CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,228物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 2 | 2019年12月18日 17:03 |
![]() |
314 | 39 | 2019年12月9日 22:25 |
![]() |
206 | 18 | 2019年7月26日 21:48 |
![]() |
127 | 31 | 2019年7月5日 17:48 |
![]() |
510 | 55 | 2019年7月1日 23:47 |
![]() ![]() |
79 | 14 | 2019年6月21日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
MAZDAコネクトナビ2018年秋版が12/10からダウンロード出来る様になりましたね。
まあまあ時間掛かりますが先ほど終了しました。
https://www.mazda.co.jp/carlife/mazda-connect/v1/
書込番号:23100592 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Certinaさん
マツコネのSDカードの期限が切れたので、ヤフオクで買って更新しました。
地図データが3月というのがちょっと残念ですが地図データが新しくなってちょっと安心です。
書込番号:23114794
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
次期型のラージプラットフォームが
投入延期になったことで、
現行の第6世代のmazda6やcx-5/8にも、骨格構造まで手を加えた大幅改良をすると、藤原副社長がインタビューで答えています。
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1912/03/news040.html
このタイミングでマツコネ2や、第7世代と同様の車両CPUを一括制御によるgvc+のさらなる洗練、静粛性や走りの質感アップなどされる可能性がありそうな感じですかね?
買い時が悩ましいですね(困)
書込番号:23086728 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

|
|
|、∧
|Д゚ 直6のCX-8待ってます♪
⊂)
|/
|
書込番号:23086803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` ツインターボのCX-8待ってます♪
⊂)
|/
|
書込番号:23086820
1点

改良しなくていいから、Lパケ AWDを400万以内で買えるようにして下さい
書込番号:23086877 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>改良しなくていいから、Lパケ AWDを400万以内で買えるようにして下さい
新古車でも中古車でも買ってればいいんじゃないかな。
書込番号:23086894
41点

現在の価格より安くなることは、まず無いでしょうね(笑)
少なくとも、10万円以上値上げしそうな気がします。
早くても来年末くらいでしょうかね
書込番号:23086941 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

変なこと言うおじさんが出てきた
きゃー怖いよぅ
スレ主さん ご迷惑おかけしてすみません
撤退します
書込番号:23086943 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

|
|
|、∧
|Д゚ どんどん値上がりしちゃうね・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23086967 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|ω・` どんどんどんどんき・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23087007
3点

確かcx5 やcx8のラージ群は2022か2023のフルモデルチェンジって言ってましたよね。
少なくても今の形はあと2年は大丈夫そうですね。
書込番号:23087027 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CASEは「独自部分だけでも、クルマ1台分の開発費がかかってます」
マツダ藤原副社長インタビュー(1)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1911/27/news044.html
以下引用
-----
池田 今、クルマを普通に買う人って40代、50代あたり、あるいは60代も入るかもしれませんね。その人たちは、もしかしたら新車で100万円の感覚が残っちゃってるんですよね。
(中略)
藤原 買えないですからね。ちょろちょろっといろいろなものを付けていって、200万超えたりするようなことが平気であるじゃないですか。そういう意味では、皆さんの中にある価格の物差しが、相当ずれ始めているんじゃないかなと思うんですけど。
-----
なるほど、ここでも相当ズレちゃっている人を見かけますね。
・構造改革のステージ2は遅れがあったものの、大成功、商品の売り上げは倍増
・利益が悪いのは、全部為替にやられている(国内生産のリスク)
・マツダは価格は上げすぎて失敗したと見られているが実は違う
・価格が上昇しているのはCASE対応のためのコストであって、これは他社も同じ(20万円〜40万円)
このインタビューで言及されているこれらは、決算資料を見ればわかること。
なんか「プレミアム路線で値上げして、失敗して反省したから値段を下げる」とか妄想を語っていた人がいましたけど。
書込番号:23087140
15点

そのmazda3のcase対応でのコスト分で20万アップの話から見るに
cx-5でもマツコネ2や運転支援系等、最新のものに載せかえるのであれば、
今より20万アップは必至ですかね。。。
書込番号:23087159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aquablauさん
その通りだと思います
高くなるのは高性能になるのだから仕方がない
LパケAWDに400万出せないならロッキーかライズがいいよ笑笑
書込番号:23087183 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

|
|
|、∧
|Д゚ 次はロッキーにするか・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23087188 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>LパケAWDに400万出せないならロッキーかライズがいいよ笑笑
つうか、400出せてもロッキーやライズ買う層も
かなり居ると思う。
書込番号:23087219 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

一市民は、軽カーですかね!冬のボーナスシーズンですがニユースを見てガッカリする自分が・・・
所得倍増の政府の話はどこへ?
書込番号:23087228 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ホントの事が知りたいでござるさん
気持ちは分かります。
トヨタ辺りが出したら500万は確実に超えてそうな車だけどね。
高性能になれば価格は上がること必須だけど、なんとか価格現状維持して欲しい気持ちもある。
そんな私は
Lパケ AWD 車両価格446万で購入したのは良いタイミングだったと思うし、あと7年は買い替えないけどね。
書込番号:23087246 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

Doon!Doon!Doon!値上がり
書込番号:23087250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、ここCX5のスレでしたね。
CX8について書き込んでしまった。
書込番号:23087257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん
まずCASE対応?で数十万コストアップ?
それを果たしてどれだけの人が望んで、どれだけの人が不要だから走行性能を磨いた車が欲しいか?
誰も正確な数字は出せないはずだけど、私は電子部品を沢山積んでそれが高性能?を笑い飛ばすような押し付けだと考えます
私は車に支出する適正予算は、年収の1/3迄と考えている人なのですが、車が400万を超えるとターゲットの年収最低1,000万以上
6気筒モデルは、600〜700万との新聞報道を前提とすれば、1,500万程度の収入層が国内にどの程度いるのか、冷静な分析が必要なのでは?
ここでも各自の尺度は違う事は理解してますので、ここには突っ込まない様
従来、外車が優勢な500〜1,000万程度の車両価格にマツダは切り込みたくて、それはそれでやりあげればいいんだけど、販売店は売り方分からず頭抱えてる現状を踏まえると、車メーカーの希望とユーザーの欲しい内容とに乖離があるのでは?
誰が買って、ディーラーは誰に売ると言う目算を明確にして前に進まないと
書込番号:23087443 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

なんだかんだ言っても
買いたい人は買う。
ただそれだけですけどね
書込番号:23087535
9点

>canna7さん
その通りですね。
買う人は年収の1/2でも買うし、買わない人は1/5でも買わないでしょうね。
それにしてもADASが義務化される世の中で「電子部品を沢山積んでそれが高性能か?」と言い出す人がいるとは思いませんでした。
書込番号:23087567
11点

確かにそれは私も少し思います。
安全装備や運転支援はあるに越したことはないと思いますが
コネクティッド系は、トヨタが最近始めたディスプレイオーディオのように、機能が欲しい人はオプションで追加するシステムが、ユーザーに優しい感じはしますね。
ナビも無料で優秀なYahooカーナビ等もありますし。
噂なので何ともですが
600〜700となると、ドイツ御三家やレクサスとガチンコですからねぇ
今時、エンジンの気筒数が選ばれる理由にはなりにくいでしょうし
ここは、500手前くらいに抑えて「プレミアメーカーよりお得だけど大排気量で走りも燃費もいいよ」的なな感じを出してほしいですねぇ
書込番号:23087584 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディーラーから先日聞いた話ですが、2年以内にラージ群を第7世代に移行するらしいですよ。
価格は上がると思いますが、グレードで価格分けすると思います。
書込番号:23087586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2年以内ですか?それは興味深いですね。
先月の決算発表会の資料の販売台数計画で
22年3月にはラージ商品群は無く
23年3月にやっと少し登場しているくらいなので
22年4月〜22年末くらいに出るかなと思っていたのですが。
書込番号:23087626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もそのサイトを見て22年発売かなと思っていたんですが、ディーラーさんは2年以内と話していました。車検までに間に合うかもしれませんねと。
それこそ昨日今日の話です。
ただ、ディーラーさんがどこまで正確な情報を知ってるかはわかりませんよね。
自分の希望としては車検前に出て欲しいですけど。笑
書込番号:23087707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね。
そういう、車検までに新型が出るかどうかってワクワクしますよね(笑)
ディーラーマンの情報は一応参考くらいかなと私は捉えています(苦笑)
以前、直6開発の発表があった一週間後くらいに私のお世話になっているDの方に話を伺ったところ
「そうなんですね。初めて知りました。勉強になります。」と言われて、(えぇぇ)となったことがありました。
書込番号:23087753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
さすがにダイハツ製は欲しくない人多いですよ
スバルのアウトバックあたりが欲しくなりました
スバルディーラーじゃなくトヨタディーラーから買えるようになるといいのに
書込番号:23087864
5点

|
|
|、∧
|Д゚ でもね、次期ロッキーは
⊂) 400万円するかもね・・・
|/
|
書込番号:23087896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

笑
シナイ市内 改め しないしない
ダイハツには失礼かもですが、ダイハツ製ですよ
書込番号:23087910
3点

|
|
|、∧
|Д゚ ですよねぇ〜
⊂)
|/
|
書込番号:23087920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

aquablauさんの引用する
藤原副社長が、ユーザーの価格感覚の方がズレ始めてると話がホントだとすると、マツダの経営感覚は危うい
そもそも今352万の車に値上げしても400万に抑えて欲しいって、十分新車買えると思うんだけど、それじゃ中古車を買えって書き込みするくらいの人だから、自分の頭の中で話をねじ曲げてんだろうけど
車のCASE対応のコストアップについても、この人どの範囲を言ってんだかわからないけど、安全装置に関係しては現状で必要十分、これ以上の電子部品の追加によるコストアップは要らないから、標準にせずオプションにすべき
高性能って、今のスタイルでもっとコーナーをロードスター並みに曲がりやすくするとかまだまだ改善事項いっぱいあるから、そんな事だと思うんだけどね
ホント電子部品はこれくらいで十分
いや欲しいとするとナビセットすると、経路の坂道、コーナーを事前読みして、燃費を最適化するMRCCは欲しいかな
書込番号:23088618 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

インタビュー読むと、この先今言われている「CASE」対応をしたものがオプションではなく標準になっていくって事なのかなと理解しました。
特にマツダがまだ苦手としているコネクティッドの部分は、システムひっくるめて全部外注にしてたらそれこそ将来、車の価格を下げる事が出来なくなる可能性もあるので、マツダ内である程度は理解して出来るようになっておいかないといけない。
マツダがサプライヤーを選択出来るだけの技術を身につける必要がある。
遅かれ早かれ対応していかないとダメだけど、今のうちからやらないとなのかなと。
で、そこには膨大な開発費用がかかると。
他社も20〜40万アップしててその中には、CASEも含まれていると。
今はまだ、昔の車(インタビューを引用すると、ファミリアが100万買えた時代)に付いていなかった装備・機能も"付いている"。
これから先は、昔の車に付いていなかった装備・機能も"付いていないといけない"。
なのかなと、個人的には思います。
書込番号:23090359
5点

車は交通ルールを守りながら、走って止まってが出来る事が最低限必要
これがあれば公道を走らせます
更に言えば快適に、運転して楽しい事があれば尚更
マツダが標榜してる事ですね
更に言えば、時代の要求される環境性能、安全性能があれば更に良い
ですよね?
今のCX5で上記の事に対して未達がありますか?
敢えて言えば将来の更なる環境規制に対する備えは必要かもですが、必要十分です
これ以上の電装品は必要なユーザーがオプションで追加すべきです
私はメカニカルな部分で、コーナーをロードスター並みの速度で旋回出来るオプションが欲しい
ある意味、振り子式電車の技術を転用したね
CASE対応がメーカーの生き残る必須案件では無いのよ
極論すれば、そこはトヨタに丸投げでも良い
マツダの核心は、エンジンの可能性を信じた、運転して楽しい車じゃないの?
書込番号:23090537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今のCX-5で特に不足しているとは思いません。
そうですね、CASEは生き残る必須条件ではないですね。
極論を言えばCASEはトヨタや他社に丸投げも選択肢としては有りだと思いますよ。
とは言え、CASEに対応していかないとこの先の時代の流れとして、車の魅力は対応した車と比べて相対的に下がっていくのかなと思います。
そうすると、販売だ数も減り利益も落ち開発に回せる資金も減っていき、競争力も落ちていくと。
商売をやっている以上は、楽しい車でも売れなきゃ続けていく事が出来ないですからね。
運転していて楽しい、かつCASEにもきちんと対応しなきゃいけない、マツダの辛いところですよね(笑)
また、CASEを他社に丸投げした時、その他社に対して圧倒的に弱い立場になってしまうので、それは避けないといけない事ですよね。
"極論"と書かれているので、それは無いとは認識されているとは思いますが。
流れが変わった後で対応していたら遅いので、変わり始めている今のうちに対応出来るように準備を始めないとですね。
この先、今の流れがどなるかもわからないですけど。
あくまでも個人的な考えです。
人それぞれでよいかと思います。
書込番号:23090662
4点

ええ 私もそう思います
極論の前提はマツダがトヨタの持分適用会社になって、後顧の憂いがない場合です
書込番号:23090711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車は簡単に30万も40万も上がりますけど、それに見合った給料UPもないし、増税もあるし厳しい世の中ですよね…
だから少子化にも繋がるんでしょうね(´-`).。oO
書込番号:23091101 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

車がどんどん高額化していくなか、個人が支出できる額は様々ですし
可能な予算内で買える車を買うしか無いですよねぇ。。。
マツダ車が他社のライバル車より高額化するのであれば、
より高額な車種を購入する層に、ターゲットを絞っていくことになりますよね。
「そんな装備いらないから安くしてほしい」
と思うことは多々ありますが、
私のような庶民は、予算とニーズが合わないのなら他社の車を選ぶしかないのかなー
個人的に、最近のトヨタは面白いと思うので、デザインと予算が許せればトヨタもありかなとか思っちゃいますねw
現時点では、マツダはまだコスパ高いしデザイン好きので、候補ですが。
書込番号:23091341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 色々と付けなきゃいけないよう
⊂) プレッシャーかけられてますからね・・・
|/
|
書込番号:23091647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sunegeAXELAマンさん
私もスレ主さんと同じ物を見ました。あと3年ぐらいはフルモデルチェンジは無さそうなので安心してるとこです(笑)
書込番号:23097933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
case1:嘘
仮に見積書がアップされたとしても、同じ見積書の別の場所から
持ってきた数字を貼り付ける、なんて偽装はwindows標準の
ペイントですら簡単。
case2:無知
値引き額だけは大きいけど、他に様々な経費が計上されていて、
支払い総額で見たらむしろ割高な可能性。
case3:賞味期限
スーパーの見切り品同様、値引きして処分しなけれならない程度の
商品力。
あとなんだろう。
パッと思いつくだけでも、相場より大きな値引きの裏に潜む大きな
ネガは想定できるんで、他人がどれだけ値引きされたかなんて、
気にしない方が幸せになれるよ。
書込番号:22758497
11点

下取り車がある場合は下取りの上乗せ分を値引きとして計上すれば…
ディーラーオプション山ほど付ければ…
営業マンがどうしても契約取りたかった…
直営店舗じゃあ引き出せないだろうけど、サブディーラーなら…
など様々な条件次第ではあり得ない話ではないかと。
書込番号:22758611
3点

プラットフォーム的にはかなり古い車だから44万引きは不思議ではないかな。
書込番号:22758626 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ホントか?は見ず知らずの人の言葉を証拠もなしに信じられるか否かによる
はっきりしてるのはオーナーをムカムカさせる奴だ
まっそこが目的なんだろうから詮索は無意味かもね
書込番号:22758645 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

多分、本当でしょう。
私も1月契約で、11年落ちボロボロ査定0円車、下取り込みで45万引きでしたよ。
書込番号:22758745
12点

本体から1割、DOPから2割ぐらいならふつうだな。
出来る奴と出来ない奴の差が出てるだけ。
書込番号:22758752
19点

こういう合同商談会は破格値が出やすい。
値引きを渋くして自社のブースだけ
客が居ないつうのもカッコつかないから。
書込番号:22758784 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>伊勢丸さん
> 多分、本当でしょう。
本当だと思いますよ!
条件もいろいろ有るし、瞬間風速と言うか、その時だけの値引きとかも有りますね!
また、全て、ローンだったりしたら、普通の値引きだと思います。
ローン手数料だったり、金利を聞いてみないとわからないし、下取りの有無とか、
競合とか!
zarusoba480enさんに聞いてみたら!
まあ、スバルとの競合とか、交渉上手だと思いますよ。
> ホンマかいな?
> 俺もその条件なら欲しいよ。
ホンマとか、言ってる自体で、貴方には、無理ですね!
スバルさんは、〇〇だけどが、味噌ですね!
スバルでも本気で、CX-5が欲しいけど、頑張ったら、フォレスター買うよ!
位の本気を出さないとね!
その結果の瞬間風速じゃ無いかな?
書込番号:22758980
4点

>伊勢丸さん
ディーラー店舗以外での展示場を借りての
商談会はメーカーから
経費も出てるので大きな値引きが
出やすいと聞いた事が有ります。
出る可能性が有るのでは?
書込番号:22759102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

俺は50万引きでもいらんけどな
書込番号:22759309 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

プラドはただでもいらんけどな。
書込番号:22759380 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

俺もプラドはいらん
書込番号:22761228 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昔、ランクル乗ってだけどプラドは昔からダメですね。
なにもかも中途半端です。
書込番号:22761870 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分もプラドなら売っぱらってCX-5買う。
乗ってつまらない、鈍カメはいらんわな。
書込番号:22790037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

色々な情報に詳しい皆さまにお聞きします。
こういう、色々なメーカーが来ている商談会って、いつどこで開催しているんですか?
情報源、検索ワード等教えていただけると幸いです。
書込番号:22820914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>frontierflatさん
> 色々なメーカーが来ている商談会って、いつどこで開催しているんですか?
話題の商談会の投稿は、北海道の方の様でから、ディーラーの少ない地方都市や
大きな団体の開催による不定期な物だと思います。
だから、検索してもなかなか、出て来ないし、frontierflatさんの地元で開催が
有るかは、不明だし、有ったら、ラッキー!程度だと思いますよ!
自分の経験では、会社の労働組合と労金が協賛で、1度だけ有りますね!
会社の敷地を使って、日産、トヨタ、マツダ、スバル、ダイハツ、スズキの
近所のディーラーがブースを出してましたね!
その日だけの特別値引きと有って、直ぐに車が欲しい方には、好かったですね!
それでも、数年前に1度だけで、毎年って事では無いですね!
書込番号:22821660
3点

>Kouji!さん
毎年やってるわけではないんですね。
ありがとうございます。
書込番号:22822080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
アテンザじゃないの?
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02463/
書込番号:22760533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ ですよねぇ〜
⊂)
|/
|
書込番号:22760574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` ロータリーFR希望♪
⊂)
|/
|
書込番号:22760591
5点

cx-5で2021年で、その後にアテンザ(MAZDA6)だと、モデルライフ的にたいぶ厳しいですよね。。。
アテンザは大幅改良は昨年にやってますし、あと3年前後も商品力を保てる気がしません(^^;
また、大きな改良をするとも思えない。
今のシャシーのまま、SKYACTIV-X2.0を載せるということ無いと思いますし。。。
書込番号:22760634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

排気量は?
書込番号:22760779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずいぶん先になりそうですね。4ドアクーペが来年出たら欲しかったんですが、再来年になると内燃機関とマイルドハイブリッドでは難しくなるかな
書込番号:22760927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自然なモデルサイクルならマツダ6発表が先だと思いますが、これだけ注釈を書いてまで記事にしているということはSUVから直6FRを投入するという確証があるんでしょうね。
確かにスカイアクティブXもマツダ3で後から追加よりCX-30で発売と同時に搭載の方がインパクトあった気はします。
SUVとミニバン以外は注目が集まりにくいですよね。
書込番号:22760944 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

排気量は3000ccかな?
次もMAZDA買いたい。(出てもすぐには買わないけど)
書込番号:22760957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高級化路線はいいのですが、高額車だと一台の利益は上がると思いますが今のMAZDAだと販売台数は確実に減ると思いますが。
MAZDAは会社の規模を小さくするってことですか?
そうでなくても販売価格が高くなって販売台数が減ると予想できるのに、もし高級化路線 で想像以上に販売台数が減ったら固定費が厳しいのでは?
今のcx-5のままの価格なら売れると思いますが、MAZDA3をみると価格は上がると予想します。
書込番号:22761151 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マツダの高級車路線
次はどんな素敵な車を出してくるのか
とワクワクするし
車自体はいいんですが
ディーラーの質が????です。
当然、地域により違うとは思いますが
私の住んでる地域のマツダディーラーでは
下駄車しか買う気になりません。
SUVにL6+FRは無いと思います。
AWDにも対応する縦置きミッションを作るとは…
モーターにするって手もあるけど
いったいいくらで売るつもり???
FR専用SUV???
やっぱりアテンザ???
MAZDA8が一番ワクワクします!
祝 ルーチェ復活!って感じで!
書込番号:22761888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CX-5のFR、6気筒化なんて価格据え置きでもない限り誰も求めていないと思うけど。
書込番号:22762024
19点

Co2規制が厳しくなる欧州で、SKYACTIV-XとDの直6なら(BMWより安い設定で)そこそこ売れるんじゃない?
車市場がますます小さくなる日本は世界から取り残される、そう思った方がよいと思う。
2.2Dを積んだCX-5は中古価格が高くなるだろうね。
CX-30へ乗り換えを考えている人には朗報。
書込番号:22762736
2点

価格によると思うが、現行は総合力やコスパで選ばれている人間の方が多数と思う。
価格を超えたプレミアムを謳うならデザイン、ディーゼルやFR云々の記号よりも、ブランド力がいる。ブランドはどちらといえばマツダの強みではなく、弱点となっている部分。
書込番号:22762952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

直6FRのビジョンクーペ → マツダ6 では台数が見込めない。ならば、売れ筋のCX-5へ真っ先に!
この経営戦略には大いに賛同いたします。価格の大幅アップ(?)につき、いかにしてユーザーの承認を獲得していくか・・・ それが最大の懸案となるわけですが、直4FR・CX-5と併存させる形での直6FR・CX-50路線を被せていくことで、コストダウンや販促相乗効果が見込めるかも。
正念場ですが、2021年を見事クリアされることを祈念いたします。
ワタシ? もちろんCX-50に買い換えます。
書込番号:22762958
6点

日経の自動車関連のニュースは外さないと思います。
SUVは競合車種が増えているので、FFベースだと埋もれてしまいますので、FRのSUVも面白そうです。
ただ、外車に近い内容で割安なものが作れたとしても、CX-5という名前の車の価格がかなり上がって、今までのCX-5そのもののポジションの車がなくなると、海外は分かりませんが、日本では厳しい気もしますね。
今までと同じ名前の車が高くなって買い替えできなくなったりすると、他に流れてしまう可能性もあります。
書込番号:22763512
6点

価格は上がるでしょうけど、価格帯ががRAV4やエクストレイルからハリアーハイブリッド程度に変更なら良いんですけどね。
勘違いしてRXやX3と競合する価格設定にしてしまったら今みたいに街中で見かけることもなくなるでしょう。
書込番号:22763618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


外資系の有力シンクタンクが言う事には参考にすべき要素も
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/062400313/?n_cid=nbpnxt_mled_dm
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02463/?n_cid=nbpnxt_mled_dm
たやすくはない道ですが
書込番号:22768443
1点

|
|
|、∧
|Д゚ たやすくはないでしょうね・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22768704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` 見せてもらおうか、マツダの直6FRの性能とやらを・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22768720
5点

マツダには「ブランド」の強みがない・・・
今をときめくBMWだって、経営危機の状態が続いている時もありましたけど。
世界初のターボエンジンを搭載した量産車BMW2002Turboがブランドになるきっかけでしょうか。
マツダが全車で推し進めているSKYACTIVと独自のデザインは そのきっかけになる可能性がありますよね。
「マツダはBMWになれるか」の記事で・・・
一部の車種だけを「インフィニティ」とか「アキュラ」と銘打っても、他の車種と何が違うかはっきりしない。
(その点ではLEXUSの方が上手のように思いますけど)
高級路線を目指した「インフィニティ」や「アキュラ」とマツダを同列で危惧するのはちょっと違いませんかね。
ディーゼルの排ガス規制で組織的な不正をしたブランドが多いなか、真面目に取り組んでいたマツダには期待してます。
MAZDA3の1.5Gや1.8Dはバーゲン価格になってますが、FRのCX-5ではどんなバーゲン車種が出るか楽しみです。
書込番号:22769421
2点

現行CX−5はアクセラ・CX−4とプラットフォーム共有してる。
新型MAZDA3との兄弟車はCX−30になる。
て事は、CX−5が上のクラスに行く、だからFRて文脈でしょうね。
いいんじゃないんですかね。
2.2XD、本当に高速域での加速が凄いから、6気筒の3.3XDになったら楽しそう。
550ccが2気筒追加だから、馬力は単純に95馬力UPの285馬力、675N、車重は1800kgくらい?
だとしたら、ちょっと何と戦うんかい?
マカンとかカイエンとかか?
値段は400万オーバー?
まー、ティグアンを考えればそれならバーゲン価格かな?
ただ、国内では高くて手が出ないか?
スペックからすればコスパは独り勝ち。案外売れるかも、特に海外では。
トップギアなのに、キックダウンなんてせずにモリモリ加速するあのパワーを知ってしまうと・・それが6気筒・・胸熱!!
ただの妄想なんで、読み流してください。
書込番号:22770068
7点

みなさんご存知なので省きますが、
色々なことを考えるとFRベースのラージプラットフォームが新設されることは好ましいと思います。
マツダからハイパフォーマンスモデルが再登場するのを期待しているファンは多いですが、
そういったパワートレインを積む場合、マツダは必ずFRかAWDを選択します。
そう考えるとたいへん自然で、これと直6の組み合わせからすぐさまBMWを想起し、
プレミアム化だなんだと騒ぐのは時期尚早というか、やや的外れな妄想だと思います。
このあたりについては藤原副社長も明確に否定していたはずです。
また、マツダにおける直6の考え方も他社とちょっと違っていたはず。
人見さんに言わせれば、
排気量が効いて低燃費化も上質な走りも両立できるから導入するということでしょう。
気筒休止システムと組み合わせて、やみくもにパフォーマンス追求という方向性では無いでしょう。
さて
セダンはMazda3がありますので、
VISION Coupeのようなモデルが出るまでMazda6は開店休業状態にする可能性は
無きにしもあらず…なのかもしれませんね。
すでにデザイン部は魂動デザインの第3シーズンの仕込みに入ったそうですが
魂動デザインとは全く別のデザインシリーズも準備しているようなので、
そちらもすごく楽しみです。(笑)
書込番号:22771330
3点

結局はCX5 マツダ6の順番で2022年みたいですね
https://nkbp.jp/2XjLXH3
ですがこの記事ではガソリンが通常のものなのかXかは記載していません
Xだと180psの1.5増し 3000ccで270ps程度と見込まれますがなかなか立派なもの
価格も立派なのでしょうね
書込番号:22775135
0点

上の方でもおっしゃってる方がいましたが、仮にCX-5が直6、FRとなればこれまで、エクストレイルやフォレスター、ハリアーやRAV4といった、FFベースで排気量2〜2.5リッター相当の四気筒という、国産売れ筋SUVのカテゴリーからは完全に外れてしまうことになってしまう。マツダの屋台骨を支えるモデルだけに勝算はあるのだろうか?
空いたポジションを埋める存在になるのがC-X30だとすると、少々弱い気もします。
トップグレードは3リッターの6気筒だけど、エントリー、中間グレードは4気筒エンジンを縦置きにした後輪駆動で価格アップもわずか。
とかにならないかな〜。
以上、楽しい妄想でした。
書込番号:22775226
3点

もしCX-5が直6になった場合、今よりもっとロングノーズになって居住性が悪くなるのでしょうか?
もしCX-5がFRになった場合、例えば積雪路等の走行時において電子デバイスの性能が良くなったとはいえどうなのでしょうか?
今ならCX-5のFF車でスキーに行っている人も多いと思いますが、FRになったら厳しい?そんな人は迷わす4WD車を買う?
書込番号:22775366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の噂だと、直6はディーゼルらしいですね。
ガソリンエンジンを期待してましたので、ガソリンエンジンの開発にも期待しています。
書込番号:22775623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダ アテンザがMazda6と改名して、2.5リッター・ターボを追加しました。
これがマツダの現状最速マシンということでしょうか?
書込番号:22776458
1点

直4は無くならないと思いますけど、直6を指名買いする人がいるのかどうか・・
プレミアム感というのはそういう事ではないと思うのですよね。塗装の質、マツコネ、部品の品質管理、ディーラーの質、不具合に対するメーカーの対応。
まだまだマツダがやるべきことは他にあると思うのですけど。
書込番号:22776488 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

マツダの直6楽しみです。
ク−ペの噂もありますしCX-5、マツダ6の可能性もありで大変わくわくしております。
私は直6の前に48Vマイルドハイブリッドのラインアップが先ではないかと思っております。
DとG両方です。どれくらい燃費が上がるか期待しております。
私はCX-5GのL乗りですが時期モデルの価格が心配です。
現行のEXがLパケの価格になるのではと思っております。
GのAWDで360、25TとXDのAWDで380乗り換えは厳しくなりそうです。
書込番号:22778551
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ディーゼルになるのかガソリンになるのかは不明ながら、マツダブランド高級化路線の切り札と見られていた直列6気筒エンジン搭載車の開発が取りやめになったらしい。
クルマそのものの社会的価値が下がり、ユーザー数も伸び悩みが予想される中、マツダブランドでの高価格製品を軌道に乗せるのは至難の業。断念は、賢明な経営判断でしょう。経営資源はエンジンではなく、自動運転や電動化、コネクティッド化へ振り向けるのが筋。提携先のトヨタからも、きついアドバイスがあったのかもしれませんね。
で、これに替わる新パワーソースの要は、やっぱりガソリン4気筒のSKYACTIV-Xか?
直列6気筒FR車の登場を期待していた身には残念な事態ですが、案外、裏ではこのまま開発を続け、(マツダブランドではなく)レクサスへのエンジン供給という奇策もありうるかな・・・
6点

検査ごまかしの影響でしょ。
直6エンジンの実績無いマツダの新規開発エンジンを実験でレクサスに載せることは100%有りません。
トヨタには昔からスポーツカーやスーパーカーのエンジン開発はヤマハと組んでますからマツダは不要ですよ。
書込番号:22019613
41点

FR事案はどうなんでしょうね。そちらも止めちゃうかな。アテンザとか2.5ターボ直4FRでも面白いと思うけどね。
書込番号:22019675 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

FRシャシーはトヨタから貰える、としてエンジンまで自前で作る余裕が今のマツダに有るとは思えなかったので、特に驚きの無い話
6気筒エンジンもトヨタから貰えば良い話
書込番号:22021422 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レクサスにマツダのエンジン載せたら、イメージが毀損されてレクサスブランドが無くなります
クルマとしても質が大きく落ちるでしょう。
ジョークカーにしかなりません。
マツダ板に書き込む方は思い入れが強く自意識過剰だといつも思います。
書込番号:22021471 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

2.2Dをアップサイジングして直6 3.0D FR化はプレミアムブランドを目指す目的だけでなく
今後の排ガス規制、燃費規制をクリアしていくためのマツダの最適解ととして開発しているので
本当に中止となったら、マツダディーゼルの終焉ですね。
FRの開発をやめる方がまだ納得できますけどね。
書込番号:22022751
11点

6気筒DIESELに関して直列6気筒とかにしても、BMWやBENZの様にTWIN TURBOにする訳でも無いので直列にする必要性が低いと思います
V6だとしても3気筒1500ccとモジュール化しないと開発費削減出来ない
FF、FRどちらにも搭載するならV6の方が良い
書込番号:22024271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2〜3年前に清水和夫さんがマツダのパワートレイン開発の人見さんにインタビューされていた動画がYouTubeにアップされていましたが、この中でv6は可変バリアブルタイミングとコモンレールの配管が直列の倍必要なので、コストが高いから直列のほうがいいみたいなことを発言されてました。
書込番号:22024454 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

直列6気筒DIESEL作れても欲しがるのはBMWぐらいじゃないの?
トヨタもレクサスブランド向けに欲しいと思うかどうか
安く作れても搭載する宛ての有る車種が無ければ意味無い
書込番号:22026489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

FRシャーシをトヨタからって。
ロードスター。。。
エンジンをレクサスには絶対ないです。
書込番号:22026597
5点

>舞来餡銘さん
今のスカイアクティブD2.2がツインターボなので、開発中の直6でも当然ツインターボになるのではないでしょうか?
また、以前は衝突時の歩行者保護の観点からボンネットの空間を確保するためコンパクトなV6が主に採用されていましたが、今はパワステなどが電動化されコンパクトになったため、直6でも充分な空間が確保できるとのこと。
であれば部品点数が少なく構造もシンプルで安価な直6がV6よりも優位な気がします。
もちろん、FFへの搭載は難しいですが。
書込番号:22026638 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>ロードスター
RX-8並みにストレッチする、と言う事かな
RX-8のプラットフォームを強化するのか良く分かりませんが、一からマツダがFRセダン作るってセンティア以来だし、トヨタの様にノウハウの継続が出来て無い
個人的には懐疑的です
書込番号:22026768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

VOLVOの様に横置き前提でロングストロークエンジン作れば直列6気筒でもFF搭載は可能です
マツダはそこまでやらないでしょうけど
FF6気筒横置きDIESELだとフロントヘビー過ぎてバランス悪いし
書込番号:22026782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか?
独自で開発するノウハウはありそうですけどね。
アテンザをFRのプレミアセダンに方向転換というのは面白いと思います。
が、値段は上がるし一般の人に受け入れられるかというと?なので、
商業的に成り立つのかという点において、私も懐疑的です。
書込番号:22026956
8点

詳しいソースは忘れてしまいましたが、18年度決算でプラットフォームの上下分離を発表しました。
アクセラまでのスモール車種とアテンザやCX-5以上のラージ車種でプラットフォームを2種用意し、
生産工場も分ける計画で動いているそうです。これにはメキシコとアラバマ新工場も関係しています。
17年10月のリリースではすでに山口県の防府第1工場ではアクセラ、デミオ、CX-3を、
防府第2工場ではアテンザとCX-5を生産するとアナウンスしており、
上下分離の準備は徐々に進んでいると見て良いでしょう。国内での造り分け準備も着々と進んでいます。
次期アテンザはFRであると囁かれていますが、実はぶっちゃけトーク中に藤原専務が否定しなかったのでFRの線が濃厚となりました。
これまで「一括企画」「コモンアーキテクチャ」など全車種をできるだけ共通化して、
同じ生産ラインでバラバラの車種を注文順に生産することで生産ラインを空けない手法を採用してきました。
しかし生産量200万台への拡大に向けてプラットフォームを上下に分離し、
FFのスモール、FRのラージに分けるのが第7世代商品群の戦略となる見込みです。
この背景には、慢性的に需要に生産が追いつかない状況となりつつあること、
「クルマを買う2%の人が欲しがるメーカー」となるためには、その2%、
つまり全世界で約200万台規模の生産へ拡充する必要があることがあります。
そこでプラットフォームを上下に分離し、生産の仕方をさらに進化させるという戦略をとるわけです。
さて、前置きが長くなりましたが、何を言いたいかというと、
FRプラットフォームでエンジンの横置きは無いということです。
人見さんはV6よりは直列6気筒と言っているので、
4気筒、過給4気筒、自然吸気6気筒、過給6気筒あたりがパワートレインとして考えられます。
自然吸気が大好きなマツダは6気筒を採用する可能性は十分にあります。
もしかするとエンジンもスモールとラージでベースを造り分けるかもしれませんね。
最近ちょっぴり過給でパワーを上げる方向性も出しつつあるようですが、
ラージ車種のハイパフォーマンスモデルとして6気筒のSKYACTIV-Xを出してくるかもしれません。
今の方向性でコスパの高いクルマづくりはスモール車種(しかもリアサスはトーションビーム)で、
ちょっとパワーがあって、少しプレミアムで、好きな人は欲しくなるクルマづくりはラージ車種で、
という棲み分けになるかもしれないと考えると、FRを採用するラージ車種でも6気筒はなしとは言い切れません。
プラットフォームがすべてを左右するので、
もしかしたらCX-5、8、9はFRベースのAWDとFRになるかもしれない…という予測のほうがちょっとワクワクします。
まるでBMWみたいですね。楽しみにしていましょう(笑)
書込番号:22027520
28点

マツダの規模でFR車生産を計画してるのには敬服しますが
実際、独自開発費がペイするのか疑問な部分が有ります
トヨタスープラの様にBMWからプラットフォーム貰ったりしてね
書込番号:22027620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トヨタユーザー(ファン)ってなぜこれほどまでに
生産規模でトヨタの1/6ほどのマツダを意識するんでしょう?
世界シェァ2%を目指してる小規模のメーカーですよ?
トヨタのシャシにマツダのエンジンもあり得ないし、マツダがトヨタのシャシを貰うこともあり得ませんよ。
書込番号:22028470 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

BMWも530dに載せる3リッター直6ディーゼルを持ってますから他社のには興味すらないはず。
トヨタはTNGAに社運を賭けてるし、マツダもSKYACTIVに社運を賭けてますから相乗りはあり得ませんよ。共同でやるのは電気自動車に関する開発のみ。
書込番号:22029075 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

横からすみません。
トヨタユーザーがやたらとマツダに噛み付く。
マツダや欧州車のファンは、自分の感覚や価値観を愛しているので、トヨタはどうでもいい。
この構図って、昔からありますよね(笑)
さて、トヨタとマツダの業務提携について話題がありましたので、ちょっぴり発言します。
この2社の提携のキモは「資本領域では提携しない」ということです。
資本が絡むと、実質的に「トヨタがマツダを支配する」状況となるので、会見でもこの点を強調していました。
ところがです。
アラバマで2020年に操業開始予定の新工場は、トヨタとマツダが工場を共有することになっています。ご存知でしたか?
マツダがフィアットを生産したように、マツダは生産ラインを常に稼働させて利益率を上げようとしているので、
積極的にOEM生産を始めようとしています。
一方、トヨタはスマイルカーブの実現を目指した改革に取り組んでおり、
アップル社のように生産を外注して商品を企画しようとしています。
今後アラバマ工場では、マツダのOEMでトヨタに何らかの車種を提供することが予想されています。
このような業務提携は、フィアットがそうであったように、資本提携による支配にはつながりません。
したがって、トヨタとマツダはEVだけ連携するというのは、厳密には誤りなのです。
ちなみに、マツダの藤原常務は、次世代EVはトヨタと連携しないと明言しています。
最初の世代は各メーカーで企画、製造し、トヨタとはその次の世代で共同開発するそうです。
マツダの考えは「いちど各メーカーで作ってみることが大切」というものなのだそうです。
EVインフラが整いにくい開発途上の国々では、引き続き内燃機関の需要が見込まれます。
それらの地域でマツダがトヨタにエンジンを提供することは、十分に可能性があります。
書込番号:22029147
17点

2020年創業開始→2021年創業開始 の誤りでした。
お詫びして、訂正いたします。
書込番号:22029154
1点

追記です。
マツダはFR生産の実績が高いメーカーです。
実際にロードスターはずっと生産していいますし、
マツダのすごいところは、広島の生産ラインでFFとFRを混合生産しているという事実です。
そこに、さらにフィアットのスパイダーをOEMで生産しているのです。
これこそが、マツダが行った生産改革、ものづくり革新の本質なのです。
しかしながら、200万台規模への拡充には、すべて1つのアーキテクチャで…というのは逆に効率が悪くなります。
そこでスモールとラージ、FFとFRというプラットフォーム分けを行うのです。
さらに、それぞれでOEMを受注し、生産ラインをフル稼働させる。これがマツダの戦略なのです。
「BMWからプラットフォームをもらう」というのは、正直意味不明です。ありえません。
FFなのにFRのような正しいペダル配置をSKYACTIVシャシーで実現し、
デザイン面ではネオ・クラシックとでもいうべきロングノーズ・スモールキャビンの美しさを再提案しました。
これらは、FRプラットフォームの布石だったのです。そしていつか、ロータリーが戻ってこれるように…という願いを込めて。
ロードスターは人気だし、RXシリーズは復活させたいし、
でも収益が出るような仕組みをつくってFR貧乏にならないようにしなければ夢のままで終わってしまう。
そこで人気車種であるCX-5、8、9とプラットフォームを共有し、採算性を上げ、FRスポーツの復活を目論む。
そこまで売れなくても、CXシリーズが補填する。これこそがマツダの計画なのです(笑)。
むしろ現実的な戦略で、合理的だと思いますけどね。
書込番号:22029193
32点

収益は純粋なスポーツカーであるロードスターを30年近く、好景気だろうが不景気だろうが作り続けた実績があります。
トヨタの開発担当者が86の開発を命じられた時、
広島を訪ねロードスターの開発者に教えを請いました。
得た答えが
*スポーツカーであろうとも車種単独で黒字!
(でないと車内で作り続けることを説得できない)
*景気に関わらず作り続ける!
(不景気になったからと言って作るのを止めてしまうのはファンにを裏切る行為)
https://newswitch.jp/p/7364
日本のFRスポーツといえばマツダ
ですよ
書込番号:22029235 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

マツダは初代コスモスポーツリリース時から自社技術力に並々ならぬ自信を持っています
そういう部分にマツダファンが引き寄せられるのでしょうが企業経営と技術力は別次元の話ですよね
提携した双方が持ち寄れるモノを提供して何が悪いのか第三者にはサッパリ分かりません
それなら無理にマツダはトヨタと提携せずホンダの様に独立独歩で行けば良いと思います
>>EVも一度、各メーカーが作って見るべき
マツダの主張は良く分かりません
書込番号:22030060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BODYCOUNTさん
慧眼 尊敬します
今のホンダ 日産に欲しい車はありません
トヨタ スバル マツダの連合が最終勝利することを祈念しています
が、スバルに利益でも追い付くと良いですね
書込番号:22030073
10点

>舞来餡銘さん
あなたの分析が一番的外れで失笑を買ってますよ
書込番号:22030606
20点

>NorthStar9さん
賛成!
日産に20年近く乗って来ましたが、ユーザーを裏切るカルロスゴーンが許せない!
マツダよスティックシフターを守ってくれ!
スバルのバカ!
書込番号:22030729 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>舞来餡銘さん
マツダって貧弱弱小で何にも開発できない会社だと思われてるでしょ笑
書込番号:22030843
11点

>heroonさん
2座席のスポーツカーであるロードスターが商業的に成り立ってるので問題はありませんよ。
車種単体での赤字はダメだとメーカーが言ってますから。
また、稼ぎ頭となる最多販売車とメーカーのイメージリーダーとなるフラッグシップ車とは立ち位置が違います。
ショーファードリブンをCX−8に譲るのでアテンザはより自由な発想で作ることができるんですよ。
(スタイリッシュセダンの後部席より、3列シートの2列目、キャプテンシート方が乗せてもらう方としては満足度高いですから)
それでも4,190,000円のミドルレンジの車です)
書込番号:22030990
2点

>hid-13さん
あなたのその一言に気分爽快スッキリ(笑)
書込番号:22030996
7点

>keita1211さん
【トヨタとマツダの提携】
具体的には、「米国での完成車の生産合弁会社設立」、「電気自動車の共同技術開発」、「コネクティッド技術の共同開発」、「先進安全分野における技術連携」、および「商品補完の拡充」を推進していくことを合意しました。
また、両社の長期的なパートナー関係の発展・強化を目指すとともに、両社の対等、かつ独立性を維持した継続性のある協業を追求するべく、マツダが行う第三者割当増資をトヨタが引き受け、マツダの株式を取得すること、併せてトヨタが行う第三者割当による自己株式の処分をマツダが引き受け、同額相当のトヨタの株式を取得することについても合意しました。
マツダは資本注入を受けてトヨタの子会社になったわけではないです。
スバルのように元からあった軽自動車やコンパクトカーをダイハツへ移管するようなトヨタグループの一員にはなってません。
(プレオはダイハツ製になっちゃいました。だけど、スバルの独自性は守られ、水平対向エンジン+AWD専業で生き残るでしょう)
なのできついアドバイスとかありえない話です。
これまでの会見、インタビューを見ると
豊田章男社長はとても賢い方で、世界一位を争うビッグメーカーに足りてない何かをマツダに感じ、リスペクトして付き合っていく姿勢を見せてると思いますよ。
書込番号:22031092
16点

トヨタにはデンソーが控えているが、マツダにもスバルにもない、スバルのアイサイトの開発主体は日立だし。
EVが主流になると電装メーカーのほうが上で自動車会社はただの組み立て会社になる
トヨタ合成は半導体開発生産してます。SiC−MOSFETもです。
書込番号:22032394
0点

そうそう、言い忘れていました。別の視点から。
マツダって、ロードスターで1.5リッターの4気筒自然吸気エンジンに並々ならぬこだわりを見せていました。
北米の販売が「モアパワー」と要求してきた際も、「北米用に用意はするが、1.5も販売しなければロードスターは北米に出さない」
とまで言った…と伝えられています。この背景には、どのようなこだわりがあると思いますか?
さて、マツダはハイパワーモデルをつくるとき、必ずFRかAWDを選択します。
そういう点では、マツダスピードアクセラは珍しい存在だったわけですが、
ホットハッチという文脈なら許される部分もある、ということや
リニアなトルク特性とするために意図的にパワーを落として制御するなどの工夫をして世に送り出しました。
まあでも「リニアリティ」や「人馬一体」や「下半身の機能の模倣としてのクルマ」を追求するマツダとしては、
じゃじゃ馬なクルマは出さないのは確かです。
そのように考えると、ラージ車種向けの次世代SKYACTIVシャシーがFR対応となる根拠のひとつとして、
「プレミアム・ブランド化」なのではなく、「来るべきモアパワーへの準備」と見ることができるのです。
さいごに、マツダ株式会社 専務執行役員 藤原清志氏(先代デミオをつくった人)の発言から、
今後のマツダのクルマづくりを予想するためのヒントを書いておきますね。
「自動運転がオーバーライドして、必要に応じて運転者をサポートし、100歳になってもクルマを楽しめるようにしたい」
「お客様のニーズが無いなかで各社EVを出すので、激しい競争となる。相当コンセプチャルなモデルを提案しないといけない。マツダはそういうモデルを提案するので、楽しみにしほしい。(広報に、「あ、コレ、言っちゃいけない?w)」
「(次期アクセラと噂される『魁』は)ここ数年出してきたコンセプトカーの考え方どおり(ほぼこのまま発売)です。」
「VISION COUPEは、みんながやりたがっていることを集めて、形にしてみました。」
「マツダのファンの方は、(急激なプレミアム化は)期待しているとは思っていないので、買える価格にしないといけないと思っている。値段を少し上げたとしても、下取り価格も高めて、同じような価格で買えるようなブランドにしていきたい。」
「VOLVOやJAGUARのように、マツダも日本の良さを出しながらブランドを強めていかなければならない。」
「イメージを引っ張られるので、スポーツグレードをやめています。いつ再開するかは、もう決めています。」
「(アテンザはFRで直6ですか?という質問に)いい質問ですね(笑)」
「ロータリーは、やめるわけにはいかない。少人数になっても、心臓は動かしておかないといけないので、開発は続けさせています。」
「必要な大きさのエンジンになったときは、(ミッションの)多段化はします」
最後の発言が重要ですね。ミッションの多段化はする。多段化の必要がある大きさ(パワー)のエンジンを出す、ということですね。
書込番号:22032480
15点

>keita1211さん
こんにちは、
マツダの今後の戦略とも大きく合致する直6を、現段階で止めるとは思えないのですが、断念という情報はどこからでしょうか?
VISON COUPE の長いノーズは何?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41668561/
書込番号:22035098
4点

ノーズの長さというより、オーバーハングが短いのにノーズが長いのは…もしやッ!? ですね(笑)
でもVISION COUPEなどVISIONがつくモデルは市販化につなげないと言っています。
藤原清志専務は「我々はAWDだと思っている(笑)」と発言しています(笑)。
RX-VISIONとVISION COUPEが、本を支える両サイドのブックエンドだとすると、
今後市販化されるモデルはこのブックエンドの中におさまるようにデザインする…ということだそうで、
次期アテンザではないこともアナウンスされています。
とはいえ、直6は出ない…ということではないですけれどね。
直4スーパーチャージャーのフロントミッドシップ搭載かもしれませんし(笑)
いずれにしても、楽しみですね〜〜
書込番号:22037202
1点

<aquablau様>
情報源は、某ディーラーの営業マンです。つい先日行われた年次改良型CX-5、CX-8の社内説明会で、本社側からもたらされたとのことでした。
(正確な話ならば)、マツダ社内ではすでに秘密でも何でもないオープンな情報だということです。
書込番号:22037468
1点

>BODYCOUNTさん
そう言った趣味性の高いモデルは、ロードスターの掲示板をご覧になれば分かりますが、シートはタンレザーがいい、いやエクセーヌのクロスがいい、メーターは全面液晶がモダンでいい、いや針の高レスポンスがメカニカルでいい、ダッシュボードはベージュにしたいとか妄想が膨らみます
本来的にディーラーで変更しにくい部分の内装ですね
マツダの混流生産を是非そのレベルまで進化させていただきたいものです
オーダーメイドシステムの対価として、趣向がマッチすれば、客は10万程度のコストは払いますよ
IT倉庫が20億として、3万台で元が取れます
話題性満タンでね
書込番号:22037548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keita1211さん
EV開発を急ぐなら、直列6気筒開発は止めると言う事でしょうね
賢明な判断だと思います
とりあえずトヨタの力借りずにEV開発しましょうと言ってるなら尚更
そういえばミラーサイクルV6エンジンとかもリリースしてたな、、、(遠い目)
センティアと共に消えたけど
書込番号:22037931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
そういえばロードスターってエンジンカバーもユーザーが磨けるように造っていると言ってましたね。
そういう趣味的な部分でクルマを愛する文化というのをもっと広げてほしいです。
私個人の想いですが、トヨタとかホンダとか日産などにはそれぞれスポーツブランドがありますけれど、
ああいうレーシングパーツ的なカスタムしか提案しないというのも、クルマ文化としてはまだまだ未成熟な感じがしますよね。
※話が逸れました…笑
>舞来餡銘さん
EV開発と直6開発は技術的にもリソース的も天秤にかけるほどでもないんじゃないでしょうか?
ましてやEVのコンセプトとか、どういう思想で制御するとかは別問題として、EVの心臓部は完全自社開発とはならないのではと予想しています。
6気筒のほうは気筒数を増やせばいいだけの話ですからね。
書込番号:22041446
4点

直6中止の真偽はともかく
話題の、SKYACTIV-XやSKYACTIV-Dの直6を載せたモデルが売れる可能性はあるのでしょうか。。。
largeシャーシのFR化も伴うとして、「メーカー側の話を聞いていると、アテンザやcx-5などの大きい車種では、次期型は30万〜50万は値上げするだろうと思われます」とディーラーマンが予想していました。
直6搭載が最高グレードとして、cx-5で車体本体で400万越え、アテンザで450万では乗り出しは500万〜550万クラスになるとなれば、
メルセデスやBMWの新古車が見えてきます。(向こうは直4でしょうが)
果たして闘えるのか。
「直6じゃないと」、「500万で直6が乗れて嬉しい」という数少ない拘りのある人にしか、需要が無いのかなと心配です。
今のマツダは、他の国産より同等か多少高いがデザインや質感が良くコスパが高いのが、ウケている理由だと思います。
某自動車評論家も言っていましたが
これから高価格化していくならば
「マツダじゃないと」という、他社より抜きん出た「売り」が必要に思います。心配です。
皆さん、CX-5やアテンザが直6になったら、今より50万高くても買いますか?
私はマツダファンですが、首を縦にふる自信はありません(苦笑)
書込番号:22043291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BODYCOUNTさん
天秤にかけるかどうかはマツダの経営者であって、車ファン側では無いと思います
なので、こちら側の意識しない内にマツダが動いてる可能性は有り得ると言う事だと思います
直列6気筒開発が無くなる訳が無いと言う確証が有るなら誰も何も言えませんが、、
書込番号:22043325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sunegeAXELAマンさん
少なくともBODYCOUNTさんは売れると思ってるのではないですかね?
書込番号:22043335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
マツダはEVに注力はしないと言い切ってます。
既に法人リース専用車のデミオEVで実績あるようにある程度の技術的なものにもチャレンジし限定的ではありますが、商品化してますね。
注1
)【電子式巻線切り替えモータドライブシステム】って本格的なシステムを採用したEVカーです。6年も前の2012年にね。
なんでカタログモデルにならないか?
簡単です。EVカーが売れないから。うちの職場にも市内専用の営業車として1台ほど借りてます。
注2)
他にはシングルロータリーエンジンによるレンジエクステンダーEVを実用化してますね。今流行のノートEパワーと同じエンジンで発電して電気モーターで走るやつです。
ま、これもカタログモデルにはならないと思います。
なんでか?これも時期が来れば日の目を見ることがあるかもしれませんが、たちまち注力する分野でもありません。
純粋なEVカーよりは現実味はあると思ってます。
BODYCOUNTさんも書いてらっしゃいますが、EVカーの心臓部はアライアンス組んで取り組む方が好都合なんです。
今慌ててEV作ってもだれも買わないでしょ。
注3)
トヨタとデンソーと組んで子会社を設立しました。
EV C.A. Spirit 株式会社会社という会社で規模が40人ちょっとなので、まだ本気出してるレベルじゃないです。
トヨタもマツダもデンソーも慌てて着手する状況ではないと判断してるんでしょう。
資本金はたったの1,000万円。(マツダの出資比率はなんと5%!、50万円です。デンソーも同じ)
おそらく規格の策定だとか試作品の製作を進めながら時代の到来に睨みを聞かせてる感じだと思います。
トヨタもマツダもデンソーも慌てて着手する状況ではないと判断してるんでしょう。
この会社への人材投入が本格的になるまではEVは動きませんよ。現状のまま。
トヨタも今動くべきソリューションじゃないと判断してる証拠ですよ。
なのでマツダはアナウンス通り内燃機関の開発に取り組むことでしょう。
注1)、注2)、注3)はご自分で調べてください。ググったらすぐに出てきます。
書込番号:22043564
5点

>sunegeAXELAマンさん
CX-5はAWD
フル装備のLパケが\3,526,200(税込)
フラッグシップモデルである
CX-8とアテンザのAWDのLパケが\4,190,400(税込)
そこまで上がる計算にはなりませんよ。
いい値段になるとしても、ドイツ車を下取りに出してマツダ車を買いに来始めたお客さんにとっては
魅力的なものだと思います。
実際に輸入車乗りのお客さんがボチボチではあるけど増えてきたって。
私がデカイマツダを買うか?
私は買いません。CX-3か大きくてもアクセラ狙いなもんで。
もし、輸入車を買うような計画があれば50万高いアテンザ、BMWやアウディと天秤にかけて検討しますヨ
ロードスターのスピリットが入った500万のFRセダンとかワクワクしますから。
まあ、真偽のほどはわかりませんが、話題があるだけ夢と希望があると思いませんか?
直6FR、ロータリー・・・どれもまだ完全否定されてません。
完全否定されるまで夢はみたいと思う派なもんでw
書込番号:22043632
6点

安くて壊れない便利な下駄替わりがいいのか、思い入れのある無駄であるか。
どっちでもアリですよ。
スポーツカーなんて無駄の極致です。二人しか乗れないし、荷物は積めないし。
高級輸入車も同様に無駄を楽しむもの。
趣味も無駄を楽しむものですよね。
合理的なものしか受け付けない人には理解できないのかも。
ロレックスの腕時計、重たい、デカイ、値段無駄に高い、時間は狂う、自動巻きだから動かさないと止まってしまう。
でもロレックスを欲しがる人は後を絶たず。
安くて時間が正確で、電池切れがなくて、軽いのがいいのなら セイコーのやシチズンの電波+ソーラー+チタンで十分なのに
ロレックス欲しがる人がいるように無駄な車、欲しがる人っているもんですよ。
書込番号:22043696
5点

>舞来餡銘さん
>天秤にかけるかどうかはマツダの経営者であって、車ファン側では無いと思います
クルマファンだからこそ予想を愉しむのでは?
経営者の判断だけですべてが決まるのなら、コンセプトカーを提示してファンの反応を確かめること自体がナンセンスということになりますが、
いかがでしょうか?
>直列6気筒開発が無くなる訳が無いと言う確証が有るなら誰も何も言えませんが
4〜5年スパンで見たとき、ロータリー復活よりは直列6気筒ラインナップのほうが、
出力アップの選択肢としては現実味があります。国内向けになるかどうかは知りませんよ。
ディーラーのセールスに友人がおりますが、
どちらかというとマツダは開発中の情報については販売の現場にはあまりおりてこない…とのことでした。
>少なくともBODYCOUNTさんは売れると思ってるのではないですかね?
そんなことは一言も言ってませんがね…。いやはや、困ったものです(苦笑)。
>hid-13さん >sunegeAXELAマンさん
北米では、やはりモアパワーの声が少なからずあるようで、販売側からのリクエストは絶えない模様です。
またアウトバーンを利用するドイツなどの欧州ユーザーを意識すると、250馬力前後のラインナップはあってよいでしょう。
かつてMSPアテンザとMSPアクセラがあったわけですしね。
根強くロータリーを買う人がいるように、パワフルでよりスポーティーなマツダ車を欲しがる層はそれなりにいることでしょう。
ちなみに私は次期CX-5がFRになるようでしたら、3代目も購入したい考えです。
多少値上がりしたとはいえ、軽油とレギュラーを比較するとまだまだ軽油は魅力的です。
パワートレインが今後どうなるかは分かりませんが、トルクはSKYACTIV-D2.2並で馬力が210くらいあると嬉しいですね。
それで30万程度価格上昇するとしても、私は買います(笑)。輸入車の中古に浮気しなくて済みそうです。
書込番号:22043948
3点

また話が逸れるようで申し訳ないのですが…
マツダがプラットフォームの上下分離を行ったとき、
今後ロードスターはどのように造る予定なのでしょうね?
NC型のとき、RX-8とプラットフォームを共有して開発することが条件だったそうで、
結果としてNC型は、ND型が出た現在においても最もパワフルなロードスターです。
そのかわりに大きく、重くなってしまったため、
その反省からND型は先祖返りを目指して開発されました。
ロードスターのプラットフォームは上下のどちらで開発するのでしょうかね?
上下のどちらでもFF、FRの造り分けは可能ということなのか…。
どうなるかは分かりませんが、楽しみな要素の1つです。
書込番号:22043992
3点

>舞来餡銘さん
>>ロードスター
RX-8並みにストレッチする、と言う事かな
スポーツカーのホイールベースについて少々
ロードスター
NA 2,265
NB 〃
NC 2,330 (ちょっと大型化)
ND 2,310 (先祖帰り)
ポルシェ911
996 2,350
997 〃
991 2,450
ケイマン・ボクスター 2,415
トヨタ86 2,570
スポーツカー、特に2シーター設計のものは
一般車に比べて異様に短いです。
専用設計されるので他のラインナップと共通化される事はないです。
ラージ扱いの
アテンザセダン 2,830
アテンザワゴン 2,750
CX-8 2,930
CX-5 2,700
4種類、スポーツカーとは別の次元です。
BMWも
1シリーズ2,660
3.4シリーズ2,810をはじめとして
6種類くらい?
問題なく対応できるはずです
御心配なく。
書込番号:22044473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://news.yahoo.co.jp/byline/inouehisao/20170929-00076318/
EV開発も
リーダーはマツダから
書込番号:22044548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hid-13さん
私の脳内の中で勝手に、今度発売されるCX-5の特別仕様の値段を基準としていました(笑)LpackageやPROACTIVEではそれほど高くはならないですね。
失礼いたしました。
>BODYCOUNTさん
私もマツダの直6FRは非常に楽しみにしています。
発売されることを願って、次の愛車は次期アテンザのSKYACTIV-X直6FR狙いのつもりですが、
噂され始めた時期から、動力性能や燃費性能など妄想をよくしていて、お花畑状態です(笑)
私事でスレ違いになって申しわけないですが
もし次期アテンザ直6が乗り出し500前後になるなら、もう少し頑張ればクラウンにも手を出せます。(直4過給)
乗り換えの際はなんとか頑張ってもそのくらいまでの予算なので、同価格帯のクラウンやメルセデスやBMWも候補に入れて(新古車も含む)、しっかり試乗し、動力性能・内装の質・動的質感・静粛性・安全装備・快適装備等も吟味し、予算の範囲内で妥協することなく後悔の無い車選びをしたいと思っています。
マツダが、同価格帯の他メーカーの車種を脅かすような車を、開発して売ってくれることを期待しています。
北米市場のモアパワーの声に答えるために、MAZDA6や北米仕様CX-5に2.5Tも載せて行ってますよね。
そのついでかもしれませんが、日本仕様にも2.5ガソリンターボ搭載は、ガソリンエンジンが好きな私には、ほんとに嬉しいニュースです。
将来SKYACTIV-Xのガソリンハイパワーエンジンも期待したいですね。
ただ、マツダの主戦場の北米市場は、トランプ政権の関税問題や、販売奨励金の上乗せで利益率が・・・等という暗い話もありますので、高価格化の戦略も含め今後マツダがもっと元気な企業になっていくことを切に願っています。
長文失礼しました。
書込番号:22045776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>keita1211さん
https://www.google.co.jp/amp/s/s.response.jp/article/2018/08/21/313164.amp.html
>海外で比較試乗をされると、まな板の上に上がるのは、メルセデス『Cクラス』、BMW『3シリーズ』、アウディ『A4』等々。そして末席にアテンザが来るそうだ。
現行FFアテンザでここまで来てます。
彼らの背中は見えてます。
期待しましょう♬
書込番号:22049355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hid-13さん
>海外で比較試乗をされると、まな板の上に上がるのは、メルセデス『Cクラス』、BMW『3シリーズ』、アウディ『A4』等々。そして末席にアテンザが来るそうだ。
リンク先拝見しました。
トヨタにシャーシもらわなくてもその末席まで来ちゃってますね笑
書込番号:22049421
4点

>keita1211さん
>舞来餡銘さん
みなさんが言ったとおりに
直6ラインナップが正式に決定しましたよ。
書込番号:22682661
7点

>舞来餡銘さん
BMWから
ですね
書込番号:22771519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞来餡銘さん
そのトヨタがヤマハ→BMW製
自社で作ったことない
FRシャシはロードスターで30年の実績あるし
書込番号:22771529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 楽しみに待ってます・・・
⊂) 買えないから待つだけ・・・
|/
|
書込番号:22771791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
先日、CX5の展示会があって粗品に惹かれて試乗しました。
展示場の脇を走って国道に出る信号待ちをしている時に、ヘッドアップディスプレイを見ると、制限速度の表示がなんと100になってるじゃないですか!?ちなみに、その前は40と表示されてました。
これは、標識をカメラで読み取って表示してるので、読み取れない場合は表示なしになると思います。
一体、何を読み取ったのか不思議だし、100kmの標識はありえないと思います。
写真を撮ろうとしたけど、透過して写らなかったので、証拠は出せないですが、後ろに乗ってた妻も確認してます。
これは、バグとかクレームとか騒ぐつもりはなく、単に面白かったから投稿してるのですが、皆さんおもしろ体験とかあれば教えてください。
書込番号:20640704 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

新東名など一部の高速道路の制限速度が120キロになるので、標識もあれやこれやと検討中のはず。
100キロの標識も近いうちに本当に登場するかもですヾ(^^ )
書込番号:20640795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一体、何を読み取ったのか不思議だし、
100均の”100”とかだったりして。
書込番号:20640804
14点

ガソリンスタンドの価格表を認識して、110kmの標識が出たって話がありましたよ。
http://ameblo.jp/mazda3blues/entry-12201755856.html
納車されたら誤検知スポット探して遊ぼうと思ってますw
書込番号:20640876
8点

車が、
「頼むから、高速で走らせてくれ」
と、主張しているとか。
……いないとか。
書込番号:20640910 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

一例。
バイパスがほんの少し右カーブし緩やかな大きな左ガーブが始まります。
該”少し右にカーブ”から側道への分岐が始まり(ある意味では直進で側道)
分岐し切ったところに”40”。
初走行?まじめな方?がバイパス本線上で減速してる、とか。
機械ではどの様な感じに表されるか?
書込番号:20640924
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
標識の形状も含めて認識してると思ってたのですが、ちょっと違うようですね。
今度、試乗した場所に行ったときに、まわりを気を付けて見てみようと思います。
余談ですが、一方通行や進入禁止などはありがたいですが、速度標識を表示されるとちょっとウザいです…汗
書込番号:20641103
2点

>速度標識を表示されるとちょっとウザいです…汗
インプレッサの試乗に行った時に、ナビに40km制限の標識マークが表示されてて、「あれ?アイサイトって標識も読み取るんですか?」って聞いてみたら「いや、これはナビにデータが入ってるんです。邪魔なら消せますよ」と言われた事を思い出しました。
そうだよな、地図データがあるんだから、そこに制限速度情報入れとけば、その方が正確だよなぁ。
書込番号:20641128
11点

>hopperpeeさん
制限速度標識の100km/hが存在しないのでは?
という意味なら存在しますよ。
直近では伊勢湾自動車で見たことあります。
また、こういったシステムは電光式の標識にも対応していると思いますので、カープレッドさんの言ってる通りGSの価格表示なんかに反応するのは有り得ると思います。
書込番号:20643028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hopperpeeさん
最初読んだとき、右下のクルーズコントロールの設定速度表示かとも思いました(^^;;
今日試乗して来ましたが、速度標識の表示に問題はありませんでした。まあ全部じっくり見たいた訳ではありませんけど。
表示が大きくて見やすいですね〜。
良い車です(^-^)
書込番号:20644045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
私の思い込みだったようで、ヘッドアップディスプレイに標識のマークで表示されるため、あくまでも赤い輪っかの標識のみを読み取ってると思ってました。
電光掲示板も読み取ってるなら、誤表示もありえますね!
福岡から佐賀方面の自動車専用道でも電光掲示板にも100kmの表示はあるのは知ってますが、対象外だと思ってました。
ちなみに、その道路は走行車線は80km追越車線は100kmの表示なので、80と100が並んでますがどのように読み取るのか興味ありますねぇ。
書込番号:20646669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 特に無し・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22748874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダセンシングが天下一品の看板を進入禁止と勘違いした話思い出した。
書込番号:22749676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,934物件)
-
CX−5 2.0 20S プロアクティブ ナビ ETC バックカメラ クルコン CD
- 支払総額
- 121.9万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.3万km
-
CX−5 2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ 4WD ワンオーナー 禁煙車 BOSE 360度 ナビ
- 支払総額
- 208.5万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.4万km
-
CX−5 2.2 XD スマート エディション ディーゼルターボ 4W 禁煙 1オーナー 360モニター ETC スマ
- 支払総額
- 231.8万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
-
CX−5 2.2 XD プロアクティブ ディーゼルターボ 4WD 禁煙 BOSE シートヒーター 電動シート
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.6万km
-
CX−5 2.2 XD ブラックトーンエディション ディーゼルターボ 1オナ禁煙360モニタSヒータースマホ連携
- 支払総額
- 310.8万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜397万円
-
19〜211万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜274万円
-
74〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





