マツダ CX-5 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル

CX-5 2017年モデル のクチコミ掲示板

(13178件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全765スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-5 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-5 2017年モデルを新規書き込みCX-5 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
765

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ガソリン添加剤

2021/08/21 11:14(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:127件

cx5のガソリン車を一年近く乗ってます。
GA01という添加剤入れたら少し燃費がよくなりました。
利益確保のためか取説には純正以外の添加剤入れるなと記載されていますが、直噴エンジンなので皆さんが添加剤利用されていると思います。
お勧めのものがあれば教えてください。

書込番号:24300551

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2021/08/21 11:45(1年以上前)

>生駒仁美さん
PIT WORK F-Premium =デポジットクリーナー

書込番号:24300602

Goodアンサーナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/08/21 13:12(1年以上前)

こんにちは、
ワコーズF1からシュアラスター ループパワーショットに移行。
主観が入るので、アマゾンでレビューを参照してください。

書込番号:24300735

Goodアンサーナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2021/08/21 13:27(1年以上前)

添加剤って割と高価ですよね。
例えば50リットル辺り1000円の添加剤を入れる。
ガソリン代は7000円
添加剤を入れると8000円
約14パーセントアップですね。
燃費が14パーセント以上改善出来るのなら効果有りですね。
今15キロ/リッターなら17キロ以上に改善…

無理だよなぁ
50リットル当たり500円ならなんとかかんとか…

書込番号:24300760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2021/08/21 13:39(1年以上前)

先程の計算11パーセントだったね。
15の燃費16以上でトントンだね。

GA 01
60リットル当たり2000円
ガソリン代は8400円
添加剤入れると10400円
こっちも12パーセント改善しないとね。

書込番号:24300788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2021/08/21 14:24(1年以上前)

>かに食べ行こうさん
ありがとうございます。
試してみたいと思います。
直噴は、改良されたとはいえ、GDIやD4の印象が残りますね。

>写画楽さん
ありがとうございます。
ハリア−に使ったことがあります。
また、使ってみます。

>麻呂犬さん
ありがとうございます。
すすがたまることによるエンスト防止が主たる目的ですが、カーボン取れると燃費良くなるのかもしれませんね。
シュアラスターループ入れたときは、五千回転くらいで走ると、燃費が良くなったような気がします。

書込番号:24300861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6083件Goodアンサー獲得:466件

2021/08/21 16:03(1年以上前)

一週間に一回ぐらい高速道路を飛ばした方が効果あると思うけど。

書込番号:24301011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/08/21 16:38(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ これ使ってます!
⊂)
|/
|

書込番号:24301092 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2021/08/21 22:45(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
オイル交換前にガソリン添加剤入れ、高回転で回し、オイル交換するとエンジン綺麗になるみたいですね。

>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます。
ガソリン車です。
純正は、点検で勧められますがあまりいい印象がありません。

書込番号:24301716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2021/08/21 23:08(1年以上前)

>生駒仁美さん

>利益確保のためか

利益確保ではなく、マツダがテストしていない物を使用して不具合が起きたらよくないので書いてあるだけですよ。

むしろ社外品の使用で壊れて修理となったらディーラー、メーカーはより利益確保できますね。

書込番号:24301772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2021/08/22 00:14(1年以上前)

いろいろありがとうございました。
迷いますね。

書込番号:24301881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ598

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

i-STOPを常時OFFにする方法について

2017/09/22 23:29(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:12件

私はXDLのi-STOPを不快に感じています。
また、内燃機関自動車においては、環境的にもコスト的にもアイドリングストップの優位性は殆どないと私は考えており、可能ならi-STOPを常時OFFにしたいと思っています。

i-STOPを常時OFFにする方法として、@市販キットを使用する方法、Ai-STOPスイッチを詰め物で常時押した状態する方法、B神技的ペダル捌きでi-STOP始動直前にペダルを放す方法、Cボンネット開閉通信のコネクタを外す方法等があるようですが、それぞれについて現時点では以下のように考えています。

@市販キットは、Net情報によると他の電装系トラブルを誘発する事例もあるとのこと。お金を掛けてまで余計な懸念材料を背負い込みたくないため、却下。

Ai-STOPスイッチに詰め物は、サイドカメラ搭載車ではサイドカメラが使用できなくになります。サイドカメラ搭載車(XDL)ではその状態は違法になるため、却下と言うか論外。
(結構、多くの方がこれをやってると思いますが、サイドカメラを搭載されている方はご注意下さい。)

B神技的ペダル捌きは、神経を集中すれば出来ないことはありませんが、完璧にやり続ける自信は皆無です。車によっては、やり易い車もあるのかもしれませんが、まあ、私の車では現実的ではないでしょう。で、却下。

Cボンネット開閉通信コネクタを外す方法については、マツダに問い合わせたところ、”これによって懸念される不具合があるか伝えられる情報はない”とのことでした。これは”机上で考える限り、ネガティブ要因はない”とも受け取れるコメントだけど、、やるなら自己責任、、ということのようです。

以上のことから、今のところ、Cのボンネット開閉通信コネクタを外す方法がi-STOPを常時OFFにする方法として有力と考えているのですが、、、
i-STOPを常時OFFにするために、既にボンネット開閉通信コネクタを外している方や、それに関する周辺情報をお持ちの方がいましたら、それらの情報を頂ければ助かります。

書込番号:21220552

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:4097件Goodアンサー獲得:54件

2017/09/22 23:34(1年以上前)

エンジンは冷間時に始動するとエンジンにも環境にもよろしくないですが
暖まってしまえばエンジンに負荷はないし環境にもいいしほぼメリットしかありません。
素直にi-Stopを使いましょう。

書込番号:21220565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2017/09/22 23:37(1年以上前)

>銀河系征服計画Uさん
iStop寸前でブレーキを離す事はそんなに難しいですか?
私は、小さな交差点などすぐに信号が変わると思われる場合は、ホールドが効く所までブレーキを踏んでiStopさせません。
大きな交差点など長く時間がかかると思われる場合は、しっかりと踏み込みiStopさせます。
慣れると簡単に出来るようになりますよ。
お金持も掛からないし、法律にも触れないし、一番良い方法だと思っています。

書込番号:21220577

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2017/09/23 00:48(1年以上前)

i-stopに入れずにHoldにだけ入れる足技はマスターしないと。この車に乗るなら必須テクニックでしょ。

書込番号:21220751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:22件

2017/09/23 06:10(1年以上前)

>銀河系征服計画Uさん

搭乗の度にボタンを押して機能をオフにすれば良いだけの話では?

その方が状況に合わせて当たり前のようにON/OFFを使い分けられるし、それで良いんじゃないでしょうか?

その作業だって慣れてしまえば苦でもない筈です。

ボタン1つ押す作業すら苦痛であれば、クルマに乗る度にシートベルトを着用するなんてもっと苦痛であるハズ。でも実際には毎回毎回シートベルトを着用する作業は苦痛に感じない。何故ならそれは当たり前と頭に刷り込まれているから。

D運転状況に合わせてボタンとフットブレーキの踏み加減の併用、使い分け。これに慣れる。

これなら純正機能の範疇ですので、トラブルフリーですよ。

ちなみに私は暖気が済むまで(水温で70℃超えまで)アイストOFFで、それ以降はONにしてます。
アイドリングが5秒以上続く場合にはアイストした方が煤が溜まらない、と何か見た記憶がありますが、5秒足らずで頻繁にアイストするのはさすがに不快なので、信号変わり始めからのストップ等、20秒以上は停まるな〜って時に迷わずアイストを利用しています。

長文、駄文失礼しました。

書込番号:21220959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:11件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2017/09/23 06:19(1年以上前)

>銀河系征服計画Uさん
デフロスターを常時ONにしておけば、i-stopはオフになりますよ

書込番号:21220978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2017/09/23 07:32(1年以上前)

銀河系征服計画Uさん

↓の方はi-STOPキャンセラーを自作されていますので、参考にしてみて下さい。

http://minkara.carview.co.jp/userid/2757388/car/2346685/4260191/note.aspx

http://minkara.carview.co.jp/userid/2757388/car/2346685/4260197/note.aspx

書込番号:21221106

ナイスクチコミ!9


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/09/23 08:07(1年以上前)

>以上のことから、今のところ、Cのボンネット開閉通信コネクタを外す方法がi-STOPを常時OFFにする方法として有力と考えているのですが、、、

これで良いのではないでしょうか?

書込番号:21221160

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12件

2017/09/23 09:41(1年以上前)

> TRAIN さん
書き込みありがとうございます。

アイドリングストップの環境インパクトやコストメリットを正当に評価する場合、LCA手法による解析・評価が必須になります。
TRAIN さんが持ち出した冷間時の負荷等の話はその中の一部の爪の垢程度のものに過ぎず、論点として的外れです。
LCA手法による解析・評価はトヨタが一部の車種で公表資料を出していますが、マツダの公表資料は見たことがありません。
恐らく、CX-5XDに関するLCA手法による解析・評価公表資料はないと思います。
それとも、TRAIN さんは独自に入手された資料をお持ちなのでしょうか?

LCA手法による解析・評価に基づくCX-5XDのアイドリングストップの優位性議論は不可能なので、ここでは単純化した話をさせてもらいます。
アイドリングストップによりバッテリーの寿命が短くなりますが、要はアイドリングストップによる燃料節約費とバッテリー交換費のどちらを優先するのがお得?という話のみに着目します。
単純に燃料節約費とバッテリー交換費の損益分岐点はどの辺にあるか?という話です。
私の計算では大雑把に4〜5時間/月以上のアイドリングストップ時間があれば、アイドリングストップが優位になります。
私の場合は、休日のレジャーでの使用が殆どで、遠出が多く、年間走行距離は約10000km、アイドリングストップ時間は少ない方で、アイドリングストップ時間が4〜5時間/月以上になることは殆どありません。 
なので、私の場合は、アイドリングストップによるコストメリットはないと判断しています。
でも、普通はアイドリングストップが優位になる使用環境の方が多いのかも知れませんね。

LCA手法による解析・評価についても、自動車使用時の評価として論点になるのは燃料節約とバッテリーの話に集約されると思われます。

以上のことを換算し、私は態々”環境的にもコスト的にもアイドリングストップの優位性は殆どないと私は考えており”と書いているのです。

書込番号:21221373

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:85件

2017/09/23 10:32(1年以上前)

モデルチェンジ前の海外版マニュアルでは盗難防止システムの作動条件にボンネットのスイッチ(Hood latch switch)が入っていました。
日本でいうイモビライザーかと思います。

新型でも同様かどうかは、ご自分でスイッチを外した状態で、イモビライザーが作動するか試して見ると良いのではないでしょうか。

なお上記マニュアルでは配線は直接RBCMに入っていて、開放でオフ、グラウンド(アース)に落とすとオンになっていました。
イモビライザーだけの問題なら、エンジンオフにしたときにボンネットスイッチがアースにつながるようなリレー回路を噛ませれば良いと思います。
しかしリモコンエンジンスターターを使っていると、エンジンがオンになってボンネットスイッチが切れた時に、ボンネットを開けられたとイモビライザーが判断してアラームが鳴る可能性があります。こういう風にオプション次第で複雑になるので、ディーラーは外すのを勧めないのだと思います。

なお、RBCMの入力に静電気や12Vが接触すると破損するかも知れません。RBCMの内部は基本的に5V電源で動いているからです。コネクターを外した場合も処理には気をつけてください。

istopに関しては私は歩行者に排気ガスを少しでも吸わせないために使用しています。
子供が小さかった頃、駐車中の車に排気ガスを嗅がされて嫌でしたので。エアコンのためにエンジンをかけて駐車するのも出来るだけ避けています。
私のはガソリン車ですが、istopを積極的に使っていてもバッテリーは楽に5年もちましたので、一概にバッテリーの寿命を縮めるとは考えにくいです。エンジンも好調です。

書込番号:21221513

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12件

2017/09/23 10:54(1年以上前)

> 東洋工業が好きじゃけぇ さん
書き込みありがとうございます。

私のXDでは、ペダル裁きでのi-stopOFFは困難だと感じています。
そのために態々”神経を集中すれば出来ないことはありませんが、完璧にやり続ける自信は皆無です。車によっては、やり易い車もあるのかもしれませんが、まあ、私の車では現実的ではないでしょう。”と書いたつもりですが、読み取れませんか?

まず、私がペダル裁きでi-stopOFFする場合、オートホールドをONにしないと出来ません。
また、オートホールドが掛かるまでに、如何に上手にクリープをペダル制御で抑えるかが勝負になると思いますが、20SとXDとではクリープ力が全く違いますし、XDの中でも設定条件やクリープ特性にバラツキがあるのではないかと思っています。

少なくとも私の車(?)では、”慣れると簡単に出来る”とは思えないし、”一番良い方法”ではないと判断しています。

書込番号:21221551

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件

2017/09/23 11:05(1年以上前)

> せいふのわんこ さん
書き込みありがとうございます。

”釣り”ですか?
せかっくだから、釣られてあげます。

法律違反でないだけ、Ai-STOPスイッチに詰め物よりもマシかもしれませんが、論外度から言うとNo.1だと思います。

書込番号:21221576

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:12件

2017/09/23 11:10(1年以上前)

> アプリコット色 さん
書き込みありがとうございます。

大変参考になります。
ありがとうございました。

書込番号:21221587

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:28件

2017/09/23 23:43(1年以上前)

>銀河系征服計画Uさん
i-STOPの常時OFFが良いか悪いかは別として

@市販キット= 連続操作で誤作動があるとか?とんでもない説明が書かれたものがありますので
          良くお調べになった方がよいのかなぁ〜と
Ai-STOPスイッチに詰め物 = これは、他の機能に弊害があります^^ 

B神技的ペダル捌き = 慣れればいけるのかなぁ〜お金もかかりませんし

Cボンネット開閉通信コネクタを外 = 確かにi-STOP作動条件を満たせなくなりますが
                   やはり弊害を心配します。


スーパーアルテッツァさんにご紹介頂いた、自作キャンセラーは純正の機能に逆らった物ではなく
確実にi-STOPのOFFを自動実行しますが、電子工作は誰でも出来ると身近な物ではありませんし
今一つ現実的ではないですかもしれませんね〜
もちろん作った自作キャンセラーは今でも確実にOFFを行ってくれていますが・・・・

実は、夏場のエアコン使用や通勤距離が短いことから2週間に1度位バッテリーを充電してたんです。
自作キャンセラーを付けた後の話ですが、・・・ある時たまに何気なくi-STOPを実行させようとボタンを
押したのですが、緑色に切ら変わらない(i-STOPが有効にならない)事に気が付いたんです。

当然バッテリーは正常なのですが、そこであれこれ調べると同じ現象でバッテリー充電後にi-STOPが
有効にならないと言う事象に見舞われた方おられる様で、更に調べると、このバッテリーはマイナス端子
に電流センサーが付いていて、なにやら常にバッテリーの状態を監視してるみたいなのです。

当方何にも知らないでバッテリ端子を車に接続したままエンジンを停止させた状態で充電し、その後
エンジンを始動したら一時的に正しく電流を感知できなくなり、i-STOPの条件であるバッテリーが外れて
しまっていた様でした、バッテリーは当然正常値なのですが、マツコネでもi-STOPの条件からバッテリー
は外れていました。

そこでDで伺うと、バッテリ状態の初期化、と i-stop設定をしてあげないと「i-STOPが有効にならない」
との事でした、この作業手順はDで詳しく資料を頂きバッテリ状態の初期化とi-stopの設定を行い通常の
状態に戻しましましたが・・・・・・・・と言う事は!!この現象を逆手に取ればバッテリーは正常なのに
i-stopは無効のままと言う事になるのかなぁ〜と^^

但しi-stopを再度有効にする場合は、バッテリ状態の初期化、と i-stop設定が必要となりますし
あくまでも私の経験上の事で、お勧めをしているわけではありませんのでその辺はご理解を
通常、バッテリ状態の初期化、と i-stop設定はバッテリーの交換や、マイナス端子を外した作業を
に伴う電源喪失時に行う作業となります。

最後にD乗車エンジン始動毎にi-stopボタンを押す。=が正しいのかなぁ〜

書込番号:21223266

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/24 19:25(1年以上前)

バッテリー寿命をバーターにしてアイドリングストップがあるのは間違いないので、損益分岐点があるのは当たり前ですね。
で、あるなら、ユーザーにアイドリングストップをするかしないかを決める選択権があるはずなので、完全にアイドリングストップをON/OFFするスイッチを付けるのが合理的な考え方だと思います。

ユーザーの選択権を蔑ろにして、「機械に慣れろ」と言うのは筋違いに感じます。
そういうアイドリングストップ教に洗脳されたナンチャッテ意識高い系が多いのには驚かされますが、そういう方々は、「機械てはなく、ユーザーを優先すべき」という当たり前のことが分からないのでしょうか。

ユーザーに喜ばれる使い易い製品を造るのが、メーカーの理想であるべきです。

書込番号:21225318 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2017/09/24 19:58(1年以上前)

アイドリングストップは経済性を犠牲にしてカタログ上の見た目の燃費を良くするためですね。
プリウスだって10万キロ走ってバッテリーを交換するのに30万円かかることは言わないですからね。

書込番号:21225418

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2017/09/24 20:50(1年以上前)

環境と言っていながら、お金がかかるからメリットが無いということですね。節約が目的ならそれで構いませんが、目的を整理して書いてもらえると誤解がなくて良いですね。

書込番号:21225559

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3695件Goodアンサー獲得:215件

2017/09/24 20:55(1年以上前)

> ユーザーに喜ばれる使い易い製品を造るのが、メーカーの理想であるべきです。
だから、アイドリングストップ機能が付いてるんでしょうね!

それに、OFFスイッチも付いてるし、毎回、押せば良いだけですね!
何が不自由なのか?
良くわかりません!
まあ、購入以来、1度も押した事無いですが、何も問題無いです!




書込番号:21225570

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2017/09/24 21:09(1年以上前)

>Kouji!さん
私も全く同感です。毎回offにすれば良いだけです。 大して、手間掛からないです。

書込番号:21225621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/24 23:50(1年以上前)

アイストいる派、いらない派。
いらない派の方々がこれほどまでにキャンセル方法に悩む状態は、各メーカーさんには解消してもらいたい気がしてます。

私はアイストはあればあったで構わないとは思っているのですが、仕事で乗ってるムーヴのそれは、停車直前になるとエンジンが止まる仕様で、減速→加速の際に止まっているとかなり危険(アクセルに踏み変えても1秒くらいは進まない)なので、毎回オフにする操作をしてます。
CX-5ではそのようなタイミングで止まらないのでいいのですが、毎回オフにするのは面倒ですし、少なくともムーヴに限っては、オフにするのを忘れると危ないというのは良くないと思っています。

業界全体で、ドライバーの任意でオンオフのデフォルトを選択できるようにしてもらいたいと思っています。

書込番号:21226124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


りぐ7さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/25 09:24(1年以上前)

>銀河系征服計画Uさん
i-STOPについて大きな誤解をしている様です。
i-STOPの目的はエコです。
余計な時にCO2排出を減らすことが目的で、それによる車へのもろもろの影響は
「地球環境を大切にする為にそのくらいは享受する」
が基本的な考え方です。
各社各車種で同じ様な機能を実装し、車への影響は最小限に抑えられてきていますが、
決して経済的な面から行うものではないことを理解しましょう。
(欧州では信号待ち等でエンジンをかけたままにすることは違反となります)

クリーンディーゼルで国のエコ対策費の一部をいただいているのだから、エコに対して率先して行うべきかと思います。

最後に書きますが、エコ対策は無料では行えません。
各人が相応の出費をして行うものです。
結果、車の寿命を短くしても自分や大切な家族が今後も安心して地球に住む為の投資です。

書込番号:21226728

ナイスクチコミ!17


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ75

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

クルコンの最高速度変更

2019/02/06 00:40(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 coon18さん
クチコミ投稿数:62件

一部区間で高速道路の最高時速がupされるニュースが出ています。現在クルコンの最高速度は115kmですが、今後ディラーに頼めば変更は可能になるのでしょうか?

書込番号:22445977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:57件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5 kuniharumaki blog 

2019/02/06 00:49(1年以上前)

年次改良後のモデルは180km/hまで設定できるようになっていますが、それ以前のモデルは更新で対応できないと言われた、という書き込みを見たような気がします。

書込番号:22445987

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2019/02/06 01:25(1年以上前)

>coon18さん
こんばんは。

はるまきくんさんのコメントの、ただの補足程度ですが。
たぶん下記スレの事っぽいですかね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=21582567/#tab

書込番号:22446013

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/02/06 06:01(1年以上前)

普通は出来ないので車を買い換えて下さいって言われるのか落ちです。

書込番号:22446139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2019/02/06 06:11(1年以上前)

coon18さん

私が乗っているスバル車のクルコンで設定出来る最高速度はCX-5と殆ど同じ114km/hです。

このクルコンで設定出来る最高速度114km/hをディーラーにお願いしても変更する事は出来ません。

同様にCX-5でもクルコンで設定出来る最高速度115km/hをマツダディーラーで上げてもらう事は残念ながら出来ないでしょうね。

書込番号:22446142

ナイスクチコミ!6


スレ主 coon18さん
クチコミ投稿数:62件

2019/02/06 10:08(1年以上前)

皆さんありがとうですございます。最初CXー5の初期型に乗ってその時は100kmがmaxで使い勝手悪かった。現行型に乗り換えて115kmになりアダプティブになりとても使い勝手が良くなりました。
180kmというのは全速域アダプティブですね。
コンピュータの設定を変えるだけなので簡単に変更可能と思いますがマツダさんやって欲しい。
以前から輸入車は全速域でしたね。へんな制約作らない方がいいです。

書込番号:22446421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2011件Goodアンサー獲得:187件

2019/02/06 12:18(1年以上前)

 所謂ガバナンスコントロールにより、ご希望のACCのアッパー速度変更は非常に困難でしょう。
 先ず運輸行政の指導や顔色を伺っている国産メーカーでは、先ず不可能だと思います。
 何より自動車は当局の型式認可により初めてマーケットリリースされる製品ですので、まだまだ過渡期にある運転支援機能の一つであることも要因ですが、レーダーやレーザー、或いはカメラによって得られた複合情報を統合コントロールするコンピュータの能力的な課題もクリアしなければならないのが大きな要素だと思います。
 実際、メーカーサイドはACCのコントロールも含め複合的な運転支援機能は実証実験をコツコツと積み上げ、多様な環境下で様々な人々が使用することを前提にデータを採集した上で製品化されるのが実情です。
 従って、年次改良によって更新された運転支援に絡むパートを、単にデータ更新だけで可能ではと考えるのは、これまでの利便性を享受していれば一つの思考であり想像しがちでしょうが、反面やや短絡的思考とも捉えられかねません。
 何より、リニューアル後の当該車へのセールスにも影響しますので。(笑)
 最後に、スレ主様は運輸政策に疑問を感じられているご様子ですが、選挙で意思表示し運輸行政の矛盾や不合理を正して行く努力するのも、また我々の現実です。

書込番号:22446637

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 coon18さん
クチコミ投稿数:62件

2019/02/06 12:42(1年以上前)

>たろう&ジローさん
おっしゃる通りだと思います。今回の120kmへの制限速度変更は、スピードアップによる時間短縮、渋滞の解消にあると思います。しかし走っている車が120km未満のACCであればその効果は限定的であり、所期の狙いを達成するまで時間がかかります。ACC 使えないことでの事故も多くなると思います。
行政の柔軟な対応を期待してます。

書込番号:22446703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:22件

2019/02/06 13:54(1年以上前)

>coon18さん
アフターマーケットで良ければ、設定速度を上げることが出来ます。
自分の車はスバルのアイサイトですが設定速度を上げてもらいました。設定変更から2年近くなりますが不具合は発生していません。
アフターマーケットで良ければ、色々な所がありますのでググッて下さい。

書込番号:22446833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3695件Goodアンサー獲得:215件

2019/02/07 01:06(1年以上前)

>coon18さん

> ACC 使えないことでの事故も多くなると思います。
そんな事故は、発生しないと思いますよ!
居眠りや脇見は、論外ですし、ACCが使えない事が、何の事故の原因に成るんですかね?
逆に、ACCを使って居たとしても、事故の原因は、ACCには、出来ないんですよ!
全ては、自己責任だし、ハンドルを握った人の責任です。

クルコンの最高速度が115kmでも、何も問題無い気がしますね。
最高時速が120kmだとしても、絶対に120kmで走らなければ成らない訳でも無く…
115kmで十分だと思いますよ!




書込番号:22448278

ナイスクチコミ!12


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2019/02/07 14:47(1年以上前)

>coon18さん
たろう&ジローさんの話におっしゃる通りという割に分かってないのが笑えた。

3行目の『何より自動車は〜』から9行目の『〜反面やや短絡的思考とも捉えられかねません』までは

プログラムモノは最初から拡張性を用意して高価になるか拡張性を排して安価になるか。
スレ主が使っているスマホでもアップデートは行うけど、それで不具合も出てるでしょ?
車でそれがあってはいけないから基本的に最初から拡張性(高価)を用意しないなら
アップデートは不具合の発生(書き換えることによるバグ)も考えて「無い」です。

115の部分を120に変えるだけなんて言う安易なはなしじゃないってこと。行政云々の話でもない。
コーディングで最初から埋め込まれているのとは訳が違う。

書込番号:22449200

ナイスクチコミ!5


hiro_rx78さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2019/02/11 07:43(1年以上前)

アップデートできるできないを憶測で言っても無意味です。

書込番号:22458031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2021/06/24 15:07(1年以上前)

かなり古い話でしたが、最近私の車でACCの最高設定速度を変更することが出来ましたので、とりあえず変更は可能である。ということです。
私の車はマツダ第6世代のデミオの最終型なので、元々の最高設定速度は180kmまででした。それを250Kmまで設定することが可能です。当然、スピードリミッターは180ですから300に変更した上での話です。
やり方はここではお知らせしません。ディーラーではやり方はご存知無いと思いますし、国内法規を逸脱されて250キロで巡航されては堪りません。
ただ、技術的に不可能でなく、可能である。という話です。どうしても設定変更されたい。115では困る。という方は、ネットで探してください。作業費用込み3〜5万円程度で変更してくれるところは国内にいくつか有るようです。
私がどうやっても出来なかったのは、最低速度を30から0キロにすることでした。つまり、全車速対応に変更することは今のところ不可能でした。

書込番号:24204224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/06/24 15:11(1年以上前)

かなり古い話でしたが、最近私の車でACCの最高設定速度を変更することが出来ましたので、とりあえず変更は可能である。ということです。
私の車はマツダ第6世代のデミオの最終型なので、元々の最高設定速度は180kmまででした。それを250Kmまで設定することが可能です。当然、スピードリミッターは180ですから300に変更した上での話です。
やり方はここではお知らせしません。ディーラーではやり方はご存知無いと思いますし、国内法規を逸脱されて250キロで巡航されては堪りません。
ただ、技術的に不可能でなく、可能である。という話です。どうしても設定変更されたい。115では困る。という方は、ネットで探してください。作業費用込み3万円から5万円程度で変更してくれるところは国内にいくつか有るようです。
私がどうやっても出来なかったのは、最低速度を30から0キロにすることでした。つまり、全車速対応に変更することは今のところ不可能でした。

書込番号:24204227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 -nanakuma-さん
クチコミ投稿数:37件

こんにちは。

1ヶ月前くらいに中古でCX-5 2017年式を購入しました。

購入時にガリバーでガラスコーティング(どのグレードのかは忘れましたが8〜9万円くらい)をかけてもらいました。
きれいになって手元に来てから気づいたのですが、意外と小さなキズがぽつぽつとあり、
その内いくつかは軽くサビかけているように見えました。
がっつり錆びているわけではなく、少し赤くなってきているかなという程度です。

ひどくなったら嫌なのでサビ落としで(液体のやつ)サビを落としてタッチアップペンで塗っておこうかなと思ったのですが、
いくつか疑問があり質問させて頂きます。

(サビているように見えるところは「サビ落とし→タッチアップ」。
サビておらずただ白くなっているところは「タッチアップのみ」で考えています。)


1,ガラスコーティングの上からそのようなサビ落としを使ってコーティングが一部剥がれる、剥がれたところが目立つなどはないですか?

2,上記のような問題は起きないとして、ガラスコーティングの上からサビを落としたり塗装することは可能ですか?
(薬剤がきくのか、塗装がのるのか)

3,仮にガラスコーティングの上からサビ取り剤などを使うのがまずいとしたら他にどのような対処がありますか?


以上です。

よろしくお願い致します。

書込番号:24164879

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/31 15:07(1年以上前)

アドバイスになってないですが、、

8万から9万円ほどのコーティングしてもらったのに下地の処理がお粗末なように感じます。
プロのコーティング屋なら下地を整えてからコーティングします。
ガリバーのコーティングがどのようなコーティングか知らないですが、、、
先ずは自身では、何もせずにガリバーに問い合わせてみてはいかがですか?

書込番号:24164925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 -nanakuma-さん
クチコミ投稿数:37件

2021/05/31 15:41(1年以上前)

>適当な事しか言いませんさん


ご返信ありがとうございます。

恐らく全く仰る通りなのだと思います。
詳しい人ならきっとやらないんだろうなと・・・
他のこともめちゃくちゃ損してるっぽいんですが、それは勉強代ともう割り切ってるつもりです(^_^;)

ガリバーのコーティング、ググったら僕が見たとおぼしき画像が出てきたので一応載せます。
これのBです。
なので8〜9万円は言いすぎでした。75600円でした。

ガリバーに相談してはということですが、ガリバーの担当者が嫌なやつすぎて二度と話したくはないのでそれだけはしないつもりで、
それ以外できれいにする方法があったらいいなと思っています。


ちなみに下地処理がお粗末ではなかったとしたら、このような状態にはなっていないということでしょうか?

繰り返しになって恐縮ですが、傷の詳細としては、
・塗装が剥げて(多分)白くなっているもの
・更にそれも剥げたのか金属ぽい色味が見えていてそれが若干赤らんでいる状態のもの
で、大きさは1〜3mmくらいで飛び石キズのように見えます。

このような傷がコーティング前の下地処理でなくなるものなのでしょうか?

書込番号:24164969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2021/05/31 17:54(1年以上前)

>-nanakuma-さん

タッチアップするならタッチアップする部分のコーティングは剥がさないと駄目ですよ。
でないと塗料の密着不良がおきますので。
ガラスコーティングの上にタッチアップは間違がっていますよ。

錆取りクリームでコーティングが落ちるかは不明ですけどタッチアップする前にコンパウンドでガラスコーティングを完全に剥がし、シリコンオフで脱脂してからタッチアップしてください。

書込番号:24165146 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2021/05/31 18:07(1年以上前)

G'Zoxが本当だとすると,

G'Zoxの施工工場(ソフト99,付属板金?工場がある様子で大規模)の前をいつも通るのですが,そこはピカピカの外車ばかりで,日本車をほとんど見ないので,グレードが高いのだと思っていました.

通りすがりで失礼しました.

書込番号:24165164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3043件Goodアンサー獲得:141件

2021/05/31 18:36(1年以上前)

>-nanakuma-さん
すみません、ガリバーのお話は笑えました。
傷がコーティング前の下地処理でなくなるか?
人間なら傷は治りますが、クルマは無理ですw
傷物は傷物のまま。
深い傷はえぐられているので、何しても無駄です。
浅い傷は何かを埋めて目立たなくしますが、錆が出るような傷ですから塗装しないと無理です。
ガラスコーティングと言っても、魚のうろこの様にガラスがバリバリと塗ってある訳ではありません。
ですので、コーティング落としでその箇所を綺麗にしてから錆止めをした方が良いです。
このクチコミでも説明されていますが、前のオーナーさんが塗装面に何をされていたのか分かりません。
なので、下地処理で一皮剥いてからコーティングしないと意味がないのですが、やって無さそうな雰囲気。
次回も中古車を購入されるのなら、コーティング専門店にお願いした方が良いと思います。
新車ならディーラーのコーティングで十分です。

書込番号:24165200

Goodアンサーナイスクチコミ!4


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2021/05/31 18:59(1年以上前)

タッチペンでチョンチョンですよね、やっちゃえばいいと思いますよ。
錆びはさすがに落としてから塗りたいかな。
コーティングに塗料の付きが悪いかもしれませんが剥がれたらまた塗ればいい。

書込番号:24165239

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 -nanakuma-さん
クチコミ投稿数:37件

2021/05/31 20:41(1年以上前)

>イナーシャモーメントさん
>ジャック・スバロウさん
>XJSさん


ありがとうございます。


きちんと塗るためにはコーティング落としやコンパウンドを使ってガラスコーティングを完全に剥がさないといけないのですね。
やはりそんな簡単でうまい話はないですね。


傷が小さく、傷そのものよりかなり大きくコーティングを剥がすことになってしまいそうなこと、
コーティングがまだらにかかるような状態になるよりは、今のままのほうがマシに思えること、
なんだか難しそうで今の状態よりきれいに仕上げるのは難しそうなこと、

などなど考えまして、どっちを取るかみたいな話ですが、とりあえず様子を見ます・・・


XJSさんが仰るように塗料ののりが悪くても、とりあえず目隠しにこのまま上からチョンチョンしてみようかなと思いました。

コーティングが自然に剥がれてくるであろう1〜2年たって再度コーティングかけなおすあたりでは、
きちんと剥がして脱脂してからチョンチョンしたいので、それまでの繋ぎチョンチョンということにしておきます笑

錆びかけてるところが問題ではありますが・・・このまま試しに錆び取り液つけてみて、取れればそれでいいし取れなければ・・・
まだ若干赤みがさしてる程度なので、すぐどうこうはないのかなという気もしますのでまたその時考えます。

せめて錆びくらい落としてからかけてほしかったとも思いますが自分も気づいてなかったので仕方ないですね。
次はもっと気を付けてやります。



>あるご3200さん

施工保証書というのが説明書にはさまってたので、G'Zoxとやらをやったようであります。
確かにビカビカきれいではありますよ!!
ただ元の車の状態があまりよくなかったようで・・・笑



素人の質問に答えてくださって、みなさまありがとうございました。
大変参考になりました。

書込番号:24165439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/02 13:08(1年以上前)

車の色が何か知りませんが、2から3年で乗り換えるならそのままでも良いですが、下地までいっているから錆が出ているので、そのままだと内部で錆は広がり手遅れになります。
あまりコーティングは気にしないで、錆はしっかり落としてタッチペンならチョンしましょう。

書込番号:24168209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 -nanakuma-さん
クチコミ投稿数:37件

2021/06/02 14:27(1年以上前)

>ベクタロウさん

返信ありがとうございます!

見えないところで広がってしまうのかなと思うとなんだか怖くなりますね・・・

手元のサビ取り液であっさり落ちてくれるといいのですが・・・とりあえず試してみます。

ちなみに色はディープクリスタルブルーマイカです。

書込番号:24168323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:85件

2021/06/02 15:28(1年以上前)

私はDIYで鉄粉取り、錆び補修、タッチペン、ガラスコーティングをしています。

そちらのコーティング後のCX-5が、シャンプー洗車してもまだザラザラしていたら、鉄粉も錆も残っているので、コーティングの事は忘れて鉄粉取りと補修からやり直しましょう。

鉄粉は金属粉だけでなく土に含まれているので、走行すれば車体に付着します。たいていは塗装の表面にとどまりますが、深く刺さっていれば錆びます。ほかに、飛び石傷、深い擦り傷、いたずら等により塗装が剥げて鉄が露出したときに錆は起こります。

錆除去の作業では、鉄を溶かす薬品をスプレーして溶かし取ります。その時車体に塗装剥げで鉄が露出していると、赤錆が溶け、鉄の肌が露出します。そのままでは1〜2日でまた錆びます。ですから、スプレーで鉄粉取りしたら塗装の補修もしないと、かえって鉄に空いた穴が掘れていくのです。

腕のある人はコンパウンドで傷を消し、スプレーを調色して車体に塗装できるかも知れませんが、並レベルのDIYでは大失敗します。私もそうです。
塗装を剥ぐのは錆が取れるだけの出来るだけピンポイントにとどめ、鉄粉取り用の液を付けて錆を溶かした後、液を洗い流してすぐにタッチペンで塗装します。空気を遮断しなければならないので厚塗りになり、見た目も元通りには行きません。黒錆転化剤はたいていタンニンが入っていて黒くなるので、黒塗装以外では使いにくいです。コンパウンドも錆を落とすほどだと周囲の塗装も落ちるので、タッチペンではカバーできなくなります。それでピンポイントな塗膜穴の補修を勧めます。

修復後まだ鉄の露出が残っているかどうかは、鉄粉除去スプレーをかけるとわかります。紫に変色すれば補修は失敗です。そこそこうまくいったらクリアタッチペンで軽く上塗りして強度を上げます。鉄粉除去スプレーはホームセンターで売られているもので充分です。鉄粉取りにゴムやシートが出ていますが、よほど慣れないと鉄粉でかえって傷を増やします。私は指で撫でて爪でひっかけて取っています。そうして補修しながら2012年から9年間乗って、錆に発展したのは飛び石傷の一箇所だけです。他の傷、鉄粉跡、ぶつけたせいの塗装割れは上記の方法で修復できました。

書込番号:24168406

ナイスクチコミ!2


スレ主 -nanakuma-さん
クチコミ投稿数:37件

2021/06/02 16:37(1年以上前)

>アプリコット色さん

返信ありがとうございます。

この間洗車した際には鉄粉が残っている(ザラザラしている)ことはなかったですが、念の為もう一度確認してみますね。

現時点で確認している赤くなってきている部分はドアの上の方・天井で、極小さくて凹んでいたりもありません。
錆び取りスプレー → タッチペンで補修できるかやってみます。


丁寧に手入れし長く乗っていらっしゃるようで素敵ですね!

ありがとうございました。

書込番号:24168497

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ211

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジン死亡?

2021/03/15 11:26(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:5件

初期型XDのエンジンの弱さは有名なのでモデルチェンジ後である17年式6万km程度の認定中古車のKF2P XDを購入。
納車直後に電装系の不具合を見つけ、ディーラーが修理してくれるとの確約を得ていたのでひとまず家路に。

そして納車翌日、晩飯予定地に向けて高速を走ってたらふいに「車両システム点検」表示。
既知の電装系不良関係かと思い、翌日ディーラーに持っていく予定だしいいやと目的地に向かっていたが、やがて「エンジンシステム異常」の表示。晩飯食べてホテルに行ける状態じゃないとキャンセルの連絡して、自宅近隣のディーラーへ進路変更。だが、まもなく赤い油圧警告灯とともに、「エンジン油圧異常」表示。これは完全にあかんやつやと思い、下道に降りて最寄りのディーラーに緊急入庫。

購入決断前に前オーナーのオイル交換等の入庫、メンテ歴等も確認してて車歴に問題ないと判断した上かつ、整備済車両でもあるにかかわらず、納車から300km程度で深刻な故障は予想外でした。初期型では同様症例も多いのですが、KF2Pでもまだこの有様なのか、はたまた運が悪かったか整備ミスなのか・・・。

17年モデルでの同様のトラブル経験されている方はいらっしゃいますか?
なんにしても今は保証が利くのがまだ幸いだけど、この車で20万km持つか正直不安ですね。

書込番号:24022285

ナイスクチコミ!31


返信する
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:27件

2021/03/15 12:37(1年以上前)

>迷える羊飼いさん
それ初期型2.2Dエンジンですよ。
新しいのは2018年5月発売以降のモデルです。

書込番号:24022384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:27件

2021/03/15 12:40(1年以上前)

>迷える羊飼いさん
訂正です。2018年3月です。

書込番号:24022394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/03/15 12:41(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ ですね・・・
⊂)
|/
|

書込番号:24022397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2021/03/15 12:44(1年以上前)

なるほど納得しました。こりゃエンジン載せ替えですね。

書込番号:24022407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/03/15 12:46(1年以上前)

https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=71673/?lid=k_prdnews
|
|
|、∧
|Д゚ しっかり対応してもらいましょう・・・
⊂)
|/
|

書込番号:24022412 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2021/03/15 12:57(1年以上前)

6万kmのエンジンが
新品orリビルドに

予定が変わったのは残念ですが
ある意味ラッキーですね

書込番号:24022429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:8件

2021/03/15 14:01(1年以上前)

ディーラーで修理されているのであれば、今後の参考のために見積り等を拝見できませんでしょうか。

書込番号:24022511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:120件

2021/03/15 15:34(1年以上前)

保証で直って良かったね。
不安なら保証が切れる前に手放す事も検討しないとね。

書込番号:24022628

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/03/15 16:03(1年以上前)

高速乗って、晩飯食べて、ホテルに行っての予定が台無し
順番から言えば宿が先で飯が後だけど
どっちでも良いけど、さぞや残念いや、無念でしたね
^_^

仮に10万km以内でお逝きになったのなら、そりゃ天命でしょ
普通は16マンから18マンあたりですから

書込番号:24022674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2021/03/15 16:25(1年以上前)

>順番から言えば宿が先で飯が後

そうとも限らんしょ。
特に濃厚接触が主たる目的の宿泊施設なら。

そりゃ、そういうチャンスをフイにさせられたなら、
怒り倍増な心情も納得ってね。

ま、無理に背伸びして4年落ちの中古になんか
手を出さず、アルトバンでもなんでも手が届く
新車を買っとけとか言うのは、余計なお世話か。

書込番号:24022692

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5件

2021/03/15 16:44(1年以上前)

先程電話があり、対策エンジンに載せ替えとなりました。ミッション辺りの心配はありますが、エンジンはこれで向こう10万キロは安泰そうですね、結果オーライです。

書込番号:24022719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/03/15 16:50(1年以上前)

あっ  いやね  これね  大事な人だと


宿が先

その後、目立たない様  晩飯 とすべきですね

書込番号:24022733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:27件

2021/03/15 17:25(1年以上前)

>迷える羊飼いさん
ある意味ラッキーですね。

書込番号:24022791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2021/03/15 18:31(1年以上前)

そうですね、流石に納車即エンジン死亡とあって同情的なのもあってか、かなり誠意ある対応をして頂けました。
結果的にほぼ現行モデルに新品エンジンと考えれば中々いい買い物です。
4台程マツダ乗ってますが2.5NA等ガソリンばかりで初ディーゼルだったので色々勉強になりました。

書込番号:24022877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:8件

2021/03/22 09:54(1年以上前)

ディーラーで修理されているのであれば、今後の参考のために見積り等を拝見できませんでしょうか。

書込番号:24035739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2021/05/27 15:52(1年以上前)

同じく2017年9月登録のディーゼル4WDに乗っています。
とても参考になりました。 気を付けます。

書込番号:24157711

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

シートカバーについて

2021/05/15 07:05(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 spike27さん
クチコミ投稿数:5件

現在XDエクスクルーシブモード納車待ちです。
ベンチレーション付きの良いシートが付いてるのですが、たまに仕事着で乗ることもあるので運転席だけエプロンの様な簡単なシートカバーをと考えております。
やはり防水と書いてるのものはベンチレーション機能は損なわれるでしょうか?メッシュで探すのが良いでしょうか?どなたかご教授ください。

書込番号:24135870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2021/05/15 07:18(1年以上前)

spike27さん

>やはり防水と書いてるのものはベンチレーション機能は損なわれるでしょうか?

防水という事は通水性が無いですから、通気性も無いとお考え下さい。

つまり、防水シートカバーでは、CX-5のシートのベンチレーション機能が損なわれるでしょう。

>メッシュで探すのが良いでしょうか?

CX-5のシートのベンチレーション機能を活かしたいなら、やはり通気性があるメッシュのシートカバーが良いでしょう。

書込番号:24135883

ナイスクチコミ!2


スレ主 spike27さん
クチコミ投稿数:5件

2021/05/15 11:56(1年以上前)

ありがとうございます。
サッと掛けれるようなカバーは防水の物が多いようで‥革シートも初めてなのでメッシュのカバー探してみます。着けるの最初だけかも知れませんが笑

書込番号:24136260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2021/05/15 12:45(1年以上前)

仕事着の時だけカバーをかけるならば、防汚シートカバー とか養生用ビニールカバーとか。

https://www.monotaro.com/s/?c=73080&q=%83V%81%5B%83g%83J%83o%81%5B+%8E%A9%93%AE%8E%D4

慢性的に付けるなら本革シートは返って傷むんで、掃除をマメにした方が良いです。

書込番号:24136336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/15 13:23(1年以上前)

>spike27さん
例え通気性あるものでもベンチレーションのパフォーマンスはかなり低下はしますよ。
使用すれば汚れるのは当たり前。こまめにクリーニングが吉です。

書込番号:24136413 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 spike27さん
クチコミ投稿数:5件

2021/05/15 15:47(1年以上前)

皆様ありがとうございました♪
カバーよりもこまめに清楚、その通りですね。せっかくのレザーなのでその良さを実感しつつ大切に使っていきたいと思います。

書込番号:24136629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:85件

2021/05/17 17:27(1年以上前)

私は2012年型のCX-5でこのシートカバーを愛用しています。

安いし、洗濯出来るし、サイドエアバッグを邪魔しないし、ゴミを車外にはらうことも出来るし、メッシュで通気性良いです。
犬がお尻を擦り付けても食べ物をこぼしても、取り外して洗えばすぐ乾きます。

工夫が必要なのは、固定がヘッドレスト部分だけなので、シートカバーがずれることがある。
 →腰の部分で、ゴムか、ヒモでシートに一巻きして留めればオッケー。
選択の時にマジックテープが他のものにくっつく
 →ネットに入れて洗えばオッケー。
消臭効果はどの程度?
 →他の消臭剤はどのみち置くので気にしない。
レザーシートに色移りする?
 →他のレザーシート車で使って色移りしていませんので大丈夫かと。

さらさらメッシュ&強力消臭のシートカバー フロント(運転席/助手席兼用) 1席分 [エアーシート] グレー/灰色 1,100円
https://store.shopping.yahoo.co.jp/car-pro/4360-13-gr.html

書込番号:24140770

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-5 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-5 2017年モデルを新規書き込みCX-5 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-5 2017年モデル
マツダ

CX-5 2017年モデル

新車価格:281〜422万円

中古車価格:109〜462万円

CX-5 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <1617

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-5の中古車 (全2モデル/3,964物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-5の中古車 (全2モデル/3,964物件)