CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,256物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
134 | 35 | 2019年6月9日 07:07 |
![]() |
1036 | 79 | 2019年6月8日 16:22 |
![]() |
78 | 9 | 2019年6月2日 22:14 |
![]() |
341 | 38 | 2019年5月10日 00:17 |
![]() |
170 | 24 | 2019年4月25日 16:07 |
![]() |
42 | 11 | 2019年4月22日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
今度マツダから直列6気筒エンジン搭載車が発売されるそうです。
過去に直列6気筒車は古いところから日産L20ローレル、スカイラインR32GTR、GTS4 、トヨタチェイサー、アリスト、ランクル100ディーゼル、BMWWと乗りました。
V6は32Z、アウディA4、A6、100系クラウンを所有しました。
6気筒車は4気筒と比べエンジンの吹け上がりの滑らかさでは確実に上回ると感じますが、直列6とV6の違いはあまり感じたことがありません。逆にふけ上がりのシャープ感ではV6に好感を感じました。ちまたで言われるほど直6の優位性は感じませんでした。
直6がもてはやされていたころにはV6エンジンが少なく十分に成熟されていなかったのかなとも思います。
皆様が購入された直列6気筒車で、官能的なエンジン性能(例えば高回転時の振動特性、静粛性など)を誇る車を教えてください。BMWアルピナとかでしょうかね?
もちろん感覚の問題なので主観でかまいませんが比較対象としたV6エンジン搭載車も教えてください。
2点

>世の中には根強い多段AT信仰があるらしい。
またの名を "ギヤ比さえ上げれば後はメーカーが魔法でも使って燃費を良くしてくれるに違いない"教。
(本当にそう言っている人がいて驚いた)
と,
>今の広いロックアップ領域を維持したまま段数を増やすのは難しいでしょう。
とでは,言ってることの中身が全然違う。
ところで,「低回転ではNOxが増える」はどこへ行った?
書込番号:22704853
3点

>Tomotomo-Papaさん
>ところで,「低回転ではNOxが増える」はどこへ行った?
はあ、まだ理解できていないんですか。
書込番号:22704873
3点

https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42292617/
のどこに「低回転ではNOxが増える」と書いてある? と言う意味が理解できないみたい。orz
書込番号:22704895
3点

>Tomotomo-Papaさん
まずはご自分で学んでみてはいかがでしょうか。
私も魔法使いではないので、四則演算を理解できない人が三角関数を理解できる様になるまで解説する義務も能力もありません(例え話です)。
書込番号:22704944
4点

>Tomotomo-Papaさん
以下のサイトにマツダのディーゼルのエンジントルクとNOxの関係を表したグラフが掲載されています。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00281/051500005/
グラフ
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00281/051500005/Image2.jpg
グラフを見ると発生するトルクが一定以上になると急激にNOxが増加していることがわかります。
出力=回転数 X トルクですから、同じ出力を出すためには低回転ではより大きなトルクが必要となり、
一定以下の回転数で走行しようとするとNOxも増加することがわかります。
大排気量となりトルクに余裕ができればより低回転の常用も可能なので6気筒で8速以上のATも可能となるのかもしれません。
書込番号:22705833
3点

>エスパルサさん
過去のやり取りを理解されていないと思いますので...
ご指摘のグラフ,恐らく青い丸がNOxの排出量を示していると思います。
例えば約33馬力(HP)の出力は,120Nm×2000rpmあるいは150Nm×1600rpmとなります。グラフでどちらの丸が小さいかは,150Nmは推測しなければなりませんが一目瞭然だと思います。
書込番号:22705883
1点

>Tomotomo-Papaさん
私が引用したのは左側のグラフです。
右側のグラフはEGRの量を示す赤い領域が1.8Lでは広くなり、
NOxが1.5Lより下げられる領域が広くなったことを示しているようです。
青い丸はよくわかりませんがどちらというと排気ガスがきれいなことを示していると思われます。
書込番号:22705921
2点

>エスパルサさん
>私が引用したのは左側のグラフです。
縦軸の単位に注意してください。g/hは1時間当たりの重さを表します。同じ1時間の運転では,1600rpmより2000rpmのほうが,5/4倍多くの仕事をすることになります。当然その分NOxの排出が多くなります。
書込番号:22705933
1点

>Tomotomo-Papaさん
失礼しました。
青い○はRDEの試験で使用される割合を示していると思われます。
1.8Lでは青い○の領域ではEGRを働かせることができるのでNOxを下げられるという説明の図と思われます。
書込番号:22705934
2点

>Tomotomo-Papaさん
>縦軸の単位に注意してください。g/hは1時間当たりの重さを表します。同じ1時間の運転では,
>1600rpmより2000rpmのほうが,5/4倍多くの仕事をすることになります。当然その分NOxの排出が多くなります。
速度が0Km/hのときは機械抵抗のためそうなりますが、100Km/hでは必要な出力のなかで空気抵抗が支配的になっているので両者の仕事はそれほど差がなく1600rpmの方がより大きなトルクが必要になりNOxが多くなることになります。
また、マツダが気にしているのはNOxが急激に増加する部分でそこまでの余裕がないと100Km/hからの追い越し加速時にNOxが跳ね上がってしまい、RDE規制をクリアできないため高速では高付加となる低回転で走行させることを避けていると思われます。
書込番号:22706677
2点

>エスパルサさん
言葉足らずでしたが,グラフの意味をよくよく考えてみてください。g/hはあくまでも1時間エンジンを回したときの排出量(重さ)です。同じトルクで1時間回したときの排出量が,1600rpm(1時間で96,000回転)と2000rpm(1時間で120,000回転)が同じになると思われますか?
あのグラフには書いてありませんが,ある特定の回転数(恐らく2000rpm)の時のデータだと思いますよ。それから他の回転数のデータを推測するのには,無理があります。仮に2000rpmのデータだとすると,1600rpmと比較するには1600rpmの時のデータが必要です。
書込番号:22706724
1点

>Tomotomo-Papaさん
前回も述べたように100km/hの2000rpmと1600rpm ではほぼ同じ出力が必要となるので1600rpm の方が大きなトルクが必要です。負荷が小さいのでより多くのEGRが可能でNOxが下げられます。
また、D2.2では最大トルクが2000rpmで発生されます。大抵のエンジンでは最も効率よく燃焼がトルクに変換できる回転数ということになるので、同じトルクなら1600rpm よりも少ない燃料で済み発生するNOxも2000rpm の方が少なくなると思われます。
書込番号:22710368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加です。
100km /hで負荷が小さいのは2000 rpm の方です。
書込番号:22710498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エスパルサさん
>前回も述べたように100km/hの2000rpmと1600rpm ではほぼ同じ出力が必要となるので1600rpm の方が大きなトルクが必要です。
私はそのことを否定はしていませんよ。何km/hで走行しようとすると,定速を仮定すると必要な仕事率は同じです。上で例に挙げましたが,約33HPが必要だとすると,例えば120Nm×2000rpm=33.703HP,150Nm×1600rpm=33.703HPです。回転数が低いと高トルクが必要なのは理解していますよ。
だけど,高トルクが必要でもNOxが増えるとは限らない,ということです。
件の左側のグラフは1時間当たりの排出量を表していて,回転数は同じはずだから仮に2000rpm時のデータだとすると,150Nm×2000rpm=42.129HPですから,120Nmの時は約33HP時の仕事量,150Nm時には約42HP時の仕事量をこなしたときのNOx排出量を表しています。150Nm時にはより多くの仕事をしているので,値が大きくなりグラフが右上がりになるのは当然です。
だからこのグラフから高トルクの方がNOxの排出量が多くなる,との結論は導き出せません。むしろこの記事が言っているのはグラフの変曲点より左側ではグラフが緩やかなのでトルクとNOxの間には相関が低いから,その部分を利用することで排ガス対策に有効だと言っているのです。
ただ2.2Dはその有効範囲が広いのに対して,1.5Dは狭く新しく始まる規制に対して不利なので,排気量を増すことによってその範囲を広げた,とこの記事は説明しているのです。
一般論として「内燃機関に同じ仕事をさせる場合,その方式に関わらず(つまりガソリンエンジンでもディーゼルでも)低速高トルクである方がNOxの排出量が少なくなる」という論文を,複数読んだ記憶が私にはあります。これを確かめるためには,回転数-トルク-NOxの3次元データが必要になります。
書込番号:22710509
3点

>エスパルサさん
誰かさんが“なんとかの一つ覚えのイチャモン”をつけるかもしれないけれど...
>これを確かめるためには,回転数-トルク-NOxの3次元データが必要になります。
について補足をしておきます。
添付画像は,こちらの論文(現在は内容が見れなくなっているかもしれません)から引用したものです。
「高過給ディーゼル機関における予混合圧縮着火燃焼の研究」(大分大学) https://opac.lib.oita-u.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=v3search_view_main_init&op_param=gcattp_flag%3Dall%26holar_flag%3Dall%26hollc%3D%26srhclm1%3Dwords%26valclm1%3D%26optclm1%3DAND%26srhclm2%3Dtitle%26valclm2%3D%26optclm2%3DAND%26srhclm3%3Dauth%26valclm3%3D%26optclm3%3DAND%26srhclm4%3Dpub%26valclm4%3D%26year%3D%26year2%3D%26code_type%3D%26code%3D%26isbn_issn%3D%26cntry%3D%26ncid%3D%26lang%3D%26bibid%3DTD00000106%26cls%3D%26rgtn%3D%26holph%3D%26lenid%3D%26cln%3D%26sortkey%3Dsyear%252Csauth%252FDESC%26listcnt%3D20%26startpos%3D%26fromDsp%3Dcatsrd%26searchDsp%3Dcatsrd%26initFlg%3D_RESULT_SET%26hitcnt%3D%26searchsql%3D%26combsearch%3D%26searchhis%3D%26akey%3D%26sdi%3D%26fct_gcattp%3D%26fct_auth%3D%26fct_pub%3D%26fct_year%3D%26fct_cls%3D%26fct_sh%3D%26fct_lang%3D%26fct_holar%3D%26fct_campus%3D%26fct_tag%3D%26fct_range_year%3D%26fct_stamp%3D%26fct_user1%3D%26fct_user2%3D%26fct_user3%3D%26fct_user4%3D%26fct_user5%3D%26fct_holstat%3D%26words%3D%26title%3D%26auth%3D%26pub%3D%26sh%3D%26rev%3D%26tag%3D%26user1%3D%26user2%3D%26user3%3D%26user4%3D%26user5%3D%26hollc_l%3D%26holph_l%3D%26holsc_l%3D%26year_y%3D%26year_m%3D%26year_d%3D&block_id=296&tab_num=0&search_mode=detail#catdbl-TD00000106
縦軸のBMEPはトルクと比例する値ですから,BMEP×rpmが同じならば同じ出力になります。そこで図の白線ように0.4MPa×1600rpmと0.32MPa×2000rpmを比較すると,その時のNOxの排出量は前者が約1.7g/kWh,後者が約4g/kWhと,高トルク低速回転の方が少なくなっているのです。
残念ながら私は「回転数-トルク-NOxの3次元データ」はこれ以外を知りませんし,このエンジンは実験用で極端なデータですが,上で述べたように内燃機関の形式に関わらずこのような傾向になるということです。
書込番号:22711242
5点

エスパルサさんの返信がないのは,理解できたからなのかそれとも理解できないからなのか分からないので,補足と結論というか最初に言いたかったことを書きます。
まずNOxの件,「高トルクの方が生成量が多くなる」は回転数が一定の場合に言えることです。上で上げたグラフで回転数を一定にすると上,つまり高トルクになると多くなっています。ただ2000rpmの時は0.25MPa位にピークがあって,それより上では減少していますので,単純ではありませんが...
一方NOxの生成には,燃焼温度も深くかかわっています。低速回転の方が温度上昇が緩やかになり,温度の方が圧力より大きなファクターとして働くので,実用域では一般的には高トルク低回転のほうがNOxの生成が少なくなるのです。NOxはそのほとんどが空気中のNとOから生成されますから,この傾向は燃料には関係ないのです。
したがって,
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=22285898/#22323263
>マツダ技法の旧型2.2Dの Fig.6 Fuel Efficiency and NOx Discharge Characteristic を読んでください。
グラフは 2000rpm時ですが、1500rpm時に大きく変化するということはありません。
100km/h時40馬力と仮定した場合、BMEPは 約800kPa@2000rpm、約1100kPa@1500rpm ですから、燃料消費率の低下はわずかで、NOx の増加は大きいとグラフを読めれば理解できるかと思います。
(注)マツダ技報は https://www.mazda.com/contentassets/c9c12efa86a64ebab4353fb441ff3b9c/files/2012_no003.pdf Fig.6は Fig.9の間違い このグラフもNOxの単位はg/hであることに注目
の「NOx の増加は大きい」というのは大間違いです。
ところが,
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42292617/
ではNOxの話は出てきません。何故なんでしょうね? 「NOx の増加は大きい」が間違いであると認め,まずはそれを言うべきだと思うんですね。
書込番号:22722294
2点

すみません
>ただ2000rpmの時は0.25MPa位にピークがあって,それより上では減少していますので,単純ではありませんが...
は,0.15MPa位にピーク の間違いです。
書込番号:22722330
1点

>エスパルサさんの返信がないのは,理解できたからなのかそれとも理解できないからなのか分からないので,
みんな、あなたが理解できるように説明するのは無理だと諦めるんじゃないですかね。
私は諦めた一人ですが。
書込番号:22722463
4点

>みんな、あなたが理解できるように説明するのは無理だと諦めるんじゃないですかね。
私は諦めた一人ですが。
なるほどねぇ〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=22285898/#22323263
で,
>NOx の増加は大きい
と言っておきながら,
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42292617/
ではNOxの話は出てこないのは何故?
と言っている意味が理解できないのだとしたら,それはそれで大問題!(笑)
書込番号:22722850
6点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
このたびの決算発表ならびにマツダ3、CX-30を眺めての率直な感想。
1.直6。欲しい、欲しい!
でも、今のマツダが、DとX双方を直6化し、ブランドイメージアップ戦略に邁進ですって!?
悲しいかな、それなりのアップ実現ずっと手前で(販売成績、資金繰りの両面において)力尽きる気がします。
加えて、圧縮着火ガソリンエンジンの営業上の懸念。あまりに高額である一方、燃費、パワー、トルク等の向上はほどほどの模様。売れないでしょうね。
2.魂動デザイン。大好き、大好き!
でも、新型マツダ3ならびにCX-30を目にする限りにおいては、金太郎飴路線危惧満載! ドイツ・プレミアム御三家やボルボ、ランドローバー等は、デザイン・アイデンティティは堅持しながらも、味付けは(それどころか、基本コンセプトすら)新型のたびに捻ってくるのに、CX-30等にそれはなし。
加え、居住性や視界を犠牲にしすぎて、ユーザーの我慢も限界近しか。
最近マツダファンになったばかりのワタクシではありますが、理想に走りすぎてビジネス視点を疎かにし始めたかのような経営戦略にはタジタジの心境。工業製品の鉄則たる「MAYA」を今一度噛み締めて欲しいところです。
34点

レクサスシリーズに直列6気筒搭載するならトヨタも信頼性が未知数のマツダ直列6気筒使うよりBMWエンジン使うのは仕方ないかと
プレミアム性も含めてね
有り得るのは一旦生産終了するマークXの後継車としてFRアテンザをマツダからOEM(ODM)供給して貰う
(ネーミングはマークXI?)
それで台数出るあて(トヨタに買い取って貰うあて)が有るので直列6気筒開発にGOが出た、かも
で無ければ開発費ペイしないでしょうね
書込番号:22672850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5年後もたぶん大丈夫。
リーマンショックは2008年。
今から9年前。
あの時こそ正念場だったでしょ。
それがV字回復してるんだから、スレ主さんの心配は杞憂でしょう。
MAZDA3の日本仕様車見ましたが、ぶっ飛びます。次元が違います、今までとは。
これが量産できる凄さに感嘆します。そんな会社ですから海外でも間違いなく売れる。
大丈夫ですよ。
書込番号:22673365
8点

>舞来餡銘さん
>>>V8からのダウンサイズ
>と言う観点言えばV6だけどね(バンク角90度)
>直6がV8のダウンサイズ、と言うのは無理が有るでしょう
>生産効率化も出来ないし
これは、自分も少し前までは同じ考えだったのですが、
ベンツがSクラスのV6の開発をやめて直6にしだしてから、
直4ベースで設計して直6やV8へとスケールアップする効率化を選択したのだな。と考えるようになりました。
>>>直6の台数確保のあて
>トヨタがレクサスシリーズに採用するとかクラウンに採用するとか?
>とりあえずBMW直6採用する様ですが
確かにレクサスはBMW直6を採用するのではないかといわれていますね。
自分はこれは台数が多くないハイパフォーマンスカー向けだと思っています。
スープラのようなBMWのOEMが今後レクサスブランドで1車種出るのかな、と。
トヨタブランド向けには、もう少しリーズナブルで燃費性能の良い直6が別途必要で、
それを内製しないのなら、マツダの目もあると、個人的に思っています(裏取りはしていません)。
あと、直6車の台数確保のあてとして自分が思い浮かんだのは、アルファロメオ向け。
V6を置き換える可能性があるな、と。
>>>米国向けヤリスにデミオOEM
>単にマツダ車の米国向け販売台数確保のためも有る
これは自分もそうだと思います。
トヨタは小型車はダイハツなどに開発や生産主体を移す姿勢を明確にしています。
なので、米国向けヤリスはマツダがパートナーに選ばれたのだろう、と。
それがマツダ主体にせよ、単なるトヨタのマツダ救済のための台数確保策であるにせよ。
これのおかげで、スレ主keita1211さんが危惧されている
「マツダに(5年後の)未来はあるのか!?」
「理想に走りすぎてビジネス視点を疎かにし始めたかのような経営戦略」
に対する安心材料の一つになると、自分は考えています。
書込番号:22674205
4点

トヨタはマツダがSkyActive-Xの提供は受けない事に同意してEV車共同開発目的で提携した、と言う話が有るので直列6気筒SkyActive-Xをトヨタが要求する事は出来なかった様です
ゆえにBMWから直列6気筒の提供を受けるしか無かった
マツダが直列6気筒提供するとなると他社となるがアルファロメオは有り得るでしょうね
(FRジュリアをリリースしたばかりですが、現状V6&直4)
日産、三菱、ホンダへの提供は流石にトヨタもやめてくれと言うでしょうし、海外メーカーなら渋々許可するでしょうね
他の海外メーカーならジャガー(アストンマーチン)やモーガン、TVRなど少量生産スポーツカーメーカーも視野に入るでしょうね
書込番号:22674501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんかまだでてもいない、直6ですが、マツダが潰れる要因になるかもですね。直6ですが初めての開発。
いいエンジンかどうかも不明、スカイアクティブxも同様では?
ここで書いているマツダファンの方は600万出して新型アテンザ買うのでしょうか。
600出すなら他社に行くと思います。
書込番号:22674684
11点

直6のSKY-D Gen2を期待して待ってます。
書込番号:22675982
5点

>cimacyanさん
600万のアテンザは買わないかな。
まだ、登場してない車だけど、アテンザに限らず、セダンに600万出す気持ちになれないです。
スポーツカーなら、もっと高額でも内容次第で、検討ですね。
マツダのユーザー層って、高級セダン嗜好の人は少ないイメージだけど、どうなんでしょうね?
書込番号:22675992 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ロドレヴォさん
セグメント別の利益の内訳は決算資料にも書かれていないので私にもわかりません。
それにしても、事業継続性に問題がある訳でもないのに、利益率にこだわる理由はなんですか?
>keita1211さん
以前にはこんなガセネタスレを立ち上げて、相変わらず今度はこれですか。
直列6気筒計画、断念?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=22019561/
>ディーゼルになるのかガソリンになるのかは不明ながら、マツダブランド高級化路線の切り札と見られていた直列6気筒エンジン搭載車の開発が取りやめになったらしい。
>クルマそのものの社会的価値が下がり、ユーザー数も伸び悩みが予想される中、マツダブランドでの高価格製品を軌道に乗せるのは至難の業。断念は、賢明な経営判断でしょう。経営資源はエンジンではなく、自動運転や電動化、コネクティッド化へ振り向けるのが筋。提携先のトヨタからも、きついアドバイスがあったのかもしれませんね。
>情報源は、某ディーラーの営業マンです。つい先日行われた年次改良型CX-5、CX-8の社内説明会で、本社側からもたらされたとのことでした。
>舞来餡銘さん
上記のスレッドより。
>FRシャシーはトヨタから貰える、としてエンジンまで自前で作る余裕が今のマツダに有るとは思えなかったので、特に驚きの無い話
>6気筒エンジンもトヨタから貰えば良い話
>6気筒DIESELに関して直列6気筒とかにしても、BMWやBENZの様にTWIN TURBOにする訳でも無いので直列にする必要性が低いと思います
>直列6気筒DIESEL作れても欲しがるのはBMWぐらいじゃないの?
6気筒エンジンもトヨタから貰えば良い話と言っていたのに、今度はトヨタへ OEM とは、想像力豊かですね。
書込番号:22679050
7点

>aquablauさん
>それにしても、事業継続性に問題がある訳でもないのに、利益率にこだわる理由はなんですか?
別に、「マツダの利益率」にこだわりはありません。
自分が会社経営していることもあって、「会計の話」に興味をもっただけです。
楽しそうな話をしてる!と思って、決算書を見たり、書き込みしたり、、ですね。
事業継続性には問題ないと思ってますし、5年後も普通にマツダは存在していると思いますね。
マツダの真面目な姿勢を評価しているし、車自体も進化していますから。
スレの趣旨とズレたのであれば、大変失礼しました。
書込番号:22679596
10点

5年後もフツーに存在してると思う。
で、5年後もフツーに「最近のマツダは良くなったよねえ」って何故か上から目線で話しかけられてると思う。
「クルマ業界永遠のルーキー。マツダ」
書込番号:22680080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

直列6気筒は生産的には筒を増やすだけだし、
多分気筒休止システムと併用してうまいことやるんだろうなあ。
マツダは直6採用しない、って一生懸命言っていた人がいるけど
直6採用の見通しが正式に発表されて「…」って正直思った(笑)
書込番号:22682674
5点

直6を予定通りだせたとしても、マツダのメインエンジン(稼ぎ頭)は4気筒なのは変わらないでしょう。
直6が売れるかより、全体の販売台数がお荷物をかかえても問題ないだけ維持できるかです。
今売れているからって、何時売れなくないかなんて判らない。
冒険は必要だが、現状以上を狙うのは今以上の努力が必要だね。
内燃エンジンの効率UPも大事だが、何時かわEVに行く、その時残れるかわ微妙かな。
書込番号:22682891
9点

マツダに(5年後の)未来はあるのか!?は分かりませんが、5年後には結果が出ています。
・直6
・MAZDA3
・cx-30
・次期デミオ
・ブランド力
今のままでの路線ではブランド力のアップはないだろうと思います。直6を出したからといってブランド力の強化になるとは思えないです。
5年後にはMAZDA車にトヨタ式ハイブリッド搭載車が増えていると思います。
書込番号:22683389 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

1500程度のエンジンは、電動化が不可避かどうかなんてわかりませんが、オモチャもどきの大陸車との競争環境になる可能性はありますよね?
高級車は気持ちいいエンジンじゃなきゃダメというニッチな需要が生き残る可能性はありえますよね
3000のストレート6で7000くらい回れば素敵
書込番号:22684186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日産、三菱、ホンダへの提供は流石にトヨタもやめてくれと言うでしょうし、海外メーカーなら渋々許可するでしょうね
日産、三菱は100歩譲ってなんでホンダがマツダ如きからエンジン供給受けないとならないの?
身の程知らずも甚だしい。
書込番号:22684578 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>aquablauさん
ベストカー最新号でマツダ直列6気筒エンジンのトヨタ提供への記事が出てます
想像だけでこういう記事は出ない
トヨタがV6提供申し出てもマツダがV6を必要として無いので折り合いがつかない
マツダが直列6気筒リリースに拘る以上、トヨタがそれを採用する事を考えるのは当然かと
日本の他のメーカーは採用しないだろうし、海外メーカーもBMWより実績無い海のモノとも山のモノともなるか分からないモノをすぐ採用するとは思えない
結局、トヨタ以外に受け入れ先が無かった、と言う事かと思います
書込番号:22690516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

直列6気筒エンジンの良し悪しはリリースされるまで誰も分かりません
BMWやBENZの直列6気筒エンジンと比較して拮抗以上の出来で無ければ評価されないでしょう
そういう意味では重要度では直列6気筒エンジンよりロータリーレンジエクステンダーや既存直列4気筒エンジン+マイルドハイブリッドの出来の方が重要でしょう
MAZDA3がリリースされたのでマツダ製マイルドハイブリッドの評価が当面のマツダ車の評価になります
書込番号:22691653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正念場は、もっと昔の、マツダ地獄ですよ。
今のその時期の借金返していると聞きましてが。
書込番号:22720073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の最初の女はユーノス500でした。
免許取り立ての自分に、新車のこいつを買ってくれた親には感謝しています。
2.0L V6がのっており、次に乗り換えた時になってようやく、こいつの凄さに驚かされた記憶があります。
V6サウンドを主張することもなく、振動も落ち着いており、踏んだだけ加速するなめらかな乗り味。
4ドアセダンでありながら、どこまでも踏み込んでいきたい気分にさせる、楽しいやつでもありました。
唯一アクセルレスポンスだけは非常にピーキーで、最初の出だしは本当に紳士に踏み込まないと飛び出してしまう、そんなじゃじゃ馬な一面も持っていました。
最初がこいつだったから、今でもアクセル使いが素敵と助手席の奥さんから言われます。
この時代のマツダのV6は、乗る人をジェントルメンにさせる、淑女でありました。
新しいマツダには、この時代のよき雰囲気をまとって帰ってきてもらいたいと考えています。
どこのメーカーも同じような乗り心地になってしまった今こそ、他とは違う感性を存分に発揮してほしいものです。
最近のマツダは容姿端麗で言う事ないですね。
足りないのはハート。今度の直6に大いに期待しています。
書込番号:22721508
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
マツダファンの皆さん、気になる新型MAZDA3の情報どうですか?
私は発売前の先週ディーラーで実物を見てきましたが、試乗はできなかったので試乗された方の感想どうでしょう?
ちなみに、MAZDA3はアクセラとは別車種で価格コムでのカテゴリ出来てますね。
https://kakaku.com/item/K0001159812/
MAZDA3のカテの存在が知られて無いようで、書き込みが少ないのでCX-5の方で質問してみました。
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 悪くないと感じました…
⊂) ぜひ試乗してきてください♪
|/
|
書込番号:22691366 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

車としてはいいと思うけど、ナンバーをグリル内にしたのはちょっとな、て感じます。
ネットなどで見るのは黒いボードなので目立たないけど、実際に白いナンバーがあの位置に付くと考えると、ちょっとガッカリしますね。
もう少しナンバーの位置を考慮すべきだったと思います。
書込番号:22691580 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>世界ライダーさん
ですよね
文句言ってる間にオフセット用ブラケットが出て、アルファロメオ位置に装着できる日がくるでしょう。
書込番号:22692799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何がしたいのか不明だが、ここに書き込むべきではないな
グリル内ナンバーはデザインを変えなきゃどうにもならないよ
書込番号:22693126
14点

>うましゃんさん
言い方こわ〜い(>_<)
書込番号:22693822 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

明日試乗することになりましたので、スレッドを閉めたいと思います。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:22698070
0点

|
|
|、∧
|Д゚ どうでしたか?
⊂)
|/
|
書込番号:22705055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
乗ってきましたよ。
セダンの18XD Lパケ、BOSE仕様。
凄い車でした。
足回りが別格。(主にハンドリング)
ありゃ日本車じゃない。
動力性能は、比較がCX−5の2.2Dですから、1.8Dが否力なのはしょうがない。
CX−5との比較では、動力性能を除けばMAZDA3の圧勝でした。
マツコネ使いやすい。
8.8インチだし、手元タッチパッドで画面操作できる。手を上げて画面でタッチパネル操作は不要。
ヘッドアップディスプレイ・・見やすい。
メーター類もドライバーを向いていて見やすい。
静粛性はCX−5と互角以上、ロードノイズはCX−5の負け。
ハンドルのテレスコが途中で止まるタイプなので調節しやすいし、今までのよりもっと出てくれるので足と腕ちょうどよく設定できる。
低速、高速での直進安定性が凄い。ハンドルが微動だにしない。
レーンキープアシストの性能が数段上になっていた。
地面を捉えて走る感が、デミオ、アクセラと異なり別次元・・・扁平ワイドトレッドタイヤのグリップとGベクの効果かな。
扁平タイヤなのに乗り心地はフラット。
フワフワ感は皆無。
ビシっとしてる。
でもスポーツカーのようなゴツゴツ感は無い。
※CX−5と比較は、CX−5のタイヤが大径なので比較できない。つーか、CX−5の方がサルーンに感じる。
BOSEのサウンドは今までよりクリアーだし、ウーハーが出しゃばらないし、室内のオーディオルームにいるみたいな臨場感があった。素晴らしい。
車庫入れの際に電動ミラーが自動で下を向く機能がついていた。スゲー。
しかし、CX−5の滑らかなハンドリングや乗り心地、そしてあのパワーも捨てがたく、すぐに乗り換えられるかわからない。
ま、そんな感想でした。
書込番号:22707272
21点

>PAGOSUさん
私もKF初期型XD乗りです、先日MAZDA3 XDファストバックを12ヶ月点検のついでに試乗してきました。
内装の質感や静粛性など排気量の差からくるパワー感以外はほとんどマツダ3の方が優れてるように思いました、ただ身長177センチの私の胴長短足では室内高の圧迫感がゆったりドライブするのが好みな自分には合わないかなと思いました。
でも本当にいい車だと感じましたので多人数乗車や大きな荷物を積むような趣味がない方にはエントリーグレードでも非常に満足感のある車に仕上がっていると感じました、一瞬買い換えた時の支払いを計算してしまいましたw
書込番号:22709455 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20181029002/
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20181018001/
17点

ゆずとハッピーさん。
>今のところ快調でDPF再生間隔も400Km以上で当分不具合は出ないと思うので気長に待ちます。
400kmですか!凄い!運転のコツとかありますか?それとも何か使われていますか?
書込番号:22242065
6点

>ふん転菓子さん
>400kmですか!凄い!運転のコツとかありますか?それとも何か使われていますか?
運転のコツとかは特には無いですが、
1.新車購入時からiストップキャンセラーを付けている。
2.主に高速道路での使用(京都→長野約350Kmの往復)。
この片道350Kmの間では一度もDPF再生しないことがよくあります。
(近所の買い物などには家内のデミオで行きます。)
くらいしか思い当たりません。
書込番号:22242208
4点

ゆずとハッピーさん。返信ありがとうございます。
>この片道350Kmの間では一度もDPF再生しないことがよくあります。
オートクルーズで走行ですか?
当方前期後期型で、高速をMRCC 100-110kmでもDPF再生は230kmが平均。
90kmに落とすと、燃費が伸びますけど下りでも、空力が悪いのか伸び率は悪い感じ。
その時のDPF再生はしていないので皆無ですけど。
それでも私のは10万km超えてもこの数値に変化が無いので今のところ安心していますが。
書込番号:22242394
4点

D P F400km間隔とは素晴らしいと思います。同じ車でも、大当たりのCX-5でしょう。
わたしのCX-5は古いですが最初から300kmで今は190km〜230kmくらいです。
新型CX-5は凄いですね、羨ましいです。
書込番号:22242494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふん転菓子さん
>オートクルーズで走行ですか?
オートクルーズは足は楽でも気が疲れるのであまり使いませんが、高速を走るときも定速巡航を心がけています。
高速メインなのと、購入して2年9ヶ月ですがまだ走行が17000Kmくらいなのでフィルターの詰まりがまだ少ないことがDPF再生の間隔が長い理由だと思います。
それより、「10万Km超えても平均230Km」とのことなのでそちらの方が素晴らしいと思い、フィルターの寿命は結構長いということを知って当方も安心しました。
>機械音痴でござるさん
>新型CX-5は凄いですね、羨ましいです。
恐らく、同じような乗り方(高速メインとiストップさせない)なら新型、旧型によらず同じような結果になるのではと想像します。
書込番号:22243038
2点

ゆずとハッピーさん。重ね重ねありがとうございます。
>それより、「10万Km超えても平均230Km」とのことなのでそちらの方が素晴らしいと思い、フィルターの寿命は結構長いということを知って当方も安心しました。
一回で走る距離が長いからでしょうね。
旧型後期ですが、近所が多いと再生は180km。高速・広域農道などクルージング出来るところなら240km位まで。
MRCCは高速だけ。i-Stopは信号赤になると使い、直ぐに青になるなら使わない。(状況で使い分け)
無駄な暖機はせず、気温が7度位まではエンジン始動後30秒くらいで出発し、水温が50℃位まではゆっくり
走行。毎日が慣らし。
60kmから少しブレーキ踏んで50kmまで速度が落ちれば、パドルシフトで一段落とし、エンジン回転上げながら
再加速。
ディーゼルATなのに、ガソリンMTの様に変速しています。
私はMT欲しいですね。
書込番号:22243781
3点

バルブスプリングの交換はおよそ3時間で終了するそうですが、
スバルのときは水平対向エンジンのためにエンジンをおろす必要がありましたが、
今回のリコールでは、載せたまま上から外していけるのだと思います。
ですが、通常業務もあるはずなので、1日1台といったところでしょうか?
ある期間に製造されたエンジンが対象のようですから、
スプリングを製造しているサプライヤーの品質に問題があったのかもしれません。
年式が古い車両から始めるようなので、
経年劣化によっておきる品質低下(スプリングレートの低下)の幅に問題があるのでしょう。
2009年にはレクサスでもバルブスプリング交換のリコールがありましたが、
材料に微小な不純物が混入して強度が低下している恐れがあるというものでした。
SKYACTIV-DはEGRを多用しています。
ディーゼルがヒットしたことによって、当初からマツダが「不得意」と言っていたストップ・アンド・ゴーや低速走行、短距離走行で運用するユーザーも多くなり、給排気の煤問題と戦いは今もなお続いています。
私は、決して「技術が不安定」だとは思いませんが、
今回のリコールはグローバルで500億円以上のコストがかかるため、収益へのダメージで開発が停滞しないといいなと心配しています。スバルの場合は2019年の営業利益が42%減となるので、不正行為によるリコールと合わせて空前絶後のリコールとなっています。
書込番号:22245439
10点

>年式が古い車両から始めるようなので、
経年劣化によっておきる品質低下(スプリングレートの低下)の幅に問題があるのでしょう。
エンジンの吸気側バルブスプリングにおいて、スプリング荷重の設定が不適切なため、吸気バルブの閉じ力が弱く、吸気バルブとバルブシート間に挟まる煤を押しつぶすことができず、圧縮不良となることがある。
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20181029002/4351-1.html
最初からレートが低かったように読めます。したがって、サプライヤーの問題ではなく、設計の問題でしょう。
古い車両から始めるのは、それだけスス噛み込みのリスクが高いからです。
ディーラーの説明では、約1年かけて全対象車両の修理を完了したいとのことでした。
書込番号:22246821
10点

リコールは致し方ないとしても対策パーツに取り替える期間が長過ぎる。
年明けの夏頃に対策パーツに取り替えます!と言われても…。
その間、不安を抱えながら走行してくださいね!って如何なものかと…。
最近の整備士は腕のいい人も減ってますからねー。
エンジンの吸気側バルブスプリングの交換よって整備による二次被害も有り得ますからねー。
書込番号:22247751
6点

23.5万台処理するのに相当な時間がかかるのは仕方ないでしょう。それに、予定日前に症状が出てしまった場合は、個別に対応いただけるそうです。
むしろ、おっしゃるように整備に伴う二次被害が心配です。なので、整備士さんが熟練した頃にやっていただく方がよいのかも。
書込番号:22247840
6点

>mega180さん
最初からスプリングレートが低い設計だったというのは、そのとおりだと思います。
ここは燃費に直結するので、どのメーカーもできるだけ柔らかく造りたい部分です。
そういう意味で、設計的にマージンが少なかったのだと思います。
スプリングは必ず経年劣化による弱体化があるので、
問題はその幅(マージン)の設定です。
※初期性能の数値だけで設計はしないため
※サプライヤーが製造する部品そのものの品質で初期性能の低下度合いは一定ではないため
「設定が不適切」というのは、そういう意味でしょう。
ジャーナリストの言葉を借りると、「攻めすぎていた」のですね(笑)
書込番号:22249850
2点

補足すると「荷重の設定が不適切」の「荷重」は、
「経年劣化を見込んだ設計上必要十分なスプリングレートの幅」ですね。
書込番号:22249855
2点

今回のリコールで『エンジンの吸気側バルブスプリングにおいて、スプリング荷重の設定が不適切なため、吸気バルブの閉じ力が弱く、吸気バルブとバルブシート間に挟まる煤を押し潰すことができず、圧縮不良となることがあります。そのため、エンジン回転が不安定になり、最悪の場合、エンジンが停止するおそれがあります。』と原因と対策がメーカーからでていますが、煤を押し潰すだけでなくなるわけではありません。長期間乗れば潰した煤が堆積してまた同じことが起きます。メーカーには定期メンテをお願いしたいところですね。
書込番号:22251472
5点

【今回のリコール】
リコール届出番号 4351 リコール開始日 平成30年11月09日
(1)エンジンの吸気側バルブスプリングにおいて、スプリング荷重の設定が不適切なため、吸気バルブの閉じ力が弱く、吸気バルブとバルブシート間に挟まる煤を押し潰すことができず、圧縮不良となることがあります。そのため、エンジン回転が不安定になり、最悪の場合、エンジンが停止するおそれがあります。
(備考)本件(1)の内容は、平成29年2月23日にリコール届出(届出番号3997)の改善内容が不十分なことが判明したため、リコール実施を行うものです。
【平成29年2月23日のリコール】
リコール届出番号 3997 リコール開始日 平成29年02月24日
(3) ディーゼルエンジンにおいて、減速時のエンジン制御が不適切なため、気筒内圧力が低下し、吸気バルブの閉じ力が低くなることがあります。そのため、吸気バルブとバルブシート間に煤が挟まり圧縮不良となって、エンジン回転が不安定になるほか、最悪の場合、エンストに至るおそれがあります。
↓
全車両、制御プログラムを対策プログラムに修正します。
↓
対策プログラムでは治らなかった。吸気バルブスプリング荷重の設定が不適切だったのが原因と判明。
↓
吸気バルブスプリングを交換します。
↓
∴経年劣化によるバルブスプリングのへたりが原因かどうかは読み取れない。
書込番号:22251812
5点

>長期間乗れば潰した煤が堆積してまた同じことが起きます。メーカーには定期メンテをお願いしたいところですね。
バルブへのカーボン噛みって,ガソリン車(特にバイク?)でも普通に起きますよね? ある(ガソリンエンジンだけの)メーカーでは,販社にもよるのかも知れないけれど,整備メニューにしているところもありますね。バイクユーザーは自分でやるとか?
マツダもメニューにしてくれたらよいと思いますが,今回のことは「気が付かないかも知れない」と言われるほどのことですから,果たして...
書込番号:22253021
9点

皆様言われている様にヘッド廻りの
パーツは燃費に影響される様ですね
確かにエンジンの出力から動かすので
当然でしょうが…量産車だけに特殊な
バルブを使うわけにもいかず
結果、バルブスプリングへ、しわ寄せ
でも、その辺りを百も承知の
バイクを作ってるメーカーは、やりません
既に市販バイクのトップモデルは
NAでリッター200馬力15000回転ですから
パーツの重要さを知り尽くしてます
見習って欲しいです
人の命を預かっている製造業ですから
書込番号:22253800 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

制御の問題とおもいきや、スプリングレートも足りなかった。
でもカーボン噛みはある程度想定して造ってるんじゃないかな?エンジン屋は。
バルブスプリングも普通にへたるし、結構消耗品だぞ。
劣化も読んで噛み潰す力がつよいスプリング使って若干燃費を落とすぐらいなら、
初期性能があまり落ちない高品質のスプリングを使って燃費との両立を図りたいが…。
でもコストダウンとの兼ね合いもあるのだろうね。
今回マツダも結構誠実に対応してると思うんだけどなあ。
とりあえず、理想的な燃焼が見込めそうな2000回転付近で、
時速40キロ以上ぐらいのスピードで2〜30分走らせてあげるようなお世話はしてあげたいね。
普段から。ドライブ楽しいし。
書込番号:22258719
3点

今日別の用事でディーラーに寄った際、リコールの対応状況を聞いてきた。
既に修理は始まっているが、1台につき概ね2〜3日お預りしている。代車費用はメーカーが負担する。
慣れてくればもう少し短い時間で対応できる。リコールによって保証期間の制限がなくなるので、ユー
ザーにとってもメリットがある。・・等
3時間で済まないとすれば、結構長期化しそう。
書込番号:22292826
4点

すみません、教えてください。
来月にバルブスプリングのリコール作業をしてもらうことになってますが、エンジンオイルは抜いたりしますか?
当方エンジンオイル交換時期ですが、今交換してそのリコール作業でまた新しい物になったら少し勿体無いと思い質問させて頂きました。
リコール作業された方どのような感じだったでしょうか?
書込番号:22654148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuya☆さん
バルブスプリングのリコール作業でオイル交換はしないと思いますよ。
詳しくは担当のディーラーにお問い合わせて下さい。
書込番号:22656199
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
以前、似たような質問がありましたが悩んでおりますのでアドバイスいただければと思います。
2018年4月のディーゼルを持っています。
すごく気に入っていますが5月から長くて1年ほど車が必要なくなりました。
@すぐに売却して、また1年後くらいに車が必要になったらcx-5の中古かcx-30やマツダ3の新車を買う。(買えないかもしれないが....。)
Aとりあえず駐車場に保管しておく。
いま、cx-5は査定で購入時総額からマイナス70万くらいです。
Aの場合、1年後の査定額は下がって、かつ、自動車税、任意保険、駐車場が1年で20万は発生してしまうのでもったいないですよね?
皆さんならやはり1度売却しておきますか?
書込番号:22618870 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

みなさんありがとうございます。
すごくすごく気に入っているんですが
お金もそこまで余裕があるわけでもなく。。
売ってしまった方がスッキリしますが、
また来年にcx-5などに手が届く予算を出せるかはわからず、、。(今回売却した分をキープできない可能性もあり、、、)
書込番号:22618932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

駐車代は仕方ないが一時抹消すれば税金、保険はかからない。
書込番号:22618947 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

迷わず売却でしょう。今は気に入っていても1年後にはどう思うか誰にも分かりません。私自身泣く泣く売却してしまった愛車もありましたが今は一番新しい愛車が好きです。魅力あるクルマをどうやって出し続けていくかが自動車会社繁栄の基本です。
ナンバー切って保管していてもクルマは機械ですのである程度動かさないと床ずれ(劣化)起こしますよ。
書込番号:22618984
12点

>クロサワkzさん
手放したくない気持ち、分かります。
私も桜.桜さんと同じで一時抹消は如何でしょう?
一時抹消すれば、保管場所の費用とかで済むと思うんですが。
以前、オートバイですが修理の為に一時抹消してコツコツと直してましたよ。
たまにエンジンを掛けたり、バッテリーをメンテ充電したりして2年ほど一時抹消してました。
書込番号:22618985 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一時抹消って言う手もあるんですね!
無知でした。
駐車場は月1万です。
ただ、1年乗らないとエンジンオイルとかバッテリーとか悪くなりますよね?
しかも、青空(マンションの機械式)なので、、、。
あと1年後にやっぱり売るってなったら査定額もマイナス20万は下がってしまいますよね?
書込番号:22618991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

希少車や人気の絶版車なら頑張ってキープしたいところですが、
今回は売却で良いのではないでしょうか。
来年の東京オリンピック特需に当て込んでの新モデル登場もあるでしょうから、
その時にご自身にとってベストな一台を決めるのが良さそうです。
書込番号:22619000
9点

>クロサワkzさん
『今回売却した分をキープできない可能性もあり』
と言う事は売却しないと生活出来ないのでは?
書込番号:22619031 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まったくならないのであれば@の売却でしょう!
クルマのためにも…
書込番号:22619065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クロサワkzさん
私も売却に1票です。自分自身2016年にKEを買って1年後にKFが出てアレーッて思いました。マツダの年次改良のペースを考えると1年後にはさらに新たな改良版が出ている可能性が大ですよ。
書込番号:22619410
4点

>ゆずとハッピーさん
それもありますね。
新しいのがでるとそれも欲しくなるし、
旧型は査定下がりますし。
むむむ。
書込番号:22619423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロサワkzさん
ただ、1年乗らないとエンジンオイルとかバッテリーとか悪くなりますよね?
独身でなおかつ近所に親戚とかはいないのですか?
信頼できる誰かにキーを預けてたまにエンジンだけでもかけてもらうってのは?
書込番号:22619523
4点

・・・(゚ω゚)・・・
1年も車に乗らないと車はぼろびろになりますよ
ゴルフですけどおじさん窓ガラスが落ちてしまったと・・・(゚ω゚)・・・
なんとかドアから引きずり出してガムテープで仮止めです。。
タイヤも変な形・・・(゚ω゚)・・・
バッテリィーはすっからかんになりますよ
・・・
車はとても高価な消耗品です・・・(゚ω゚)・・・
・・・
宝くじ買わないと・・・(゚ω゚)・・・
・・・
書込番号:22620450
5点

|
|
|、∧
|Д゚ ドリームジャンボ買いました♪
⊂)
|/
|
書込番号:22622203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

査定額が一番高いところを血眼で探した方がいいですね。
書込番号:22622404
4点

|
|
|、∧
|ω・` @番!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22622459
3点

みなさんありがとうございます。
とても名残惜しいですが今回は売却することにしました。
決めてからさらに愛着がわいてしまって困っています・・・。。
CX-30やマツダ3も値段が上がってちょっと手が届かなくなりつつありますが、
マツダのデザインや走りが好きなので、またマツダ車に戻ってこれるようやりくり頑張りたいと思います。
書込番号:22622868
13点

また乗るつもりでしたら、任意保険は中断にしておいた方がいいですよ。
それなりの手続きが必要らしいですが、コツコツ積み重ねた等級はリセットしたらもったいないですからね。
書込番号:22623531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロサワkzさん
>すごく気に入っていますが5月から長くて1年ほど車が必要なくなりました。
引っ越し(居住地の変更)を伴うのですか
居住地が変わらなければたまには乗ったりエンジンをかけたりもできますよね
>長くて1年ほど
最長1年なのでしょうか
(1年より短い可能性もある程度有る?もしかすると1年以上もありうる?)
1年後のその車への思いとそれまでの費用(経費)を天秤にかけるしか無いですね
駐車場や税金の他に任意保険も有ります
その車が気に入っていて1年後の財政が不明(新しく買えないかも)な場合
僕だったら経費を抑える対策をしてそのまま保管
思い入れがそこそこで期間が明確(伸びるかもしれない)場合は
売却で仕切り直し
とすると思います
書込番号:22624153
1点

車を1年も放置しておくと、そのままではエンジン再始動できません、オイルが完全に落ち切ってピストンが焼き付く、バルブが貼りついてしまっている、クランクジャーナルが焼き付く。
オイルポンプだけ動かすなんて芸当は市販エンジンでは不可能なので、再始動は無理。
オイルは入れ替えが必要、タイヤの空気は抜けている、バッテリーターミナルを外していても放電してる。
そのような車は保管車ではなく放置車として値段が付かないでしょう。
最低でも月1回の走行(30分以上)が必要。
保険料(任意、自賠責)、税金、駐車場代、点検代(動かさなくても必要)など結構かかります。
書込番号:22624840
1点

>車を1年も放置しておくと、そのままではエンジン再始動できません、オイルが完全に落ち切ってピストンが焼き付く、バルブが貼りついてしまっている、クランクジャーナルが焼き付く。
確かに理想的ではないが多分再始動できなかったり焼き付いたりはしないと思うけど
書込番号:22624895
7点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
情報源は明かせなくて申し訳ありませんが、
CarPlay未対応モデル向けに出る出ると言われていたCarPlay対応キット。
8月に発売する予定だったのが延期されて、10月登場が予定されているとか。
ほかに詳しい情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?
3点

|
|、∧
|Д゚ 私は知りません・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22617410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` 私も知りません・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22617447
3点

コンプライアンス違反してまで上げる情報なのかしら。
書込番号:22617541
3点

>ツンデレツンさん
コンプライアンス違反?
マツダディーラーのセールスの人ですか?
書込番号:22617862
5点

>psycho-killerさん
ヤフオクで海外版キットが購入できますからすぐにやれない事はないですね。ディーラーは保証しないでしょうけど。
現行型のパーツ購入は車検証で弾かれるのですかね?同じKFならできそうですが。
書込番号:22617913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>psycho-killerさん
いや、あなたがキット販売元の代理人と疑われてるのでは?
書込番号:22618596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外向けキットの情報ではなく、
国内向けの正規オプションとしての発売について、
どこどこのニュースサイトで見たよ、ディーラーの営業が話してたよ…などの情報です。
書込番号:22618708
3点

>psycho-killerさん
CarPlay/Android Auto非対応車につきましては、2019年8月頃に導入を予定しております。
詳しい内容につきましては、現在ご案内できる情報はございません。
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/422/~/
これ以上の事は言えないのではないですか?
書込番号:22618722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報源は明かせないものの、CarPlay対応キットが8月から10月に延期されるという話を聞いた、という話ですよね。
なんでコンプライアンス違反とかキット販売元の代理人とか言い出す人がいるのか。
単なる情報交換が気に入らない?
普通に CarPlay 対応キットの発売時期について情報交換すればいいんじゃないの?
私は公式?の8月という情報を信じて、とりあえず待ちますが。
書込番号:22618843
10点

>psycho-killerさん
先程、ディラーで営業担当の方から8月の予定と話しがありましたよ。
「あくまで予定だから、ズレる可能性もあります」だそうです。
本来は5月頃の予定だった様ですが、延期になっていたらしいです。整備担当の方は年始頃に夏くらいの発売では?と話してたので、8月の予定は年始から決まってたのかなぁ...
10月とかの話は今は聞いてないそうです。
書込番号:22618971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,966物件)
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 276.1万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 261.3万円
- 車両価格
- 248.7万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 284.7万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 283.2万円
- 車両価格
- 263.7万円
- 諸費用
- 19.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 285.0万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜279万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 276.1万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 261.3万円
- 車両価格
- 248.7万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 284.7万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
- 支払総額
- 283.2万円
- 車両価格
- 263.7万円
- 諸費用
- 19.5万円
-
- 支払総額
- 285.0万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 16.0万円