CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,235物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 17 | 2018年6月15日 07:59 |
![]() ![]() |
328 | 21 | 2018年6月10日 21:55 |
![]() ![]() |
337 | 15 | 2018年6月10日 02:19 |
![]() |
82 | 14 | 2018年6月5日 22:33 |
![]() |
10 | 2 | 2018年6月2日 19:32 |
![]() ![]() |
218 | 16 | 2018年5月31日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
私のCX-5は、新車時からリキュードグラスというコーティング剤を自分で施工しています。
しかし最近、販売終了したようでして、Yahoo!ショッピングでも、Amazonでも、楽天でも手に入らなくなりました。
リキュードグラスは、もう20年以上愛用していますが、光沢、耐久性、施工後の汚れにくさ、表面硬化による傷のつきにくさなどたいへん満足していますので、手持ちを使い切る前に、同等品を探したいと思っています。
ブリス、バリアスコート、スパシャンなど、評判のよいコーティング剤があるようですが、お勧めのものがありましたら、お教えくださいますと助かります。
参考動画(現在の愛車の様子)↓
https://youtu.be/_1o_LFHWVbk
8点

バリアスコート使っています。汚れも落ちるということもありお薦めです。艶も耐久性も良いです。中古車ディーラーの車がビカビカで何を使っているか聞いたら、バリアスコートと教えて貰いました。中古車業者で使用しているところ多いそうです。中古車でも綺麗に見えるようになるそうです。
書込番号:21794420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Hirame202さん
バリアスコートいいですよね。
今現在、未塗装樹脂部に使っています。
別車で、塗装部も試してみます。
書込番号:21794547
6点

>二足の草鞋さん
ロイヤル化学のクリーンXポリマーなんて如何でしょう。
無責任ながら私は使ったことはありませんが、Amazonでも評価は高いようです。
昔からある似たような商品ということで投稿しました。
使用要領は濡れた状態で塗布するようです。
因みに私は拭き上げ後に塗布が必要なクリスタルプロセスのSi-700というマニアックな商品を使っています。
価格も控え目、輝きは比較的綺麗で気に入っています。
無くなり次第、(株)ロード・ミックという横浜市の業者さんが販売されているガラスポリマーか、クリーンXポリマーを試してみようと考えています。
大手の商品を選ばないひねくれ者の意見ですがご参考下さい。
書込番号:21794704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>二足の草鞋さん
KF-96はどうです?
シリコンでコーティングです!
書込番号:21794873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リキッドグラス!懐かしい!
私も20年以上前、”フォードプローブ”に乗ってた時に
使ってましたよ!
赤でしたが、とてもきれいな仕上がりでした。
今のCX-5は白ですので、ディーラーのMG3にしました。
2週間に1回、水洗いして、その後、”ゴールドグリッター”をバケツに1杯入れ、
その水で拭き上げてます。
これは、コーティングの保護剤で、かれこれこれも20年以上ですが、
愛用してます。
樹脂部分はワコーズの”SUPER HARD”タイヤはソフト99の”BLACK BLACK”ですね。
そろそろ、納車1年なので、ディーラーのコーティングチェックがあります。
書込番号:21796332
4点

>ユウジッジさん
スパーハードは耐久性が高くて良いと聞いています。興味深々です。
ご参考までですが、現在の私の洗車&コーティングは↓の感じです。よろしければ、ご覧になってください。
http://cx-5.noteta.net/2018/05/01/%E6%B4%97%E8%BB%8A%EF%BC%86%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/
書込番号:21796395
2点

>二足の草鞋さん
ムラムラで後悔される前に、参考までに記載します。
KF-96が昨年から話題のようですが、硬化触媒がない単なるオイルなので、シリコーン特有の馴染み易さにより塗装面に載っているだけと覚えておいてください。
(油が載っているようなものです)
ガラスコーティング剤の製造・販売会社は硬化触媒を持ったシリコーンに、光拡散目的のパウダーを混ぜ、8割程のエタノール等の溶剤で希釈しています。
(特許を調べればある程度わかります)
ネット販売が日常的になり、今まで購入できなかった商品を購入・施工し、動画を見て真似る方が後を絶えませんが、該当目的に従事されている会社・業者の商品を使用することをお薦めします。
書込番号:21796643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『マジ水』、おすすめです。
ホームページはマジで胡散臭いですが、商品はステキです。
書込番号:21796672
8点

マジ水使ってますが良いですよ。
時間的な問題で2ヶ月に1回くらいしか洗車しなくなりましたが綺麗なもんです。
シュアラスターのゼロウォータとして一時期採用されてましたし、
今のゼロウォータはシリコーン含有のなんちゃってコーティングに成り果てましたが。
書込番号:21796738
4点

>チャウエンビーチさん
>ツンデレツンさん
調べてみました。
良いですね。
すごくツヤが出て、強固に塗装に浸透結合するというところが、リキュードグラスに似ています。
施工性は良いですね。
【質問】なんですが、
1.evoというのもあるようですが、どう違うのでしょうか?
2.エントリーセットには、パーフェクトクリーンというものが付属するようですが、どのようなものでしょうか?
書込番号:21797313
2点

パーフェクトクリーンは、一度目のマジ水を施工する前に、洗車の洗剤として使いました。
油分をとって、マジ水が強固に固着するようになるらしいです。
evoではなく、通常のマジ水しか使ったことはありませんが、キレイな光沢がでます。
『ギラギラ』するような光沢じゃなくて、本当に陶器みたいな優しい光沢です。
家が高台にあるので、この時期は花粉や黄砂がひどいんですが、マジ水はマジで付着が減ります。
今まで他のコーティングを使用してきましたが、これらの付着は防げてませんでした。
あと、マジ水は施工が楽なのがいいです。
一度がんばってパーフェクトクリーンの後に乾式で施工したら、2回目からは湿式で簡易施工しています。
通常の洗車の水をふき取る前に、マジ水をスプレーして、拭きあげるだけです。
まあマジ水っていうネーミングとホームページのせいで、だいぶ損している会社だなあと思いますwww
書込番号:21797435
3点

>チャウエンビーチさん
マジックウォーターを試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21797504
3点

>二足の草鞋さん
ワコーズのスーパーハードは、去年の7月に施工したっきりですが、
その後、白くなることもありません。(そろそろまたやろうと思います)
おすすめです!
映像見させていただきました!
きれいですね!(太陽の下だったら、もっときれいに見えたと思います)
私も若い時なら、自分でコーティングしたと思いますが。。。
体力の関係で(笑)
書込番号:21797549
2点

EVOはシリカの濃度が高いので少ない回数で施工で効果が実感できる反面、施工にスピードが要求される気がします。
通常版での施工に慣れてから、とどめに使うといいのではないかと思います。
書込番号:21801057
4点

話題になっていたので
パーフェクトクリーンとマジ水のお試しを取り寄せて使ってみました。
これすごくいいですね!
雨の後がすごく綺麗です
雨の後の水玉模様もなくて綺麗なまま
Evoも購入してみようと思います
ありがとうございました
書込番号:21861690
3点

先日、マジ水シリーズのペイントコンディショナーを施工しました。
車購入時に使っていた、濡れたボディに吹いて拭くだけのコーティング剤が
前後のフェンダーに残り変な表面になっていました
フェンダーの縦の面には拭くだけコーティング剤
トランクとリアバンパーの横の面には水垢
洗車や掃除のプロを謳った人の名前のついた水垢除去剤も効果がなかったのに
頑固に残っていた水垢とそのコーティングも綺麗にとれました。
その後軽く水で流し水滴を取り、マジ水を施工したのですが
めちゃくちゃ綺麗になって感動です。
ペイントコンディショナー全面施工は、時間がかかりますが
結果はとてもいいと思います。
ナノポリ・プレミアムも購入したので、次の洗車の時に使ってみようと思います。
マジ水施工後は、降った雨の汚れが目立たないのがいいですね。
マジ水を紹介していただいて本当に感謝です。
ありがとうございました
書込番号:21896754
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
皆さんホイールはどちらを選びましたか?
コチラを見たのですが、19inchはランニングコストが思ったより掛かりそうです(*_*)
参考までに、お聞かせ下さい。
http://huawei9bu.xyz/?p=400
書込番号:20661568 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

クルマはSUVですから不整地に入り込む事もあるでしょうし、何より厚みのあるタイヤの方がらしいと言えるかもしれません。
ただ大柄なボディーですから、見た目を優先させればホイールは大きい方が有利。
55扁平なので、快適性も及第点でしょう。
有り体ですが、実用性の17インチ見た目の19インチとなります。或は交換前提なら17インチ、そうでないなら19インチ。
17インチを選択し、然る後社外ホイールによるインチアップが定番かな?
書込番号:20661611
21点

>akiransoraさん
私XDLパケですが、17インチに落としました。
今の車が18インチでタイヤ交換の際に高額にビックリしましたし、確かに選べる幅が少ないです。
今回のCX-5は17インチでもスポークが細く塗装もしてあり見た目は悪くないと思いダウンさせました。
ただ、まだ実物を見ていないので少々不安ですが。
誰か17インチの写真をアップして欲しいです。
※うちのDではインチダウンする人は私が初めてとのことでした。
書込番号:20661654 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>akiransoraさん
17インチに一票!
(まだ、購入してませんが・・・)
快適性と経済性重視です。
17インチをレスオプションに設定している、マツダの良心に惹かれますし、
純正19インチはその内、オークションで安く買えそうな気もします。
書込番号:20661724
22点

XD Lを17インチに下げました。
縁石にタイヤをこすってしまうことが時折あるのですが、17インチだとホイールは傷つかないので(^_^;)
タイヤの値段もリーズナブルですよね
書込番号:20661755 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

見た目重視の19インチ
今の車が22インチなので、19インチでも小さく感じる。
書込番号:20662045 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

悩みましたが、乗り心地重視で17インチにダウンさせました。カタログ見る限りは見栄えも悪くなさそうだったので。
書込番号:20662457 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

XDLパケですが、17インチにしました。
年に2万kmは走るので、タイヤ代がとても心配です。
そこまで余裕がないのでとてもではありませんが
19インチは維持できそうもないのであきらめました。
Dではインチダウンするんですか〜みたいな感じでしたが
好きなだけ乗ってこその車だと思うので
身分相応に私は17インチにしました。
書込番号:20662744
25点

MC後のXDL AWDに乗っています、私は17インチを選択してスタッドレスタイヤ用にしました、夏用は乗り心地と見た目の両立をとって18インチのタイヤ&ホイールを購入しました、見た目重視なら20インチもありですが、走りの素晴らしいCX-5には乗り心地を犠牲にしたく無いですし、18インチは種類も多く価格もお手頃でした、スタッドレスも17インチは安く購入できます、私は納車時に不要な純正タイヤを担当にプレゼントして代わりにスタッドレスタイヤを装着して納車してもらいました、夏〜冬の履き替えもパックDEメンテの半年毎の点検時に頼めば無料でしてもらえます、新型は解りませんがトランクにタイヤはちょうど4本並んで積めますよ
書込番号:20662873 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

迷わず19インチです。
RVではなくSUVですから、不整地での走行は一般車両と同程度ですから、あんまり考慮する必要はないです。
(不整地を頻繁に走る事を想定するならラダーフレームの車種にしないとタイヤの前にフレームが・・・)
一般の舗装路走行では、個人的には特にデメリットは感じませんでした。
確かにタイヤ交換の際のコストは跳ね上がりますが、その差額を月単位で割れば対した額ではないので、見た目がカッコイイ方を選びました。
書込番号:20662990
13点

例えば、GT-Rとかだったらわかるんです、大径ホイール。
よくせっかくのSUV(スポーツユーティリティーヴィークル)なのに、どでかいアルミ(の向こうに透けて見える小径ディスクが・・・)にうっすいぺったんこのタイヤ履かせてる車を見るんですが、それ自体はまあ個人の嗜好なのでしょうから何も言いませんが、個人的には”なんか違うよね”と生暖かい目で見ています。
よって、私がCX-5購入するなら17インチにするかな?
もっとも、19インチでも扁平率はそこそこですから実用性に劣ることはないと思いますが。
書込番号:20663001
22点

私もXD Lパケ 2WDで17インチにダウンして注文しました。
17インチは見た目がいまいちという話を聞きますが、本当にそうなんでしょうか?
契約後の今になって少し気になっています。
ちなみにネットで見かけて17インチの写真はこんな感じですが
書込番号:20663013
32点

自分は25SのLパケですが17インチオプションを選びました。
インチダウンしたのはセールスから19インチは交換用タイヤの種類が少なく高価なので、交換する際に後悔する人が多いと言う話を聞いたからです。
自分の車がディーラーに入ったとの連絡を受けて見に行きましたが、6台くらい新型CX-5が置いてあり、その内1台だけが19インチで他は17インチでした。ちょうど見比べる事が出来ましたが、正直見栄えは変わらないなぁ。と言うのが正直な感想です。
取りあえず自分は17を選んで正解だったなと思いましたが、人の見る目はそれぞれなので実物を見てから決めるのが一番でしょうね。
書込番号:20663417
25点

夏は純正19インチ、冬は17インチ(社外品)を選択しました。
冬は、スキーが趣味で悪路を走る機会が多いこと、また、上のリンクにもありますが、冬タイヤは19と17インチでより大きくコスト差が出るため、17インチを選択。
夏は、自分にとっては19インチの方が圧倒的に見た目がよかったので19インチを選択。
やはり、1年のうちの長い期間で使用する夏タイヤは、見た目を妥協したくなかったですねー。
自分がCX-5の購入を決めた最大の理由がエクステリアのカッコよさですから、タイヤ(ホイールの見た目)は妥協できなかったです(20代の自分にとっては、ホイールはでかいが正義かなぁ;;)。
ただ、上の理由から、冬タイヤの見た目は我慢ですw
ホイールの選択は、何を重視するかや、自分の美的センスが大きく関わってくるかと思います。
自分にとっての正解、妥協点を見つけるのが吉かなと思います。
書込番号:20663590 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

絶対19インチのがかっこいい!!
スタッドレスもインチダウンでかっこ悪くなるのやなので
ヤフオクで純正19インチホイール探して、つけてます。
書込番号:20663625
20点

>akiransoraさん
つい先日、25S Lパッケージを19インチで契約しました。
乗り心地がどうかな?と17インチと両方試乗しましたが、まったく問題なかったので。
SUVは「クロカンではなくあくまでSUV」なので、オンロードで走りの良い19インチにしました。
純正17インチが欲しくなったならば、ヤフオク等でいくらでも安く買えますしね。
書込番号:21006573
1点

>akiransoraさん
とりあえず19インチです。人それぞれですが見た目重視ですね。冬タイヤを履くときは17インチにするダウンする予定です。
書込番号:21007902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

17インチのスタイルも悪くないけど、
KFは19インチベースのデザインだと感じます。
とはいえ、もうすこし19インチらしく見えるデザインに出来なかったのかな・・・・。
書込番号:21230190
3点

>akiransoraさん
>Monacoblueさん
人の好みはそれぞれですので、最後は自己判断です。
私は17を選択しました。ランニングコストが安い事もありますが、仮に同じでも17のデザインを選択しました。
19のデザインは子供っぽくて好きではありません。
点検などでディーラーに行った際、同じソウルレッドで19と17が並びましたが、それを見て17にして良かったと思っています。
17は写真よりも実物の方が色も良く格好良いですよ。
でもCX-8の19インチは格好いいと思います。
書込番号:21230710 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

インチアップの最大のメリットは、見た目ではありません。グリップが良くなり、運動性能が上がることです。これは、単に速く走れるってだけでなく、安全性も高くなります。そしてデメリットは、一般的には乗り心地が悪くなる事などです。ただ、私のCX-5は19インチですが、乗り心地は決して悪くありません。なお、インチアップのメリット、デメリットについては、各タイヤメーカーが、ホームページで公開しているので、参考にして下さい。
書込番号:21230998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

インチアップでグリップが良くなるのは理解出来るけど…
何も19インチも要らないでしょう。(笑)
他の方も言ってましたが、ディスクブレーキのサイズに対して、19インチはスカスカでアンバランスで逆にカッコ悪いと思います。
タイヤの種類も少ないですし…何もいい事無いです。
見た目・グリップ力・タイヤの種類等をトータルに考えると、せいぜい18インチまででしょうね。
書込番号:21231378 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ジーンズのフォックが、引っ掛かり、シートの糸が飛び出ました。
直す方法(アイディア)を教えて下さい。
今日1日で、2ヶ所飛び出て来ましたw
書込番号:21867175 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

とりあえず爪楊枝で押し込んでみましょうか。
見た目は改善されます。
書込番号:21867237 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>どございさん
フォックが引っかかる!?
よく理解できませんが・・・・
これは酷い。交換要請しても良いのでは・。
ひっかかるところでしょうか???
はじめから糸がゆるく?ひっかかったのでは?
書込番号:21867293
6点

そんなのでクレーム入れられちゃ堪らんです。
服なんかだと補修針を使って直します。
分厚いシートでは無理かな。
書込番号:21867364 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

これはシート交換してくれると思いますよ。
完全に縫製の不良品ですから。
書込番号:21867486
5点

>餃子定食さん
>完全に縫製の不良品ですから。
なぜ言いきれるのでしょうか、、
一生懸命ものづくりをしている人たちもいるのに、、こわい世の中です、、、
書込番号:21867513 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

金具?を引っ掻けて、ほつれたら不良て?
完全にユーザーのミスになると思いますが。
どんな頑丈な服や革調家具でも金具なら糸を
引きちぎるのは可能かと。
書込番号:21867531 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

レザーシートにジーンズがダメな位は知っとこうよ。
ホントのB定食、、
書込番号:21867634 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

これが不良品などという輩が日本にいるから
日本車は味気のない工業製品になっていくのだと思う
書込番号:21867909
41点

これで交換要求する輩がいるから車両価格が上がってしまう(笑)
書込番号:21868122 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>tak1206さん
>>なぜ言いきれるのでしょうか、、
縫製って上の糸に下の糸を引っ掛けて縫い合わせします。
しかし今回の場合は一部分が長くて出てきています。
前後の糸にはほつれが無いので明らかにその部分の糸が長いのですよ。
すなわち生産段階のおける不良品だと言えます。
洋服のアウトレット品とかによくある縫製不良品と一緒ですよ。
書込番号:21868199
13点

ディーラー判断だからここで争っても意味ないぞ。
書込番号:21868246
19点

>餃子定食さん
そういった裏付けがあったのですね、失礼致しました。
私はオフィスチェアメーカーで働いておりますが、ファブリックや布メッシュは緩みがシワになるので、かなりの張力を持たせて縫製しております。
しかし革は布製品と違い、特別な教育を受けた社員が縫製しており、きつく縫いすぎるとシワになるのと、革の伸び具合の違いで縫製付近で革がずれ、糸が余ったり逆に引っ張られてシワになるので、ある程度緩めに縫い、専用のパーツで革とウレタンをくっつけ、ハリを持たせます。
マツダの良品限度はわかりませんが、私のcx5では通常使用で糸のほつれがない事と、会社の製品でも革の伸び具合によっては引っかかった縫製部分だけが伸びるので、良品だと思いました。
もちろんディーラーにて確認する事だと思いますが、私が同じ状況なら、自身の不注意でありこれからは気をつけて大切に乗ろう思います。
論点がずれた話を長々と申し訳ございませんでした。
書込番号:21868583 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>どございさん
これ、飾りステッチ部分でしょ。
シートの表皮って硬いスポンジ状の物が張り付いたのもあるから、引っ掛ければ伸びちゃうこともありますね。
ボンド塗って針状のもので押し込めば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:21868696
15点

>チルパワーさん
フォックではなく、リベットと言うみたいです。
>HAMATUさん
>槍騎兵EVOさん
の方法で、
無事に修理出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:21868881 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>どございさん
補修について一つアドバイスを。
現在爪楊枝で糸を押し込んだとのことですが、
ミシンで縫われていますので、最悪下糸が切れたか、周辺の糸を引っ張ってしまったか
のどちらかの可能性があります。
もし下糸が切れてしまった場合は、今後糸がほつれてくる場合がございますので、
爪楊枝にほんの少量の木工用ボンドをつけて、ほつれ防止に周辺ミシン穴数個に木工用ボンドを差し込むようにし
糸を固定しておいた方がよろしいかと思います。
木工用ボンドは乾燥しましたら透明になりますので分かりにくくなるのでお勧めですよ
くれぐれも穴と糸を固定して下さいね
それにしてもズボンのリベットは厄介ですよね。
柔らかい革ですので革に傷もつくので同乗者も含め注意が必要ですね。
これは何も車に限った話だけでなく、高級なソファーなどの家具も同様です。
書込番号:21885262
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
マツダオプションカタログにある富士通テン製のドラレコをつけたのですが、Wi-Fi通信でのスマホ再生が取説通りにできません。機種はXPERIA Z3ソフトバンクです。アプリをインストールしてWi-Fiの接続まではいけるんですがそれから前にすすまなくて…
購入された方で使用感等よかったらおしえていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:20728083 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私も付ける予定なんですが、この書き込み見てちょっと不安になりました。
回答無いようですので、メーカーの富士通テンにお聞きになったらいかがでしょうか?
もしくはディーラーに持ち込んで、教えてもらうとか?
できれば結果を報告いただけるとありがたいです。
書込番号:20728570
8点

僕の取り付けの経緯ですが、昨日cx-5ではなくアクセラの納車でして装備品を検討している際にこのドラレコのことを知りわざわざアクセラに取り付けることにしました…アクセラのカタログのドラレコはひとつ古い仕様だったので4000円ほど高くなっても手元のスマホで確認できるんだったら便利かなと。。
ディーラーに尋ねてもまだ着けた実績が僕だけみたいでわからないとのことで。取説も詳しく書いてないです。スマホによったらすぐにつながるかもしれませんが…パソコンでは再生できました。大変きれいで前の車のナンバーもはっきりわかります。夜間の画像もわかりやすかったです。メーカーの問い合わせ先を調べてみます、でもスマホであの解像度の動画をスマホで見たら通信費というかパケット数がかなりかかると思いますしスムーズに再生しないかも?画面もあのサイズだと見にくいかなぁと…ちょっと確認程度にはいいかもしれませんね。個人的にはあまりオススメって感じではありません。値段も割高感ありますし。その後の経過はまた書き込みます。
書込番号:20728651 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

経過報告ありがとうございます。
5年ほど前検討した際は富士通テンの機器の評価は画質が悪いと、こき下ろされたのでやめたのですが、最近のは画質はとても良くなっていて、故障の事例が無いとの評価なので選びました。
最初は別のを考えてたんですが、他社のは故障事例が多いので止めました。
同じだと思われる機器がアマゾンだと2万円近く安く販売されてますのでディーラーで購入すると割高なんで何かと組ませて安価につける方法を検討中です。
書込番号:20729327
5点

>gugegugeさん
今回CX-5購入の際に取り付けました。
iPhone7での話ですがスマホでの再生は問題なく出来ます。特に難しい事はありませんでした。
自分の場合は、それよりも車のエンジンを掛ける際にピーピーと何回も警告音が鳴るのが問題でした。
散々調べてもらった結果、ドアを閉めた振動で駐車中監視機能のGセンサーが働き撮影しましたと言う事を知らせるものと判明しました。このGセンサーの感度は調整できますが、あまり不感にし過ぎると駐車中監視機能が意味なくなるので音は諦めました。静かにドアを閉めれば鳴りませんが加減が難しいです。
書込番号:20729364
5点

>gugegugeさん
ドラレコとのWi-Fi接続にはキャリアの通信は関係ないので料金は掛かりませんよ。
確かに自動車メーカー純正品は割高な上に低機能だったりしますが、新型CX-5は色々なセンサーなどが付いているので質の悪い電子機器を使うとノイズ等で誤作動を起こしそうで純正品にしました。
自分も社外品と純正品で悩みましたが、ドラレコメーカーのホームページで純正品品質の高さに納得して買いました。追従クルーズコントロール等を使用している際にノイズで誤作動とか恐ろしすぎるので、変な電子機器もなるべく付けないようにしようと思いました。まぁ自分の杞憂かも知れませんが。(^^;
書込番号:20729394
5点

>Claymoremoreさん
どうも、、iPhone7では接続できたんですね、DR viewer lというアプリをインストールしてWi-Fi接続してから先に進まないんですね… 使い勝手はどうでしょうか? 画像はりつけておきます。
書込番号:20729452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Claymoremoreさん
どうも、、そうなんですね、通信費はかからないんですよね、アプリの説明欄に書かれていたのでそうかなと思いまして。。
書込番号:20729955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gugegugeさん
>Wi-Fi接続してから先に進まない
と言うのは、Wi-Fiパスワードを入力してドラレコと通信が確立したのちと言う事ですよね。
その後アプリを立ち上げてから、どうなるのですか?
>使い勝手はどうでしょうか?
割とサクサク動きますし設定の変更も出来るので使い易いと思いますよ。iPadのスクショつけておきますね。
>アプリの説明欄に書かれていたのでそうかなと思いまして。。
確かに書いてありますね。
と言うわけでWi-Fi接続しかできないiPadで検証してきました。結果的には電話キャリアとの通信が無くても使えました。だからと言って一切無いとは断言も出来ませんしiOSとAndroidとでは仕様が違うかもしれませんね。
ただ今時パケット定額プランなんてことを書いているところを見るとガラケー時代の古い注意書きを流用している可能性も・・・。
書込番号:20731455
3点

画像貼り付けていただきありがとうございます。
僕のはあの設定画面のOKをおすとWi-Fiの設定画面にかわり必要項目を入力するんですが、それで次の段階にいかないんですね…同じことの繰り返しばかりで。
書込番号:20731514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gugegugeさん
iOSとAndroidでは設定方法違うみたいですね。
iOSだとOS側の設定でWi-Fi通信先にドラレコを選びパスワード入力→通信確立→ドラレコアプリ立ち上げて使用。
と言う流れになります。
一度SDカードを取り出してPCでフォーマットを行い、再度ドラレコ関係の最新ファイルをインストールしてみては如何でしょうか。
上手く出来ないとドラレコ自体が使えなくなるので、ご自身の判断でお願いします。
これで上手くいかないようだとOS違いの私にはお力になれないと思います。早く解決すると良いですね。
書込番号:20731865
4点

Claymoremoreさん
どうもお世話になっております。やっと使えるようになりました、何がよくなかったかといいますと、
Wi-Fi設定で先にドライブレコーダーと接続をしてしまっていたのが原因のようで…一端設定削除をして
Wi-Fi設定画面の右隅の詳細設定の中のWi-Fiダイレクトをタップし機器選択をドライブレコーダーの型番をタップし招待済にしてあげて、再度アプリを立ち上げたらパスワード入力の画面がでてきて入力してあげたら使えるようになりました。。動きもまぁ滑らかで設定も変えたりできるので使えるなと思いました。ただその都度Wi-Fiダイレクトでつなげる設定作業が必要みたいです。面倒ですが。。僕のかんちがいというか読解力のなさから
こういったことになってしまい申し訳ありませんでした。。書き込みしていただいた方々ありがとうございました。
書込番号:20735180 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

初心者質問ですみません。
Wi-Fi接続するとスマホで見られるようになるとのことですがキャリアの通信が関係ないということは、見られるのは、車のエンジンがかかっていて、かつ、本機とスマホがWi-Fi通信できる範囲内にいるときだけで、まったく離れた場所では不可能ということでしょうか。
書込番号:21854700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wi-Fiは、スマホとドラレコを直接通信します。
よって、距離も自動車周辺に限られますし、ドラレコと電源が入っていないと通信できません。
もしも、キャリアの通信で遠方でも見たいとなると、スマホとキャリアはキャリア契約しているので通信可能ですが、ドラレコはキャリア契約していないからキャリア通信不可なので、キャリアを介して遠方で見ることはできません。
書込番号:21871521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うちっちーさん
大変よく理解できました。
ありがとうございました!
書込番号:21875880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ノーマル車高で20インチ装着してます。
サイドから見た状態が余りにも宙に浮いた様な状態なので車高調(RSRベストi)で40~50ミリ位のローダウンをする予定でおります。
お聞きしたいのですがスタビライザーリンクは、この数値のダウン量でも交換調整は、必要でしょうか?
お詳しい方等宜しくお願い致します。
追記
ショップによって必要性が有る無いが有りましたので
悩んでおります。
書込番号:21867023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的な意見で申し訳ありませんが、車体をリフトアップした状態でロアアームの角度が水平に近い角度になるようなら必要かとは思います。
まぁ車高を下げるとスタビリンクのボールジョイントに負担がかかるので寿命は多少早まる可能性はありますが、社外品のボールジョイントジョイントの耐久性の問題もあるので、そのまま純正のままでよいかとは思います。
書込番号:21868134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kmfs8824さん
ご返信有り難うございます。遅くなり申し訳ありません。
やはり純正が一番ですね
取り敢えず純正のまま乗ってみます。
有り難うございました!
書込番号:21868888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
5月26日に納車したばかりのものです。
1000キロまでは、急加速や急減速は避けて運転して、1000キロでエンジンオイルを交換した方が良いとネットに書いてあるのを見ました。
これは、事実でしょうか?
お詳しい方教えて下さい。
書込番号:21860958 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

1000kmすぎても
急加速や急減速は厳禁ですよ
慣らしという意味ではなく、交通マナーとしてね
書込番号:21860973
20点

>スライススピンさん
慣らしはやってもやらなくても今の車の工作精度からすれば大差ないと思います。
ただ、サスペンションやエンジン、タイヤなどもいきなり激しく使用するのはよくないことは間違いないので、ドライバーが新車に慣れる慣らし運転という意味も含めて1,000qくらいは慣らし運転をされるのがよろしいかと思います。
書込番号:21861011 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

5年で乗り換えるならナラシする必要なしです
書込番号:21861083 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

必要です。30万キロまで1000回転以下におさえてのってください。
書込番号:21861158 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

どうも。
エンジンオイルだけは早めに換えた方がいいよ
最初は金属スラッジでキラキラ
運転に関してはほぼ不要、
問題は車の大きさの感覚やブレーキのタッチ具合など、体で覚えなければならない部分に慣れること
書込番号:21861173
8点

ネットに書いてある事をなぜ別のサイト(ネット)で聞く?
最初に見たサイト信じてあげなよ(笑)
で、次はどこのサイトに聞きに行く?
っていうか、デミオXD乗ってたときどうしたんだよ。
問題あったか?
初めての車じゃないんだから自分の経験で判断しろ。
書込番号:21861187 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

スライススピンさん
慣らし運転に関しては↓のマツダのよくある質問の回答の通りです。
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7/kw/%E6%85%A3%E3%82%89%E3%81%97
つまり、マツダは下記のように回答していますので、特に慣らし運転を行う必要はありません。
――――――――――以下慣らし運転に関するマツダの回答――――――――――
現在では、部品やオイルの品質が向上したことにより、以前に比べると特別に慣らし運転を考える必要はありません。
普通の運転(急発進・急加速・エンジン回転を高回転に保つなどの急・高のつく運転を避けた運転)をしてください。
書込番号:21861188
9点

>スライススピンさん
車を慣らすための「慣らし運転」は不要でしょう
貴方が慣れるための「慣らし運転」は必要でしょう
書込番号:21861255 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>1000キロまでは、急加速や急減速は避けて運転して、1000キロでエンジンオイルを交換した方が良いとネットに書いてあるのを見ました。
事実ですけど...、GoodかもしれませんがBestじゃないです。日本語って曖昧なんですよ!貴殿のクルマですので交通法規に従い他人への思いやりがあればどんな慣らし運転でも構いません。
書込番号:21861311
8点

普通に走って1000キロで交換でいいですよ。
それよりも、ミッションオイルだよ。
トルクに負けているでは無いですが結構厳しいです。
インナーフィルターの為交換もままならないですから、少し気を配るのがいいですよ。
書込番号:21861340 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スライススピンさん
>慣らし運転は、必要ですか?
公式には「必要ない」でしょうが
気になる場合は行った方が良いかと思います
(慣らしを行う機械的デメリットは無い)
あまり気にせず普通に走れば良いと思います
(急加速や急減速は避けて運転してで大丈夫)
書込番号:21861381
4点

必要か否か で言うと否です。
機関の性能が著しく劣化せず、寿命を全う出来ます。
ただし、最大限に性能を発揮させる事は出来ません。
完璧に慣らしするためには、高速使って長距離走ったりせねばならず、コストと時間を要します。
やり方もあります。単にダラダラ走っても無意味です。
高出力スポーツモデル以外は、掛けたモノに対して利が少ないです。
機械には初期摩耗が有りますので、初回早めのオイル交換は悪くはないとです。これも必要かと言えば、微妙かな。
なお、ミッションオイルは熱への暴露がエンジンに比べて非常に小さく、燃料との接触もないので当分は気にせずで良いです。
書込番号:21861446 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

熱じゃ無いけどね、フィルター詰まりだよ
結構多いんですけどね。
書込番号:21861524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1000キロでエンジンオイルを交換した方が良いとネットに書いてあるのを見ました。
これは、事実でしょうか?
お詳しい方教えて下さい。
ここに投稿した誰が詳しい人か貴方は判断できるの?
また、その回答が正当かは貴方は判断出来ないだろ
慣らし運転の投稿山ほどあるぞ
今更聞くことでないと思うが
大人なら自分で判断したら
書込番号:21861583 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

先の方もおっしゃるように、工作精度などの向上はあるかと思います。
一方で、エンジンだと熱膨張で極わずかですが、サイズが変わります。
乗っていくうちに、部品同士がこすれあい、アタリがついてくるものです。
新車時はもちろん、その大きさが最大になることで、こすれる量が
多くなります。
微細な金属粉は、オイルとフィルターで除去されますので、心配することはないです。
大量の金属粉が出るわけではないので、ナーバスになることは無いですが、
1000キロまで、レッドゾーンの半分くらいの回転に抑える、1000キロで最初のオイルとフィルター交換
など、愛情を持って慣らしをしてみてはいかがでしょうか。
パワーのある車ですので、低回転による力不足を感じてストレスになることは無いと思います。
書込番号:21863604
3点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,941物件)
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 67.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 187.1万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 17.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 300.0万円
- 車両価格
- 290.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 102.9万円
- 車両価格
- 91.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 347.2万円
- 車両価格
- 335.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜397万円
-
19〜211万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜274万円
-
74〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 67.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 187.1万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 17.1万円
-
- 支払総額
- 300.0万円
- 車両価格
- 290.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 102.9万円
- 車両価格
- 91.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 347.2万円
- 車両価格
- 335.0万円
- 諸費用
- 12.2万円