CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,277物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全451スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 2 | 2024年5月11日 17:50 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2024年5月16日 23:21 |
![]() |
73 | 35 | 2024年5月3日 10:19 |
![]() |
40 | 18 | 2024年3月25日 00:10 |
![]() |
14 | 4 | 2023年12月27日 09:30 |
![]() |
145 | 45 | 2023年12月15日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-60の二の舞にならないようしっかり仕上げてから出してほしいな。
書込番号:25730650
16点

2026年2月までには発売してほしいですね。
初代、2代目と続けてマツダ車の看板を担う大ヒット車ですから3代目にはいやがおうにも期待してしまいますね。
書込番号:25731541 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
今秋で2度目(5年目)の車検です。
みなさんいくらほど車検費用かかっておられますか?
(ディーラーに依頼予定です)
ちなみに私はパックdeメンテ未加入ですT.T
書込番号:25726231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ライチの実さん
2017年式CX-5、ディーゼルです。
先日、7年目車検を受けたばかりです。
関西マツダで14.5万円ほど。
メンテナンスパックなし、別途ディーゼルカーボンクリーニング施工費4.5万円。
ご参考まで。
書込番号:25726250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今まで重症なトラブルが有りましたか?
私は初代CX5のディーデルで今も乗っています、17万キロぐらいです。
車検は勤めている会社系列の格安です。
なんのトラブルもなく今でも燃費は15キロ弱ぐらいかな。
カーボン掃除もしていないですが、このまま乗り続け重症になれば廃車覚悟での下取りに出します。
車検費用はブレーキ関係を入れた時でも8万そこそこです。
書込番号:25726325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライチの実さん
ディーラーよりGSや町の修理屋さんの方が安いんじゃないかな
点検の価格設定、人件費がディーラーでは高いので
書込番号:25726416
2点

車検の費用なんてどこでやるか、どこまでの整備をやるかで金額はピンキリです。
ようはスレ主様の考え方次第なのでは。
書込番号:25726466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2015年式2.2dで、15万キロ走行。
ずっとユーザー車検で通してますが、費用はコミコミ5万位です。
因みに今まで故障したことは有りません。
書込番号:25737721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
これまで2駆の軽に乗っていたのですが、限界が来たので中古のCX5に買い替えを検討しています。
きちんと手入れができないかもしれないのと、修理が必要となったときに部品が高い?との理由からガソリン車を考えていましたが、色々な動画等を見るとディーゼルのがいいのかも?と決まらなくて。
正直乗り心地等よりも、手入れのしやすさ、メンテナンスや修理にかかる費用を気にしています。中古で購入後は20万キロまで乗って乗り潰そうと思っています。
基本的には片道10キロ程度の通勤、休みの日に街中を30分程度、年2回ほどの遠出で900キロくらいを走る程度です。
また、現在新潟市に住んでおり、今使用している車が2駆の軽のため、大雪が降った際に動けなくなってとても大変な目に合いました。そのため次の車は4駆と考えていたんですが、CX5は大きな車で重いから4駆にしなくていいんじゃない?と言われて悩んでいます。金額的には2駆は大変魅力的で、キレイな車もあったので余計悩んでしまって。
市内なのでそこまで雪が降るのは珍しい感じではあります。普段、山道やスキー場に行ったりすることはないので2駆でもいいかなとも思うんでしょうが、どうでしょうか?
長くなりましたが質問は2つです
@ ディーゼルかガソリンか
A 2駆か4駆か
初めて自分がほしいと思った車を買うことができるので(中古車ですが)皆様のお力を貸していただきたいです。よろしくお願いいたします。
また追加で申し訳ありませんが、皆様ならどれを買いますか?マツダさんで提案してもらった車です。
(ガソリンが良いと言ったのですべてガソリン車です)
@ 4駆 走行距離2万 2021年式 総額275.2万 プロアクティブ
A 4駆 走行距離4.7万 2020年式 総額239万 Lパッケージ
B 2駆 走行距離1.1万 2020年式 総額231万 プロアクティブ
書込番号:25711526 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ CX-5にMT車あるよ
⊂)
|/
|
書込番号:25713057 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>KIMONOSTEREOさん
ペラっペラやん
書込番号:25713088 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ Aが良いかも・・・
⊂) 私ならLパケ選ぶと思います!
|/
|
書込番号:25713288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX-3のディーゼルにもMT車ありましたよ。
私はCX-3の1.5ガソリン4WD車にMT設定があったら買っていましたね。
書込番号:25713292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃっこccoさん
質問とは違いますが
>正直乗り心地等よりも、手入れのしやすさ、メンテナンスや修理にかかる費用を気にしています。
色々気になるならcx5以外も検討してはどうですか
XV
ヤリスクロス
ロッキー/ライズ
の方が心配(不安)は少ないかも
>中古で購入後は20万キロまで乗って乗り潰そうと思っています。
それは何年間くらいでですか
コメントからは1万km以下/年くらいに思えますが
15年以上中修理(多少お金がかかる修理)が出ない車って指定だったら
確約できるような車は少ない(無い?)気もします
ミッションやエンジンとかの大修理であれば大抵の車起きないかと思います
cx5もはずれくじ的可能性は有ってもくじはそんなに当たる物ではないと思います
これなら大丈夫って太鼓判ではないけど
中古SUV(雪、四駆)ならXVが価格的にも無難(お勧め?)かも
書込番号:25713411
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 年1万kmくらいならガソリン車で、
⊂) 予算に余裕があるならAWDが良いと思います!
|/
|
書込番号:25713535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
ディーゼルにマニュアルありましたっけ?
というかCX5の現行って全部ATだったとおもうんですか、違うんですかね?
ってスレ主は前モデル検討でしたね。失礼。自分が購入検討したときは現行に変わってましたので。
書込番号:25714938
0点

またまた間違えてますね。2017は現行でしたか。
なら最初からマニュアルないんじゃないでしたっけ?
板汚しになるんで、これにて失礼。
書込番号:25714941
0点

|
|
|、∧
|Д゚ MAZDA車はCX-60以外はMTありました!
⊂) 今は設定が無くなった車種もありますが・・・
|/
|
書込番号:25714983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
>そうなんですか。訂正ありがとうございます。
アドブルー不要だからか煤問題があるんですかね?
尿素は窒素酸化物の対策であって、煤と直接的な関係があるわけじゃないよ。
圧縮比を上げて、高温で燃焼させ、窒素酸化物は尿素で対策した方が、煤の問題が起きにくそうにも思えるけど、結局、煤は燃え残りだから、燃料をたくさん吹いちゃうと発生しちゃうんだよね。
多分、マツダだけ問題が多そうだと感じられるのは、初期のイメージ…特に1.5じゃないのかな? 色々な意味で余裕の少ないハードで無理したから。
多分、輸入車で問題を聞く機会が少ないのは、保証が切れる3年とかで、早めに乗り換える人が多いし、輸入車中古は敬遠されがちだからだと思う。ネットで調べれば分かるけど、輸入車も問題は同じだと思う。
書込番号:25715134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
>・ディーラーのメンテパックに入っていた車を、それが確認できるディーラーから買いたい(整備履歴が分かればディーゼルも選びやすくなる)
少なくともオイル交換をサボらなかったことは分かるんだけど、使われ方までは分からないんだよね。
ちょい乗りだけが問題視されるけど、やっぱり回すと燃料が濃くなるし、同じ距離でも高速低回転で走るのと、街中でブリブリ走るのとは違うしね。MTの方が酷使された車が多いらしいしね。
私自身はディーゼル好きだけど、ディーゼルを楽しむなら新車がお勧めだと思うな。
書込番号:25715145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>muttley55さん
> @スキーやゴルフにも使用しますが普段はチョイ乗りが多いので、煤問題もありディーラーよりガソリン車を勧められた(3店舗で同じ事を言われました)
そう、結局ディーラーは、壊れるまで治そうとしなかった人達だし、ユーザーが考えているほど理解もしてなかったんだって、今になって気付かされたよね。
ディーゼルを勧めて、もし何かあったら煩いから、煤を気にしている人には勧めない…そんな心理だったんだと思うよね。
ちょい乗りばかりだとDPF再生が進まないから問題になることもあるんだろうけど、実際、私自身もちょい乗りが多くても、田舎だから長く走ることもあるわけで、ちょい乗り中心の娘の通勤車でも、別に何ごともないよね。
何が必要なのか、そのための体制作りも含めて、もう少し真面目に取り組んでいたら、そしてデメリットも含めてユーザーに正しく理解されるように勤めていたら、状況は違ったと思うんだけどね。
今みたいに数万kmで数万円って最初から見えていたら、それで避ける人もいるだろうけど、そのぐらいの費用なら、割り切って楽しめる人も多かったと思うんだけどね。
書込番号:25715157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontata さん
はじめして、こんにちは。コメントありがとうございます。
マツダ車は初めてだったので、ディーゼル、2.0ガソリン、2.5ガソリン 納得出来るまで何回も試乗させていただきました。
通勤に使うわけでもないので燃費はあまり重視してなく、最後はYoutube 五味やすたかさんの評価等を参考にガソリン車に決めました。
結果的にガソリン車を選んで大正解でした。とても静かでフロントが軽くSUVなのにスポーティな感覚があるので運転するのがとても楽しいです。
ディーラーさん曰く 東京23区内ではガソリン車の販売比重が結構高いっておっしゃってました。
書込番号:25715518
0点

>にゃっこccoさん
せっかくマツダのCX-5を検討されていて、予算が許せるなら、ディーゼルから検討されてはいかがですか
また、それほど燃費にこだわらなくて、予算が許せるなら、車のイメージからAWDがいいと思います
なんとなく、最近の新しい車に乗ったっていう新鮮味があると思います
ガソリンのFFは、前車と大きさは違えど、気分的には、あまり代わり映えしないのでは・・・
書込番号:25715549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX-5 ディーゼルに乗ってます。初代から3台目です。
雪道での走行能力は四駆が優れているのは確かです。ただし平坦路だけなら四駆の優位は感じられないと思います。
私は毎冬スキーに行くので四駆ですが、代車で2駆で行った際は宿の駐車場でスタックしかけました。あるいはスキー場の駐車場でも昼間雪がたくさん降って通路を除雪した雪が車の前に少し高くなって残っている(車の直前は接触を避けるため除雪できない)場合は2駆は周りの人が押さないと雪を超えることが出来ませんが、私のCX-5や隣に駐車していたスバルの四駆は何事もなく雪山超えていきます。志賀高原などの高度が高い場所ではとくに傾斜が急な特定の場所では2駆がスリップして動かなくなっているのを時々みます。もちろん皆スタッドレスタイヤです。
街中の平地だと四駆の長所を体験する機会は少ないとおもいますが、いざという時は明らかに四駆が優れているのは事実です。
稀な状況でも安心して乗れる安心感を優先するか、価格を優先するかは個人の価値観になるとおもいます。
私は安心を重視し過去の車は全て四駆です。
私はディーゼル押しです。ディーゼルは乗り方によってエンジンの調子が左右されます。私は初代10万キロ超え、二代目は8万キロ超え、エンジンには特に問題はでなかったですが、中古車は前の所有者の乗り方がわからないので走行距離の短い車にした方が無難です。ちなみに点検整備、オイル交換は全てディーラー、高速で遠出するときは高速道路の侵入の際手動でサードまで落としてエンジンをレッドゾーン(5000回転)まで思い切り廻してやります。効果のほどは?ですが、これまでの3台のエンジンはすべて快調でした。
ディーゼルは無駄な加速をしなければ郊外中心ですが現車は購入から3万キロ超走ってますが満タン法で平均燃費はリッター20キロを超えてます。燃費を良くするコツはブレーキをなるべく踏まないことです。車間を詰めてるとブレーキとアクセルを頻繁に踏むことになり燃費は悪化します。車間距離をとって前の車のもう一台前の車の挙動を観察しながら減速はエンジンブレーキ、加速は普段はユックリが効果的です。高速道路の登攀車線のあるような急な登りでもアクセル少し踏み増すとトップギアのままスルスルと加速しながら静かに登るのは快感ですのでディーゼルは止められません。軽や小型ファミリーカーなどは高速道路の登りでは回転数が上昇してうるさいですがCX−5のディーゼルは小排気量の車では味わえない靜さです。思い切りアクセル踏んだ時の加速力も病みつきになります。
走行距離が多ければ燃料代も考えるとディーゼルがお勧めです。
書込番号:25716675
5点

>muttley55さん
満足されているようで何より。
特性が異なるんだから、何を選ぶかは価値観の問題で、そこは別にいいんだけどね。
ただ、ディーラーの話は、あんまりあてにならんのよね。都内での販売比率の話も、明らかにガソリン推しで行こうと決めた上で、意図的に選んでいるわけじゃない?
本来、他の人が何を選ぼうが車の価値は変わらんわけだし、ディーゼルが欲しいと考えている人には、言わなくて良い情報だよね。
どう対処すればいいのか、正しく説明し、理解して貰うのは大変だし、元々、彼ら自体もあまり理解していないし、メンテにはおよび腰だから任せて下さいとも言わないしね。
本当はそこが大切だと思うんだけどね。
書込番号:25717925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
私 マツダ車は初めてですが、営業さんはじめディーラーさんの対応には満足しています。
特にサービス、メンテナンスは気になっていたので、ディーラーをどの店舗にするか決めるにあたり実際に工場やメンテの作業風景を見させていただいて店舗を決めました。納車後1年経過しましたが、サービスの方も知識豊富ですし、作業も丁寧で仕上がりについても満足しています。
これまで幾つか不具合も発生しましたが、すべて解決していただいております。
書込番号:25718374
0点

>muttley55さん
いや、購入間もないマイナートラブルぐらいなら、対処出来て普通だと思うんですよ^_^
それと昔からあるNAガソリンエンジンは、皆んな扱い慣れているんですよ。ディーゼルは仕組みが全く違うから、ガソリンエンジンとは違う知識が必要なんです。
例えば、ディーゼルでオイルが黒くなるのは、割と普通のことだけど、ガソリンエンジンしか知らない人は驚くわけですよ。
ガソリンエンジンでは、普通オイルは減るものだけど、ディーゼルは何故増えるのか。
こうした当たり前のことも、マツダは、きちんとユーザーに伝えずに、自らちょいのり厳禁のレッテルを貼って、自ら評価を落としてるわけじゃない? 勿体ないと思うのよ。
どんなに立派な設備だろうと、マツダ自身が煤の清掃を進んで引き受けなければ、意味ないと思うんですよね。
正しく理解した上で、最終的に何を選ぶかは価値観の問題だからいいんです。
でも、煤を問題だと考えているようだから、そこは違うぞと言いたかっただけ。半年に一度のオイル交換がしたくないという問題なら分かる^_^ 輸入車のロングライフオイルに慣れちゃうと尚更^_^
メリット、デメリットを正しく理解した上で選ぶ分には、お好きにどうぞ…と思うだけでね。
書込番号:25722024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さーん!
書込番号:25722232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃっこccoさん
今日は
> ディーゼルかガソリンか
メンテナンスや修理にかかる費用を気になるようでしたらガソリンだと思います。
> 2駆か4駆か
3件の中からだとすると 4駆 走行距離4.7万 2020年式 総額239万 Lパッケージが良いのでは全部ついていますし、AWDなので雪道も安心して走行できます。
スタッドレスは17インチにすれば費用も抑えられますよ。
初期のXD AWDに乗っていますが、長距離でも安心して走れますよ。
良い選択を
書込番号:25722409
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
現在cx-5 KF型ディーゼルを4年乗ってます。
あと1年で保証が切れるのですが見ておいた方が良いところありますか?
追記
最近偶然後席のシートベルトが戻らないトラブルがありましたが無料修理で済みました。普段後席使わないのでこのタイミングで見つかって本当に助かった・・
書込番号:25572109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も4年目を過ぎた頃に後席シートベルトの片側が戻らなくなり、両側とも保証修理してもらいました。ほぼ同時期に両サイドミラーの格納と位置調整が出来なくなり、両方のアクチュエーターを保証で無償交換してもらいました。
書込番号:25572132
5点

見ておいた方が良いところありますか?
基本ですが前を見てしっかりと運転しましょう
書込番号:25572236 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

乗り換えた方がいいと思う。
書込番号:25572309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミッションが心配です。
今までどのようなメンテをしてきましたか?
書込番号:25572317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青ランダーさん
両方替えてもらったのはラッキーですね!
>麻呂犬さん
故障はサイドミラー不具合くらいですかね
オイル・エレメント・エアコンフィルター・・
基本的なメンテしかしてないですね
書込番号:25572404
1点

>sr07320さん
>あと1年で保証が切れるのですが見ておいた方が良いところありますか?
全てのボタン、機能 をチェックしておくべきだと思います。
スレ主さんが1回も使っていない機能でも、故障していれば修理が必要になりますから、、
書込番号:25572422
7点

> 全てのボタン、機能 をチェックしておくべきだと思います。
> スレ主さんが1回も使っていない機能でも、故障していれば修理が必要になりますから、、
5年近く乗ってきて一度も使わなかった機能はこれからも使うことはないでしょうね(笑)
ただ、これまで気付いていなかった新たな発見があるかもしれないので、やる価値はあるでしょう
書込番号:25572705
1点

>sr07320さん
>あと1年で保証が切れるのですが見ておいた方が良いところありますか?
故障リスクがあると所でも故障しないと対象になりません
ですからすでにコメントも有るように
すでに保証対象部分で不具合が発生していないかの確認を行うしかないと思います
いくら気にしていても保証期間後1か月とかで不具合が発生する事の予防は出来ません
書込番号:25572775
0点

使ってない機能が壊れていようと今後も使わないだろうから気にする必要はないのでは。
確認するべきは日常的に使ってる機能で不具合があるかどうかでしょう。
ドアミラーの開閉が遅くなったとか。
書込番号:25573113
0点

>BREWHEARTさん
>使ってない機能が壊れていようと今後も使わないだろうから気にする必要はないのでは
乗りつぶすなら、その通りかもしれませんね。
書込番号:25573268
1点

延長保証に入るのがベストだと私は思ってます。初代CX-5 11万キロのりましたが深刻な故障は皆無でした。
いま3台目のCX-5ですが、8万キロ走った2台目ではサイドミラーの稼働不能だけでしたね。左右交換。
もちろんオイル交換はディーラで早めに純正でやってましたが。l
書込番号:25574048
3点

>使ってない機能が壊れていようと今後も使わないだろうから気にする必要はないのでは
でも明日(は極端でも来月とか)使うかもしれない
書込番号:25574307
1点

>sr07320さん
2月中旬に5年目の車検をとおしました。2年ほど前からナビが勝手にスクロールする現象が頻繁に起きて、4年目の定期点検時にクレームしましたが、ディーラーで確認できずファームウエアのバージョンアップで様子見になりました。その後も減少が収まらず、今回の車検持込で実際の不具合をスマホの動画で何回か撮ってサービス担当者に見せました。
ディーラーに調べてもらい、ナビのタッチパネル異常が過去に数件あり交換した事例があることがわかりました。車検終了時に5年保証を適用してもらい後日ナビの液晶パネルの無料交換となりました。その後異常は起こってません。
やはり不具合は証拠を出さないと駄目ですね。
書込番号:25673184
2点

心配ならさらに延長保証に加入するしかないのではないですか?
CX-5だと約7万円と高額になりそうですが。
書込番号:25673275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何時発生するか誰も予測不可能ですので、どうしても今後の不具合がご心配なら、新しいモデルへ代替購入するか延長保証サービスへ加入するかの二者択一しかないように思います。
書込番号:25673372
1点

マツダ延長保証〈7年プラン〉ですが、マツダの延長保証(新車5年プラン、5年プラン)に加入していることが、必要条件ではありませんか?
つまり、スレ主さんが、マツダの延長保証(新車5年プラン、5年プラン)に加入していなければ、加入できないのでは?
書込番号:25673555
0点

>MIG13さん
>つまり、スレ主さんが、マツダの延長保証(新車5年プラン、5年プラン)に加入していなければ、加入できないのでは?
スレ主さんは
>最近偶然後席のシートベルトが戻らないトラブルがありましたが無料修理で済みました。普段後席使わないのでこのタイミングで見つかって本当に助かった・・
と書かれてますが実際どうなのでしょうね。
書込番号:25673587
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
エアコンの初期設定について質問です。
エアコンをautoでつけると必ず外気吸引になり毎回循環に切り替える手間があり面倒です。
デフォルトの設定ってできるのでしょうか?
書込番号:25561913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的に内気循環にすると徐々に室内の二酸化炭素濃度が上がっていって
疲労感や眠気が増大することもあるようですし
換気が行われないのでカビなどの増殖原因にもなったりするんで外気導入推奨なんですよね。
勝手に最適化するから「AUTO」っていうんだと思うんですよ。
その挙動が気にくわないならAUTO止めたらいいのでは?
書込番号:25561948
11点

外気温度で変わると思います。
オート設定でも内気循環で終わればそこからスタートしませんか!
オート表示消えますが、温度、風量吹き出し位置はオート管理のはずです。
書込番号:25562001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はオートではなく好きな設定にしていますが、そうすれば勝手に切り替わることはないですよ
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/kf/eksu/contents/04010900.html
書込番号:25562007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまありがとうございます。
毎朝通過する時に渋滞の排ガスが臭くて循環に切り替えてました。autoを使わなければいいだけなんですね。勉強になりました!
書込番号:25562031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2023年モデル ディーゼル4wdを10月に納車。以来1500km走行しました。走行内容は高速が約400kmそれ以外は郊外のほぼ信号のない田舎道でのドライブ1回150kmを数回しました。チョイ乗りはしてません。で現在の平均燃費が満タン法で14kmリッターでかなり期待はずれです。走り方は燃費運転は気にせず、流れに乗って走ってます。他の方は長距離ドライブで20kmリッター出してる方が多いですね。ハズレ個体に当たっちゃたかと気になります。ちなみにエンジンは快調です(と思います)皆さんのご意見を頂きたく思います。
書込番号:25527821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ アクセルワークが悪いとか・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25532206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カテーテル2009さん
>結果、満タン法で14.4kmリッターでした。やはり微妙って感じです。
良くはないですね
書込番号:25532243
0点

>カテーテル2009さん
下道で14.4kmですか?
良すぎますね
下道で、そんな数値出たことないです
書込番号:25532297
4点

余計なお世話かもしれませんが、トラックの後ろは燃費よくなりますが飛び石の危険がかなり上がりますのでご注意下さい。
遠くからボンネットやバンパーに黒い斑点が見えて泣き崩れるという悲劇に見舞われる可能性が高くなります。
まあ高速道路を走る以上いつかは起きることなんですけどね…
書込番号:25532422
2点

2017年式XDの4WDで8万km走ってますが,燃費を意識せずに走ればその程度の燃費になります。
XDはターボなので,発進や上り坂でアクセルを多めに踏めばすぐに燃費が悪化します。
燃費をよくするコツは,平地で一定速度の時にできるだけアクセルを抜き気味にすることです。
抜き過ぎると速度が低下するので,瞬間燃費計を参考にしてアクセルの踏み方を工夫してみてください。
燃費を意識して走れば,信号の少ない下道で18km/l,高速100km/hで17km/lは走ると思います。(DPF再生含む)
DPF再生が始まればあっという間に平均燃費の数値は下がります。
ネット上で見かける超高燃費はDPF再生が始まる前の数字なのかもしれませんので,あまり参考にしない方が良いかも。
燃費の良い運転をすれば,エンジン内部への煤の蓄積も少なくなると思いますのでがんばってください。
書込番号:25532455
2点

「ヴェゼルのガソリン車、私も試乗した事ありますけど、CX5のディーゼルとは比べられませんね
乗ってて、つまらないの一言でした
逆にあのつまらない乗り味で17kmしか出ないのか?
と驚きです」
参考になります。
前ヴェゼルガソリン車オーナー
書込番号:25532542
2点


>バニラ0525さん
失礼しました
あくまで個人の感想です
https://s.response.jp/article/2021/06/26/347095.html
こんな記事はありますけどね
しかし
CX5ディーゼルで20kmとかを目標に運転しても
宝の持ち腐れではないでしょうか?
トルクを感じながら、燃費は気にせず乗りたいですね
燃費を目標に乗るならトヨタのハイブリッドに乗るのが一番ではないかと思ってしまいます
あくまで個人の感想ですが・・・
書込番号:25532858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ある程度、気持ちいい加速も楽しみながらでした(マツコネの平均速度表示では時速44km)
なんで燃費計測中に悪化するようなことをしちゃうのかな。
一般道の平均速度は郊外で30km/hで市街地で25km/hと言われているから、それなりに飛ばしてるよね。
書込番号:25533870
2点

>カテーテル2009さん
アクセルワークが低燃費走行を意識できてないとしか。。
下道巡航をクルーズコントロールにお任せしてみてください。きっと燃費良くなりますよ。
書込番号:25534737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高速走行込みでは無理
信号の少ない下道を70キロ以下走行で18キロ/Lが限界
書込番号:25535390
0点

この車のスゥぃ〜とスポットは確か80km.、1500rpm
これをずっと維持出来れば23前後は出るはず
しかし無理なので、高速半分含んで15.5がいいとこ
私のAWDの経験値
だから悪いとこばかりの走行なら12くらいにもなるんじゃない?
FFだとプラス1.5かな?
書込番号:25535732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
そう、結局、燃費が良い状態って消費燃料が少ないから、条件が揃わないと走行負荷に耐えられないんだよね。気持ちとして、踏みたくもなるし^_^
ガソリンでもディーゼルでも、走行負荷が高い時は、ある程度、燃料使ってパワーを出す必要があるし、逆にそれが出来ないと眠たいエンジンになるし。Sky-Gみたいに。
負荷が少ない時に効率の良さを出せるか、それを上手く生かせるかが勝負なんだけど、ディーゼルは前者は持ってる。後者は、マツダはあんまり進化してない気がする。
今点検で新しいA3 FFを借りてるけど、街中燃費が普通に良いんで驚いたよ^_^ 高速はACC使っていると、上手にコースティングを使うし。1.8Dぐらいの燃費が普通に出せる。
最近の国産車は純エンジン車って少ないし、ガソリンエンジンの進化って分かりにくいけど、ミラーサイクル、EGR、ターボ、MHEV…上手く使うと燃費が良いんだなぁって感心する。
あと、乾式DCTがスムーズで驚いた^_^
書込番号:25538894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1つ疑問が、
負荷を掛けない乗り方って、エンジンには影響はないのでしょうかね?
昭和の教え(教習所で)では、エンジンは時々回さないと吹け上がりが悪くなるよ?って教えられたのを思い出しました。
今どきの車の作りは、問題ない?
ということでしょうかね。
書込番号:25539410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福島の田舎人さん
最初に断っておくけど、高い要求トルクを求めるのと、私が言っている走行負荷の話は、別の問題だからね。
理屈の上では低燃費なエンジンでも、実際の走行に耐えられなければ、低燃費なモードで走り続けることが出来ないし、カタログ燃費のようには行かないって話だから。
>負荷を掛けない乗り方って、エンジンには影響はないのでしょうかね?
良く高速巡航が良いと言われるけど、高速巡航は低負荷。ちょい乗りが良くないと言われるけど、発進加速は高負荷だよね。それが答えでしょ。
昔のガソリンエンジンの常識は、空気と燃料を混ぜた状態でシリンダーに送り込むし、基本がストイキ燃焼だから割と単純。
今は直噴だし、EGRを混ぜたり、すっごく複雑だから。ディーゼルだけの話じゃなくて、ガソリンの直噴でもそのあたりは同じだから、街乗りが多いと問題が起きやすいみたい。程度の違いこそあれ。
今借りてるA3 FF/1.0T/MHEVなんか、全域過給ミラーだから、どうなんだろう?とか興味あるよね。
取り敢えず、強いトルク感はないけど、知らんうちに速度は乗ってるし、燃費は普通に良いし、エンジンは静かだし。実用車として、こりゃすげーわと思う。
反面、やっぱり自分の車が早く帰って来て欲しいと思うけどね。少し癖があるエンジンの方が、私は楽しいと思う。
書込番号:25539623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Pontataさん、おはようございます。
いつも、私の様な者に分かり易い説明有難うございます。
何となく腑に落ちました(CMみたいですが)
単なる車好きの自分ですが、未だに知らないことが多く、諸々のスレを拝読している次第です。
それから、クセのあるエンジン!
と云うのが良いですね、
何となく解りますよ、どちらかと云うと私もそうですから。
スレ題とは、関係ない話しになり申し訳無いです。
書込番号:25539845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みに燃費は3.3dが断然良い
なんせFRだけど19.5だもん
xd Lパケ比較で値段もそんなに変わんないし
内装は洗練されてる
巷に言われるカクカクは2万キロ走ればほぼ解消したし
書込番号:25545201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>燃費は3.3dが断然良い。巷に言われるカクカク
トルコンレスATが大分燃費に貢献してるのでしょう。
もともとヨーロッパとかでは、トルコンATは燃費が悪化するから
MTが今でも普通に選ばれてるし,ATといえばDCT等が選ばれてますね。
まあ日本よりガソリンがかなり高いからってのもあると思いますけど。
書込番号:25545253
1点

>Pontataさん
最近北海道でプリウス乗り回してるんだけど、出足が軽いんだよね
80kmくらいまでは明確にモーターアシストが意識出来る
最近でいえばアウトランダー,昔で言えばレガシーみたいな感じ
まぁハイブリッドは高速より街乗りが燃費良いのは周知の事だけど、Audiとの比較ではどうなんでしょ?
因みに鉄なので、1800かと思いきや2,000だったみたい
書込番号:25545965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
排気量も2.0で、ストロングハイブリッドのプリウスには、排気量1.0でMHEVのA3では、絶対的な力感や燃費では到底及ばないよね。
だけど乗っていると不思議なんだよ。2.0TのQuattroの常用域だけ切り出したみたいな感じで、浅めに踏んでるだけで1500-1900回転ぐらいを使って、自然な感じで速度が乗っていくんだよね。全然違和感を感じないんだよね。
流石に高速に乗ると2000回転以上回るんだけど、110-120km/hぐらいの巡航も余裕でこなすし。
どうも瞬間燃費を見てると、巡航でも21km/lぐらいが上限らしく、エンジンを使っている限り、それ以上にはならないみたいだけど、21km/lが異様に長いから、結果的に18ぐらいは普通に出る感じ。
不快さは感じない程度に少し硬めではあるけど、姿勢変化が少ないから、あんまりブレーキを踏みたくならないのも、何かまとまっているんだよね。Quattroみたいな重厚な動きとは対局なんだけど、これはこれで面白いよ^_^
まぁMHEVになって随分値段も高くなったけど、以前の1.4より良い車感は増してる。DCTの欠点を見事に消しているし。
書込番号:25547247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,978物件)
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 123.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 173.3万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 215.4万円
- 車両価格
- 204.2万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 198.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 64.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜493万円
-
19〜211万円
-
37〜287万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜288万円
-
69〜294万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 123.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 173.3万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 215.4万円
- 車両価格
- 204.2万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 198.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 64.0万円
- 諸費用
- 17.0万円