CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 109〜462 万円 (3,261物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
199 | 41 | 2018年12月15日 11:12 |
![]() |
312 | 59 | 2018年10月14日 20:48 |
![]() ![]() |
211 | 17 | 2018年10月7日 21:21 |
![]() |
42 | 6 | 2018年9月25日 12:29 |
![]() |
123 | 16 | 2018年11月16日 21:31 |
![]() |
510 | 55 | 2019年7月1日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
XD exclusive modeを予約注文しましたが、まだ納車日は未定です
納車の予定が決まった方いますか?
ちなみに本カタログもまだもらえていません
書込番号:22188894 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

昨日ディーラーの担当者と話をしました。
予定通り来週の生産で、納車はそこから3週間をみてほしい
とのことでした。(中部地方在住です)
ただ、オーダーしたディーラー・オプションのETCが欠品中らしく、
そこが少々気になるところです。
書込番号:22245849
4点

9月初旬に契約、先程11月29日納車との連絡がありました!!
契約内容は
エクスクルーシブXD 2WDマシングレー
エアロパーツなし、社外品でランニングボード取り付け依頼しています!
書込番号:22248344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XD EXmode 2WD AT マシングレーを10月26日に発注しました。
昨日、担当セールスから連絡があり11月21日生産、翌週に堺の架装工場に陸揚げされて12月第1週に能力見込みとのことでした。
同じ時期にLパケやプロアクティブを発注したケースでは納車が年明けになることもあるようですが、EXmode用に資材やパーツを準備してあったので、ある程度の台数まではEXmodeのほうが通常モデルよりも早くなっているそうです。
書込番号:22255275 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

25S AWD Lpackage スノーフレイクホワイトパールマイカ ・ピュアホワイト
先ほどディーラーから電話がありました
11/22〜24日に北海道へ陸揚げして、下回り・コーティング・ETC・冬タイヤなどの取付けを行って、11/29日に車両登録するとのこと
納車は12月1日(土)となりました
何とか本格的な冬が来る前に、安全機能満載の2代目 CX5 に乗ることができます
11月改良型のCXでは北海道陸揚げ第一号車です
思ったより早い納車です 楽しみです
冬タイヤは
Bridgestone BALMINUM ZR5 17in 7J +48
DUNLOP WINTER MAXX SJ8 225/65R17 102Q
書込番号:22255845
8点

既に架装センターに到着していると連絡がありました
ディラーに到着してから納車日を決めるとの事でしたが、ディラー到着が送れなければ11月中の納車もありそうです
書込番号:22258977 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

10月13日にXDエクスクルーシブモードを契約しまして、
ディーラーより12月に入ってすぐの納車と先日連絡がありました。
ちなみにディーラーには10月26日入庫とのことでした。
書込番号:22260613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10月21日にexclusive mode ソウルレッド MTを契約
契約時は納車は12月15日前後と言われましたが、
本日営業さんから連絡が来て、12月6日に店に届くそうです。
書込番号:22262021
5点

9月24日契約、XD4WD特別仕様です。11月17日に納車でした! 夜間の室内照明がちょっと寂しいですね、トヨタの3リッターからの乗り換えですが、走りと乗り心地は文句なしです。
書込番号:22267747
3点

発売日が11月22日からですが、どんな裏技?
書込番号:22268440 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>からnaviさん
私も発売日前の納車でびっくりしました。
特に何もしていないです。ディーラーの見込み発注?
書込番号:22270269
2点

>J先輩さん
そうなんですね、うらやましい
私は29日に25T納車なので、試乗したい気持ちを我慢しつつワクワクしながら待ってます
書込番号:22270629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10月27日にXD-Lパケ4wdを発注しました。が、未だに納車予定の連絡がありません。。。車台番号は11月末までには決まるとのことなのですが、納車はいつになるのやら〜。納車が決まって(あるいは見えてから)から新車登録してもらった方がいいですよね??
書込番号:22271762
3点

スレ主ですが、急遽明日11/25に納車が決まりました。
12月と言われてたのですが、早まったようです。
ともあれ楽しみです。
書込番号:22274997
4点

>シロクマのパパさん
おめでとうございます!
今回の改良で乗り心地もより良くなってるようなのでホント楽しみですね。
私は北海道ですが10月初旬契約で12月2日納車が決定になりました。XD4WD L packageです。もう少し早くもできるようですが12月2日しか私が空いてなく…
何はともあれ正月帰省700kmの長旅が憂鬱から楽しみに変わってる今日この頃です。
書込番号:22275480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

25T Lパケ AWD 9月上旬に注文していましたが
11/29にディーラー着、12/1納車になりました。
書込番号:22280536
2点

XD EXmode 2WD AT マシングレーを10月26日に発注しました。
11月21日製造で当初は12月8日納車予定でしたが12月1日に1週間早まりました。
担当セールスが正式契約前の見積もり段階でディーラーオプションのパーツを発注して確保してくれていたようです。
書込番号:22281090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん納期が早まっているようなので、先週末に別件でディーラーに
行った際に少し期待して納期を確認したところ、変わらずの12月中旬の
ディーラー着でした。
ディーラー・オプションの取り付けが遅くなる原因だそうです。
他のスレにあったように、換装工場が混んでいるんですかね?
ちなみに私より遅く契約したXDのEXmodeの方はすでにディーラーに
到着していて納車準備に入っておりました。
今後の参考になる方がいれば幸いです。
書込番号:22283904
5点

>力太郎ですさん
> 納車は12月1日(土)となりました
そろそろ、納車されましたか?
続々、納車される方も多いと思いますが、お得情報です(笑)
自分も最近、購入して気に入ってますが、今回は、楽天スーパーセール特価で、30%OFF!!
自分は、定価だったけど、12月下旬入荷予定の予約販売だけど、お得です。
https://item.rakuten.co.jp/samuraiproduce/ab047-55/
【楽天スーパーセール特価30%OFF!!】
マツダ CX-5 KF センターコンソールトレイ 1P 滑り止めゴム3色セット付き
コンソールボックストレイ【予約販売/12月下旬入荷予定】
商品番号 ab047-55
期間限定の為の情報です。
買って好かったと思っての特価情報に思わず、書込みでした。
純正トレイも、コンソールトレイ下で使えるし、無駄も無いです!
一押し!
購入にあたっては、吟味され、自己責任でお願いしますね!
KF以降対応だから、11月改良型にも使えると思います!
書込番号:22303046
1点

Kouji!さん
12月1日に納車になりました
生憎の天気で、ディーラーから我が家への帰り道で新車もすっかり汚れてしまいました
次の日の日曜日はガレージでドラレコ・レーダー探知機の配線作業をしてました
New CX5 いい車ですね 私的には25S AWD Lpackage で大満足です
いろいろな四方山話はみんカラの方で(笑
https://minkara.carview.co.jp/userid/135117/blog/
コンソールボックスの情報ありがとうございます
配線のシガーソケット、ここからとりました
ケーブル付きのシガーソケットが結構大きいんですよ
ちょいと無理かなぁ〜
それと小物入れ・ボックスのすべり止めというのでしょうか?
ホームセンターでよく売っている厚手のレザー端切れを切って使ってます
結構、革質感が出て雰囲気良いですよ
などなど
ここを連絡用に使って、レス主のシロクマのパパさん、ごめんなさい
書込番号:22303317
1点

納車が決まりましたので報告いたします。
8月25日に「25T FF Exclusive Mode(エターナルブルーマイカ)」を契約。
12月16日にディーラー到着、21日に納車となりました。
結局契約時の納車予定どおりでした。
主なディーラー・オプションは以下とおりです。
・ETC2.0
・ブルーミラー
・ドライブレコーダー
書込番号:22325433
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

既出でしたらすみません、他スレを見ていないもので。
プレスリリースが出たのと、[22159003]で貼ったラインナップページにも載ってますね。
プレスリリース
http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2018/201810/181011a.html
マツダのマニュアル車(MT車)ラインナップ
http://www.mazda.co.jp/cars/passenger/mt/
書込番号:22176421
1点


カタログありがとうございます!
もうディーラーで一般配布はしてるんでしょうか?
書込番号:22176689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nissy_aaa930さん
はい、営業担当の方に連絡したらカタログ入荷しましたと案内されたので仕事前に貰って来ました。
書込番号:22176699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
ちなみにエクステリアでLパッケージと変わったのはホイールみでしょうか?
書込番号:22176855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタログ見る限り、Lパケからのエクステリアの変更点は、ホイールのみです。
因みに、MTの特別仕様車にはメーカーオプション設定なしとなっております。
書込番号:22176875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォレスターが無くした、ガソリンターボ及びMTをこのタイミングで追加してくるところが、商売上手というか、なんというか、好感は持てますけどね。
書込番号:22179203 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

やっと買い替え対象車が出ました!マツダさんありがとう!
エクストレイルGT(MT)の後継に悩んでました。フォレスターのMT車が消滅した今、CX−3では荷室が狭いし、CX−5のイギリス仕様を逆輸入するにしても、ほぼ2台分以上のプライスになる事から躊躇してました。
3年先になると思いますが買います!
書込番号:22179491
10点

横から失礼いたします。
25TのほうはATのみの設定で、なぜMTを用意しなかったのか少々疑問です。
ディーゼルは比較的高回転まで引っ張ることができる一方で、
ガソリンのほうは高回転域までシュンシュンと回るエンジンかといえばそうではない。
フィーリングの違いを打ち出すのであれば25Tのほうにこそマニュアルミッションだったのでは?と思います。
おそらく内装関係の質をさらに上げて、
ディーゼルをあまり好まない輸入車乗り換えユーザー層や、
ガソリンエンジンがいい、という人にとってXDに近いパワー感を得られる選択肢となっていますね。
実際問題、ピークパワーなんて使う場面はほとんどありませんし、
燃費や足の長さをとるか、音・振動をとるか、悩ましいところです。
私はアテンザのSKYACTIV-Dマニュアル仕様を長時間運転しましたが、
ディーゼルにはATやACCの安楽さが合っているように感じます。
正直なところ、疲れます。
軽快に回転するガソリンエンジンを搭載したロードスターのMTではそんなことはないのに、です。
書込番号:22179693
5点

>BODYCOUNTさん
先日、東北下道一人旅をアテンザワゴンのMTで行って来ましたが、慣れてしまっているのか分かりませんがディーゼルだから疲れが出るとは感じられませんでした。
人それぞれ感じ方が違うので最善の選択が出来ると良いですね!
書込番号:22179831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

逆に聞きますが、オートクルーズが必要ならATかCVTの車にすればいいと思いますけど。>りのやっこさん
そのような不便さを乗り越えて一体になれば楽しくなるよ〜。それがイヤならバイバイ〜。そんな世界だと思うけど。
書込番号:22180907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>深淵の者さん
MTはより軽快なエンジンほどマッチすると考えています。
そしてそうであればあるほど、フィーリングがよいので疲れは感じにくくなります。
SKYACTIV-Dで燃費走行をしようとすると、
ATと同じような感じで2000回転でのシフトアップする必要があるので、
市街地〜郊外周辺ではやや忙しい印象です。
(マツダに限らず)スポーティーなセダンの2.5リッター前後のNA・マニュアル仕様では、
音を聞きながら3~4000回転ぐらいまで引っ張ってシフトアップするのが気持ちいいのですが(だから給排気もいじりたくなる)、
SKYACTIV-Dはディーゼルなのでさすがにそこまでの官能的な気持ちよさはありません。
むしろATのマニュアルモードで操ったほうがマッチする印象があります。
なによりロングツーリングが多いSUVでは、
SKYACTIV-DRIVEの安楽でフィーリングのよい仕上がりに美点を感じます。
ACCによる自動制御も同様です。
高速道路や変化に乏しい道路を、MTの6速で100キロ巡航して長距離ドライブしたところでATとの差は無いですし、
やはり重くなりがちなディーゼルエンジンよりガソリンエンジンで小気味よくシフトチェンジできることがスポーティーさのような気がします。
どれも私個人の印象であることを付け加えさせてください。
とはいえMT派でずっとMTに乗ってきた私にとって、
満足できるATはマツダのSKYACTIV-DRIVEだけでした。
書込番号:22180934
6点

>柊 朱音さん
オートクルーズがどの程度のものを指すか知りませんが、私の知ってるクルーズコントロールは、高速道路等で100km/hに車速をキープしてくれる程度のものです。
ですので、AT、MTに関係ありません。
MTに不便を感じたことは無いですから期待してる人間が居る!
あなたに言われなくても、CX-5は次期候補から消えました。
マツダ車には、まだアクセラスポーツとアテンザ が残ってます!
書込番号:22181118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BODYCOUNTさん
ATに満足出来ないからMTをわざわざ数少ない車種の中から探して乗ってる人も居ると思います。
燃費がちょっとましってのもあるかも。
CX-5がなぜディーゼルにだけMTを設定したか分かりませんが、エクストレイルで始めMTしか設定されなかった時、ATとの相性が悪かったとディーラーの方が言ってました。
スポーツ仕様の車種(ロードスターなど)のMTとはちょっと考え方が違うのではないでしょうか!?
書込番号:22181135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アテンザmt乗りです。mtラインナップが増えて嬉しい限りです。ディーゼルmtはトルクがあり、スピードの乗りがいいので普通に発進するとき、ガソリンmtの時に感じるat車においていかれることがほとんどありません。クラッチは歴代マツダ車の中でも軽くて最高のフィーリングです。燃費はatより絶対にいいと思います。難点はエンブレでディーゼルなので利きが悪いです。ガソリン3速がディーゼル2速位の感覚で峠道などフットブレーキの出番が増えました。あとアイドルストップが不快です。mtとマッチしていないような...燃費にも関係ないので乗ったら直ぐにオフにしてます。私の車は3年半、5万キロ走行しましたが馬力、燃費とも新車時から劣化は目立ってはありません。mtライフ楽しんで下さい。
書込番号:22182015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポッジプーさん
私も9年ほどGG3S型アテンザのMTに乗っておりました。
先日長時間運転した新型アテンザのディーゼルMT仕様は当時と同じクラッチの重さで、
GG3Sを思い出すとともに、ここ5年ほどATに慣れてしまった私の足には少々辛かったです。
RX-8はさらに重かったことも思い出しました。
ですがこれが現行ロードスターになると、そうでもない。
ロードスターのほうがクラッチも何故か軽く感じる(笑)
それにロードスターって、乗ってしまうと足元はそれほど狭くないんですよね。
クルマって奥が深いと常々感じます。
機械なのに、フィーリングとの調和を求められるという。
書込番号:22182291
1点

>りのやっこさん
スポーツ仕様のMTというのはちょっと私には分からないのですが、
トラックなどの実用車のMTとは違うということはよく分かります。
ただ、ポルシェやBMW、メルセデスは、どのカテゴリーにおいてもスポーティーさを感じさせますよね。
マツダも同じような世界観を表現しようとしているメーカーのように、「私には」思えます。
もともとDのMTは設定としては存在しており、欧州などで販売されていたように認識しています。
欧州は「クルマなのだからMTは当たり前だろ?」という考えが根強いそうですね。
ピークの馬力は置いておいて、
実用域においてはほぼ同格となる25TとXDの棲み分けを、
ロングツーリングの実用性と一層のスポーティー性とで分割するのであれば、
ガソリンエンジンである25Tのほうが似つかわしい…という話を前提にしています。
この文脈のうえでの話ですので、誤解させてしまう表現でしたらお詫びいたします。
なにより私個人の感覚ですので、よろしくお願いいたします。
書込番号:22182307
2点

無事、CX-5 XD AWD Lパッケージ 6MT契約しました。
納車は12月中旬予定です。
値引きは20万と端数。
アテンザワゴンの買取はガリバー255万と端数。
※ビッグモーターは好きではない為、買取金額が下がってもガリバーにしております。
SUVのMTに乗りたかったので大満足です。
書込番号:22182506 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>深淵の者さん
おめでとうございます。
アテンザもいい車ですよね〜
セダンに6MTなんてニッチすぎる!
CX-5版ですいません。
※ビッグモーター私も一票!
書込番号:22182728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りのやっこさん
ありがとうございます!
ATを買った事が無くて、CX-5にMTが出て本当に良かったです。
書込番号:22182885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
KF型オーナーに訊く「ここが好きだよ、CX-5」
あなたが「いいね!」と思うCX-5のポイントを教えてください。
他車種オーナー、非オーナーは閲覧だけにしてね。ゴメンナサイm(_ _)m
17点

XDLパケFFに乗ってます
1番はやはりコスパですかね
このエンジンに安全装備フル、内装の豪華さ
必要なオプションは最初からほぼ付いているので乗り出し350万程でした
あとはドアを閉める時の音が好きですね
静粛性の高さが表れてると思います
もちろんエクステリアも好きです
書込番号:22150719 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

KF限定ってイヤミだな
書込番号:22151139 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>湘南連合さん
こんにちは。プロアクティブAWDに乗ってます。
私がこの車で特に感動した装備は、アダプティブLEDヘッドライトですね。しっかり遠くまで照らしてくれて、対向車からのハイビーム返しを受けた事も一度もありません。
書込番号:22151177 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>麦茶派さん
確かに
私 それ知ったのつい最近です
運転サポも含めて長距離が楽に走れます
書込番号:22151184 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>湘南連合さん
>他車種オーナー、非オーナーは閲覧だけにしてね。ゴメンナサイm(_ _)m
みんなが利用できる掲示板を勝手に書き込み者を限定してはいけないね。
そういうことがしたかったら個人のSNS等を利用してね。
書込番号:22151590
26点

こんなところです。
www2.mazda.co.jp/carlife/voice/cx-5/detail.html?id=Wsg3nYW9Q9MAAAbnKhoAAAAB&U=W7G1JYW9Q9MAAGXeXqAAAAAC
書込番号:22151683
2点

ん?
www2.mazda.co.jp/carlife/voice/cx-5/detail.html?id=Wsg3nYW9Q9MAAAbnKhoAAAAB&U=W7G1-YW9Q9QAAFzlKVYAAAAF
書込番号:22151695
3点

XDLパケFFです。
色々ありますが、内装が気に入ってます。
MRCC、コスパが良い点も良いです。
とても助かってます。(^-^)
書込番号:22151698 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

やっぱり、HUD(ヘッドアップディスプレイ)ですかね!
マツコネは、不評だけど、HUDとの連係で、ナビを見る事無く、案内されるし、
これ!お気に入りです!
書込番号:22152340
13点

スレ主様は余程購入して嬉しかったのでしょうね(笑)
書込番号:22153936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり、ソールレッドのボディーカラーですかね、
快晴の日、曇り、夕方 夜 その時々に色々な表情を見せてくれ飽きないですね。
書込番号:22156704 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

CX-5だけの機能ではないけれど、
鍵を持っているだけで、クルマから離れると施錠されるところ。
ラク。
書込番号:22163043
5点

寛容かつ排他的でないオーナーばかりなところ。
書込番号:22163160
11点

自尊心が強くトヨタ車を目の敵にし貶すところ。
人の心を汲み取らないところ。
書込番号:22163518 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かもかずさん
誰も「カッコいい!」デザインのトヨタ車なんて、興味無いよ(笑)
書込番号:22163720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NGE2018さん
おっしゃる通りですね。
所詮大衆車のトヨタ車ですからね。
デザイン&性能でマツダ車は世界最高レベルで疑いの余地はありません。
もはや孤高の存在です。
日本メーカーはもとより、欧州メーカーもマツダ車を追い付き追い越せと日々奮闘してるのが目に浮かびます。
書込番号:22164053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かもかずさん
CX-5のいいところなのか?ソレ
説明してくれ
書込番号:22166696
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
北関東マツダから、SKYACTIVE-G25T搭載車での現行車オーナー向け試乗会開催のアナウンスがありました。
試乗会は、10/6(土)10/7(日)の両日に、発表に先立ち某テストコースでおこなわれます。両日最大8組限定ですので、濃密で充実した内容が期待できそうです。
是非参加したいのですが、残念ながら両日とも予定があり、やむなく断念です。
後程、参加されたかたの感想をお聞きできればと思います。
ちょっとネットで調べると、レギューラーガソリン仕様で、最大出力230PS、最大トルク40kgm超え、ターボ車全車AWDとなるようですが、正確なところが当日判明します。胸のすく走りが予想できますので、参加できないのが本当に残念です。
13点

あの辺のテストコースといえば、那須にあるブリヂストンのテストコースしか思い付かないんですが、どこでやるんでしょうか。
で、伏せ字にしなければいけない情報なんですか?
書込番号:22134237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

誤記訂正
誤)GKNドライブジャパン(株)のブルーヒンググラウンド
正)GKN ドライブラインジャパン(株) プルービンググラウンド
https://www.facebook.com/pages/GKN-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89/370705636313543
書込番号:22134606
1点

見事にはずした俺、ダサい、、、
すみません。
書込番号:22134722 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

技法の通り、ハイオク入れると馬力上がるんでしょうかね?
http://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2016/files/2016_no003.pdf
この文面では、特にハイオク仕様とレギュラー仕様を作り分けてる訳ではなさそうです。
書込番号:22135888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ディーゼルエンジンをベースとしたHVを投入する方針を固めた。
2020年をメドに欧州と日本で発売、米国などにも投入を検討。
まず主力CX-5から導入?
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35254980S8A910C1000000/
前車はトヨタのHVに乗ってました。
小排気量HVで割高な割には面白くなかった。
その点CX-5のディーゼルにHVだったら面白そう...かな?
ただ車重が重くなるのと価格が上がるので、その点がどうなのかなぁ。
まさか今さらエンジンは小さくしないとは思うけど。
13点

>まさか今さらエンジンは小さくしないとは思うけど。
新型の1.8Dとか?
でも,それはないかな?
早く1.8Dのマツダ技報をあげて欲しい。
書込番号:22103260
6点

出足の燃費と加速時の黒煙抑制に期待できます。
書込番号:22103313 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

価格次第だけど欲しい!
書込番号:22104141 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2,000ccにならないかな。税金安くなりますから。
書込番号:22104198 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

クリーンディーゼルだから黒煙は出ませんが、かつて旧時代のディーゼルが加速時に黒煙は吐いてたことから
DPFにかかる負担が減り、DPF再生時間の短縮と再生頻度の低下は期待出来そうですね
燃費改善以外にも今後より一層、排出規制が厳しくなった場合に備えているのでしょう。
書込番号:22104213 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ヒノノニトンは既にディーゼルハイブリッド出していいたんですね。しかもアトキンソンサイクルまで付けて。
すごいぞ日野。
書込番号:22104461
10点

価格帯と実燃費的にディーゼルがハイブリッドみたいな位置付けだと思っていました。
ディーゼルにハイブリッドだと価格は上昇しそう。
でも、アイドリングストップからの発進時のタイムラグが無くなるのはメリットですね。
ホンダのCR-Vみたいにガッカリする値付けは勘弁です。
マツダなので大丈夫だと思いますが…。
書込番号:22108146 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人的に以前よりマツダに期待してたのは、ディーゼルのハイブリッドと
水素ロータリーの実用化だったので、楽しみです。
書込番号:22108197
14点

2つを楽しみにしても、買わないとメーカー喜びませんよ
本論
ディーゼルにサイドポート作ってプラグ発火で、より燃えないかな?ススも減らないかな?
書込番号:22108456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NorthStar9さん
>ディーゼルにサイドポート作ってプラグ発火で、
ガソリンと軽油では燃焼がまったく違います。軽油は一定の温度(ガソリンより低い)になれば自己着火しますが,ガソリンは通常は火種がないと着火しません。
つまりガソリンは火炎伝播で次々と燃え広がるのに対して,軽油は一定の温度になるとあちこちで勝手に発火するというイメージです。
http://www.diesel-car.info/kisotisiki-info/nenryou-tigai.html
書込番号:22108602
7点

>Tomotomo-Papaさん
軽油の自己発火程度ならわかるけど、ピストンが伸び切るまでに完全燃焼しないから煤が出るんじゃないの??
途中に火花があれば、その分燃えて煤も減らないの??
ほとんど skyactive-xになっちゃうような気もする
ただの思いつきだけどね
書込番号:22108690
2点

>NorthStar9さん
まず前提として,軽油は“温度”があれば燃えるということを確認しておきます。
燃焼のためには3つの条件があるのだけれど,その一つが酸素,普通は新鮮な空気で供給されます。ススは燃料中の炭素が燃え残ったもので,それは酸素不足によるもの。
燃料が噴射されるときは軽油が自己着火する温度に達している環境に噴射されるので,ノズルから噴射された瞬間は狭い範囲にたくさんの燃料があるのだから,燃料の濃度が高いので酸素不足のまま発火してしまって燃え残りができるのです。
だから一気に広い範囲に噴射してやれば濃度が下がるので,煤の発生は少なくなるはず。それでコモンレールはもの凄い高圧で一気に噴射するのです。それでもノズルを出た瞬間に発火すれば酸素不足のはず。
SKY-ACTIV Dは,さらに温度をコントロールして空気とよく混ざるまで発火しないようにしているらしいです(PCI燃焼)。
シロウトの私の理解だから全部が理解できているわけではなく,細かい点で違うことがあるかもしれないけれど,大雑把に言えばこういうことだと思います。
ススは要するに炭だから,火花点火では燃えないと思います。火花点火は軽油を燃やすという発想だと思いますが,ディーゼルでは燃えないで排出される燃料は少ないとされています。そもそもそれは軽油(実際は熱分解された炭化水素)であって,ススではありません。
書込番号:22108815
8点

>NorthStar9さん
大事なことを忘れていました。液体燃料は,液体の状態では燃えません。気体になって燃えます。ノズルから噴射された瞬間は霧状の液体だからすぐには燃えず,気化という段階を経て燃えます。上の書き方では,この辺が曖昧でしたね,申し訳ありません。
気化するためにはエネルギー,つまり熱が必要なのでこの熱をコントロールして,気化を遅らせてやれば空気とよく混ぜることができるのだと思います。SKY-ACTIV Dの技術解説には,EGRを利用して燃焼温度を下げると書いてあったと思います。
書込番号:22108964
7点

ハイブリッドっていっても、マイルドハイブリッドだからなぁ
書込番号:22112507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通車では7年くらい前にシトロエンDS5 がディーゼルハイブリッド車を出しています。
2リッター直4ディーゼルターボ163ps/30.6kgm モーター37ps/20.4kgm
スペックを見ると、マイルドハイブリッドみたいですね。
後出しのマツダはどんなスペックで出すのか楽しみです。
書込番号:22114273
3点

軽油の液滴が燃焼の過程で外側から燃えていき、内側は酸素がないので蒸し焼き状態になってススになります。だから、スパークプラグがあっても改善しません。液滴を小さくするのが大事です。
一方、ガソリンの直噴エンジンも同様の理由で小さい煤が出るようです。
書込番号:22258364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ディーゼルになるのかガソリンになるのかは不明ながら、マツダブランド高級化路線の切り札と見られていた直列6気筒エンジン搭載車の開発が取りやめになったらしい。
クルマそのものの社会的価値が下がり、ユーザー数も伸び悩みが予想される中、マツダブランドでの高価格製品を軌道に乗せるのは至難の業。断念は、賢明な経営判断でしょう。経営資源はエンジンではなく、自動運転や電動化、コネクティッド化へ振り向けるのが筋。提携先のトヨタからも、きついアドバイスがあったのかもしれませんね。
で、これに替わる新パワーソースの要は、やっぱりガソリン4気筒のSKYACTIV-Xか?
直列6気筒FR車の登場を期待していた身には残念な事態ですが、案外、裏ではこのまま開発を続け、(マツダブランドではなく)レクサスへのエンジン供給という奇策もありうるかな・・・
6点

>BODYCOUNTさん
そう言った趣味性の高いモデルは、ロードスターの掲示板をご覧になれば分かりますが、シートはタンレザーがいい、いやエクセーヌのクロスがいい、メーターは全面液晶がモダンでいい、いや針の高レスポンスがメカニカルでいい、ダッシュボードはベージュにしたいとか妄想が膨らみます
本来的にディーラーで変更しにくい部分の内装ですね
マツダの混流生産を是非そのレベルまで進化させていただきたいものです
オーダーメイドシステムの対価として、趣向がマッチすれば、客は10万程度のコストは払いますよ
IT倉庫が20億として、3万台で元が取れます
話題性満タンでね
書込番号:22037548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keita1211さん
EV開発を急ぐなら、直列6気筒開発は止めると言う事でしょうね
賢明な判断だと思います
とりあえずトヨタの力借りずにEV開発しましょうと言ってるなら尚更
そういえばミラーサイクルV6エンジンとかもリリースしてたな、、、(遠い目)
センティアと共に消えたけど
書込番号:22037931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
そういえばロードスターってエンジンカバーもユーザーが磨けるように造っていると言ってましたね。
そういう趣味的な部分でクルマを愛する文化というのをもっと広げてほしいです。
私個人の想いですが、トヨタとかホンダとか日産などにはそれぞれスポーツブランドがありますけれど、
ああいうレーシングパーツ的なカスタムしか提案しないというのも、クルマ文化としてはまだまだ未成熟な感じがしますよね。
※話が逸れました…笑
>舞来餡銘さん
EV開発と直6開発は技術的にもリソース的も天秤にかけるほどでもないんじゃないでしょうか?
ましてやEVのコンセプトとか、どういう思想で制御するとかは別問題として、EVの心臓部は完全自社開発とはならないのではと予想しています。
6気筒のほうは気筒数を増やせばいいだけの話ですからね。
書込番号:22041446
4点

直6中止の真偽はともかく
話題の、SKYACTIV-XやSKYACTIV-Dの直6を載せたモデルが売れる可能性はあるのでしょうか。。。
largeシャーシのFR化も伴うとして、「メーカー側の話を聞いていると、アテンザやcx-5などの大きい車種では、次期型は30万〜50万は値上げするだろうと思われます」とディーラーマンが予想していました。
直6搭載が最高グレードとして、cx-5で車体本体で400万越え、アテンザで450万では乗り出しは500万〜550万クラスになるとなれば、
メルセデスやBMWの新古車が見えてきます。(向こうは直4でしょうが)
果たして闘えるのか。
「直6じゃないと」、「500万で直6が乗れて嬉しい」という数少ない拘りのある人にしか、需要が無いのかなと心配です。
今のマツダは、他の国産より同等か多少高いがデザインや質感が良くコスパが高いのが、ウケている理由だと思います。
某自動車評論家も言っていましたが
これから高価格化していくならば
「マツダじゃないと」という、他社より抜きん出た「売り」が必要に思います。心配です。
皆さん、CX-5やアテンザが直6になったら、今より50万高くても買いますか?
私はマツダファンですが、首を縦にふる自信はありません(苦笑)
書込番号:22043291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BODYCOUNTさん
天秤にかけるかどうかはマツダの経営者であって、車ファン側では無いと思います
なので、こちら側の意識しない内にマツダが動いてる可能性は有り得ると言う事だと思います
直列6気筒開発が無くなる訳が無いと言う確証が有るなら誰も何も言えませんが、、
書込番号:22043325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sunegeAXELAマンさん
少なくともBODYCOUNTさんは売れると思ってるのではないですかね?
書込番号:22043335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
マツダはEVに注力はしないと言い切ってます。
既に法人リース専用車のデミオEVで実績あるようにある程度の技術的なものにもチャレンジし限定的ではありますが、商品化してますね。
注1
)【電子式巻線切り替えモータドライブシステム】って本格的なシステムを採用したEVカーです。6年も前の2012年にね。
なんでカタログモデルにならないか?
簡単です。EVカーが売れないから。うちの職場にも市内専用の営業車として1台ほど借りてます。
注2)
他にはシングルロータリーエンジンによるレンジエクステンダーEVを実用化してますね。今流行のノートEパワーと同じエンジンで発電して電気モーターで走るやつです。
ま、これもカタログモデルにはならないと思います。
なんでか?これも時期が来れば日の目を見ることがあるかもしれませんが、たちまち注力する分野でもありません。
純粋なEVカーよりは現実味はあると思ってます。
BODYCOUNTさんも書いてらっしゃいますが、EVカーの心臓部はアライアンス組んで取り組む方が好都合なんです。
今慌ててEV作ってもだれも買わないでしょ。
注3)
トヨタとデンソーと組んで子会社を設立しました。
EV C.A. Spirit 株式会社会社という会社で規模が40人ちょっとなので、まだ本気出してるレベルじゃないです。
トヨタもマツダもデンソーも慌てて着手する状況ではないと判断してるんでしょう。
資本金はたったの1,000万円。(マツダの出資比率はなんと5%!、50万円です。デンソーも同じ)
おそらく規格の策定だとか試作品の製作を進めながら時代の到来に睨みを聞かせてる感じだと思います。
トヨタもマツダもデンソーも慌てて着手する状況ではないと判断してるんでしょう。
この会社への人材投入が本格的になるまではEVは動きませんよ。現状のまま。
トヨタも今動くべきソリューションじゃないと判断してる証拠ですよ。
なのでマツダはアナウンス通り内燃機関の開発に取り組むことでしょう。
注1)、注2)、注3)はご自分で調べてください。ググったらすぐに出てきます。
書込番号:22043564
5点

>sunegeAXELAマンさん
CX-5はAWD
フル装備のLパケが\3,526,200(税込)
フラッグシップモデルである
CX-8とアテンザのAWDのLパケが\4,190,400(税込)
そこまで上がる計算にはなりませんよ。
いい値段になるとしても、ドイツ車を下取りに出してマツダ車を買いに来始めたお客さんにとっては
魅力的なものだと思います。
実際に輸入車乗りのお客さんがボチボチではあるけど増えてきたって。
私がデカイマツダを買うか?
私は買いません。CX-3か大きくてもアクセラ狙いなもんで。
もし、輸入車を買うような計画があれば50万高いアテンザ、BMWやアウディと天秤にかけて検討しますヨ
ロードスターのスピリットが入った500万のFRセダンとかワクワクしますから。
まあ、真偽のほどはわかりませんが、話題があるだけ夢と希望があると思いませんか?
直6FR、ロータリー・・・どれもまだ完全否定されてません。
完全否定されるまで夢はみたいと思う派なもんでw
書込番号:22043632
6点

安くて壊れない便利な下駄替わりがいいのか、思い入れのある無駄であるか。
どっちでもアリですよ。
スポーツカーなんて無駄の極致です。二人しか乗れないし、荷物は積めないし。
高級輸入車も同様に無駄を楽しむもの。
趣味も無駄を楽しむものですよね。
合理的なものしか受け付けない人には理解できないのかも。
ロレックスの腕時計、重たい、デカイ、値段無駄に高い、時間は狂う、自動巻きだから動かさないと止まってしまう。
でもロレックスを欲しがる人は後を絶たず。
安くて時間が正確で、電池切れがなくて、軽いのがいいのなら セイコーのやシチズンの電波+ソーラー+チタンで十分なのに
ロレックス欲しがる人がいるように無駄な車、欲しがる人っているもんですよ。
書込番号:22043696
5点

>舞来餡銘さん
>天秤にかけるかどうかはマツダの経営者であって、車ファン側では無いと思います
クルマファンだからこそ予想を愉しむのでは?
経営者の判断だけですべてが決まるのなら、コンセプトカーを提示してファンの反応を確かめること自体がナンセンスということになりますが、
いかがでしょうか?
>直列6気筒開発が無くなる訳が無いと言う確証が有るなら誰も何も言えませんが
4〜5年スパンで見たとき、ロータリー復活よりは直列6気筒ラインナップのほうが、
出力アップの選択肢としては現実味があります。国内向けになるかどうかは知りませんよ。
ディーラーのセールスに友人がおりますが、
どちらかというとマツダは開発中の情報については販売の現場にはあまりおりてこない…とのことでした。
>少なくともBODYCOUNTさんは売れると思ってるのではないですかね?
そんなことは一言も言ってませんがね…。いやはや、困ったものです(苦笑)。
>hid-13さん >sunegeAXELAマンさん
北米では、やはりモアパワーの声が少なからずあるようで、販売側からのリクエストは絶えない模様です。
またアウトバーンを利用するドイツなどの欧州ユーザーを意識すると、250馬力前後のラインナップはあってよいでしょう。
かつてMSPアテンザとMSPアクセラがあったわけですしね。
根強くロータリーを買う人がいるように、パワフルでよりスポーティーなマツダ車を欲しがる層はそれなりにいることでしょう。
ちなみに私は次期CX-5がFRになるようでしたら、3代目も購入したい考えです。
多少値上がりしたとはいえ、軽油とレギュラーを比較するとまだまだ軽油は魅力的です。
パワートレインが今後どうなるかは分かりませんが、トルクはSKYACTIV-D2.2並で馬力が210くらいあると嬉しいですね。
それで30万程度価格上昇するとしても、私は買います(笑)。輸入車の中古に浮気しなくて済みそうです。
書込番号:22043948
3点

また話が逸れるようで申し訳ないのですが…
マツダがプラットフォームの上下分離を行ったとき、
今後ロードスターはどのように造る予定なのでしょうね?
NC型のとき、RX-8とプラットフォームを共有して開発することが条件だったそうで、
結果としてNC型は、ND型が出た現在においても最もパワフルなロードスターです。
そのかわりに大きく、重くなってしまったため、
その反省からND型は先祖返りを目指して開発されました。
ロードスターのプラットフォームは上下のどちらで開発するのでしょうかね?
上下のどちらでもFF、FRの造り分けは可能ということなのか…。
どうなるかは分かりませんが、楽しみな要素の1つです。
書込番号:22043992
3点

>舞来餡銘さん
>>ロードスター
RX-8並みにストレッチする、と言う事かな
スポーツカーのホイールベースについて少々
ロードスター
NA 2,265
NB 〃
NC 2,330 (ちょっと大型化)
ND 2,310 (先祖帰り)
ポルシェ911
996 2,350
997 〃
991 2,450
ケイマン・ボクスター 2,415
トヨタ86 2,570
スポーツカー、特に2シーター設計のものは
一般車に比べて異様に短いです。
専用設計されるので他のラインナップと共通化される事はないです。
ラージ扱いの
アテンザセダン 2,830
アテンザワゴン 2,750
CX-8 2,930
CX-5 2,700
4種類、スポーツカーとは別の次元です。
BMWも
1シリーズ2,660
3.4シリーズ2,810をはじめとして
6種類くらい?
問題なく対応できるはずです
御心配なく。
書込番号:22044473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://news.yahoo.co.jp/byline/inouehisao/20170929-00076318/
EV開発も
リーダーはマツダから
書込番号:22044548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hid-13さん
私の脳内の中で勝手に、今度発売されるCX-5の特別仕様の値段を基準としていました(笑)LpackageやPROACTIVEではそれほど高くはならないですね。
失礼いたしました。
>BODYCOUNTさん
私もマツダの直6FRは非常に楽しみにしています。
発売されることを願って、次の愛車は次期アテンザのSKYACTIV-X直6FR狙いのつもりですが、
噂され始めた時期から、動力性能や燃費性能など妄想をよくしていて、お花畑状態です(笑)
私事でスレ違いになって申しわけないですが
もし次期アテンザ直6が乗り出し500前後になるなら、もう少し頑張ればクラウンにも手を出せます。(直4過給)
乗り換えの際はなんとか頑張ってもそのくらいまでの予算なので、同価格帯のクラウンやメルセデスやBMWも候補に入れて(新古車も含む)、しっかり試乗し、動力性能・内装の質・動的質感・静粛性・安全装備・快適装備等も吟味し、予算の範囲内で妥協することなく後悔の無い車選びをしたいと思っています。
マツダが、同価格帯の他メーカーの車種を脅かすような車を、開発して売ってくれることを期待しています。
北米市場のモアパワーの声に答えるために、MAZDA6や北米仕様CX-5に2.5Tも載せて行ってますよね。
そのついでかもしれませんが、日本仕様にも2.5ガソリンターボ搭載は、ガソリンエンジンが好きな私には、ほんとに嬉しいニュースです。
将来SKYACTIV-Xのガソリンハイパワーエンジンも期待したいですね。
ただ、マツダの主戦場の北米市場は、トランプ政権の関税問題や、販売奨励金の上乗せで利益率が・・・等という暗い話もありますので、高価格化の戦略も含め今後マツダがもっと元気な企業になっていくことを切に願っています。
長文失礼しました。
書込番号:22045776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>keita1211さん
https://www.google.co.jp/amp/s/s.response.jp/article/2018/08/21/313164.amp.html
>海外で比較試乗をされると、まな板の上に上がるのは、メルセデス『Cクラス』、BMW『3シリーズ』、アウディ『A4』等々。そして末席にアテンザが来るそうだ。
現行FFアテンザでここまで来てます。
彼らの背中は見えてます。
期待しましょう♬
書込番号:22049355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hid-13さん
>海外で比較試乗をされると、まな板の上に上がるのは、メルセデス『Cクラス』、BMW『3シリーズ』、アウディ『A4』等々。そして末席にアテンザが来るそうだ。
リンク先拝見しました。
トヨタにシャーシもらわなくてもその末席まで来ちゃってますね笑
書込番号:22049421
4点

>keita1211さん
>舞来餡銘さん
みなさんが言ったとおりに
直6ラインナップが正式に決定しましたよ。
書込番号:22682661
7点

>舞来餡銘さん
BMWから
ですね
書込番号:22771519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
そのトヨタがヤマハ→BMW製
自社で作ったことない
FRシャシはロードスターで30年の実績あるし
書込番号:22771529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 楽しみに待ってます・・・
⊂) 買えないから待つだけ・・・
|/
|
書込番号:22771791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,946物件)
-
CX−5 2.2 XD プロアクティブ ディーゼルターボ 4WD ディ−ゼルターボAWDBOSEサウンドシステム搭
- 支払総額
- 199.0万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 227.6万円
- 車両価格
- 221.1万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 304.9万円
- 車両価格
- 290.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 243.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
19〜211万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
39〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜288万円
-
67〜294万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 227.6万円
- 車両価格
- 221.1万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 304.9万円
- 車両価格
- 290.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 243.8万円
- 諸費用
- 11.1万円