スイフト 2017年モデル
648
スイフトの新車
新車価格: 134〜208 万円 2017年1月4日発売〜2023年12月販売終了
中古車価格: 50〜368 万円 (1,098物件) スイフト 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフト 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 9 | 2019年6月11日 08:02 |
![]() ![]() |
25 | 6 | 2019年5月23日 15:46 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2019年5月16日 08:05 |
![]() |
102 | 42 | 2019年3月12日 11:08 |
![]() |
59 | 19 | 2018年12月28日 16:34 |
![]() |
21 | 7 | 2018年12月9日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
スイフトXRリミテッド(ベースXG)を購入し、3,000kmほど走りました。
懸念だったCVTも問題なく、素性が良く、150万で買えるクルマとしてはとても気に入ってます。
ひとつだけ不満なのは、燃費です。
まだ納車後間もないので、大体平均2000回転で、たまに踏んでも3,000超えることはありません。
センターディスプレイ、実燃費とも10〜11km/Lしか伸びず、ディーラーへ聞くと、学習能力があるのでもう少し走れば、もっと伸びますよ。
と言われましたが、他の方のレビューを見ると、最初から最低でも15km/Lは出て、中には20km超える方もいらっしゃるみたいです。
購入動機も他車より燃費の良さが、かなりのウェイトをしめていたので、それだけがとても残念です。
チョイ乗りや街乗りが多いですが、今は高速使って少し遠乗りもします。
同じような現象の方いらっしゃいますか?
書込番号:22699139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

伸びません、外気温が高くなってくる季節なので、さらに悪化します。
梅雨になってくると、冷房を入れないと室内ガラスが曇って周りが見えなくなってします。
2台前はふつうのガソリン車だったので市内走行燃費は10k前後でした。
書込番号:22699193
6点

〉チョイ乗りや街乗りが多いですが、今は高速使って少し遠乗りもします。
使い方の差と、運転技術の差だと思いますよ?
暖気多めやチョイ乗り・街乗りでは燃費伸びません。
暇な時に、信号の少ない下道を長距離走ってみてください。
いつもと違う燃費表示見れると思いますよ。
書込番号:22699200 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

枕 蓮さん
スイフト(ZC83S) CVT FFのe燃費での平均燃費は、下記のように20km/Lを超えていますから、スイフト(ZC83S)の平均燃費はかなり良いですね。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13032
それでもチョイ乗りやストップ&ゴーが多い街乗りだと、どうしも実燃費は悪化します。
つまり、枕 蓮さんのスイフトの燃費が悪いのは、乗り方が問題となっている可能性がありそうですね。
そのような中で高速道路に乗る前に燃費計をリセットして高速道路を80km/h程度の経済速度でエコランすれば、JC08モード燃費(24.0km/L)程度の燃費が出るのではと考えています。
という事で高速道路に乗る前に燃費計をリセットして、高速道路でのエコランを試してみて下さい。
書込番号:22699207
5点

回転数を上げずにダラダラ加速するよりも、普通に加速する方が燃費は良くなる場合が多いですよ。
一度燃費のことは忘れて普通に乗ってみてはいかがでしょう。
案外それだけで燃費アップするかもしれません。
書込番号:22699338
8点

>チョイ乗りや街乗りが多いですが
この辺が原因と思いますよ本当に
この車が最初の車ですか?
(他と比べてですか)
書込番号:22699396
0点

>gda_hisashiさん
>ダンニャバードさん
>スーパーアルテッツァさん
>じゅりえ〜ったさん
>NSR750Rさん
書き込みありがとうございます。
私もディーラーの方にあまり神経質にならず、普通に踏む時は踏んでみたら?と言われ、最近は時々3000くらいまでは踏んでます。
購入したのが3月だったので、暖気・エアコンは殆ど使ってないですね。
ちなみに、それまで乗っていたクルマは、20年も前の初期型ホンダCR-V(2000cc FF 4AT)で街乗りで7〜8、高速使うと13〜14は走りました。
先日リセットはしてませんが、高速乗る前の平均燃費が、11.4くらいで、高速乗ったら11.7くらいまで改善しました。
今度、リセットしてから燃費測ってみますね。
ありがとうございました。
書込番号:22699457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば私のXLも今年2月に買ったのですが、当初いくら走っても燃費計が11km/L あたりで変わらなかったのを思い出しました。
その後、総合燃費でなく、高速道路主体の運転時や、下道主体の運転時など、時々の燃費が知りたくなり設定を変更しました。
変更後は、11km/Lあたりで止まる事はなく、下道なら16km/Lくらい、高速なら24km/Lで表示するようになりました。
たぶん「燃費リセット方法選択」の設定を変更した方が良いと思います。
速度計右下の「表示切替ノブ」を長押しすると、設定項目が出てきます。
一番上の「燃費リセット方法選択」が選択されているので、再度、「表示切替ノブ」を短押しすると、また設定項目が出てきます。たぶん「非連動」が選択されているので、「表示切替ノブ」を左に回し、「TRIP-A連動」を選択状態にして、「表示切替ノブ」を短押しすると設定が変わります。
後は、「表示切替ノブ」を左に2回し、「戻る」を選択状態にして「表示切替ノブ」を短押し。
更に「表示切替ノブ」を左に1回し、「戻る」を選択状態にして「表示切替ノブ」を短押しで設定完了です。
そしてタコメーター左下の「トリップノブ」を長押しして距離計をリセットします。
これで正常に計測されると思います。
また満タン方という燃費の図り方もあります。
ガソリン給油した直後、距離計をリセットします。
次のガソリン給油時に、距離計メモしておき、そして給油します。
満タンにしたら、給油量をメモします。
そして距離÷給油量を計算すれば、実燃費がわかります。
燃費計と満タン法の燃費が乖離しているようだと、燃費計がおかしいって事になると思います。
書込番号:22702661
4点

RSt 5MT乗りで5000kmほど走りました。
平均時速15km以下の渋滞道路で朝夕通勤していますが、燃費計の読みで16km/lいきます。平均時速40kmの郊外道路では24km/l、高速道路では26km/lといったところです。エアコンは常時オンで、どちらかというとエコじゃない運転スタイルでもこの燃費です。なお満タン法では1~2km/l低めに出るので、実燃費は上記数字から少し割り引いて考えてください。
この車でリッター11kmを出すのは逆の意味で非常に難しいと思います。満タン法でも燃費が悪いままだったら、どこか故障しているとしか考えられないですね。
書込番号:22727099
1点



自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
現在スイフトrstに乗っています。
昨日、サイドステップ?(ドアの下の所)を思いっきり擦ってしまいました。
表面の塗装は剥げて白くなっている状態です。
素人質問で申し訳ないのですが、こういう場合は見た目の問題以外で何か不都合はありますか?
傷がついたのが下の方で、ぱっと見分からないような場所なので、車体に悪い影響がなければそのままで良いのかなと思っているのですが…
書込番号:22684345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiroro3さん
樹脂部分の傷でしたら、何ら不都合はありません。
鉄板部分にキズ(塗装剥離)が発生している場合は、防錆処理しないと錆びちゃいますので、次回点検の時にでもメカニックに確認してもらった方が良いと思います。
書込番号:22684363
5点

>hiroro3さん
金属部分の塗装が削れていたらタッチアップペイントを塗れば良いと思います。
書込番号:22684602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キミの心のキズの方が心配だ
書込番号:22684607 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

妻の軽自動車が同じ場所を擦って少し凹みました.あそこは強度を確保する骨格だそうです.
表面に錆が出ましたが,そのまま車検などは問題なし.(本当の安全性は知りませんが,常識的には問題なしかと・・)
その後,ホームセンターで材料を揃えてDIY塗装(水研ぎ,パテ,プライマー,などなど)してみました.一応綺麗になりましたが,色の違いは残りましたし,1年ほどすると違いが顕著になりました.何か処理が悪かったようです.(もう一生,DIY塗装しないと思います.余った資材の処分も面倒です)
ということで,趣味でチャレンジしてみたい!ということでなければDIY塗装はお勧めできません.タッチアップで済むならそれが良いと思います.早めに防錆して終了,がよろしいかと.
書込番号:22684646
2点

樹脂部分なら錆ないから気にならないならそのままでOK
金属が見えているならタッチアップか何かしらの対応しないと錆びてきます。
触ってみたりで判断つくと思うけど、どっちか分からないならディーラーに電話したり
行ってみたりして聞いてみてはどうだろうか?
擦り具合にもよるし、車体の色にもよるけど、ディーラーに良く売れる車の色の
タッチアップは置いてあったりする。
書込番号:22685808
3点

タッチアップペイントは、素人がやるとどうしても上手くいかないですからね・・・
気になるようでしたら、多少出費はかかっても、ディーラーさんに直してもらう方が良いのでは?
(備考:そんなことも自分で決められないの?ばかり投稿している輩たちが削除されて、スッキリしています)
書込番号:22686267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
スイフトXRリミテッドを購入しました。
スズキ純正6スピーカー付属してます。
スピーカーはツイター含め全て交換したいのですが、
フロントスピーカーはセパレート型にしようと思っています。
ただ、今着いている純正ツイターカバーはそのままでも装着可能なツイターを探しています。
メーカーは出来れば、クラリオンかカロッツェリアが良いなと思っています。
知っている方教えてください。
書込番号:22667864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケンウッド
http://kcd.kenwood.com/user/index.asp?vid1=2#anc4_7
対象スピーカーKFC-XS/US1703
スズキ スイフト (H29/1 〜現在)
別売ツィーターインナーブラケットSKB-101 (希望小売価格3,800 円 税抜き) を使用して取り付けます。
パイオニア
https://justfit.carrozzeria.pioneer/jfpdf/SZ0002000_201701-999999
純正トゥイーター付車の場合、TS-C1730S・F1740Sに同梱のトゥイーターは、スピーカーに付属のトゥイーター用ブラケット(スズキ/日産用)
を使用して、ドアミラー部の純正トゥイータースペースに取付けが可能です。但し、トゥイーター用ブラケットを車両側に取付ける際、取付部のボ
スの補強リブに当たって浮いた状態になるため、当たる部分のリブ(3ケ所)を切取る必要があります。
書込番号:22667945
2点

>メグロドンさん
ありがとうございます。
自分もメーカーのHP見たり、カーショップに相談してみます。
どうもありがとうございました!
書込番号:22669424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
12月に中古の日産モコから、初の新車としてXRリミテッドに買い替えました。
まだ1000kmも走ってないのですが、ブレーキを踏んでいるときの反発が強く、
少しでも渋滞につかまると右足がとても疲れます。
シートを動かして様々な姿勢を試してみたのですが、やはり踏み続けることが辛く、
左足で踏んでみたり、Pに入れたりしている状態です。
一ヶ月点検でディーラーにそのことを伝えましたが、異常ではないとの回答でした。
もし同じようなことを感じられた方がおられましたら、長く乗っていれば緩やかになっていくものなのか、
あるいはそのときに異常はなかったかということを教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
4点

毎日スクワットをして、足腰の筋肉を鍛えましょう!
書込番号:22387871 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

一つ前のスイフトですが
買ってすぐにペダルの位置がマットから距離が遠いと感じ
マットの下に100円ショップの滑り止めマット(網目状のやつ)
を15mm程度の厚みになるようにひいたところ具合が良くなりました
ペダルの踏みしろに影響しないように先の部分には入れないようにしてください
後端部も厚いとマットを止める穴がすっぽ抜けるといけないので考慮してください
アクセルもコントロールしやすくなりましたよ
書込番号:22387965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブレーキを強く踏みすぎている(力を入れすぎている)ということはないでしょうか?
現行スイフトを運転する機会がありますが、特に他の車と比較してブレーキの反発が強いとは感じませんでした。
どれくらいの力で車を完全停止維持できるか、周りに人がいない場所で確認し、ご自身で慣れるしかないのかな、と思います(^_^;)
書込番号:22387994 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

踵を床につけてないとか?
書込番号:22388127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

通常では、反発すするような現象は、ないと思いますが、もしかしたらABSの異常では...
書込番号:22388158
5点

むしろスイフトに鍛えられそうです…
Swift's Boot Camp?
書込番号:22388377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぜんだま〜んさん
むしろスイフトに鍛えられそうです…
Swift's Boot Camp?
書込番号:22388389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アークトゥルスさん
確かに床をかさ上げして、足裏とブレーキパッドが接触する位置を変えると楽になるかも知れません!試してみます。
書込番号:22388393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirotajamさん
他車との差はないんですね…ブレーキを踏み過ぎるとかなりカックンするので、かなり緩やかに踏んでいるつもりですが…
書込番号:22388398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マジ…オワタさん
踵は床につくようにしています。踵をつけて踏むのが辛くなってきたら、少し浮かせてみたりはしますけど。
書込番号:22388401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴッグさんさん
つま先で踏んでない?
書込番号:22388407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴッグさんさん
勘違いしてました。停車中だけでなく、減速時もということですね、、、。
一度ディーラーで試乗車を何台か乗ってみて、差がないようであれば問題なし。
差が明らかにあれば、改めてディーラーへ相談してはいかがでしょうか?
書込番号:22388412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>QueenPotatoさん
ABS異常でブレーキの踏み具合に影響が出るんですね。異常警告は出ていませんが、一応次ディーラーに行った時に聞いてみます!
書込番号:22388417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マジ…オワタさん
今は土踏まずの上あたりからつま先の間くらいで踏むような感じになってます。
書込番号:22388426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirotajamさん
確かに試乗車で確認してみるというのは良さそうです。ディーラーに行った時に頼んでみます!
書込番号:22388430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そらやっぱり車がおかしいんちゃうかな〜
書込番号:22388603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴッグさんさん
>一ヶ月点検でディーラーにそのことを伝えましたが、異常ではないとの回答でした。
反発力に関しては言葉で説明されてもどの程度なのかは伝わりませんからね。
個々の感覚でそれぞれ相違するでしょうから。
Dで異常でないというならそれが正常なのでしょう。
慣れるしかないのでは?
書込番号:22389347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>踵は床につくようにしています。踵をつけて踏むのが辛くなってきたら、少し浮かせてみたりはしますけど。
アクセルみたいに踵を軸にして踏んでるのかな?
それでは安全にブレーキング出来ませんよ。
緊急時の急ブレーキがそれでは出来ないし。
ブレーキを踏むときは床に足はつけません。
だから、脛に負担がかかるんです。
踏む箇所は足先裏で最も力が出る親指の根元付近です。
メーカー、車種でブレーキタッチの感覚はバラバラだから
慣れる、鍛えるの訓練あるのみです。
書込番号:22389409
3点

>Re=UL/νさん
>アクセルみたいに踵を軸にして踏んでるのかな?
>それでは安全にブレーキング出来ませんよ。
>緊急時の急ブレーキがそれでは出来ないし。
そんな事は無いですよ。
安全にブレーキ出来ますし、緊急時でも問題ないです。
教習所などでは今でも踵上げてブレーキを踏むように教えるようですが、踵を床につけた方が微妙なコントロールがしやすいです。
緊急時は勝手に踵が上がりますし。
書込番号:22389445
6点

そもそも痛いのは「足(foot)」なのか「脚(leg)」なのか。
(多分、脚なきがしますけど)
スレ主さんは柔らかい靴を履いて「足の一部分に負担が集中して痛くなってる」って事は無いですか?
もし、脚であっても足の偏った部分使用による影響も有るかもしれない。
私はクラッチが重たい車で柔らかい靴を履くと「足(と足指)」が痛いので
自分の車運転する時は次のような「底が平らで少し厚みがあるスニーカー」を使っています。
ナイキコートロイヤル SL
http://kakaku.com/item/S0000857255/
ドライビングシューズの相性は人それぞれだと思いますが
ペダルの荷重を点ではなく、面で受けるような靴に変えれば負担が減って改善するかも?
書込番号:22391485
3点

>北国のオッチャン雷さん
>Re=UL/νさん
>槍騎兵EVOさん
ブレーキの踏み込みが少しでも強いとカックンしてしまうきらいがあるので、
かかとを付けて微妙な踏み込みができるようにしています。
ただ、かかとを上げるにしても付けるにしても、慣れは必要ということみたいですね。
書込番号:22392142
1点

>aw11naさん
痛くなるのはふくらはぎのあたりです。
通勤用なので、靴は革靴のtexcy luxeを履いてることが多いです。
https://www.asics-trading.co.jp/brand/texcy_luxe/
脚の辛さから踏む場所や角度を度々変えていることも、
負担が大きくなってる原因かもしれませんね…
書込番号:22392151
0点

>ゴッグさんさん
ご心配です。
シートポジションを見直されたらいかがでしょうか?
各自の好みもありますが、シートスライドをさげすぎていたり、リクライニングを寝かせすぎていたり(逆もあります)すると色々なところに負担がかかり体が痛くなります。
今一度基本にかえり、シートの隅に密着するようお尻を深く腰掛け、べダル操作が楽に出来る位置にスライドを決め、ハンドル上部を握った状態で肘に余裕が出る状態にリクライニングさせる、私の場合はかなり起きた着座姿勢になりますが足の痛みは取れました。
書込番号:22392505
4点

>ナオタン00さん
ご心配ありがとうございます。
シート位置も疲労に関係していると思ってはいますが、アクセルとハンドルの距離に合わせるとブレーキが近く、
ブレーキの距離に合わせるとアクセルとハンドルが遠い感じがあり、なかなか定まりません。
今はアクセルとハンドルの距離に合わせているため、ブレーキが窮屈になってるのは確かです。
せめてブレーキの遊びを調整してブレーキが掛かり始める位置を変えれば楽になるかと思いましたが、
ディーラーに聞いても調整できないとのことでした。
書込番号:22392856
0点

>ゴッグさんさん
ご返信ありがとうございます。
スレ主様の状況は、ブレーキとアクセルペダルの位置、高さが合わないということでしょうか?
今ブレーキング時に問題ありですのでブレーキペダルを楽に踏み込める位置にシートを合わせ、アクセルペダルの高さの方を調整してみてはいかがでしょうか?
ハンドル高さはチルトで対応できると思いますし、案外テレスコもついているのではないですか?
最近の車は調整機構が多い分ジャストフィットを狙える半面、その調整には戸惑います。
多分いい位置を見つけ出せると思いますので挑戦してみてください。
書込番号:22392911
4点

>ゴッグさんさん
ブレーキペダルを戻そうとするバネが、ゴッグさんの感覚的には強すぎると言うことですね。
踏み方とかイロイロあるかもしれませんが、まずは客観的に強すぎるか否か確かめるために
ディーラーに置いてある試乗車のできれば同車種と比べてみてはどうでしょうか。展示車でも構わないと思います。
そして明らかに違っていれば、同じにしてくれと強く言えば良いかと思います。
試乗車も同じように強く感じれば、ゴッグさんの踏み方に問題ありカモです。
ちなみに私の場合は、全然問題を感じません。むしろ踏んだ感触はとても良く、疲れると言うこともありません。
書込番号:22393281
3点

>mupadさん
そうです。バネが強すぎると感じてます。
ディーラーに行って私が他のスイフトに乗り、
スイフトに乗っている店員に私のスイフトに乗ってもらおうかと思います。
ブレーキを踏んだ状態から足を横にずらして一気に解放した時に
「ボコン!」って音をたてて反発するか確かめてみます。
書込番号:22393518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>少しでも渋滞につかまると右足がとても疲れます。
スレ主様はお幾つか知れませんが、歳と共に足の疲れが出て来るのは仕方ないかと・・・。
まだお若いのでしたら申し訳ありませんが、いずれにしても殊に渋滞では難儀なものです。
その点、追従走行運転支援システム付は本当に楽ですがこの車は・・・?
書込番号:22399008
1点

>ゴッグさんさん
>「ボコン!」って音をたてて反発するか確かめてみます。
確認したら、ボコッと音はしますね。
反発力の強さは、アクセルと同じくらいです。
素足で踏むと、かかとを付けた状態で足の指の付け根がちょうどペダルの先端くらいです。
靴を履いた状態で良い具合に足の指や腹の先でペダルを押せます。
ところで、ペダルの遊びは正規でしょうか。ディーラーに見てもらってるでしょうから問題は無いと思いますが・・
遊びが小さすぎても大きすぎても余計な力が必要な気がします。
書込番号:22400102
2点

こうなったら足に大リーグ養成ギプス付けて鍛え直しやな〜(-。-)y-゜゜゜
書込番号:22400215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分小柄な女性や年配の方も快適に乗っていらっしゃると思います。
スレ主様が特にひ弱な方とは思えないのですが・・
書込番号:22400316
3点

>mupadさん
遊びは正規です。むしろディーラーに変えて欲しいとお願いしましたが、規定値があるので変更はできないと断られました…
書込番号:22400417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マジ…オワタさん
>ナオタン00さん
週2回はスポーツジムで運動しているんですがね…
書込番号:22400422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚の丘さん
2ヶ月前まで乗っていた日産モコではブレーキによる疲れを感じたことはなかったので、突然老化したということがなければ問題はないかと。
追従運転はついていますが、40km/h以上の時だけなので、市街地や渋滞時にはあまり役立ちません。
書込番号:22400431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今週末にディーラーへオイル交換に行きますので、その際に試乗車との乗り比べや、自分の車への試乗をお願いしようかと思います。
書込番号:22400434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーでスイフトの試乗車に乗せてもらいましたが、やはりそちらでも同じように踏むのが割と辛く、
スイフトに乗っているディーラーの人に自分のスイフトに乗ってもらいましたが、自車とあまり変わりないとのことでした。
なのでこの辛さは車の異常ではなく、自分とスイフトの相性のようで、踏み方や足元の微調整でなんとか慣れていくしかないようです。
ブレーキ以外はスタイリングにしろ装備にしろ大変満足しているので、時間をかけて自分のものにしていきたいと思います。
皆様にはいろいろと考えていただき、ありがとうございました。
書込番号:22407898
1点

>ゴッグさんさん
単なる一つの情報だと思ってください。
健康面から もしかしたら以下の内容が相当している状況かも知れません。
・ふくらはぎに違和感 というのは 恐らくその状態を長時間続けていれば
ふくらはぎが つる・痙攣 するという事ですね。
・渋滞時に特にそう感じると言う事。
アクセルペダルとブレーキペダルを比較すると、ブレーキペダルの方が微妙な操作であったり、
ブレーキペダルを踏む以前にペダルを踏まずに、ペダルに触れる程度の状態を続けている場合は
多いものです。
身体的症状から言えば、いわゆる エコノミー症候群 と言われている状況に似ています。
要は 足の血管内の血の巡りが悪くなり 足に血液が流れずらくなり
その結果としてふくらはぎの筋肉に十分な酸素が送れていない状況です。
アクセルペダルの方は、常にアクセルを踏み続けたり 動かしている状態が大きいので
ブレーキペダルよりは そのような状態になりずらいと思えます。
エコノミー症候群は 基本的には循環器疾患の一つです。
そこから考えられるのは、既に身体の一部に血栓が出ている可能性も考えられます。
コルステロールの状態 より厳密に言えば LH比=LDLコルステロール/HDLコルステロール の値が 2.0を越えていないでしょうか?
思い当たる事があれば、循環器内科で、症状を伝えて 血液検査でコルステロール状態の把握 及び ABI検査 を受けて
もらって それに問題ない事を確認しておく事が良いと思います。
現在の スレ主さんの状態は場合によつては、最悪は、ふくらはぎの痙攣を招いたり、
血栓が部分的にはがれて脳に届けば 脳梗塞も考えられますので
リスクを高く考えて 対処される事をお勧めします。
なを従来の車で感じられなかったのは、従来の車のブレーキの効きが悪く、
強く踏む操作をしていたから、逆に、ふくらはぎを動かす事で、血の巡りが高かった事が 想定されます。
書込番号:22415386
3点

>ICC4さん
自分の健康面の話かもしれないというのは意外でした。
コレステロール値に関しては、毎年の健康診断で異常が見られたことはありません。
ABI検査というものは受けたことがないので、ちょっと検討してみようかと思います。
そう難しい検査でもなさそうですし。
書込番号:22419590
1点

スレ主様
>2ヶ月前まで乗っていた日産モコではブレーキによる疲れを感じたことはなかったので、
>突然老化したということがなければ問題はないかと。
>追従運転はついていますが、40km/h以上の時だけなので、市街地や渋滞時にはあまり役立ちません。<
そうでしたか。
いずれにしても、運転での疲労、殊にブレーキ関連は運転の大いなる支障になりますから
工夫され安全にご走行下さいますように・・・。
なお、今乗っている当方の車は、スタート時から追従が効きますから、長い渋滞でも大変助かっています。
書込番号:22419718
0点

>ゴッグさんさん
XGリミテッド所有してます。
単純にオフセットの問題ではないでしょうか?
スイフトはかなりアクセル、ブレーキ両ペダルともに左に寄ってます。
自分は外股というかガニ股なので足首の角度を変えるだけでアクセルブレーキともに操作できますが、
内股の方の場合はかなり窮屈だと思います。
窮屈な状態のままだと踏力も余計に感じてしまうと思います。
テレスコもハンドルをジャストに合わせるとペダルが少し近いんですよね。
もう1cmハンドルが手前に来るとベストなんですが。
書込番号:22488632
0点

>きいろいぽんさん
>テレスコもハンドルをジャストに合わせるとペダルが少し近いんですよね。
まさにその状態です!ほんと、もう僅かにハンドルが手前に引ければ、快適になるんですよね…
書込番号:22497590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
XGの5MTに乗っています。点検と塗装トラブルで代車としてXGのCVTを借り受けました。
で、感じたのが
>きいろいぽんさん
の指摘です。
5MTは国産車としては異色なほどにアクセル・ブレーキ・クラッチが近くレイアウトされています。
これによってヒール&トゥも容易にできます。(他メーカーだと、スポーツペダルで調整する必要とかありますから)
で、5MTのレイアウトだとまったく気にならないブレーキの配置ですが、AT車だとブレーキが結構左に寄っているんですね。
私は昔野球(投手)をしており、その時の無理が右ひざに溜まっており、膝を変に捻ると痛みが出るのですが、CVTのブレーキペダルは右ひざをひねると言うか、かなり左に寄せる必要があります。
5MTはごく自然な位置にブレーキペダルが配置されているので、明確に違いが判りました。
因みに、スイフトを購入する際はMTしか考えておらず、試乗もディーラーメカニックさん個人所有の5MT車を運転させてもらいました。
その為、スイフトのAT車を運転するのは、これがはじめてです。(※厳密にいうと、スイスポデビュー時に6ATを少しだけ運転していますが…)
塗装トラブルが多く、この1年半ディーラーに入庫することが多いのですが、代車はほとんど現行アルト(CVT車、まれに一番廉価なグレードである5AGS)ですが、このような違和感は感じませんでした。
もう一つ感じたことがあります。
それは停止してブレーキペダルを踏み続けている際のブレーキペダル感触が硬いという事です。
これが上述の右ひざを捩じる様な間隔と合わさると、「ブレーキ踏んでるの辛いなぁ〜」に至りました。
5MTのブレーキは信号で止まっている際に踏み続けても、こんなに硬くなったりしません。
スイフトのAT車は、全車ヒルホールドアシスト標準装備ですから、それが作動してこの固着したようなフィールになるのでしょうか?
以上、5MT乗りが気づいた点です。
@グレードは全く同じでミッションだけの違い
Aドライビングポジションも自車(5MT)と同じ状態で運転している。
以上の条件で、ペダルの違和感は私も感じました。
只、ブレーキのかけ始め〜停止するまでのブレーキのコントロール性や、その際のフィールは5MTより上質です。
私は趣味で二輪も乗るため、4輪でも前方の信号が赤なら、MTをシフトダウンしていき、2速まで落とし、最後にブレーキペダルを踏む運転をします。
余談ながらマニュアル車が全盛の頃(昭和の終わり〜平成初期までかな?)はこの運転が主流でした(エンジンブレーキで減速)。しかし最近の趣味やファッションでマニュアル車を購入する人はYouTubeにUPしている動画を見ても、走行中のギアのままブレーキを踏み、途中でクラッチを切ってしまうのですね。教習所の教え方も昔とは違うのかもしれませんが・・・
今のブレーキはエンジンの負圧ブーストが付いているので、このようにエンジンブレーキを使うと、ブーストが強くなり軽いタッチでブレーキが効きます(ブレーキフィールが良くなる)
CVT車はブレーキを踏むだけなのですが、明らかに5MTよりフィールが良く、コントロール性も優れているうえ、昔のAT車のように停止の瞬間「カックン」となることもなく、素晴らしいと感じました。
CVTの減速(エンジンブレーキ併用)プログラムが素晴らしいようです。
踏み始めも素晴らしいのですが、特に徐行と言っていいスピードまで減速してから、停止に至るまでのフィールは過去最高です。
昔、車に関する仕事に携わっていたことがあり、過去最高のブレーキフィールは「日産・インフィニティQ45」でした。
平成元年の車ですから、30年も前の車ですが、この車は上述の負圧ブーストではなく、エンジンの油圧ブーストを採用しており
(※コストが非常に高く、その後日産車では採用されたことがありません。1代こっきりの技術です。トヨタがプログレ・ブレビスやソアラで採用したことがあったかと思いますが、そちらの車両は運転経験がありません)
減速の立ち上がりが穏やかで擬音で表すならば「スゥ〜」と減速し始めて、ペダルの踏み込みは一定のまま減速していき、微速から停止までが、これまた絶妙に「スゥ〜」と止まりました。
その世界に問う!と言いデビューした超高級車・インフィニティQ45 という車種&油圧ブーストと言う技術と比較して、まったく遜色ないブレーキフィールに正直驚きましたね。
ですので、ブレーキを作動させている際の違和感(硬い)という部分は私には感じられませんでした。
簡単に要約します。
@ブレーキの配置の問題
A停止時のフィール
については、あくまで5MTと比べてですが「オフセット配置されているし、硬い」と感じましたが、
Bブレーキを踏み始めた時から硬い、つらい
に関しては感じませんでした。
また@とAについても5MTと比べれば…というレベルであって、「乗っていられない」という事ではなく
「>ゴッグさんさんの書き込みの趣旨ってこれが原因かも?」
と思った程度です。
以上、気が付いた点のご報告です。
書込番号:22526950
5点



自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
よろしくお願いいたします。
ZC83Sハイビームアシスト付きのスイフトですが、ハロゲンなので暗く感じ、LEDに交換しようと思っています。
ただ、Amazonや楽天を見ても、H4のLEDバルブは膨大にあり、またレビュー件数も何千とあり、値段もピンキリなので、どなたか交換された方がおられましたら、アドバイスをお願いできませんか?
レビューを読むと、5,000円くらいの16,000LMの商品でも、暗い!とご立腹な方もおられます。HIDより暗い点は承知してるので、ハロゲンよりマシになればいいです。
5,000円前後のライミーや中華バルブにするか、20,000円以上のIPFやフィリップスが安心か。
車検に通る、ハイビームじゃないときも明るいバルブにしたいです。
オススメや、選び方のコツがありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:22327762 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

失敗したくなければ国産有名メーカを買いましょう。
スフィアとかで良いんでない。
自分で調べられるのに調べないで聞いてくるのが理解できない。
数千レビューにいちいち目を通すのは面倒ですか。
レビュー自体がお勧め情報そのものだと思うんですけどねえ。
書込番号:22327853
6点

LED自体は傍から見てると明るく見えますが、クチコミ等見ても分かるように
道路の(体感的な)明るさは HID≧ハロゲン>LED の順だと自身の経験からも思いますよ。
LEDパッケージがあるのでディーラーに試乗車であるようならメーカーが用意する
LEDライトの明るさを自身で確認してLEDライトってこういうのものと掴んでから
LEDライトの選別をされるのが良いと思います。(特にLEDに明るさを求めるなら)
LEDは白くて格好いい(ように思う)・省エネで電装品いっぱいの車にやさしいなどの
副次的なモノがある方が選んだ方が満足度が高いライトです。
LEDの性格的に雨の日などは光が雨粒で拡散してしまって見えたものではありませんよ。
雨の日にLEDが点いてるのか分からないなどはネットを漁れば出てきます(メーカー品でも)
LEDを今まで着けていらしたのならスルーして下さい。
書込番号:22327879
8点

>鴨長明牛乳さん
ネット購入の安物品は使った事はありませんがLEDヘッドランプはスフィアライト、ブルコン、RGを使いましたがスフィアライトはライジングUは良くなった様ですがスフィアライトはカットラインもハッキリ出ず光量も無く 1年位で端子が焼けました。
RG、ブルコンのLEDヘッドランプはフィリップスなのですが何方も問題が無く使用しています。
自分の車にブルコンのLEDヘッドランプを3年ほど使っていますが車検も通るしハロゲン球よりは明るく使い易いし見易いです。
その前はRGのHIDキットを組んでいましたがやはりHIDの方が明るかったと思います。
LED球はピンキリですので安物品なら車に合う物や耐久性のある物はご自分で探すしか無いと思います。
書込番号:22327998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F 3.5さん
具体的なご意見、体験談、ありがとうございます。
RGのHIDキットが一番明るかったのでさしょうか?
どうしてもLEDにこだわりがあるわけではなく、安価でいいなと思っていただけなので、一年で端子が焼けるリスク等を考えるとかえってコスパが悪いような印象も受けます。
RGのHIDキットはオートバックス等で工賃を払ってお願いするのがいいでしょうか?自分でできそうでしょうか?
書込番号:22328024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補償のあるフィリップスがお勧めですが、LEDは配光設計の違いがあるので
明るい暗いは、割と個人の感性に依存することが多いかと。
慣れるまでは、相当に時間がかかると思いますので、通常なら明るい球に変える方が無難です。
書込番号:22328027
5点

・・・
まだご飯前なのですけど^^;;;
僕が思うには
まずハロゲンバルブの交換されてからLED化されたほうが良いと思うのですけど
PHILIPS(フィリップス) ヘッドライト ハロゲン バルブ H4 3350K 12V 60/55W エクストリームヴィジョン
X-tremeVision 輸入車対応 2個入り XV-H4-1
これなどは僕にはとても明るいです(○。○)
3年程?過ぎてから最近交換、カーメイト 車用 ハロゲン GIGA クリアパワー H4 3300K BD434
これも明るいです。。
家にHIDの車などありますけどまだLEDはないですけど
これにかえてからLED化は僕にはまだ必要ないかなと思いました^^;;;
参考です。もじもじ
書込番号:22328094
8点

>鴨長明牛乳さん
RGのHIDキットが一番明るかったですね。
ただ熱を持つので反射板が焼けました。
雪国で無い方なら不具合が少ないLEDヘッドランプの方をオススメします。
この頃のLEDバルブもフィリップス、ブルコン、RG等はそれ程暗くは無いと思います。
バルブ交換なら工賃等も考えるとLEDバルブ交換の方が安くなると思います。
不具合があると交換等が面倒なので量販店等での購入をオススメします。
書込番号:22328114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEDはなんだかんだ言ってまだ暗いですよ。
どうせ交換するなら明るいHIDにした方が良いと思います。
私自身今年イグニスを購入しましたが最上級グレードはLEDバルブだったのでLEDバルブを装着していないひとつ下のグレードを選択しました。
書込番号:22328133
3点

>鴨長明牛乳さん
車検対応ヘッドランプ用LEDバルブでかなり明るいと評判の商品にAutoSiteの”LEDA LA02プラス”があります。
ただしH4形式が無いので、同じAutoSiteからハロゲンの3倍明るいという”AS95 ”(13,000円位)をお勧め致します。
色温度は”白さと実用性のバランスが良い、純正キセノンに近い5500K”ですので違和感も少ないかと思います。
車検対応です(ディーラー等での法定点検の際に、箱を見せて下さいと言われる事がありますので保管必要です)。
↓
https://item.rakuten.co.jp/autosite/05-as95/
適合確認はIPFの下記WEBの”LEDヘッドバルブ・フォグバルブ適合表”のPDFの33ページでIPFの”341HLB2”という
商品のサイズが入るので、AutoSiteの”AS95”はサイズが一回り小さいので問題ないかと思います。
↓
https://www.ipf.co.jp/products/produc_ledhead.html
書込番号:22328168
2点

それなら最初からLEDランプ付きのグレードにしなかったのか、疑問に感じます。
基本的にはバルブ交換でOKですが、LEDランプはMOP。つまり、MOPにしなくてはならない事情がある訳です。
LEDランプは指向性が高く、僅かなズレでも眩しく感じます。
それをメーカーはライトユニットやセルフレベライザーで、抑え込んでいる訳ですね。
メーカーは国産有名銘柄が何かと安心。価格差は安心料に。
書込番号:22328178
3点

2年前にヘッドライトからフォグランプ、車幅灯、バックランプから室内、LEDで変えれそうなところは全部LED化しました。
LEDとHIDに関しては意見が真っ二つに割れるようですが後付の市販品に関してはHIDのほうが明るいかと思います。
最近のメーカー純正のLEDヘッドライトに関してはHIDより明るいものが出始めているようですが純正は使ったことはないので分りません。
ヘッドライトに関しては2年前の時点でLEDA LA02+をハイビーム、ロービームと両方変えましたがLEDのケツについている大きなヒートシンクは軽自動車の狭いエンジンルームで取り付けるには車によっては無理なものもありつけるのには大変苦労しました。
エンジンルームの狭い軽自動車でLEDヘッドライトを付ける場合にはヒートシンクの極力小さいものか取り外し可能なものを選択して買うことをおすすめします。まあエンジンルームに余裕のある普通乗用車なら大丈夫かと思いますが。
それでLEDA LA02+をつけてみたらハロゲンよりめちゃ明るく感じたので最初は喜んでいたのですが走っているうちにハロゲンよりほんとに明るいのだろうか?と疑問に思うこともありLEDA LA02+と今まで使っていたハロゲン(ハロゲンでも明るいタイプのものです)片方ずつつけて照らしてみたのですがパッと見た目はLEDのほうが明るいのですが照らされている範囲と場所をよく見てみるとハロゲンより若干明るい程度でめちゃ明るいという感じではありませんでした。
まあハロゲンが100とすればLEDが120%という感じでしょうか、まあもちろんハロゲンに比べれば明るくはなりました。
ただ使っているとだんだんもう少し明るくならないものかとHIDを検討したのですがカーショップでつけると何万もするので色々調べてみたら自分でも簡単につけることがわかりお試しで3000円のHIDキットを付けたらLEDより明るいので驚きました。
ハロゲンを100とすれば150くらいはあるのではないかと見た目にもはっきりわかるほど明るくなったのには驚きました。
ただHIDは点灯して明るくなるまで時間がかかるようなのでパッシングするとき用にハイビームだけはLEDA LA02+だけは残しておきました。HIDはそのうちもっと良いものに変えようかと思っていたのですが3000円のHIDは未だに快調なのでそのまま使っています。
まあLEDはメーカーにもよりますし明るくなったかならないかはレビューを読んでみても感じ方が違うようで人それぞれ、正直あまりあてにはなりません。自分で買って試してみるか無駄金を使いたくなのならとにかく評価が高い(明るいと感じる人が多い)LEDヘッドライトを買うしかないように思います。
上に上げたLEDAは値段もお手頃でおすすめかと思いますし昔のタイプより明るくなっているかもしれません。
それと最近はケルビン数の高い白い光に憧れる人も多いですがケルビン数の高い白い光は雨では反射してしまい視認性が低くなり見えづらいのでケルビン数の低い黄色い光の3000Kあたりのものを購入することをおすすめします。
書込番号:22328241
2点

訂正です。失礼しました(^^ゞ
>ヘッドライトに関しては2年前の時点でLEDA LA02+を
ヘッドライトに関しては2年前の時点で大変明るいと評判の良かったLEDA LA02+を
書込番号:22328260
1点

前車はハロゲンからHID(H4リレーレスキット)に換装しましたが、半日かかりました。
35Wと55Wがあり55Wに変えましたが明るかったです。
HIDはバルブ(バーナー)、インバーター、イグナイターと2個あり小型化されていないと収納に困るでしょう(インバーターは固定しないと)。
ただ光軸が無茶苦茶になるので、直さないといけません。
ホルダーをH4ベースに嵌めてバルブを挿入するわけですが、ヘッドライト裏が狭いと困難です
書込番号:22328358
1点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
http://www.racinggear.co.jp/hid_6500.html
のHI/LO切替モデル(H4DD)が気になりますが適合しますでしょうか?
また、反射板が焼けたとのことですが、取り付けからどれくらいでしょうか?2年以内に焼けてしまうなら、やはりLEDにしたいと思います。
また反射板は焼けて交換となると高くつきますか?
雪国ではないのですが、歴代の車がずっとHIDだったのと、近年は老眼で暗さが苦手になってきたので、やはり一番明るいのがHIDならHIDにしたいです。
他の皆様も、たくさんのアドバイスありがとうございます。
最初からLED仕様にすればとのご意見、もっともなのですが、ディーラーでたまたま試乗車落ちが非常に値打ちだったので、即決しました。ライト以外はほしい装備は全部ついていたので、ライトは後でバルブを変えればいいと思い。本体をかなり安く買えたので、ライトは三万くらいで変えられたらいいなと思いましたが、内容次第ではもう少し出してもいいです。安いに越したことはないですが、すぐダメになって頻繁に交換したり、車検に通らないのでは、かえって高くつくので、慎重に選びたいと思います。
書込番号:22328693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ビンボー怒りの脱出さん
ありがとうございます。
なるほど、ハイビームはLEDの方がいいのですね。ハイビームアシストつきでもHIDとLEDバラバラで組み合わせられるのでしょうか?
RGが三万ちょっとするので、お試しで買われた3,000円のHIDが長持ちされたなら、大変に良い買い物をなされましたね。羨ましいです。
>NR900Rさん
大変そうだし、自分でやらずにオートバックスに行こうと思います。貴重な体験談ありがとうございます。
書込番号:22328713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鴨長明牛乳さん
適合表にはZC83Sがありません。
http://www.racinggear.co.jp/HID_pdf/VR3_Hid_20110706.pdf
通常のH4なので取付出来ると思いますが?
LEDバルブは適合しています。
http://www.racinggear.co.jp/led_head_img/led_head_and_fog_tekigouhyou.pdf
3年程使っていて自分の不注意でバルブが切れて確認した時に気がつきました。
自分の車は昔のムーブなのでレンズがガラスなので溶けはしませんでしたがスイフトだと溶けてしまうかも知れません?
HIDの球切れした後ハロゲン球にしましたが暗くてHIDの交換バルブも高いので(RGは2個交換になります)ブルコンのLEDバルブにしました。
反射板だけの交換は出来ないと思いますのでヘッドランプの交換だと片側ハロゲン仕様でも5万円位でしょうか?
LEDバルブも出始めより随分明るく見易くなったと思います。
光量も光軸調整する時に見ましたがハロゲン球より上でした。
自分なら今時はLEDバルブに交換します。
スズキのLEDは明るく見易いのでしょうか?
純正LEDは主観ですがダイハツ車以外暗くて見辛いです。
球交換も出来ない純正LEDならH4のヘッドランプを選んだ方が良い様な気がします?
書込番号:22328782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鴨長明牛乳さん
今のスイフトは4灯式なんですね。
>ハイビームアシストつきでもHIDとLEDバラバラで組み合
HIDもLEDもハロゲンの配線にそのまま繋げるだけなのでハイビームアシストには何ら影響はないかと思います。
まあ私のように4灯式の場合ハイビームはLEDでロービームはHIDという人も結構いますが気になられるようでしたら今では点灯スピードの早いHIDも出ていますのでハイビームもそちらにするという手もあります。
私が買ったときも出てましたがまだいいお値段だったのでやめました。
というよりLED化のときにバルブをいくつも買って散財してお金がなかっただけなのですがw
それと私の場合ハイビームだけLEDにしたのはHIDの場合バルブの他にバラスト(安定器)がついており4灯替えるとなると軽自動車の狭いエンジンルームの中で纏めるのも(固定)大変なのでということもありました。
私の場合、バラストは結束バンドで適当なところ(邪魔にならない場所)に固定しました。
ネジで固定するのが一番いいですが結束バンドのほうがどこでも固定できるので融通がきいていいですからね。
書込番号:22328800
1点

>鴨長明牛乳さん
H4で二灯式の方なんですね。
じゃあHIDかLEDかの二択しかないですね。
ちなみに私が比較したハロゲンランプは明るさに定評があるフィリップス、RAYBRIG、IPFですが一番明るいと感じたのはRAYBRIGそれらとの比較(LEDとの)ですので標準のハロゲンランプとの比較だったらもっと明るくなる(感じる)かと思いますので標準ハロゲンからLEDに替えるのでしたら替える価値は充分あるかと思います。
しかしHIDが出る前のハロゲン全盛時代にはもっと明るいハロゲンからHIDに変えたくらい明るさが変わるものもあったのですけどね。
最近では明るいと言ってもプラスα程度のハロゲンしかありませんね。
それとヘッドライトのレンズが溶けるんじゃないかという心配がありますが熱量が多いのは実はハロゲンランプ。
次にHIDにLEDの順番でLEDは熱量が少なすぎるので雪が多い東北とか北海道で使うのは不向きだそうです。
ヘッドライトに雪がついてもハロゲンランプだと熱量が多いので自然に雪が溶けるのですがLEDは溶けずに貯まるそうです。
まだHIDのほうが熱量がありいいそうです。
書込番号:22330435
1点

他の方も仰られている様にLEDはHIDほど明るくは見えません。
HI/LOのHIDで35Wの6000Kが一番おすすめです。
中華製でも2年くらいは大丈夫だったりしますが、個体差が多いので当たり外れが有りますが安いので有名メーカー品を買うより途中で6000Kでは白すぎて雨天時に見にくいとかの理由で4350K程度に変えようとかの出費が抑えられます。
取付は自分で出来ますが光軸は調整してもらわなければいけません。
自分の経験上H4のHIDはカバー先端が丸いタイプの方が配光は良いようです。
3年経過してもリフレクターの焼けも有りませんでしたが、取付前に数分空焚きしないとレンズ内に曇りが付きます。
55WのHIDでは対向車にパッシングされる確率が多くなります。
リフレクターレンズはプロジェクターレンズに比べて配光が悪く暗く見えやすいです。
もし交換可能であれば純正のLEDプロジェクターヘッドライトユニットへ換装する方が良いと思います。
書込番号:22355407
1点



自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
たびたびのトピ立て申し訳ありません。
気になっていたスイフトを、週末にディーラーで試乗し、かなり気に入っていますが、ディーラーでスズキ車をいろいろみてるうちにスペーシアの安全装備がかなりいいので、軽自動車であることが気にならなければオススメだと言われました。
中でも、X 全方位モニターに付帯する左右確認サポート機能がとてもよいと思いました。
全方位モニターは大型セダンなどの車庫入れに便利なだけだから、コンパクトカーには不要だと思っていましたが、前方の死角からの歩行者の飛び出しなどにも作動することを知り感動しています。
車としてはスイフトが気に入ってるので、スイフトの全方位モニターパッケージでも左右確認サポート機能があるなら、スイフトにしたいですが、カタログに記載がないので、スペーシアだけの機能なのでしょうか?
ディーラーに電話すると営業されるがちょっと苦手なので、まずはこちらで質問させていただきました。
スイフトで全方位モニターパッケージを購入された方がおられましたら、アドバイスをください。 ちなみに、スイフトはXGリミテッドを検討しています。
書込番号:22302657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マラルメさん
>前方の死角からの歩行者の飛び出しなどにも作動することを知り感動しています。
スペーシアの”左右確認サポート機能”はスイフトには無いようですね。
なお、スペーシアの”左右確認サポート機能”の説明の所に
”・・この機能に頼らず、周囲の安全をミラーや目視で直接確認してください・・”
とありますように、結局は自分で目視確認をする事が利用前提になっています。
実際問題、あれば確かに、安全性は向上するとは思います。
書込番号:22302736
5点

ありがとうございます。
田舎で、駐車場からも出入りがしにくく、細い道や点滅信号や通学路などもたくさんあるので、見にくいT字路から出るときなどに大変便利かと思いましたが、スイフトにはないのですね。残念です。
私ではなく、主に乗る人が60代の親なので、安全設計などの保険的なものはかけられるだけかけたい心理で探しています。
前方カメラはリアに入れなくても映るみたいなので、手軽さにやはり魅力を感じます。
ざっとみたら、ワゴンRとスペーシアには左右確認サポート機能があるようです。
いずれも軽自動車なので、もう少し熟考したいと思います。
書込番号:22302759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>njiさん
・・この機能に頼らず、周囲の安全をミラーや目視で直接確認してください・・
こちらはもちろん肝に銘じて、、、
書込番号:22302763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マラルメさん
はじめまして。
スイフト(発売当初の全方位モニター付きナビ(ハーマン製)仕様)に乗っています。
カメラの仕組みについては発売当初と変わっておらず、左右確認サポート(車両や人が近づいてきた際に点滅で知らせる)はスペーシアなど一部車種に限られた機能かと思います。
スイフトは従来モデルに比べて視認性が良くないですのでご家族がメインに乗られる場合にはあまりオススメできません。
(スイフトは)周囲の状況確認(前後左右)がしにくい、特に左側後方が見にくいのでバックカメラやメーカーオプションの全方位カメラは必須だと考えます。
街乗り運転が中心ならばスペーシアの方がオススメです。狭い道の運転や丁字路などを走る機会が多ければ多いほどスイフトは不便を感じるかと思います。
書込番号:22303678
2点

>マラルメさん
自分はスイスポですが、娘2人が免許を取得したばかりなので、パナソニックの純正8インチナビを装着しました。
安心運転サポートで一時停止や合流案内、踏切、制限速度をナビ画面と音声で案内してくれるので安心です。(現在のモデルは逆走防止案内も付いています)
パナソニック 安心運転サポート
https://panasonic.jp/car/navi/products/RXRS02/navi/navi02.html
書込番号:22303897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして、こんにちは。
私はXRリミテッドを検討しています。
先日長距離試乗をしたくて、タイムズカーシェアで借りて(XL)その時左右確認サポートじゃないけど、これは駐車するときにイイなと思いました。
初めはピーピーうるせーなぁと思ってましたが、うっかりバンパー擦ることもないと思い私も買ったらつけようと思います。
ちなみにグレードに関わらず装着可能です!
書込番号:22308868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

渋滞や信号待ちの時、バイクや自転車、歩行者等にも反応します。
書込番号:22311087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


スイフトの中古車 (全5モデル/3,193物件)
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 182.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 236.7万円
- 車両価格
- 225.1万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 879km
-
- 支払総額
- 130.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
-
スイフト XL レンタアップ車・スマートキー・純正アルミホイール・ETC・オートエアコン・Hライトコーティング済
- 支払総額
- 35.0万円
- 車両価格
- 25.5万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 7.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 182.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 236.7万円
- 車両価格
- 225.1万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 130.8万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 7.8万円