CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,242物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
257 | 43 | 2020年7月29日 19:49 |
![]() |
8 | 7 | 2020年7月18日 19:59 |
![]() |
42 | 10 | 2020年7月16日 22:46 |
![]() |
99 | 13 | 2020年7月17日 17:31 |
![]() |
105 | 33 | 2020年7月5日 11:04 |
![]() ![]() |
79 | 18 | 2020年6月22日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
車初心者ですので意味不明なこと言ってたらごめんなさい。あと、専門用語やエンジンなどもわかりません。
車を新しくしたいと思い、最近車について調べるようになりました。車の見た目と、内装はmazdaが優れていると感じ、特にcx-5がかっこいいと思っています。しかし、世界で売れているのはTOYOTAとのことですが、売れているにはわけがあると思います。
そこでご質問なのですが、TOYOTA、三菱、日産、ホンダ、マツダ、スバルの中で皆様が好きなメーカーと特徴を教えていただけたら嬉しいです。軽自動車は考えていないので、スズキ、ダイハツはなしでお願い致します。
各車メーカーの特徴とメリットやデメリットについて皆様に教えていただき、ネットにはない情報が知りたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23552183 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車初心者ならトヨタがオススメ。
書込番号:23552234 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>みやたりほさん
スズキ スイフト 良い車だと思います。軽自動車では無い、コンパクトカーです。対象外ですか?
コスパに優れた車を作るのが得意です。
私は日産車が多いです。どこでも見掛ける車ではないが良い車というのが良いですね。複雑ですが。
下取りは下がります。
トヨタだから、、で買う人の多い事。。安全牌で買う。人気あるものなら下取りも良い。
書込番号:23552237
10点

パナソニックが好きならトヨタ
ソニーが好きならホンダ
シャープが好きならマツダ
日立が好きならスバル
他は知らん
書込番号:23552254 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

|
|
|、∧
|Д゚ TOSHIBAは?
⊂)
|/
|
書込番号:23552260 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

メーカーは良モノも作っているんですが、販売網のレベルがいまいちな面あります(広島のM)。
スバル、日産、マツダは軽自動車自社生産をやめたので、すべてOEM、スバルの軽はダイハツ、日産は三菱、マツダは不明です
ホンダのみ軽は自社生産です、(Nシリーズは大ヒット)。
書込番号:23552278
4点

国内乗用車部門が無くなったいすゞに乗ってた私からしたら、メーカーなんか気にせず気に入った車買う方が良いですよ。
車なんてどこのメーカーでも壊れるときは壊れる。
ただ、売れてるメーカーには売れるだけの信頼があるって事。
見た目で買うも良し、信頼で買うも良し。
私が買ったことないのは日産と三菱だなぁ。
書込番号:23552282 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|、∧
|Д゚ TOSHIBAは、もちろん三菱!
⊂)
|/
|
書込番号:23552290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|、∧
|Д゚ いや、日産か?どっちでもええわ!
⊂)
|/
|
書込番号:23552295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在は資本関係で国内自動車メーカーは3つのグループに分けられます。
トヨタグループ(トヨタ、レクサス、ダイハツ、スバル、マツダ、スズキ)
日産グループ(日産、三菱)
ホンダグループ(ホンダ)
これを見て判ると思いますが、トヨタのぶっちぎりとも言えるリードですね。
売れているのもありますが、古くからの固定客を多く抱えており、トヨタ党とまで言い放たれる
根強い信者数にあるでしょうね。
うちの家系も代々トヨタしか買わない家でした。広島在住の親戚までもがw
自民党のような安定感です。
潤沢な資金であらゆる車種ラインナップを持ち、広いユーザー層に対応出来る資金力ですね。
唯一の資本世界ランキングに残り続けられている国内メーカーです。
レクサスはそのトヨタが海外(主にアメリカ)向けにトヨタではブランド力で太刀打ち出来ない高級車に対抗すべく高級プランドとして発足させ、やがて日本でも販売を始めたブランドメーカー。
スバルは飛行機製造メーカーの色が濃く、質実剛健なイメージですね。
マツダは広島ということで海軍の命で自動車産業に入ったが、機械屋というか職人堅気な感じ。
日産は日本の自動車産業のパイオニア的存在。トヨタと2分する最大手。今は色々とあるが技術の日産の異名は伊達じゃない。
ホンダはバイク屋から自動車は無理と言われていたが、創業者の力でのしてきたメーカー。F1からのエンジン技術は
素晴らしい。
三菱は唯一の財閥系グループ企業で、そのグループの力は凄く、高い技術力で車も難なく作る感じ。
不正問題で落ちるとこまで落ちたが、その後に他のメーカーもリコール届出が異常に増えたことから
他も当たり前にやっていたことが、三菱だけ発覚しただけって感じ。
プロパガンダに成ってしまったメーカー。
スズキもダイハツも軽自動車専売じゃなくてコンパクトカー普通車も作っています。
今は国産車で嗜好で欲しい車がロードスターだけになったので、どちらかというとマツダ推しかな。
でも嫌いなメーカーはないですね。
それぞれに良い車を作っているので。要らん車も作っているなとも思うけど。
書込番号:23552320
14点

>待ジャパンさん
TOYOTAだとランドクルーザーがいいです
書込番号:23552332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
スズキにも軽自動車以外があったのですね。失礼しました。
調べてみようと思います
書込番号:23552335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seikanoowaniさん
どういうことですか?
書込番号:23552336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三菱だと10式ってとこか
書込番号:23552350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トヨタが売れ続けるのはそれだけ他社に比べて品質が高いから。
故障が少ない、長持ちする、など。
ただしだからといって故障しないわけでは当然ありませんが。
私は実家が日産ばかりでして、その後マツダに、そして三菱、ホンダと乗り継ぎトヨタを買ったところ、その故障の少なさ、消耗品の寿命の長さなどに愕きました。
以来トヨタとダイハツ(トヨタの子会社)を贔屓にしています。
でもCX5がカッコイイと思ったならそれを買うのが一番後悔が少ないと思いますよ。(^^)
書込番号:23552353 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Che Guevaraさん
すごくわかりやすいです!ありがとうございます!
日産はTOYOTAと同じくらい大きい企業なのですね。ゴーンとフランス政府のイメージしかなかったです。
ホンダはホンダだけで頑張っているんですね。ホンダの車調べてみたくなりました。
ありがとうございました
書込番号:23552356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
豊田自動車の品質は高いんですね。
トヨタも調べてみます!
書込番号:23552364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seikanoowaniさん
わかりません
書込番号:23552365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どういうことですか?
世間一般の評価が気になるならトヨタ
独創性やウンチクに魅力を感じるならホンダ
資本力は弱いがこだわりに共感できるならマツダ
地味だが質実剛健・選択と集中を良しとするならスバル
書込番号:23552366 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

車に何を求めるかということに尽きます。
走る楽しさを求めるならマツダcx-5でも問題ないと思います。
でもガソリン車にしましょう。
ディーゼルはおすすめしません。なぜなら乗り方が制限されるからです。例えば車で5分ぐらいの所に買い物に行こうとか、「ちょっとそこまで」の使い方ができません。一回乗ったら20から30分は走ってくださいとディーラーでも言われますので、確認すると良いでしょう。
僕が車に求めるものは何より頑丈さ、壊れにくさです。
高速道路で故障とか考えただけでも恐ろしいです。
もちろん工業品なので個体差も出てきますが、やはりトヨタが頑丈で壊れにくいです。
耐久性ランキングがありますので、画像貼っておきますね。
壊れにくいので売るときも他のメーカーよりも良い値段で売れますね。
ただ、運転する楽しさはほぼないと思いますので、その辺はやはり試乗されるのが一番だとは思います。
あなたが車に何を求めるか、それを書いて質問すれば、より的を得た回答が得られると思いますよ。
書込番号:23552495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スズキは、もとからバイクメーカーです、いまも販売してます。
ホンダと同じ2輪車は出発点。
三菱自工は三菱グループ内でお荷物だったのです、いまは三菱グループからは、離れてます。
LEXUSは別のメーカーのように書いてますが、トヨタのブランドにすぎません
アウディのように専用工場があるわけでないです、VWグループですが、
2輪車で見ると、ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキとあり、すべてのメーカーはWGPでチャンピオンになってます。
ヤマハはF1エンジン供給したこともあるメーカーです
カワサキは川崎重工業の2輪車部門です、川重はヘリコプターから潜水艦、ジェットフォイル(海上を80Kmで走行します)
ジェットフォイルとは、ガスタービンエンジン2基でウオータージェットポンプを駆動して船体を水上に浮上させ水中には翼だけ
で(80Km)走行します、旋回時は水中翼が飛行機のように作動します
書込番号:23552620
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2020年式プロアクティブのパワーウィンドウスイッチを、Lパッケージのサテンクロームメッキ加飾のスイッチに交換したいのですが、純正部品品番G48C-66-350で適応可能でしょうか?
解る方いらしたらよろしくお願いします。
書込番号:23538777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サテンクロームメッキ加飾が目的なら、eBayにこんなのもありますよ。
全ドア分のスイッチのツメに貼るだけとか。
書込番号:23538992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


情報ありがとうございます。
その様なパーツもあるんですね。
書込番号:23539250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みにしてしまってからですいませんが、助手席、後席用の純正部品解りましたら教えて下さい。
書込番号:23539314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当はわかってないのに
適当に答えてました
ごめん
書込番号:23542757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2019年式のXD exclusive modeなのですが、題名の通り天板の内張りで特にルームランプ周辺
(前席と後席中間にあるランプ回り)がペコペコ浮きがあるんですが、皆さまも同じでしょうか?
ルームランプをつける際、ランプハウス自体が全体的に上に持ち上がる、周辺を上に押すとかなり上部へ凹む感じです。
Sんるーふは非装着です。だいたい2〜3cmくらいは浮き量があるかと思います。
8点

長く使っていくとベコベコの量も増えそう!
書込番号:23537060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

説明不足ですいません。だいたい購入3000km位で普段滅多に後席を使わないんですが、乗せた時に気付きました。
プカプカって表現があってるかなと思います。
書込番号:23537398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ず、一般的にルーフ部のインサイドは、簡単に説明するとルーフライニングとインシュレーターでボディ両サイドに渡した補強構造パーツ(梁状?)をサンドイッチした上に外板が来るという構造ではありませんか?
従って、構造上インテリアのルーフライニングを手で押すと、ルーフインサイド外端部や補強構造パーツ付近を除けば何処も大なり小なり沈み込む、スレ主様の表現を借用すれば、「プカプカ」、「上部へ凹む感じ」だと思いますが如何でしょうか?
書込番号:23537457
4点

本当に2〜3センチも動くの?計ったの?感覚で言ってるだけ?
私KEのCX-5だけど、後部座席の天井ランプ強く押しても5ミリ程度よ。普通にランプ点けるだけなら3ミリもへこまないわよ。
書込番号:23537569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、異常ですね。
ディーラーで見て貰って、直してもらうのが、
一番ですね。
しかし、そんなに凹むものかな?
天井垂れ下がってるって事。
書込番号:23537628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX-5のフールライニングを外した方の写真があります.
https://minkara.carview.co.jp/userid/279181/car/1162090/2085264/2/note.aspx#title
よく見ると,ルームランプ(車室中央)付近には,天井との間のスペースを確保する黒いプラスチック部品(わっか状)があるようです.ルームランプは固定されていないようです.
他の部分は,何もないので,押せば凹むと思います.
スイッチ押した時に質感が低く感じますよね,私はマップランプの数ミリのグラつきに最初は「えっ」と思ったクチですが,軽量化と工数削減.実用上問題なし,と思うようになりました.
書込番号:23537712
5点

>あるご3200さん
ありがとうございます。補強(その周辺)がないんですかね。
端端で抑えられていて、真ん中にたわみがある状態なんですかね?
2〜3cmのへこみ量は計ったわけではありませんが、数mmレベルではないです。
ルームランプを押すとそのユニット全体が押され
且つ内張りも同様にかなり広範囲で上に押し上げられます。
車種ごとの程度の問題なのか、こういう仕様なのか、今までの所有者には無かったので。
書込番号:23537730
2点

アナログ生活さん,すみません,私はCX-5ではなく,(ほぼ同じ構造ではあろう)2017年のアテンザですが,
おっしゃるような,ただスイッチを押しただけで広範に凹む(広い範囲で上に動く)感じはありません.「固定されてないんだ」程度の動きです(マップランプ).ルームランプでは気になったこともない(マップランプでの諦め?使う頻度?)です.
先の投稿の意図は,固定されていない,裏は空間なので周辺を強く押せばへこむ,というものでした.
天井面積の違い(私はセダンなので狭い)もあるかもしれませんが,天井,垂れ下がっていませんか・・
書込番号:23537768
1点

>アナログ生活さん
海外仕様のCX-5をレビューしている動画内ちょうど7分のところでセンターマップランプのぐら付きを指摘していますが…結構動いてますね。https://youtu.be/u7uKCWD7p84
これより動く様なら不具合の可能性もあるかもしれませんね。
書込番号:23538631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1308MSPさん
ご回答ありがとうございます。今日、仕事が早く片付いたので、帰りにディーラーへ行き症状説明し、周辺の部品図を取り寄せてもらいながら、状況が把握出来ました。
まず、内張りについてですがやはり周辺には保持する部分はありません。
次にランプユニットですが私の場合、エクスクルーシブモードなのでCX-5の中では最も大きいユニットで重い。
ランプユニットは内張りを挟んで裏にブラケット(ロの字)が取り付いており、4か所にツメがある。
そのブラケットは内張り裏面に固定(接着?)されているだけで、ボディには固定されていない。
マップランプ部を押す程度なら問題ないが、ランプユニットの周辺を力を入れて押したりするとブラケットとのツメが
外れてロの字を越えて突き抜ける可能性がある。そうなった場合は、内張り総外しでえらいことになるとのことでした。
たわみ量は、エクスクルーシブモードが一番大きい(先に述べたように最も重いユニット)そうです。
理解と解決はしたのですが、ここら辺チープですね。
書込番号:23538725
7点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
九州某地区のマツダディーラーにて3日前にCX-5の見積もりを出してもらいました。
グレードはまだ決め切れていませんが、XD(クリーンディーゼルモデル)の購入を検討しています。
1日、2日とアクセサリーなどオプションを何を付けようかカタログ等読んでいて気付いたのですが、
見積もりの車両本体価格(黄色)が333万円なのですが、カタログのプライス表の同グレードの車両価格は317万3500円(税込み)でした。
他のグレードと見比べても(税込み、税抜きも)333万円の車両価格の物は存在しません。
ただ単にヒューマンエラーだったらそれで良いのですが、意図的に車両価格を上げていたとしたらそれはそれで問題だと思いまして相談させていただきました。
ちなみにプライス表は2020年4月現在の物です。(それともこの3ヵ月の間に15万円以上価格が上がったのでしょうか?)
まだ購入自体は半年以上先でして下取り等を含めた見積もりではないのですが、今後お付き合いするかもしれないディーラーになり得ることも考えて初期の段階から予防線を張っておいた方がいいのでしょうか?
5点

差額は販売会社独自のオプションがメーカーの本体価格に上乗せされているものです。
例えば某社の場合「※メーカー希望小売価格は2019年10月現在 東京地区メーカー希望小売価格の参考価格です。価格は販売会社が独自に決めておりますので、それぞれの販売会社にお問い合わせください。」となってますので、このような差額が発生する訳です。
担当者に問い合わせれば何か加わってるか教えてくれますよ。
書込番号:23501225
2点

>moonstars36さん
こんにちは。
マツダオーナーではないですが、気になったので調べました。
・MAZDA CX-5 XD PROACTIVE ディーゼル | 6EC-AT | 2WD → \3,173,500
・メーカーセットオプション
360°ビュー・モニター+フロントパーキングセンサー(センター/コーナー)
CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー(フルセグ)
ボーズサウンドシステム+10スピーカー
→ \159,500
\3,173,500+\159,500=\3,333,000
だと思いますよ。
メーカーオプションをつけた記憶はありますか?
書込番号:23501228
10点

>moonstars36さん
メーカーセットオプション込みで¥3,333,000です。
書込番号:23501237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございました。
メーカーOP分でしたか!
本体価格のみの記載で見落としていました。(恥ずかし)
ただBOSEスピーカーは付けていないんですけどね。
謎が解けてスッキリしました。
安心して購入出来そうです。
他の回答者の方もありがとうございました。
書込番号:23501266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cx5ユーザーです
スカイアクティブDはお勧めできません
燃料費は安いですが、維持費が高すぎますオイル交換1回で一万円覚悟してください
所詮ディーゼルエンジンです、ガラガラ音気になります、振動伝わります、そこかしこでビビり・きしみ音聞こえてきます
コストパフォーマンス悪すぎます。
それから排気ガス匂います、DPF作動時排気音気になります出力低下して加速悪いです
ディラーにクレーム言っても治りません。
SUV車購入予定なら他社製品を検討するべきだと思います。
書込番号:23506198
5点

>mx3さん
本当に所有者なのですか?
と言う内容の書き込みですね。
書込番号:23506216
24点

>canna7さん
> 本当に所有者なのですか?
> と言う内容の書き込みですね。
所有者の貴重な意見だと思いますよ!
「所詮ディーゼルエンジンです」がmx3さんの感覚なのだと思います。
ディーゼルの優位性を感じない方に取っては、どれも…
長所よりも短所が目立つんじゃ無いかな?
書込番号:23506242
6点

mx3さんはKE所有してるみたいですね!
確かにオイル交換は1万円程度しますね・・・
フィルター交換もすると9600円かかってましたが、最近 価格改定があり6300円になりました!
ここら辺はディーラーによって変わるので確認しておくと良いと思います!
書込番号:23506259 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

KF型のXDに乗っていますがKEとエンジンが違うのでmx3さんがKE型なら参考になりません。
ディーゼル音なんかほとんどありませんし、振動も気になりませんが何の問題があるのでしょうか?
燃費も9000q走行で16.7q/Lで燃料単価を考えても軽自動車並みです。オイルも2度
交換していますがメーカー直系のマツダディーラーで5.5Lで6800円程度では。
書込番号:23506500
12点

KEからKF乗換者です
>moonstars36さん
パックデメンテに入ると、メンテ会員限定で追加交換割引が各地のディーラーで行われています。
KE時代は年1万5千キロでパックだけでは不足したので、ありがたい制度です。
沢山走行予定ならパックデも検討されたらよいかも。ただ、料金はディーラー毎に異なりますが。
>mx3さん
同じ13年式KEで6年9万キロ使いました。前車は2台トヨタのディーゼルだったこともあり、KEずいぶん静かだと思いますけど。
感覚は人それぞれですね。何度かリコールで部品交換もありましたが、今も譲った同僚が元気に走らせています。
パックデ無のオイル交換がそんなに高いとは知りませんでした。
書込番号:23506994
5点

CX-5 ディーゼルユーザですが、私も初めてのディーゼルに乗り換えだったので音、振動が正直不安でしたが、
車内に居る分には全くカラカラ音はしませんし、振動もガソリンと変わりません。
それよりも、ディーゼルの力強さと加速には大満足です。
ひとそれぞれ評価は違うと思いますが、私個人は買って良かったと思っています。
書込番号:23510085
8点

皆さんオイル交換費用そんなにかかってるんですか?
オイルチケットをお得な期間にまとめ買いしてると
オイル交換のみなら
1回4,000円切ってるのですが・・・?
書込番号:23530476
2点

ハイオク2,2リットルCX-7,ディーゼル2,2リットルCX-5 KE型5年11万Km超, 今は KF型3年5万km超です。全部4WD.
オイル代金はディーラーの前払い回数券で交換してきましたがガソリンターボ2,2リットルの時と同価格でディーゼルエンジンだからといって高くはないです。
振動、騒音はガソリン大排気量車と比べると確かに大きいですが1500CC程度のガソリンのファミリーカーと比較すると高速度域、上り坂など高負荷時はCX-5の方が圧倒的に静かです。トルクが大きいので登り坂でも速度低下が少なく定速走行が容易で長距離運転はとても楽です。
高価なガソリン大排気量の高級車には快適性では負けますけど、満タン法で5万キロ走行してリッター16キロ以上の高燃費、登坂車線があるような高速道路の上りでもシフトダウンすることなく静かに、スルスルと登る大トルクは快感です。個人の好みに左右されるでしょうがディーゼル良いですよ。
友人のCX-30ガソリン2リットルを先日運転しましたが騒音は大差なし、ただし急な上り坂ではシフトダウンするのでエンジン音はディーゼルより大きくなる。操縦性は若干優れますがトルクが小さいのはアクセル操作に注意が必要で慣れないせいもありマイナスに感じました。
個人の好みで選択が良いと思います。
書込番号:23540236
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
cx-5納車待ちです。マツダコネクトについて質問があります。
もし、同じような状態で使用されている方がいらっしゃいましたら教えてください。
マツダコネクトのナビに若干の不安があり、カーナビはスマホのyahooカーナビを利用しようと考えています。
しかし、私はandroid派で、androidautoではyahooカーナビが対応していないとのこと。そこで、次のような使い方ができるかが知りたいところです。
1.普段使いのandroidスマホをBluetoothで接続する。(音楽や、ハンズフリー通話はこちらのスマホから行う)
2.Bluetooth接続のandroidとは別に、iphoneをUSB接続する。(こちらはcarplayでのyahooカーナビ専用で使う)
上記のような使い方ができるなら、yahooカーナビ専用に中古のiphoneを仕入れようと思っております。
知りたいのは、iphoneをUSB接続でcarplay(yahooカーナビ)を使用しながら、androidをBluetooth接続して音楽やハンズフリー通話等同時に利用できるかということです。
どなたかご存じの方、いらっしゃいましたらご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
10点

google先生に道を教えてもらうのじゃダメなの?
書込番号:23500642
4点

>写真は思い出さん
>1.普段使いのandroidスマホをBluetoothで接続する。(音楽や、ハンズフリー通話はこちらのスマホから行う)
>2.Bluetooth接続のandroidとは別に、iphoneをUSB接続する。(こちらはcarplayでのyahooカーナビ専用で使う)
私の場合はiPhoneで、マツコネのバージョンがv70.00.110ですが、
1台をBluetooth接続、1台をUSB接続でCarPlay接続という使い方は可能です。
ただ、同時に着信したらどうなるかとか、そういう検証はしていません。
マツコネナビに不安があって、納車前にそういう準備をしているのだと思いますが、マツコネナビは巷の噂ほど酷くないですよ。
まずは納車されて使ってみてから検討してはいかがでしょうか。
(マツコネナビのSDカードを買うつもりがないということであれば、別ですが)
また、yahooカーナビですが、CarPlayで接続した場合、色々と制限があってyahooカーナビの機能が全部使える訳ではありません。
その辺りも一度試してから準備された方が良いかと思います。
結局、GoogleMapで十分ということになったら、用意したiPhoneが無駄になりますから。
書込番号:23500684
9点

ロードスター でマツコネですが、不安はまったく無いですね。昨年は方々にツーリング旅行に行きましたが、役に立ちました。
彩速ナビよりも良く出来てました。
書込番号:23500731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>待ジャパンさん
ありがとうございます。以前代車の時に両方使ったことがあり、トータル的にYahooカーナビの方が使い勝手が良かったのです。なので、恒常的に使うならYahooカーナビを使いたいのです。
書込番号:23501571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>happy new yaer.!さん
詳しい説明ありがとうございます。とりあえず、androidでBluetoothミュージック、iphone でcarplayでYahooカーナビは同時利用できそうということですね。ありがとうございます!
口コミで聞くマツコネナビの噂があれだったものでどうしようかと迷ってまして、今はカロッツェリアのサイバーナビを使っているのですが、スマホアプリナビで一番良さげだったのがYahooカーナビだったのでこのようなことを考えてました。
仰るとおり、とりあえずナビSDはついてるので、それを使ってみるのも一つかもしれません。ただマツコネナビは渋滞考慮リルートができないと聞いてたので、長距離になると影響が出るかなぁと思った次第で。
ありがとうございました。とりあえず一度マツコネナビを使ってみて考えてみたいと思います。
書込番号:23501590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
ロードスターですか!憧れてましたがなかなか手が出ずでした(#^.^#)
そうなんですね!
不満なく使えてるならマツコネナビで様子を見るのもありですね!検討してみます!
ありがとうございました!
書込番号:23501595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の令和元年車なのでレトロフィットキット非搭載でApple CarPlayとAndroid Auto非対応ですが
昨年は東北6県や長野、新潟、能登などメチャメチャ走り回りましたが
まぁまぁ社外ナビと同等か彩速ナビより使い易いと感じました。
案内ルートは距離優先や有料道路優先など、4種類から選ぶ感じも社外ナビと同じ感じですね。
渋滞を避けてくれるルート案内をするナビだと最高級機くらいですね。
彩速ナビのZシリーズ(彩速ナビの上位機種)を積んだ車もあるけど、そんな便利機能はないです。
選んだルート案内がけっして頭が良いとは言いませんけど社外と遜色はないです。
渋滞情報はいち早く入って来ます。ETC2.0の交通情報VICSのも入ってきますね。
ロードスター最高ですよ。
セカンドカーが無いとコストコの買い物も行けませんけどw
書込番号:23501619
2点

そういえば,マツコネ(1)の渋滞回避はちょっと注意が必要です.
今はFM VICS が「WIDE」になり,一般道の旅行時間情報が配信されています.このため,最近のFM VICS WIDEに対応したカーナビは,渋滞回避が理屈上可能になっています.(WIDEではない今までのFM VICS には旅行時間情報がないため,回避できません.「混んでる」などの曖昧な情報のみだったわけです.カーナビによっては,別途データを搭載・アクセスして回避していたようです)
マツコネ(1)はWIDE未対応なので,一般道では光ビーコンで情報を取得するしかなく,光ビーコン搭載のETC2.0を付けた時だけ,限定的ですが,渋滞回避のリルートを行います.私も,祭りの時に一度だけ恩恵にあずかりました.
なお,通行止め情報はFM VICSで流れているので回避する模様です.スマホナビでは交通規制情報に対応していないのが多いそうですが,yahooカーナビは対応しているようです.
私も,渋滞が気になる時だけ,yahooカーナビでルートを引かせて,参考にしています.
書込番号:23501946
3点

>写真は思い出さん
確かに、マツコネナビって意外と不人気ですが2画面表示やルート表示が
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ(フロントガラス照射タイプ/カラー)
に表示される事を考えると意外と使い易いですよ!
yahooカーナビも良いですが、yahooカーナビでは、ADDには、何も表示されませんし
yahooカーナビは、車幅情報とかも無いので、狭い道を案内されたり、通れない道も
有ります。
意外とマツコネナビの案内は、良いとも言えませんが、少なくとも、通れない道を
案内する事は、無い気がします。
あと、NaviConと、マップコードを使うと便利ですよ。
また、Bluetooth接続ですが、LINEカーナビも好いですよ!
走行中にLINEも読んでくれるし、LINEも送れます。
それでも、メインは、マツコネのADD表示ですかね!
書込番号:23501951
9点

>Che Guevaraさん
実は、1番気にしてるのが渋滞考慮オートリルートなんです。これまでカロッツェリアのサイバーナビを使っていて、常時スマホとつないでvicswideとネット経由の渋滞情報取得で渋滞考慮が優秀だったもので。
マツコネにそれが期待できないので、Yahooカーナビしかないのかなぁと思った次第なんです。
ロードスター、かっこいいですよね!
僕も憧れてましたが、生活を考えると……っていうのと、最近は車中泊が多くなったので完全に選択肢から外れてしまいましたが…。
ぜひぜひ、素敵なカーライフを送ってください!
書込番号:23502442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あるご3200さん
やっぱり!そうなんです。渋滞考慮ルート検索が1番気にかかるところなんです。vicswideもそうですが、ネット経由のプローブ情報も優秀で、そのあたりが使えないのがいざというときにストレスたまるかもと思ったり。
それを考えるとマツダ車では現状Yahooカーナビしかないかなぁと思っちゃうんですよね。中古のiphone を買ってcarplayか、安いタブレットを買って直で使うか。
情報ありがとうございます!
書込番号:23502449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kouji!さん
ありがとうございます。渋滞考慮ルート検索が不要ならマツコネナビでもいいのかなぁとは思っています。が、これまでサイバーナビの渋滞考慮ルート検索になれすぎてしまって…。現状考えるとYahooカーナビしか選択肢はないのかなぁと思ってる次第です。
とりあえず納車されてから考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:23502453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写真は思い出さん
> iphoneをUSB接続でcarplay(yahooカーナビ)を使用しながら、androidをBluetooth接続して音楽やハンズフリー通話等同時に利用できるか
他社のインフォテイメントシステムでiPhone(データSim)をUSBでCarPlay接続し、アンドロイド端末をBluetoothで電話接続する事があります。マツダコネクトも多分同じだろうと想像しますので以下ご参考まで。
なおiPhoneがSIMフリーで通話不用ならデータ専用SIMで使用出来ます。
iPhone/CarPlayナビ使用中にアンドロイド端末で電話の発信着信終了操作をするには、直接アンドロイド端末で操作します。
CarPlay起動中に車のインフォテイメントシステムから通話/切断ボタンなどを操作するとiPhoneの電話アプリが反応します。(私のiPhoneはデータSimなので通話出来ません。通話用電番もありませんから着信はありません。)
アンドロイド端末の通話はインフォテイメントシステムを経由しませんので通常の手持ち使用となりハンズフリー不可です。
ハンズフリー通話をするには専用の独立したネックスピーカ・マイクをつなぐ必要があります。
CarPlay起動中はインフォテイメントシステムのBluetooth は使用できなくなり、iPhoneのみならず全てのBluetoothソースが切断されます。
これらの動作はCarPlayの設計思想から推定する限り極めて妥当な結果ですので、多くのインフォテイメントシステムで共通だと思います。
ただマツダコネクトは「1台をBluetooth接続、1台をUSB接続でCarPlay接続という使い方は可能です。」との事ですので「もしかしたらマツダならありなのかも」とも思います。iPhone購入前に一度iPhoneを借りて実験なさることをお勧めします。
私はCarPlayは滅多に、と言うより殆ど使用しません。しかし車載ナビは案内内容がとても残念な事が多く、必要に応じてスマホナビと車載ナビ(こちらも目的地設定はしている)を併用します。地図は車載ナビで見ていてルート案内音声はスマホナビをBluetoothで聴いているスタイルです。どちらの案内を優先するかはその時次第。
あえて車載ナビを併用する理由は車載ナビ操作(特に縮尺変更)の方が圧倒的に優れていて操作のレスポンスも良い事と地図が綺麗だからです。またインフォテイメントシステムの他の機能も直接操作可能で楽です。
書込番号:23502707
6点

>写真は思い出さん
>実は、1番気にしてるのが渋滞考慮オートリルートなんです。これまでカロッツェリアのサイバーナビを使っていて、常時スマホとつないでvicswideとネット経由の渋滞情報取得で渋滞考慮が優秀だったもので。
以前はスレ主さんと同じくサイバーナビを使っていて、今はマツコネナビとCarPlayを併用しています。
(マツコネは v70.00.110 なので最新版ではありません)
懸念されてる渋滞情報オートリルートですが、マツコネナビ+ETC2.0 の組み合わせでは実用にならないレベルです。
やはり遠出をした時など、渋滞情報が欲しい場合は CarPlay を使っています。
渋滞情報は、Yahooナビにこだわる必要もなく、Google Map や(アップル純正)マップでも渋滞情報を使ってルーティングしてくれます。
Google Map は細い道でも積極的にルーティングする場合があり、時々「普通は通れないだろう」という感じで車両感覚が試される場合があります。(アップル純正)マップや、Yahooナビはそれほどでもないかなと思います。
マツコネナビはその辺りは優秀で、逆に裏道とかはあまり期待できません。
その辺りのルーティングの違いが、マツコネナビの不評につながっているかと思います。
私の感想としては、マツコネナビのルーティングはさほど悪いとは思いません。
ケースバイケースだと感じます。
ただ、サイバーナビとの大きな違いは、マツコネナビは施設の正しい入り口に案内されるとは限られず、場合によっては施設の裏側に案内されるケースがあります。そこは気をつけないと大変です。(トヨタ製の地図情報の共通の問題)
また、スマートICを使いたい場合も一手間いるので面倒です。(目的地設定→ルート検索→スマートICを許可して再度検索)
マツコネナビがサイバーナビと比べて特に優れていると思うのは、操作性です。
手元のダイヤルで拡大縮小したり、ADDに案内表示したりなどは、サイバーナビにはない良さです。
ただ、ナビ単体の機能としては、ほぼ同等か劣っている、ただし我慢できなくもないという感じです。
ルート案内は特に悪いとは思いませんが、自車位置の正確さは、自車位置演算ユニット付きのマツコネナビでも、サイバーナビの足元にも及びません。
(自車位置演算ユニットがないときは、我慢できないレベルでの自車位置のズレが時々ありましたが、そのときは工場出荷時リセットしていました)
また、マツコネナビがスマホナビと比べて良いと感じるのは、自車位置と方向の正確さです。
CarPlayでは自車位置は車両側から測位情報を渡されるようですが、自車の方向は渡されない様です。
ですから、ルート案内中は「道路を曲がっていないのに、ルート案内通り曲がっているかのように表示される」こともあり、その辺りは自車位置演算ユニットつきのマツコネの方が優秀です。
渋滞情報については、Google Map も考慮するようなので、yahooナビにこだわらず、そちらを使ってみてはどうでしょうか?
書込番号:23502896
3点

>categoryzeroさん
なるほど。設計的にはハンズフリー通話はcarplayが優先されてもおかしくないですね。
確かに、一度iphoneを借りて試してみてからのほうが良さそうですね。自分の使い方としては、iphoneをデータ専用にして着信が来ることはない状態に。androidをBluetoothで接続して、ハンズフリー通話はこちらが優先されてくれればベストだなぁと思ってたんです。
操作性とか、アクティブディスプレイとかを考えるとマツコネナビを使用するのがいいとは思うのですが、遠出のときの渋滞考慮ルート検索が微妙なのが(ETCも2.0ではないので)不安があり、yahooカーナビを使用したいなぁと思っている次第です。
詳しいご説明ありがとうございます。
少しマツコネナビで様子を見て、その後carplayかタブレット単体で使用するかを検討してみたいと思います。
書込番号:23503506
2点

>happy new yaer.!さん
詳しいご説明ありがとうございます。
やっぱりサイバーナビの使い勝手が良すぎたんですよね。笑
Googlemapとマツコネナビのルーティングの話、よく分かりました。googlemapはよく細い道にチャレンジするという話は良く聞きますね。
マツダ車を選んだ時点でサイバーナビの使い勝手の良さを求めるのは無理だということは分かっているんですが、長く乗りたい車なので、なんとか良い方策をとれないかと考えていました。
近距離の道案内はマツコネナビ、遠出の場合はyahooカーナビを利用できないかなと考えていて、そのyahooカーナビの使い方を考えていたところで、wifiルーターがあるので、安いタブレットを購入して、タブレット単体でヤフーカーナビを利用するか、中古のiphoneを購入してcarplayを利用するかで検討してて、この質問を立てたところなんです。
タブレット単体も考えたんですが、carplayのほうが音声案内がスピーカーから聞こえるのと、自車位置を車両側から取得できると聞いて、carplayのほうが利便性は高くなるかなと思っていたですよね。
いろいろなご意見をいただいて、マツコネナビもまだ使ったことがない状態なので、とりあえず納車されたらマツコネナビを一度利用してみたいと思います。その後、もう一度考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23503526
2点

>写真は思い出さん
> 自車位置を車両側から取得できると聞いて、
CarPlayの仕様上ではそういう事になっているのですが、実際にそれぞれのスマホナビアプリが車両からの情報を活用しているか否かは今ひとつ不明です。
以下のスレが面白いかもしれません。スレ自体は市販ナビについての話で始まっているのですが、途中からCarPlay/スマホナビの話になりました。
ご参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001257305/SortID=23450453/
書込番号:23503672
4点

gooogle MAPはゼンリンとの契約が切れたので地図情報が劣化してます。
たつの市の3月に開通したJR越え陸橋が、地図上ではまだ完成してません。
書込番号:23504043
5点

>写真は思い出さん
スレ主さん、1点訂正させてください。
>1台をBluetooth接続、1台をUSB接続でCarPlay接続という使い方は可能です。
先ほど検証した結果、1台をBluetooth接続、1台をUSB接続でCarPlay接続という接続が可能なのは事実なのですが、電話の着信や発信はCarPlay側でしか行えないことを確認しました。
スレ主さんが想定した使い方はできないということになります。
例えばBluetooth側から音楽をかけながら、CarPlay側でナビを表示させるというのは可能でした。
誤解を与える返答で、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:23504109
5点

>categoryzeroさん
過去スレ拝見させていただきました。
なかなか興味深いスレでした。やはりスマホナビはいろいろと限界があるのですかね。
情報ありがとうございました!
書込番号:23504701
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2018年式cx-5ディーゼルXDに乗ってます。DPF再生について2つ質問です。
Aの質問については抽象的ですみません。
@DPF再生の条件について、フィルターの前後のセンサーが煤のたまり量を検 出する。
これ以外にDPF再生が始まる条件はありますか?(例えば前再生から〇〇km走行したら強制的に再生開始する。みたいなことはありますか?)
Aディーラー点検時にDPF再生回数を調べてもらうと、自分でカウントしてるよりはるかに回数が多かったのはなぜですか?
普段ほぼ必ず燃費モニター画面にしているのと、DPF再生中のアクセル、回転数、振動、臭い、などの感覚的なレスポンスの変化も毎回わかってるつもりなんですが、、。
見逃しがあったとしても10回以上、自分の思っていたカウントより多く再生していました。
書込番号:23471937 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。
CX3乗りです。CX5でなくてすみません。
DPFは私の知る範囲では量で実行すると聞いています。距離とは聞いていません。知識不足ならすみません。
再生回数を気にされているようですが、私のは再生をしている感じは全く気づきません。私が鈍感なんでしょうか?
ただエンジンを切った際に時々ガーって音がしていることがありますので再生中なのかなぁと思う程度です。
購入後3年経ちましたが、DPFについては全く気にしたことがありません。もちろんエンジン快調です。
DPSってそんなに気になりますか?
書込番号:23474313
12点

>どノーマルXDもちろん17インチさん
私も納車されて乗りはじめは物凄くDPF再生に神経質になっていましたがもう4万キロ近く走ってしまったのでなんとも思いません。
煤で壊れる壊れるとネットで連呼されると神経質になりますが、とりあえず私はパワーもあり、燃費も良いのでスカイアクティブDはベストチョイスと思っています。
気になるのであればトルクプロ入れたらどうですか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0000962484/SortID=21793898/
書込番号:23474340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Q1)これ以外にDPF再生が始まる条件はありますか?
DPF再生の仕組みは複雑で、単純に入口と出口の差圧だけで判断しているようではないらしいです。
差圧とは別に、燃料消費量と加速度(アクセル開度)などでPM発生量を推測して積算もしているようですし、渋滞にハマったらDPF再生をキャンセルしたりとか、逆に高速道路走行中など条件が良いと早めにDPF再生を開始したりとか、色々とやっているようです。
また、短距離でDPF再生が繰り返されるとDPF警告灯を点灯させてたりもしているようです。
以前は最長400kmで強制的に再生が開始されるという話もありましたが、最近は500km越えという話も聞きます。
マツダの見解としては、普通に乗って平均200kmごとだそうです。
Q2)自分でカウントしてるよりはるかに回数が多かった
単に見逃したのでは?
今のSKYACTIV-DのDPF再生時間は以前よりずっと短くなっていて、気付かずに再生が終わっているという人が多いようです。
以前は10分ぐらいかかってましたが、今は数分らしいですからね。
書込番号:23474492
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 私はほぼ見逃してます・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23474502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピッカンテさん
僕のcx-5も丸2年で6万キロを超えました。車自体は健康です。スカイアクティブD最高です!トルクプロ入れたいんですがODBをレー探で使ってまして、試しに二股にODBを分岐させてやってみたんですが、データの取り合いになってしまい、だめでした。笑
書込番号:23475105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>焦げ付きさん
もともと燃費フェチみたいなところがあって、そこからDPF再生も気になりだしました。ちょっとでも再生サイクル伸ばしたいし、始まると早く終わらせたいですしね!再生してる時はエンジン回転数が上がってブースト圧も0.2ほど上昇し、外気導入にしてるとエンジンオイルの匂い入ってきますね(^-^ )
書込番号:23475362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>happy new yaer.!さん
情報ありがとうございます。書いてくださったこと、全て初耳でめちゃくちゃ勉強になりました。僕のcx-5はエアコンを使わない3から5月、9から11月は平均495kmピッチで再生になります。今回質問させてもらったのはここ数回のDPF再生が毎回ピッタリ500kmで発生していたので、走行距離に応じて再生しているのかと思ったのがきっかけでした。
ちなみに2年点検の時にディーラーでDPF再生ログを見せてもらったところ、
59225km÷134回≒平均441km毎の再生でした。
やっぱ見逃ししかないですよねm(__)m
書込番号:23475737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>canna7さん
給油毎に計算しています。
満タン法で40回ほど計測した平均値です。
実際の燃費 19.1km/l
車の燃費計 21.4km/l
誤差 −2.3km/l
過去最低実燃費 16.5km/l
過去最高実燃費 22.2km/l
こんな感じです。
なんの具合か?わかりませんが
実燃費と車の燃費計が±0になることがたまにあります。
書込番号:23475749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆M6☆ MarkUさん
慣れるまで体感がすごく難しかったです。
DPF再生中はメーターなりマツコネにLED一つ光らせてくれるだけでいいのですが、、。
DPF再生の明確な表示がないのは、あえてドライバーに気づかせない意図があるとの噂を聞いたことがあります。嘘かまことかはわかりませんが。
書込番号:23475761 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>どノーマルXDもちろん17インチさん
既に見られてるかもしれませんが、ちょうど同じトピックを検証されてるオーナーさんの動画をYoutubeで見かけました。トルクプロで測られてました。KEは上限350kmで、KFからは500kmとなったみたいですね。私の乗り方ではその境地にいかないので、燃費含め羨ましい限りです笑
495kmというのは、アナログで測られてたとすれば、再生始まり-終了の5kmの誤差ではないでしょうか。
書込番号:23476937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>HOTT22さん
それは見たことありませんでした!探してみてみます。確かにトリップメーターでの測定ですが、DPF再生が終了してから測定しているので正味の走行距離です。
書込番号:23479562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OBD-2からの情報を読み取れば分かるのですが、項目の中に@PMの溜まり度合い(PMacc)、ADPF堆積量(%)って2項目あるのですが、
DPF再生の条件は大体いかになります。
@PMの溜まり度合い 大体6.4g/L位
ADPF堆積量 大体64%
上記を超えたタイミングでDPF再生が開始します。
@の方がたまるのが早ければ、Aを超えていなくても、DPF再生始まりますし、
Aの方が早ければ、@を超えていなくても、DPF再生始まります。
なので、走行距離の要素は一切ありません。
単純に@ or Aを超えるタイミング = 走行距離になるだけです。
書込番号:23483060
3点

因みに気になるようでしたら、OBD-2読み取り機 (Bluetoothで飛ばすやつ、一番安いヤツで2000円位)
スマホアプリ Torque pro (500円位だったかな?)でリアルタイムで確認できますよ。
iphoneとかで使えるかどうかは知らないのですが。
DPF再生回数は設定ミスって0回になっていますが、DPF再生回数も確認できます。
(今では修正しています)
書込番号:23483081
2点

>ディーラー点検時にDPF再生回数を調べてもらうと、自分でカウントしてるよりはるかに回数が多かったのはなぜですか?
因みに恐らくですが、DPF再生入ったまま、エンジン切ってしばらく置くと、DPF再生解除されるときがあるので、
それで誤カウントしていませんかね。
その場合、@Aの条件を満たしていなくても、思い出したかのようにDPF再生始まるときがあるので。
(まぁ、その場合、OBD-2の再生回数にはカウントしないみたいですので、自分でカウントした方が多くなるので
違うかもしれませんが……)
書込番号:23483128
2点

>クサタロウさん
昔トルクプロやってみたんですが設定が上手くできなかったのと、スマホ電源確保やレー探とのODB干渉の問題があってやめたんです。やはりトルクプロが確実ですよね。
やはり走行距離は全く関係ないですかね??
偶然にしては出来過ぎなくらいぴったり500kmサイクルなんですよ。(ここ2ヶ月で8回くらい)
書込番号:23483603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どノーマルXDもちろん17インチさん
自分のCX-5 (KE2AW)はどう頑張っても500kmもいかないですね。
あげた画像でもわかるように平均220km位ですね。
(走行距離も13万越えたオンボロ車なんです)
燃料添加剤入れて(フューエルワンとか)、高速オンリーで350kmいったのが最近のマックスかな
(CX-5の年式で違うのかな……、昔から500kmいったことは無いです)
もしかしたら500kmいったら強制的にDPF入る仕様なのかもしれません。
(自分の車じゃそこまで行った事ないので)
書込番号:23484168
2点

>クサタロウさん
以前、日帰り旅行で高速道路で1400km走ってきたのですがDPF再生間隔も燃費も大きく平均を下回りました。僕の乗り方では高速道路の方がDPF再生間隔が短くなってしまいます。同時に燃費も悪くなります。月に一回ディーゼルウェポン、オイル交換3回に1回はWako'sのFV入れてます。あとはオイルキャッチタンク付けてます。話が逸れましたが、やはりこの辺は他の方が回答して頂いた燃料消費量と加速度(アクセル開度)が絡んでいるものだと思われますね。あとKE型で220km毎はすごく優秀だと思います。
書込番号:23484290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,937物件)
-
CX−5 XD プロアクティブ 【グー鑑定付】【車両状態評価書付】純正ナビテレビ・BOSEサラウンド・ヘッドアップディスプレイ・衝突軽減ブレーキ・死角センサー・追従クルーズコントロール
- 支払総額
- 186.0万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 232.5万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 284.9万円
- 車両価格
- 270.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 202.9万円
- 車両価格
- 191.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 77.9万円
- 車両価格
- 65.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
20〜199万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
34〜586万円
-
37〜287万円
-
30〜279万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
CX−5 XD プロアクティブ 【グー鑑定付】【車両状態評価書付】純正ナビテレビ・BOSEサラウンド・ヘッドアップディスプレイ・衝突軽減ブレーキ・死角センサー・追従クルーズコントロール
- 支払総額
- 186.0万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 232.5万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 284.9万円
- 車両価格
- 270.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 202.9万円
- 車両価格
- 191.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 77.9万円
- 車両価格
- 65.6万円
- 諸費用
- 12.3万円