CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,274物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全451スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2017年5月4日 14:23 |
![]() |
95 | 10 | 2017年5月3日 09:29 |
![]() |
27 | 6 | 2017年5月3日 06:15 |
![]() |
9 | 2 | 2017年4月29日 20:31 |
![]() |
70 | 13 | 2017年4月28日 13:11 |
![]() |
118 | 26 | 2017年4月28日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
KE系で販売されている、下記社外アクセサリパーツを取り付けたいと思っています。
スカッフプレートはモノによっては使えると言うことまでは確認したのですが、
リア周りの形状はKFで変わっているのでしょうか?
なお付けたいアクセサリは下記になります。
リアウィングガーニッシュ
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41-nVJyc90L.jpg
ラゲッジスカッフ&リアバンパーステップガード
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/l/hhhyautoaccessory_mc031
もしご存じでしたら宜しくお願いいたします。
1点

レイナ017さん
KE系からKF系に変わった事で、リア周辺の形状も変わったとお考え下さい。
つまり、KE系のリアウィングガーニッシュやラゲッジスカッフ&リアバンパーステップガードをKF系に取り付ける事は難しいでしょうね。
ここはKF系のパーツが発売されるのを待ちましょう。
書込番号:20854067
9点

スーパーアルテッツァさん
お返事ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
まだ車も生産待ちなので気長にパーツ販売されるのも待ちたいと思います ^^
書込番号:20866086
1点

>レイナ017さん
入荷待ちのパーツもありますが、既にこちらで販売されています(侍プロデュース)。
YAHOO・Amazon・楽天・自社HPがあるようですが、Amazonと楽天で先行販売(入荷待ち)されているパーツがありますね(代理店運営のため少し高いようですが)。
http://samuraiproduce.jp/
ページ内に各サイトへのリンクがあります。
純正に比べ安くて良いですね(^^ 。
書込番号:20866540
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2006年式MPVから乗り替え検討のため2.5S,XD試乗しました。
CX-5の前モデルはもうひとつ買い替え意欲が湧きませんでしたが、新型は素晴らしく良くなっていますね。
嫁が昨年マイナーチェンジ前のデミオXD-Proに乗っているので1.5ディーゼルの出来の素晴らしさをよく知っています。
…で、期待を込めて2.2ディーゼルに試乗したのですが…
概ね良いエンジンなのですが、中低速でのハーフスロットルでドコドコ的な音と振動が残念なレベル。
これが、個体差なのか?
1.5ディーゼル(375cc)に対し2.2ディーゼル(550cc)とシリンダーの大きさがネガティブに出ているのか?
どうなんでしょう?
皆さんご意見お聞かせ下さい。
乗り替えは2.5S-LPになりそうですが、2.2XDも期待していただけに選択にまだ迷いがあります。
書込番号:20801076 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

同じ4発なので排気量があがれば1気筒あたりの容積が上がり、振動や音は増す傾向にあります。
プラド2.8Lのディーゼルも1500〜2000回転辺りで巡行してると雑味のある振動や音を発しますよ。
この辺りが気になる様なら、コスパのいい2.5Lガソリンをお勧めします。
書込番号:20801101 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

やっぱりそうなんですね。
前モデルのCX-5は全体的に雑味があったので試乗しても気にならなかったのでしょうね。
新型は全体的に静かになったのことがそこを浮き彫りにしたのかも?
マツダはFR開発の噂もあるし1.5ディーゼルのシリンダー(375cc)で6気筒ディーゼル造ったら良いエンジンになりそうに思います。
書込番号:20801265 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そうなると、フロントヘビーになるからCX-5クラスならやはり4発になると思います。
なれるとこの雑味も味となるかもしれませんよ。
納得のいく良い選択をしてください。
書込番号:20801622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ディーゼルは、いくらなめらかになったと言っても、
出来のよいガソリンエンジンよりはどうしても音や振動を感じますよね。
それが許容範囲かどうかは個人差なので、
購入を考えている方はとにかく試乗しかありません。
(ワタシには許容範囲でした)
ところで、どうでもいいことなんですが・・・・・
四気筒エンジンのことをを「四発」と言うのが定着していますが、
「四発」って「四つの発動機」という意味だとい思っていました。
二式大艇とかB-29とか・・・
言葉は時代と共に意味が変わるのでいいんですけど、
昭和のオヤジには違和感が残ります。
書込番号:20801647
20点

縦置きFR6気筒ディーゼルでもフトントヘビーになりますかね?
マツダのディーゼルは低圧縮化でエンジンブロックをアルミで作っているのでいけそうにも思うのですが…
あくまで素人の勝手な想像です。
2.2XDの低中低速のゴロゴロ音と振動は運転する自分より助手席の妻からの不満が大きいです。
今回は静かで軽快な2.5S-L-AWDを注文することになりそうです。あとは色の選択も悩ましいですね。
書込番号:20802026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>中低速でのハーフスロットルでドコドコ的な音と振動が残念なレベル
SKYACTIV-D 2.2 は何度も乗りましたが、気にならなかったなぁ。
ハーフスロットルとのことですが、何km/h ぐらいからの加速時ですか?
他のディーラーの試乗車で試して見てはいかがでしょうか?
書込番号:20802523
10点

デミオディーゼルでもトルク感の恩恵を感じる峠越えの登りで、遅めの前走車に40位で追随していて前が空いたので50〜60〜辺りまでゆっくり目に加速した時に顕著に感じました。
エンジン回転数はしっかり確認はしてませんが1,500辺りからの坂道でエンジンに負荷が掛かりやすい状況ですね。
その後デミオディーゼルでも同じ道で再現されるか確認してみましたが快適そのものでした。
試乗車の走行距離が200q弱だったので、まだエンジンのアタリ?が出てないとかも関係あるのかなぁ〜?
書込番号:20802625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人間の感覚は鈍いので、すぐ順応します。慣れてしまいます。ディーゼルな体になると、音が静かに聞こえるようになります。
ガソリン車にもどると、ディーゼルが煩く感じるようになります。
書込番号:20803441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

辛口評価でここまで細かい分析がユーザーに必要か分かりませんが…
http://autoc-one.jp/nenpi/3314832
ディーゼルモデルのステアリング微震動はステアリング取り付け剛性不足のようですね。
ガソリンモデルでは気付かないレベルなのかな?
書込番号:20863251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人によって気になる部分は本当に違いますね
私は加速時のディーゼルの振動は全く気になりません
もしかすると、アクセルの踏み方が関係しているかもしれませんね
CX5は加速に合わせて滑らかにアクセルを踏んでいくとスーッと加速しますが、低速から一気にアクセルを踏むと逆に回転が上がり過ぎて振動する割りには加速感が損なわれる気がします
滑らかに踏むレベルは運手者の技術によって車が学習して変わっていくらしいので試乗車は駄目かもしれませんね
あと記事のハンドルの剛性も全く感じません
もしかすると記事を書いた人はレーンキープアシストのハンドル振動を剛性が低いと勘違いしたんじゃないでしょうか?
ディーゼルの振動もハンドルの剛性もこの価格帯なら最上級だと思います
書込番号:20863499 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ディーラーOP、社外品共にドアハンドルカバーには
出ていますが、メッキタイプの凹み部分のガードが
販売されていません。
ディーラーOPでは、傷付き防止シートのみで
1台分(4ヶ所)で約5千円します( 笑)。
フルモデルチェンジ前のドアプロテクターカバーなら
社外品を見つけましたが、ドアノブ付近の形状は同じくでしょうか?
情報をお持ちの方が在れば、教えてください。
7月納車予定ですが、それまでに社外品が出ればいいのですが。
書込番号:20838488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://www.hasepro.com/products/list.php?category_id=8940
KF系のカーボン調ドアノブカバーとドアノブシールならこちらにあります。
書込番号:20838508
6点



ケンスタイルのカバーつけてますが、かっこいいです。フルカバーじゃないとこがいい。
書込番号:20839764
2点

DOPのドアハンドル傷付防止トートをD担当営業さんにオプションでお願いしたところ、きれいに張れないなのやめた方が良いとに言われ、DOPから外しました。その代わりにドアノブ 傷防止 スクラッチガードを現在発注中ですが、KF用の納期はもう少し掛かりそうです。
あと、DOPのケンスタイルのドアハンドルカバーはさすがに高すぎて手が出ないので、色々検討しましたが、サムラ〇さんのサテンシルバーメッキのドアノブカバーを調達済みです。白ボディーにはこれが合いそうなので。
正直、ドアハンドル傷付防止グッズとしてDOPで何か考えてほしいと先代から感じてました。
書込番号:20840767
0点

KE所有時ににサムライさんのドアハンドルカバーを取り付けていました。
見た目は良かったのですが
ハンドルを握る際に カバーの端部が触れてしまい
その度に いかにも安っぽい後付け感を感じていました。端部を ヤスリで削ったりしたのですが 駄目でした。
KF納車待ちですが次は 高価なケンスタイルを購入しようか思案中です。
書込番号:20863217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
フロントアンダースカートを装着したのですが、このパーツの注意書きに、社外アルミを履くとブレーキの性能を保証できません。とあるのですが既に社外アルミを履いている方はみえますか?
何か不具合など起きるのでしょうか?
現在社外アルミ購入を検討中です。
書込番号:20854421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

限界時のブレーキ冷却性能が落ちるという屁理屈であり
普通の人が普通に街中を走らせるなら何も支障がないと思うけど
何かあった際の訴訟回避の一文です。
書込番号:20854598
2点

>そこら辺にいる村人さん
なるほど!そんな変な運転しないから、気にすることじゃないんですね♪
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:20854912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
あれはない方がいい。
自動駐車場システムとかもそうだけど、どれくらい切ったらどれくらい曲がるかの判断を機械任せにしない方がいいよ。
後々自分が困ることになる。
人間楽すれば楽するほど衰える。
書込番号:20820389 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>待ジャパンさん
>Purin2017さん
そうですか、残念。
ありがとうございました!
書込番号:20820532
8点

3月30日に納車して乗っておりますが、ハンドルに連動して動いていますよ。
書込番号:20820864 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すいません。
勘違いしてたみたいです。
本日乗った時に確認致しましたが、ステアリングと連動していませんでした。
書込番号:20822772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 勘違いしてたみたいです。
> 本日乗った時に確認致しましたが、ステアリングと連動していませんでした
勘違いする位、扱い易いですよね。
広角と言うか、視野が適度で、バックが楽ですよね!
視野が狭くて、ステアリングと連動しても、ダメですよね。
書込番号:20823102
5点

スレの主旨と少し違いますが、リアパーキングセンサーがオンと時、モニターに車の画像表示されますか?
取説を読んでると、そのようなことが書かれてますが
書込番号:20824664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Monacoblueさん
今日雨なので後ろ見にくいですが、左上にでますよ!障害物あると音と赤くなります。
フロントは障害物があると、画面が車の絵になります
書込番号:20825465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>虎命さん
画家の提供ありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
書込番号:20826290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

虎命さん ガイドラインの左右が平行でないみたいですが、調整することはできますか?
書込番号:20826539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動きませんね。
マニュアルを読んでいますが、車の移動予測域を表示しているのではなく、駐車する際に左右の白線に対して平行に、スペースにまっすぐ入っていることを確認するためのガイドラインのようなので、動かない仕様のようです。マニュアルの343ページに、ガイドラインの利用の仕方が書いてあります。
書込番号:20851705
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

マツダ関係者のインタビューとか結構見てますけど、マツダ関係者の口からディーゼルハイブリッドを研究してるといったフレーズが出てるのを見た記憶が無いですねぇ。
適当な噂サイトではよく見ますけど。
書込番号:20609176 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

噂だけでしょうね。
今回のFMCで本当にあるなら、雑誌で取り上げられてますよ。
書込番号:20609180
7点

恐らくディーゼルはこの先縮小廃止になるのではないかと思います。
書込番号:20609226 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

EVは2019年、PHEVは2021年に発売、マイルドハイブリッドも発売予定です。
ですがマイルドハイブリッドの時期は公言してませんね。
http://s.response.jp/article/2016/12/15/287054.html
ディーゼルでガソリン車から40万アップ、ハイブリッドで40万アップと二つもつけたら80万アップ。
本当に欲しいのか、現実が見えてないのかどっちだろう。
書込番号:20609327 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

現行のトヨタのハイブリッドならやらないほうがいい。
マツダの車には合ってない。
2020年に投入予定のトヨタの新型ハイブリッドシステムをマツダやスズキにもって話があるからそれには期待してる。
CVTじゃなくて9速or10速ATみたいやし
書込番号:20609603 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

可能性が高いのはHCCIエンジンだと思います。
書込番号:20609806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそもディーゼルハイブリッドになにを期待していたんでしょうか?
ハイブリッドというのは発進時のトルクのなさをカバーし、
減速時のエネルギーを回収することで燃料の消費を抑える技能。
発進時のトルクは有り余ってるディーゼルには毛ほどのメリットはなく
期待するものは微塵もないと思いますが。
書込番号:20610044 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Dゼルは回っている分には効率がよさそうだけど、
HVは、ちょこちょこエンジン運転、停止するので、
再始動とか、ちょっと不利な気もします。
書込番号:20610113
5点

素人考えですがトヨタとの提携でハイブリッド技術を導入して、ゴーストップの多い部分がうるさく燃費の稼げない所は、ディーゼル非稼働、得意なところをディーゼルで結構簡単にできるのでは?甘いですか?
書込番号:20610682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仮にスレ主の言うのが的を得ていたとしても
RMG079さんが言う様に価格が大幅上乗せされて誰が買うんでしょうか?
書込番号:20612004
5点

乗用車のガソリンHVは、燃費が良いだけで支持された訳でもなく、
ガソリン車には無い、静かさ、振動の少なさが目新しく売りの1つであり、
今やメーカーも、HVは通常ガソリン車より上質で高級なユニット的位置付けです。
片手落ちで、しかもさらに高いとなれば、買う人は本当に一部マニア
か、ヘビーユーザーしかいないと思います。
実燃費がガソリンHV26 DゼルHV30km/L出たとしても、
Dゼルのコストupは10万km程度で回収できるかな? ってとこかと。
書込番号:20613099
5点

>ただの親父さん
メルセデスベンツのSクラス300hがディーゼルハイブリッドモデルで既に国内で発売されています。
メリットはストップ&ゴーの多い市街地で燃費が有利な事。
走り出しのガラガラ音が消える事(20q/h〜30q/h程度までモーター走行です)
約2.2ターボ、2tの車重がJC08燃費で20Lを越えてる事。
ハイオクが軽油になる事でしょうか。
メーカーサイドの採用理由としては排ガス規制クリアの為の装置としての位置づけが高いでしょう。
しかしながらSクラスの中では998万円〜とクラス最安値なので、価格はかなり意識して抑えていると思います。
(標準で安全支援装置が付いててこの価格)
Sクラスを乗り継いでる人の話でも、内装や乗り心地に顕著なコストダウンは感じられないとの事でしたので、
そこら辺はメーカーもかなり頑張って仕上げてるのだと思います。
マツダのCX-5ですとベースモデルが277万(ガソリンモデルは246万)と300万を切ってる車種なので、
この価格帯の車を同じ様なやり方でコストダウンを図るとあからさまに質が下がってしまいます。
質感の低下か、価格が大幅に上がるかの二択になるのは避けられないかと。
可能性の話としてはハイブリッドユニットの革新的な向上、及び価格低下が見られれば、
例えばS300hのユニット、電圧126V 出力20kW トルク250N・mくらいのものが現行よりも半値、もしくは半値以下の
安価で組めるような状況になれば、質を落とさずに若干の価格上昇程度で実現出来なくはないと思いますよ。
この様に、たられば論を持ち出さないとこの価格帯のディーゼル車にHVは現実味が余り無い話かと。
今のディーゼルモデルに40万〜をプラスしてHV化し、ユーザーが好意的に受け止めてくれるかと言えば…。
書込番号:20615242
9点

>ただの親父さん
THS-2に代表されるトヨタのハイブリッドシステムは、CVTが前提になっています。
まず、Sky-D2.2をTHS-2に載せようとすると、420Nmという高トルクに耐えれるCVTを開発しないといけません。
普通にATと組み合わせたらいいじゃん。と思われるかもしれませんが、そうなってくるとマルチステージハイブリッドシステムというレクサスクーペにしか搭載されていないような高コストなシステムになります。
そんなわけで、ちっとも簡単じゃないです。
書込番号:20615996
4点

>カープレッドさん
クラウンもTHS2?
書込番号:20616056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー マツダのHVは、トヨタのHVシステムでしたね。
トヨタのエンジン出力特性に、合わせなければいけないんだっけ。
クラウンのHV2.5だと馬力は似たもんだけど 22.5kgf/mのトルクだよ。
ガソリンとトルクの出方も違うだろうし。
そんなのにしたら、マツダDゼルの良い所も全くなくなっちゃうね。
もう一つクラス上は、レクサス 450h のシステムクラスでしょうか?
んー、既に庶民の次元とかけ離れてスペックを見た事も無いですが、このあたりでしょうか。
せめて6発だったら、受け入れてもらえるかなー?
書込番号:20616425
3点

そっか、 トヨタがマツダにHV用でDゼルエンジン作って
供給してよと言わない限り、マツダ単独での可能性は無いって事か。
書込番号:20616464
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
クラウンもTHS-2だったと思いますよ。
書込番号:20616798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリンでもディーゼルと同等の熱効率を実現出来ますから、あえて採用する理由がないんじゃないでしょうか?。
一見良さげですが、車重&お値段がベリエクスペンシブになりそう。
書込番号:20616860
3点

難しそうですね。ハイブリット化。
正直、今のクリーンディーゼルで自分自身は十分なんですけどね。楽しいエンジンで燃費もよく満足しています。皆様、色々教えてくださりありがとうございました。
書込番号:20616869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタのマツダへのHV技術協力の約束を、
トヨタの技術陣、研究陣の現場サイドが断ったと事情通が雑誌に書いてたです。
ようは、マツダごときにHV技術供与はできないと。技術陣のプライドが許さないってことか?
書込番号:20849860
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,979物件)
-
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.8万km
-
CX−5 20S ブラックトーンエディション シートヒータ ディスプレイオーディオ フルセグ 360度カメラ デジタルインナミラ HUD BSM Pバックドア
- 支払総額
- 304.0万円
- 車両価格
- 279.0万円
- 諸費用
- 25.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
CX−5 XD 社外HDDナビ フルセグTV バックカメラ ETC プッシュスタート istop機能 オートライト HIDライト フォグランプ スマートキー
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 161.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 18.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
19〜211万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
38〜578万円
-
34〜1028万円
-
32〜274万円
-
74〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
CX−5 20S ブラックトーンエディション シートヒータ ディスプレイオーディオ フルセグ 360度カメラ デジタルインナミラ HUD BSM Pバックドア
- 支払総額
- 304.0万円
- 車両価格
- 279.0万円
- 諸費用
- 25.0万円
-
CX−5 XD 社外HDDナビ フルセグTV バックカメラ ETC プッシュスタート istop機能 オートライト HIDライト フォグランプ スマートキー
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 161.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 18.6万円