CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,246物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
707 | 59 | 2018年7月5日 21:03 |
![]() |
11 | 2 | 2018年6月30日 09:23 |
![]() |
26 | 1 | 2018年6月28日 08:11 |
![]() |
159 | 36 | 2018年6月14日 21:29 |
![]() |
32 | 6 | 2018年5月28日 16:50 |
![]() |
99 | 10 | 2018年5月18日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
マツダは6月14日、『CX-8』および『CX-5』ディーゼルモデルのエンジン制御コンピュータ(ECU)に不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。対象となるのは、2017年9月29日〜2018年5月8日に製造された2万3208台。
途中でECUが変わっているらしい。
https://response.jp/article/2018/06/14/310842.html
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1806/14/news105.html
13点


>CROSS2017さん
今日ディーラーから電話有りました☎
30分ぐらいで終わる見たいですね(╹◡╹)
書込番号:21895546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CROSS2017さん
あらー…私はcx-8 ですが、リコール対象バッチリです(泣)
ただcx-8 板の以前の書き込みを見れば、バッテリーケーブルを一度外してリセットすればエンジンはかかってそうですね(ケーブルをはずすだけでリセットされるのかな?)
もしディーラーで対策してもらう前に出先で症状が出たら取りあえずやってみます!!
書込番号:21895937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

またまたマツダ、、
駄目駄目じゃん
ちゃんと実証試験してんのかな
先生ご意見お待ちしておりますよ(笑)
書込番号:21896020 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

実証実験してますよ!!だから早期リコールをして対応しているのですから。
ただ、お客様に納車した車で実験中ですが、、、
書込番号:21896085 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

昔乗ってた、高圧コモンレール第一世代ディーゼルの時は、リコールシール4つあった。インジェクターが今ひとつ安定しなかった。
ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンよりも技術的に難度の高いものなのである程度は仕方ないと思います。
それよりも、2004年製造車のリコールを今頃・・・
書込番号:21896814 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こちらの情報を見て、すぐにディーラーに連絡したところ、月曜日午後に30分位でプログラム書き換えできるそうです。
ありがとうございます!!
書込番号:21897551
16点

今更 マツダを購入するオーナーとしてリコールくらい何とも思っていません、すべて想定内です。
逆にリコールがある方が安心、メーカーが購入後も考えてくれている証拠。
書込番号:21898260 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

未完成品でも想定内かぁ、、
それは貴方の考えであって全てのマツダユーザーの考えではないよな。
書込番号:21898299 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>今更 マツダを購入するオーナーとしてリコールくらい何とも思っていません、すべて想定内です。
うーん率直に言って頭悪いと思うけど?
書込番号:21898378
33点

>今更 マツダを購入するオーナーとしてリコールくらい何とも思っていません、すべて想定内です
本当に気に入って選んだ車でありメーカーであり、多少のリコールがあっても仕方ないという意味じゃないですか?
問題があってもスバルが好きで選ぶ人がいるように車の良さも愛着も人それぞれだと思います。
書込番号:21898523 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

リコール隠しするよりはマシ。
うちの5ちゃんはこのトラブルはないですね。
10月生産だったから対象なんだろーな。
うーん、CX-8か5(マイチェン後)か3(マイチェン後)か、またはアテンザ(マイチェン後)かどれか試乗させてもらおかなー。
ロードスターRFもいいねえ。
書込番号:21898689
25点

>PAGOSUさん
対象は
KF2P-200005〜KF2P-207962
平成30年2月1日〜平成30年5月8日
となっていますよ。
私のも2017/10生産ですからセーフかな。
普通、不良修理したものは初期状態より信頼性は高いと考えていいでしょう。
リコールは不具合がなくても修理ですから、
ラッキーと考えればハッピーですよね。
書込番号:21898762 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tak1206さん
ありがとうございます。
>夏の朝サマンサ★さん
もちろん好んでリコールを受けたいとかではないです。
マツダのディーゼルを購入するにあたり、これだけネットで騒がれているわけだし ある程度の覚悟は必要と思っただけです。
これって頭悪いのかな?
書込番号:21899627 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

一昨日電話もらって、現在プログラム書き換え中。
今の車はもうロボットみたいなんですね。
でもcx5 は超良いので文句無いですよ。
75年式セリカから始まって車は10台買いましたけど、一番満足度が高いです。
若い頃バイクに乗っていた感覚に近いです。
これが「人馬一体」度いうやつなんでしょうか。
書込番号:21899886 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

エンジンかわってからのやつらが対象ですよね?どこの会社でも、特にアナウンスしないで部品は改善していくものらしいですから。トラブルが嫌だったらモデルチェンジ直後のものには手を出すなとクルマ屋さんの友人に言われましたよ。重篤なトラブルは稀なんでしょうし、そんなこと言ったらモデル末期のものしか買えなくなっちゃいますが、手が入った部分にはトラブルが出るのをある程度覚悟したほうが良いのかもしれませんね。
書込番号:21900013 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニヒマルGTさん
自分はそんな噂が立つ前に何も知らされず買ったんですがそれでも覚悟が必要でしたか、、まあマツダなんだからそうですよね。
よい勉強にはならはました。
マツダ買うなら最終モデル買え
ディーラーにそう貼り出すように是非指導して下さい。
書込番号:21900149 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>サベージ・フューリーさん
不具合を経験し、手放して新しい車買ってもいまだに引きずってしまうもんなんですね…
車は安い買い物ではないですしね…なんとも苦しい話です…
サベージさんのこれからのカーライフにご多幸をご祈念いたします
書込番号:21900539 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

なーんだ、CX−8が昨年9月以降生産分で、CX−5は今年2月以降生産分が対象なんだね。
昨年10月生産のCX−5はリコールはセーフなんだ。
という事は、CX−8とエンジン共有になった2018年式がリコール対象って事か。
XDの旧型エンジンの方は完成されていたという事だ。
そりゃそうだよね、2012年から熟成してきたコンポーネントだからね。
逆に、新型エンジンは相当ブラッシュアップされてるから、2018年型が本来の意味のフルモデルチェンジ型になる。
2017年型CX−5(XD)は、マツダの商売上、1年前倒しでモデルチェンジしたけど、2012年型コンポーネントの完成形だったって事ですな。これはこれで大いに満足してますよ。旧型とは全然違いますからね。
最近のレポートでは、2018年型のXD2WDは2012年型のじゃじゃ馬なキャラが戻ったかな?とありましたね。
ドッカンパワーが売りな所が戻ったと。
そんな狭間の2017年型XDは別な意味で貴重な存在ですよ。
2018年型はこれから深化していくので楽しみですね。
書込番号:21900917
8点

>PAGOSUさん
>最近のレポートでは、2018年型のXD2WDは2012年型のじゃじゃ馬なキャラが戻ったかな?とありましたね。
そうなんですか。 あの圧倒的なトルク感が復活なら魅力的ですね。
初期型は不具合対策の影響かマイルドになったと言われてましたので、不具合対策のの見通しも見えてなくて購入の候補から
外れていましたが、アクセラのモデルチェンジで190馬力エンジンがマニュアル車に搭載されたら購入を考えようかな。
書込番号:21902680
3点

昨日営業から電話頂き、リーコールと言う文言は無く、何やらモゴモゴ・・・。17日15時に予約入れて入庫致しました。コーヒー頂きながら15分で終了。今後トラブル有れば連絡下さい。是にて終了。車購入歴37年で初めてのリコールを経験しましたが、コーヒー飲み終える前に手続きが終えて・・・・何が何やら・・・・。こんなもんなのでしょうか?
書込番号:21902792
3点

トヨタの車で
サービスキャンペーンやリコール
ありましたが
おなじ感じですよ。
僕の場合ディーラーとしての対応は
今までのネッツとトヨペットより
アンフィニの対応が一番いいです。
書込番号:21903013 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>moguri55さん
>canna7さん
私が購入したのはアンフィニ店ですが、よく言えば緩い感じのお店です。
今回のリコールの件で自分の車も該当していたので、15日に電話をしましたが、これから対象者をチェックして手紙を出すから、取り敢えず手紙が届く迄は待ってて欲しいと言われました。まぁ、慌てても仕方有りませんが(^_^;)
従って、リコール予約受付もしてもらえていませんので、moguri55さんのディーラーの対応は、まだ良い方だと思います。
書込番号:21903755 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>サベージ・フューリーさん
未完成品は言い過ぎでは?
リコールの無いメーカーってありますか?
書込番号:21910827 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんにちは。
皆さんすでに対応して貰っている方が多いですね。
私の所には未だに何の連絡も来ないんですが、これは怒りの電話をした方がいいのでしょうか・・?
書込番号:21911113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

う〜ん、私のところもDMやら電話連絡は未だに一切無しです。
今か今かと待ってますが・・・。
マツダのHPで確認しましたが、該当しているのは間違いないと思うんですけどね〜。
こうなったら意地でもこちらから連絡せずにおこうかと思っています。
書込番号:21911386
2点

当方のCX-5は18年3月のラインオフ車です。18日に此の情報でディーラーに電話しプログラムの更新をしたいのですがすぐ出来ますかと問い合わせたところ営業担当は『予約御願いします』ということなので24日に予約をしました。しかし直後に『本日でも出来ます』と電話がありましたのですぐ持ち込み約30分で終了しました。営業担当は対応策をまだ十分把握していないようで要予約と言ったのでしょうが終わってから『こちらからの連絡が遅れて申し訳ありませんでした』と平身低頭でした。0,2パーセント位の確立での故障のようですが出先でのトラブルは困るのでわずか30分のプログラムの更新で済む事なので早めの処置が安心です。
書込番号:21911621
5点

>サイロさん
そうですね、ディーラーのせいではないにしても、こちらから、「いつ伺ったらいいですか?」と聞くのはおかしいですよね笑
やはり、車は素晴らしくても、ディーラーの質がついてきてないのか・・
書込番号:21912106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麦茶派さん
そうですね。車の出来は良いのに、ディーラーの質が未だ追いついてないと私も感じます。私の場合は、こちらから連絡したわけですから、日程の予約を伺う位等の、もう少し気の利いた対応をして欲しいとは思います。
ちなみに、前回、もう暫く待ってくれとの事でしたが、まだリコールの手紙やディーラーからの連絡はありません。
書込番号:21912330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の件ではありませんが、該当期間内でも車体によっては、リコール対象外の時があります。
手紙・電話の連絡がなく、不安であれば担当営業さんに確認してみては?
対象だった時は、その際に入庫予約できますし。
※リコール対象外例
2017年1月24日製造車ですが、下記リコールの対象外です。
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20170313107/
書込番号:21913327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こう言う事例で購入時の担当者への質問をなぜしないのか不思議です。
そのための担当者じゃないんですか?
書込番号:21913477
5点

>moguri55さん
>車購入歴37年で初めてのリコールを経験しました
結構珍しいのではないでしょうか。
新しい車ほどリコールが増える傾向にあるので、車に長く乗り続けるとそういうケースもあるかもしれません。
国土交通省によると、トヨタの平成28年度のリコール対象台数は5,198,375台、平成27年は5,095,322台、平成26年は3,241,894台です。
トヨタの国内販売台数は毎年150万台前後ですから、毎年販売台数の数倍のリコールを出していることになります。
これはトヨタに限らず、今年でいえば、乗用車・軽自動車メーカー平均で年間販売台数の3倍程度のリコール対象台数を出しています。
モデル後期型は当然リコール件数も減りますから、発売されたばかりのモデル初期型はどれも複数のリコールになる可能性が高いことになります。
つまり、14年前の末期のセルシオに8年半乗って、5年半前に最初期型のアテンザに乗ったら、「リコールが頻発している、こんな経験はない」となる訳です。
そりゃ14年前のセルシオだったら、技術的にも枯れていて、リコールなんてあっても覚えていないでしょうし、最近はどのメーカーもリコールが多いということも経験していないでしょうからね。
とはいえ、マツダ掲示板に粘着して、
>またまたマツダ、、駄目駄目じゃん
>ちゃんと実証試験してんのかな
>未完成品でも想定内かぁ、、
>それは貴方の考えであって全てのマツダユーザーの考えではないよな。
となるのは、少し病的ですね。
また、
(リコールを事前に想定しているという意見に対して)
>うーん率直に言って頭悪いと思うけど?
というのも今のリコールの実態を理解していないだけです。
仮に8年半前にセルシオから30プリウスに乗り換えて、リコールに嫌気がさして後期型アテンザに乗り換えていたら、「リコールが頻発するトヨタ車」とか「ハイブリッドは欠陥品」とか言い出して、トヨタ掲示板に粘着する人が現れていたかもしれません。
書込番号:21913726
15点

まぁリコール云々は置いたとしても、マツダはデザインをがんばるのと同じように品質にも努力して欲しいのは確かなようなんですよね・・・。
http://japan.jdpower.com/ja/press-releases/2017_Japan_Vehicle_Dependability_Study
こちらは新車で3年から4年半たった車の不具合率ですが去年は日本メーカー最下位、3年連続で業界平均を上回ってしまっています。
踏ん張りどころですよ、マツダさん。
品質とかブランドイメージは一朝一夕で出来る物では無いですから。
書込番号:21913906
12点

>on the willowさん
御推察の通り前車はランクル100、その前はランクル80その前はパジェロ等々ディーゼル車を長々と乗ってきました。5000kmでエンジンオイル交換、10000kmでエレメント交換、6ヶ月、1年点検も全てディーラーで行っていました。その間にリコールが出ていても私に知らせる事なく部品交換していれば、私の知る所ではありません。仕事柄朝早いのと往復400〜700kmを日帰りで仕事なんて事も多々あるので、現場に遅刻若しくは行けないはご法度となります。信用問題ですので。今回のリコールでエンジンがかからない事もある。は私的には死活問題となります。若い営業マンが発した「何か問題があれば云々」は苦笑いしてしまいました。皆さんの書き込みだと私は比較的恵まれている?ディーラーの様で・・・
書込番号:21914014
3点

>moguri55さん
>御推察の通り前車はランクル100、その前はランクル80その前はパジェロ等々ディーゼル車を長々と乗ってきました。
何年式のパジェロかわかりませんが、例えばV88WやV98Wであれば、2013年〜2016年の間にも5件のリコールを出しています。
最悪の場合はエンストもありうるリコールも含まれますから、不具合が顕在化しなくてよかったですね。
>今回のリコールでエンジンがかからない事もある。は私的には死活問題となります。
車は故障もあり得ますから、本当に死活問題であれば、老婆心ながら他の交通手段なども考慮した方が良いのではないでしょうか。
パジェロも CX-5/8 も、ランクルほどの堅牢性はありませんし。
書込番号:21914042
6点

年度・メーカー別のリコール届出件数及び対象台数[国産車、主要メーカー]のURLを張っておきますね。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/data_sub/data003.html
平成29年度がまだ速報値ですが、タカタのエアバック関連のリコールが収束してきたかなというとこかと思います。
書込番号:21914210
3点

>槍騎兵EVOさん
その資料って、マツコネのいっさいがっさいも集計してるんでしょうね。
もしかして、いまだに不満パーツNO1に君臨してるかも・・
ナビの迷案内もそうだけど、急いでいる時のi-DM判定もなんだかなあ・・・
とはいえ、今ではマツダの顔だしねえ・・・
でも、以前みんカラで元マツダのサプライヤーの社員だったひとのブログで
マツダの部品調達がどんどん海外に移ってるって書いてあったからなあ。
プレミアムと評価されるレクサスはほぼ全パーツ国内産でできるけど、
価格競争が激しい大衆車製造は国内サプライヤーの空洞化を招いているようで・・・
CX5やCX8は自動車評論家も「安すぎる」という評価をしてるので、今後は評価に見合う価格で
買ってもらえるようになれば国内パーツ比率も上がって、不具合発生も減っていく・・という循環になると思うけど。
でも地方のパーツ製造会社も人材・人手不足で存続が危ぶまれているし・・・難しい問題かも。
書込番号:21916553
5点

>その資料って、マツコネのいっさいがっさいも集計してるんでしょうね。
所詮,「全16ブランド118モデルの車種、新車購入から37〜54ヶ月が経過したユーザーを対象に、177の項目*1で直近1年間の不具合経験を聴取し、18,872人から回答を得た。」という,ユーザーの主観的評価にすぎません。
因みに知人の整備士によると,壊れていることを指摘するまで認識しないユーザーが,「とりあえずビール」的な発想で車選びをする人に多いそうです。そういう人は,直したことすら忘れていることもあるそう。そんなユーザーも含んだ調査ですから...
同じ年の魅力度調査で,
http://japan.jdpower.com/ja/press-releases/2017_Japan_Automotive_Performance_Execution_and_Layout_Study
コンパクト部門でデミが,ミッドサイズでcx-5がそれぞれ1位になっています。
こんな主観的な調査は,メーカーは一喜一憂すればよいかもしれませんが,ユーザーは「へぇー」くらいに思っていればよいと思います。
書込番号:21916755
6点

>Tomotomo-Papaさん
まともなメーカーはきっとこんな調査より、もっとしっかりとユーザー調査や市場調査してるでしょうね。
マツダで心配なのは、サプライヤーがマツダの要求に応えられているのか?ということなんです。
今まで作ったことのないような部品を作るわけだから、サプライヤーも大変。
しかもマツダも貧乏だから「金はないけどよろしく頼む」的な取引してるから、それなりの部品しかできないような・・・
そんなことが、リコールやユーザー満足度に表れてるんじゃないか、ちょっと不安。
マツダマークじゃなければ、CX5やCX8は500万超えてもいいような・・・
改良後のロードスターRFが400万しないって、どういうこと?と思うけど。
WCOTYとデザイン賞だから金メダル2つだし、ライトチューンぐらいででスーパースポーツと互角の走行性能だろうに・・
でもそこがプアマンズプレミアムなマツダの真骨頂かな、私はマツダで大満足ですけどね。
書込番号:21917344
7点

>kurobenohimoUさん
http://japan.jdpower.com/ja/Consumer%20Site%20J.D.Power%20Japan%20Cars
>現行の自動車関連メディアは、新車の性能や価格などの情報に基軸を置いている場合が多く、自動車購入者や利用者の声を反映させた評価を得ることはできませんでした。
>そこでこの度、J.D. パワーが定期的に実施している自動車業界最大規模のベンチマーク調査※1から得られた消費者調査データをもとに、自動車に関する評価や業界トレンドを発信し、消費者が自動車を選ぶ際の最も有効な指標の一つとなるサイト「J.D. Power Japan Cars」を開設いたしました。
消費者の生の声がそのマツダの順位って事ですから・・・
そもそもメーカーの市場調査ってこういった会社にお願いしてやっているのがほとんどじゃないかなぁ。
書込番号:21917502
7点

>槍騎兵EVOさん
ロータリーに魅せられてから40年近く車に関していろんな雑誌やメディアに接してきましたが、
ご指摘の情報サイトは今まで知りませんでした。まあ、ネット弱者なんですが。
皆さんご存知なのでしょうか?一般的でなければ、データの信ぴょう性が問われると思いますが・・・
とはいえマツダの評価が低いという事実はまったく否定しません。何度も倒産や身売りの危機がありましたから。
低品質な部品が多数あったことも身をもって体験してきました。
初代CX5のオイルエレメント不良によるリコールやデミオなどのバルブスプリングの弾性強度不足による
リコールなど、サプライヤーになめられているのかなと思いましたが、その後発覚した神戸製鋼や三菱マテなど
の材料大手の偽装問題をみても、中小部品メーカーの品質不良も仕方ないかなと思ったり・・
私のように古くからのマツダユーザーって、たぶん新車を完成品と思ってなかったりして・・・
あっちこっちいじくっていくと思った以上のいい車になって、マツダはきっとこんな車を作ろうとしたんだ、
なんて勝手に納得したり、満足したり・・それが楽しいマツダ地獄!
ユーザーがこんなんだから、マツダがいつまでもだめなんだなきっと。反省、反省・・・
書込番号:21917841
3点

>槍騎兵EVOさん
ユーザーによる不具合指摘というのは、国交省の自動車の不具合情報ホットラインと同様に、不満点の抽出にはなるが、それが本当に「車起因の不具合なのか」という点では正確性に欠ける調査ですよ。
例えば、不具合情報ホットラインにある「踏み間違い防止アシストが作動しない。」など、故障で動作しないのか、それとも仕様上の制限なのか、そういった点までは踏み込まずに1件としてカウントされますからね。
書込番号:21917952
2点

>kurobenohimoUさん
個人的にマツダ車は購入したことは無いのですが、友人がマツダ好きで昔3台連続で買い換えてましたので助手席には毎週のように乗ってましたね。
2ローターコスモとかRX-7とか楽しかった。
コスモは駐車場で圧縮抜けでお亡くなりになりましたが。(苦笑
友人は残念ながらユーノス時代にマツダを見限ってしまったようです。
>on the willowさん
>それが本当に「車起因の不具合なのか」という点では正確性に欠ける調査ですよ。
本当の故障かどうかはユーザーにとってあまり関係ないですよ。
ユーザーが故障と思うような現象が発生してしまうのが問題なのです。
ひれが多いという事はユーザー満足度が下がるのは必然でしょう。
トヨタ、ホンダはその辺りが優れている、という事です。
書込番号:21918374
12点

>槍騎兵EVOさん
愛車はやはりマツダ以外のM車ですか。うちにもアウトランダー(初代)・EKがありますが、
どちらもいい車で、外野が必要以上に騒ぐ必要がなかった気がします。
さて、マツダ車の評価では「不具合がある」人の割合が多くてもその一方で
「とっても気に入っている」評価の人の割合が、トヨタ、ホンダより多いんじゃないかと
勝手に想像してるんですがいかがでしょう。そんなデータはないのかな?
書込番号:21919839
7点

>槍騎兵EVOさん
>本当の故障かどうかはユーザーにとってあまり関係ないですよ。
故障でない不満は、時にはユーザー側に原因があることもあり、すなわちメーカーや車の品質を表している訳でもないということです。
また、ユーザー層の違いなどの偏向(バイアス)も存在します。
>ユーザーが故障と思うような現象が発生してしまうのが問題なのです。
仮にユーザーの整備不良だとしてもメーカーへの不満だと言いたいのでしょうか。
書込番号:21919869
6点

>kurobenohimoUさん
>「とっても気に入っている」評価の人の割合が、トヨタ、ホンダより多いんじゃないかと
そうかも知れないですけど、私はそういったデータは今のところ存じ上げていないです。
でもマツダとしてはコアなユーザー以外の人にも買って貰いたいでしょうから、普通の人が不具合だと感じるような事柄は減らすように努力するべきでしょう。
>on the willowさん
>故障でない不満は、時にはユーザー側に原因があることもあり、すなわちメーカーや車の品質を表している訳でもないということです。
絶対値ならそう考えても良いですが、調査はマツダだけ厳しくした訳でもなく相対的には品質の差と言えると思いますよ。
>また、ユーザー層の違いなどの偏向(バイアス)も存在します。
そのせいで調査が偏っていると?
それ、あなたが良く言う「妄想」ですよね?
普通はそう言った事が結果に影響を及ぼさないようにしていると見るべきでしょう。
>仮にユーザーの整備不良だとしてもメーカーへの不満だと言いたいのでしょうか。
メーカーへの不満、と言うか車への不満でしょうね。
それが惹いてはメーカーへの不満になるかもしれませんが。
その表はユーザーが認知した不具合の率をグラフにしただけです。
ユーザーが車やメーカーを気に入っているかどうかは不明です。
ただ、
>この調査で、自動車耐久品質が再購入意向や推奨意向に影響を及ぼすことが明らかとなった。
とあるので、調査結果が悪いのはマツダに取って良い事ではありません。
書込番号:21920477
13点

価格コムの書き込みでの情報はオーナーにとっては大変有用なものが多い,此のスレで即日ディーラーで処置を完了した。しかし度々同一人物のネガコメが目に付きます、オーナーでもない人が何故ネガコメを?想像では気になる車だが購入する勇気が無い、経済的に購入出来ないとかでジェラシーからの反動なのだろうか。しかしいつまでも身にならないことを続けて惨めにならないのか人達だ不思議だ。
書込番号:21923695
24点

kurobenohimoUさん
>まともなメーカーはきっとこんな調査より、もっとしっかりとユーザー調査や市場調査してるでしょうね。
J.D.パワーがどんな会社かは知りませんが,いろんな業界の調査,コンサルティングを行っているようですね。調査自体は信頼できるものだろう,とは思います。
で,ここで問題なのは調査の信頼性ということではなく,「主観の調査」だということです。つまり,上で上げたように「とりあえずビール」的な発想で車選びをするユーザー(当然シェアが高いメーカーのユーザー)は「壊れた」という認識が薄い人が多いので,見かけの故障率は低くなるということです。
メーカーにとっては「自社製品がどう受け止められているか」という点で意味があると思いますが,ユーザーにとっては客観的データではない,ということです。だからこのデータをもって品質が良いとか悪いとか言われても...ということです。
>さて、マツダ車の評価では「不具合がある」人の割合が多くてもその一方で
「とっても気に入っている」評価の人の割合が、トヨタ、ホンダより多いんじゃないかと
勝手に想像してるんですがいかがでしょう。そんなデータはないのかな?
はい,まさに私が上で示したデータがそれを物語っています。
http://japan.jdpower.com/ja/press-releases/2017_Japan_Automotive_Performance_Execution_and_Layout_Study
品質調査とは日付が違いますが同じ年の調査で,ラインナップにない「軽自動車セグメント」と「ミニバンセグメント」を除く2部門でマツダの新車商品魅力度が1位になっています。「不具合もあるけれど魅力がある」というのがマツダユーザーの感覚と言えるかもしれませんが,その背景を分析するのはメーカーであって,ユーザーにとってはどうでも良い話ですね。自分が「どう思うか」が大事なことだから...
因みに,トヨタのスレを見ましたか? ル・マンがほとんど,まったくと言っていいほど話題になっていません。これがマツダだったら,恐らく“お祭り騒ぎ”でしょうね。「主観的意識の調査」については,こうしたユーザー気質の違いも考えなければならないと思います。それは調査会社やメーカーの仕事でしょうが...
書込番号:21928783
6点

2017年米国自動車耐久品質調査ではポルシェやミニなど趣味性の強いメーカーも上位にいるんですけどね。
http://japan.jdpower.com/ja/Press-release/2017%20US%20VDS%20translated%20JP
マツダはアメリカでも2013年以降連続で業界平均を下回る状態です。
2012年は上回っていたのですから昔に比べて悪化しています。
まあこういったデータをどう判断するかは個人の自由ですけど、正直メーカー擁護しかしない人の分析は個人的に信用が置けません。
書込番号:21928877
10点

https://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20180625-10320295-carview/?mode=full
>韓国車はエレクトロニクスやインフォテインメントシステムの面で、ユーザーの混乱を招く複雑なシステムを避け、シンプルを維持している点が高い評価を得た一因になっているようです。
あほ草
書込番号:21928903
11点

>槍騎兵EVOさん
私が「ユーザーの不満は、そのまま車の品質とは言えない」「母集団にはバイアスがあることを前提とすべき」という、こういったユーザー調査では当たり前の前提を指摘したら「メーカー擁護」と言い出すのは恥ずかしくないですか?
自分の意見が否定されたら「メーカー擁護」とか、バカじゃないかと思いますが。
書込番号:21929213
7点

米「J.D.Power」の新車初期品質ランキングで韓国車が上位を独占した理由とは?
https://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20180625-10320295-carview/?mode=full
槍騎兵EVOさんは、不満点の少ない車を作ろうというのであれば、すでに枯れた技術であるエンジンを載せ、最低限の電装品だけ載せ、ナビは載せないか他社任せ、そんな車を作れと言いたいのでしょうかね。売れるかどうかは別ですけどね。
さすが「自分が知らない情報(対策品インジェクタの存在)は隠されている情報だ」と言いのける人だと思います。
書込番号:21929232
4点

>on the willowさん
対策品インジェクタは前のインジェクタと比較して煤の発生がどのぐらい改善されたのですか。
数値で教えてください。方式が変わっても煤の発生が改善されなければ意味がない。
素人の質問ですが教えてください。
書込番号:21937864
6点

『対策品インジェクタは前のインジェクタと比較して煤の発生がどのぐらい改善されたのですか。数値で教えてください。』
キー入力だけの当該サイトで不正確な情報を求めるより、ご自身がアクションを起こし実証データを有するメーカー或いは、リコール情報とともにメーカーから一定の情報が伝達されているであろう、D担当者or整備担当者に確認或いは伺うべき内容では有りませんか?
書込番号:21938202
18点

なんかこの車種に限らず
マツダディーゼル乗ってる人からの意見って、
マツダディーゼルの不具合の質問書き込みが異様に多いよね。
書込番号:21938939
4点

すでに手放して過去のものにしたはずの物に執着して他人に嫌な思いをさせ、自分自身も過去を思い出して自ら嫌な思いをしている。仮にそんな人が居たとしたらそんな人とは関わりたくないし来ないでくれと言いたいです。
書込番号:21943472 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
湘南マツダHPの「お知らせ(平成30年6月22日)」に、自動車税誤徴収の記事が掲載されていました。
当店に限らず、確認の要ありと思われます。
まあ、普通は誤りはないと思いますが。
1点

> 2018.06.22
> 「グリーン化特例税制対象の中古車販売契約」におけるお詫び
この事ですか?
「中古車販売契約」と書かないと、皆が勘違いすると思いませんか?
なんなだろうね!
書込番号:21931238
9点

>Kouji!さん
おっしゃるとおり、2018.6.22のお知らせです。
Kouji!さんの書き込み内容と全く同じ思いで、お知らせ文を見ました。
登録次年度の自動車税が、大きく軽減される対象のものがあることを理解していないと、意味が分からないですよね。
分かり易い表現で伝えてあげる方法はあったと思いますが。
書込番号:21931288
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
私が購入にあたり一番悩んだのが機械式駐車場の幅です。バレット幅1900mmで片方を一番寄せた状態でタイヤとパレット側面のスペースは70mmです。最初は慣れませんでしたが1ヶ月もすれば私も妻も慣れました。また、支柱の幅は2240mmです。購入で機械式駐車場で悩んでいる方は参考にしてみて下さい。
書込番号:21925818 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

絶対入る事が判れば
運転席側をギリギリにすればよく
自身の駐車場なら直ぐに慣れるでしょい
昔デパートの機械式駐車場で
小さめの3ナンバーの家の車
(しかしタイヤは広め)
を誘導の方空いている古い5ナンバー用パレットに
多分大丈夫だと思います
入れて見ましょうと誘導
ゆっくり入って下さいと言われながら誘導を受ける
降りたら左右1cmの空き
流石一流デパートの誘導
プロの目
と感心しました
次からは3ナンバー用のパレット待ちに並んでいる車
より先に小型車(5ナンバー) パレットに入りますから
とお願いし
片側1cm程度(ギリギリ)で誘導して下さいと
大きな車より早く入庫してます
書込番号:21926961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
スマートキーになってからというもの、キーを落としたりしてキズが付くのが気になるようになってしまいました。
もちろんスマートフォン落とした時ほどのダメージではありませんが・・・
キズだらけのスマートキーをぶら下げているのも格好悪いような気がします。誰も見ていないと言われればその通りなのですが、リセールを考えてもキレイにしておきたいと思っています。
キーケースも多数ありますが、コチラを見て気になったので、皆さまの対策などお聞かせいただければと思います。
http://huawei9bu.xyz/?p=560
質問というほどではなかったので、書き込み分類は「その他」とさせていただきました。
6点

キー本体がどれほど傷付こうがリセールには全く影響ないね。
裸で持ってもよし、カバー入れても良し、貴方次第。
書込番号:20721273
11点

>akiransora 様
当方マツダ車オーナーではありませんが、下記ショップの製品を3車で使用し非常に満足していますので、宜しければご確認下さい。
http://www.inokura.jp/contents/concept/
書込番号:20721286
20点

今乗ってる車のスマートキー割れてても何も問題なかったですよー!2つあれば大丈夫です!だけだった
だから傷でも何ともないかと^ ^
書込番号:20721363 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>akiransoraさんの書き込みを拝見して ふむふむ・・・
URLをぺちっとしてキーケースを見ていたら
そのままamazonの商品ページに飛んで・・・ポチッとな
いま買ってしいました〜
どうしよ〜
書込番号:20721624
5点

>akiransoraさん
カスタマイズ出来て楽しい。
本革ケースですが、いちいち出さなくても慣れれば上からでもロック、アンロックできます。
旧型スマートキーだと、Mサイズでピッタリです。
楽天市場 https://r10.to/hriQOr
書込番号:20721744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=19217747/#tab
いろいろ試して、現在は、こんなのを使ってます。
http://bukotsudo.com/shopdetail/009001000001/
店主は、気さくな方で、細かい要望も聞いてくれますよ!
皮の色や糸の色も選べるのが、好いですね。
ソウルレッドには、新色の「虎目レッド」が好いかも知れませんね!
書込番号:20721793
5点

★キー自体を傷つけないだけでなく、キーによって他の物を傷つけないようにする為、付けました。
ネット検索し、「シリコン」であること、「外れにくい」ことの2点を重視し、オートバックスの実店舗(ネットでも販売しています)で購入しました。パッと見は、メタル製(2,000円程)が格好良かったのですが、嵩張る&重くなる&他を傷つける点で却下。
実際、普通に使用する限りでは外れません。カーボン調もそれなりに恰好良いです。欠点を挙げるなら、シリコンですのでホコリが付着しやすいこと位です。カー用品店での購入は、いつも後悔することが多かったのですが、これは当たりでした。
書込番号:20721829
5点

>akiransoraさん
Lパケを注文中ですが、キーごとに運転席のメモリーを記憶できるらしいので妻用と私用で色違いのキーケースをインターネットで購入しました。乗るたびにシート調整しなくていいので楽チンらしい。早く納車されないか、いろいろな付属品等を物色中です。
書込番号:20721847
2点

みなさんのリンク参考になります。
レアケースかもしれませんが、私は2台続けてキーホルダーの輪っかでキー側の樹脂製フックを破損させました。
そこで今回は、キー側の樹脂フックに優しく使えるデザインのキーケースを物色しています。
手に馴染みエイジングする質感が好きなので、タンニンレザー製のものを考えています。
栃木レザーいいですね。
書込番号:20721861
5点


>ピーノーさん
新型でも、オプションカタログのアドバンストキーケース(シリコンタイプ)が問題無ければ、OKだと思います。
(パワーリフトゲート無車)
パワーリフトゲート付車の3&4ボタン用に関しては、店主にメールで相談すれば、OKだと思います。
画像付きで説明すれば、開口部分を変更してくれると思います。
何故なら、外形は、変わらないのだから…
書込番号:20722097
9点

>Kouji!さん
早速注文してしまいました
CX5がきっかけでこういうお店が繁盛すれば嬉しいですね
書込番号:20722165
2点

>akiransoraさん
アマゾンで黒い方が約2,000円、茶が約1,500円でした。
多分チャイナ製で同じ製造元だと思いますが、出品者の違いで500円の差がありました。
革製品に見えますがどうなんでしょ?安くて良い商品です。
アクセラのときはシリコンカバーを付けてたんですが、私はキーホルダータイプが安心感があって好きです。
書込番号:20722177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PC肩凝り親父さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=20716428/#tab
ネジって、意外と緩むんですよね!
気が付いたら、外れてるって事も有りますよ。
お気を付けて・・・
書込番号:20722234
3点

>Kouji!さん
ご忠告ありがとうございます。^ ^
私、キーホルダータイプが好きなんですが、実際は何処かにぶら下げて使ったりはしないので大丈夫だと思います。また、黒い方は古いタイプなのかリングで止めるタイプで不恰好ですが、こちらの方が外れ無さそうです。
書込番号:20722539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はケース付けない派です。
最近のキーはただでさえ嵩張り、家の鍵など複数の鍵でキーホルダーが嵩張ってポケットがふくらむのでケースは付けないです。
車に乗る時もポケットからキーを出す必要は全く無いし、その状態で5年使っても傷ついて無いです。
あっとリアの自動ゲートはキー使うことがあるのかな?
ただしリモコンエンジンスターターはプラスチック表示窓があり傷つくといけないので薄い合皮でケースを自作してつかってます。
個人の好みの問題ですね。
書込番号:20723272
4点

私も今はシリコンのキーケースです。リモコンエンジンスターターのキーと一緒に持ち歩く際に、ポケット内でぶつかってそれぞれボタンが勝手に押されてしまうので、ケースが必要でした。シリコンは色移りをもらいやすいので黒にしました。昔この板でゲリラ豪雨で尻ポケットに入れていたキーが浸水破損した話があったはずなので、防水的にも良いと思います。ほこりがつくのと、ケースごとポーチのポケットに入れるとキーを引き出す時に脱げるのが不便です。
それで、エンジンスターターキーが一緒に入るコンパクトな革ケースを自分で作っているところです。
書込番号:20723399
2点

>akiransoraさん
必要無い派で、リモコンキー含め、そもそもキー自体がキーホルダのマスコットですね。
書込番号:20737266
1点

↑説明不足の連投スミマセン。(汗
『リモコンキー』とは『外品セキュリティ』です
書込番号:20737287
1点

>akiransoraさん
こんにちは
傷つき嫌ですよね。
私の場合、カーメイトのカバーでなくケースを付けています。
すっぽり全体が入っていい感じです。
http://www.carmate.co.jp/products/list.php?category_id=119
書込番号:20737384
1点

>akiransoraさん
>ピーノーさん
>Kouji!さんがオススメしてた無骨堂のキーケース注文したのが今日届きました。
カッコいいです。
テールゲートのボタンのアナもちゃんと開けてもらいました。
書込番号:20759347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サトゥーカ オールさん
おー!素敵です!
ご報告ありがとうございます!!
レザーもしっかりしてて良いですね!
私は納車が思いのほか遅く、まだ1ヶ月後なので決めかねてます。
書込番号:20759620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サトゥーカ オールさん
>akiransoraさん
私も買っちゃいました
めちゃくちゃかっこいいです
車に乗る時のテンションが段違いです
自信を持ってお勧めします
書込番号:20759698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピーノーさん
もしやこれは虎目レッドでは?
いい色ですね〜
私はバーガンディとアンティークゴールドでちょっと渋すぎでしたね
でも、マシンなんで渋くいきました笑
書込番号:20759864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>akiransoraさん
キーカバーは私もおすすめです。
待ち遠しいですね 納車
結構納車されてる方増えてきましたもんね笑
書込番号:20759869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サトゥーカ オールさん
> テールゲートのボタンのアナもちゃんと開けてもらいました。
> パワーリフトゲート付車の3&4ボタン用に関しては、店主にメールで相談すれば、OKだと思います。
開けてもらったんですね!
情報が役に立って、良かったです。
店主さんも、注文が増えて良かったですね!
実は、自分もピーノーさんと同じ物を2つ持ってます。
赤と茶です。
書込番号:20759911
5点

>Kouji!さん
教えて頂いたので、この前早速注文しました
丁寧な店主さんで、スケール当てたキーの写真を送ってお願いしたらバッチリ綺麗に作って頂きました
Kouji!さんいいもの教えて頂きありがとうございます。
書込番号:20759919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サトゥーカ オールさん
無骨堂さんのHPに記載が追加に成ってますね。
※この商品に限らず、無骨堂の商品はすべてハンドメイドの受注生産品となります。
※3つボタンスマートキーへの対応を正式に決定しました。ご注文時のコメント欄に「3つボタン」などとご指示がある場合はスイッチ窓を3つボタン用に拡張して製作いたします。
価格は従来品と変わりません。画像は後日掲載いたします。(2017/03/12)
そして、サトゥーカ オールさんのが画像で紹介に成ってますね!
書込番号:20760043
5点

>Kouji!さん
おぉ よかったです。
他の方をが注文する時楽になりますね
スケールをあてがって細かく写真を送りましたので、実際ぴったりでした。
革の縫製やコバの仕上げまで、丁寧な作りこみいいもの買いました。
改めてありがとうございます。
書込番号:20764076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納車時にサービスでシリコンケースをもらうことになりました。
やっぱりレザーケースが良いような気がしています。
スマートキーは運転中はどこに置いておけば良いのでしょうか?
書込番号:20980854
1点

> スマートキーは運転中はどこに置いておけば良いのでしょうか?
ポケットの中とか、肌身離さずが良いですよ!
置きっぱ!だと、閉じ込めたり、いろいろ有るみたいですよ!
様々な条件で、自動でロックが掛かる場合が有ります。
前に、スマホと一緒にバックに入れて、キーを閉じ込めて、CX-5側の不良だとか
騒いだ方が居ましたが、スマホと一緒にバックも余り、良くないです。
単独で、ポケットが1番だと思います。
書込番号:20980881
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
私はいつもエアコンスイッチの下の空間かドリンクホルダーに置いています。
キーケースで散々悩みましたが、結局 小銭入れのポケットにキーを入れて運用中です。
初めはカラビナリングを付けてベルトループに引っ掛けていましたが、割と頻繁にボディーに当たるので止めました。
書込番号:20982426
3点


>Kouji!さん
書き込みを見て納車を待ちきれずに購入しました!
店主の方が丁寧にメールで対応してくれてとても良かったです!
届くのが楽しみです!
書込番号:21895593
1点

>Freesia_Eさん
KEからKFに乗換えたけど、キーケースは、2個とも注文された物と同じです。
もう、5年に成るけど、全く問題無しです。
皮の色だけじゃ無くて、縫い糸の色も選べるから、組合せ自由自在ですよね!
Freesia_Eさんは、何色にしたんですか?
車もそうですが、届くのが楽しみですね!
書込番号:21895959
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
<ド素人予想>
2020年、直列6気筒ディーゼルターボ搭載のFR新型車が登場。新SKYACTIVプラットフォーム採用の同車は、次期アテンザでもCX-5でもなく、CX-4のアニキ分的コンセプトとでも言うべき全高1600mm程度の4ドアクーペスタイルに。例のVISION COUPEの車高を上げてクロスオーバーSUV化したようなパッケージを採用する。価格は、400万円弱から。
アテンザは発展的解消を果たし、商品戦略上はCX-6へバトンタッチ。
マツダが、真に個性的なプレミアムメーカーを目指すつもりならば上級セダンはあきらめ、上記のようなラインナップ特化を推し進めるべき。
以上は、(無責任ながらも)素人にこそ見えている自然な流れの賢明な選択肢だと思うのですが、さて・・・
9点

北米専売でCX-7を復活させると言ってませんでしたっけ?偶数より奇数の方が響きが良いのは私だけ?
書込番号:21849915 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

<ピッカンテさま>
さっそくの情報、ありがとうございました。なるほど、これがあったんですね。
https://ganbaremmc.exblog.jp/26402094/
ただ、北米専用モデルだと・・・
1.ディーゼル不人気マーケットなので、G2.5T搭載。したがってFFにならざるをえない?
2.ステーションワゴンと大差ない車高のモデルより、れっきとした背高SUVの方が好まれる?
よって、国内市場でのプレミアムブランディングを確立するためのディーゼルFRモデルとは、また別物では? という気もいたします。
書込番号:21850281
4点

で、アテンザじゃなくてCX-5なのですね…!?( ;´・ω・`)
書込番号:21851016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.webcg.net/articles/-/38834
うーん。私はこれがマツダ路線かと。
時代の流れと言うよりも人馬一体論。
一歩間違えたらRX8を産んでしまったマツダさん。
内燃機関と走る楽しみが根底にはあるはず。
人の好みはあるでしょうがデザイン力はあると思いますし、更なるステージへと上がっては行きそうです。
エンジン開発も他社とは違う角度ですからそれなりにはニーズはあるでしょう。
但し、エレクトロニクス、国内は特殊需要としても海外でもニーズに応えられていない!それはマツダさんも承知らしいので今後に期待です。
ただ、他車種の良い側面を年次改良でどんどん取り入れるのは良いですが、反面在庫なくなり次第的な要素が日本市場にはある様な点と、似た系列の車種なので売れ行きのスパンが心配です。
書込番号:21855987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-5 KE後期のりですが、KFはたくさんふえてたので次どうしようかとなやんでました。
CX-6いいですね。次はX1かGLA、XC40考えてました。ジムニーもよさそうだし、RAV4もいいですね。
CX-6、FRベース4WD、8ATなら500-600でも行きますね。
書込番号:21857517
4点

<cimacyanさま>
たしかに、KF型には、たびたび遭遇するようになりましたね。うれしいような、ちょっと物足りないような・・・ 微妙に贅沢な(?)気分。
CX-5はコスパに優れ、佇まいにも価格以上のものが漂うのでたいへんお得な買い物だと思うのですが、できれば、もう一段上質でラグジュアリーなマツダSUVに・・・ という願望も実は小さくありません。
直列6気筒ディーゼル搭載のCX-6、予想通りにリリースされれば、即、買い換えるつもりですが、さて・・・
<下記、KF型についての私の投稿「Driver's Voice」、ご参照いただければ幸いです。>
http://www2.mazda.co.jp/carlife/voice/cx-5/detail.html?id=Wsg3nYW9Q9MAAAbnKhoAAAAB&U=WwuxNIW9Q9IAAF@Hl60AAAAQ
書込番号:21857603
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
つい先々月に年次改良版CX-5を購入したばかりですが、小生の予想をはるかに上回るタイミングで「夜間歩行者検知機能付アドバンストSCBS」が、改良版CX-3から搭載されることに! 「出し惜しみしないマツダ」のこと、現行CX-5とCX-8にもすぐに搭載されることでしょう。
こうした改良は(意匠やパワーソースのそれ以上に)有益な改善なので、できれば、既存のCX-5、CX-8にも(有料での)改良対応策を実施して欲しいところ。
下記サイトを参照すれば、基本的にはICチップの交換とソフトの上書きだけでも対応可能とも考えられるので、「マツダの良心」にかけて実現してほしいものですが、さて、どうするマツダ!・・・
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00281/050900003/?SS=imgview&FD=1421851125
6点

>さて、どうするマツダ!
100%ない!
書込番号:21833413
27点

現行にも有料取り付け、、、
そうなると、みんな中古で現行買って有料でつけるんじゃないでしょうか、、、
書込番号:21833425 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自動運転技術についてはサブラライヤーに依存しているわけで、過渡期ということもあり、何の参考にもならないあなたの予想などより早いのでしょう(笑)
チップ交換でバージョンアップなど、車の場合そんな簡単な話ではないのですよ(笑)
書込番号:21833446 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

予防安全装置はポン付けできませんので、必要なら新車にお取替えでしょう!
書込番号:21833578
9点

『(〜略)、「マツダの良心」にかけて実現してほしいものですが、さて、どうするマツダ!・・・』、
スレ主様を除く全ての方が非常に難しいとの見解だと思いますが、そもそもアクティブセーフティやパッシブセーフティに関連する機能は、単にICチップというよりも、極めて演算能力に優れたCPUにより統合運用されていると思いますし、運用ソフトも単にアップデートというよりもリプレイスが伴うように思いますので、ほぼご要望の実現は不可能だと思います。
また、スレ主様は現行KFの機能改善対策後の遡及についてご記述されていますが、トヨタ、ホンダ、スバル、BMW等国内外の主要メーカーで、運転支援機能に類する装備がマイナーチェンジ等により追加された場合、その新しい機能がマイナーチェンジ前の同型車種等へ遡及適用されたという事例を当方は存じませんし、本来のアクティブセーフティ機能を安全に全てのユーザーが享受する為にも、今後もご指摘のような根幹的機能に関しては遡及適用は無かろうと思いますね。
なお、ご記述のように関連パーツの交換や関連ソフトの更新により運用は可能とはなるかも知れませんが、
@型式認可腱を有する行政サイドに対する、アクティブセーフティやパッシブセーフティに関連する機能安全性が完璧に担保された状態であることの説明が困難である。
A仮に@をクリアしても、高価なパーツ代金、各々の車両走行試験による実証試験による動作確認や安全性の確実な担保が必要であり、10〜20万円というよりも、かなり高額な相当額のユーザー負担が発生するように思います。
B各々のメーカーは熾烈を極める国内外のマーケットで、其々の車両に新しい機能を装備し、自社製品の安全性や先進性を謳い、それによって消費マインドを刺激し新たなマーケット開拓に日夜明け暮れている現状からも、既存車種への新装備の遡及適用は販売戦略上考えられないと思うのが妥当です。
C@〜Bを前提に、既にユーザーが所有し各々コンディションが異なる様々な車両一台ずつ対応するのは、安全性や経済性を思慮すると現実的ではなく、販売戦略上も有り得ない事です。
つまりスレ主様の言う『こうした改良は(意匠やパワーソースのそれ以上に)有益な改善なので、できれば、既存のCX-5、CX-8にも(有料での)改良対応策を実施して欲しいところ。』不可能に近いと考えるのが妥当であるように当方は考えます。
書込番号:21833715
8点

主様
気持ちは分かりますが・・・・
安全運転しましょう♪
書込番号:21833741
4点

車買い換えたらいいじゃないですか。
マツダからマツダなら下取り頑張ってくれますよ。
そもそもマツダの出し惜しみ戦略はそれ狙いですから。
書込番号:21833932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガッテン! 皆様方の示唆に富んだご意見の数々に感謝申し上げます。
マツダ御用達のイスラエル製ユニットは、夜間歩行者についてはようやく「ま、検知オッケー」と明言できるようになったものの、自転車および夜間の自転車については、今しばらくは様子見の模様。
スバルが啓蒙役を果たしてくれた国産車のアクティブ安全装備においては、多くのユーザーの(意外なほどの?)関心の高さが、あの慎重派トヨタの背中まで強く押したところでした。これからも、ユーザー側のさまざまな意見がメーカーの触発材料になれば幸いです。
書込番号:21833953
11点

そだねー♪
書込番号:21834846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,953物件)
-
- 支払総額
- 161.0万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.5万km
-
CX−5 2.2 XD プロアクティブ ディーゼルターボ 4WD バックカメラ ナビETC フルセグTV 安全装備
- 支払総額
- 206.9万円
- 車両価格
- 194.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 213.6万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 275.1万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 192.7万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
17〜211万円
-
24〜275万円
-
14〜163万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
77〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 161.0万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 213.6万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 275.1万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 192.7万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 12.9万円