CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 109〜462 万円 (3,280物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
211 | 26 | 2022年8月17日 23:45 |
![]() |
127 | 31 | 2019年7月5日 17:48 |
![]() |
206 | 18 | 2019年7月26日 21:48 |
![]() |
77 | 9 | 2019年6月2日 22:14 |
![]() |
134 | 35 | 2019年6月9日 07:07 |
![]() |
1036 | 79 | 2019年6月8日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX−5 XD オーナーになって5千キロを超えたのでDラーでパックdeメンテの初オイル交換をしてきました。
待ち時間で担当者と話していましたが、よくオイル交換は指定オイルを使い5千Kごとで交換する事が良いと言われていますが、
本日話した所、
5千キロで交換するならオイル自体は、スタンドやオートバックスでDL1を入れても良いとの事でした。
ただオイルフィルターも5千キロ交換で純正品を使用してほしいそうです。
純正オイルフィルターが特に高価や高性能ではないが、一般品より目が細かい品だそうです。
ディーゼル特有の不純物取り除きなのかもしれません。
オイルの話題は良く出てきますがフィルターの話は出てこないので書いてみました。
9点

>0987654321abcdefさん
> 6ケ月毎のオイル交換 + 1年毎のオイルフィルター交換
> 6ケ月毎のオイル交換 + 6ケ月毎のオイルフィルター交換 です。
> Dラーにより多少変わるのかと思います。
確か、その2つを知らない方も、説明しないDも多くて、黙って、加入すると
上の1年毎のオイルフィルター交換ですね!
自分は、下のタイプに入ってますが、それが無いDラーも有る様ですよ!
書込番号:22785170
1点

誤解の無いように記載します。
このスレは、Dラーで指定品を使用したメンテを行っていたら無視して良い情報です。
DラーでメンテするならDラーの言う通り行えば良い話です。
スタンドなどでメンテしている方への情報として記載しました。
Dラー以外でメンテしている方も相当数居ると思い記載しました。
書込番号:22785189
8点

>0987654321abcdefさん
いやいや、ネットの情報ほど当てにならないものはありません。現実で自分で確認すべきです。
書込番号:22785216 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>いやいや、ネットの情報ほど当てにならないものはありません。現実で自分で確認すべきです。
何故ここに出てきてる。
ここネットだよ。
書込番号:22785228
39点

>gorotoranekoさん
それを言いにネットに出て来てるんだよ。
現実を見ろとね。
書込番号:22785259 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ピッカンテさん
あなたの考えなんかいらないよ。
と思ってる方が多数いますよ。
大人なんだから、ナイスの数見たら判るしょ!
書込番号:22785315
42点

0987654321abcdefさん、こんにちは。
延長保証には入りましたが、OIL&エレメント交換は自分でしてます。
これまでスバルのターボ車を乗り継いで来ましたが、エレメントは必ず純正品を使って来ました。
モノタロウやアマゾンなんかで純正互換品が安く出てますが、品質レベルが判らないんで危なくて使えない。
ターボチャージャはオイルメンテと共にエレメントの品質が重要で、これをいい加減にすると高速回転するシャフトへのオイルラインが詰まったり、焼き付きがすぐに発生するんですよ。
XDも大小二つのターボが付いてますし、昨年の年改で可変ベーンのターボチャージャが搭載されましたよね。
この凝ったシカケのタービントラブルを招かない為にもOILもエレメントも純正品を使いたいものです。
OILは20L缶のSKYACTIV-Dの0W-30を使ってます。
エレメントは納車の時にDラーで複数買っておきました。
書込番号:22785402
7点

>0987654321abcdefさん
市販のDL-1 5W-30使用は燃費が悪くなりますよ!
書込番号:22785407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

市販のどの製品が悪くなるのか言ってみ?
正規オイルも市販されているんだが(笑)
書込番号:22785520
6点

>6ケ月毎のオイル交換 + 1年毎のオイルフィルター交換
北陸MAZDAは、このプランのみだと思います!
http://www.hokuriku-mazda.jp/sp/service/packdemente.html
なので、このプランのパックdeメンテに入りましたが、5,000Km毎にフィルターも交換していこうと考えてます・・・
足りない分は追い金です・・・
ちなみに、年間 約2万Km走ります・・・
ついでに、オイル回数券とかは無いです・・・
痛いッす(。・`з・)ノ
書込番号:22785785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

え、10,000キロ毎にエレメント交換じゃないんですか?エレメントも少し汚れをろ過した状態で性能が出るようになっていると思ったので、変えすぎも良くなさそうに思います。私の行ってるディーラーは早く壊れて欲しいのか、こっちから言わないとエレメント変えてくれませんよw で、たまたま違うディーラーに行ってオイル交換したら、変えなすぎですと怒られてきました。俺じゃなくてあっちのディーラーに怒って欲しかったです。
書込番号:22785930 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>gorotoranekoさん
たった15や17のナイスで嬉しがってるなんてお子ちゃまですね 笑い
マツダのディーゼルに限っては、オイルとエレメントは純正を使うべき が正解ですよ
書込番号:22786114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>M1NEutさん
> エレメントも少し汚れをろ過した状態で性能が出るようになっていると思ったので、
初期から、性能が出ないフィルターって何なんですかね?
初期に性能が出なかったら、その方が大問題ですね!
> 変えすぎも良くなさそうに思います。
そんな事は無いですよ!
対費用効果だけど、お金に余裕のある方は、変えすぎも問題無しです!
書込番号:22786148
3点

取説のオイルフィルター欄には交換間隔が
標準 10,000 kmまたは1年ごと
シビアコンディション*1 5,000 kmまたは6か月ごと
になっていました。
オイル交換と同じです。
取説の記載内容だとオイルとオイルフィルターは同時交換をすすめてる様に読み取れますね。
書込番号:22786158
12点

メーカーやガソリン、ディーゼル車に限らずオイル交換は半年もしくは5千キロに1回、オイルフィルターは1年もしくは1万キロに1回を推奨してます。
規格と粘度が同じなら純正ではなくても大丈夫です。オイルフィルターもそう。オートバックスオリジナルのオイルフィルターでも問題ありません。
あとオイルもオイルフィルターも新しいに越した事はありません。頻繁に取り替えても問題ないです。まぁあえて問題があるとすれば、オイルパンのドレンコックですがちゃんとトルクレンチを使用して締めてくれてるショップさんならいいが、レンチでグイグイと締め付けているショップさんだとオイルパンのドレンのネジ溝を傷める危険性はあるかもしれませんね。
自分はディーラーでお願いしています。理由は担当者と世間話がしたいので(笑)
オイル交換は距離数関係なく3ケ月を目処にしています。オイルフィルターについては1年ないし距離数に応じて交換することにしてます。
現在の走行距離 1万2千キロ
因みに自分は昨年の9月末にcx-5 へ乗り換えたのですが、もう既に3回のオイル交換(1回は半年点検で、あとの2回は実費)と1回のオイルフィルター交換(実費)をしてもらっています。
書込番号:22789988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>再考ちゃんさん
> オイルフィルターもそう。オートバックスオリジナルのオイルフィルターでも
> 問題ありません。
CX-5の初期のディーゼルエンジン用のオイルフィルターに関する
リコールで、
> 改善措置の内容
> (1) 全車両、エンジンオイルをフラッシングし、オイルフィルターを対策品に
> 交換するとともにエンジンフードに純正外のオイルフィルターを使用しない旨の
> 注意ラベルを貼ります。
と記載されてますし、その後の関連リコールでも、「純正外のオイルフィルターを
使用しない旨」の注意は、有ったと思います。
最低限、ディーゼルエンジンは、純正のオイルフィルターを使用が必要だと思います。
他のスレでも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=22788604/#tab
> 「保証を受けられるのはDでオイル交換した場合に限る。よそでの交換はたとえ
> それが最高級オイルでも自己責任になります」ですと。。。
> あきれた。。。
との記載も有るので、Dでの純正への交換が重要な様ですよ!
> もう既に3回のオイル交換(1回は半年点検で、あとの2回は実費)と1回の
> オイルフィルター交換(実費)をしてもらっています。
人に薦めて置いて、自分だけは、Dにやって、もらってるって事は、無いですよね!
交換された、実費のオイルフィルターは、オートバックスオリジナルのオイルフィルターですよね!
書込番号:22793150
1点

>再考ちゃんさん
>現在の走行距離 1万2千キロ
>因みに自分は昨年の9月末にcx-5 へ乗り換えたのですが、もう既に3回のオイル交換
1万2千キロ走行でオイル交換3回は「もう既に」というまでもなく普通だと思います。
普通に、走行1000キロで1回目、それから5000キロで2回目、さらに5000キロ(トータル11000キロ)で3回目ですからね。
私の場合は走行1000キロで1回目、それから3000キロで2回目、それ以降は5000キロごとに交換してます。
書込番号:22793242
0点

>0987654321abcdefさん
これは誤解を与えるスレッドですね。
>5千キロで交換するならオイル自体は、スタンドやオートバックスでDL1を入れても良いとの事でした。
これはディーラーの間違いです。
マツダに問い合わせたこともありますが、指定オイルは DL1 ではなく、マツダ純正オイルです。
マツダ純正 DL1 と混同したのではないでしょうか。
保証書には指定オイルを使用することが指示されています。
指定オイルは DL1 規格ではなく、マツダ純正オイル(純正 DL1 含む)です。
ですが、必ずしもディーラーで交換する必要はなく、私の場合はオートバックスにオイル持ち込みで交換してもらっていました。
もちろん事前にディーラーに確認済みです。
書込番号:22800392
2点

マツダ純正ディーゼルオイルの闇
https://youtu.be/q5KQT14KbHY
ディーラーでも、正確な情報を持たず、
メーカー保証をちらつかせている。
真実が知りたいですね。
書込番号:24882426
1点

|
|
|、∧
|Д゚ そーですね・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24882433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
アテンザじゃないの?
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02463/
書込番号:22760533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CX-5のFR、6気筒化なんて価格据え置きでもない限り誰も求めていないと思うけど。
書込番号:22762024
19点

Co2規制が厳しくなる欧州で、SKYACTIV-XとDの直6なら(BMWより安い設定で)そこそこ売れるんじゃない?
車市場がますます小さくなる日本は世界から取り残される、そう思った方がよいと思う。
2.2Dを積んだCX-5は中古価格が高くなるだろうね。
CX-30へ乗り換えを考えている人には朗報。
書込番号:22762736
2点

価格によると思うが、現行は総合力やコスパで選ばれている人間の方が多数と思う。
価格を超えたプレミアムを謳うならデザイン、ディーゼルやFR云々の記号よりも、ブランド力がいる。ブランドはどちらといえばマツダの強みではなく、弱点となっている部分。
書込番号:22762952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

直6FRのビジョンクーペ → マツダ6 では台数が見込めない。ならば、売れ筋のCX-5へ真っ先に!
この経営戦略には大いに賛同いたします。価格の大幅アップ(?)につき、いかにしてユーザーの承認を獲得していくか・・・ それが最大の懸案となるわけですが、直4FR・CX-5と併存させる形での直6FR・CX-50路線を被せていくことで、コストダウンや販促相乗効果が見込めるかも。
正念場ですが、2021年を見事クリアされることを祈念いたします。
ワタシ? もちろんCX-50に買い換えます。
書込番号:22762958
6点

日経の自動車関連のニュースは外さないと思います。
SUVは競合車種が増えているので、FFベースだと埋もれてしまいますので、FRのSUVも面白そうです。
ただ、外車に近い内容で割安なものが作れたとしても、CX-5という名前の車の価格がかなり上がって、今までのCX-5そのもののポジションの車がなくなると、海外は分かりませんが、日本では厳しい気もしますね。
今までと同じ名前の車が高くなって買い替えできなくなったりすると、他に流れてしまう可能性もあります。
書込番号:22763512
6点

価格は上がるでしょうけど、価格帯ががRAV4やエクストレイルからハリアーハイブリッド程度に変更なら良いんですけどね。
勘違いしてRXやX3と競合する価格設定にしてしまったら今みたいに街中で見かけることもなくなるでしょう。
書込番号:22763618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


外資系の有力シンクタンクが言う事には参考にすべき要素も
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/062400313/?n_cid=nbpnxt_mled_dm
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02463/?n_cid=nbpnxt_mled_dm
たやすくはない道ですが
書込番号:22768443
1点

|
|
|、∧
|Д゚ たやすくはないでしょうね・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22768704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` 見せてもらおうか、マツダの直6FRの性能とやらを・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22768720
5点

マツダには「ブランド」の強みがない・・・
今をときめくBMWだって、経営危機の状態が続いている時もありましたけど。
世界初のターボエンジンを搭載した量産車BMW2002Turboがブランドになるきっかけでしょうか。
マツダが全車で推し進めているSKYACTIVと独自のデザインは そのきっかけになる可能性がありますよね。
「マツダはBMWになれるか」の記事で・・・
一部の車種だけを「インフィニティ」とか「アキュラ」と銘打っても、他の車種と何が違うかはっきりしない。
(その点ではLEXUSの方が上手のように思いますけど)
高級路線を目指した「インフィニティ」や「アキュラ」とマツダを同列で危惧するのはちょっと違いませんかね。
ディーゼルの排ガス規制で組織的な不正をしたブランドが多いなか、真面目に取り組んでいたマツダには期待してます。
MAZDA3の1.5Gや1.8Dはバーゲン価格になってますが、FRのCX-5ではどんなバーゲン車種が出るか楽しみです。
書込番号:22769421
2点

現行CX−5はアクセラ・CX−4とプラットフォーム共有してる。
新型MAZDA3との兄弟車はCX−30になる。
て事は、CX−5が上のクラスに行く、だからFRて文脈でしょうね。
いいんじゃないんですかね。
2.2XD、本当に高速域での加速が凄いから、6気筒の3.3XDになったら楽しそう。
550ccが2気筒追加だから、馬力は単純に95馬力UPの285馬力、675N、車重は1800kgくらい?
だとしたら、ちょっと何と戦うんかい?
マカンとかカイエンとかか?
値段は400万オーバー?
まー、ティグアンを考えればそれならバーゲン価格かな?
ただ、国内では高くて手が出ないか?
スペックからすればコスパは独り勝ち。案外売れるかも、特に海外では。
トップギアなのに、キックダウンなんてせずにモリモリ加速するあのパワーを知ってしまうと・・それが6気筒・・胸熱!!
ただの妄想なんで、読み流してください。
書込番号:22770068
7点

みなさんご存知なので省きますが、
色々なことを考えるとFRベースのラージプラットフォームが新設されることは好ましいと思います。
マツダからハイパフォーマンスモデルが再登場するのを期待しているファンは多いですが、
そういったパワートレインを積む場合、マツダは必ずFRかAWDを選択します。
そう考えるとたいへん自然で、これと直6の組み合わせからすぐさまBMWを想起し、
プレミアム化だなんだと騒ぐのは時期尚早というか、やや的外れな妄想だと思います。
このあたりについては藤原副社長も明確に否定していたはずです。
また、マツダにおける直6の考え方も他社とちょっと違っていたはず。
人見さんに言わせれば、
排気量が効いて低燃費化も上質な走りも両立できるから導入するということでしょう。
気筒休止システムと組み合わせて、やみくもにパフォーマンス追求という方向性では無いでしょう。
さて
セダンはMazda3がありますので、
VISION Coupeのようなモデルが出るまでMazda6は開店休業状態にする可能性は
無きにしもあらず…なのかもしれませんね。
すでにデザイン部は魂動デザインの第3シーズンの仕込みに入ったそうですが
魂動デザインとは全く別のデザインシリーズも準備しているようなので、
そちらもすごく楽しみです。(笑)
書込番号:22771330
3点

結局はCX5 マツダ6の順番で2022年みたいですね
https://nkbp.jp/2XjLXH3
ですがこの記事ではガソリンが通常のものなのかXかは記載していません
Xだと180psの1.5増し 3000ccで270ps程度と見込まれますがなかなか立派なもの
価格も立派なのでしょうね
書込番号:22775135
0点

上の方でもおっしゃってる方がいましたが、仮にCX-5が直6、FRとなればこれまで、エクストレイルやフォレスター、ハリアーやRAV4といった、FFベースで排気量2〜2.5リッター相当の四気筒という、国産売れ筋SUVのカテゴリーからは完全に外れてしまうことになってしまう。マツダの屋台骨を支えるモデルだけに勝算はあるのだろうか?
空いたポジションを埋める存在になるのがC-X30だとすると、少々弱い気もします。
トップグレードは3リッターの6気筒だけど、エントリー、中間グレードは4気筒エンジンを縦置きにした後輪駆動で価格アップもわずか。
とかにならないかな〜。
以上、楽しい妄想でした。
書込番号:22775226
3点

もしCX-5が直6になった場合、今よりもっとロングノーズになって居住性が悪くなるのでしょうか?
もしCX-5がFRになった場合、例えば積雪路等の走行時において電子デバイスの性能が良くなったとはいえどうなのでしょうか?
今ならCX-5のFF車でスキーに行っている人も多いと思いますが、FRになったら厳しい?そんな人は迷わす4WD車を買う?
書込番号:22775366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の噂だと、直6はディーゼルらしいですね。
ガソリンエンジンを期待してましたので、ガソリンエンジンの開発にも期待しています。
書込番号:22775623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダ アテンザがMazda6と改名して、2.5リッター・ターボを追加しました。
これがマツダの現状最速マシンということでしょうか?
書込番号:22776458
1点

直4は無くならないと思いますけど、直6を指名買いする人がいるのかどうか・・
プレミアム感というのはそういう事ではないと思うのですよね。塗装の質、マツコネ、部品の品質管理、ディーラーの質、不具合に対するメーカーの対応。
まだまだマツダがやるべきことは他にあると思うのですけど。
書込番号:22776488 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

マツダの直6楽しみです。
ク−ペの噂もありますしCX-5、マツダ6の可能性もありで大変わくわくしております。
私は直6の前に48Vマイルドハイブリッドのラインアップが先ではないかと思っております。
DとG両方です。どれくらい燃費が上がるか期待しております。
私はCX-5GのL乗りですが時期モデルの価格が心配です。
現行のEXがLパケの価格になるのではと思っております。
GのAWDで360、25TとXDのAWDで380乗り換えは厳しくなりそうです。
書込番号:22778551
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
case1:嘘
仮に見積書がアップされたとしても、同じ見積書の別の場所から
持ってきた数字を貼り付ける、なんて偽装はwindows標準の
ペイントですら簡単。
case2:無知
値引き額だけは大きいけど、他に様々な経費が計上されていて、
支払い総額で見たらむしろ割高な可能性。
case3:賞味期限
スーパーの見切り品同様、値引きして処分しなけれならない程度の
商品力。
あとなんだろう。
パッと思いつくだけでも、相場より大きな値引きの裏に潜む大きな
ネガは想定できるんで、他人がどれだけ値引きされたかなんて、
気にしない方が幸せになれるよ。
書込番号:22758497
11点

下取り車がある場合は下取りの上乗せ分を値引きとして計上すれば…
ディーラーオプション山ほど付ければ…
営業マンがどうしても契約取りたかった…
直営店舗じゃあ引き出せないだろうけど、サブディーラーなら…
など様々な条件次第ではあり得ない話ではないかと。
書込番号:22758611
3点

プラットフォーム的にはかなり古い車だから44万引きは不思議ではないかな。
書込番号:22758626 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ホントか?は見ず知らずの人の言葉を証拠もなしに信じられるか否かによる
はっきりしてるのはオーナーをムカムカさせる奴だ
まっそこが目的なんだろうから詮索は無意味かもね
書込番号:22758645 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

多分、本当でしょう。
私も1月契約で、11年落ちボロボロ査定0円車、下取り込みで45万引きでしたよ。
書込番号:22758745
12点

本体から1割、DOPから2割ぐらいならふつうだな。
出来る奴と出来ない奴の差が出てるだけ。
書込番号:22758752
19点

こういう合同商談会は破格値が出やすい。
値引きを渋くして自社のブースだけ
客が居ないつうのもカッコつかないから。
書込番号:22758784 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>伊勢丸さん
> 多分、本当でしょう。
本当だと思いますよ!
条件もいろいろ有るし、瞬間風速と言うか、その時だけの値引きとかも有りますね!
また、全て、ローンだったりしたら、普通の値引きだと思います。
ローン手数料だったり、金利を聞いてみないとわからないし、下取りの有無とか、
競合とか!
zarusoba480enさんに聞いてみたら!
まあ、スバルとの競合とか、交渉上手だと思いますよ。
> ホンマかいな?
> 俺もその条件なら欲しいよ。
ホンマとか、言ってる自体で、貴方には、無理ですね!
スバルさんは、〇〇だけどが、味噌ですね!
スバルでも本気で、CX-5が欲しいけど、頑張ったら、フォレスター買うよ!
位の本気を出さないとね!
その結果の瞬間風速じゃ無いかな?
書込番号:22758980
4点

>伊勢丸さん
ディーラー店舗以外での展示場を借りての
商談会はメーカーから
経費も出てるので大きな値引きが
出やすいと聞いた事が有ります。
出る可能性が有るのでは?
書込番号:22759102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

俺は50万引きでもいらんけどな
書込番号:22759309 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

プラドはただでもいらんけどな。
書込番号:22759380 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

俺もプラドはいらん
書込番号:22761228 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昔、ランクル乗ってだけどプラドは昔からダメですね。
なにもかも中途半端です。
書込番号:22761870 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分もプラドなら売っぱらってCX-5買う。
乗ってつまらない、鈍カメはいらんわな。
書込番号:22790037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

色々な情報に詳しい皆さまにお聞きします。
こういう、色々なメーカーが来ている商談会って、いつどこで開催しているんですか?
情報源、検索ワード等教えていただけると幸いです。
書込番号:22820914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>frontierflatさん
> 色々なメーカーが来ている商談会って、いつどこで開催しているんですか?
話題の商談会の投稿は、北海道の方の様でから、ディーラーの少ない地方都市や
大きな団体の開催による不定期な物だと思います。
だから、検索してもなかなか、出て来ないし、frontierflatさんの地元で開催が
有るかは、不明だし、有ったら、ラッキー!程度だと思いますよ!
自分の経験では、会社の労働組合と労金が協賛で、1度だけ有りますね!
会社の敷地を使って、日産、トヨタ、マツダ、スバル、ダイハツ、スズキの
近所のディーラーがブースを出してましたね!
その日だけの特別値引きと有って、直ぐに車が欲しい方には、好かったですね!
それでも、数年前に1度だけで、毎年って事では無いですね!
書込番号:22821660
3点

>Kouji!さん
毎年やってるわけではないんですね。
ありがとうございます。
書込番号:22822080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
マツダファンの皆さん、気になる新型MAZDA3の情報どうですか?
私は発売前の先週ディーラーで実物を見てきましたが、試乗はできなかったので試乗された方の感想どうでしょう?
ちなみに、MAZDA3はアクセラとは別車種で価格コムでのカテゴリ出来てますね。
https://kakaku.com/item/K0001159812/
MAZDA3のカテの存在が知られて無いようで、書き込みが少ないのでCX-5の方で質問してみました。
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 悪くないと感じました…
⊂) ぜひ試乗してきてください♪
|/
|
書込番号:22691366 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

車としてはいいと思うけど、ナンバーをグリル内にしたのはちょっとな、て感じます。
ネットなどで見るのは黒いボードなので目立たないけど、実際に白いナンバーがあの位置に付くと考えると、ちょっとガッカリしますね。
もう少しナンバーの位置を考慮すべきだったと思います。
書込番号:22691580 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>世界ライダーさん
ですよね
文句言ってる間にオフセット用ブラケットが出て、アルファロメオ位置に装着できる日がくるでしょう。
書込番号:22692799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何がしたいのか不明だが、ここに書き込むべきではないな
グリル内ナンバーはデザインを変えなきゃどうにもならないよ
書込番号:22693126
14点

>うましゃんさん
言い方こわ〜い(>_<)
書込番号:22693822 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

明日試乗することになりましたので、スレッドを閉めたいと思います。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:22698070
0点

|
|
|、∧
|Д゚ どうでしたか?
⊂)
|/
|
書込番号:22705055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
乗ってきましたよ。
セダンの18XD Lパケ、BOSE仕様。
凄い車でした。
足回りが別格。(主にハンドリング)
ありゃ日本車じゃない。
動力性能は、比較がCX−5の2.2Dですから、1.8Dが否力なのはしょうがない。
CX−5との比較では、動力性能を除けばMAZDA3の圧勝でした。
マツコネ使いやすい。
8.8インチだし、手元タッチパッドで画面操作できる。手を上げて画面でタッチパネル操作は不要。
ヘッドアップディスプレイ・・見やすい。
メーター類もドライバーを向いていて見やすい。
静粛性はCX−5と互角以上、ロードノイズはCX−5の負け。
ハンドルのテレスコが途中で止まるタイプなので調節しやすいし、今までのよりもっと出てくれるので足と腕ちょうどよく設定できる。
低速、高速での直進安定性が凄い。ハンドルが微動だにしない。
レーンキープアシストの性能が数段上になっていた。
地面を捉えて走る感が、デミオ、アクセラと異なり別次元・・・扁平ワイドトレッドタイヤのグリップとGベクの効果かな。
扁平タイヤなのに乗り心地はフラット。
フワフワ感は皆無。
ビシっとしてる。
でもスポーツカーのようなゴツゴツ感は無い。
※CX−5と比較は、CX−5のタイヤが大径なので比較できない。つーか、CX−5の方がサルーンに感じる。
BOSEのサウンドは今までよりクリアーだし、ウーハーが出しゃばらないし、室内のオーディオルームにいるみたいな臨場感があった。素晴らしい。
車庫入れの際に電動ミラーが自動で下を向く機能がついていた。スゲー。
しかし、CX−5の滑らかなハンドリングや乗り心地、そしてあのパワーも捨てがたく、すぐに乗り換えられるかわからない。
ま、そんな感想でした。
書込番号:22707272
21点

>PAGOSUさん
私もKF初期型XD乗りです、先日MAZDA3 XDファストバックを12ヶ月点検のついでに試乗してきました。
内装の質感や静粛性など排気量の差からくるパワー感以外はほとんどマツダ3の方が優れてるように思いました、ただ身長177センチの私の胴長短足では室内高の圧迫感がゆったりドライブするのが好みな自分には合わないかなと思いました。
でも本当にいい車だと感じましたので多人数乗車や大きな荷物を積むような趣味がない方にはエントリーグレードでも非常に満足感のある車に仕上がっていると感じました、一瞬買い換えた時の支払いを計算してしまいましたw
書込番号:22709455 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
今度マツダから直列6気筒エンジン搭載車が発売されるそうです。
過去に直列6気筒車は古いところから日産L20ローレル、スカイラインR32GTR、GTS4 、トヨタチェイサー、アリスト、ランクル100ディーゼル、BMWWと乗りました。
V6は32Z、アウディA4、A6、100系クラウンを所有しました。
6気筒車は4気筒と比べエンジンの吹け上がりの滑らかさでは確実に上回ると感じますが、直列6とV6の違いはあまり感じたことがありません。逆にふけ上がりのシャープ感ではV6に好感を感じました。ちまたで言われるほど直6の優位性は感じませんでした。
直6がもてはやされていたころにはV6エンジンが少なく十分に成熟されていなかったのかなとも思います。
皆様が購入された直列6気筒車で、官能的なエンジン性能(例えば高回転時の振動特性、静粛性など)を誇る車を教えてください。BMWアルピナとかでしょうかね?
もちろん感覚の問題なので主観でかまいませんが比較対象としたV6エンジン搭載車も教えてください。
2点

>世の中には根強い多段AT信仰があるらしい。
またの名を "ギヤ比さえ上げれば後はメーカーが魔法でも使って燃費を良くしてくれるに違いない"教。
(本当にそう言っている人がいて驚いた)
と,
>今の広いロックアップ領域を維持したまま段数を増やすのは難しいでしょう。
とでは,言ってることの中身が全然違う。
ところで,「低回転ではNOxが増える」はどこへ行った?
書込番号:22704853
3点

>Tomotomo-Papaさん
>ところで,「低回転ではNOxが増える」はどこへ行った?
はあ、まだ理解できていないんですか。
書込番号:22704873
3点

https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42292617/
のどこに「低回転ではNOxが増える」と書いてある? と言う意味が理解できないみたい。orz
書込番号:22704895
3点

>Tomotomo-Papaさん
まずはご自分で学んでみてはいかがでしょうか。
私も魔法使いではないので、四則演算を理解できない人が三角関数を理解できる様になるまで解説する義務も能力もありません(例え話です)。
書込番号:22704944
4点

>Tomotomo-Papaさん
以下のサイトにマツダのディーゼルのエンジントルクとNOxの関係を表したグラフが掲載されています。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00281/051500005/
グラフ
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00281/051500005/Image2.jpg
グラフを見ると発生するトルクが一定以上になると急激にNOxが増加していることがわかります。
出力=回転数 X トルクですから、同じ出力を出すためには低回転ではより大きなトルクが必要となり、
一定以下の回転数で走行しようとするとNOxも増加することがわかります。
大排気量となりトルクに余裕ができればより低回転の常用も可能なので6気筒で8速以上のATも可能となるのかもしれません。
書込番号:22705833
3点

>エスパルサさん
過去のやり取りを理解されていないと思いますので...
ご指摘のグラフ,恐らく青い丸がNOxの排出量を示していると思います。
例えば約33馬力(HP)の出力は,120Nm×2000rpmあるいは150Nm×1600rpmとなります。グラフでどちらの丸が小さいかは,150Nmは推測しなければなりませんが一目瞭然だと思います。
書込番号:22705883
1点

>Tomotomo-Papaさん
私が引用したのは左側のグラフです。
右側のグラフはEGRの量を示す赤い領域が1.8Lでは広くなり、
NOxが1.5Lより下げられる領域が広くなったことを示しているようです。
青い丸はよくわかりませんがどちらというと排気ガスがきれいなことを示していると思われます。
書込番号:22705921
2点

>エスパルサさん
>私が引用したのは左側のグラフです。
縦軸の単位に注意してください。g/hは1時間当たりの重さを表します。同じ1時間の運転では,1600rpmより2000rpmのほうが,5/4倍多くの仕事をすることになります。当然その分NOxの排出が多くなります。
書込番号:22705933
1点

>Tomotomo-Papaさん
失礼しました。
青い○はRDEの試験で使用される割合を示していると思われます。
1.8Lでは青い○の領域ではEGRを働かせることができるのでNOxを下げられるという説明の図と思われます。
書込番号:22705934
2点

>Tomotomo-Papaさん
>縦軸の単位に注意してください。g/hは1時間当たりの重さを表します。同じ1時間の運転では,
>1600rpmより2000rpmのほうが,5/4倍多くの仕事をすることになります。当然その分NOxの排出が多くなります。
速度が0Km/hのときは機械抵抗のためそうなりますが、100Km/hでは必要な出力のなかで空気抵抗が支配的になっているので両者の仕事はそれほど差がなく1600rpmの方がより大きなトルクが必要になりNOxが多くなることになります。
また、マツダが気にしているのはNOxが急激に増加する部分でそこまでの余裕がないと100Km/hからの追い越し加速時にNOxが跳ね上がってしまい、RDE規制をクリアできないため高速では高付加となる低回転で走行させることを避けていると思われます。
書込番号:22706677
2点

>エスパルサさん
言葉足らずでしたが,グラフの意味をよくよく考えてみてください。g/hはあくまでも1時間エンジンを回したときの排出量(重さ)です。同じトルクで1時間回したときの排出量が,1600rpm(1時間で96,000回転)と2000rpm(1時間で120,000回転)が同じになると思われますか?
あのグラフには書いてありませんが,ある特定の回転数(恐らく2000rpm)の時のデータだと思いますよ。それから他の回転数のデータを推測するのには,無理があります。仮に2000rpmのデータだとすると,1600rpmと比較するには1600rpmの時のデータが必要です。
書込番号:22706724
1点

>Tomotomo-Papaさん
前回も述べたように100km/hの2000rpmと1600rpm ではほぼ同じ出力が必要となるので1600rpm の方が大きなトルクが必要です。負荷が小さいのでより多くのEGRが可能でNOxが下げられます。
また、D2.2では最大トルクが2000rpmで発生されます。大抵のエンジンでは最も効率よく燃焼がトルクに変換できる回転数ということになるので、同じトルクなら1600rpm よりも少ない燃料で済み発生するNOxも2000rpm の方が少なくなると思われます。
書込番号:22710368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加です。
100km /hで負荷が小さいのは2000 rpm の方です。
書込番号:22710498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エスパルサさん
>前回も述べたように100km/hの2000rpmと1600rpm ではほぼ同じ出力が必要となるので1600rpm の方が大きなトルクが必要です。
私はそのことを否定はしていませんよ。何km/hで走行しようとすると,定速を仮定すると必要な仕事率は同じです。上で例に挙げましたが,約33HPが必要だとすると,例えば120Nm×2000rpm=33.703HP,150Nm×1600rpm=33.703HPです。回転数が低いと高トルクが必要なのは理解していますよ。
だけど,高トルクが必要でもNOxが増えるとは限らない,ということです。
件の左側のグラフは1時間当たりの排出量を表していて,回転数は同じはずだから仮に2000rpm時のデータだとすると,150Nm×2000rpm=42.129HPですから,120Nmの時は約33HP時の仕事量,150Nm時には約42HP時の仕事量をこなしたときのNOx排出量を表しています。150Nm時にはより多くの仕事をしているので,値が大きくなりグラフが右上がりになるのは当然です。
だからこのグラフから高トルクの方がNOxの排出量が多くなる,との結論は導き出せません。むしろこの記事が言っているのはグラフの変曲点より左側ではグラフが緩やかなのでトルクとNOxの間には相関が低いから,その部分を利用することで排ガス対策に有効だと言っているのです。
ただ2.2Dはその有効範囲が広いのに対して,1.5Dは狭く新しく始まる規制に対して不利なので,排気量を増すことによってその範囲を広げた,とこの記事は説明しているのです。
一般論として「内燃機関に同じ仕事をさせる場合,その方式に関わらず(つまりガソリンエンジンでもディーゼルでも)低速高トルクである方がNOxの排出量が少なくなる」という論文を,複数読んだ記憶が私にはあります。これを確かめるためには,回転数-トルク-NOxの3次元データが必要になります。
書込番号:22710509
3点

>エスパルサさん
誰かさんが“なんとかの一つ覚えのイチャモン”をつけるかもしれないけれど...
>これを確かめるためには,回転数-トルク-NOxの3次元データが必要になります。
について補足をしておきます。
添付画像は,こちらの論文(現在は内容が見れなくなっているかもしれません)から引用したものです。
「高過給ディーゼル機関における予混合圧縮着火燃焼の研究」(大分大学) https://opac.lib.oita-u.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=v3search_view_main_init&op_param=gcattp_flag%3Dall%26holar_flag%3Dall%26hollc%3D%26srhclm1%3Dwords%26valclm1%3D%26optclm1%3DAND%26srhclm2%3Dtitle%26valclm2%3D%26optclm2%3DAND%26srhclm3%3Dauth%26valclm3%3D%26optclm3%3DAND%26srhclm4%3Dpub%26valclm4%3D%26year%3D%26year2%3D%26code_type%3D%26code%3D%26isbn_issn%3D%26cntry%3D%26ncid%3D%26lang%3D%26bibid%3DTD00000106%26cls%3D%26rgtn%3D%26holph%3D%26lenid%3D%26cln%3D%26sortkey%3Dsyear%252Csauth%252FDESC%26listcnt%3D20%26startpos%3D%26fromDsp%3Dcatsrd%26searchDsp%3Dcatsrd%26initFlg%3D_RESULT_SET%26hitcnt%3D%26searchsql%3D%26combsearch%3D%26searchhis%3D%26akey%3D%26sdi%3D%26fct_gcattp%3D%26fct_auth%3D%26fct_pub%3D%26fct_year%3D%26fct_cls%3D%26fct_sh%3D%26fct_lang%3D%26fct_holar%3D%26fct_campus%3D%26fct_tag%3D%26fct_range_year%3D%26fct_stamp%3D%26fct_user1%3D%26fct_user2%3D%26fct_user3%3D%26fct_user4%3D%26fct_user5%3D%26fct_holstat%3D%26words%3D%26title%3D%26auth%3D%26pub%3D%26sh%3D%26rev%3D%26tag%3D%26user1%3D%26user2%3D%26user3%3D%26user4%3D%26user5%3D%26hollc_l%3D%26holph_l%3D%26holsc_l%3D%26year_y%3D%26year_m%3D%26year_d%3D&block_id=296&tab_num=0&search_mode=detail#catdbl-TD00000106
縦軸のBMEPはトルクと比例する値ですから,BMEP×rpmが同じならば同じ出力になります。そこで図の白線ように0.4MPa×1600rpmと0.32MPa×2000rpmを比較すると,その時のNOxの排出量は前者が約1.7g/kWh,後者が約4g/kWhと,高トルク低速回転の方が少なくなっているのです。
残念ながら私は「回転数-トルク-NOxの3次元データ」はこれ以外を知りませんし,このエンジンは実験用で極端なデータですが,上で述べたように内燃機関の形式に関わらずこのような傾向になるということです。
書込番号:22711242
5点

エスパルサさんの返信がないのは,理解できたからなのかそれとも理解できないからなのか分からないので,補足と結論というか最初に言いたかったことを書きます。
まずNOxの件,「高トルクの方が生成量が多くなる」は回転数が一定の場合に言えることです。上で上げたグラフで回転数を一定にすると上,つまり高トルクになると多くなっています。ただ2000rpmの時は0.25MPa位にピークがあって,それより上では減少していますので,単純ではありませんが...
一方NOxの生成には,燃焼温度も深くかかわっています。低速回転の方が温度上昇が緩やかになり,温度の方が圧力より大きなファクターとして働くので,実用域では一般的には高トルク低回転のほうがNOxの生成が少なくなるのです。NOxはそのほとんどが空気中のNとOから生成されますから,この傾向は燃料には関係ないのです。
したがって,
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=22285898/#22323263
>マツダ技法の旧型2.2Dの Fig.6 Fuel Efficiency and NOx Discharge Characteristic を読んでください。
グラフは 2000rpm時ですが、1500rpm時に大きく変化するということはありません。
100km/h時40馬力と仮定した場合、BMEPは 約800kPa@2000rpm、約1100kPa@1500rpm ですから、燃料消費率の低下はわずかで、NOx の増加は大きいとグラフを読めれば理解できるかと思います。
(注)マツダ技報は https://www.mazda.com/contentassets/c9c12efa86a64ebab4353fb441ff3b9c/files/2012_no003.pdf Fig.6は Fig.9の間違い このグラフもNOxの単位はg/hであることに注目
の「NOx の増加は大きい」というのは大間違いです。
ところが,
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42292617/
ではNOxの話は出てきません。何故なんでしょうね? 「NOx の増加は大きい」が間違いであると認め,まずはそれを言うべきだと思うんですね。
書込番号:22722294
2点

すみません
>ただ2000rpmの時は0.25MPa位にピークがあって,それより上では減少していますので,単純ではありませんが...
は,0.15MPa位にピーク の間違いです。
書込番号:22722330
1点

>エスパルサさんの返信がないのは,理解できたからなのかそれとも理解できないからなのか分からないので,
みんな、あなたが理解できるように説明するのは無理だと諦めるんじゃないですかね。
私は諦めた一人ですが。
書込番号:22722463
4点

>みんな、あなたが理解できるように説明するのは無理だと諦めるんじゃないですかね。
私は諦めた一人ですが。
なるほどねぇ〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=22285898/#22323263
で,
>NOx の増加は大きい
と言っておきながら,
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42292617/
ではNOxの話は出てこないのは何故?
と言っている意味が理解できないのだとしたら,それはそれで大問題!(笑)
書込番号:22722850
6点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
このたびの決算発表ならびにマツダ3、CX-30を眺めての率直な感想。
1.直6。欲しい、欲しい!
でも、今のマツダが、DとX双方を直6化し、ブランドイメージアップ戦略に邁進ですって!?
悲しいかな、それなりのアップ実現ずっと手前で(販売成績、資金繰りの両面において)力尽きる気がします。
加えて、圧縮着火ガソリンエンジンの営業上の懸念。あまりに高額である一方、燃費、パワー、トルク等の向上はほどほどの模様。売れないでしょうね。
2.魂動デザイン。大好き、大好き!
でも、新型マツダ3ならびにCX-30を目にする限りにおいては、金太郎飴路線危惧満載! ドイツ・プレミアム御三家やボルボ、ランドローバー等は、デザイン・アイデンティティは堅持しながらも、味付けは(それどころか、基本コンセプトすら)新型のたびに捻ってくるのに、CX-30等にそれはなし。
加え、居住性や視界を犠牲にしすぎて、ユーザーの我慢も限界近しか。
最近マツダファンになったばかりのワタクシではありますが、理想に走りすぎてビジネス視点を疎かにし始めたかのような経営戦略にはタジタジの心境。工業製品の鉄則たる「MAYA」を今一度噛み締めて欲しいところです。
34点

レクサスシリーズに直列6気筒搭載するならトヨタも信頼性が未知数のマツダ直列6気筒使うよりBMWエンジン使うのは仕方ないかと
プレミアム性も含めてね
有り得るのは一旦生産終了するマークXの後継車としてFRアテンザをマツダからOEM(ODM)供給して貰う
(ネーミングはマークXI?)
それで台数出るあて(トヨタに買い取って貰うあて)が有るので直列6気筒開発にGOが出た、かも
で無ければ開発費ペイしないでしょうね
書込番号:22672850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5年後もたぶん大丈夫。
リーマンショックは2008年。
今から9年前。
あの時こそ正念場だったでしょ。
それがV字回復してるんだから、スレ主さんの心配は杞憂でしょう。
MAZDA3の日本仕様車見ましたが、ぶっ飛びます。次元が違います、今までとは。
これが量産できる凄さに感嘆します。そんな会社ですから海外でも間違いなく売れる。
大丈夫ですよ。
書込番号:22673365
8点

>舞来餡銘さん
>>>V8からのダウンサイズ
>と言う観点言えばV6だけどね(バンク角90度)
>直6がV8のダウンサイズ、と言うのは無理が有るでしょう
>生産効率化も出来ないし
これは、自分も少し前までは同じ考えだったのですが、
ベンツがSクラスのV6の開発をやめて直6にしだしてから、
直4ベースで設計して直6やV8へとスケールアップする効率化を選択したのだな。と考えるようになりました。
>>>直6の台数確保のあて
>トヨタがレクサスシリーズに採用するとかクラウンに採用するとか?
>とりあえずBMW直6採用する様ですが
確かにレクサスはBMW直6を採用するのではないかといわれていますね。
自分はこれは台数が多くないハイパフォーマンスカー向けだと思っています。
スープラのようなBMWのOEMが今後レクサスブランドで1車種出るのかな、と。
トヨタブランド向けには、もう少しリーズナブルで燃費性能の良い直6が別途必要で、
それを内製しないのなら、マツダの目もあると、個人的に思っています(裏取りはしていません)。
あと、直6車の台数確保のあてとして自分が思い浮かんだのは、アルファロメオ向け。
V6を置き換える可能性があるな、と。
>>>米国向けヤリスにデミオOEM
>単にマツダ車の米国向け販売台数確保のためも有る
これは自分もそうだと思います。
トヨタは小型車はダイハツなどに開発や生産主体を移す姿勢を明確にしています。
なので、米国向けヤリスはマツダがパートナーに選ばれたのだろう、と。
それがマツダ主体にせよ、単なるトヨタのマツダ救済のための台数確保策であるにせよ。
これのおかげで、スレ主keita1211さんが危惧されている
「マツダに(5年後の)未来はあるのか!?」
「理想に走りすぎてビジネス視点を疎かにし始めたかのような経営戦略」
に対する安心材料の一つになると、自分は考えています。
書込番号:22674205
4点

トヨタはマツダがSkyActive-Xの提供は受けない事に同意してEV車共同開発目的で提携した、と言う話が有るので直列6気筒SkyActive-Xをトヨタが要求する事は出来なかった様です
ゆえにBMWから直列6気筒の提供を受けるしか無かった
マツダが直列6気筒提供するとなると他社となるがアルファロメオは有り得るでしょうね
(FRジュリアをリリースしたばかりですが、現状V6&直4)
日産、三菱、ホンダへの提供は流石にトヨタもやめてくれと言うでしょうし、海外メーカーなら渋々許可するでしょうね
他の海外メーカーならジャガー(アストンマーチン)やモーガン、TVRなど少量生産スポーツカーメーカーも視野に入るでしょうね
書込番号:22674501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんかまだでてもいない、直6ですが、マツダが潰れる要因になるかもですね。直6ですが初めての開発。
いいエンジンかどうかも不明、スカイアクティブxも同様では?
ここで書いているマツダファンの方は600万出して新型アテンザ買うのでしょうか。
600出すなら他社に行くと思います。
書込番号:22674684
11点

直6のSKY-D Gen2を期待して待ってます。
書込番号:22675982
5点

>cimacyanさん
600万のアテンザは買わないかな。
まだ、登場してない車だけど、アテンザに限らず、セダンに600万出す気持ちになれないです。
スポーツカーなら、もっと高額でも内容次第で、検討ですね。
マツダのユーザー層って、高級セダン嗜好の人は少ないイメージだけど、どうなんでしょうね?
書込番号:22675992 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ロドレヴォさん
セグメント別の利益の内訳は決算資料にも書かれていないので私にもわかりません。
それにしても、事業継続性に問題がある訳でもないのに、利益率にこだわる理由はなんですか?
>keita1211さん
以前にはこんなガセネタスレを立ち上げて、相変わらず今度はこれですか。
直列6気筒計画、断念?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=22019561/
>ディーゼルになるのかガソリンになるのかは不明ながら、マツダブランド高級化路線の切り札と見られていた直列6気筒エンジン搭載車の開発が取りやめになったらしい。
>クルマそのものの社会的価値が下がり、ユーザー数も伸び悩みが予想される中、マツダブランドでの高価格製品を軌道に乗せるのは至難の業。断念は、賢明な経営判断でしょう。経営資源はエンジンではなく、自動運転や電動化、コネクティッド化へ振り向けるのが筋。提携先のトヨタからも、きついアドバイスがあったのかもしれませんね。
>情報源は、某ディーラーの営業マンです。つい先日行われた年次改良型CX-5、CX-8の社内説明会で、本社側からもたらされたとのことでした。
>舞来餡銘さん
上記のスレッドより。
>FRシャシーはトヨタから貰える、としてエンジンまで自前で作る余裕が今のマツダに有るとは思えなかったので、特に驚きの無い話
>6気筒エンジンもトヨタから貰えば良い話
>6気筒DIESELに関して直列6気筒とかにしても、BMWやBENZの様にTWIN TURBOにする訳でも無いので直列にする必要性が低いと思います
>直列6気筒DIESEL作れても欲しがるのはBMWぐらいじゃないの?
6気筒エンジンもトヨタから貰えば良い話と言っていたのに、今度はトヨタへ OEM とは、想像力豊かですね。
書込番号:22679050
7点

>aquablauさん
>それにしても、事業継続性に問題がある訳でもないのに、利益率にこだわる理由はなんですか?
別に、「マツダの利益率」にこだわりはありません。
自分が会社経営していることもあって、「会計の話」に興味をもっただけです。
楽しそうな話をしてる!と思って、決算書を見たり、書き込みしたり、、ですね。
事業継続性には問題ないと思ってますし、5年後も普通にマツダは存在していると思いますね。
マツダの真面目な姿勢を評価しているし、車自体も進化していますから。
スレの趣旨とズレたのであれば、大変失礼しました。
書込番号:22679596
10点

5年後もフツーに存在してると思う。
で、5年後もフツーに「最近のマツダは良くなったよねえ」って何故か上から目線で話しかけられてると思う。
「クルマ業界永遠のルーキー。マツダ」
書込番号:22680080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

直列6気筒は生産的には筒を増やすだけだし、
多分気筒休止システムと併用してうまいことやるんだろうなあ。
マツダは直6採用しない、って一生懸命言っていた人がいるけど
直6採用の見通しが正式に発表されて「…」って正直思った(笑)
書込番号:22682674
5点

直6を予定通りだせたとしても、マツダのメインエンジン(稼ぎ頭)は4気筒なのは変わらないでしょう。
直6が売れるかより、全体の販売台数がお荷物をかかえても問題ないだけ維持できるかです。
今売れているからって、何時売れなくないかなんて判らない。
冒険は必要だが、現状以上を狙うのは今以上の努力が必要だね。
内燃エンジンの効率UPも大事だが、何時かわEVに行く、その時残れるかわ微妙かな。
書込番号:22682891
9点

マツダに(5年後の)未来はあるのか!?は分かりませんが、5年後には結果が出ています。
・直6
・MAZDA3
・cx-30
・次期デミオ
・ブランド力
今のままでの路線ではブランド力のアップはないだろうと思います。直6を出したからといってブランド力の強化になるとは思えないです。
5年後にはMAZDA車にトヨタ式ハイブリッド搭載車が増えていると思います。
書込番号:22683389 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

1500程度のエンジンは、電動化が不可避かどうかなんてわかりませんが、オモチャもどきの大陸車との競争環境になる可能性はありますよね?
高級車は気持ちいいエンジンじゃなきゃダメというニッチな需要が生き残る可能性はありえますよね
3000のストレート6で7000くらい回れば素敵
書込番号:22684186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日産、三菱、ホンダへの提供は流石にトヨタもやめてくれと言うでしょうし、海外メーカーなら渋々許可するでしょうね
日産、三菱は100歩譲ってなんでホンダがマツダ如きからエンジン供給受けないとならないの?
身の程知らずも甚だしい。
書込番号:22684578 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>aquablauさん
ベストカー最新号でマツダ直列6気筒エンジンのトヨタ提供への記事が出てます
想像だけでこういう記事は出ない
トヨタがV6提供申し出てもマツダがV6を必要として無いので折り合いがつかない
マツダが直列6気筒リリースに拘る以上、トヨタがそれを採用する事を考えるのは当然かと
日本の他のメーカーは採用しないだろうし、海外メーカーもBMWより実績無い海のモノとも山のモノともなるか分からないモノをすぐ採用するとは思えない
結局、トヨタ以外に受け入れ先が無かった、と言う事かと思います
書込番号:22690516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

直列6気筒エンジンの良し悪しはリリースされるまで誰も分かりません
BMWやBENZの直列6気筒エンジンと比較して拮抗以上の出来で無ければ評価されないでしょう
そういう意味では重要度では直列6気筒エンジンよりロータリーレンジエクステンダーや既存直列4気筒エンジン+マイルドハイブリッドの出来の方が重要でしょう
MAZDA3がリリースされたのでマツダ製マイルドハイブリッドの評価が当面のマツダ車の評価になります
書込番号:22691653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正念場は、もっと昔の、マツダ地獄ですよ。
今のその時期の借金返していると聞きましてが。
書込番号:22720073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の最初の女はユーノス500でした。
免許取り立ての自分に、新車のこいつを買ってくれた親には感謝しています。
2.0L V6がのっており、次に乗り換えた時になってようやく、こいつの凄さに驚かされた記憶があります。
V6サウンドを主張することもなく、振動も落ち着いており、踏んだだけ加速するなめらかな乗り味。
4ドアセダンでありながら、どこまでも踏み込んでいきたい気分にさせる、楽しいやつでもありました。
唯一アクセルレスポンスだけは非常にピーキーで、最初の出だしは本当に紳士に踏み込まないと飛び出してしまう、そんなじゃじゃ馬な一面も持っていました。
最初がこいつだったから、今でもアクセル使いが素敵と助手席の奥さんから言われます。
この時代のマツダのV6は、乗る人をジェントルメンにさせる、淑女でありました。
新しいマツダには、この時代のよき雰囲気をまとって帰ってきてもらいたいと考えています。
どこのメーカーも同じような乗り心地になってしまった今こそ、他とは違う感性を存分に発揮してほしいものです。
最近のマツダは容姿端麗で言う事ないですね。
足りないのはハート。今度の直6に大いに期待しています。
書込番号:22721508
3点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,968物件)
-
- 支払総額
- 243.1万円
- 車両価格
- 227.0万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 286.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.3万km
-
- 支払総額
- 279.5万円
- 車両価格
- 268.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 169.7万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
19〜211万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
39〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜288万円
-
67〜294万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 243.1万円
- 車両価格
- 227.0万円
- 諸費用
- 16.1万円
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 286.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 279.5万円
- 車両価格
- 268.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 169.7万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 9.9万円