CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,318物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
433 | 46 | 2019年1月19日 08:08 |
![]() |
390 | 20 | 2017年6月7日 13:11 |
![]() |
379 | 33 | 2017年6月11日 09:02 |
![]() |
698 | 37 | 2017年6月2日 00:08 |
![]() |
39 | 9 | 2017年5月15日 22:55 |
![]() |
980 | 72 | 2017年5月13日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

激しく同意!!
書込番号:20953107 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

多段化ってそんなに重要ですか?
ATの多段化よりも、素直にパワーバンドや燃費スポットが広いエンジンの方が重要だと思います。
書込番号:20953118 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

>on the willowさん
多段化が必要ないなら6ATのままで外国も含めて他のメーカーも止まってますよ。
今から4〜5ATに下がると思いますか?
エンジンの進化とトランスミッションの進化は同時です。
日本国内はCVTで引っ張りすぎて、ユーザーのトランスミッションへの認識が低いため、日本メーカーはそれに乗っかって手を抜いてるだけです。
書込番号:20953234 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>ファル.komさん
海外、例えば欧州は低負荷域に強い過給ダウンサイジング(+気筒休止)がトレンドでしたし、欧州燃費モード NEDC (日本で言うJC08モードの欧州版)も低負荷域に偏っているので、ATも多段化で低負荷域に偏重しないといけないという事情があります。
今後、各国バラバラだった燃費モードも WLTP(WLTC)に統一されますし、SKYACTIV-G/D 自体は低負荷域よりも中高負荷域が有利なエンジンなんので、多段化自体にそれほどの価値を感じないという考えです。
マツダとしては SKYACTIV-G に HCCI と気筒休止を取り入れることで、低負荷域でも過給ダウンサイジングに負けない燃費を目指すみたいですけどね。
書込番号:20953278
20点

>ファル.komさん
>日本国内はCVTで引っ張りすぎて、ユーザーのトランスミッションへの認識が低いため、日本メーカーはそれに乗っかって手を抜いてるだけです。
あともう1つ、ファル.kom さんは CVT に偏見があるのでは?
同じ CVT でも、自社開発を長年続けているホンダの CVT と、外に丸投げだったマツダの CVT は出来が全く違います。
ホンダの CVT は本当によく作られていて、ロックアップ領域も広く、原理上のネガである高速域の伝達効率の低さも大幅に抑えられています。
逆にマツダの CVT は 30km/h〜40km/h を超えないとロックアップしないなど、いつの時代の変速機だよ、という出来でした。
マツダはCVTに関する技術は持っていませんから、自社製ATを作るなら有段変速機をとことん突き詰めた方がいいという選択になるのもわかります。
ハイブリッドを作れないから内燃機関をとことん突き詰めて SKYACTIV を実用化したのと同じ理屈です。
好みは否定しませんが、変速機機構の優劣で言えば、必ずしもCVTだから悪い、多段変速機だからいい、ということではないと思います。
書込番号:20953303
25点

>on the willowさん
最初に単純な応え方だったので、根拠無しかと思いましたよ(笑)
それだけの根拠があるなら、それはそれでいいです。
CVTが優れているのであれば、世界のメーカーもこぞってCVTへの研究に注力していたと思います。
しかし、そうはなってませんよね?
普通に考えて、今からベンツやBMWがCVTに変えることはあり得ませんよね?
本当にCVTが優れていて、技術的に研究が進んでも採用されることはないです。
CVTへの偏見はありませんが、決して優れているとは私は思っていません。
そして、ATの技術においても現状のマツダの6ATがベストだとも思っていません。
なので、進化した次期ATを出すのであれば、7〜8ATになるのは当然だというふうに思ってます。
書込番号:20953355 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

cx 5発売当初後二段位入るって言ってたと思う、つまり八段ですかね。
確かにマツダにはCVTの技術は無いかな?
但し、各社が見限ったATを格段に進化させています。
何処のCVTも感触が悪いのは皆さん同意だと思うけどね。
日産のトロコイダル?だったっけ?あれがコンパクトに安価な出来れば良かったのだと思うけど…
頭打ち感のあるCVT?
進化の余地が有ったAT?
それとも、ダブルクラッチ等で固定歯で行くか?
メーカーのシュアにも寄るのかな?
書込番号:20953384 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CVTは減速比率に限界があるので、普通は低負荷時の燃費が犠牲になってるが、カタログ燃費には有利と理解してます。
日本の燃費計測方法に最適化され日本で発達したと思っています。
なんせ燃料タンク半分に仕切ってカタログ燃費を良くして宣伝する会社もありますからね。
ホンダもCVTから離れたい気持ちもあってDCTなどにチェレンジしたのではないかと邪推してます。
自動変速機の種類や段数はエンジン特性と燃費計測方法とカタログ燃費重視か実用燃費重視かなど企業姿勢、コストなどによって最適解があるのだと思います。
多段ATが必ずしも最良ではないと思います。
書込番号:20953430
8点

滑らないCVTがあれば完璧なのでは。後はプログラム次第。
cx-5 ディーゼルの5速、6速で踏み込むとエンジン回転だけ250rpmほど滑ったように上がります。
2000rpm以上では食いついてきますが。
ロックアップと言いながらトルコンを併用してる感じです。
ガソリンはそうではありません。
6ATで十分という意見がありますがディーゼルはトルク的にはそれで良いのですが
ギア間がワイドな分シフトアップで回転を引っ張るので うるさいです。
トルクバンドの関係もあると思いますが低い回転でどんどんシフトアップして静かな方が良いです。
ガソリンのシフトタイミングはいい感じなので
同じタイミングでディーゼルで行うと高速側であと2速欲しいところです。
あまりクロスになると、という場合には飛ばしシフトすれば良いのでは。
cx-5は6ATで十分とか言いますが 結局コストの壁だと思います。
書込番号:20953434
14点

ここで素人がごちゃごちゃ言うよりメーカーの方がよっぽどプロなんだから多段化が必要と思うなら付けてくるし、その逆もあると思うよ
必要じゃなくても他メーカーがやってて流行りだから付ける場合もあるよね
結局はメーカーの開発が決めるんだからさ
まあたまにユーザーの意見も取り入れる時もあるかな
個人の感想としてはそんなのいるか?って感じです
今のままでも全く不満もないし、8ATなんて乗った事ないからね
書込番号:20953528 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

XDに乗ってます。
街中を40〜45Km/hくらいで走っていると、ATが何速にしようか迷っている。
そんな感じがする時がありまして。
あと、山道を走ると8ATが欲しくなりますね。
書込番号:20953727
15点

日本の街乗り中心なら6ATで十分と思いますよ。8速あっても日本の高速では必要ないかもしれません。
ドイツ車がCVTはないでしょう。アウトバーンの高速で時速200kmで長時間持たないでしょう。
書込番号:20953992 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

CVT推しの人は油圧ロスを考慮してないのではないですか
カタログ燃費は良くなっても実燃費と乖離するのがCVTです
走りも安っぽくなるし良い点などないと思います
書込番号:20954127
17点

多分、6速止まりかな、今後は
高出力ガソリンエンジン出ないかも
次期RX7はロータリーで発電
モーターで駆動…
今までのMTの概念が変わるかも
書込番号:20954193 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

素直にアイシンAWの8ATを搭載してほしい。
クリーンディーゼルとの相性もとても良かったです。
書込番号:20954363
17点

>田舎のモグラさん
ですね!
40〜45kmの変速の違和感は半端ないですね。
この速度ならもう1速上がってほしいとこや、ここで下がってほしいとこで思ったギアにならないもどかしさがあって、現在の6ATには正直不満があります。
マニュアルモードも変速域が限られているので、ほとんど遊べないし。
書込番号:20954428 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ちょっと本題と外れますが、CVTは評判悪いですねぇ。でもそれって、自分が最初にどんなミッションの車に乗ったかに拠るのかも。
カミさんなんか最初の車からずっとCVTだったからか、AT車に乗るとちょっと文句言います。ATのほうがアクセル開度の増減に対して加減速がシビアで乗りにくいんだそうな。
MT,ATを経験してきた人達からするとCVTのヌルさは我慢ならないだろうけど、最初がCVTの人はそれで全く違和感ないのかもしれません。CVT搭載車を買うユーザー層を考えると、メーカーも『一部の(自称)クルマ好きのCVTディスりなんか知らんがな』って事かもしれないし。
私自身は幸運にも『それぞれメリットデメリットあって良し』と思えるので、MT,AT,CVT,DCT,SCT(って言うんだろうか)何でもアリです。
書込番号:20954586 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

8ATに乗ってしまうと、6ATはずいぶんギア比が離れているように感じます。
キックダウンすると「さあ、いくぞ!」になっちゃうし・・・
書込番号:20954652
8点

多段化すると変速が増えるので 変速時の間の効率は落ちるのでは?
200キロまでカバーするのと 100キロをカバーするのでは メリットが違う気がします。
書込番号:20955056
4点

>山道を走ると8ATが欲しくなりますね
山道で8速もいらんやろ。
山道は4速か5速までで十分。7や8なんか使って登れんわ
書込番号:20955071 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
5月販売台数は2279台で軽自動車を除いて27位のようです。エクストレイルの方が台数が多く、意外に売れてない?
出荷に3ヶ月かかる割に、販売台数が少な過ぎですね。海外を優先して国内の供給を絞っているのかな?
皆さんどう思いますか?
書込番号:20946180 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

あきやんGOLDさん
お疲れ様です。
たしかに3月が9669台でしたので違和感はあります。
3月のインプレッサが9969台でしたので5月はインプレッサと比較してみると落ち込み度が妥当かどうかが判断できると思います。
けどインプレッサはXV登場月なので
比較材料にはならないですかね(^o^)
書込番号:20946192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

販売台数=登録台数のはずですよね?
ナンバーの登録がいつだったかて事のはずです。
3月末登録で、GW前納車とかの人が多かったみたいですし、月産目標台数が、2500台でGW等あっての稼働日から考えるとまぁこんなもんかなって気もしますが。
どのメーカーも年度末決算までにナンバーだけ登録したがりますから。
2月、3月は2月発売前からの先行量産分が入ってるからなんとも言えないですね。
書込番号:20946261 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

いやあ、ある程度売れてくれないと、マツダのこの先の良い車作りに影響が出てしまうので気になりますね。
もちろん、もっと売れて自分と同じ車を町中で見るのは余り良い気もしないし、ジレンマですね…
書込番号:20946359
21点

販売店の数や生産する工場の規模や量。
数ある車種の中でマツダすら知らない人さえいる。実際俺の周りの乗れればなんでもいいやって人の多くはCX5なんて名前も知らない。
そんな人がたくさんいる中でマツダをしかも新車をこの数の人が1ヶ月間で購入しているって逆にすごい事だと思いませんか?
少なくとも私はそう思います。
書込番号:20946379 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

別にすごいとも思わない。
気にしたりすごいと思うのは特定車種や特定メーカーに偏って歪んだ思い入れをしているから。
一般的な人からするとちょっと気持ち悪いくらい。
>販売店の数や生産する工場の規模や量
消費者側からすると知ったこっちゃない話。
売れているから良い車、売れていないから良くない車
そんな固定観念からまず脱却したほうがいい。
そんなに他の人がどの車買ったなんて気になるの?
売れていようが売れてなかろうが、自分が良いと思える車ならそれでいいんじゃないの?
そうであれば何台売れてるかなんてどうでもいいと思うけど。
マツダの良い車を多くの人に知ってもらいたい?
宗教の布教活動と一緒で大きなお世話。
書込番号:20946434
49点

自分が気に入って買った車だけだから販売台数なんてどうでもいい。
今後のマツダもどうでもいい。
次もマツダ選ぶかなんてわかんないし。
たまたまマツダだっただけだしさ。
他の人と被るのなんて気にしない。
自分が満足してるんだもん。
書込番号:20946450 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>待ジャパンさん
激しく同意致します。どうもマツダ車スレだけ、特別なような。たまにマツダ教普及活動か?と思う事があります。
書込番号:20946551 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

ポン70さん
一票!
書込番号:20946590 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

プリウスやノートより丁寧に作ってもらえていると思えば。
書込番号:20946612 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どうも。
世界的なデザイントレンドは
CHRなどに代表される
ケバい系
その中でマツダの
オーセンティックかつトラッド系
いわゆる「通」好みなデザイン。
マイノリティなのは事実。
結果、販売は期待できない。
わたくしは好きですよ。
マイノリティ。
書込番号:20946772 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

2月 3月に販売が集中しすぎですね。
http://cx-5m.com/hanbaidaisu.html
元々前モデルのCX5が発売当初の4,5月で月2000台前後でしたから順当ではないでしょうか?
あとは生産能力の問題もありますので納期に影響が出ているのではないかと思います。
CHRのもこのペースで売れ続けるとプリウスやアクアのように巷に溢れかえりますね。
この手の車のオーナーとしては同じ車が増えすぎるより適度な量でいてくれる方がうれしいです。
書込番号:20946916
5点

マツダからすれば予定通りの数値では?
書込番号:20946951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今夜が山田たろうさん
順当ですよね。
マツダファンとしては、魅力のある開発が出来るようにマツダには健全に利益を上げて欲しいものです。
しかしトヨタのCHRはよく見ますが、相当売れてますね〜。トヨタが作ればどんな車も売れますから・・・。
書込番号:20947178 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あきやんGOLDさん
自分の廻りがCX5だらけだったら、私はCX5には乗らなかったと思う。今の所、私の住んでる町で、魂赤に乗ってるのは私だけ。マツダの生産能力見合いの台数で十分だと思いますよ。
それにしても、最近黒のハリアーをよく見かける。多分、C-HRの影響で売れてるんやろな。
書込番号:20947188 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ある程度は量が出ないと不利な点もあります。
社外パーツが少ないとか。
プリウスなんか専用のドアポケットに収まるゴミ箱とかもあるのは羨ましい。
今は新型CX-5で、その前は初期型CX-5,その前はデザインに惹かれて初マツダの超マイナーなCX-7でしたが、補修部品の供給が不十分で交換部品一ヶ月以上待ちってこともあり、ハイオク燃料代の高騰もあってCX-5に乗り換えました。
CX-5くらい売れてれば、 補修部品はすぐに手に入りますね。
巷に溢れるのも嫌なのでこのくらいがbetterかも。
CX-7は一月に一台出会えば良い方ってのも寂しすぎます。
しかしデザインは今でもCX-7が一番好きです。
書込番号:20947218
11点

価格コムのランキング1位って一体...
書込番号:20947656 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>あきやんGOLDさん
競合であるトヨペット専売の、モデル末期ハリアーより売れていない様なので、個人的には販売台数が好調とは言えないと思いますが。。
国内のSUVがトヨタ一強になるのも競争の原理から良くないと考えますので、CX5も売り上げの面でこれから伸びていって欲しいですね!非常に良い車だと思いますので。
書込番号:20947716 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

9600台って、下取り大サービスもあったおかげで購入できた、初代プアマンたちの代替需要つまり特需ってやつだよ(笑)
あと、経営者でもないのが販売台数なんか気にしてどうするの?(笑)
書込番号:20947820 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

単に国内向けの生産能力が2300前後ってことでしょ
今現在、数ヶ月待ちがいる中で2ヶ月連続でほぼ同じ台数の登録なんだから、生産能力の問題だと思います。
マツダで気にするなら、デミオの台数の方が気になります。
書込番号:20948452
7点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
最新のCX-5ユーザーレビューを読んで疑問に思ったことですが、このような簡素な試乗レビューってどれ程の意味があるのでしょうか。数十分程度の試乗はCX-5ユーザーなのか?
気安くは出来ない外車や、出たばかりの新車であれば、試乗でも参考になりますが、C-HRに次いで見かけるようになったCX-5には今更感がある点、競合の当て馬的要素やひがみ等もあり、試乗だけで終わった(買わなかった、買えなかった)車は総じてネガティブになる場合が多いのではないかと。
ただ「過大評価」な面はユーザー≒オーナーである自分も感じます。最新号「マガジンX」のレビューは、ユーザーにとっては面白くありませんが、これから購入を考えている方は一読しても良いかと思います。
因みに「参考になった」が結構あり、この程度の内容でどうして?と思いましたが、アンチの場合は低評価レビューに自分もクリックしていたことを思い出しました。
29点

ほとんどの人は10分程度の試乗で買う・買わないの判断をしますので、10分の試乗レビューがあってもいいと思いますよ。
参考にするしないは読み手の判断ということで。
無条件に1日乗せてくれるのであれば1日分のレビューも書けると思いますが・・
それに、事前にカタログ等で下調べをして、展示車に座ってドアを開けたりスイッチ類を触ったり、その上で10分でも乗れれば、けっこうわかりますよね。わからないのは高速性能とか衝突安全性能くらいです。
ちなみに本題とは関係ないですが、今日まで3日間旅行で新型CX-5(XD)に乗っていました。
いや本当にいい車でした。そのうち3日間のレビューでも書こうと思います。
書込番号:20942019
38点

数十分の試乗でもそれぞれの人がそれぞれのレベル、知識、基準で、かつ、ほぼ感じたままレビューされていると思います。それはそれで、参考になるでしょう。結果、レビューは様々な内容です。
所有者のレビューもそれぞれのレベル、知識、基準でレビューされています。結果、内容は様々ですですが、気に入って購入した以上、ほぼほぼひいき目の良い内容です。
どちらも、自分のレベル、知識、基準とは違う人のレビューなので、最後は自分の試乗結果だけが、自分にとっては、信頼できるレビューとなります。
したがって、試乗にしろ所有者にしろ、そのレビューは、参考として理解すればいいでしょう。試乗のレビューを否定するのは、悪い評価を不愉快に思う所有者の排除エゴ以外のなにものでのないでしょう。
書込番号:20942037 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

マガジンXはスポンサーに自動車関連企業が全く無いため他の自動車雑誌に比べ自由に書けます。
なのでレビューは辛口です。
マガジンXに書いてある内容はわかりませんが記事的には信用できるような感じがします。
1番は長期間車両を借りたマガジンXのレビューが欲しいです。
書込番号:20942039 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

意味を考えるだけムダですし、深みにハマりますよ。
元々文章なんてモノは、書き手の主義主観が少なからず入っているモノですから、参考程度にし真に受ける必要なんて全くありません。
情報の取捨選択をし、最終的には自分の感じた事が全て。
書込番号:20942047
28点

まあ読み手もほとんど大人でしょうから、マイペェジさんがおっしゃるように取捨選択くらいこちら出来る前提というくらいで捉えるべきでしょう。
ユーザー名があるとはいネット上の匿名書き込みですから、書き手に色々求めるのは無理です。
書込番号:20942069 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>hassariさん
そこそこの台数が売れているのに、ほとんどレビューが上がってこない車も少なくないので・・・。
枯れ葉も山の賑わいじゃよ(^^♪
書込番号:20942079
12点

過大評価されてる車といういまいち根拠も乏しい判断で、最低評価してしまう人は自分をどれだけ過大評価しているのだろうか、いや、彼はひょっとしたら神なのかもしれない?たしかに、神ならあれくらいやっても問題ないのかもしれない。
書込番号:20942151 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hassariさん、こんばんは。
私は、25s/プロアクを契約(只今納車待ち)しまた。
購入する前の事前調査は、雑誌/WEB情報/こちら(価格コム)/ディーラー試乗と、2ヶ月くらい悩みました(フォレスターと)。
最後の決断は、試乗した時の感動が大きかったのですが、
こちら板の口コミ情報も大いに参考になりました。
個人的には様々な視点から情報提供を頂き、カキコミして
頂いた方には感謝しておりますm(__)m。
書込番号:20942179 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ立てて文句言ったところでどうなるもんでもない。
気にすんな(^^)/
自分の読みたいレビューだけ取捨選択して読むべし。
それがネットでストレスを溜めないコツだ(^^)/
書込番号:20942194 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

レビュー全般でもっと分からないのは、「採点のみ」というやつで、何ひとつコメントのないレビューです。
あれこそ無意味、やめてほしいです。
書込番号:20942244
21点

>hassariさん
自分は購入前についてはユーザーさんの
コメントを重視してました。
試乗コメントなんてその方の主観なので
当てにしてません。
試乗コメントは単なるその方の自己満ですからね。
(笑)
書込番号:20942272 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

車に限らず何でも、気に入ったから購入するわけで、オーナーのみのレビューになれば高評価ばかりになるのは明白です。
低評価もきちんと内容が伴っていれば非常に参考になるし、実際のオーナーも納得する点は多々あると思います。
感情的だったり侮辱的だったりするレビューは何の参考にもならないし不快なだけなので、スレ主様が憤るのも理解できますが、仕方ないと諦めて中身の伴ったレビューのみを読めばいいと思います。
そもそも採点基準が各々バラバラなレビュー平均点に大した意味はありませんからね。
書込番号:20942335 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hassariさん
私は試乗のレビューは読みません、自分が試乗すれば分かることなので。所有者しか分からない情報を参考にします。
書込番号:20942560
8点

>試乗レビューってどれ程の意味があるのでしょうか。
意味があるかどうかは自分で決めるもんですよ。
書込番号:20942631
8点

そんな事をcxの項で質問するのは単なる釣りですか?
書込番号:20942755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>このような簡素な試乗レビューってどれ程の意味があるのでしょうか
受け手側で判断するしかないでしょうね。
ちなみにユーザーレビューの利用ルールでは、以下となっています。
※使用経験がなく、根拠に乏しいと判断したレビューは削除対象となる場合があります。
例)
・モックを数分触っただけのレビュー
・購入報告のみのレビュー
http://help.kakaku.com/review_guide.html?id=BR002
個人的には試乗なんて、「モックを数分触っただけのレビュー」と変わらないと思っています。
書込番号:20942864
9点

自分もたまーに思うことなのでスレ主さんには共感はします。
試乗レビューとオーナーレビューで評価分けでもあると良いのかな?とも思いますが。
一見さんはこういった印象、乗ってる人(好きな人)はこういう印象って分かれるのも
見てて面白いかな?と思いますよ。
(そんなことになるとアンチっぽい人はオーナーでレビューしそうですが!)
今の試乗・オーナー一括りにしてるのは良し悪しと言った感想です。
あと試乗評価も読んでいて考えさせられる所があると良いのですけどね。
試乗の過去レビューをなぞったもので初投稿クチコミなしとか
☆1レビューのために会員登録したのか・・・すごいなぁと。
書込番号:20943508
6点

>hassariさん
全く同感です!
よくぞ、スレ立てていただきました。
試乗程度でレビューないと思います。
1度の体験、10分程度でコメンテーター顔負けの書き込みですよね。
私など未だにこの車の理解不能な部分ありますもん。
書込番号:20943510 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

考えは人それぞれですが、私は試乗で文句言えるほど偉くないし、その手の人は信用してません
スレ主さんに賛同します
書込番号:20943657 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

レビューの件
意味がないものにも意味があることがあるので、白か黒かではなくて灰色があっても良いとは思いますが。
これはCX-5のカテゴリーに投稿するのではなく、運営に訴えるなりなんなりする問題でしょうね。
個人的には試乗のレビューより、レビューのありかたを一車種のスレッドに投稿することの方が問題あるような気がします。
最新号「マガジンX」のレビューの件
これが実は本題でしょうか?一見低評価だったから気になるとかいったことでしょうか。
なかなか興味深いレビューでしたね。
書込番号:20943899
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
エンジンを切るには、プッシュボタンスタートを押すのですが、走行中に押すとどうなるか皆さんご存知でしたか?
私はてっきり、走行中はボタンが無効になって、押しても反応しないものだとばかり思っていました。ただ、子供を助手席に乗せることもあるし(もちろんシートベルトを付けさせて絶対に動き回らせないようにしつけしてるのですが)、万が一を考えて安全な場所で試してみた訳なんです。で、いざやってみると、何とエンジンがストップしたのです!
これはマニュアル138ページにある「緊急停止」なんですね。残念ながら私は知らず、エンジンが止まったので非常に驚いてしまいました。
こういう機能は普通なんでしょうか?あと、改めて思ったのですが、ボタンがハンドルの右側に設置されていないのでしょう?まあ色々と疑問が湧いてきましたが、とにかく知らなかった人はご注意を!
81点

説明書に禁止と書かれてる行為しといてキレてる意味がわかりません。
右側にスタートボタンがないのは車に乗らずに外からエンジンかけるのを防止するためでしょ。
貴方のようにろくに説明書も読まずにしておいて注意をって信じられません。
それって普通なんですか?
まずは貴方が注意をしましょう
説明書に禁止と書かれてます
もし自分のお子さんがそういう人の運転する車にひかれても貴方は
止まるとは知らなかった
書いてあるとは知らなかったで
そんな言い訳で許せますか?
書込番号:20903948 スマートフォンサイトからの書き込み
84点

>Sanderiaさん
大変参考になりました!
さすがにそこまで取説を熟読したこともなかったので…
私はCX-3に乗っていますが、一回だけ走行中押しそうになった事があります(笑)
走行中に道を譲ってくれた人にサンキューのハザードを出そうとした時に、横に乗ってた嫁さんが「ハザードでお礼だね!」とタイミングよく?言ったんです。
なんか拍子抜けしたんだか一瞬ビックリしちゃったんだかわかりませんが、間違ってスタートボタン押しそうになっちゃった事があります。
なんかペダルの踏み間違いに近いミスだな…
と深く反省した事があります。
脱線失礼しました…
書込番号:20903986 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

最近マニュアル読まずに質問する人多いですからねえ(笑)
こういう人も一定数は居ますよねえ(笑)
書込番号:20903999
39点

>Sanderiaさん
貴重な情報提供ありがとうございます。確かにあのスタートボタン位置は子供が手伸ばして押す可能性もありますし、自分で謝って走行中に押してしまう可能性もなきにしにあらずな気がします。
書込番号:20904015 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>カニックスさん
早速コメントありがとうございます!文章がまずかったようですね。キレてませんよ。万が一、私のように知らない人がいたら、と思って投稿してみました。マニュアルのあのページはサラッと読み流していました。先入観を持ってマニュアルを読んじゃいけませんね。
>カネゴン1910さん
>ぬごさん
私も乗り始めの頃、私も間違いそうになりました。押してはダメだ、ときちんと認識しておれば気を付けるかと思います。
ただ、マニュアルにありますが、軽く押しただけではストールしませんので、逆に止めないといけない場合は注意してくださいね!
実は納車の時に営業マンに聞いてみたんですが、「何も起こらないと思います」という答えだったんですね。最後は自己責任ですから、やはりマニュアルをきちんと読んで確認しないといけませんね。
書込番号:20904082 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

スタートボタンが左にあるのは、エンジンかけてすぐに手がシフトノブに移せるからとかではないんですかね?
書込番号:20904113
14点

>ぬごさん
ある実験ではビックリさせると4人に一人がアクセルの踏み間違いをしています。
携帯の着信だったり、同乗者の発言だったり
車の運転は通常アクセルを踏んでいることがほとんどですから
とっさの時にアクセルを踏む練習をしているようなもんなんですって。
うちも先日奥さんが忘れ物を突然思い出して信号付近で大声を出すから
危険が迫っているかと思いかなり焦りました。
事故の原因になるのは分かっていたのできつく注意しました。
書込番号:20904114
29点

>Sanderiaさん
事故った場合ディーラーの人がこう言ったからって言ってのは通用しませんからね
最近のディーラーの人も勉強不足ですね
そういう単純なことすら満足に返答出来ないのは問題ですね
ただ最近のボタン式は如何なものかと
cx-5納車待ちなんですが今はノアなんですがPに入れるのがボタン式でパワーモードの変更ボタンの近くにあって押し間違えそうになります
もっとボタンが飛び出てるとかギザギザがあるとかして欲しいです
書込番号:20904153 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

走行中のスタートボタンは知っていました。
ただ、大抵は右側にスタートボタンなのにマツダは左側。
マツダもよくよく考えての左側と思っています。
一つ目はちゃんと運転席に座ってのスタートボタン。
二つ目は何かの原因で運転手が意識を失った時に助手席の人がエンジンを緊急停止出来るように…かなぁ?って思っています。
間違っていたらごめんなさい。
ここの掲示板でもよく見るマツコネの7インチは小さいのコメがありますが…7インチに表示される文字の大きさが距離的に一番認識しやすい大きさのデータによるものです。
マツダはホントいろんなことを細かく検証しているようです。
書込番号:20904207 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

スタートボタンが緊急用に云々との説明書は見た記憶がありますが、怖くて押したことがないので押した話は興味深かったです。
スタートボタンが運転席の右と左は車種によって異なるのは根拠が不明ですね。
サイドブレーキのPが電動なのはホンダ アコードも同じですが、引くとガックンとなりますが、速度が高いと解除され、速度が低いと停止してロックします。
ホンダ アコードはパーキングのPもボタン式ですが、速度が高いときは怖くて押したことがないですが、速度が低いとドカンとなります。
書込番号:20904312
15点

旧型になりますが、モーターファン別冊のCX-5のすべて(大幅改良モデル)に
「スターターは全車ともプッシュボタン式。メーターパネルの左下に配置されている。運転席の右側ではなく左側なのは、ここを押した左手がそのままシフトレバーへ移動する流れを考えているから。」
と書かれていました。
開発主査の方へのインタビューなどではないので出版社側、レポーターの勝手な解釈の可能性も無くは無いと思いますが、これが考えなのひとつかなと思います。
書込番号:20904327 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ブレーキ補助力が作動しなくなる恐れがあるので、エンジン停止は試さない方がよいですね。
確かエンジン停止後でもブレーキ補助力を何回か使える決まりがあったとは思いますが。
書込番号:20904329
9点

CX-5 って致命的な悪い部分の評価が多いですね。。良いところもあれば悪いところもあるんでしょうけど。
書込番号:20904378 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

米国で以前レクサスES350の暴走事故があったからじゃないでしょうか
アクセルペダルがひっかかって戻らなくなりブレーキでも止まらない、
STARTボタンは3秒長押しすればエンジンを止められたが周知されていなかった
それで近年の車は緊急停止できるよう改善されたんだと思います
書込番号:20904403
20点

ギアーをNにすればいいじゃないと思いましたけどね。
レクサスの件はやらせでしょ。
でも確かにスタートボタンが左側は反射的にすぐに子供の事が気になりました。
私も、どう考えても右側にあるべきでしょって思いましたよ。
あるいはカバーつけるとか。
書込番号:20904444
16点

>ひーはー。さん
ここで言う致命的な悪い部分の評価って何よ?
書込番号:20904494 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

「長押しor連打でエンジンストップ」というのが説明書に書かれてる仕様のようです。<CX-3の場合
・エンジンが止まるとパワステが効かなくなりハンドルが重くなる
・ブレーキも重くなる可能性がある(一昔前の車はエアの残圧が残っている間は通常の踏み心地でしたが、最近の車は割りとすぐに重くなる?<CX-3はすぐに重くなりました)
・ブレーキが重くなって停止できない場合に備えてサイドブレーキを即座に引けるイメトレをしておくと良いでしょう。
辺りに十分に注意して一度安全な場所で試してみるとイザというときに慌てなくて済むかと。
左側にあるのはミニーミニーミニーさんが仰っていますが
「運転手が意識を失った時に助手席の人がエンジンを緊急停止出来るように…かなぁ?」というのは私もそう考えています。
もうひとつ、マツダは海外仕様車で左ハンドルを基本に設計してる影響かなぁ?というのもあるのかなぁと。
書込番号:20904501
13点

上の方がおっしゃってるように、海外仕様を考えてだと思います、現にワーゲングループの車も左側にありますし。以前私も気になり、運転中に押して見ました。ただ見事に何も起こりませんでした。
長押しはしなかったので、長押しの事は分かりませんがスレ主さんは長押ししてしまったんでは?
確かに一度押しただけでエンジン停止の仕様は危な過ぎます。
現在の車はハンドル右側にスタートプッシュボタン付いていますが、夏日などエンジン掛けときたい時など席に座らなくても掛けられるので右に付いてる方が私的には使いやすいです。
書込番号:20904559 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MT1852さん
走行中に停止するボタンがナビの右にあると言うことではないでしょうか。
書込番号:20904568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MT1852さん
ここ最近のリコール絡みの書き込みも含めてではないでしょうかね。
評価が高い人気車種でがある故に集まる情報かと思いますが。良い情報もえれば悪い情報も集まり易いということでは。
書込番号:20904577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
>CX-5LOVEさん
足下しまってていいね!赤も綺麗ですね!
わたしならサイドモールや、窓枠モールが欲しくなりますね!
私も納車されたたら何かしらやります!!
書込番号:20890865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CX-5LOVEさん
良いですね
でもスポークが多いと掃除が大変そう
書込番号:20891097
5点

カッコ良いですね。
納車の時はどうするのですか?
書込番号:20891245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車検のときじゃなくて?
書込番号:20891485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CX-5には黒いアルミが似合いますね。
引き締まっていい感じ。
>ファンタスティック・ナイトさん
>ぜんだま〜んさん
車検の間違いでしょうね。
インセット量が幾らか分からないけど見た感じ車検はそのまま通りそうな感じがしますけどね。
難しいのであれば純正に戻せば問題ないですね。
手放していたらその時は厄介だけれどスタッドレスタイヤを履かせていたりすれば交換するだけで済みますしね。
書込番号:20892795 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いやいや納車の時の話です。ホイールなしのオプションがあるのですか?
ダムドに似たサードパーティ製のホイールを付けられたという事と思ったのですが、ダムドなのですか?
書込番号:20895042
1点

ホイールにボディカラーをアクセントにいれるのは私も好きなドレスアップですがセンターキャップとナットは少々やりすぎ感が…
書込番号:20895131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホイール無しのオプションですか!?マジで言ってるんですかー!
(゚□゚;)アワワ(;゚□゚)アワワ
書込番号:20895214
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
持ち込みなのかディーラー手配なのか方法はあるとして、工賃発生するけれど(サービスしてくれるケースもあるかも)納車時に純正ホイールから組み替えてもらって納車できるでしょう。そんなのいくらでもできますが。
純正ホイールは手元に残すかアップガレージなんかの買取店に買取依頼するかオークションで売るか。
書込番号:20895226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX5、NX、ハリアー、エクストレイル(CX5以外はマイナー後)で悩んでいます。
無理すればいずれも買えなくはない状況ですが、子供二人が大学生で、今後のことを
考えるとコスパに優れたCX5に傾いています。
でも、今一マツダ車に抵抗があります。実車でもあのフロントのエンブレムは
好きになれません。また過去のマツダ車の評価の低さを考慮すると決断に躊躇してしまいます。
でも試乗するとXDのトルク感は感動モノでした。
家電品は屋内で使うのでメーカーはあまり気にしませんが、マツダ車に決める踏ん切りがつきません。
誰か背中を押してくれませんか。
10点

その中だとマイナーチェンジ後のNXハイブリッドで良いのでは?
レクサスが比較対象に上がる時点で対抗馬でCX-5はなかなか厳しいと思いますが。
書込番号:20880210
35点

すみません。
家族からも言われましたが愚問と自ら気づきました。
回答不要でスレを終了させてください。
書込番号:20880213
7点

私はCX-3からNXに乗り換えました。
書込番号:20880232 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>今一マツダ車に抵抗があります
現時点で“メーカーそのもの”に抵抗があるなら、購入は止められたほがよろしいかと。
必ず後悔します。
誰が背中を押しても、アンチな意見がたった1つあれば後悔につながるでしょう。
因みに、私はCX−5がマツダ車だから乗っているというより、
メーカーも糞もなく、CX−5が気に入ったから乗っています。
書込番号:20880238
82点

値段だけ1流、車5流のレクサスNXにどうぞ。
書込番号:20880252 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

k550 さん
本当はNX、頑張ってRXがほしいと思っているおじさんです。
子供が独り立ちしたらレクサスまたはドイツ車に行こうと思ってる過程での
車選びで質問したのですが、嫁から反感買うだけだからやめろと言われて
質問の仕方が悪かったと反省しています。
これにて終了。
ご意見無用です。失礼しました。
書込番号:20880263
12点

>thethe5578さん
この時間帯のレスは、酔っ払いも多いですから大目にみてください。
書込番号:20880265 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

後悔しないようになオジさん。
RXに感動ないぞ、楽しないしな
CX5は楽しいよ。本当に。
書込番号:20880272 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

としとしさん
情報交換の場なのだから、もう少しためになる書き込みをお願いしますね。
でなければ、無駄な書き込み必要なし。
書込番号:20880286
35点

>情報交換の場なのだから、もう少しためになる書き込みをお願いしますね。
そっくりそのままお返しします。
背中押してくださいとか言ってないで自らためになる書き込みしなさいよ。
エクストレイルのガソリン車が安いよ。エクストレイルにしましょう。
書込番号:20880322 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

MT1852さん
あんたもかい。
もう少し参考になる意見が聞けると思ったが
そうでもないな
書込番号:20880340
16点

>thethe5578さん
本当はNX、RXが欲しい。
その気持ちは解りますよ。私もそうでしたから。
現実的には予算や、老いた両親特に脚腰の悪い母の事で断念しましたけど
今もすれ違うたびに、やっぱりレクサスは良いな(苦笑)
と思いますから。
書込番号:20880351 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

江戸の隠密渡り鳥。 さん
ありがとうございます。
車選びで悩むことを 快く思わない輩が多いなとつくづく実感しました。
書込番号:20880366
10点

マツダ車やカモメに抵抗があるなら後悔すること間違いなし。
私も同じ理由でトヨタ車は選びたくありません。
スレ主さんには安心のNXをおススメします。
書込番号:20880377
24点

最高です!! さん
NXいいですよね。予算が許せばRXとも思いますが
先の書き込み通り大学生2名を抱えているので、CX5
のいいところを聞きたくてスレを立てたのですが、KY
が多くて参考になりません。
聞きたかったのは、CX5のこんなところが同種他車に
比べていいよといった意見だったのですが。
書込番号:20880438
5点

車選びではなく、エンブレム選びをすることに反感をかっているんです。
マツダ派やスバル派は真摯に車を評価しますからね。
書込番号:20880446 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>thethe5578さん
先ず第一はスレ主さんも書かれているトルク感
次は品のある外観と内装
あとはコストパフォーマンスは最高かな。
でもこれらは日々運転していると慣れてきますし
その内アラも目に付いてついてくることだってあるでしょう。
抵抗感を持ちながら乗っていると後悔する可能性は高いです。
そうなるとスレ主さんもCX-5も可哀そうですから
あまりおススメしたくないのです。
書込番号:20880494
20点

最高です!! さん
ディーゼルエンジンならではの何かあるのでしょうか?
書込番号:20880517
5点

クートフ岬さん
文脈からマツダ以外は後から見返して言い切れませんねえ。
勇み足でした。すみません。
マツダ車ならいいところを教えてください。アフターとか。
書込番号:20880545
4点

>thethe5578さん
先日まで私も同じ様な悩みを抱えていたので思わずレスさせて頂きました (^^;
私の場合、ディーゼルorターボで検討していましたが、久し振りのマイカーということもあり、どれも最近の車は素晴らしいということで、最終的に動力性能にはこだわりませんでした。(といいますか家族に動力性能云々が伝わりませんでした。)
いくつか選定基準を設けていたのですが家族会議の結果、妻が欲しがっていたパノラミックビューと有事の際に活用できる1500Wのコンセントがあるハリアー ハイブリッドを契約しました。
ただ、独り身であればCX-5 XDにしていたかもしれません。
複数車候補に出されているようですが、ここにこの手のご質問をされるということはCX-5が本命で、もうご検討の終盤と推察します。
ご存知の通りCX-5良い車だと思いますよ (^^;
>としとし@さん
新アカで暴れられてますね。
ちょっと笑っちゃいました (^^;
書込番号:20880559 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,985物件)
-
- 支払総額
- 206.1万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 17.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 335.1万円
- 車両価格
- 322.7万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 275.8万円
- 車両価格
- 256.8万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 246.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 263.4万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
20〜199万円
-
39〜287万円
-
15〜163万円
-
34〜578万円
-
34〜292万円
-
39〜279万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 206.1万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 17.1万円
-
- 支払総額
- 335.1万円
- 車両価格
- 322.7万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 275.8万円
- 車両価格
- 256.8万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 246.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 263.4万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 15.4万円