CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 110〜462 万円 (3,245物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1698スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
429 | 16 | 2025年2月18日 16:52 |
![]() |
27 | 12 | 2025年1月29日 22:44 |
![]() |
30 | 14 | 2025年1月15日 22:20 |
![]() ![]() |
30 | 3 | 2025年1月4日 11:23 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2024年12月24日 08:39 |
![]() |
51 | 14 | 2024年12月17日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
KF型のXD Lパケを購入し1年になります。
cx5の売れ筋ボディーカラーは
ソウルレッド マシングレー ホワイト ブラックと
思いますが私はチタニウムフラッシュマイカを選択しました!
1年経っても良い色で鏡のような映り込みに大変満足です!
是非みなさん検討して下さい!
書込番号:22577630 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

映り込みしている物の輪郭がギザギザ歪んでしまっていますね(悲)
プレミアム塗装なら少しはマシになるのかな?
書込番号:22577720 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

マツダの塗装品質?
そろそろチッピングが多発する頃だね、、
トヨタ車と比べたらお話にならないレベル。
書込番号:22577773 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

〉輪郭がギザギザ歪んでしまっていますね
ゆず肌かな?
ゆず肌ならどうしょうもないですね。
専門業者に研磨してもらうとかしないと…
やっぱ、研磨してもらうと輪郭がはっきりしてますよね、人の車での確認ですが。
私は将来の鉄くずにそこまで金かけません(笑)
他メーカーでもゆず肌はありますから仕方の無い事ですね。
書込番号:22577835 スマートフォンサイトからの書き込み
29点


スレ主さんが
「1年経っても良い色で鏡のような映り込みに大変満足です!」
と言っているのにわざわざ他メーカー引き合いに出して比較、批判する必要あるのだろうか?
>ニコンが好きですさん
いろいろな意見の人がいますので気にする必要ないですよ。
塗装もいいのでしょうが、スレ主さんの日頃のメンテナンスが良いのでしょうね。
マツダといえばソウルレッド、マシーングレーに目が行きがちですが、自分はディープクリスタルブルーとチタニウムフラッシュマイカ推しです。
うちにはディープクリスタルのアクセラがありますが、アテンザだったらチタニウムフラッシュを選びましたね。
CX-5でもほとんど見ないでしょうから人と違っていいのではないでしょうか。
書込番号:22580106 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

私もチタニウムフラッシュマイカにしましたよ!
最初は赤が好きだし、全車MPVと同じく赤系のソウルレッドにしようと思っていましたが、試乗車でチタニウムフラッシュマイカがあって一目惚れしました。
リーセール悪いとか言う方いてますが気にしません……
落ち着いたいい色だと個人的に思います。
書込番号:22580166 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

face goodさんはトヨタの塗装のことを紹介したんだと思う。
トヨタ車の塗装はチッピングで塗装が禿げるレベル。
マツダの塗装はそこまでひどいことは起きない。
と言う意味ですよね?
トヨタ様ならもちろん無償修理対応ですよね?
天下のトヨタ品質ですもんね?
最近は水性塗料が主なのでどこもユズ肌にはなってますよね〜
書込番号:22582055
29点

>face goodさん
トヨタも白はよくハゲるみたいですけどね。
書込番号:22585622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自宅マンション駐車場のアテンザ(旧モデル)と近所のCX-5(最新モデル)がどちらもボンネットエッジ部の塗装が剥がれているのを見かけます。遠目からでもハッキリ分かるくらいなので結構広範囲です。どちらもボディカラーは赤なので「マツダカラーなのに・・・」と思ってしまいました。
書込番号:22586951 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私は2年経過のブラックですけど、艶が失われずいまだに綺麗ですねと言われます。
ただドアエッジを軽くぶつけただけで剥がれたりするので、塗膜はかなり薄いと思います。
飛び石も要注意です。
トヨタと比べて話にならないとか、辛辣なマツダ批判をする人って大抵違った話題でもマツダ批判してるよね。
書込番号:22590749
27点

相変わらずfacegood(なんとかフューリー)マツダをディスるのはいいけど反論出来ないね(笑)
なんでトヨタの中古のプリウス乗ってるクセにマツダ、スバルの掲示板にディスりに来るの?
そして、反論されると毎度の沈黙(爆)
で、トヨタも塗装弱いらしいけどその反論は?
書込番号:22593022 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

比べる車ではありませんが、たまたまロールスロイスの1年落ちを乗る機会がありました!当然ですが塗装の質は違いすぎましね。皆様から色々なコメント頂きありがとうございました。これからもcx5を綺麗に乗っていきたいと思います!
書込番号:22596027 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

輪郭のギザギザはJPEGのノイズじゃないですか? だって映り込んでいないレンガのメジもギザギザですもん。
書込番号:22599292
13点

以前初期型のLEXUS ISに乗っておりまして、昨年CX-5に乗り換えました。
私の車の色は、チタニウムフラッシュなのですが、水性塗料だからでしょうか、
確かに、映り込んだ風景がドット絵のようになっています。
ISは、というか、その前の車でも、梨地にはなっていなかったように思います。
ちょっとがっかりしましたが、遠目で見るとわからないので、気にしていません。
最近は、トヨタの車で、塗装が壁紙のように剥がれたりとか、色々ありますが、
日本のメーカーには、また以前のように鏡のように映る塗装にして欲しいですね。
プレミアム塗装色だと、梨地じゃないのでしょうかね。
試乗車はレッドばかりでしたが、気にならなかったような、よく見ていなかったような。
書込番号:22601361
4点

塗装は国産でマツダが一番酷い。
レクサスが一番良くて次にトヨタ。
https://youtu.be/qX3-st0gpw4?si=8vWutdpR8GunWfLv
マツダのファンは受け入れられないだろうけどトヨタとは比べるまでもない。
ひでぽんちゃんねる観てると悲しくなるよね。
書込番号:26080209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
このまま次期モデルに移行すると思ってたんですが、先頃カナダでマイナーチェンジモデルが発表されてちょっと驚きました。
このモデルの登場により2025年中のFMCはないと考えるべきでしょうか?
また今回のマイナーチェンジモデルが日本で発売されるのはいつごろになるのでしょうか?
3点

2025年度にフルモデル発表 2025年度に発売されるか
どうかですかね。勝手な予想です。
書込番号:25860563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rissaさん
未だ発表は無いみたいですが新型CX-5 ってどんな車になるんですかね?
新型ディーゼルの用意はなさそうだから、HEV、HPEVになる?
シリーズハイブリッドなら短期開発も可能でしょうが、商品力が?ですよね。
開発リソースも無いだろうから、フルモデルチェンジしないで販売継続ってこともありそうですよね。
書込番号:25860931
0点

>MIG13さま
FMCのCX-5の存在はマツダの株主総会で明らかにされています。
トヨタ供給ではなく自社開発のストロングハイブリッドの搭載です。
また申し訳ないですがそういうことの質問ではありません。
書込番号:25861075
0点

>Rissaさん
https://motor-fan.jp/mf/article/212915/
の予想によれば
「パワートレインの注目は、同社が2025年頃に登場する新型モデルに投入することを明言している、自社開発「ストロングハイブリッド」の導入だ。モーターがエンジンを補助する「マイルドハイブリッド」をアップデートさせ、2.0リットル直列4気筒と組み合わせることで、高い走行性能を発揮する。」
つまり、2025年中にFMCされる計画と予想しているようですね。 (パラレルHV?かな)
書込番号:25861271
0点

>MIG13さん
その情報は多くの人が知ってます。
CX-80は2023年発表の予定が1年遅れました。
CX-5は2025年を目指していたけれど、2024年にグレード名を一新するマイナーチェンジを行うということは、2025年を目指していたけれど遅れるのではないかというのが今回の質問です。
書込番号:25861420
6点

まだ明らかではないですが、一応現時点での自己解決です。
2024年12月にBTEをベースにBlack Selectionという特別仕様車を出し、このまま完了する模様だと思います。
すると2025年11月12月、もしくは2026年初頭にFMCというのがわたしの予想です。
つい最近カモフラージュしたCX-5画像が流出し、グリルの縦が短くなり少しコンパクトに、シグネチャーウイングがまた細くなり、ライトは若干細くなりそうですがほぼ現行並み。でも細長い感じは現行型と同じでCX-60やCX-80のようなタイプではない。
現在はルーフが後ろで下方向に下がっていく感じのクーペ的なデザインですが、より直線的でSUV感が強くなり、流麗なイメージから少しどっしり感もあるようです。
FMCになっても、しっかりCX-5のイメージで、キープコンセプトというよりビッグマイナーチェンジといった印象です。(ただしボディ全体は随分違うのでマイナーではなくFMCは間違いない)
現行CX-5は「都会派SUV」というイメージで、性格的にCX-60との差別化がイマイチできてません。
CX-60は、ほんとはCX-5の後継モデルとして開発されたという噂もあるので当然かもしれません。
そして両車ともトヨタでいえばハリアーがライバルです。
そうだとするとCX-5は次はRAV4の対抗となるべく、CX-50のようなオフロードっぽいキャラクターにするほうが販売戦略的にもいいように思ってましたが、どうやらそういう雰囲気でもなく、そこもキープコンセプトいう印象です。
2025年1月時点での、スクープ画像を見た上での、確定的でない個人の考察に過ぎないことを申し添えておきます。
書込番号:26046813
4点

CX60にリソースを投入してCX-5の後継を狙ってたんでしょうけど、不具合頻出で尻つぼみ。CX-5初代から乗っていて今は現行の3台目で先日初回車検受けましたが、そろそろ買い替えしたいのですがモデルチェンジのインターバル長すぎだと思います。動力性能には不満ないですが、内装にはさすがに飽きてきたし古臭い。今のCX-5より大きな車体は欲しくないです。一台で多用途に使うのにデカイ車はスーパーの駐車場でも気をつかうし、住宅街の狭い道だとスレ違いにも気を遣う。山間部の1.5車線くらいしかない地方道走るのにも不敵です。CX-5がちょうど使いやすいサイズなのがマツダの企画者は理解できてないのでしょうかね?マツダの社員って高速道路の長距離移動しか興味ないのかな?それでSUVってなんか理解できない。
書込番号:26050218
6点

>CX-5がちょうど使いやすいサイズなのがマツダの企画者は理解できてないのでしょうかね?
自分の環境だと全幅1800mm以下、最小回転半径5.3m以下が理想ですね。
書込番号:26050597
3点

60などMAZDAは北米など海外をメインに想定していて、日本の取り回しなどは二の次じゃないですか。
書込番号:26050603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスポンスはボディ拡大と予想してますね。
全長4770mm、全幅1910mm、全高1705mm、ホイールベース2800mm
https://response.jp/article/2025/01/27/391276.html
となると最小回転半径は5.8mくらいかな?
本当にこんなに大きくなっちゃったらCX-5も日本で売れなくなっちゃうな。
書込番号:26053038
1点

>Rissaさん
カナダの2025モデルは、昨年発表されている分ですよね
販売と発表は別だとすれば、年末に新型発表とか、コンセプトカーで先行発表とかはあるかもしれません
でも、新しいプラットフォームなら、実際の発売はちょっと熟成されて、来年かも・・・
AWDの後輪はモーターだけかも・・・
書込番号:26053222
0点

>定年再雇用さん
>CX-5がちょうど使いやすいサイズなのがマツダの企画者は理解できてないのでしょうかね?
そこの理解以前に、海外需要にフォーカスしてると思いますよ。
書込番号:26054998
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
購入して今年で6年目になります。今までバッテリーは未交換です。最近1日に40ー50Km走行してもバッテリーの問題でi-Stopが入らなくなりましたので、自分でバッテリー交換を行う予定です。
Youtubeでバッテリー交換時の初期化手順を確認しましたが、
OBDIIコネクターからのメモリーバックアップを行った場合も、初期化手順は行う必要が有るのでしょうか?
交換作業を経験された方がいらっしゃれば、アドバイスをお願い致します。
書込番号:26025825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Mrタカさん
メモリーバックアップしても下記の説明のようにリセットしないと「古いバッテリーが使われ続けている」とCX-5が判断してアイドリングストップしないようですよ。
https://kuruma-bt.com/mazda-cx-5/
書込番号:26025843
4点

>OBDIIコネクターからのメモリーバックアップを行った場合も、初期化手順は行う必要が有るのでしょうか?
CX-5を含む最近のマツダ車はバッテリー充放電積算量のリセットとi-stopの設定が必要なので、バックアップしても意味が無いです。(リセットするのにバッテリーのマイナスを外します)
そのためメモリーバックアップをとっても意味がありません。
書込番号:26025907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デミオですけど軽トラからブースターケーブルでバイパスして予防交換しました。
アイスト含めとくに問題ありませんが、問題出たらリセット作業したらいいんでないかい?
書込番号:26026022
0点

>Mrタカさん
ちょっと前に
バッテリー交換後のウォーニング
と言うスレがありましたけど大丈夫なんですかね?
https://s.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=25986986/
書込番号:26026083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mrタカさん
私はメモリーバックアップして交換し、初期化なしで特に問題はありません。
走行距離が少なかったからというのはあるかも知れませんが、初期化したくないからメモリーバックアップした訳で、初期化する覚悟があるならさっさとバッテリープラグを外してしまえって感じですよね。
私は安定化電源を持っていたので。テスターでバッテリー電圧を測定し同じ電圧になる様に安定化電源の電圧を調整してエンジンルーム内でメモリーバックアップしました。
プラグが外れないように、銅線(すずメッキ線)でぐるぐる巻にしました。
もし作業中にプラグが外れたら初期化決定ですから・・・
書込番号:26026160
3点

初期CX5ですが2回バッテリーを交換しています。
いずれもバッテリー端子に別電源を接続しての取り替えです。
何かの設定も必要なかったです。
バッテリーが弱っている警告も出なくなりました。
春先ぐらいに3回目の交換をします。
取り敢えずバックアップしながら交換しましょう。
何か変だなって感じればその時対処で良いと思います。
壊れたりしないですから。
書込番号:26026195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mrタカさん
マツダ CX-5 のみんなの質問を見ると、かなり面倒な作業が必要だと思います。
私はデミオのバッテリー交換で同じような作業をしました。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/mazda/cx-5/chiebukuro/detail/?qid=10257129665
書込番号:26026228
2点

Amazonでカオスを買って、ディーラーに3,000円支払いして交換してもらう
が、私的にはベスト
わずかな工賃のために、ドキドキする事に意味はあるのでしょうか?
書込番号:26026604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Mrタカさん
わたくしは、ネット通販でバッテリー買って、JAFさんに交換お願いしました
JAFさんはメモリーしてくれたので、いろんな設定はそのまんまで、助かりました
あとは、みんカラ先輩を見ながら、ゲーム感覚でバッテリーメモリの初期化しました
何年かに一回の話なので、ちょっと手間でも、やってみると案外楽しいかもしれませんよ
書込番号:26026687
1点

皆様へ
多くの情報を頂き本当に有り難うございます。
情報に相違が有るので戸惑い思案していましたが、
OBDIIコネクターの購入は見送り、先ずはエンジンを掛けて交換作業をします。その後に何か弊害が起きた場合に、i-stop等の初期化作業を手順書に沿って行います。
作業は今週末に予定していますので、また結果を報告致します。宜しくお願い致します。
書込番号:26028619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様へ
報告です
エンジン始動させてその間にバッテリー交換する事で無事に終える事が出来ました。i-Stopはバッテリー交換して7km程走ってから作動しており今のところ問題は無いと思います。(交換直後はi-Stopは入りませんでした)
大変だったのは旧バッテリーの取り外しです。最初は持ち手が無く重たくて持ち上げる事が出来ませんでしたが、Youtubeでバッテリーの下に縄を通して引き上げる動画が紹介されており、それを参考に取り外し出来た次第です。
皆様 有り難うございました。
書込番号:26032651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mrタカさん
重さに難儀しますよね。
ハンドルつけないのはコストカットのためなんでしょうが
労働安全衛生からしても不合理ですよね。
書込番号:26032687
4点

新品バッテリーに交換しても充放電積算量をリセットしていないと車はバッテリー交換した事を認識していないので、そのうち充放電積算量が規定を越えると警告がでてアイストップ出来なくなります
書込番号:26038579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハナハナキングさん
7年目で交換して何もしていませんが
毎日乗ってかれこれ8ヶ月ですが警告は出ないですね。
書込番号:26038590
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
車の買い替えを検討しています。
候補は
マツダ CX5 XD Exclusive Mode
スバル アウトバックX-BREAK EX
です。
アウトバックは先月2回試乗して「いいな」と感じました。
マツダの初売りで候補の車を試乗予約しています。
マツダ車やディーゼルは乗った事が無く試乗で体感する予定ですが、上記のグレードについて皆さんの感想が聞きたいです。
トルクは強いが煤問題もあるとYouTubeで見たのでちょっと心配でもあります。
使い方は通勤 週5から6日で往復22km。
休日は近場で買い物やドライブするくらいです。
煤問題があるならドライブを遠出にしようかと思っています。
CX5 XD Exclusive Modeのおすすめする点も教えてもらえると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:26023541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>野良エゾリスさん
CX5exclusive mode XD2WDに乗ってます。
今2台目の5で今月3回目の乗り換えでまたCX5です。
まあそれぐらい5のディーゼルを気に入ってます。
煤問題も気になってましたがスレ主さんより走行距離行きませんが今のところ問題なしです。
exclusiveは全席シートヒーターあるし、ベンチレーションも前席に付いてるし、BOSEスピーカーも付いてるし装備も大満足です。ディーゼルのトルクも凄いので、坂もスイスイ登ります。
書込番号:26023582 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

> ダッシュスペイド さん
煤問題の情報ありがとうございます。
装備が充実しているのが魅力ですよね。
私は地域的に4WDなのですが、今から試乗が楽しみです。
書込番号:26023617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>野良エゾリスさん
昨年先代アウトバックからマツダのCX-8に乗り換えました。
その際少しだけCX-5も所有しました。エンジンはいずれもディーゼルです。
1年所有して、通勤距離は往復で15キロほど。週6日乗ってます。郊外住まいで渋滞が少ないせいか?煤に関しては、さほど気になりません。
週末に長距離乗る事もあり、1年点検時点での走行距離は17000キロほどでした。
装備の充実に関しては、マツダが上と思います。
スバルが勝るのは、安全性能(アイサイト)と後部座席の広さです。CX-5で後部座席をよく使うのであれば、チェックしたほうが良いです。
年末北東北の豪雪地帯走りましたが、AWD性能については大差ない印象でした。
スバルの水平対向も魅力ですが、完成域に到達したマツダディーゼルもストレスフリーです。
書込番号:26024126 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2018年式、25S プロアクティブ、ガソリン車です。
【困っているポイント】
ディーラーさんの1年点検で、タイミングチェーンカバーからのオイル漏れを指摘されました。根本的に修理するとなると、エンジンの頭のカバーを外したり、新品のチェーンカバーを付けたりするので10万円以上かかるそうです。
【使用期間】
新車購入から6年、パックでメンテにずっと加入していて、半年毎のオイル交換と点検、車検、全てディーラーさんにおまかせしていました。走行距離6万キロです。
【利用環境や状況】
通勤や趣味に使ってきました。はじめての新車で大切に乗ってきたので、すごくショックです。直噴エンジンなので、常に低回転で走るわけではなく、時たま適度に回すことも心がけていました。
【質問内容、その他コメント】
きちんと直したかったので、ディーラーさんに正式な見積もりをお願いしたのですが、漏れてる部分に外から液体パッキンを塗れば大丈夫とのことで断られてしまいました。液体パッキンはファンベルト交換の時に無料で塗ってくれるそうです(交換は1ヶ月後の予定なので、現在は漏れたまま使用中です。)
当たり外れはあると思いますが、6万キロでオイル漏れって良くあることなのでしょうか?そもそもタイミングベルトからチェーンに替わって、メンテフリーが利点のはずなのに、それがオイル漏れの原因って本末転倒だと思ったんですが。
書込番号:25998361 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hirochanCXさん
良くあるかどうかは分かりませんが、タイミングチェーンカバーのパッキンからのオイル漏れはありますね。
基本的にはパッキンを交換すれば良いはずですが、10万円の費用も普通でしょう。
液体パッキンというのは知りませんが、オイル漏れは車検に通らないので、何かしらの修理は必要です。
タイミングチェーンは、ベルトの交換が必要無いだけで、メンテフリーではありませんね。
書込番号:25998397
8点

>漏れてる部分に外から液体パッキンを塗れば大丈夫とのことで断られてしまいました。
漏れというより滲み程度でしょう。
本当に漏れてれば交換を提案してきますので。
6年6万キロならヘッドカバーやチェーンカバー周辺から多少のオイル滲みは出ます。
>そもそもタイミングベルトからチェーンに替わって、メンテフリーが利点のはずなのに、それがオイル漏れの原因って本末転倒だと思ったんですが。
タイミングチェーンは潤滑のためオイルを使用するので、当該箇所よりオイルが漏れでるリスクはあります。
現行のエンジンでタイミングベルトを使用する車両などほぼ皆無なので、他車でも十分有り得ることです。
ちなみに滲みに関しては液体ガスケットである程度対策は出来ます。
書込番号:25998712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チェーンカバーではなくヘッドカバーは一体なので、ヘッドカバーガスケットとついでにオイルコントロールバルブカバー
ガスケットを交換ですね。部品は安いけど、工数は大掛かりなので工賃がほとんどです。
pe-vps ヘッドカバー ガスケット みんカラ で検索してみてください。
構造図や写真も載せてる方がいるので参考になるでしょう。
書込番号:25999525
2点

追記
5年ぐらいでは最近の車は環境問題でオイルは漏れないけどね。
書込番号:25999536
1点

私も昨日初回車検でディラーに依頼しましたが、
エンジンからのオイル漏れがあり保証期間内でしたので
無償修理をして頂きました。
修理後は5年保証が付きましたので再発した場合は無償修理にて対応してくださるようです。
大事に乗ってきただけに私も非常にショックを受けました。
書込番号:26009120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>agonaaiさん
>修理後は5年保証が付きましたので再発した場合は無償修理にて対応してくださるようです。
保証は新車登録から5年ということですよね?
書込番号:26009156
0点

皆さま情報ありがとうございました。
6万キロでのオイル漏れ(滲み)は珍しい事ではないこと、気にするほどのものではないこと、よくわかりました。気にしないように努めようと思います。ありがとうございました。
書込番号:26011237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>agonaaiさん
オイル漏れの告知、結構ショックですよね。
保証で直るとの事で良かったです。
書込番号:26011238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
ctsのレーンキープがかなり左寄りで
左の白線の15センチぐらいのところをキープしながら走行する感じですが、これって異常でしょうか?そんなものでしょうか?
新車半年点検の際にディラーに不具合として申しましたら何も調べもしないで、
右寄りだと危ないので左寄りにしています、あくまでレーンをキープするためのもので自動運転するものでは無いので
そんなものですという回答でした。
当方としてはあまりにもレーンキープが左寄り過ぎて危険だと感じ使用を躊躇しています。
書込番号:25988676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高速道路(の走行車線)で左側15cmの余裕、何の問題も無いのでは?
15cm越えてるのなら問題ですが。
それに右寄りが危ないのは確かだし。
一般道なら怖いものもあるでしょうが、一般道で使うものでもないし。
書込番号:25988717
7点

>nomu86さん
一般論として異常だと思います。キャリブレーションがずれている可能性があります。
CTSを使用するような日本の道路の幅員の多くは3.0-3.5mです。
この車の全幅は1.846mですから、仮に狭目の幅員3.0mの道路の中央を走行した場合は両片側にそれぞれ57cmの余裕があります。
この種の車線維持機能が車両を道路のどの位置に保持しようとするかは走行条件次第で一定ではありませんし、また各ブランドの設計思想もあり様々です。
代表的な制御方法は、直線もしくは極めて緩いカーブ上で
@路肩との干渉を回避するように右寄り
A対向車との干渉を回避するように左寄り(中央分離帯が無い路線)
B同方向の隣接車線走行車(がある時)との干渉を回避する側寄り
C車線中央
D左右どちらかのより明確な車線(ラインマーカー)寄り
E車線が不明瞭な場合で、自車中心線上の左右所定範囲内に先行車の中心がある時はその位置に追従
などがあります。この制御が固定的か動的かはモデルに依ります。基本は危険回避側に制御するという事です。
試乗車などで検証なさってみてはいかがでしょう。
もし同様の結果ならそれがマツダの制御の仕方という事になります。
書込番号:25988762
7点

>nomu86さん
15センチはあり得ないと思います
車線逸脱アラームが作動しませんか?
マツダはむしろ右寄りではないかと思います
書込番号:25988861 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>SMLO&Rさん
一般論として異常だと思います。キャリブレーションがずれている可能性があります。
CTSを使用するような日本の道路の幅員の多くは3.0-3.5mです。
この車の全幅は1.846mですから、仮に狭目の幅員3.0mの道路の中央を走行した場合は両片側にそれぞれ57cmの余裕があります。
書き込みありがとうございます。
そうですよね
私のcx-5はctsレーンキープ中、左の白線より15センチのところを走行時、右側の白線までの余裕は100センチ以上 余裕があり、そう書くと極端に左寄りだということを解って頂けると思います。
現に同乗者も左寄り過ぎて怖いと申してますし。
で、キャリブレーションの調整という事をしないと直らないと思うのですが
ディラーにキャリブレーションの調整をさせるようにもっていくにはどういう風に申したら良いですかね?
書込番号:25988868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cocojhhmさん
ホントに左の白線より15センチをキープして走行しています。
警報は鳴りません。
書込番号:25988906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>nomu86さん
> ディラーにキャリブレーションの調整をさせるようにもっていくにはどういう風に申したら良いですかね?
「新車半年点検の際にディラーに不具合として申しましたら何も調べもしないで、右寄りだと危ないので左寄りにしています、あくまでレーンをキープするためのもので自動運転するものでは無いのでそんなものですという回答でした。」
という、私の感覚からはスットボケの、ご担当のようですから、私ならこうするかな、という手順です。ただし私は経済的損失があっても不本意なものは切る、という性格なのであくまでもご参考程度で。
@お乗りの車にドライブレコーダーが付いているのでしたら、まずその路肩寄り走行画像を見せて「正常か?」と質問。(ドラレコが無い場合は同乗者に助手席窓から走行状況を動画撮影してもらう)
A「正常」と言われたら試乗車を借りて確認。
B試乗車も同じなら「所詮これがこのブランドの現状、実力」と諦めるか、まともなLKAS性能の他社に乗り換え。
C試乗車がまともな走行ならサービス担当をご自身の車と試乗車の両方に同乗してもらい「私の車は正常か?」と質問。
D「正常」と言われたらマツダの顧客窓口と対応を相談。
D顧客窓口が「それはディーラーで」などと相手にしない場合はさっさと他社に乗り換え。
現実は一流技術のマツダ車ですから、適切な担当者を見つける事が出来れば縁切りまで行くような事にはならないでしょう。話の解る人を見つけて下さい。
ディーラーの人(営業、サービスとも)であっても個々の事象についてユーザーより経験値・知識が少ない場合もありますので、担当の発言(推定)が正しいとは限りません。
ただしこの種の交渉でマツダの「ドライバー優先」思想は若干気になります。「マツダはドライバー優先ですからADASはドライバーの邪魔をしないように・・・」と煙に巻かれてお終いの可能性もあるでしょう。
世界の現実は「駆け抜ける歓び」(ドライバーが車を自由自在に操る楽しさ、原語ではFreude am Fahrenで直訳すると「運転する喜び」)を標榜するBMWですら、一世代前(2016年モデル)搭載装置でも山道のACC走行で多くのカーブを自動操舵できました(当然一般道使用制限はありません)。
接近中対向車回避、隣接車線追い越し中大型車回避などの特段の状況でない限り「15cm」は異常です。
書込番号:25989250
5点

>SMLO&Rさん
枯れた整備士系のショップでお金払ってレーンキープのキャリブレーションする手もあるんですけど自費で直し泣き寝入りするのも悔しいんで
@〜Dを参考に動いてみます、
もし担当者がスットボケ続けるのならMAZDAとは縁が無かったということでMAZDAとサヨナラして他社に乗り換えも選択肢に入れておきます。
ありがとう御座いました。
書込番号:25990547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ながら、中央では無く左寄りがマツダのセッティングなので、正常な動作です。
私の購入したCX-8も、左寄りです。
車の購入前、営業にCTSの性能を聞いたらmazda3だと左寄りって聞いていたので、なるほどなって感じでした。
左寄りとは言っても線をはみ出すわけでは無いので、高速道路の走行車線を走る分には丁度いい感じです。
追越車線では、ハンドルを右側に力を入れる必要がありますが、日本の道路ではキープレフトが原則です。
基本的には走行車線を走るようにすれば、何も問題はありません。
書込番号:25993654
2点

>nomu86さん
私のcxー5も、15cmは言い過ぎまでも、前方車無しだと左寄りに行く傾向があります。前方車両がいる場合は、前方車両の走行位置をトレースするようで、違和感なくついていってくれます。
車速追従に比べて、ハンドルは安心して任せられるものではないですね。
書込番号:25993924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RGM079さん
中央を走らなくても適度に左寄りだったら
許容出来るんですけど
極端に左寄りすぎるんですよ
書込番号:25993938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nomu86さん
一般論としてですが、CTSの右寄り、左寄り問題は普段の運転傾向に左右されるのではと思います。
車線の右寄りを走る傾向の人は左寄りだと思うし、左寄りを走る傾向の人は右寄りに感じる。
ネットを検索すると左寄りというとこスレが真っ先に出てきますが、数としては右寄りに感じている人の方が多いように思います。
これは普段キープレフトの運転をしている人が多いからだと勝手に思っています。
いずれにしても15センチは異常でしょうけど。
書込番号:25993986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LAS &車線逸脱警報システムのハンドル操作をアシストするタイミングには「遅い」と「早い」があります。
「遅い」は、自車が車線から逸脱する可能性があるときに、ハンドル操作のアシストを行います。
「早い」は、ハンドル操作のアシストを常に行い、走行車線内の中央付近を走行できるようにアシストします。
「遅い」と「早い」の切り替え (ハンドル操作のアシストを行うタイミング) は設定変更で変更できます。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/kf/ekta/contents/03391400.html
左寄りとは書いてないですけれど・・・
私は普段「遅い」にしか設定してませんので、「早い」の動作を知りませんが、やっぱり中央付近がいいですよね。
KFEPです。
書込番号:26001047
0点

>nomu86さん
国産車のステアリング・アシストは多かれ少なかれ若干左寄り、になる事が多いですが、マツダ車ではそれが強く出ていると感じます。
五味さんのE-CarLifeでもこの件を指摘しています(3:03辺りから)。
3:20辺りでマリオさんも「タイヤ1個分は」と指摘しています。
【Eカラ比較】ホンダ ZR-V vs マツダ CX-5 |試乗編 E-CarLife with 五味やすたか
https://www.youtube.com/watch?v=DRSs9TOyyEI
CX-5も改良などで若干は修正されてきていると感じますが、まだ大分左寄りですね。
メーカーによって車線内でキープする位置の差がありますし、同じメーカーでもバージョンや発売開始時期によっても違いがあります。バシッと「センターちょい左辺り」でキープするように制御してもらえると嬉しいですね。
書込番号:26002811
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,960物件)
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 177.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 15.7万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 135.9万円
- 車両価格
- 127.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
17〜211万円
-
24〜275万円
-
14〜172万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 177.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 128.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 135.9万円
- 車両価格
- 127.0万円
- 諸費用
- 8.9万円