CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,251物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 3 | 2019年10月13日 21:21 |
![]() ![]() |
69 | 13 | 2019年10月12日 18:07 |
![]() |
45 | 15 | 2019年10月26日 19:26 |
![]() |
30 | 8 | 2019年10月7日 05:49 |
![]() |
32 | 6 | 2019年9月20日 19:19 |
![]() |
383 | 62 | 2019年9月23日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
やってしまいました。
マンション敷地内で荷物を下ろそうとバック進行していた際、近所のお子さんが遊んでおり、そちらに気を取られるがあまり縁石に左前の方を擦ってしまいました。
停車後、確認してみるとフロントバンパーの下の方、黒い部分(何というパーツなんでしょう?)に大きな擦り傷、凹みが、、、幸い塗装の部分に傷はなかったのですが、この場合この黒い部分だけ交換は可能なのでしょうか?また、予算はいかほどになるでしょうか?
お詳しい方、お知恵をお借りできればと思います。よろしくお願い致します。
書込番号:22985866 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

しんきんまさん
>この場合この黒い部分だけ交換は可能なのでしょうか?
バンパーは一体の為、黒い部分だけの交換は出来ないようです。
>また、予算はいかほどになるでしょうか?
フロントバンパーを交換した場合、塗装済のバンパー価格は5〜6万円位です。
これにバンパーの交換工賃1〜2万円が加算されて、総額6〜8万円位になりそうです。
書込番号:22985880
1点

https://s.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=22885608/
|
|
|、∧
|Д゚ ここ参照
⊂)
|/
|
書込番号:22985910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんきんまさん
お気持ち御察し致します。
損傷状態が分かりませんが取り付け可能でしたら純正オプションのフロントアンダーガーニッシュを検討されてはいかがでしょうか?バンパー交換より安く上がりますし見た目もgoodになると思いますが。私も先日このアンダーガーニッシュを当ててしまい交換しました。金額は、少し負けてもらいましたが約50000円でした。
書込番号:22986118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
今更ですが、後部座席の真ん中の足元ってなぜボコっとしているのでしょうか?
聞いた話によると駆動方式がFRであればボコっとするみたいなのですがCX-5はFFですよね?
なんとなく気になったので質問してみました(><)
書込番号:22978470 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

nissy_aaa930さん
FFは4WDと共通の車体を使っているからでは。
書込番号:22978500
7点

CX-5は4駆もありますよね。
4駆は後輪を回すためにシャフトが通るんですが、シャフトを通すトンネルが室内に出っ張るんです。
そのフロアをFFにも使いまわしてるんですよ
2Lミニバンのように4駆でもフラットなフロアの車もあるんですが、最低地上高確保の為にシャフトは高い位置を通しているのでしょう。
書込番号:22978554 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

センタートンネル、FRみたいで私は好きです。
書込番号:22978558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エキゾーストパイプも通ってそうです。
https://blogs.yahoo.co.jp/hot20vpow/GALLERY/show_image.html?id=63232986&no=9
書込番号:22978561
2点

4WDと言うのもあるんですがフロアパネルの強度アップにも貢献してると思いますよ
最近の車はトラック等以外はほとんどがモノコックボディなので
折り曲げパネル等もフレームとして機能します
一部メインフレームを採用してる車もありますが・・・
今新車販売している国産の車はほぼ全部だと思います
書込番号:22978894
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 私のCX-8もボコッてなってます!
⊂)
|/
|
書込番号:22978948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nissy_aaa930さん
元トヨタセールスです。
自分が在職していた時のトヨタ車はFFでも4WDでもセンタートンネルはありましたね。
ですが、フロアそのものは造り分けられていてセンタートンネルの大きさが違いました。
FFでは、ここに排気のセンターパイプが通っています。
ですから、うさだひかる2さんの書き込みにある通り、モノコックボディの剛性向上のための工夫なのだと思います。
書込番号:22978952 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フロントにエンジンがあるクルマの場合4WD車だと後輪駆動用のプロペラシャフトを通さなければ後輪に駆動力が伝わりません。そのためにプロペラシャフトを通すためのトンネル構造が必要になるからです。またマフラーの管もなるべく地面から離すようにしなければならないのでFF車でも多少の出っ張りは残ってしまうのです。
書込番号:22978958
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ソリオはボコッてなってないよ?
⊂)
|/
|
書込番号:22978968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DEデミオの4WDはE-4WDでプロペラシャフト要らないはずなのに,FFでもボコッとなっていましたよ
書込番号:22979435
3点

CX-5は4WDの設定もあるため単純にプロペラシャフトを通すためと、ボディ剛性を上げるための2つの目的があると思います。
例でいうと、ホンダのシビックは4WDの設定がありませんが、ボディ剛性を向上させるためフロアトンネルを大きく盛り上げているそうです。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/clicccar.com/2018/05/07/586740/%3Famp%26usqp%3Dmq331AQOKAGYAeGEn-_w3-Xi8AE%253D
書込番号:22980380 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

梁の計算とか解るなら、意味解るかもね。
長手方向の断面係数 Z に効くのよ。
無いと、フロア下に縦梁がもっと必要かもね。
フロアの作りが、全然違っちゃうわね。
書込番号:22983880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボコり具合が、でかいな
スバルのフォレは、うまく小さくしてある。
書込番号:22983910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
先日、2017年式CX-5のリコール修理後、明らかなフィーリングの変化が有りました。
同じように感じた方がいらっしゃるのか気になり書き込み致します。
※旧175ps版2.2Dの6AT、AWDです。
@ATの変速ショック改善(特に低速ギア側で顕著)
以前からロックアップ領域の広いタイトなフィール自体は良かったのですが変速ショックが大きめで
気になっていました。それが修理後は、滑らかな変速になり上質感が増しました。
A低速トルク、レスポンスの改善
低速中心にトルクが一回り太くなり、アクセルレスポンスも良くなったように思います。
主に上記2点で、他にもエンジンノイズが減ったような・・・
トップエンドでのパワーも増しているような・・・気もします。
が!残念な事も有り燃費が大きく悪化。以前は14km/L台半ば〜後半でしたが修理後は
13km/L前後しかいきません。但し、満タン法等で測った事はなく、あくまでも燃費計の表示です。
もしかしたら燃費計の精度が修正されたのかもしれませんが記録してなく不明です。
他にもこういう方、いらっしゃいませんか?
13点

>ギャリー・オニールさん
こんにちは。
車の仕様、全く同じです。
私はATの変化は分かりませんが、エンジンオイルを同時交換したせいか全体的にパワー、トルク感が少し増して運転しやすくなったように感じています、このままこの状態が続けば当たり前になってしまうのかもしれませんね。
なお、燃費計と実燃費の違いについてはまだ給油していないのでわかりません。
書込番号:22969990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私のCX-5も17年式現行の175PS版の2.2XDで9月末にリコール処理受けました。
エンジンフィールの差は感じません。処理後すぐはカラカラ音がやや大きかったですがすぐ直りました。
ATも、元からショックが少なかったので変化なし。個体差では?
私のは16000キロしか走ってないし、半分は高速なのでススの影響でパフォーマンスが落ちてなかったからかも。
燃費計の件は、今回のリコールはエンジンを下しての作業ですので、バッテリーを外すので燃費計がリセットます。
なので、入庫前からすれば、表示の数値が下がります。
で、新たに給油した時に燃費計をリセットすれば良いだけです。
ディーラーからは故障ではありませんと説明されましたよ。
いつも満タン法で燃費を記録してたので、今回は記録なしにして、次回の給油からにします。
書込番号:22972240
2点

エンジン降ろさないと聞いていましたが、結局降ろすんですか?
それなら、3日くらいかかるのも仕方ないか。エンジン脱着していたらコストも掛かりますね。
近々入庫予定ですが、変化があるのか興味あります。>ギャリー・オニールさん
>PAGOSUさん
書込番号:22973486 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も本日、朝ディーラーに預けて、夕方完了しました。
2017.6のXD−L納車です。
CPUがリセットされますから、環境によりフィーリングは多少変わるかもしれませんね。
自分も若干燃費が落ちた気がしますが、様子を見ることとします。
(社外インタークーラー、ブーストコントローラーついてるので、CPUが学習中かも)
書込番号:22974676
2点

私は2015年2月のアテンザワゴンで,6月にリコール作業を受けました。1泊2日でした。作業自体は1日で終わるのだけれど,作業の都合とかで2日預からせてほしいと言っていたように思います。
その後約6,000km走行しましたが,燃費については特に変化は感じません。加速が滑らかになったような気がします。リコール前には加速時に時々息継ぎみたいな感じがしていたのが,それがなくなりました。変速時のタイムラグかと思っていたのですが,もしかしたらあれが「煤噛み」だったのかも?
書込番号:22976067
5点

返信して下さった皆様、ありがとうございます。
意外に変化を感じている方が少ないという事は私の場合
むしろ、リコール修理前の状態がそもそも何らかの理由で良くなかった
という事なのでしょうね。或いは、リコールで改善された箇所に起因する不具合が
正に起きかけていた状態だったのか、でしょうか。
何にしても今は非常に快調なので、しっかり楽しみます。
(燃費の悪化も調子に乗って踏み込み過ぎたのが原因かも)
書込番号:22976444
2点

>ギャリー・オニールさん
私はKEですが、リコール後は低速でのアクセル・レスポンスが良くなったという印象を持ちました。
燃費については、バルブスプリングの強化ということはフリクション・ロスが増大する方向になるので程度は不明ですが少しは悪化するのではないかと思っています。実際、先日も350Km(うち高速が300Km)ほど走りましたが以前は18Km/lほどは出ていた燃費が16Km台になってちょっとアレって思いました。これはこれで燃費が落ちすぎなのでひょっとしたら平均スピードが高かったかも知れないので燃費についてはこれからちょっと要観察です。
書込番号:22981200
2点

mega180さん
エンジン下すと言われました。
預けるのは1日で代車も借りました。
シリンダーヘッド外してのバルブスプリング交換ですから、降ろすと思います。
ついでにマニホールドの洗浄もする筈です。煤対策ですから。
MPUはリセットされますが、バージョンが下がる訳ではなし、上がる訳でもないです。
本日も高速を120キロほど走行してきましたが、さしたる変化は感じなかったです。
書込番号:22982367
2点

人によっていろいろ違うみたいですが、私は降ろさないと言われた気がします
スバルは水平対向なので降ろさないとどーしようもないが、うちは上下動なんで大丈夫ってな感じかと
数か月前の事なので、すこしあやふやですが
改修後、従来15.5だった燃費が13くらいまで下がり慌てましたが、1週間もしないうちに15前後に戻り、今では15を切る事はないですね
しかし私の2.2dは丁度2年前のものでパワーがない
書込番号:22982623
2点

エンジン脱着はもちろん、ヘッドの脱着でも補器類を外す必要があるため、ヘッドカバーのみ外しての作業と思っていました。
ディーラーごとに対応が異なるんでしょうかね。
ところでなぜ私が関心を持っているかというと、
リコール届出番号 3997(リコール開始日:平成29年02月24日)の実施後、燃費は向上しましたが、非常に意気地のないエンジンになってしまいました。ディーラーに確認しても、燃調マップには手を入れてないとの回答でした。
このリコールでは、煤の発生を抑えるための対策がなされた可能性を疑っていますが、今回エンジンフィールに変化があったとの書き込みがあり、燃調が以前の状態に戻ったのではと期待している次第です。
バルブスプリングに原因があったと分かれば、燃調を新車時に戻しても良いと思うのですが・・・。
KFでは上記リコール対象外と思われますので、参考にならないかもしれません。
ちなみに私はBM2FSアクセラです。
(参考URL)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=18344232/
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100510397/SortID=22811525/?cid=mail_bbsml#tab
書込番号:22982695
1点

私の所有車両は、2018年XD Lパッケージです。8月にオイル交換した際に、ディーラーよりエンジン制御プログラムのサービス改修を勧められ実施してもらいました。改修後の燃費は満タン法で2回連続して計測した結果、リッター4キロ程度落ち込みました(16キロから12キロへ)。ディーラーからメーカーに同様の申告がないか尋ねると、数件入っていると聞きました(このことは、後にそんなことは言っていないと否定に転じられる。)。その後、ディーラーに調査を依頼しましたが、今回の改修により、これまでのマツダコネクトのデータが削除されているので、改修後の燃費を測定しても、改修前のデータと比較できないと言われました。今回の改修は、エンジン制御プログラム(3BR)というもので、燃費が悪くなる要素はないとディーラーは言います。また、私の場合、サービス改修前に、本来行われるべきであったマツダコネクトの燃費等の履歴が削除されることは伝えられていませんでした。ディーラーは、伝え忘れたことは謝るが、通常の改修は行っており、燃費が悪くなることや、データを復元することもできないので、どうしようもありません。ディーラーに責任はないので、ユーザーでリスクを負ってくださいとの主張をされています。同じ改修で同様の症状が出ている方は、どのうように対応してもらっているかお聞きしたいです。
書込番号:22985007
1点

>all japan77 様
→非常に読み辛いと思いましたので、勝手ながら改行させて頂くご無礼お許し下さい。
私の所有車両は、2018年XD Lパッケージです。
8月にオイル交換した際に、ディーラーよりエンジン制御プログラムのサービス改修を勧められ実施してもらいました。
改修後の燃費は満タン法で2回連続して計測した結果、リッター4キロ程度落ち込みました(16キロから12キロへ)。ディーラーからメーカーに同様の申告がないか尋ねると、数件入っていると聞きました(このことは、後にそんなことは言っていないと否定に転じられる。)。
その後、ディーラーに調査を依頼しましたが、今回の改修により、これまでのマツダコネクトのデータが削除されているので、改修後の燃費を測定しても、改修前のデータと比較できないと言われました。
今回の改修は、エンジン制御プログラム(3BR)というもので、燃費が悪くなる要素はないとディーラーは言います。
また、私の場合、サービス改修前に、本来行われるべきであったマツダコネクトの燃費等の履歴が削除されることは伝えられていませんでした。
ディーラーは、伝え忘れたことは謝るが、通常の改修は行っており、燃費が悪くなることや、データを復元することもできないので、どうしようもありません。
ディーラーに責任はないので、ユーザーでリスクを負ってくださいとの主張をされています。
同じ改修で同様の症状が出ている方は、どのうように対応してもらっているかお聞きしたいです。
書込番号:22986151
0点

リコール処理後、踏み込んでみましたが、相変わらずマイCX−5はパワフルでした。
あっという間に100km/lまで加速します!
燃費のほうは、
燃費測定用の決まったコースがあるのですが、処理前は28.2km/lでしたので、
そのコースを同条件で走行してみます。
書込番号:22986162
1点

all japan77さん
お尋ねします。サービスキャンペーンの内容はこれですか?
開始日 平成30年04月13日
ディーゼルエンジンにおいて、制御プログラムを最新化し、アクセルの踏込む速度に対するエンジントルクの応答性とエンジンノック音の低減、および後退時のアクセル操作に対するエンジントルクの応答性が向上します。また、駐車時のi-stop作動によるエンジン停止と再始動の繰り返しを抑制します。
ところで、加速性の向上とかエンジン特性に変化はあったのですか?
書込番号:22990489
1点

リコールを実施しました。ヘッドカバーを外したのみで、ヘッドの脱着はありませんでした。
どうやってバルブを押さえておくのか興味がありましたが、マツダでは、本リコール対策用に補助具を製作したそうです。
さて、リコール後ですが、さらに低速トルクが低下しました。
皆さんの書き込みを見て期待していただけに残念な結果でした。
リコールのたびに元気が失われ、平凡なエンジンになっていくように感じます。
ディーラーの説明では、煤の発生を抑えるリプロだそうですが、では燃調を薄くしたのかと聞くと、そうではないとのこと。
燃費はまだわかりませんが、以前よりアクセル開度が大きくなりがちなので、期待できません。
書込番号:23010477
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
デミオからの乗り換えを考えているものです。Dラーで11月の年次改良の情報を聞いてきました。デミオの旧マツコネに不満を持っているので、マツダ3やCX-30と同じマツコネ2は搭載されるのかが気になっていたのですが、旧マツコネのままらしいです。Dラー情報によると、現行のCX−5にはマツコネ2を載せるのは難しいのではないかとのこと。。そうなると3年後のフルモデルチェンジまで待たねばなりません。来年の年次改良でマツコネ2が載るか、それともフルモデルチェンジまでのらないままか、皆さんの見解や予想を聞かせてください。
2点

|
|
|、∧
|Д゚ フルモデルチェンジ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22956818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

cx5 の年次改良の情報もう出てますが、
ナビについては8インチにインチアップするだけですよ
書込番号:22956900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

年次改良の情報、詳しく教えて下さい。
書込番号:22957132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現行車種にマツコネ2は載らないと偉いさんが言うてる
書込番号:22958393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX5はモデル末期なので大きな変更はこれ以上ないと思います。
せいぜいマツコネとサンルーフとベンチレーションシートがどうなるかくらいじゃないですかね?
あとメーター液晶がエクスクルーシブと同じになるかな?くらいでしょう。
それ以上となるとそこそこ大きな変更が必要になると思います。
フルモデルチェンジまではCTSが装備されることもないでしょうし。
書込番号:22958727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルモデルチェンジは後1年半の予定なので待っては如何でしょうか
書込番号:22961329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cx5現行型を商談中です。
当初、年次改良まで待とうかなと思っでしたが、cx8の改良状況から、大したことないなという判断をしました。
私もマツコネ8.8インチが良かったですけど、基本的にダッシュボードの設計を変えなければいけないようで、無理だと話してました。
年次改良の内容ははっきりしませんが、決まってるのは、マツコネの1インチアップだけで、その他は未だに霧の中のようですね。
機械的なところは、ほとんどいじらずに、どこをやるんでしょうかね?
ちなみに.現行型の受注受付は本日から数が限られ、好きな色でこのメーカーオプションを付けてからというオーダー難しかなるようです。
書込番号:22972844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
こんにちわ。
私は今年CX-5を残型クレジットで購入したものです。
指定した月間走行距離は1000Kmで、最終60000Km以内であれば超過分を支払わなくて済みます。
超過したとき1Kmにつき10円を支払うのはわかっているのですが、これが下回った場合って逆に値引きはあるのでしょうか?
経験者様や知見がある方、よろしければご教授下さい。
宜しくお願い致します。
6点

>これが下回った場合って逆に値引きはあるのでしょうか?
メーカーのウェブサイトを見る限りなさそうですよ。
http://www.mazda-credit.gr.jp/lineup/lineup.html?mode=sk
書込番号:22934737
3点

予め設定額が決まってるものなので、例え走行距離が少ない場合でも値引きなどはないというか聞いたことがないです。
ただ、距離をあまり乗らないようなら、期間終了間近に買取り業者に査定してもらい、査定額が買取り金額を上回るようなら買取ってからの売却もありです。
書込番号:22934809 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

返信ありがとうございます。
やはり、どのwebサイトを見ても値引きについては記載がないため、無いのかと思っています。
価格についてはそうですね、ちょっと遠い話ですが一度査定しようと思います。
書込番号:22934812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
確かに、記載ないですね。
ただ、マツダのホームページだとそもそも走行距離についての記載さえないのです。
書込番号:22934814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残価設定とはマツダの買取最低価格の保証なのです。
CX5のような人気車種の場合、残価設定契約における返却継続等のタイミングですと査定価格の方が高くなるのが一般的です。
つまり、車両を返却する場合以外は、設定距離数を守ることは無意味なのです。
ちなみにCX5の中古車市場価格が高値にあった理由の一つは、ディーゼルの補助金満額受給を狙った、新車販売時に値引きをしないという販売戦略があってのものだったといえます。
しかし、ディーゼルは自動車税の免税があるものの、補助金が無くなり、値引きしないと売れない状況となりました。
こういった背景が中古車市場価格にどの程度の影響を与えるか、見極める必要があるのではないかと考えます。
といっても、残価率はマツダが設定保証しているものなので、次もマツダでとの考えであれば問題はないでしょう。
書込番号:22935335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キロオーバー10円は過走行で残価が下がることに対するペナルティみたいなものですから、少ないからって逆の加算(値引き?)はないですね。
残価時の査定に影響がないとはいえませんが。。
書込番号:22935406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ネットで、大阪堺市のミナト自動車がジーゼルエンジンの吸気系の煤取り作業を盛んにユーチューブUPしており、
全国から車が集まっているようです。
ドライアイスを使った方法で、確かに理に適っている除去方法ではと思っています。
直ぐには必要ないのですが、どなたか料金を知っていれば教えて下さい。
埼玉で新規に、同じくドライアイスの方法での煤除去をPRしていました、ここは6万円〜とありました、1日作業のようなので
6万なら安過ぎでは、訝っているところです。
19点

どうして必要なのか、考えてみましたが...
トラックとかバスなんかで、そんなことやっていないのに、
何でーって感じてす。
書込番号:22915293
23点

それ、Dゼルと言うより直噴エンジンの
宿命な気がします。値段は知りませんが。
Dラーだとやっぱやらない作業ですかね。
ポートを溶剤付け浸し後に、ゴシゴシ歯ブラシ
する方法も、外車のガソリン直噴ターボで
例題を見ました。 ミニだったか。
ブラストの方が、工数的には早そうですね。
書込番号:22915308 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

下記の利用ルールコピー&ペーストに記述がありますように、匿名サイトの不確実で無責任な情報を得るよりも、お節介ですがご自身でご確認され正確な情報を取得すべきだろうと思います。
ミナト自動車(http://minato-motors.com/)とご自身で施工事業所まで特定されているのであれば、簡単に情報を得ることは可能だろうとも思いますし、 それが主宰者サイドの定める利用ルールにも則った行為だと思います。
なお、メーカーはご記述されているような行為が必要であるとか、推奨はしていませんので、行うのであれば自己責任による施工実施となります。
また、蛇足ながらディーゼルエンジンのみでなく、化石燃料を使用する内燃機関は大なり小なりカーボン等の付着(特に排気経路)が散見されます。
クチコミ掲示板利用規約
価格.com ご利用ガイド 掲示板 利用ルール より当該部コピー&ペースト
質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。
書込番号:22915315
11点

>KEY さんさん
販売店に相談されてはどうでしょうか?下手なことをして、故障したとき、メーカー保証を受けれなくなる場合もあります。
会社で、2トントラックに乗ってますが、34万キロ走ってますが、そのような作業はしてませんが、普通に走ってます。
書込番号:22915324 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>KEY さんさん
どなたかがオイル交換15~20回分と書いていました。5000~7000円としても10~10数万円ではないでしょうか。DSCやるならEGR制限プレートも同時につけたいとこですね。
書込番号:22915451 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

なぜ怪しい物に手をだすのか?
何年ごとに行うの?
トラックで交換費用50万とかなら判らないではないが
CX5でもし壊れたら、DPF交換したほうが確実だね。
新品で15万で交換できる。
新古で事故った中古使えば10万以下で交換できるし。
書込番号:22915698
11点

訂正です、ユーチューブではなくyahooで、「ミナト自動車」で検索できます
これをご覧になれば分かりますが、驚くほどの煤が吸気系に蓄積しており、ほとんどの車で径の半分ほどが煤で埋まっている
ここには煤除去はCX5だけが持ち込まれています。
ドライアイスの固形からガスに変る爆発力を使ってキズを付けず清掃するシステムを使っている・・・DSC法?。
、
詳しくは述べませんが、どの車にもあるEGR(排ガス再循環システム)が一つの要因でしょう・・・マフラー前の排ガスの一部が吸気系に戻る仕組みです(各車に必ずある、主にNOx対策)。
>またこうさん
オイル交換の15倍〜20倍程度とのこと、了解です・・・15万円〜20万円になりましょうか
煤の問題については、煤が吸気バルブに付着し圧縮不良+排気圧センサーのリコールが出され、マツダはバルブスプリング強化+プログラム変更で対応している。
料金もさることながら、煤除去でどの程度エンジンフィーリングに変化があったかを知りたくて質問したわけです。
書込番号:22916089
6点

気になるならお金を払ってやってもらえばいいと思いますよ。
施行に間違いがなければ、壊れるものでもないと思いますし。
でも、必要なものかと言われれば違うでしょう。
大阪の整備会社は、煤がこびりつくのが異常であるかのように不安を煽って商売につなげようとしていますが、メーカーとしては設計当初から煤が付着するのはわかっているということです。
SKYACTIV-D は煤(スス)の発生が多いのか
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41897043/
書込番号:22916142
21点

数万円かけて施工してもしばらくしたら元に戻る。
EGRを抑制すればいいんだよ。
ホームセンターチューン、DIYで出来る。
書込番号:22916287
11点

>KEY さんさん
私も気にはなっておりました。
やらなくても走るし壊れない、でもレスポンスが現状より新品に近くなるならと思ってます。
今度、メールで問い合わせてみようかと思ってました。
ちなみにcx-5 だけでは無くてアテンザやアクセラのディーゼル。レクサス、クラウンガソリンなど直噴エンジンの車も作業されてますよー
>伊勢丸さん
確かにそうですね!
EGRの抑制するの付ける前にクリーニングすればなお良いですね。
書込番号:22916352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虎市パパさん
EGR抑制するなら吸気系の煤取りは必須だと思います。吸気シャッターバルブについてる煤の塊等がイッキに焼け剥がれエンジン内部に入り込む可能性あります。
書込番号:22916381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>またこうさん
なるほど...
書込番号:22916393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書込番号:22916432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RMC-3Eを施工しましょう!
書込番号:22917006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一部で話題になっている中村屋のアレだけど、効用があるのもある程度理解できるけど、やめた方がいいと思いますよ。
簡単な構造図(説明図)も間違っているし、その程度の理解の元でやっているということでもある。
それにしても面白いのは、EGR系統のススの堆積をあれだけ騒いでいた人達が、積極的にEGR系統を塞ごうとしていること。
書込番号:22917225 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>aquablauさん
EGRクーラーで冷えた排気(煤)はあの制限プレートの穴を簡単に詰まらせないですかね?
書込番号:22917418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多くの皆さんから、意見・回答をいただきました、有難うございます。
主題の煤取り料金は、15万程度とのことで了解です、一日仕事ですから妥当な料金でしょう
この料金質問を端緒に、マツダDの煤問題についての意見を聴きたくて、質問した次第です
ミナト自動車の画像、ある車雑誌の写真を見ると、煤が「付着しているレベル」を遥かに超えた、煤が「吸気内腔の厚さ半分以上
に詰り」、よくこれでエンジンが動いているものだと心配しました
マツダのリコールはこの煤問題の一環で、バルブスプリング強化で対応するとの事ですが、彌縫策でしょう。
やはり、ベンツ他のような尿素添加による、NOx削減が本命と考えます。
当方2台もちで、CX5は中遠距離用として2年で1万Kmしか走っていません、マイナーチェンジではこの抜本的な煤対策を願いたいものです。
書込番号:22918344
4点

バルブスプリングのリコールは、煤による影響を回避するためにスプリング強化をしたというより、本来影響が出ないはずのものがスプリングが弱くてバルブが閉じなくなることがあったってことじゃないのかな。
是非、煤掃除、やってみて欲しいですね。
フィールの変化など教えてください。
人の心情からすると、15万も20万も掛けた作業が、特に変化をもたらさなかった、なんて書きたくはならんかも知れませんが。
書込番号:22918410 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ミナト自動車の画像、ある車雑誌の写真を見ると、煤が「付着しているレベル」を遥かに超えた、煤が「吸気内腔の厚さ半分以上に詰り」、よくこれでエンジンが動いているものだと心配しました
それは「EGR系以降には煤が堆積するものだ」という近年のディーゼルの常識を知らなかったというだけでは?
>マツダのリコールはこの煤問題の一環で、バルブスプリング強化で対応するとの事ですが、彌縫策でしょう。
バルブスプリングは煤噛み込み対策ですから、煤が減るわけでも何でもありません。
彌縫策とする理由がよくわかりませんね。
>やはり、ベンツ他のような尿素添加による、NOx削減が本命と考えます。
SCR にすると煤が減るというのはどういう理屈でしょうか。
もしかして NOx と PM が相反関係にあるという間違った知識からでしょうか。
SKYACTIV-D はどうやって煤(スス)を減らしたのか
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39276240/
そもそも煤問題って何?
単に煤の堆積があるというのを「自分が知らなかった」というだけの話ですよね。
書込番号:22918437
17点

>KEY さんさん
SCRはNOx還元に使うだけでススとは関係ないっすよ。
酸化とそれの還元反応。思い出してな、中学の時習いましたやん。
マツダ以外はSCRを使わないとNOxを規制値内に下げられ無かったと解釈した方が自然。
SCRも結晶化して噴射ラインに詰まるトラブルがよく見られる。メーカー指定以外の尿素水を使うと頻発。
シカケは単純な方がいい。コストUPはユーザーが支払わせられる。余計な対策をして複雑化させると故障の原因も増える。
欧州への輸出仕様は給油口の横にアドブルーのフィラーがありますな。国内仕様はメクラになってるけど。
欧州メーカーはマツダの様に出来ないもんだからEUに輸出するモノにはSCRの追加を強要してるわけ。
EUのやる事はズルい。自分達が全ての基準と考えている。
技術的に劣る部分は規制を掛けて域内メーカーを保護しとるんよ。
EUの主張する事は、EV車の規格や充電設備の規格なども日本と対立するものが多いのね。
彼らが正しいと見る事はもうやめようや。
書込番号:22919448
37点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,937物件)
-
- 支払総額
- 176.9万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 234.0万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
CX−5 2.2 XD Lパッケージ ディーゼルターボ 4WD 黒革シート BOSE 360°ビュー・モニター
- 支払総額
- 316.5万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
CX−5 XD エクスクルーシブモード 運転席助手席シートヒーター ハンドリヒーター ボーズサウンドシステム 360ビューモニーター リアシート3段階ヒーター パワーリフトゲート
- 支払総額
- 316.6万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 18.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜449万円
-
20〜199万円
-
39〜287万円
-
15〜163万円
-
34〜578万円
-
37〜287万円
-
35〜279万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 176.9万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 234.0万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
CX−5 XD エクスクルーシブモード 運転席助手席シートヒーター ハンドリヒーター ボーズサウンドシステム 360ビューモニーター リアシート3段階ヒーター パワーリフトゲート
- 支払総額
- 316.6万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 18.6万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.3万円
- 諸費用
- 11.6万円