働く摩擦力,小石と路面の間に働く摩擦力,前者の方が後者より大きくなることはないのかなあ?
書込番号:23336802
3点

>Tomotomo-Papaさん
摩擦力はタイヤー石の方が大きいのは当然だけど、前にも書いたようにホイルスピンしなければ移動は0ですから。
なので全く飛びません。
当たり前の事書くけど、ホイルスピンしてないタイヤの接地部分はどちらにも移動してないのですからスピード0です。
何度も書くけどそこからタイヤが回転して離れる時、その部分は上方向と進行方向にしか移動しません。
ですから、接地面の石がライナーの様に後方に飛び出すなどと言う事は無いのです。
書込番号:23337164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じゃあ何故砂粒を跳ね上げるのだろう?
それにしても件のブログのようにタイヤに挟まれた小石が飛ぶ時の速度がV(1-cosθ)で,後続車がほぼ等速のVで走行していたら相対速度はVcosθだけれど,Vがいくらくらいの時にフロントガラスに傷がつくのだろう?
書込番号:23337324
3点

>Tomotomo-Papaさん
>じゃあ何故砂粒を跳ね上げるのだろう?
普通にゴムにひっつくだけでしょ?
もう少し大きくて溝にちょうど嵌ればピョンと持ち上げられる場合もあるでしょう。これが飛び石ですね。
どのくらいの速度で傷が付くかは石の大きさ、固さ、衝突時の角度などいろいろな要素がありますので一概に言えるものでは無いでしょう。
ガラス自体の強度も車によって違うでしょうし。
ところでChe GuevaraさんとNorthStar9さんは私の説明とRheinlandヴュルテンさんのリンクで納得出来たのだろうか?
書込番号:23337954
4点

以前 千葉方面からアクアラインへの料金所通過直後、前を走行してたBMWが突如ふらつき縁石ギリギリを通過、その際に複数の砂利を後方に飛ばしてガラスにヒビが入りましたね。やられました。
過去25年で3回くらいかな、保険利かないのなら車検の時期まで放置でもいいんですがね。放置してたらボンネット側から屋根側まで、要するに下から上まで亀裂が到達したこともあります。ガラス屋曰く、それで走行してても特に問題はないと。
ちなみにガラスはディーラーでなく直接ガラス屋で交換する方が安いです。純正ガラスを使っても。保険使うなら関係ないけど。
ディーラーに頼んでも恐らく近辺の下請けガラス屋が作業するんではないかと思われます。
その際、クールベールやサンテクトなどのIRカット機能付きに変えるのがいいです。
ディーラーで普通の純正ガラスに交換よりも直接ガラス屋でそれらのIRカット機能付きガラスに変える方が多分まだ安い。
なので保険使ってもお釣りがくるかも。
書込番号:23338022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに「XJS 様」ご記述のように、フロントスクリーンを一枚単体のガラスパーツのみと捉え、フロントスクリーンのみ交換すればディーラーで交換すれば、コスト低減は可能です。
ただ、それも無条件に該当するのは7〜8年程以前の年式車両に限定されるのではないでしょうか?
何故なら、現行新車販売される車両の殆どは、フロントスクリーンに何らかのADAS(Advanced Driver Assistance System: 先進運転支援システム)機能が搭載され、フロントスクリーン交換と共に、ADASの誤作動回避のため必ずキャリブレーションワークが伴います。
現状、このADASはカーメーカー毎に設定や性能が異なり、自ずとキャリブレーションも異なりますので、所謂、街中の「車両ガラス交換対応のガラス屋さん」では残念ながらほぼ不可能なのではないでしょうか?
場合によっては、フロントスクリーンを「ガラス屋」で交換し、ADASのキャリブレーションをディーラーでお願いすれば、或いは多少コストカットに繋がるかも知れませんが、それとてワンストップで依頼できるディーラーの見積額と比較してみないと、必ずコストパフォーマンスに優れているとは言い難いと思いますし、何よりディーラーに依頼すればワンストップで済むものが、「ガラス屋さん」へ依頼することによりツーストップとなり、時間換算すれば本当にお得なのか否かは、人其々の置かれた社会環境や何より考え方に負うようにも思います。
また、敢て記述するまでもないかも知れないのですか、もし「ガラス屋さん」でフロントスクリーンを先行交換するのであれば、その交換後ディーラーにおいてADASのキャリブレーションを行って貰えるのか否かも、ディーラー担当者に充分事前確認して置くべきだと思います。
そういう意味では、「XJS 様」ご記述の『その際、クールベールやサンテクトなどのIRカット機能付きに変えるのがいいです。』のような、純正フロントスクリーンと異なる仕様への交換は、最悪ADASのキャリブレーションを行って貰えない場合も有り得ますので、先に記述したようにディーラー担当者に確認の上オーダーするか、回避すべきかと存じます。
書込番号:23338465
1点

「普通にゴムにひっつくだけでしょ?」って...
私は登山が趣味で未舗装の砂利道もよく走るのだけれど,速度を30km/hくらいに落としてもボコッ,ボコッと床下で音がすることがある。中にはこぶしよりちょっと小さい位,7,8cmくらいの玉石でも跳ね上げることがある。そのときのタイヤは,ブリジストンのT001(国内モデルはS001)という夏タイヤ,とても玉石を噛むようなトレッドパターンではないのだけれど...7,8cmもある石がタイヤのゴムにくっつくんですねぇ...
XJSさんの報告によれば,「複数の砂利を後方に飛ばして」ということだけれど,槍騎兵EVOさんの説に従えば後方に飛ばすことはないはずだけれど,それは置いておくとしても...
砂利と言うことは恐らく少なくとも小指の先くらいの大きさだろうし,それがタイヤのトレッドパターンに複数挟まっており,しかもほぼ同時にリリースされたということですね。BMWがどんなタイヤを履いていたのか知らないけれど,確率論的には限りなく確率ゼロに近い話だと思う。落ちている砂利を跳ね上げた,という話なら納得できる。
書込番号:23338626
6点

>Tomotomo-Papaさん
>ボコッ,ボコッと床下で音がすることがある。
それは横に跳ねたのが床下に当たってるだけしょう。
昨日雨だったから水跳ねを観察したけど、やはりタイヤ接地面から後ろに飛ぶ水滴は無かったですよ。
砂などは水と動きは同一視出来ると思います。
(風に吹かれたもの除く)
まぁ後よく見かける事例だとペシャンコになった缶とかかな。
車に踏まれる度に段々進行方向に移動してくでしょ?
こう言った多くの現象で後ろに行く現象は観察されないのです。
もう私はこれ以上分かり易く説明出来ないので、後はご自分で勉強なさるか実験して下さいね。
書込番号:23338668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

飛び石に関するメカニズムのやりとりは興味を持って傍観させてもらってます
掃除機のヘッドに内蔵されたブラシは床に対して高速回転することでチリやごみを
後方に跳ね飛ばし、それを吸引力で吸い込んでいきます
このイメージで考えている人が多いのだと思う
飛び石がそれと決定的な違うのはタイヤは路面をグリップしているということ、
鉛直方向に上から押し付けられるだけで、後方に跳ね飛ばす力はないでしょう
書込番号:23339971
4点

>しいたけがきらいですさん
>鉛直方向に上から押し付けられるだけで、後方に跳ね飛ばす力はないでしょう
理解してくださった方がいて良かったです。
これが分からないので、荷台からカッキーンとかピッチングマシンの様にとか考えちゃうんですよね。
自分中心なら天動説よろしく後ろに飛ばすとか前から飛んでくるで良いんだけど。(苦笑
書込番号:23340064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おやおや踏んづけた石は動かないと言っていたのに...横に飛ばす力はどこから来たんだ?
もう発言をしないそうだから自由に書かせてもらうけれど,本当に何も何も分かってないんだねぇ...石と水は違う,と言ったのに。まあ,こんなことになるのだろうと思っていたので,以下は予定稿。
自分でも言ってるように,タイヤは石に乗り上げるんでしょ。では水には? 水に乗っかるわけないよね,船じゃないんだから。水たまりにタイヤが入って行くと,水を押しのけてタイヤは路面と接しているんでしょ。まあ間にいくらかの水分は残るかも知れないけれど,トレッドパターンによって排水されて,わずかに残ったものもトレッドの溝によってすくい取られるんだから,その動きは溝に挟まった小石が何かの拍子に外れたのと同じ動きをするのは当たり前でしょうに。(苦笑)
因みに水の動きについては,“意外なジャンル”の人が次のように述べている。
https://cgworld.jp/regular/201803-jstfx-re23.html
>水跳ねは「タイヤの回転」ではなく「クルマの押し出し」が主な原因
って書いてるでしょ。でも飛び石は「タイヤの回転」が原因だから,水と同じには考えられないよ。
さて,水と石との大きな違いは,水とタイヤの間には摩擦力が働かないけれど(厳密にはゼロではないのかも知れないけれど無視できるほど小さい),石との間には摩擦力が働くということ。そこでタイヤが石に乗り上げたとき,どのような力が働くかは添付の画像を見たらわかるはず。
まず乗り上げた図で説明すると,タイヤが回転すると石との間の摩擦力によってその回転力(黄色の矢印)が石に伝わり,石が動かなければその反作用力が駆動力となって車が動くわけ。
ところが石と地面の間の最大摩擦力(赤色の矢印)がその回転力よりも小さかったら,石は踏ん張ることができなくて動いてしまうよ。そしてこのとき石と路面の間は動摩擦となって,無視できるほど小さい値になる。
これを念頭にタイヤが石を踏みつける様子を順にみていくと...
1.踏みつけ初め
タイヤが石を押す力の水平成分が,石と路面の間の最大静止摩擦力より小さければ石は動かず,タイヤは石に乗り上げる。
2:乗り上げたとき
これは上に言ったように石は後方に動いて,路面との間の摩擦力はほぼ無視できる。
3.踏みつけ終わり
「タイヤが石を押す力(黄色の矢印)」と「石と路面との動摩擦力(赤色の矢印)の合力」はほぼ前者に等しいから,石はその方向に動く(斜め右上がりだから飛ぶ)。
と考えらるんだけれどなぁ...違うか?
実際にはいびつな石の形によって力の働き方が複雑だからその時々だろうけれど,まずはこのように考えるのが基本でしょうに。それに石に加わる力は石の表面で重心とはずれているから石は回転し,野球で言えばカーブするので厳密にはその軌跡は放物線ではないと思う。まさにピッチングマシーン(笑)
こうしてみると飛び石には,トレッドの溝に挟まれた小石が外れた場合とタイヤに跳ね上げられた場合とがあり,前者はクルマの進行方向と同じ方向に飛び後者は逆方向だから後者の方がダメージが大きくなるはず。
NorthStar9さんはそのことを言っているのだと思う。
書込番号:23340280
8点

>Tomotomo-Papaさん
一応返事してあげるけど、力は後方に加わっているけどグリップしていて前方へのスピードしか存在しないのが理解出来てないということです。
力のベクトルだけ考えててもダメですよ。
何度も言うけどホイルスピンしないと後ろへの物体への速度は発生しないのです。
書込番号:23340389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やっぱり予想通りの反応。
上で上げた図のうち真ん中の乗り上げた状態では,タイヤは“スピン状態”で石を後ろに押し出している。
仮に40km/hで走行中に10cmの石を踏んづけて,上記のようにスピン状態になる時間を計算してみたら良い。
めんどくさいから計算結果を示すと,
40km/h=11.111m/s=1111.1cm/s 10cm÷1111.1cm/s=0.009s=9ms
10cmというのはこぶし大の石をイメージしているのだけれど,それでもスピン時間は9ミリ秒ということになる。1cmの小石だったら1ミリ秒にもならない。
さてクルマは4輪あって,飛び石が起きるのはそのうちの一輪で起きる場合が普通。残り3輪がグリップしていて1輪がたった9ミリ秒空転したら,敏感な人は気づくかもしれないけれど,車の挙動に影響があるはずがないよ。
書込番号:23340467
4点

>槍騎兵EVOさん
あのーすみません
まず、返事してあげる??って言葉使い
これ、相手は別に要らんと思ってるかもしれないし失礼な姿勢だと思いますよ
あなた思い込みの激しい方だから、返信控えてたんだけど、理論は現実を説明出来なければ意味ないですよね?
私は前の車の下からのライナー性の石?をよく見ます
一度見ればホントスローモーションみたいなのよ
あなたの言う様な由来の飛び石もあるのかもしれない?私にはそのプロセスに関心はないけど
比率は仮に10、1の比率であなたの言う由来のものが多かったとしても、空中に巻き上がって落ちて来る石に車が突撃してガラスな当たる確率がどの程度あると思う?
横走りと縦落下の違いだけど、1/50だと仮定
下からの石は普通全て当たりますよね?
結果からすれば下からの方が5倍危ない
数字は仮定だからそこに疑問があれば信用できる機関のテスト数値を引用しないと
更にここが大事なんだけど
下からの直撃は100キロで走る場合、当たれば200のエネルギー
上からのものに車が突撃の場合は不明
でもね、実を言うとこんな事どうでもいいのよ
人に意見する場合もっと謙虚にお願いね
ところであなたはホンダユーザーだっけ?
ルノーに代わって日産の株主になる話があるの?
ホンダには少し荷が重そうだけど、ルノーでも出来たのなら貯金に励めば出来そうかな?^_^
書込番号:23340484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tomotomo-Papaさん
あの方の返信要らんじゃなく、
待ってました?^_^ かな?
ところで、こんなとこで暇潰しせず、オーバーヒートのスレを炎上させて下さいよ
私はこれで両方とも撤退ですが
書込番号:23340495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tomotomo-Papaさん
スピン状態?(笑
小石に乗り上げた瞬間に?
なるほど、話が合わない訳だ。
その数ミリ秒にタイヤが何十キロ分も増速して接地したらもとに戻ると・・・・
有り得ないな。(苦笑
それとさ、ダブルタイヤの車やFF車からも有ったりする分けだけとそれはどう言う原理なの?
書込番号:23340533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NorthStar9さん
>理論は現実を説明出来なければ意味ないですよね?
その現実だと言うのが殆どは思い込み、錯覚だと言ってるんですけどね。(苦笑
>一度見ればホントスローモーションみたいなのよ
こう感じること自体、こちらに向かって飛んでくるのではないと思いませんか?
まぁ対向車が突っ込んで来るときもスローモーションに見えたりするそうですけど。
>下からの直撃は100キロで走る場合、当たれば200のエネルギー
だからこれ、100キロで移動するピッチングマシンですって。
100キロで後方に投げ出すにはピッチングマシンが200キロで回らないとならないですよ?
若しくは石に乗り上げた瞬間に車体の速度を0にする。(苦笑
で、日産の株?
今相当安くなってるから狙い目ではあるな。(笑
書込番号:23340564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:23340567
1点

いやー,理解できないのは承知の上なんだけれどね...
飛び石の原因については,
https://truck-dump.com/wp/6785-2/
>挟まった小石が、トラックが高速道路を走行することによって勢いよく飛び出し、
と
>道路上に転がっている小石がはじかれることによって飛び石となるケースもあります
と,原因は2通りあるっていうのは常識だと思うんだよね。それをなんで前者だけに限定しようとするのか訳わからん,ということと,実は後者の方が被害が大きいということを,私は説明したいんだよね。
そもそもの興味の発端は,
https://trafficnews.jp/post/80060
>ガラスにひびが入るのはだいたい60km/h以上、つまり高速道路で起こります。一般道であれば、石が当たったとしても表面が欠ける程度の場合が多いです。
これ本当か? っていう疑問。
これについては今準備しているから,乞うご期待(笑)
書込番号:23340619
6点

あー,念のために言っておくけれど,上で「タイヤは“スピン状態”」と言ったのは,「路面から見たら」と言う意味だからね。タイヤはしっかり石をグリップしている。
書込番号:23340634
3点

>Tomotomo-Papaさん
つーかさ、私は最初からホイルスピンしなければ、って書いてるんだけど・・・見てなかったの?
スピンすればラリーを見れば分かる通り石は飛ぶよ。
ですから、争点とすれば高速巡航中、加速中に小石を踏んだ程度でホイルスピンするかどうか?になると思うよ。
書込番号:23340674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ、直接書いたのは途中だったか。
でもタイヤがスピンしない前提で書いてるのは普通に分かりますよね?
書込番号:23340680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でもタイヤがスピンしない前提で書いてるのは普通に分かりますよね?
分かるわけないよ。
>タイヤと小石の間に働く摩擦力,小石と路面の間に働く摩擦力,前者の方が後者より大きくなることはないのかなあ?(書込番号:23336802)
って書いてるじゃん。これが何を意味しているのか,理解していないのは明らか。意味わからなければ質問すればいいのに,この発言の意味すら分かっていないからスルーしたんだよね。
都合が悪くなったら「言い訳」をするのはみっともないよ。
書込番号:23340699
7点

>Tomotomo-Papaさん
その発言の前に23336762でタイヤが空転しない限りと書いてますし、更に前の23334991でホイールスピンしなければ、と書いてますけど?
見えませんか?
書込番号:23340721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

と言うか、直後に
>摩擦力はタイヤー石間の方が大きいのは当然だけど、前に書いたようにスピンしなければ移動は0ですから。
って返信してるじゃん。
ちゃんと読んでよ。
書込番号:23340750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だからぁ,
>摩擦力はタイヤー石間の方が大きいのは当然だけど、
タイヤと石の間の摩擦力の方が大きかったら,タイヤは石をグリップして回り,石と路面の間がスリップするんでしょ。それが分かっていたら,
>その発言の前に23336762でタイヤが空転しない限りと書いてますし、
>更に前の23334991でホイールスピンしなければ、
なんて言わないよね。路面から見たら“スピン”するのは明らかなんだから。
でも実際には数cm程度の小さな石ならタイヤにめり込んで,タイヤは路面をグリップして回転して上の図の右端のような状態になったとき,押し込まれていたタイヤが元に戻ろうとする力で石がより加速されて跳ね飛ばされると思うよ。
水と石は違うと1回言ったのに,それすら理解できなかった人をこれ以上相手にするつもりはないので,悪しからず。
書込番号:23340775
8点

>中年ヴェルクカッツェさん
変な奴に居座られてかわいそう
書込番号:23340838
13点

>中年ヴェルクカッツェさん,他飛び石被害の報告をされた方々。
>飛び石は、自分から突っ込んで当たっているというわけで。
と揶揄されて,お気の毒。
書込番号:23341029
5点

https://trafficnews.jp/post/80060
>おもに大型車のタイヤに挟まった小石が、何かのはずみで飛んできます。フロントガラスに当たった場合、破損の程度は車速によって異なり、ガラスにひびが入るのはだいたい60km/h以上、つまり高速道路で起こります。一般道であれば、石が当たったとしても表面が欠ける程度の場合が多いです。
と,「おもに」とはなっているけれど,「大型車のタイヤに挟まった小石が、何かのはずみで飛んできます。」としか言っていないんだよねぇ。そして,
>ガラスにひびが入るのはだいたい60km/h以上、つまり高速道路で起こります。一般道であれば、石が当たったとしても表面が欠ける程度の場合が多いです。
って。可笑しいよねぇ,だって,
http://www.hrr.mlit.go.jp/jintsu/kouji/sekoukanri/12/h22-16.pdf
40km/hでも,「約1.0m程度のヒビ割れが入った。」とあるんだもんねぇ。ダブルタイヤに挟まれた小石が飛んできたことは否定はできないけれど,それだと記事が正しければここまで大きな傷になるはずはないよね。ということは落ちていた石をはねた可能性が高いし,報告書の内容からもそれが伺えるよ。
書込番号:23341072
6点

で,ここからは記憶によることが多いのだけれど...
自動車用ガラスの強度試験は細かく決められていたと思うけれど,フロントガラスの場合は200数十グラムの鋼球を最低でも9mの高さから落とすことになっていたように思う。
何枚かやって貫通はダメで,そのうちの何枚かは少し傷がつくことは許容されていたと思う。
9mの高さから自由落下した時の衝突速度は約47km/h,つまりこれくらいの速度だと200数十グラムでも軽く傷がつく程度のはず。
しかもこれはガラス面に対して垂直に当たった場合であって,確か長崎県警の実験では銃弾でも一定の入射角以上になると跳ね返されて傷がつく程度になるとあったと思う。
だから「ガラスにひびが入るのはだいたい60km/h以上」はそれなりに根拠があるのだろうが,自車速度が40km/hならば,「タイヤに挟まった小石が何かのはずみで飛んで来る」のなら相対速度はそれより小さくなり,入射角もそれなりに大きくなるはずだから,上の報告書のような傷になるとは考えにくい。
よって,相対速度が自車速度より大きくなる「落ちていた石をはねた」可能性が高い,と思うんだよね。
書込番号:23341111
6点

Tomotomo-Papaさん、こんにちは。
相変わらず因縁をつけるのがお好きですね。粘着も大概にしましょうよ。
書込番号:23341131
15点

けんか別れになっちゃったかな?
タイヤと石と路面の関係だけど、タイヤと石もスリップしないし、石と路面もスリップしませんよ
タイヤが接地する部分はハガキ一枚分とよく言いますけど、石はそれより小さいので、タイヤと
路面が直接接するところは残り、そこでタイヤと路面はグリップしています
タイヤと路面がスリップしないのに、間に挟まれた石と路面がスリップするっておかしな話ですよ
やはり舗装路の上の静止状態の石をタイヤが踏んだだけで、その石を後方に勢いよく飛ばすとは
どうしても考えられないのですよ
もし仮にそうだとしたら、石なんかそこら中にあるわけですから、飛び石被害は数年に一度とか
そんなレベルでは済まず、バンパーやボンネットはそれこそ走る度に傷だらけになることでしょう
前方を走る車のタイヤの溝にたまたま石が噛みこんでいて、それが遠心力でたまたま外れて、
たまたま運悪く自車に直撃した、それが実相でしょう
書込番号:23341238
11点

>Tomotomo-Papaさん
摩擦力の大小を答えただけで、小の方の摩擦力を超える力が働かないと物体が動かないのが理解出来ないのか・・・
で、小の方が破綻すればホイルスピンするんだよ。
理解出来た?
そもそも、数ミリ秒だけ大型トラックのタイヤが高速回転(スリップ)して石を飛ばすとか・・・・本気で考えてるの?
うん、どうやらTomotomo-Papaさんの住んでる世界と物理法則が違うようなので、あなたを納得させるのは無理な様ですね。
>しいたけがきらいですさん
>タイヤが接地する部分はハガキ一枚分とよく言いますけど、石はそれより小さいので、タイヤと
>路面が直接接するところは残り、そこでタイヤと路面はグリップしています
>タイヤと路面がスリップしないのに、間に挟まれた石と路面がスリップするっておかしな話ですよ
そうですね。
Tomotomo-Papaさんはタイヤがむちゃくちゃ固いものだと思っているようです。
その上10センチの石とか・・・こんな物に乗り上げたら石飛ばしどころか大変な事になっちゃうよ。(苦笑
まぁ何にしてもスレ主さんにはご迷惑をお掛けしました。
Tomotomo-PapaさんとNorthStar9さん以外には判って頂けたようなので終わりにしときましょう。
書込番号:23341291
6点

大型トラックのタイヤって普通車のタイヤのようなトレッドしてませんよ。
飛んでくる石が見えるとか車間距離を詰めすぎじやないですか、高速道では白線5個以上、一般道でも5個ぐらい必要でしょう。
ACCだともっと開けようとします(CMBSはニアに設定)
書込番号:23341393
0点

>しいたけがきらいですさん
私の書き込みをちゃんと読んでくださいな。
>でも実際には数cm程度の小さな石ならタイヤにめり込んで,タイヤは路面をグリップして回転して上の図の右端のような状態になったとき,押し込まれていたタイヤが元に戻ろうとする力で石がより加速されて跳ね飛ばされると思うよ。(書込番号:23340775)
とちゃんと書いているでしょ。石と路面がスリップするのは,槍騎兵EVOさんが
>基本的にはテーブルに置いてある物体を真上からひっぱたくのと大差無いと思います。
というから,力関係を分かりやすくするために石の上に乗っかったという極端な例を言っているのですよ。
>ファイブマイルズさん
>相変わらず因縁をつけるのがお好きですね。粘着も大概にしましょうよ。
これこそ因縁ですよ。私は,
>>中年ヴェルクカッツェさん,他飛び石被害の報告をされた方々。
>飛び石は、自分から突っ込んで当たっているというわけで。
と揶揄されて,お気の毒。(書込番号:23341029)
と書いたように,
>仮に、飛び石を高速道路(速度100km/h)で後方に速度100km/hで飛ばしても、停止観測者から見た相対速度はゼロなわけで。
飛び石は、自分から突っ込んで当たっているというわけで。
http://youtu.be/_etQ1mMj8yA?t=319(書込番号:23335083)
「自分から突っ込んで当たっているというわけで。」という書き込みがなければスルーしていましたよ。
これ,飛び石の被害を受けた人に対してものすごく失礼,とは思わないのですか?
書込番号:23341480
6点

>飛び石の原因については,
https://truck-dump.com/wp/6785-2/
>挟まった小石が、トラックが高速道路を走行することによって勢いよく飛び出し、
と
>道路上に転がっている小石がはじかれることによって飛び石となるケースもあります
と,原因は2通りある(書込番号:23340619)
と最初から結論が出ているのに,2つ目の理由を否定した人が何を言ってもねぇ...
書込番号:23341485
6点

この話を出すとややこしくなると思っていたのだけれど,ついこの前(書込番号:23320598)に書いたように,タイヤは接地面内においてトレッドが変形することでグリップしているんだよね。
だからトレッドと地面の間につかまれた小石が開放されるとき,トレッドが元に戻ろうとする力で小石が押し出されるはず。その分小石は加速されるから,跳ね上げられた小石の方が被害がより大きくなると思うんだよ。
NorthStar9さんの理由づけは乱暴すぎて賛成できないけれど,でも多分NorthStar9さんはそのことを経験的に理解しているんだと思うよ。
書込番号:23341514
7点

スピン説は無かったことにするとか笑うしかないな。w
書込番号:23341609 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Tomotomo-Papaさん
>道路上に転がっている小石がはじかれることによって飛び石となるケースもあります
と,原因は2通りある(書込番号:23340619)
⇒飛び石が真後ろではなく、横方向だったら理解できます
トレッドの端っこ(エッジ)で小石の一部を踏めば、小石とアスファルトの形状次第ではタイヤの
回転軸方向に勢いよく飛んで不思議はない
(机の上でボールペンの先っぽの細くなったところを手のひらで勢いよく叩くと、ポンと飛び上がる、
あのイメージが近い)
こいつがガードレールとか他の車にあたって結果的に真後ろに飛んできたり、
対向車線から飛んできたりするのかもしれないね
>でも実際には数cm程度の小さな石ならタイヤにめり込んで,タイヤは路面をグリップして回転して上の図の右端のような状態になったとき,押し込まれていたタイヤが元に戻ろうとする力で石がより加速されて跳ね飛ばされると思うよ。(書込番号:23340775)
このTomotomo-Papaさんの説は懐疑的だと思っています
押し込まれたタイヤが復元するとき、ばねのように石を後方に跳ね飛ばすような大きな力が作用するのだろうか?
ゼロとは言わないけど、フロントガラスの高さまで果たしてジャンプするだろうかと
何億回か試せばひょっとして1回ぐらいは起きるかもしれませんけどね
正しいことの検証も難しいでしょう
結論)道路上の静止した小石の跳ね上げは横方向
でいかがでしょう?
結果的に真後ろの車にあたることも反射で説明できます
それでもやはり、タイヤの復元力による真後ろへの跳ね上げ説に拘りますか?
書込番号:23342786
6点

この時期 虫もパチパチいいますねー
最初は真面目な話だったけど、途中からねぇ。 わざわざ表情まで変え出したあたりから、冷静さを失ってるように思います。
書込番号:23342837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんだかグダグダ言っているけれど,
>道路上に転がっている小石がはじかれることによって飛び石となるケースもあります。
因みにJAFでは,
http://qa.jaf.or.jp/dictionary/details/244.html
>走行中に、前方を走るクルマが小石を踏み飛ばしてくる現象、
JAFでは「踏んづけた小石が飛ぶ」ことだと認識しているよう。
これどちらも私が言っていることじゃないけれど,これを否定する論拠は示された?
といっても,“論理”が理解できないんだろうなぁ...なので整理すると,
槍騎兵EVOさん「なので後ろに弾く事はめったに無いのでしょう。」(書込番号:23335463)
<つまりたまには後ろにはじくことがあると言いたいわけだ>
槍騎兵EVOさん「前に書いたようにタイヤが空転しない限り後ろにベクトルが向くことは無いと思いますよ。」(書込番号:23336762)
<つまりタイヤが空転するとベクトルは後ろを向くと言いたいわけだ>
私「タイヤと小石の間に働く摩擦力,小石と路面の間に働く摩擦力,前者の方が後者より大きくなることはないのかなあ?」(書込番号:23336802)
<私の友人だったら「あっそうか,それだとタイヤは石を噛んでスピンするなあ」と答えるはず>
槍騎兵EVOさん「摩擦力はタイヤー石の方が大きいのは当然だけど、前にも書いたようにホイルスピンしなければ移動は0ですから。
なので全く飛びません。」(書込番号:23337164)
私<???質問の意図が分かっていないみたい>なのでわざわざ図を書いてスピンする“場合がある”ことを説明。
<だから「つまりタイヤが空転するとベクトルは後ろを向く」ことがあることが示されたんだよ>(注:「ことがある」は「常に」と言う意味ではないのに後ではそう捉えて,「他の場合もある」と言ったら「なかったことにする」という発言が出てくるよねぇ,困ったもんだ)
槍騎兵EVOさん「力のベクトルだけ考えててもダメですよ。
何度も言うけどホイルスピンしないと後ろへの物体への速度は発生しないのです。」(書込番号:23340389)
私<だめだこりゃ,力をベクトルで考えないでどうするのだ? そしてこの条件が成り立てば後ろに飛ぶ場合があると言っているのであって,後ろに飛ぶのはこの場合だけと言ってることにはならないのになぁ,そんな初歩的な論理もわからないみたい>
私は何年か前から「飛び石の原理」に興味があってあれこれ調べてみたけれど,水の場合と同様にどうもまともな研究はなされていないよう,論文を見つけることができなかった。しかし,どうやら飛び石には「前方に飛ぶ場合」と「後方に飛ぶ場合」があることは確か。
因みに,
https://ameblo.jp/cobaltblue123/entry-12366621319.html
だって,これが正しいかどうかわからない(間違いだとも断定できない)。なぜなら走行中のタイヤに挟まった小石は,単純な円運動をしているのではなく,クルマが定速走行であっても小石の速度は刻刻変化しているのだから。
なのでこのブログのように単純に円の接線方向と車の進行方向の合成で良いのか悪いのか,現状では判断が付かない。
と言ったら,またぞろ「因縁」をつけてくるんだろうなぁ...
書込番号:23343339
6点

さてと,横に飛ぶことはあっても後ろには飛ばないということだから...
踏んづけ始めは前に挙げた図と同じだから省略するとして,
1:小石を踏んづけてタイヤが変形した場合
小石の後ろもタイヤがガードしているので小石は動けない。
1A:真後ろから見たとき−タイヤ幅の真ん中で踏んづけている場合
小石の両側をタイヤがガードしているので小石は動けない。
1B:真後ろから見たとき−タイヤ幅の端っこで踏んづけている場合
図の右側はタイヤによってガードされていないので,この時点で右側に飛ばされるかも。
2:踏みつけ終わり
後ろ側はタイヤによってガードされていないから,小石は後ろに跳ね飛ばされる。小石によってタイヤは変形しているので,タイヤが元に戻ろうとする力で加速される?
こんなこと,こうやっていちいち説明しなければ理解できないほど難しいことか?
書込番号:23343739
7点

>Tomotomo-Papaさん
>私は何年か前から「飛び石の原理」に興味があってあれこれ調べてみたけれど,水の場合と同様にどうもまともな研究はなされていないよう,論文を見つけることができなかった。
じゃあ、あなたが論文を書いて発表すればいいんじゃないかな。こんなところで講義してご自身の博識を披露しても、多くの人から疎まれるだけだと思いますよ。
書込番号:23343761
14点

前に飛ぶ場合と後ろに飛ぶ場合があるので,改めて図に書いて考えてみると....
まず前に飛ばされる場合,本当は着地点が近いもっと細い山になるけれど図がごちゃごちゃするので,敢えて幅広に書いている。でも傾向は分かるはず。
“被弾”は小石が上昇する場合と下降する場合が考えられるけれど,図から前に飛ばされるときは上昇の場合はないと考えられるし,実際シミュレーションしてみても,今のところその条件は見つからない。
下降の場合はあり得るけれど,図を見たらわかるようにその時の入射角は大きいから,被害は小さくなるはず。
一方後方に飛ばされる場合は,上昇の場合も下降の場合もあり得る。ただし,上昇の場合は車間がかなり近い場合で,下降の場合はそれなりの車間でもあり得る。
今のところ件のブログが正しいと仮定して,2車の速度がともに80km/h,被弾の位置が地上1.3mと仮定してやってみると,車間20mで約13度の角度で後ろ側に跳ね上げられた場合,約0.45秒後に上昇してくる小石が被弾するという条件が見つかっている。
因みに車間40mとすると,約15度で後ろ側に跳ね上げられた場合は0.9秒後に下降してくる小石が被弾することが分かった。ただしこの場合小石の最高点がそれほど高くはないから,運転手から見えたとすれば下から上がってきたと見えるかもしれない。
それと図からわかるように後ろにはねた場合は,下降の方が入射角が小さくなるので被害は大きくなると思われる。
書込番号:23343818
6点

Tomotomo-Papaさん
>だからトレッドと地面の間につかまれた小石が開放されるとき,トレッドが元に戻ろうとする力で小石が押し出されるはず。その分小石は加速されるから,跳ね上げられた小石の方が被害がより大きくなると思うんだよ。
まずは、この検証が先じゃないですかね?
その説が正しくなければ、その先の「小石は後ろに跳ね飛ばされる」説は破綻しますよ?
例えば、1cmの小石が押し出される力ってどれくらいなんですか?
(その力の方向はタイヤ面に垂直だと思いますが)
また、押し出される力は速度に関係ないでしょうから、
低速でもその現象は起こるんですよね?
小石の上を低速で通り過ぎても、顕著にそういう現象は起こりませんでしたが?
前提の検証をしないまま、結果を導き出して、
その結果をもとに持論の正当性を主張するのは無理がありますよ。
まずは、前提である「タイヤが小石を押し出す」検証を説明しないと理論として成立しませんよ。
同じように、書込番号:23343818も、上記の前提の証明がなければ議論は破綻すると思います。
『「証拠を示さない」書き込みは無視するので,悪しからず。』
以前のあなたの言葉です。
タイヤがめり込んだ反力で小石を押し出す証拠を示さないと無視していいんですよね?
もう一つ、あなたの言葉を。
『その証拠を示さなければ,単なる“妄想”(笑)』
JAFのページですが、
誰でも分かりやすい説明をすると、「前から飛んでくる」言い方が受け入れられやすいですよね。
得てして、こういうページはそんな説明の仕方をする傾向があると思います。
飛び石の特集でもJAFでしていて、メカニズムの説明があるのならともかく、
検証もしていないJAFの説明を鵜呑みにするなんて、Tomotomo-Papaさんとは思えない書き込みですね。
前述のあなたのお言葉と矛盾しちゃいます。
書込番号:23344088
14点

この人に何を言っても無駄ですよ。
私の会社は明日から19連休になりましたからドライブだけは楽しみたいです。
書込番号:23344317 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スレ主さん
変な奴に居座られて、マジでかわいそう
書込番号:23344343
9点

>民の眼さん
そういうことです
> 小石が押し出されるはず。
> タイヤが元に戻ろうとする力で加速される?
語尾の表現から、Tomotomo-Papaさんもここはちょっと自信なさそう
書込番号:23344497
4点

「居座られて、可哀想」って言うけど、この板の場合は、特定のメーカーや製品を攻撃したり、貶めているわけではないので、まだ良いんでは!?
それに、あの方は説明図まで出されて一生懸命解説(?)されていますよ。
このところ、家に閉じ込められている時期でもあり、ある面タイムリーな話題なんでは?
また、スレ主さんも、特段止めようともなさらないので、尚更ですね。(^_^)/
ともあれ不肖わたくしは、かねてより関心をもって多くの方々のご意見を拝見しています。
書込番号:23344520 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

上で大事な事を言い忘れた。(>_<)
ご自分の意見がなかなか解ってもらえなかったり、行き違いがあっても、懐深く穏やかにね。
あっ、これ自戒を込めて、、、。(大汗)
書込番号:23344547 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Tomotomo-Papaさん
もう失礼します、の挨拶したから最後にしたいなぁ。
https://www.bridgestone.co.jp/products/tire/mc/news/upload/BikersStation201603.pdf
こちらの7ページ3の図を見て下さい。
ショルダーの力が掛かるトレッドサイドは車重が強く掛かります。中央はご自分が言ったようにゴムの弾力がありますから圧力はそんなでもありません。
また、小石が出てくる踏み終わりはタイヤがほぼ円に戻っておりさらに圧力は小さいと思われます。
で、民の眼さんの言われるように私も後ろに飛んだのは見た事が無いのですよ。
横に数メートルから10mくらい飛ぶのは何度か見ていますが・・・
ところでこれは「より加速させる」と仰るサブの要因ですから、小石を踏んだ瞬間に数ミリ秒スリップして石を飛ばすと言う主因を検証した方が良いのではないですか?
私はお腹一杯ですが。(苦笑
書込番号:23344548
6点

あぁ、でもサイド付近で踏んで横に飛ばない場合で後ろに行くもあるか。
そうするとタイヤが円に殆ど戻ってるからかな。
ても昔は砂利道も多くてダンプも近所で良く走ってたけど、ほんと後ろに飛んだのは見てないんだよなぁ。
ついでにスリップ説がホントなら、昔は良く見かけたペシャンコ缶がUFOのように飛んでると思う。(笑
書込番号:23344603
3点

どっちにしろ飛んでくる石は避けられないことだからどうでもいい理論だ。
書込番号:23344662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XJSさん
まぁそうですね。車間距離をちゃんと空けてれば良いだけですね。
書込番号:23344676
4点

>どっちにしろ飛んでくる石は避けられないことだからどうでもいい理論だ。
自分はそうは思わないけど・・・。
車間を開けると言っても限度がある場合が多いし、出来るなら飛び石の特性(?)を知って、なるべく避けたいしね。
まあ、とんでもなく遠い地方の価格情報等より、高速道で通勤している間が身にとっては、ここはよっぽど有用ですね。(汗
書込番号:23344693
5点

>>飛び石は、自分から突っ込んで当たっているというわけで。
>と揶揄されて,お気の毒。
揶揄もなにも、実際前に進んでいるんだからそれは事実でしょう。
仮に飛び石が20km/hで飛んできたとしても、
自分が60km/hで前に進んでいれば、要因としては自分の前進の方が大きいわけで。
しいたけがきらいですさん
>語尾の表現から、Tomotomo-Papaさんもここはちょっと自信なさそう
自身がないというか、「私は断言していない」とでもいう表現でしょうね、多分。
書込番号:23344709
8点

>民の眼さん
>仮に飛び石が20km/hで飛んできたとしても、
>自分が60km/hで前に進んでいれば、要因としては自分の前進の方が大きいわけで。
どうもNorthStar9さんなどは
>下からの直撃は100キロで走る場合、当たれば200のエネルギー
といってるし、Tomotomo-Papaさんにも同じようなニュアンスが感じられるから「と揶揄されて,お気の毒。」と言う表現になるのでしょう。
(カッキーンとかね。)
しかし、
『「証拠を示さない」書き込みは無視するので,悪しからず。』
『その証拠を示さなければ,単なる“妄想”(笑)』
とかTomotomo-Papaさんは言ってたんですか。
某政党並みの見事なブーメランですねぇ。
書込番号:23344745
7点

>槍騎兵EVOさん
あの〜 随分前の私の書き込みを熱心に引用していただいているので、1つお願いなんですが
結局 道路の石はタイヤからどういう経路を経て、空中に舞い上がるのでしょうか
タイヤと石の接触〜車体に振り落とされず潜り抜けて空に舞う石のプロセスを絵でも書いていただければ大変うれしいです
あなたの説ですと、石は横に出るのですか?? 後ろに出るのですか??
あとトラックが後輪の後ろによくしてるマットガード??でしたっけ あれ何のためにあるのでしょうか??
書込番号:23345075
3点

トラックは後輪がダブルタイヤでその間に挟まった石が飛び出すことがあるためだと思うのですが…
もし、トラックだけでなく、車両が小石を後方に飛ばすのであればどの車両の泥除けはほぼ地面に
ついてないといけないと思います。舗装面はアスファルトの小石なんか無数に転がってますからね。
それより、タイヤというのは品質特性がシミュレーションできないものですよね、槍騎兵EVOさんの記事
でアルティメットアイによる解析が行われていますが、ブリヂストンが本腰をいれてタイヤのシミュレートを
しようとアルティメットアイを導入したのは最近の話。ただ、当然完璧にできるものじゃない。
気温、ゴムの経年劣化、空気圧、トレッドの減り、様々な要因があるタイヤの特性を未だにシミュレーター
できないのに、ここで様々なお知恵でド素人があーだこーだ言ってもどうしようもない気がします。
書込番号:23345574
1点

>NorthStar9さん
ご指名ですから一応答えます。
絵心は無いので絵は描きませんが。
>タイヤと石の接触〜車体に振り落とされず潜り抜けて空に舞う石のプロセス
基本はRheinlandヴュルテンさんのリンクの通りではないかと思います。
タイヤの溝に凸凹している石の一部が挟まり、持ち上げられてすぐに外れれば空中に舞うと思います。
>あなたの説ですと、石は横に出るのですか?? 後ろに出るのですか??
踏んで圧力で弾く場合何度か書いているように後ろには飛んだのを見た事が無いので、基本的に横でしょう。
可能性としては後方もありえなくは無いですので0とは言いませんが、そもそもそんなに遠くに飛ぶような飛距離は出ないと思います。
また、横に弾いた物がバンパーやサスペンションなど車体下部等に当たって後方に跳ねる可能性もあるでしょう。
ところで私もお聞きしたいですが、100km/hで走っている時に落ちてる石に後ろ向きに100km/hの加速をどの様にしたら与えられると思うのですか?
書込番号:23345734
3点

まだグダグダ言っているようなので繰り返すけれど,
>道路上に転がっている小石がはじかれることによって飛び石となるケースもあります。
因みにJAFでは,
http://qa.jaf.or.jp/dictionary/details/244.html
>走行中に、前方を走るクルマが小石を踏み飛ばしてくる現象、
JAFでは「踏んづけた小石が飛ぶ」ことだと認識しているよう。「飛んでくる」とは言っているけれど,決して「慣性力によって前方に飛ぶ」ということを断定しているわけじゃないよなぁ...
これどちらも私が言っていることじゃないので,私が言っていることを否定してもこれらを否定したことにはならないよ。それぐらいの理屈は理解できるよね?
上でも言ったけれど,飛び石に関する論文を見たことがなく,現象としては前に飛ばす場合と後ろに飛ばす場合があって,後ろに飛ばす場合を明確に否定した文書を見たことがないんだよね。計算式が出てくるのは件のブログが初めてで,これ以外には見たことがない。これはどういうことかと言うと,飛び石については分からないことが多くて定量化できないから数式で示されないんだと思う。ということは件のブログの内容は,信じるには非常に疑わしいということ。
ブログの内容が正しいと仮定しても,後ろに飛ばされることが否定できないことを私は言っているのであって,なのにそのブログの内容を根拠に「飛び石は、自分から突っ込んで当たっているというわけで。」と,飛び石被害にあった人を揶揄することは甚だ無礼千万だと思うわけ。
でね,フロントガラスの強度試験について記憶を基に言ったけれど,あれ確か220グラム位の鋼球を落とすものだったと思うので,9mの高さから落とした場合,衝突時のエネルギーを計算したら,
0.22kg×9.8×9m=19.404J
これで傷がつかない,あるいはついてもごく僅か。なのに,
http://www.hrr.mlit.go.jp/jintsu/kouji/sekoukanri/12/h22-16.pdf
の事故,40km/hで衝突位置が地上1.8m,ダブルタイヤに挟まった石が「前方に飛んだ」と仮定して小石が当たる場合をシミュレーションしても,19.404Jを超える条件が見つからないんだよ。写真にあるような傷をつけるには,19.404Jの値を大幅に超えなければならない筈なのに...
ということは,「前方に飛んだ」と仮定することかブログのいずれか,またはその両方が間違っているということ。間違ったことを前提に他人を揶揄するなんて,最低のことになると思う。
私が言っていることを否定したければ,この事故で「前方に飛んだ」と仮定しブログの内容が正しいという前提で,あのような大きな傷ができる条件(跳ね上げ角)を教えてくださいな。
それができなければ,何を言っても詭弁。
因みに「あのブログでいう前方への慣性力が働かない,つまり後方に飛ぶ」と仮定すると,19.404Jを大きく超える条件が見つかるよ。
書込番号:23345832
2点



原理が思い付かないから逆説的に「筈だ」か・・・
a.k.fさんの言うように素人の集まりとしては終わりですね。
書込番号:23346009
4点

Rheinlandヴュルテンさんの挙げられた動画を見ると、
飛び石の挙動が分かりますね。
ちょうど白線があるので路面との位置関係が分かりやすいです。
路面に対して、「ほぼ同じ位置」ではね上がっている感じですかね。
Tomotomo-Papaさん
>JAFでは「踏んづけた小石が飛ぶ」ことだと認識しているよう。「飛んでくる」とは言っているけれど,決して「慣性力によって前方に飛ぶ」ということを断定しているわけじゃないよなぁ...
> これどちらも私が言っていることじゃないので,私が言っていることを否定してもこれらを否定したことにはならないよ。それぐらいの理屈は理解できるよね?
JAFも後方に飛ぶとは明記してませんね。
あくまでもイメージとして、「飛んでくる」という表現を使った可能性が高いと思いますがね。
(僕の意見を否定するにはJAFに詳細を問い合わせしないとダメですが)
あなたが出した理屈は、
『小石がタイヤにめり込んだ反力押し出される』
これ、他の誰も言ってませんから。
『「証拠を示さない」書き込みは無視するので,悪しからず。』
『その証拠を示さなければ,単なる“妄想”(笑)』
これは適用されるでしょ。
無視していいような前提や妄想の前提では理論として破綻してますよ。
『小石がタイヤにめり込んだ反力押し出される』
この説明は言った本人がするべきでしょう。
ご自分の理論を破綻させたくなければですが・・・
書込番号:23346019
7点

>路面に対して、「ほぼ同じ位置」ではね上がっている感じですかね。
ということは小石がクルマと同じ速度の慣性を受けているのなら,飛び出し角度がほぼ0度と言うことね。
私には小石と黒いクルマの左右方向との位置関係から,小石は後ろに飛んでいるように見える。なぜなら黒いクルマの方が早いのだから,小石が同じ位置で上下しているのなら,遅い車から観測した小石は黒いクルマとの重なりがもっと早くなくなると思うから。
書込番号:23346114
2点

ごめん,これは逆だった。
>私には小石と黒いクルマの左右方向との位置関係から,小石は後ろに飛んでいるように見える。なぜなら黒いクルマの方が早いのだから,小石が同じ位置で上下しているのなら,遅い車から観測した小石は黒いクルマとの重なりがもっと早くなくなると思うから。
正:私には小石と黒いクルマの左右方向との位置関係から,小石は後ろに飛んでいるように見える。なぜなら黒いクルマの方が早いのだから,小石が同じ位置で上下しているのなら,遅い車から観測した小石は黒いクルマとの重なりがもっと遅くなくなると思うから。
書込番号:23346164
1点

もういいです!
そんな事力説する暇があるならコロナウィルスが終息するよう天に祈ってください。
書込番号:23346186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コマ送りで確認しました。
中央分離帯のフェンスの柱と小石の位置関係を比べると分かりやすいですね。
とりあえず4枚ですが、石と柱を分かりやすくした連続画像です。
ほぼ同じか、下手すると微妙に前に行ってる気もしますね。
書込番号:23346252
3点

跳ね石が飛んでくる原理とかどっちには飛ばないとか
被害にあったもんからは
どうでも良いんですよね。
それよりもフロントガラスと心に傷を負った者に対して、傷に塩を塗るような書き込み始めた奴が最悪だと俺は思う。
だから、静観していただけ。
もうやめなされ。
書込番号:23346264
3点

そうね,これで終わりにしたものだね。
飛び始めと,パキ!と音がした画面をキャプチャーしてみましたわ。
それぞれに右端を基準にガラスの下端に赤線を引いてみました。
右側の分離帯のフェンスの位置は同じ?
書込番号:23346266
1点

ごめん,これも意味がなかったわ。撮影者が動いているんだから,当然だわね。
でも,同じ位置で上下するのなら,水平に跳ねなければならないはずだよね。ならば上に上がるはわけいね。
書込番号:23346282
3点

おっと,またまたごめん。
>ならば上に上がるはわけいね。
正:ならば上に飛び上がるわけはないね。
書込番号:23346289
2点

私が書いている間に民の眼さんの投稿があったのね。
これね,撮影者の視点が動いているし,しかもこのあと撮影者の車に当たるんだから撮影者の方に向かってきていることを考慮する必要があるよ。
書込番号:23346301
3点

Che Guevaraさん
気分を害したのならお詫びします。
すみませんでした。
僕も飛び石で2回ほどガラス交換をした経験があるので、
スレ主さんの気持ちは分かりますよ。
最近だと先月に飛び石でガラス交換するはめになりました。
保険で全額出たんで、そこはスレ主さんと少し違いますが。
傷に塩を塗るというよりか、
原理はともかく、ある程度飛び石とはこんなものと知っていれば、
今後の予防の一端を担えるのではと思います。
でも、最終的には運に左右されますね。
書込番号:23346318
5点

今日から会社19連休で私はアクセラで思いっきりドライブ楽しむ予定です。
飛び石なんて気にせずにね
書込番号:23346432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車間を開けると言っても限度がある場合が多いし、出来るなら飛び石の特性(?)を知って、なるべく避けたいしね。
自分の経験からは道路脇に砂利が多い可能性高いから高速においては右車線は避けた方がいいかもしれない。
いや、真後ろに飛ばされるとは限らないから中央車線が一番当たる確率が高いかもしれない。
前の車が車高低いとその前の車が飛ばした石が越えて飛んでくるかもしれないから車高高い車の後が安全かもしれない。
いや、タイヤ幅が太い車や本数多いトラックとかは飛ばす確率高いかもしれないからその後ろは避けるべきかも?
そんなこと考慮しながら運転は疲れるから気にしてられない。
じゃあ対策としては保険に入るしかない。
はたしてその保険料はそれに見合ってるのか?
保険会社が経営していく上で見合ってるわけもない?
いや、高速をかなり乗る人は見合ってるかも?
もう考えるだけ無駄
書込番号:23346512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高速道路ではなるべく他の車と固まって走るのを避け、巡行スピードを調整して
車のいない真空地帯を単独走行するようにしています
車が多くなって連なって走るときは車間は広めにとります
(割り込まれやすいので同乗者には不評ですが)
単に他の車の動きに影響されずにマイペースで運転したいだけですが、結果的に
飛び石被害は減るでしょうね
書込番号:23346625
1点

こういった板は、話題としても、また あれこれ考えるきっかけになって良いですね。
また、上でも出ているけど、今は暇なので尚更・・・。
XJSさんも、ありがとうございました。
>もう考えるだけ無駄
確かに、考えてもしょうもない事かも知れませんね。 (汗
ただ、上でも申しましたが、高速道で通勤している身で、フロントガラス割れは時々あって結構切実なので、この板は関心を持って拝見しています。
また、保険の話も出ていますが、飛び石等によるフロントガラス割れは、等級落ちが他の事故等より優遇されているので、まだ助かります。
ただ、修理店がやや遠いこともあり、事が起きてから修理が上がってくるまで、もうあれこれ手間暇がかかり、それが甚だ大変です・・・。 (@@
書込番号:23346659
4点

飛び石による割れはありがちな割に金額的ダメージが大きいよね。
自動車メーカーはデザイン無視してガラス共通化したら安くなるんだろうけど。
書込番号:23346717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
気分を害したのであれば謝りますが、「ピッチングマシンのように発射する」と言う勘違いは正しておいた方が良いとは思いませんか?
少なくともピッチングマシンの原理で後方に飛ばす事は無いでしょうから。
書込番号:23346786
7点

すみません。
蒸し返すつもりは毛頭ないんですが、
指摘されたままだと誤解が生じるおそれがあるので、
他の方も含めて誤解しないように補足的説明をさせて下さい。
>これね,撮影者の視点が動いているし,しかもこのあと撮影者の車に当たるんだから撮影者の方に向かってきていることを考慮する必要があるよ。
それを考慮するために、位置関係の比較として動かないもの(フェンスの柱)を選んでいます。
(向かってきているとは断定できないので、「動いている」という表現を使います)
撮影者の車と飛び石はそれぞれ動いているので、この2つだけ見てしまうと動きがつかめません。
そこで、動かないフェンスの柱(以下柱)をもうひとつの対象とします。
車と飛び石、車と柱、この2つの比較を組み合わせると、
飛び石と柱の位置関係が大まかですが分かると思います。
飛び石が後ろに流れていくスピードが柱より速ければ、飛び石は後方に、
逆に、柱が後ろに流れていくスピードが飛び石より速ければ、飛び石は前方に、
どちらもほぼ同じようならば、ほぼ真上に飛び石が動いていると考えられます。
それぞれの相対速度で比較すると言えば分かりやすいでしょうか。
本来は書かなくても分かると思ったのですが補足させてもらいました。
失礼いたしました。
書込番号:23346941
4点

あらまっ,もう終わりにしようと思ったのだけれど...
上にも言ったように飛び石のメカニズムはよくわかっていないくて,はっきりとした定説はないのですよ,ピッチングマシーンのようになるのかならないのかもね。
だからせいぜい車間を広くとるとしか対処法がないのだけれど,車間を広くとっていても直前に割り込んでくる者がいるし(実際私は100m以上の車間を取っていたのにいきなり割り込まれてAEBが作動したことがある),それが石を跳ねれば避けようがないのだし,
https://youtu.be/CgZy-rXE_Hk
や
https://www.youtube.com/watch?time_continue=30&v=iYWP_hZO6jc&feature=emb_title&t=9
のように追い越しざまに飛ばされたんじゃ,車間なんて関係ないですよね。ましてや「ぶつかりにっ行っている(原文ママ)」わけじゃないですよ。
それにしても2つ目のように,音がずれることがあるんですね,なんでだろう? もしかしたら1つ目の動画も「バキ!」の音が遅れているとか?
ついでに,ピッチングマシーンのようになることはないと断言する人は,件のブログが正しいということを証明してくださいな。トレッドに挟まれた小石はサイクロイド曲線上を動いているんですよねぇ...
https://www.geogebra.org/m/HbENyhF4
青い点が挟まれた小石,タイヤから離れたらどっちに飛ぶ? 私にはF1マシンのようにタイヤがむき出しでないと前には飛ばないと思えるんだけれど...
書込番号:23347145
5点

うーん 私も水掛け論を蒸し返すつもりは毛頭ないのですが、>槍騎兵EVOさんの仰る
>タイヤと石の接触〜車体に振り落とされず潜り抜けて空に舞う石のプロセス
基本はRheinlandヴュルテンさんのリンクの通りではないかと思います。
タイヤの溝に凸凹している石の一部が挟まり、持ち上げられてすぐに外れれば空中に舞うと思います。
ですがさっぱり石の舞うプロセスがさっぱり理解できないのです
車が秒速20-30mで前進しているときに、まず前方に飛ぶ場合、飛んだ瞬間にタイヤにぶつかって再度タイヤにグリップされるのでは??
タイヤのほぼサイド面なら横に飛ぶこともあるだろうけど、タイヤのセンター付近にある石が(要は完全に車の車重がのっかって横方向に隙間が無い)どうやって横に出る事が出来るのか??
前述では水を例えにパシャッと横に広がるでしょとの例えもあったけど、液体と完全にグリップされた固体じゃ全く状況は異なると思うし
後方に持ち上げられて、車が前進している間に後輪タイヤより後ろにぶつからずに、宙に浮いて空に舞うというのならまだ理解できるのだけれど
残念ながら>槍騎兵EVOさんは何もその具体的なプロセスをご説明いただけません と思うのは理解不足でしょうか??
>民の眼さん
動画で見る横にはみ出してのケースが全てではないと思います
横が全てであれば、飛び石は直近の車じゃなく、他の車線からの車由来のものとはなりませんか
突然にビシッとなる場合はそうなのかもしれない
ただ前から軌跡がスローモーションの様に飛んでくる石もあるので、あなたのご指摘が全てとはならないです
>Che Guevaraさん
まったく仰る通りです
他者とすり合わせをするんじゃなく、自分の説が完全に正しいと錯覚を
ホントの事実は、多分双方にあってそれが事象の表と裏の場合が多いのですがね
ただ私もマツダに乗り換えてアテンザ〜CX5で計3枚ガラス交換しています
今のガラスも凹んだところを1万の補修をしています
既に覚えきれていませんが、補修も数度あったような
飛び石にあった時には、自分がなんで??こんな事に思うのが普通です
マツダの場合、新車のガラスの方がよく割れる だいたい半年以内に交換しています
アテンザで交換した3枚目のガラスは20万キロ程度走りました
以前のトヨタ、スバルについても確か各1枚ずつ割っています
私は車に車両保険は不要と考える人なのですが(事故の場合の自身の車は自腹でOK)飛び石の為だけに、車対車に限っての車両保険に入っています
以前は免責10万でしたが、それでは実際ガラスが割れた時には無意味なので最近では免責3万まで引き下げています
アドバイスできる事はこの程度しかありません
書込番号:23347214
1点

件のブログに従って作図してみた。
それぞれ青い矢印が接線方向,緑が車の進行方向,これらの速度は同じと仮定しているのでベクトルは同じ長さ。
で,その二つの合成力が赤,つまり青い点で表した小石には赤い力が加わるわけだけれど,これで飛び石が上がる?
AとBはタイヤに邪魔され,CとDは下向き。
書込番号:23347563
6点

>Tomotomo-Papaさん
図はタイヤに噛みこんだ石が離れる動きを示されたのですね
(地面の静止した石を跳ね上げる動きとごっちゃに考えるとよくないので、念のため)
> AとBはタイヤに邪魔され,CとDは下向き。
タイヤは左に進んでいくから、トレッドから離れた石とはぶつからないと思う
> 上にも言ったように飛び石のメカニズムはよくわかっていないくて,はっきりとした定説はないのですよ
ガクッとなりました。あの力説はなんだったのか笑
せっかく絵まで描いたのにね
書込番号:23347674
6点

飛び石の原理についての意見をまとめると、以下異議なしでまとまったみたいですね。
・スピンすることによる底面からの後方吐き出しは、通常の走行中にはあり得ない
・タイヤにはまった石は、上方向に射出される
第2項については、タイヤのトレッド面は水平ではなくショルダーに近づくほど傾斜がついている。
その箇所からの射出であれば、上方鉛直ではなく、鉛直方向から横に角度をつけて射出される。
(=隣車線からの横っ飛び飛び石 動画の通り)
書込番号:23347683
3点

>しいたけがきらいですさん
>タイヤは左に進んでいくから、トレッドから離れた石とはぶつからないと思う
あなたが物理を理解できないということだけは良く分かりました。
書込番号:23347706
2点

>NorthStar9さん
気分を害したのは私よりもスレ主さんの方がもっともっとだと感じて
自分も参戦すれば
もっともっとスレが荒れるだろうと静観していました。
自分は傷は入ったけどひび割れまでいかずに済んで簡易レジン補修が出来ていますが、傷は運転席からも
常に見えるので気持ちは落ち込みますね。
家庭の教育事情から10年軽自動車で我慢して満を辞して去年買ったオープンカーで大切に大切にしていただけに
ショックも大きいです。スレ主さんには及びませんが。
跳ね石のメカニズムを知ったところで、完全に回避できる訳じゃないので
ここで素人集団があれこれ議論しても意味はないと思っています。
物理学者の解説が出来るのであれば、伺いますけどね。
物理の素人でもタイヤの動摩擦や転がり摩擦とアスファルトの摩擦係数が絡むんだろうと想像はすぐにつきます。
空気圧の低い車、高い車、路面の凸凹、ギャップ、風など様々な要素が絡むんだろうと思います。
水と小石が同じ挙動ではないのも、一応にわか理系なので何となく解ります。
水には粘性があるのでタイヤに纏わりつきながら遠心力で離れていきますが小石には粘性はほぼありません。
タイヤのトレッド面から放たれる場所に法則性もないでしょう。
路面近く以外だと、方々に飛ぶでしょう。バンパーやタイヤハウスがあるのですから
後方以外はそれらにぶつかるでしょう。
真後方だけじゃなく、斜め方向に飛ぶ事もあるでしょう。
前方や真上はフォーミラーカーでタイヤが剥き出しじゃない限りは上空に飛び上がることはないと思います。
上空に放たれるとしたら、路面にバウンドしてでしょうね。
Rheinlandヴュルテンさんの示したブログの解説のように遠心力だけで放たれる事はかなりレアケースだと思います。全くないとは言い切れないけど、タイヤの真後ろから必ず放たれる法則などないでしょう。
多くはタイヤと路面の干渉により放たれるであろうと素人でも容易に想像できる事です。摩擦を無視した前に飛ぶとかの解説は机上の空論ですね。
タイヤの溝にハマった小石は路面に接した時にタイヤは潰れますから、溝は僅かに広がります。その時が噛み込みが緩む可能性が高い時だと素人でも想像が付きます。
タイヤも直進走行中にも路面μとの兼ね合いでホイールスピン状態でなくても、空転する摩擦ロスはあります。
路面に落ちている小石を拾うのが確率としては高いでしょう。
とここまでも素人の経験と目撃からの推論です。正しいとは言いません。
3カ所のあたり傷のうち、2カ所は飛んでくる軌跡を実際に見ているので、浮遊している小石に向かっていった事も、上空から落ちてきた事も違いますね。路面にバウンドしていたかも知れないけど、CX-3の右後輪の内側路面と接しているあたりから放たれました。
浅い角度のライナー性の車速よりも速い速度でした。
1回は薄暗い東北道で自分のヘッドライトが前方車のタイヤまでをスポットライトのように照らしていて、小石を跳ね上げたのから見えました。
路面にバウンドしてからあたりました。
タイヤと路面の接地付近から放たれたのから路面に跳ねてバウンドして当たった事実の目視です。運転に集中していれば結構見えるもんですよ。
1回は見えずにいきなりピシッと高速道できたので、上から来たのか自分で当たりに行ったのかは解りません。これは路面付近からではなかったです。
対向車線からかも知れません。不明です。
自分の考えと事実経験との乖離があるのであえて書きましたけど、上にも書いたように
メカニズムはどうでも良いんです。
これにより当たらなくなる完全回避が出来るとも思えない。
何が正しいかも興味がありません。
知ったところで運ですから。
被害回避よりも一人一人が加害者にならないようにマッドガードをつけるとか
キャンプ場へ行って出る時にタイヤに石が噛んでないかチェックするとか
を考えた方が有益な事だと思いますね。
それでも減らせても無くせないとは思います。
道路清掃も民間になってから目撃が減った気もするし。。。
スレ主さんのためにも、もうここで終わらせて下さい。
書込番号:23347739
4点

もうほんとに終わりね。
前に説明した例とかで理解できないならそれ以上やさしく説明する術を思い付きませんから。
ただ、飛び石を実験するならそんなに難しい話ではないと思う。
タイヤのテストをするマシンをピッチングマシンのような向きに設置し、石を隙間に順次挟めば良いのです。
100km/hの速度が出る状態で回した時に水平より上方に100km/hより早い速度で打ち出されれば後方に飛ぶ事になります。
速度が変わらず角度が変わるだけなら最大でも上方で、角度が上がるほど前方に飛ぶ事になります。
何でタイヤメーカーが実験しないのかはお察しかなぁ、と
>Tomotomo-Papaさん
最後に教えるけどタイヤに邪魔されるってタイヤ(車体)が移動してるの忘れてるよ。
Aで説明するとそこで石がタイヤから離脱するって事はタイヤと石は離れて行っている事を示します。
当たる訳ないでしょ?
書込番号:23347755
5点

あ、すいません。
Che Guevaraさんに返信したような順番になっちゃいましたが基本Tomotomo-Papaさん、NorthStar9さん向けのレスです。
書込番号:23347772
0点

>Che Guevaraさん
承知いたしました
ついついの癖で・・・ 上記の様な方には
別スレのところでは興味深く文章を読ませていただきました
書込番号:23347775
0点

NorthStar9さん
これも誤解があるようなので説明させていただきます。
>動画で見る横にはみ出してのケースが全てではないと思います
>横が全てであれば、飛び石は直近の車じゃなく、他の車線からの車由来のものとはなりませんか
>突然にビシッとなる場合はそうなのかもしれない
>ただ前から軌跡がスローモーションの様に飛んでくる石もあるので、あなたのご指摘が全てとはならないです
動画のケースは上方向に動いているようなので、横にはみ出してのケースではないと思います。
(多少の横移動はあるかもしれませんが上下方向のそれに比べれば僅かだと思います。)
分かりやすく飛び石と柱を強調したので、あとはご覧になった方が判断すればよいと思います。
また、僕は飛び石の原理については何一つ主張していません。
指摘というのが何を指しているのか分かりませんが、
強いて言えば、Tomotomo-Papaさんの、
『小石がタイヤにめり込んだ反力で押し出される』
これはどうなの?と指摘したくらいでしょうか・・・
NorthStar9さんは他の人への指摘はあるのですが、
なぜかTomotomo-Papaさんへの指摘がありませんが、
NorthStar9さんはこの件についてどう思っていますか?
Tomotomo-Papaさんもこの事には一切触れてませんが、
説明できないと理解していいのかな?
(図を作成する時間はあるようなので、説明する時間がないとは思えませんし)
ともかく、原理は分かりませんが、こういう風に動いているよという一つの例として、
Rheinlandヴュルテンさんの挙げられた動画のスクショを貼った次第です。
机上ではなく実際に起きた事なので、この現象自体は否定できませんからね。
あとは見た方が判断して、今後の参考にしてもらえればいいです。
書込番号:23347933
3点

>槍騎兵EVOさん
>最後に教えるけどタイヤに邪魔されるってタイヤ(車体)が移動してるの忘れてるよ。
Aで説明するとそこで石がタイヤから離脱するって事はタイヤと石は離れて行っている事を示します。
当たる訳ないでしょ?
あまりにもお粗末すぎます。
もう一度物理を勉強し直してください。あの図は小石が向心力を失ったときの力関係を表しています。小石に働く力が赤のベクトルだから,A,Bでは小石はタイヤに押し付けられている(あるいは引っ張られている)と物理学では解釈します。つまり小石はタイヤの表面から離れられないのです。
もちろんあの図は件のブログの説が正しい,と仮定してのことですよ。
これが理解できないなら,出身高校かお近くの物理の先生にでも確認してみてください。
あなたシイタケが嫌いなんでしょ?
書込番号:23347952
4点

>民の眼さん
個々人への論評は差し控えさせていただきますが、
あの方は少なくとも聞かれたことに対しては、誠実だと思っています
それに私はここで白黒つけてもつかなくても世の中誰も困らないし何の問題もないと思っています
しかも反対意見は出てきた方が、話が深化して意味のある話になるかと・・・
>槍騎兵EVOさん>Rheinlandヴュルテンさんの場合いかがでしょう??
素人の私から見ても理論の底が浅いように見えますが、自分ではパーフェクトと思ってるご様子
ですから他者との議論が成立しない
にもかかわらず自説を他者の引用でしか説明が出来ない
そこが滑稽で
いずれにしても他の方とのお約束の件がありますから、私はこれが最後です
書込番号:23347979
1点

>民の眼さん
>Tomotomo-Papaさんもこの事には一切触れてませんが、
説明できないと理解していいのかな?
わたしは,書込番号:23341514で,
> この話を出すとややこしくなると思っていたのだけれど,ついこの前(書込番号:23320598)に書いたように,タイヤは接地面内においてトレッドが変形することでグリップしているんだよね。
だからトレッドと地面の間につかまれた小石が開放されるとき,トレッドが元に戻ろうとする力で小石が押し出されるはず。
と根拠を示していますよ。
否定するなら,「トレッドが元に戻ろうとする力」が小石に働かない根拠を示す必要がありますよ。
書込番号:23348040
3点

あっ,ついでに言っておくと,いろいろシミュレーションをしたと言ってきたけれど,このトレッドが元に戻ろうとする力は定量化できないから無視して計算しているからね。
書込番号:23348056
0点

Tomotomo-Papaさん
>否定するなら,「トレッドが元に戻ろうとする力」が小石に働かない根拠を示す必要がありますよ。
誤解しているようですが、否定はしてませんよ?
後ろに飛び出す重要な要素だと思うので、そこの検証(説明)は必要じゃないですか、と伺っただけです。
しかしながら、
>あっ,ついでに言っておくと,いろいろシミュレーションをしたと言ってきたけれど,このトレッドが元に戻ろうとする力は定量化できないから無視して計算しているからね。
他の力等は、ざっくりでも計算には出しておられるのに、
定量化できないからといって、計算上無視している事にビックリしました。
定量化できなくても、個々の数値を示して頂ければ何となくですがその力の大きさが想像できそうですが、
示して頂けないのなら仕方ありませんね。
しかし、いろいろシミュレーションをされたようなので、
おそらく無視していいような些細な値だったのでしょう。
それなら納得です。
ありがとうございました。
書込番号:23348152
5点

このような技術論議は結論が出ることはありません
でも面白いじゃないですか、誰もよく分かっていないことを
色々な人の意見に耳を傾けながら、自分なりの考えを巡らすって
Tomotomo-Papaさんもいいとこまでいってたと思うんです
エラそうですみません
書込番号:23347563 の図
あと、サイクロイド曲線
トレッドに噛みこんだ石がタイヤから離れた後に描く軌道が
分かる人には分かったはずです
もめるので細かく解説はしません
「ピッチングマシン」はあくまで後続車(あるいは同じ速度の先行車)の視点であって、
地上からの観測者からは別の見え方をする
私には収穫がありました
書込番号:23348335
4点

で,件のブログの内容は正しいと言えるのかな?
書込番号:23348371
2点

因みにこんなこともあるので,気を付けましょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9643137/
120km/hでタイヤレンチを踏んだら,「なんとドライバーズシートとサイドシルの間に直径25ミリ程の穴が開いていて、地面が見える状態でした。」だそうです。
車体に穴が開くなんて,どれだけ大きなエネルギーなんでしょうね。
書込番号:23348398
4点


ところがどっこい,このように回転ドラムが一つのピッチングマシーンもあるんだよ。っていうか,最初はこうだった気がする。
http://www.publish.ne.jp/JPU/0003150000/0003159400/JPU_0003159418.htm
だから,“路面”が動かなくても大丈夫。ローラーが3つ,4つあるのは変化球を投げるためだと思うので,これだと変化球はどうなんだろう?
まぁ〜,こんな突込みがあるだろうと予想していたから,事前にこれはチェックしていたんだけれどね。そんなこととも知らずに...あ〜ホントに“おめでたい人!”(大笑)
このスレで示された件のブログもそうなんだけれど,例えばこれ,
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42292617/
のように平気で大ウソ(トヨタの8ATはマツダの6ATよりもロックアップ率は高いというのが真実)を書いているものがあるので注意しましょう。キミもそう思うでしょ,ねっ!“おめでたい人!”
書込番号:23349480
3点

あっそうそう。
>このスレで示された件のブログもそうなんだけれど,例えばこれ,
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42292617/
のように平気で大ウソ(トヨタの8ATはマツダの6ATよりもロックアップ率は高いというのが真実)を書いているものがあるので注意しましょう。
は大事なことだからいつか言わなければならないと思っていたのに機を逸していたから,チャンスを与えてくれたことにはお礼を言わなければならんかったね。
https://www.youtube.com/watch?v=fydu4wknQ7Q&feature=youtu.be&t=11
書込番号:23349512
3点

勘違いと思われる事を指摘しておきますね。
Tomotomo-Papaさん
>だから,“路面”が動かなくても大丈夫。
ピッチングマシーンは、2つの回転体(もしくは回転体と固定した物)の間には隙間があります。
対して、タイヤと路面との間には隙間はありません。
回転するタイヤ(回転体)と路面(固定した物)との間に隙間があれば、
ピッチングマシーンと同じ考え方ができると思いますが、
実際は、タイヤと路面とは接しています。
この2つを同列で考えるのは違うと思いますが如何でしょう?
また、タイヤが路面と接している状態で、
タイヤを回転体、路面を動かないものとして考えると、
それは「スリップしている状態」になり、通常の走行状態ではありませんね。
勘違いと思い指摘させていただきましたが、違っていたら謝ります。
失礼いたしました。
書込番号:23349657
4点

>回転するタイヤ(回転体)と路面(固定した物)との間に隙間があれば、
ピッチングマシーンと同じ考え方ができると思いますが、
実際は、タイヤと路面とは接しています。
そんなことが関係しますか?
>タイヤと小石の関係は,ピッチングマシンのようには考えられないのかなあ?(書込番号:23336718)
と,私は述べています。槍騎兵EVOさんが原理と言っているのだけれど,あくまでも“原理”が同じじゃないのかなあ? と。
http://www.publish.ne.jp/JPU/0003150000/0003159400/JPU_0003159418.htm
>回転ドラム5を所定方向に回転させることによって挟み込まれたボールBを同じ回転方向に回転移動させていき、そしてボール搬送路部3の最下流領域では回転ドラム5と搬送路面4とによる挟み込み作用が解除されてボールBが開放されるように高さ間隔が形成されていることによって、ボールBは開放され、回転ドラム5の回転作用を受けてボール供給方向とは反対方向に投射される
とあります。つまり搬送路面と回転ドラムにより挟み込まれたボールが運ばれるわけだけれど,その時ボールは回転するのかも知れないけれど,ボールと回転ドラムの間に摩擦力が働かなければ回転もしませんし運ばれもしませんね。つまり摩擦力によってボールが運ばれ,恐らくボールまたはボールとドラムの両方が変形しており,ボールが開放されるときにそれらが元に戻ろうとする力が働くと考えられますね。これがピッチングマシーンの原理ですね。私の主旨は開放されるときに元に戻ろうとする力が働くということだから,路面とタイヤが接触しているかどうかは関係ないですね。
因みに,私は最初にタイヤと路面が接触していない図を提示しましたよね。
再度繰り返しになりますが,例えピッチングマシーンの原理じゃなくても,私の主旨「前方に飛ぶと仮定すると矛盾が起きる」が否定されることになりますか?
なぜそんな無意味な“議論”を持ち出すのか,私には理解できません。ピッチングマシーンの原理じゃなかったら,「前方に飛ぶ」ことになるのですか?
書込番号:23349778
3点

どうしても終わらせたくないようなので,敢えて指摘します。
>これね,撮影者の視点が動いているし,しかもこのあと撮影者の車に当たるんだから撮影者の方に向かってきていることを考慮する必要があるよ。
となり車線から小石が飛んできているのだから,小石は右向きの速度を持っていることは明らか。この様子を真上から見たとき,同じ位置で動いているように見えるのはどのような場合かを考えたら,図のように右後ろに飛んでいる場合ではないですか? もし真横,あるいは右前に動いていたら,自分が動いていても前に飛んでいるように見えるんじゃないですか?
ただし,これでも同じ位置で飛んでいるように見るのは一瞬だけだから,ずっと同じ位置で飛んでいるように見えるのは本当に同じ位置で飛んでいる場合で,それだと被害者の車には当たらないですよね。
ついでに,サイクロイド曲線が分かったところでどのように飛ぶのか,想像がついたのでしょうか? 前方にしか飛ばないように見えますが,それだとホイールハウスにつかまるはずですよね。
ところがサイクロイド曲線にタイヤを書き加えてみると,小石が飛ぶ方向(接線方向)が上向きだとはやはりタイヤを突き抜けるのですよ。多分件のブログの考え方は正しいのだろうと思いますが,結論が間違っていて現実には起こりえないということです。
書込番号:23349798
3点

私は「石はほぼ真上(やや前側)に飛ぶ」と思っています。
(走っている車基準ではなく、例えば道路の位置基準で)
もしその場合には、前車がふわっと上に跳ね上げた小石に対して自分の車が、
例えば100km/hとかで当たりに行った状態です。
もちろん知ってて当たりに行く訳ではないですし、その速度域では避けようのない事故です。
ですので、強いて対策を言うならば前車と距離を取る事と、速度を抑える事くらいです。
あまりに当たり前過ぎる事を申しましたが、とりあえず「速度」は大きいです。
衝撃力は速度の二乗に比例して大きくなると言われます。
例えば一般道で時速50km/hの場合と高速で100km/hの場合を比較すれば、その衝撃力は4倍です。
まあ実際には飛んだ石の大きさ(重さ)でも大きく変わりますので、一概に言えませんが。
ただやはり速度が低ければ、それなりに大きな石でも当たらないと割れるまでには至らないので、
一般道のほうがリスクとしては少ないですね。
次回は何故、ほぼ上方向(やや前方)に飛ぶと思うのか?も書きたいと思います。
書込番号:23350176
3点

書込番号:23347563の例では
石がタイヤから離れて上がっていくのは具体的には6時から3時の間です
この時、タイヤにぶつかるのではという考えは間違っています
この6時から3時の間では進行方向と反対の後ろ向きの力が加わる(打ち消す)ことで、
タイヤが左に向かって進む速度を上回る速度で石が左方向に進むことはないからです
結果、水平方向にはタイヤと石はどんどん離れていきます
地上の観測者からは石はその場にとどまり、タイヤだけが進んでいくように見えることでしょう
正確には6時に近いほどその場にとどまる傾向が強まるはずです(接線方向の力でほぼ打ち消されます)
垂直方向には上向きの力が働きますから、もちろん上に飛んでいきます
ここでも6時に近いほど上向きの力は少ないので高さは低くなり、後続車からはライナー性で自分に向かって
飛んでくるように見えるはずです
件のブログは正しいと思いますね
私が上記の理解に至ったのは他でもないTomotomo-Papaさんの書いた図ですよ
ただ、Tomotomo-Papaさんは小石に注目するあまり、タイヤ自体も同じように進んでいることを忘れて
しまわれた、そこだけだと思いますよ
書込番号:23350731
3点

>Tomotomo-Papaさん
ふ〜・・・もう一度だけ言うよ。
しいたけがきらいですさんが説明している通り、石がタイヤから離れたらタイヤの方が石よりも早く上方、及び進行方向に離れていくんだよ。石は一度離れたらそれ以上加速しないんだし。
(接地から右90度まで。)
サイクロイド曲線を知っているのに、何でタイヤの内側を通るとかホイルに捕まるとかわけが分からない事言ってるんですか・・・
ピッチングマシーンのリンクもそのタイプは知らなかったけど、そんな特殊なタイプを例に出されてもなぁ。
画像検索して見て下さい。殆どが2輪か変化球自在な3輪、若しくはアームのタイプですよ。
んで、その解釈を見て苦笑いしか出ないよ。
>恐らくボールまたはボールとドラムの両方が変形しており,ボールが開放されるときにそれらが元に戻ろうとする力が働くと考えられますね。これがピッチングマシーンの原理ですね。
すごいな・・・だからタイヤゴムの変形でそれが戻る時に勢い良く飛び出すとか言う解釈になるのか。(苦笑
うん、やっぱこの人に理解してもらうのは無理だな・・・。
あ、それとしいたけがきらいですさんはもちろん別人だよ。
某ハッピーさんじゃあるまいし・・・
別アカなんて持ってないよ。
書込番号:23350891
6点

何が「ところがどっこい」なのか。
回転ドラムが一つのピッチングマシーンもあるんだよって、それはボールが回転するだけの話で原理的には何も変わらない。
車が静止していてもタイヤが回れば、タイヤに挟まった砂や小石が後ろに飛ぶ。
それだけの話。
書込番号:23350929
5点

ハイハイ,好きにほざいてなさい。
小石がタイヤから離れるのならば,前に飛んでも後ろから来るホイールハウスにつかまるね,車体を突き抜けて小石は飛ぶのだろうか?
ピッチングマシーンでボールを搬送しようとするとドラムとボールの間に摩擦力がなければボールは回転はしないし進むこともないよね。ボールとドラム,ボールと搬送路の間に摩擦力を生むためにはドラムでボールを押さえつけてやる必要がある。押さえつけてやらなければ摩擦力は生まれないよ。ドラムがボールを押さえつければ,少なくともボールは変形するよ。飛ばされるときにボールは元に戻ろうとするな。
>ぢぢいAさん
飛び石が前に飛ぶことはあります。ダンプの荷台から落ちた小石は,ダンプの進行方向の慣性力と重力を受けているので,落下地点は落ち始めの位置よりも前方になります。問題は「飛び石は前にしか飛ばない」か,です。
書込番号:23351009
3点

チコちゃんに聞いてみたらええんちゃうかな?
「飛び石って怖いよねー、なんで?」「え?」「なんで石が飛ぶの?」
書込番号:23351266
3点

>Tomotomo-Papaさん
>小石がタイヤから離れるのならば,前に飛んでも後ろから来るホイールハウスにつかまるね,車体を突き抜けて小石は飛ぶのだろうか?
ふー・・・(2回目
あなた、石の上昇速度、進行速度もA点の位置次第で変化しているのを理解してないのか・・・
書込番号:23351302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しいたけがきらいですさん
>槍騎兵EVOさん
例のブログの内容で3時から云々、空中に・・・とありますが、実際はタイヤハウス内で回転しているタイヤからは、空中に出ないのではないかと。これについては、Tomotomo-Papaさんと同じ考えです。ぱっと見、ほとんどの車のボディー後部は、タイヤのセンターキャップ延長線付近(9時から3時)から下部までカバーしているからです。
そう考えると、石が飛ぶとすれば、、タイヤが路面を離れてからわずかな角度ではないかと思っています。そのため、大型トラックなどは、マッドカバーを路面近くにまで装着しているのではないかと。
3時の位置で飛び出た石は、車が走行しているので通り抜けた後ろから出る ということですか?
>Tomotomo-Papaさん
>摩擦力によってボールが運ばれ,恐らくボールまたはボールとドラムの両方が変形しており,ボールが開放されるときにそれらが元に戻ろうとする力が働く・・・
とありますが、この力が強ければ出るボールの速度は早くなると受け止められるのですけど。どちらかというと、押さえつける力より
回転ドラムのスピードを上げた方が、射出速度は上がると思うのですが。
あと1点、1軸式のマシンとR状の板?とタイヤと路面の関係は、Rと直線の違いだけで基本の考え方は同じなのではないのですか?
私は、物理は勉強してこなかったので全くのド素人です。頓珍漢な質問でしたら申し訳ありません(言い訳)
これは余談ですけど、FR車をジャッキアップしてタイヤにBB弾をできるだけ詰める。ネズミ捕りシートをタイヤハウスとタイヤ後部のボディー、そして1m位後ろに衝立を立て粘着シート。協力者にアクセルオン。みたいなおバカな実験てどうかな?
あっ。でも、これだと地面に落ちた弾も拾う可能性があるな。くだらなすぎか・・・失礼しました
書込番号:23351303
2点

>A・オヤジーデさん
ブログは分かり易く書いてるだけで、3時でと言うのは後ろから見てタイヤ丸見えのダンプとかくらいでしょうね。
(それでも3時ピッタリなら確かに当たるだろうけど、3時ちょい過ぎ(短針位置)ならそう言うダンプだとすり抜ける可能性が高い。)
書込番号:23351448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>A・オヤジーデさん
>この力が強ければ出るボールの速度は早くなると受け止められるのですけど。どちらかというと、押さえつける力より
回転ドラムのスピードを上げた方が、射出速度は上がると思うのですが。
おっしゃることはその通りです。しかし私が言いたいのは射出時に一瞬加速されるのです。URLがリンクできなないので,「野球用ローラー式ピッチングマシンのトライポロジ ー」で検索されるPDFをお読みいただければお分かりいただけると思いますが,その4ページの図4を見ると射出時に一瞬加速するのです。その後減速して定速になる理由が良く分かりませんが...
>あと1点、1軸式のマシンとR状の板?とタイヤと路面の関係は、Rと直線の違いだけで基本の考え方は同じなのではないのですか?
ご質問の意図が分かりませんが,回転ドラムとタイヤは回転している,R状の板と路面は動かないという関係は同じだと私は考えています。
さて,サイクロイド曲線を運動している小石が放たれたらどうなるか,件のブログが正しいと仮定して上で上げた説明図を使って作図してみました。車両の画像はいずれもマツダのサイトから借用しました。
まず小型トラックの場合,車体後端最下部の高さ(水色の水平線)まで小石が飛ぶ(赤矢印)と仮定した時,車がどれだけ進むかを作図しました(緑矢印)。トラックの場合はホイールハウスが小さいけれど,車体後部(黄色の矢印)はまだ小石の上にありますから,リアオーバーハングに小石は引っかかるはずです。因みにタイヤ中心とほぼ同じ高さ(オレンジ色矢印)にホイールハウスがあると,赤矢印と交差する点で小石に当たります。なお3時過ぎ,2時1時だと小石の水平方向の速度はトラックより速くなりますからタイヤを追い越してしまいます。
たしか上の方でcx-30に飛ばされたという報告があったので,cx-30でも同様に作図してみました。
もう説明の必要はないと思います。
くどいようですが,これはあくまでも件のブログが正しいと仮定して作図していますので,その点はご了解願います。あくまでも私が言っているのは,「件のブログの理屈では飛び石が前に飛ぶ」という説明はできないということで。
書込番号:23351554
2点

こんにちは、ぢぢいです。
ピッチングマシーン等での説明もありましたが、私は「ハンマー投げ」で説明させて頂きたいと思います。
タイヤの一点に挟まった石を、アジアの鉄人・室伏 広治さんがブンブンと振り回すハンマーだと見て下さい。
室伏さんがホイールの中心点で、タイヤ外周部の石がハンマーの鉄球です。
走行中の車に挟まった石は、ハンマー投げよろしくブンブンと回転しています。
何かのはずみでポロッと外れた石は、室伏さんがブンブンからパッと放したハンマーのように飛んで行きます。
飛ぶ方向は手を離した(石が外れた)位置で決まります。
いわゆる飛び石は、ピッチングマシーンよりはこちらに近いと感じます。
そもそもの「飛ぶ方向」の前提として、まず普通のハンマー投げ競技で考察します。
ハンマーを前に投げるには、どのポイントでリリースするべきか?ですが
反時計回りにブンブン回転させた場合、競技場の前方を12時方向としますと
3時の位置でリリースするのが正解のようです。
12時(正面)でリリースしたのでは遅いのは直感的にわかりますが、物理的な正解は3時のようです。
(私のような物理のシロートでは、感覚的には外に向かってポーンと飛ぶようにも思いがちですが)
で、タイヤの石に戻ります。
左に走って行く車の、左後輪に石が挟まっていると考えて下さい。
車が100km/hで走っている場合、路面と接するタイヤ外周部(石)も当然、
タイヤの外周方向に常に100km/hで回転しています。(室伏が100km/hで回しています)
ただ、石の位置は回転していますので、車の進行方向に向かってのスピードは一定ではありません。
しいたけがきらいですさんもおっしゃいましたが、6時の時点でのスピードはゼロになります。
車は前方に100km/hで進んでいますが、車基準で見た場合、6時の位置での石のスピードは
ー100km/hで後方に流れて行きますので、差し引き0km/hになります。
この場合に6時にポロッと外れた石は、しいたけさんがおっしゃるようにその場にとどまります。
まるで何事もなく、そっと置いて行ったようになるでしょう。
この状態を別のイメージで言うと、100km/hで走るトラックの荷台から
ピッチングマシーンかバズーカ砲で後方に100km/hで球を発射する状態です。
これもプラスマイナスゼロで、そこに球がポロンと取り残されるでしょう。
6時以外の位置も考察します。
12時でリリースした場合ですが、この時の石の移動スピードはタイヤの回転で100km/hと、
車自体のスピードの100km/hとで、車の進行方向に合計200km/hの恐ろしいスピードになっています。
まあこの場合、放たれた石の方向に車も100km/hで移動していますので
差し引き100km/hで進行方向のフェンダー内部にブチ当たります。
たま〜に、それっぽい音を聞く事があると思いますが、そういう事かもしれません。
9時や3時でのリリースの場合、車の進行方向に対する石の位置としてのスピードはゼロですので
進行方向へのスピードは車自体の速度の100km/hとなります。
あとはそれが上に発射されるか下に発射されるかの違いです。
3時の場合は上に上がりますが、同時に車の進行方向に対して石も車も100km/hで水平方向に進んでいますので
フェンダー内部、真上位置あたりに100km/hで当たります。
上記3時のリリースで、仮にフェンダーや車体が無くてタイヤがむき出しの場合、
上空に上向き100km/hで打ち上げられた石は、同時に車の進行方向に100km/hで移動します。
空気抵抗を一旦無視すると、重力で落ちてきた石はまた同じタイヤの位置に落下します。
これは電車の中で上にボールを投げた場合、また手の中に落ちてくるのと同じです。
つまり走行中のタイヤから外れた石は、前後位置的には外れた位置によって
0km/hでそこに居残る 〜 200km/hで前に飛ぶの範囲内(上下方向を除く)で動くので、
間違っても後ろに飛ぶ事はありません。
実際に、いわゆる「飛び石」として現れるのは5時から4時くらいで飛び出した物でしょうか?
この時、車の進行方向に対する石の位置としてのスピードは、
6時のー100km/hから徐々に3時の0km/hに近づく過程で、
車自体の100km/hの速度と差し引きすれば、プラス側のスピードしかありえません。
つまり最大で真上近く、なおかつ前(車の進行方向)向きと言えると存じます。
書込番号:23351681
9点

投稿数の多さ 長さ からすると、誰もが納得する答えでは無い、真の答えでは無いと思いませんか?
仮に、飛び石が想像通りに後ろに数十キロ以上のスピードで飛び出しているなら、後方から100キロで突っ込む車の傷が、塗装剥がれ、ガラスのヒビ如きで終わる話なのでしょうか?
書込番号:23351693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぢぢいAさん
と被ってしまいました。が、素人からも一番納得できる説明に思います。
書込番号:23351697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぢぢいAさんの言っていることは,ブログと同じことの蒸し返しですね。サイクロイド曲線上を動くものが後ろ向きに飛ぶことはない,というのは当たり前のことですよ。それもおっしゃるように最速は真上に来た時だから,その時に飛ぶ可能性が一番高くて水平前方に飛ぶからホイールハウスの前部に当たりますよ。
かように,上で何度も,図まで書いて説明したようにサイクロイド曲線上を動くものが上方に飛んだのでは自車の車体に当たってしまうのですよ,それは飛び石にはなりませんよね。飛び石になるためにはそのあと何らかの力が加わらなければならないのですよ。さて,その何らかの力とは? だれかが合理的な説明をしていますか?
タイヤが石を踏んだ時の動きについては,私は可能性を図示して述べましたが,だれかがその時の動きを確定した説明をしていますか? 槍騎兵EVOさんは「水と同じ」と言うトンチンカンを言い,他の人は論拠も示さずタイヤが石を踏んでも後ろには跳ねないと言っているだけでしょ。つまり,「タイヤが石を踏んだ時に石が後ろにはねる」は誰も否定できていないのですよ。もちろん否定できていないから,必ずそれが起きるということにはならないですけれどね。でも「可能性はある」と言うことですよ。
>槍騎兵EVOさん
>ブログは分かり易く書いてるだけで、3時でと言うのは後ろから見てタイヤ丸見えのダンプとかくらいでしょうね。
(それでも3時ピッタリなら確かに当たるだろうけど、3時ちょい過ぎ(短針位置)ならそう言うダンプだとすり抜ける可能性が高い。)
ならば,それを図示して証明してください。作図は簡単です。探せばどこかのメーカーにダンプの側面図があるかもしれません。
1:後輪のリリースポイントに接線を引く
2:車体最後部の基準になる点を選びそれを通る水平線を書く
3:リリースポイントから接線方向に2の水平線上の点が終点となる矢印を書く
4:3の矢印の終点から水平方向に3の矢印と同じ長さ(リリース速度と車速が同じと仮定するのだから)の矢印を書く
5:リリースポイントから4の矢印の終点に向かう矢印を書く
6:車体の後部の基準点から3の矢印と同じ矢印を書く
5の矢印が小石の動きで,6の矢印の終点が車体が動いた後の位置です。これで5の矢印の終点が6の矢印の終点から外れるかどうかを確かめましょう。簡単ですね。
書込番号:23351910
1点

話の参考になるか分かりませんが、
動画で小石がタイヤから離れたと思われる位置の画像です。
若干右の方に離れたので、リアバンパーに当たらずに出てきたように思います。
どっちにしろ、動画のケースでは、
ピッチングマシーン理論で跳ねだしたようではありませんね。
>回転ドラムとタイヤは回転している,R状の板と路面は動かないという関係は同じだと私は考えています。
それを踏まえて、
>ピッチングマシーンでボールを搬送しようとするとドラムとボールの間に摩擦力がなければボールは回転はしないし進むこともないよね。ボールとドラム,ボールと搬送路の間に摩擦力を生むためにはドラムでボールを押さえつけてやる必要がある。押さえつけてやらなければ摩擦力は生まれないよ。ドラムがボールを押さえつければ,少なくともボールは変形するよ。飛ばされるときにボールは元に戻ろうとするな。
これですが・・・
「ボールは回転はしないし進むこともないよね。」
小石は、タイヤと路面の間で回転はしないと思います。
タイヤがスリップした場合は回転する可能性はあるかもしれませんが、
飛び石の話ではタイヤがスリップする場合は除外ですよね?
だから、小石がタイヤと路面の間を進むこともありません。
「ドラムがボールを押さえつければ,少なくともボールは変形するよ。」
ボールは変形しますが、小石は変形しないと思います。
「飛ばされるときにボールは元に戻ろうとするな。」
変形しない小石は元に戻ろうとしません。
ボールは飛ばされますが、状況が違う小石はどうなんですかね。
書込番号:23351916
4点

>ぢぢいAさん
ハンマー投げが出てきたので、タイヤとグランドの位置関係を教えてください。
タイヤと路面の接地点を6時、車の進行は3時から9時。タイヤの回転は12時から9時です。
この場合のハンマー投げの選手が手を放して投げるエリアは、何時の方向ですか?
書込番号:23351970
1点

>Tomotomo-Papaさん
あぁ、すいません、3時ちょい過ぎは間違えました。
実際飛ぶのはぢぢいAさんの言うように4時5時辺りですね。
特に5時位が可能性が高そうです。
ところで、ボールが潰されてその反発力みたいなのでピッチングマシンはボールを飛ばしているそうですが、ピッチングマシンはボールを投げ損なうことは無いですね。
で、飛び石はボールに相当する石は潰れないからドラムに相当するタイヤが変形してとばすんですよね?
何でほとんどの場合飛ばし損なうんでしょう?
おかしいですね?
石踏んだら必ず変形して飛ばしそうな物ですよね?
あ、貴方みたいに暇じゃないので図なんか作らんよ。(苦笑
書込番号:23351990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ところで、まだ水の動きと違うとか思ってるのか・・・・
同じだよ。押しのけられた水以外のタイヤ表面や溝に入った物はね。
道路に水と砂撒いてどう飛び散るか見て下さい。
どちらも進行方向と逆には飛ばないから。
書込番号:23352028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>槍騎兵EVOさん
へ理屈はもう良いよ。で答えは分かったのかい? 自分で答えも見つけられなくて空想だけだった? 教えてあげるとね,君が言うように3時ちょっとの位置じゃなくて,もっと低い位置からなら可能性があるんだよ。
でもね,別のちょっとした矛盾が起きるんですよ。すでに上で述べたことだから蒸し返しになるけれど,
http://www.hrr.mlit.go.jp/jintsu/kouji/sekoukanri/12/h22-16.pdf
この事故,40km/hで起きている。ではこの事故で仮にダブルタイヤに挟まれた小石が飛んで,後ろのトラックに当たったと仮定して計算してみる。
まず前提として,探してみたら見つかった。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_037_00.pdf#page=6
>5.2 耐衝撃性試験
によると,質量が227±2g鋼球を最低9mの高さから落下させるとある。
227gと仮定して衝撃エネルギーを計算すると, 0.227×9.8×9=20.02(J)
これでフロントガラスは傷つかない,ついてもわずか。
件の事故,まず石の重さを300g,当たった高さを1.8mと仮定する。
石が初速40km/h=11.11m/sで飛んだ時の運動エネルギーは 0.3×11.11^2÷2=18.51(J)
石が1.8m上がったことにより減る位置エネルギーは 0.3×9.8×1.8=5.29(J)
よって衝突時に石が持っていたエネルギーは 18.51-5.29=13.22(J)
ブログの内容を仮定して衝突の可能性があるのは,35度で車間8mの時に約0.9秒後。この時小石の前方への水平速度は11.11(1-cos35°)=2.01m/sだから,トラックとの相対速度は11.11-2.01m=9.10m/s。したがってその衝突エネルギーは 0.3×9.10^2÷2=12.42(J)
したがって合計エネルギーは 13.22+12.42=25.64(J)。これが衝突時のエネルギーで,20.02(J)よりは大きいのだけれど入射角による減少があるはずで,トラックのフロントガラスの傾斜角が分からないので定量化できないけれど,20.02(J)と大差ないと思う,大きくてもせいぜい2,3J。なのであのような大きなダメージになるとは考えづらい,だからこそあの報告書も「タイヤに挟まれた小石が飛んだ」の可能性を否定はしないけれどそうではない可能性を示唆しているのだと思う。
つまりあのブログの内容を仮定しても,この事故は説明がつかない,つまり報告書のように他の原因の可能性が高いと思うんですねぇ。あくまでもあのブログの内容を仮定してもね...
書込番号:23352107
1点

屁みたいな理論はいらないから、動画の実際を見てみろよ。
(再掲)
飛び石の原理についての意見をまとめると、以下異議なしでまとまったみたいですね。
・スピンすることによる底面からの後方吐き出しは、通常の走行中にはあり得ない
・タイヤにはまった石は、上方向に射出される
第2項については、タイヤのトレッド面は水平ではなくショルダーに近づくほど傾斜がついている。
その箇所からの射出であれば、上方鉛直ではなく、鉛直方向から横に角度をつけて射出される。
(=隣車線からの横っ飛び飛び石 動画の通り)
飛び石射出の慣性ってすごいわ
http://youtu.be/CgZy-rXE_Hk?t=27
ぶつかりにっ行っていることがよくわかる。
書込番号:23352127
6点

>A・オヤジーデさん
ハンマー投げの競技同様の水平にグルグルでなく、タイヤのように「縦回転」で、グルグルでしょうか?
それでしたら、上端12時からバックスイングで9時を過ぎて、6時の時点でリリースする事が
一番初速度は出ます。
ハンマーの鉄球をグルグル縦回転で、3時→12時→9時→6時と常に同じスピードで回した場合、
例えばそれを正面からスピードガンで測定したとします。
先程の文と似た話にもなりますが、6時でリリースした時が、スピードガンに向かう速度として
最大(回転速度と同じ)になります。
(ただハンマー投げの場合、重力・引力がありますので、多少は上向きに仰角を付けないと飛距離は出ませんが。)
6時を過ぎて5時、4時と上に向かうと、競技としての飛距離は出ますが、
スピードガンで測った初速度(地面との水平方向の速度)は仰角が付いた分、6時よりも落ちます。
今回の車の飛び石の場合、注目点は石が前に行くか?、後ろに行くか?です。
例えばハンマー(石)が回転する円の軌道上のスピードで100km/hだとします。
6時位置のリリースで、地面と水平方向にMAXの100km/hで飛び出します。
でも今回の車の例に照らしますと、円の軌道が100km/hならば、それは車が100km/hで走っている訳です。
「タイヤとグランドの位置関係」で申しますと、例えば6時にリリースしたハンマーが100km/hでも、
車が反対方向に100km/hで遠ざかって行きますので、結局100km/hマイナス100km/hで0km/hになります。
これで、ハンマーの鉄球がポツンと置いてきぼりになりました。
>Tomotomo-Papaさん
すみません、昨日見つけたスレッドでしたので、詳しくは読み切れていません。
で、そのブログと言うのも見ておりません。サイクロイド曲線と言う物も知りませんでした。
ただ、過去(数年前)に色々考えた時に、もしかしたらそちらを見た可能性はありますが。
書込番号:23352136
4点

奇跡的な角度、タイミングで、小石を挟んだ位置に、小石を踏んだ場合なんてどうでしょうか?
書込番号:23352201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぢぢいAさん
ありがとうございます。グランドの方向を確認しましたが後々考えてみるとあまり意味がなかったようにも思えました。
すみません。
で、本題です。
ハンマー投げの選手は、タイヤと同じ縦方向でグルグルしています。
3時で手を離すと12時方向に飛ぶのは、了解していますし、実際はタイヤハウスが干渉するでしょう。
ということで、Tomotomo-Papaさんの23351554にある図でA点で手を離した場合、球はどの方向に飛んでいきますか?
書込番号:23352248
0点

>ぢぢいAさん
度々すみません。先ほどの質問はなかったことに・・・
書込番号:23352278
0点

あれだけ判り易く解説したブログを見て理解できない方に理解して頂く器量は有りません。
が、そんな方にお勧めの本なら紹介できます。
新体系物理T・U
https://www.amazon.co.jp/新体系物理I・II―大学受験-下妻-清/dp/4325136177/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP
多分この問題集だと思うのですが、受験生時代にすべての問題を完全に解ける様になるまで繰り返し勉強したおかげで、共通一次試験も2次試験も物理は満点でした。
あらから40年近くたった今懐かしく思い、どの程度解けるのか試すために買ってみる事にしました。(笑)
理解できてない方に決定的に欠けているのは、どの観測者の視点で見ているかという所がごちゃ混ぜになっている点です。
今回の問題は私の時代の物理Tの範疇ですので、熱力学の分野より簡単だと思うのですが…。
書込番号:23352311
2点

フロントガラスの耐衝撃性試験は、
貫通ぜず、裏側のガラスの剥離片の総量が基準以下なら表面の傷の大きさには言及してません。
※参考:12g〜25g(ガラスの厚さによる)
20.02(J)以下で傷がついてはだめというわけではありませんね。
つまり、傷がついたからといって必ずしも20.02(J)の衝撃が加わったと決めつけるのはおかしいですね。
また、小石等は尖った部分があるので、そこがガラスに当たると、小さい衝撃で傷つく可能性は否定できませんね。
耐衝撃性試験をパスしたガラスが、例えば10(J)の衝撃で表面に傷がつく可能性も否定できないという事です。
あくまでも可能性の話で、これを否定するには、
何(J)なら傷がつかないという事を証明しないといけませんが、まぁそれは無理でしょう。
つまり、
傷がついた=20.02(J)の衝撃が加わった
とは限らないという事です。
もっと小さい衝撃で傷がつく可能性は否定できません。
書込番号:23352383
7点

>Tomotomo-Papaさん
やっぱりそのピッチングマシンの原理で説明しようとしたのは墓穴だったようだね。
だって石踏んだら必ず飛んでっちゃうもんね。(笑
書込番号:23352518
6点

>Tomotomo-Papaさん
図は描かないけど一応説明しとくよ。
5時くらいで石が分離したとき、石の飛ぶ方向はほぼ真上(ちょびっと進行方向)。速度はサイクロイドから大体40〜50km/h
そうすると石の離れた高さからマッドガードの高さまでの2倍以上の距離がマッドカード位置に無いと上方に飛び上がる。
そのマツダのトラックだと荷台に当たるか当たらないかギリギリだろうけど、ダンプなら余裕で上空だ。
その時の高さは6m〜10m。
空気抵抗があるからもうちょい低いだろうけど。
滞空時間は2.3〜2.8秒
うん、ちょうど「あっ、飛んだ!」と思ってからスローモーションで感じる時間くらいだろう?
そもそも小石が飛んだのが見えるような車間距離だ。
間違いなくヒットするでしょう。
簡易的な計算だけどまぁ大体あってると思うよ。
書込番号:23352591
7点

あ〜あ,もう自分で結論出していて何言ってんだか...
>ブログは分かり易く書いてるだけで、3時でと言うのは後ろから見てタイヤ丸見えのダンプとかくらいでしょうね。
「後ろから見てタイヤ丸見えのダンプとかくらい」丸みのダンプ位ならあり得る,でしょ。cx-30は丸見えなの? でも上でcx-30が跳ねたという報告があるんでしょ。ならばそれは説明付かんでしょう。
>また、小石等は尖った部分があるので、そこがガラスに当たると、小さい衝撃で傷つく可能性は否定できませんね。
被害写真からそれは有りえないでしょう。
書込番号:23352949
1点

あっ,もひとつ言うの忘れてた。件のダンプ,後輪に泥除けがついている。
書込番号:23352962
1点

>ダンパァ7さん
力学は完ぺきだということなので,是非説明してください。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/369/3369999_m.jpg
で説明しましたが,サイクロイド曲線上を運動している物体がA点で向心力を失って飛んでいくとき,図の赤線で示した方向に力が加わると思うのですが,そのベクトルはタイヤ内を通っています。そのときA点ではどのような力が働いているのですか?
書込番号:23352978
1点

>ダンパァ7さん
自己解決しました。
まず最初に謝ります,小石がタイヤから離れられないと言ったのは間違いです。
小石は赤い接線の左上方向に力を受けているので,A点でそのベクトルを円の中心方向と円の接線方向に分解すると,円の中心方向は反作用力をタイヤから受けるので,結局円の接線方向に飛ぶのですね。
ということは後方上方に飛ぶですね。
書込番号:23352999
2点

>Tomotomo-Papaさん
「理解できてない方に決定的に欠けているのは、どの観測者の視点で見ているかという所がごちゃ混ぜになっている点です。」
これは貴方に向けた言葉だという自覚はありますか?
タイヤから離れた石が接線方向に飛んでいくのはぢぢいAさんのハンマー投げの説明通りですが、
これは車に乗っている観測者からの視点です
タイヤの回転軸と観測点の距離が変化しないという意味で後続車から見た場合も同じです
(だから、自分に向かって飛んでくるように見える)
地上の観測者視点:
石だけでなく、タイヤにも進行方向の力を考慮する(何度も言いましたが)
車に乗っている観測者視点:
進行方向の力は考慮しない
⇒タイヤ接線方向に飛んでいく
書込番号:23353103
4点

やっとこれだけの人に迷惑かけて、石がタイヤを突き抜けるから有り得ない、と言うのが間違いだと気付いたのか・・・
後は「後方に飛ぶ」と言う間違いに気が付けるかだな。
書込番号:23353137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうね,ベクトル分解を忘れていましたわ。
言葉じゃ理解できないようなので,図で説明しますね。
1:A点がリリースポイントとして,タイヤの接線方向に車速で飛ぶ(青矢印)
2:慣性により車速方向の速度が生じる(緑矢印)
3:1と2の合成(赤矢印)が小石の飛ぶ方向<ここまでがブログの説明>
4:赤矢印はタイヤの内部に向かうのでベクトル分解を行う
5:タイヤの中心に向かう成分(オレンジ矢印)はタイヤとの間の反作用力により打ち消される
6:結局小石は接線方向(黄矢印)に飛ぶ
な〜んだ,結局接線方向に飛ぶんだわ,しかも初速度は車速よりも小さい。
ダンパァ7さんがおっしゃりたかったのはこう言うことですよね。
書込番号:23353258
2点

>Tomotomo-Papaさん
摩擦クラッチを風車モデルで説明しようとしていた時と同じで、速度と力がゴチャゴチャになっていませんか?
書込番号:23353338 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Tomotomo-Papaさん
おぃおぃ、やっぱり理解してないぞ。
チビ号さんが上で書いてるし私も前に言ったし他の人も色々言ってるけど、ベクトルと速度の関係を分かってないですよ。
反発力って何だ?
そもそも遠心力で石はタイヤから離れたがっているのに・・・
離れた瞬間に反発力って・・・
一体学校で何を習ってたんだろう?
ダンパァ7さんにガッツリ説明されるがよい。
書込番号:23353423 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>摩擦クラッチを風車モデルで説明しようとしていた時と同じで、速度と力がゴチャゴチャになっていませんか?
じゃあ,上の説明のどこっごちゃごちゃになっているか指摘してくださいな。
書込番号:23353427
0点

>Tomotomo-Papaさん
>1:A点がリリースポイントとして,タイヤの接線方向に車速で飛ぶ(青矢印)
>2:慣性により車速方向の速度が生じる(緑矢印)
>3:1と2の合成(赤矢印)が小石の飛ぶ方向<ここまでがブログの説明>
ここまでが速度の話ですね。
>4:赤矢印はタイヤの内部に向かうのでベクトル分解を行う
速度をタイヤの中心に向かう方向と接線方向に再分解する是非はともかく…
>5:タイヤの中心に向かう成分(オレンジ矢印)はタイヤとの間の反作用力により打ち消される
Aは静止していないし、速度の話が力の話に変わっていますね。
>6:結局小石は接線方向(黄矢印)に飛ぶ
5:が腑に落ちないので、6:も腑に落ちません。
書込番号:23353494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おや,間にもあったみたいだから結論を言うけれど,仕事率を介して力と速さは相互に変換可能だから,ある意味“等質”とみなせるということは理解しているんだよね。
では上図を説明しよう。まず力で,
1:小石はタイヤの回転力(青)を接線方向に受けている
2:小石はクルマの進行方向に緑の慣性力を受けている
3:小石はこれらの合力(赤)を受けているとみなせる(ここまではブログの説明)
4:赤を向心力(オレンジ)と接線方向の力(黄)に分解できる
5:オレンジはタイヤとの間の反作用力により打ち消される
6:したがって小石は黄色の力受けているとみなせるからその方向に運動する
速度では
1:小石はタイヤと同じ速さで接線方向に運動する速度を持っている
2:小石は慣性力により緑の方向に速度成分を持っている
3:1と2の合成により小石は赤い速度を持っているとみなせる(ここまではブログの説明)
4:赤の速度を向心方向(オレンジ)と接線方向(黄)に分解できる
5:オレンジはタイヤから受ける反作用力により打ち消される(タイヤにのめりこめないのだから当たり前)
6:結局小石は黄色の速度を持っているとみなせるのだからその方向に運動する
力と速度はある意味“等質”なんだから,普通は脳内変換していると思うよ。
で,上の図は力学的に間違いなのだろうか?
書込番号:23353538
2点

「摩擦クラッチを風車モデルで説明」という古い話を持ち出してので,改めて指摘しておくけれど,あれ結局私が言っていることが間違いだった?
書込番号:23353545
2点

>Aは静止していないし、速度の話が力の話に変わっていますね。
おや,
「仕事率を介して力と速さは相互に変換可能だから,ある意味“等質”とみなせるということ」は理解していないみたいだね。
書込番号:23353548
2点

>Tomotomo-Papaさん
>「仕事率を介して力と速さは相互に変換可能だから,ある意味“等質”とみなせるということ」は理解していないみたいだね。
力と距離の積が仕事、仕事を時間で割ったものが仕事率だから、力と速度の積が仕事率になる事は理解していますし、その関係を利用してコメントした事もありますが、何か?
>結局私が言っていることが間違いだった?
あのスレは、摩擦クラッチを風車モデルで説明しようとした事は間違いでしたし、論点が不明確な上に、あなたの反論は的外れでしたよ。
書込番号:23353607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あのスレは、摩擦クラッチを風車モデルで説明しようとした事は間違いでしたし
ほらね,ものごとを矮小化するんだよね。私は「トルコンを風車モデルで説明して,流体継ぎ手も摩擦クラッチも同様に考えられて,違いは伝達率の問題,伝達率が高ければトルクの増幅作用があり,低ければ増幅作用がない」と言ったんだよ。
因みにトルコンを風車モデルで説明することは普通のことだからね。
https://upty.jp/rudimentary_knowledge/torque_converter
そしてその時の伝達トルクの計算も風車モデルも摩擦クラッチも同じだからね。
https://jidoshaseibishi.com/2G/2013_03/17/17.html
>力と距離の積が仕事、仕事を時間で割ったものが仕事率だから、力と速度の積が仕事率になる事は理解していますし、その関係を利用してコメントした事もありますが、何か?
なら,上のような因縁をつけるわけないよな。私の友人はすぐ理解してそんなこと言わないのばっかりだから,気が利かなくて悪かったね。
ところでちゃんと力または速度だけで説明したけれど,ちゃんと理解できたんだよね。
書込番号:23353630
3点

>Tomotomo-Papaさん
>上の図は力学的に間違いなのだろうか?
あなたの「理論」だと、小石は赤矢印で示される速度をもつはずなのに、接線方向の黄矢印で示される速度になるんですよね?
「タイヤにのめりこめない」のだから距離の変化は0、どんなに「反発力」が大きくても仕事は0なのに、赤と黄色の矢印の長さ、つまり運動エネルギーが減っていますよね?
エネルギー保存の法則から見ても、変ですね。
書込番号:23353704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大丈夫,キミに理解できなくても私の同僚は理解してくれたから。
飛び石のメカニズムなんて考えたこともなかったから,「お前何言ってるんだ?」状態だったけれど,問題の意味を説明して図のように考えたんだけれど,って言ったら「確かにブログを前提にすればそうなるよな」だって。
風車モデルだってすぐに理解してくれたし,「そんなことが分からない奴がいるのか?」だって。「まあ世の中ボクたちみたいに理系ばっかじゃないからなあ」と言うことで終わり。
書込番号:23353743
3点

さてあと6件
雨の日の水しぶきの軌跡は目に見えるけど、あれと飛び石は何か違いがあるのかな?
書込番号:23353799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分飛び石が1000個連続して飛べば、水しぶきの様な軌跡になる気が?
書込番号:23353808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと あと4件しか無い
書込番号:23353810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運転車基準と傍観者じゃまた軌跡も異なるし
書込番号:23353816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tomotomo-Papaさん
>な〜んだ,結局接線方向に飛ぶんだわ,しかも初速度は車速よりも小さい。
誤認が解決できて何よりです。
しかし、相変わらず、明確な表現は避けるとか断言しない等、
細心の注意を払っているように見受けられますね。
>「確かにブログを前提にすればそうなるよな」
これなんか、「そうなる」はどうなるのか後出しできますからね。
その辺の緻密さだけは感心します。
書込番号:23353818
11点

>Tomotomo-Papaさん
私、ベクトルとかって何?ってくらいの頭なので、難しい計算はできませんが
ダンパァ7さんや他の方もおっしゃるように、それぞれの基準(車基準か地面基準)がゴッチャになってません?
>1:A点がリリースポイントとして,タイヤの接線方向に車速で飛ぶ(青矢印)
こちらは私もそう思います。
でも、石が離れた瞬間に、タイヤの回転だとか中心点とかは意味が無くなりません?
仮に車が100q/hで走行中なら、まずTomotomo-Papaさんがおっしゃるように
石も100q/hで斜め上に飛び出します。
こちらを、もっと簡単な絵面で考えた場合、わかりやすいと思うのが再度出してきますが、バズーカ砲です。
トラックの荷台にバズーカ砲を据え、後ろ向きに時計での6時方向(地面と水平)、
5時(ちょい上)、4時(もうちょい上)、3時(真上)と発射します。
こちらですと、サイクロイド曲線とかを無視してお話しが出来るのかな?と、個人的には思います。
6時、3時は前回書きましたように、そこに居残る(6時)か、上空に飛んで自車に落ちる(3時)です。
で、実際の飛び石のコースであろう、5時、4時あたりの検証です。
実験です。
一旦、車は《停めた状態》で考えます。
で、後ろ斜め45度くらいで打ち上げたとします。
バズーカから飛んだ石はナナメ後方に100q/hで飛びますが、地面と平行方向の前後位置で考えますと、
後ろ向きに約70q/h程度の移動スピードしかありません。
で、車を動かして考えますが、100q/hで打ち上げたのですから、車も100q/hで走っている訳です。
70q/hー100q/h=ー30q/hで、
結果として石は前方に+30q/hで進んでいます。
まあ実際は斜め45度では車体に当たるでしょうから、おそらく時計の5時くらいの角度が
後続車にとって危ない奴になるのでしょう。
このくらいの角度ですと、後ろ向きに90q/hくらい出るかもしれません。
ただやはり、差し引きー10q/hくらいとなり、結果としては車の進行方向に落ちます。
石としては鋭角で後ろ上方に飛んでいるつもりでしょうが、
実はどんどん反対方向に引っ張られていますので、路面基準で見ますと実際には
飛び出した位置よりも車の進行方向側にちょっと寄った位置に「ふわっと」浮かんで落ちます。
この、ふわっと空中に浮かんでいる、前向き時速10q/h程度の浮遊物体に
後続車が追突するようなものかと思います。
書込番号:23353820
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
MAZDAコネクトナビ2018年秋版が12/10からダウンロード出来る様になりましたね。
まあまあ時間掛かりますが先ほど終了しました。
https://www.mazda.co.jp/carlife/mazda-connect/v1/
書込番号:23100592 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Certinaさん
マツコネのSDカードの期限が切れたので、ヤフオクで買って更新しました。
地図データが3月というのがちょっと残念ですが地図データが新しくなってちょっと安心です。
書込番号:23114794
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
次期型のラージプラットフォームが
投入延期になったことで、
現行の第6世代のmazda6やcx-5/8にも、骨格構造まで手を加えた大幅改良をすると、藤原副社長がインタビューで答えています。
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1912/03/news040.html
このタイミングでマツコネ2や、第7世代と同様の車両CPUを一括制御によるgvc+のさらなる洗練、静粛性や走りの質感アップなどされる可能性がありそうな感じですかね?
買い時が悩ましいですね(困)
書込番号:23086728 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

|
|
|、∧
|Д゚ 直6のCX-8待ってます♪
⊂)
|/
|
書込番号:23086803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` ツインターボのCX-8待ってます♪
⊂)
|/
|
書込番号:23086820
1点

改良しなくていいから、Lパケ AWDを400万以内で買えるようにして下さい
書込番号:23086877 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>改良しなくていいから、Lパケ AWDを400万以内で買えるようにして下さい
新古車でも中古車でも買ってればいいんじゃないかな。
書込番号:23086894
41点

現在の価格より安くなることは、まず無いでしょうね(笑)
少なくとも、10万円以上値上げしそうな気がします。
早くても来年末くらいでしょうかね
書込番号:23086941 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

変なこと言うおじさんが出てきた
きゃー怖いよぅ
スレ主さん ご迷惑おかけしてすみません
撤退します
書込番号:23086943 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

|
|
|、∧
|Д゚ どんどん値上がりしちゃうね・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23086967 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|ω・` どんどんどんどんき・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23087007
3点

確かcx5 やcx8のラージ群は2022か2023のフルモデルチェンジって言ってましたよね。
少なくても今の形はあと2年は大丈夫そうですね。
書込番号:23087027 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CASEは「独自部分だけでも、クルマ1台分の開発費がかかってます」
マツダ藤原副社長インタビュー(1)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1911/27/news044.html
以下引用
-----
池田 今、クルマを普通に買う人って40代、50代あたり、あるいは60代も入るかもしれませんね。その人たちは、もしかしたら新車で100万円の感覚が残っちゃってるんですよね。
(中略)
藤原 買えないですからね。ちょろちょろっといろいろなものを付けていって、200万超えたりするようなことが平気であるじゃないですか。そういう意味では、皆さんの中にある価格の物差しが、相当ずれ始めているんじゃないかなと思うんですけど。
-----
なるほど、ここでも相当ズレちゃっている人を見かけますね。
・構造改革のステージ2は遅れがあったものの、大成功、商品の売り上げは倍増
・利益が悪いのは、全部為替にやられている(国内生産のリスク)
・マツダは価格は上げすぎて失敗したと見られているが実は違う
・価格が上昇しているのはCASE対応のためのコストであって、これは他社も同じ(20万円〜40万円)
このインタビューで言及されているこれらは、決算資料を見ればわかること。
なんか「プレミアム路線で値上げして、失敗して反省したから値段を下げる」とか妄想を語っていた人がいましたけど。
書込番号:23087140
15点

そのmazda3のcase対応でのコスト分で20万アップの話から見るに
cx-5でもマツコネ2や運転支援系等、最新のものに載せかえるのであれば、
今より20万アップは必至ですかね。。。
書込番号:23087159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aquablauさん
その通りだと思います
高くなるのは高性能になるのだから仕方がない
LパケAWDに400万出せないならロッキーかライズがいいよ笑笑
書込番号:23087183 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

|
|
|、∧
|Д゚ 次はロッキーにするか・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23087188 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>LパケAWDに400万出せないならロッキーかライズがいいよ笑笑
つうか、400出せてもロッキーやライズ買う層も
かなり居ると思う。
書込番号:23087219 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

一市民は、軽カーですかね!冬のボーナスシーズンですがニユースを見てガッカリする自分が・・・
所得倍増の政府の話はどこへ?
書込番号:23087228 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ホントの事が知りたいでござるさん
気持ちは分かります。
トヨタ辺りが出したら500万は確実に超えてそうな車だけどね。
高性能になれば価格は上がること必須だけど、なんとか価格現状維持して欲しい気持ちもある。
そんな私は
Lパケ AWD 車両価格446万で購入したのは良いタイミングだったと思うし、あと7年は買い替えないけどね。
書込番号:23087246 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

Doon!Doon!Doon!値上がり
書込番号:23087250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、ここCX5のスレでしたね。
CX8について書き込んでしまった。
書込番号:23087257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん
まずCASE対応?で数十万コストアップ?
それを果たしてどれだけの人が望んで、どれだけの人が不要だから走行性能を磨いた車が欲しいか?
誰も正確な数字は出せないはずだけど、私は電子部品を沢山積んでそれが高性能?を笑い飛ばすような押し付けだと考えます
私は車に支出する適正予算は、年収の1/3迄と考えている人なのですが、車が400万を超えるとターゲットの年収最低1,000万以上
6気筒モデルは、600〜700万との新聞報道を前提とすれば、1,500万程度の収入層が国内にどの程度いるのか、冷静な分析が必要なのでは?
ここでも各自の尺度は違う事は理解してますので、ここには突っ込まない様
従来、外車が優勢な500〜1,000万程度の車両価格にマツダは切り込みたくて、それはそれでやりあげればいいんだけど、販売店は売り方分からず頭抱えてる現状を踏まえると、車メーカーの希望とユーザーの欲しい内容とに乖離があるのでは?
誰が買って、ディーラーは誰に売ると言う目算を明確にして前に進まないと
書込番号:23087443 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

なんだかんだ言っても
買いたい人は買う。
ただそれだけですけどね
書込番号:23087535
9点

>canna7さん
その通りですね。
買う人は年収の1/2でも買うし、買わない人は1/5でも買わないでしょうね。
それにしてもADASが義務化される世の中で「電子部品を沢山積んでそれが高性能か?」と言い出す人がいるとは思いませんでした。
書込番号:23087567
11点

確かにそれは私も少し思います。
安全装備や運転支援はあるに越したことはないと思いますが
コネクティッド系は、トヨタが最近始めたディスプレイオーディオのように、機能が欲しい人はオプションで追加するシステムが、ユーザーに優しい感じはしますね。
ナビも無料で優秀なYahooカーナビ等もありますし。
噂なので何ともですが
600〜700となると、ドイツ御三家やレクサスとガチンコですからねぇ
今時、エンジンの気筒数が選ばれる理由にはなりにくいでしょうし
ここは、500手前くらいに抑えて「プレミアメーカーよりお得だけど大排気量で走りも燃費もいいよ」的なな感じを出してほしいですねぇ
書込番号:23087584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディーラーから先日聞いた話ですが、2年以内にラージ群を第7世代に移行するらしいですよ。
価格は上がると思いますが、グレードで価格分けすると思います。
書込番号:23087586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2年以内ですか?それは興味深いですね。
先月の決算発表会の資料の販売台数計画で
22年3月にはラージ商品群は無く
23年3月にやっと少し登場しているくらいなので
22年4月〜22年末くらいに出るかなと思っていたのですが。
書込番号:23087626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もそのサイトを見て22年発売かなと思っていたんですが、ディーラーさんは2年以内と話していました。車検までに間に合うかもしれませんねと。
それこそ昨日今日の話です。
ただ、ディーラーさんがどこまで正確な情報を知ってるかはわかりませんよね。
自分の希望としては車検前に出て欲しいですけど。笑
書込番号:23087707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね。
そういう、車検までに新型が出るかどうかってワクワクしますよね(笑)
ディーラーマンの情報は一応参考くらいかなと私は捉えています(苦笑)
以前、直6開発の発表があった一週間後くらいに私のお世話になっているDの方に話を伺ったところ
「そうなんですね。初めて知りました。勉強になります。」と言われて、(えぇぇ)となったことがありました。
書込番号:23087753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
さすがにダイハツ製は欲しくない人多いですよ
スバルのアウトバックあたりが欲しくなりました
スバルディーラーじゃなくトヨタディーラーから買えるようになるといいのに
書込番号:23087864
5点

|
|
|、∧
|Д゚ でもね、次期ロッキーは
⊂) 400万円するかもね・・・
|/
|
書込番号:23087896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

笑
シナイ市内 改め しないしない
ダイハツには失礼かもですが、ダイハツ製ですよ
書込番号:23087910
3点

|
|
|、∧
|Д゚ ですよねぇ〜
⊂)
|/
|
書込番号:23087920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

aquablauさんの引用する
藤原副社長が、ユーザーの価格感覚の方がズレ始めてると話がホントだとすると、マツダの経営感覚は危うい
そもそも今352万の車に値上げしても400万に抑えて欲しいって、十分新車買えると思うんだけど、それじゃ中古車を買えって書き込みするくらいの人だから、自分の頭の中で話をねじ曲げてんだろうけど
車のCASE対応のコストアップについても、この人どの範囲を言ってんだかわからないけど、安全装置に関係しては現状で必要十分、これ以上の電子部品の追加によるコストアップは要らないから、標準にせずオプションにすべき
高性能って、今のスタイルでもっとコーナーをロードスター並みに曲がりやすくするとかまだまだ改善事項いっぱいあるから、そんな事だと思うんだけどね
ホント電子部品はこれくらいで十分
いや欲しいとするとナビセットすると、経路の坂道、コーナーを事前読みして、燃費を最適化するMRCCは欲しいかな
書込番号:23088618 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

インタビュー読むと、この先今言われている「CASE」対応をしたものがオプションではなく標準になっていくって事なのかなと理解しました。
特にマツダがまだ苦手としているコネクティッドの部分は、システムひっくるめて全部外注にしてたらそれこそ将来、車の価格を下げる事が出来なくなる可能性もあるので、マツダ内である程度は理解して出来るようになっておいかないといけない。
マツダがサプライヤーを選択出来るだけの技術を身につける必要がある。
遅かれ早かれ対応していかないとダメだけど、今のうちからやらないとなのかなと。
で、そこには膨大な開発費用がかかると。
他社も20〜40万アップしててその中には、CASEも含まれていると。
今はまだ、昔の車(インタビューを引用すると、ファミリアが100万買えた時代)に付いていなかった装備・機能も"付いている"。
これから先は、昔の車に付いていなかった装備・機能も"付いていないといけない"。
なのかなと、個人的には思います。
書込番号:23090359
5点

車は交通ルールを守りながら、走って止まってが出来る事が最低限必要
これがあれば公道を走らせます
更に言えば快適に、運転して楽しい事があれば尚更
マツダが標榜してる事ですね
更に言えば、時代の要求される環境性能、安全性能があれば更に良い
ですよね?
今のCX5で上記の事に対して未達がありますか?
敢えて言えば将来の更なる環境規制に対する備えは必要かもですが、必要十分です
これ以上の電装品は必要なユーザーがオプションで追加すべきです
私はメカニカルな部分で、コーナーをロードスター並みの速度で旋回出来るオプションが欲しい
ある意味、振り子式電車の技術を転用したね
CASE対応がメーカーの生き残る必須案件では無いのよ
極論すれば、そこはトヨタに丸投げでも良い
マツダの核心は、エンジンの可能性を信じた、運転して楽しい車じゃないの?
書込番号:23090537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今のCX-5で特に不足しているとは思いません。
そうですね、CASEは生き残る必須条件ではないですね。
極論を言えばCASEはトヨタや他社に丸投げも選択肢としては有りだと思いますよ。
とは言え、CASEに対応していかないとこの先の時代の流れとして、車の魅力は対応した車と比べて相対的に下がっていくのかなと思います。
そうすると、販売だ数も減り利益も落ち開発に回せる資金も減っていき、競争力も落ちていくと。
商売をやっている以上は、楽しい車でも売れなきゃ続けていく事が出来ないですからね。
運転していて楽しい、かつCASEにもきちんと対応しなきゃいけない、マツダの辛いところですよね(笑)
また、CASEを他社に丸投げした時、その他社に対して圧倒的に弱い立場になってしまうので、それは避けないといけない事ですよね。
"極論"と書かれているので、それは無いとは認識されているとは思いますが。
流れが変わった後で対応していたら遅いので、変わり始めている今のうちに対応出来るように準備を始めないとですね。
この先、今の流れがどなるかもわからないですけど。
あくまでも個人的な考えです。
人それぞれでよいかと思います。
書込番号:23090662
4点

ええ 私もそう思います
極論の前提はマツダがトヨタの持分適用会社になって、後顧の憂いがない場合です
書込番号:23090711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車は簡単に30万も40万も上がりますけど、それに見合った給料UPもないし、増税もあるし厳しい世の中ですよね…
だから少子化にも繋がるんでしょうね(´-`).。oO
書込番号:23091101 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

車がどんどん高額化していくなか、個人が支出できる額は様々ですし
可能な予算内で買える車を買うしか無いですよねぇ。。。
マツダ車が他社のライバル車より高額化するのであれば、
より高額な車種を購入する層に、ターゲットを絞っていくことになりますよね。
「そんな装備いらないから安くしてほしい」
と思うことは多々ありますが、
私のような庶民は、予算とニーズが合わないのなら他社の車を選ぶしかないのかなー
個人的に、最近のトヨタは面白いと思うので、デザインと予算が許せればトヨタもありかなとか思っちゃいますねw
現時点では、マツダはまだコスパ高いしデザイン好きので、候補ですが。
書込番号:23091341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 色々と付けなきゃいけないよう
⊂) プレッシャーかけられてますからね・・・
|/
|
書込番号:23091647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sunegeAXELAマンさん
私もスレ主さんと同じ物を見ました。あと3年ぐらいはフルモデルチェンジは無さそうなので安心してるとこです(笑)
書込番号:23097933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX−5 XD オーナーになって5千キロを超えたのでDラーでパックdeメンテの初オイル交換をしてきました。
待ち時間で担当者と話していましたが、よくオイル交換は指定オイルを使い5千Kごとで交換する事が良いと言われていますが、
本日話した所、
5千キロで交換するならオイル自体は、スタンドやオートバックスでDL1を入れても良いとの事でした。
ただオイルフィルターも5千キロ交換で純正品を使用してほしいそうです。
純正オイルフィルターが特に高価や高性能ではないが、一般品より目が細かい品だそうです。
ディーゼル特有の不純物取り除きなのかもしれません。
オイルの話題は良く出てきますがフィルターの話は出てこないので書いてみました。
9点

その話は録画なり、録音しておくのが有効ですね。
エンジンに不具合発生しても保証してくれるのならばなんの問題もないのですから。未来の事は誰にもわかりませんのでしっかりとした証拠を掴んでおいたほうが良いですよ。担当なんていつ辞めるかわかりませんので。
書込番号:22784940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分がどうこうする話ではありません。
Dラー以外でメンテしている方への参考情報です。
信じるかはあくまで読んだ方の判断です。
書込番号:22784975
12点

なるほど、個々にディーラーに確認するという事ですね。了解しました。
書込番号:22785020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>0987654321abcdefさん
> CX−5 XD オーナーになって5千キロを超えたのでDラーでパックdeメンテの初オイル交換をしてきました。
確か、パックdeメンテの初回のオイル交換では、オイルフィルターは、交換されないと思いますよ。
でも、交換されたのなら、パックdeメンテの場合、オイル交換2回に1回のオイルフィルター交換ですよ!
何処かに書いて有ったけど・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000962484/SortID=22773516/#tab
どうも、パックdeメンテは、年間走行、10000キロ想定のパックで、オイル交換2回に1回のオイルフィルター
交換だったと思いますよ!
> ただオイルフィルターも5千キロ交換で純正品を使用してほしいそうです。
が推奨なら、パックdeメンテに入っても、2回に1回は、自腹って事ですかね!
年1回、10000キロじゃダメなんですかね?
何の為の、パックdeメンテなんですかね!
書込番号:22785129
8点

>Kouji!さん
パックdeメンテには、種類があります。
6ケ月毎のオイル交換 + 1年毎のオイルフィルター交換
6ケ月毎のオイル交換 + 6ケ月毎のオイルフィルター交換
です。
Dラーにより多少変わるのかと思います。
私の入っているのは、
6ケ月毎のオイル交換 + 6ケ月毎のオイルフィルター交換
でした。
特に気にしないで入りましたが、今回契約書見たら毎回オイルフィルター交換になっている品でした。
よって、今日の説明と矛盾してないです。
純正オイルなら1年毎のフィルター交換で良いのかもしれませんが。
書込番号:22785144
3点

>Kouji!さん
そうなんですよ。
年間15000q走る私はパックdeメンテ入りませんでした。5000q毎にディーラーで純正フィルターと純正DL1の交換で8000円ぐらいです。
半年点検はやらずに1年点検だけディーラーでしてます。
延長保証も入りませんでした。
人それぞれです。なので個々にディーラーと保証について確認をするべきです。
書込番号:22785151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>0987654321abcdefさん
> 6ケ月毎のオイル交換 + 1年毎のオイルフィルター交換
> 6ケ月毎のオイル交換 + 6ケ月毎のオイルフィルター交換 です。
> Dラーにより多少変わるのかと思います。
確か、その2つを知らない方も、説明しないDも多くて、黙って、加入すると
上の1年毎のオイルフィルター交換ですね!
自分は、下のタイプに入ってますが、それが無いDラーも有る様ですよ!
書込番号:22785170
1点

誤解の無いように記載します。
このスレは、Dラーで指定品を使用したメンテを行っていたら無視して良い情報です。
DラーでメンテするならDラーの言う通り行えば良い話です。
スタンドなどでメンテしている方への情報として記載しました。
Dラー以外でメンテしている方も相当数居ると思い記載しました。
書込番号:22785189
8点

>0987654321abcdefさん
いやいや、ネットの情報ほど当てにならないものはありません。現実で自分で確認すべきです。
書込番号:22785216 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>いやいや、ネットの情報ほど当てにならないものはありません。現実で自分で確認すべきです。
何故ここに出てきてる。
ここネットだよ。
書込番号:22785228
39点

>gorotoranekoさん
それを言いにネットに出て来てるんだよ。
現実を見ろとね。
書込番号:22785259 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ピッカンテさん
あなたの考えなんかいらないよ。
と思ってる方が多数いますよ。
大人なんだから、ナイスの数見たら判るしょ!
書込番号:22785315
42点

0987654321abcdefさん、こんにちは。
延長保証には入りましたが、OIL&エレメント交換は自分でしてます。
これまでスバルのターボ車を乗り継いで来ましたが、エレメントは必ず純正品を使って来ました。
モノタロウやアマゾンなんかで純正互換品が安く出てますが、品質レベルが判らないんで危なくて使えない。
ターボチャージャはオイルメンテと共にエレメントの品質が重要で、これをいい加減にすると高速回転するシャフトへのオイルラインが詰まったり、焼き付きがすぐに発生するんですよ。
XDも大小二つのターボが付いてますし、昨年の年改で可変ベーンのターボチャージャが搭載されましたよね。
この凝ったシカケのタービントラブルを招かない為にもOILもエレメントも純正品を使いたいものです。
OILは20L缶のSKYACTIV-Dの0W-30を使ってます。
エレメントは納車の時にDラーで複数買っておきました。
書込番号:22785402
7点

>0987654321abcdefさん
市販のDL-1 5W-30使用は燃費が悪くなりますよ!
書込番号:22785407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

市販のどの製品が悪くなるのか言ってみ?
正規オイルも市販されているんだが(笑)
書込番号:22785520
6点

>6ケ月毎のオイル交換 + 1年毎のオイルフィルター交換
北陸MAZDAは、このプランのみだと思います!
http://www.hokuriku-mazda.jp/sp/service/packdemente.html
なので、このプランのパックdeメンテに入りましたが、5,000Km毎にフィルターも交換していこうと考えてます・・・
足りない分は追い金です・・・
ちなみに、年間 約2万Km走ります・・・
ついでに、オイル回数券とかは無いです・・・
痛いッす(。・`з・)ノ
書込番号:22785785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

え、10,000キロ毎にエレメント交換じゃないんですか?エレメントも少し汚れをろ過した状態で性能が出るようになっていると思ったので、変えすぎも良くなさそうに思います。私の行ってるディーラーは早く壊れて欲しいのか、こっちから言わないとエレメント変えてくれませんよw で、たまたま違うディーラーに行ってオイル交換したら、変えなすぎですと怒られてきました。俺じゃなくてあっちのディーラーに怒って欲しかったです。
書込番号:22785930 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>gorotoranekoさん
たった15や17のナイスで嬉しがってるなんてお子ちゃまですね 笑い
マツダのディーゼルに限っては、オイルとエレメントは純正を使うべき が正解ですよ
書込番号:22786114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>M1NEutさん
> エレメントも少し汚れをろ過した状態で性能が出るようになっていると思ったので、
初期から、性能が出ないフィルターって何なんですかね?
初期に性能が出なかったら、その方が大問題ですね!
> 変えすぎも良くなさそうに思います。
そんな事は無いですよ!
対費用効果だけど、お金に余裕のある方は、変えすぎも問題無しです!
書込番号:22786148
3点

取説のオイルフィルター欄には交換間隔が
標準 10,000 kmまたは1年ごと
シビアコンディション*1 5,000 kmまたは6か月ごと
になっていました。
オイル交換と同じです。
取説の記載内容だとオイルとオイルフィルターは同時交換をすすめてる様に読み取れますね。
書込番号:22786158
12点

メーカーやガソリン、ディーゼル車に限らずオイル交換は半年もしくは5千キロに1回、オイルフィルターは1年もしくは1万キロに1回を推奨してます。
規格と粘度が同じなら純正ではなくても大丈夫です。オイルフィルターもそう。オートバックスオリジナルのオイルフィルターでも問題ありません。
あとオイルもオイルフィルターも新しいに越した事はありません。頻繁に取り替えても問題ないです。まぁあえて問題があるとすれば、オイルパンのドレンコックですがちゃんとトルクレンチを使用して締めてくれてるショップさんならいいが、レンチでグイグイと締め付けているショップさんだとオイルパンのドレンのネジ溝を傷める危険性はあるかもしれませんね。
自分はディーラーでお願いしています。理由は担当者と世間話がしたいので(笑)
オイル交換は距離数関係なく3ケ月を目処にしています。オイルフィルターについては1年ないし距離数に応じて交換することにしてます。
現在の走行距離 1万2千キロ
因みに自分は昨年の9月末にcx-5 へ乗り換えたのですが、もう既に3回のオイル交換(1回は半年点検で、あとの2回は実費)と1回のオイルフィルター交換(実費)をしてもらっています。
書込番号:22789988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>再考ちゃんさん
> オイルフィルターもそう。オートバックスオリジナルのオイルフィルターでも
> 問題ありません。
CX-5の初期のディーゼルエンジン用のオイルフィルターに関する
リコールで、
> 改善措置の内容
> (1) 全車両、エンジンオイルをフラッシングし、オイルフィルターを対策品に
> 交換するとともにエンジンフードに純正外のオイルフィルターを使用しない旨の
> 注意ラベルを貼ります。
と記載されてますし、その後の関連リコールでも、「純正外のオイルフィルターを
使用しない旨」の注意は、有ったと思います。
最低限、ディーゼルエンジンは、純正のオイルフィルターを使用が必要だと思います。
他のスレでも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=22788604/#tab
> 「保証を受けられるのはDでオイル交換した場合に限る。よそでの交換はたとえ
> それが最高級オイルでも自己責任になります」ですと。。。
> あきれた。。。
との記載も有るので、Dでの純正への交換が重要な様ですよ!
> もう既に3回のオイル交換(1回は半年点検で、あとの2回は実費)と1回の
> オイルフィルター交換(実費)をしてもらっています。
人に薦めて置いて、自分だけは、Dにやって、もらってるって事は、無いですよね!
交換された、実費のオイルフィルターは、オートバックスオリジナルのオイルフィルターですよね!
書込番号:22793150
1点

>再考ちゃんさん
>現在の走行距離 1万2千キロ
>因みに自分は昨年の9月末にcx-5 へ乗り換えたのですが、もう既に3回のオイル交換
1万2千キロ走行でオイル交換3回は「もう既に」というまでもなく普通だと思います。
普通に、走行1000キロで1回目、それから5000キロで2回目、さらに5000キロ(トータル11000キロ)で3回目ですからね。
私の場合は走行1000キロで1回目、それから3000キロで2回目、それ以降は5000キロごとに交換してます。
書込番号:22793242
0点

>0987654321abcdefさん
これは誤解を与えるスレッドですね。
>5千キロで交換するならオイル自体は、スタンドやオートバックスでDL1を入れても良いとの事でした。
これはディーラーの間違いです。
マツダに問い合わせたこともありますが、指定オイルは DL1 ではなく、マツダ純正オイルです。
マツダ純正 DL1 と混同したのではないでしょうか。
保証書には指定オイルを使用することが指示されています。
指定オイルは DL1 規格ではなく、マツダ純正オイル(純正 DL1 含む)です。
ですが、必ずしもディーラーで交換する必要はなく、私の場合はオートバックスにオイル持ち込みで交換してもらっていました。
もちろん事前にディーラーに確認済みです。
書込番号:22800392
2点

マツダ純正ディーゼルオイルの闇
https://youtu.be/q5KQT14KbHY
ディーラーでも、正確な情報を持たず、
メーカー保証をちらつかせている。
真実が知りたいですね。
書込番号:24882426
1点

|
|
|、∧
|Д゚ そーですね・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24882433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
アテンザじゃないの?
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02463/
書込番号:22760533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ ですよねぇ〜
⊂)
|/
|
書込番号:22760574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` ロータリーFR希望♪
⊂)
|/
|
書込番号:22760591
5点

cx-5で2021年で、その後にアテンザ(MAZDA6)だと、モデルライフ的にたいぶ厳しいですよね。。。
アテンザは大幅改良は昨年にやってますし、あと3年前後も商品力を保てる気がしません(^^;
また、大きな改良をするとも思えない。
今のシャシーのまま、SKYACTIV-X2.0を載せるということ無いと思いますし。。。
書込番号:22760634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

排気量は?
書込番号:22760779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずいぶん先になりそうですね。4ドアクーペが来年出たら欲しかったんですが、再来年になると内燃機関とマイルドハイブリッドでは難しくなるかな
書込番号:22760927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自然なモデルサイクルならマツダ6発表が先だと思いますが、これだけ注釈を書いてまで記事にしているということはSUVから直6FRを投入するという確証があるんでしょうね。
確かにスカイアクティブXもマツダ3で後から追加よりCX-30で発売と同時に搭載の方がインパクトあった気はします。
SUVとミニバン以外は注目が集まりにくいですよね。
書込番号:22760944 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

排気量は3000ccかな?
次もMAZDA買いたい。(出てもすぐには買わないけど)
書込番号:22760957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高級化路線はいいのですが、高額車だと一台の利益は上がると思いますが今のMAZDAだと販売台数は確実に減ると思いますが。
MAZDAは会社の規模を小さくするってことですか?
そうでなくても販売価格が高くなって販売台数が減ると予想できるのに、もし高級化路線 で想像以上に販売台数が減ったら固定費が厳しいのでは?
今のcx-5のままの価格なら売れると思いますが、MAZDA3をみると価格は上がると予想します。
書込番号:22761151 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マツダの高級車路線
次はどんな素敵な車を出してくるのか
とワクワクするし
車自体はいいんですが
ディーラーの質が????です。
当然、地域により違うとは思いますが
私の住んでる地域のマツダディーラーでは
下駄車しか買う気になりません。
SUVにL6+FRは無いと思います。
AWDにも対応する縦置きミッションを作るとは…
モーターにするって手もあるけど
いったいいくらで売るつもり???
FR専用SUV???
やっぱりアテンザ???
MAZDA8が一番ワクワクします!
祝 ルーチェ復活!って感じで!
書込番号:22761888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CX-5のFR、6気筒化なんて価格据え置きでもない限り誰も求めていないと思うけど。
書込番号:22762024
19点

Co2規制が厳しくなる欧州で、SKYACTIV-XとDの直6なら(BMWより安い設定で)そこそこ売れるんじゃない?
車市場がますます小さくなる日本は世界から取り残される、そう思った方がよいと思う。
2.2Dを積んだCX-5は中古価格が高くなるだろうね。
CX-30へ乗り換えを考えている人には朗報。
書込番号:22762736
2点

価格によると思うが、現行は総合力やコスパで選ばれている人間の方が多数と思う。
価格を超えたプレミアムを謳うならデザイン、ディーゼルやFR云々の記号よりも、ブランド力がいる。ブランドはどちらといえばマツダの強みではなく、弱点となっている部分。
書込番号:22762952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

直6FRのビジョンクーペ → マツダ6 では台数が見込めない。ならば、売れ筋のCX-5へ真っ先に!
この経営戦略には大いに賛同いたします。価格の大幅アップ(?)につき、いかにしてユーザーの承認を獲得していくか・・・ それが最大の懸案となるわけですが、直4FR・CX-5と併存させる形での直6FR・CX-50路線を被せていくことで、コストダウンや販促相乗効果が見込めるかも。
正念場ですが、2021年を見事クリアされることを祈念いたします。
ワタシ? もちろんCX-50に買い換えます。
書込番号:22762958
6点

日経の自動車関連のニュースは外さないと思います。
SUVは競合車種が増えているので、FFベースだと埋もれてしまいますので、FRのSUVも面白そうです。
ただ、外車に近い内容で割安なものが作れたとしても、CX-5という名前の車の価格がかなり上がって、今までのCX-5そのもののポジションの車がなくなると、海外は分かりませんが、日本では厳しい気もしますね。
今までと同じ名前の車が高くなって買い替えできなくなったりすると、他に流れてしまう可能性もあります。
書込番号:22763512
6点

価格は上がるでしょうけど、価格帯ががRAV4やエクストレイルからハリアーハイブリッド程度に変更なら良いんですけどね。
勘違いしてRXやX3と競合する価格設定にしてしまったら今みたいに街中で見かけることもなくなるでしょう。
書込番号:22763618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


外資系の有力シンクタンクが言う事には参考にすべき要素も
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/062400313/?n_cid=nbpnxt_mled_dm
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02463/?n_cid=nbpnxt_mled_dm
たやすくはない道ですが
書込番号:22768443
1点

|
|
|、∧
|Д゚ たやすくはないでしょうね・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22768704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` 見せてもらおうか、マツダの直6FRの性能とやらを・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22768720
5点

マツダには「ブランド」の強みがない・・・
今をときめくBMWだって、経営危機の状態が続いている時もありましたけど。
世界初のターボエンジンを搭載した量産車BMW2002Turboがブランドになるきっかけでしょうか。
マツダが全車で推し進めているSKYACTIVと独自のデザインは そのきっかけになる可能性がありますよね。
「マツダはBMWになれるか」の記事で・・・
一部の車種だけを「インフィニティ」とか「アキュラ」と銘打っても、他の車種と何が違うかはっきりしない。
(その点ではLEXUSの方が上手のように思いますけど)
高級路線を目指した「インフィニティ」や「アキュラ」とマツダを同列で危惧するのはちょっと違いませんかね。
ディーゼルの排ガス規制で組織的な不正をしたブランドが多いなか、真面目に取り組んでいたマツダには期待してます。
MAZDA3の1.5Gや1.8Dはバーゲン価格になってますが、FRのCX-5ではどんなバーゲン車種が出るか楽しみです。
書込番号:22769421
2点

現行CX−5はアクセラ・CX−4とプラットフォーム共有してる。
新型MAZDA3との兄弟車はCX−30になる。
て事は、CX−5が上のクラスに行く、だからFRて文脈でしょうね。
いいんじゃないんですかね。
2.2XD、本当に高速域での加速が凄いから、6気筒の3.3XDになったら楽しそう。
550ccが2気筒追加だから、馬力は単純に95馬力UPの285馬力、675N、車重は1800kgくらい?
だとしたら、ちょっと何と戦うんかい?
マカンとかカイエンとかか?
値段は400万オーバー?
まー、ティグアンを考えればそれならバーゲン価格かな?
ただ、国内では高くて手が出ないか?
スペックからすればコスパは独り勝ち。案外売れるかも、特に海外では。
トップギアなのに、キックダウンなんてせずにモリモリ加速するあのパワーを知ってしまうと・・それが6気筒・・胸熱!!
ただの妄想なんで、読み流してください。
書込番号:22770068
7点

みなさんご存知なので省きますが、
色々なことを考えるとFRベースのラージプラットフォームが新設されることは好ましいと思います。
マツダからハイパフォーマンスモデルが再登場するのを期待しているファンは多いですが、
そういったパワートレインを積む場合、マツダは必ずFRかAWDを選択します。
そう考えるとたいへん自然で、これと直6の組み合わせからすぐさまBMWを想起し、
プレミアム化だなんだと騒ぐのは時期尚早というか、やや的外れな妄想だと思います。
このあたりについては藤原副社長も明確に否定していたはずです。
また、マツダにおける直6の考え方も他社とちょっと違っていたはず。
人見さんに言わせれば、
排気量が効いて低燃費化も上質な走りも両立できるから導入するということでしょう。
気筒休止システムと組み合わせて、やみくもにパフォーマンス追求という方向性では無いでしょう。
さて
セダンはMazda3がありますので、
VISION Coupeのようなモデルが出るまでMazda6は開店休業状態にする可能性は
無きにしもあらず…なのかもしれませんね。
すでにデザイン部は魂動デザインの第3シーズンの仕込みに入ったそうですが
魂動デザインとは全く別のデザインシリーズも準備しているようなので、
そちらもすごく楽しみです。(笑)
書込番号:22771330
3点

結局はCX5 マツダ6の順番で2022年みたいですね
https://nkbp.jp/2XjLXH3
ですがこの記事ではガソリンが通常のものなのかXかは記載していません
Xだと180psの1.5増し 3000ccで270ps程度と見込まれますがなかなか立派なもの
価格も立派なのでしょうね
書込番号:22775135
0点

上の方でもおっしゃってる方がいましたが、仮にCX-5が直6、FRとなればこれまで、エクストレイルやフォレスター、ハリアーやRAV4といった、FFベースで排気量2〜2.5リッター相当の四気筒という、国産売れ筋SUVのカテゴリーからは完全に外れてしまうことになってしまう。マツダの屋台骨を支えるモデルだけに勝算はあるのだろうか?
空いたポジションを埋める存在になるのがC-X30だとすると、少々弱い気もします。
トップグレードは3リッターの6気筒だけど、エントリー、中間グレードは4気筒エンジンを縦置きにした後輪駆動で価格アップもわずか。
とかにならないかな〜。
以上、楽しい妄想でした。
書込番号:22775226
3点

もしCX-5が直6になった場合、今よりもっとロングノーズになって居住性が悪くなるのでしょうか?
もしCX-5がFRになった場合、例えば積雪路等の走行時において電子デバイスの性能が良くなったとはいえどうなのでしょうか?
今ならCX-5のFF車でスキーに行っている人も多いと思いますが、FRになったら厳しい?そんな人は迷わす4WD車を買う?
書込番号:22775366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の噂だと、直6はディーゼルらしいですね。
ガソリンエンジンを期待してましたので、ガソリンエンジンの開発にも期待しています。
書込番号:22775623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダ アテンザがMazda6と改名して、2.5リッター・ターボを追加しました。
これがマツダの現状最速マシンということでしょうか?
書込番号:22776458
1点

直4は無くならないと思いますけど、直6を指名買いする人がいるのかどうか・・
プレミアム感というのはそういう事ではないと思うのですよね。塗装の質、マツコネ、部品の品質管理、ディーラーの質、不具合に対するメーカーの対応。
まだまだマツダがやるべきことは他にあると思うのですけど。
書込番号:22776488 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

マツダの直6楽しみです。
ク−ペの噂もありますしCX-5、マツダ6の可能性もありで大変わくわくしております。
私は直6の前に48Vマイルドハイブリッドのラインアップが先ではないかと思っております。
DとG両方です。どれくらい燃費が上がるか期待しております。
私はCX-5GのL乗りですが時期モデルの価格が心配です。
現行のEXがLパケの価格になるのではと思っております。
GのAWDで360、25TとXDのAWDで380乗り換えは厳しくなりそうです。
書込番号:22778551
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,906物件)
-
- 支払総額
- 222.7万円
- 車両価格
- 215.7万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 172.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 195.3万円
- 車両価格
- 188.3万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 207.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 273.3万円
- 車両価格
- 259.9万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
19〜199万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
34〜578万円
-
37〜287万円
-
30〜288万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 222.7万円
- 車両価格
- 215.7万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 172.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 195.3万円
- 車両価格
- 188.3万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 207.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 273.3万円
- 車両価格
- 259.9万円
- 諸費用
- 13.4万円