スイフト 2017年モデル
649
スイフトの新車
新車価格: 134〜208 万円 2017年1月4日発売〜2023年12月販売終了
中古車価格: 50〜368 万円 (1,094物件) スイフト 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフト 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
74 | 14 | 2020年9月12日 10:08 |
![]() |
10 | 2 | 2020年7月26日 19:15 |
![]() |
102 | 27 | 2022年4月12日 22:52 |
![]() |
21 | 13 | 2019年12月15日 23:33 |
![]() ![]() |
25 | 6 | 2019年5月23日 15:46 |
![]() |
59 | 19 | 2018年12月28日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
エブリイワゴンからスイフト(ガソリン、CVT)に乗り換えました。
早速、取説やメンテナンスノートをじっくり読むと、CVTフルードは無交換となっています。
前車のエブリイワゴンの多段ATのATフルードは40000キロ毎に交換となっていてきちんと交換していたのですが、本当にスイフトのCVTフルードは無交換でいいんでしょうか?
一応販売店、メーカー共に聞いてみたのですが、無交換OKということでしたが、
ネット上では交換必要派と交換不要派の派閥争いが繰り広げられていますが…。
CVT車に乗るのが初めてなので全くわかりません。
教えてください!
よろしくお願い致します
書込番号:23654954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CVT車に限らず、どんな機械やオイルも劣化します。特に車の場合は夏の暑さや冬の寒さで酷使されるうえ、年間数千から数万キロも走行するためオイル類は特に劣化します。
無交換OKということはなく、仮にオイル交換の手順や品質を誤った場合等、下手に交換されると却って車の調子が悪くなることがあり、そのリスクを無くすためにあえてそのように書かれていると思われます。
トヨタ系のディーラーでは数年に一回のCVTフルード交換を勧められますし、実際に正規ディーラーで交換した場合は車種にも依りますが明らかに加速性能やドライビングフィールの向上が体感できます。
書込番号:23654991
8点

>かおり16さん
ご回答ありがとうございます。
私もかおり16さんと全く同じくそう考えているのですが、
メーカーの返答は「弊社 2006 年以降の CVT 車につきましては、
CVT の技術向上、工作精度の向上、フルード(オイル)の品質向上により、
基本的には、フルード(オイル)交換を不要※としており、
ご愛用スイフト( ZC83S 型)に関しましても、
ご覧のとおり、基本は「無交換」としているところでございます。」
(質問に対しての返信メールのコピペ)
と返ってきました。
難しいところですね〜
書込番号:23654997
2点

こちらは新車乗り出しでしょうか?
新車乗り出しであれば一定期間での交換は有効と考えます。
逆に中古車の場合には前オーナーの使用状況によっては交換することで摩擦バランスが崩れ、新油にすることで洗浄機能が回復することによるスラッジ剥離からのオイルライン閉塞による変速不良など最悪走行不能のリスクもあります。
新車からのメンテナンスとしてはとても良い事だよ思いますので行うことお勧めしたいです。
タイミングとしては40,000km前後で初回だけ少し早いタイミングでもいいと思います。
また、スズキ車でディーラーでは断られることもあると思われるため交換は実績のある整備工場を探す必要があるかもしれません。
書込番号:23655076
4点

>柊 朱音さん
それ、よう交換派派閥が言うたはりますね。
私のは新車です。
さてどうしたものか??
耐久テストはミッションメーカーでしかやっていなく、そのデータを持っているのもJATCOだけですからねぇ…
書込番号:23655221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>早速、取説やメンテナンスノートをじっくり読むと、CVTフルードは無交換となっています。
取説に従った取扱しないと保証が効かないわよ。
書込番号:23655229
8点

>スーパーアルテイシアさん
そうなんですよ!
そこが一番気になるところでした。
やはり取説第一ですかね〜
書込番号:23655235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

交換して不具合が出るのと、交換しないで不調や不具合が出るのと、どちらが後悔しなさそうかで決めれば良いと思います。今不調の兆候が無いなら、私なら交換しません。
書込番号:23655251 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>激ヤセさん
新車ですか。であればやるべきかなと思います。
ちなみにですが、スズキのディーラーでオイル交換したことある方はオイルのシールにはCVTの交換タイミングを示すためのCHECKBOXがあります。
この点からも無交換よりはしたほうがよろしいのは明らかです。
(余談、MT乗ってる方は初回できるだけ早い交換をおすすめします。スズキのMTは結構鉄粉が出るようですので。)
書込番号:23655372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の方も書かれてますが、ゲージレス(オーバーフロー式)車はCVTフルードの過剰、過少注入及び誤油脂注入等を防止、フルード交換時の事故を抑えるのが目的と聞いた事があります。
>CVT の技術向上、工作精度の向上、フルード(オイル)の品質向上により基本的には、フルード(オイル)交換不要
メーカーサイドの返答通りでいいと思います。
私も軽自動車を含め10数年CVT車ばかり乗り継いできました。
1度もCVTフルードの交換をした事がありません。
もちろん不具合など皆無でした。
ただ、CVTフルード交換をする事があるようなら必ずディーラーで作業してもらいましょう。
書込番号:23655563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メーカーが交換不要と言っているが信用しない
なんでそんな信用できないメーカーの車買ったんですか?
また新車で買って今なんの問題もないCVTのOIL交換を考えても仕方ないともいますよ
メーカーさんは交換してOIL代や工賃取れるのに交換不要と言っています
信用できないならそんな車早く手放したほうがいいですよ
書込番号:23655672
9点

自動車メーカーの本音は、車の買い替えを促進したいところにあります。これは会社の存続と国内の景気にも影響することからも明らかです。ずいぶん昔の記事で見ましたが、登録車の平均の買い換えのが時期が8年をゆうに超えているそうです。景気の悪い今は買い替え時期がもっと伸びているのではないかと思いますが、これは自動車メーカーとしては嬉しくなないでしょう。
国内で20年20万キロ以上走っている車は少数ですが、身近な例として存在しますし、最近の車はメンテナンスを積極的にすればそれくらいは楽勝で走行できるので、メーカーとしては自動車本体の買い換えが促進できず利益にならなくて困る面もあるかと思います。
書込番号:23656205
5点

横から失礼いたします。
私は交換しない派です。
する派の方に質問ですが、設計、製造し、5年、10万キロの保証を付けるメーカーが不要と言っているのに敢えてした方が良いとアドバイスする根拠は何ですか?
もし保証期間が過ぎれば適当に故障して買い換えを誘引する為とお考えなら、スズキ社のCVT故障率は高くなるはずで、CVTが故障しやすいとの噂が立てば、そもそも車が売れなくなりますよ。
スレ主さまが交換したいのなら止めるつもりはありません。
書込番号:23656281
8点

私は車も運転も大好きですが、一つのポリシーとして『金をできるだけかけずに楽しむ』があります
どんなに今の車を愛していても、一生手元に置いておくことはできません
(カーライフは楽しいものですが、所詮は道具で消耗品という現実に立ち返ってみる)
CVTフルードの交換に一定のリスクがあり、もちろん金もかかるとなれば、
必要に迫られない限り、私なら交換はしないですね
でも新車を大事に乗りたい気持ちはよく分かりますよ
交換後、しばらくの間は幾分かのフィーリングの向上は感じられるかもしれませんが、やってみますか
書込番号:23656959
4点

>激ヤセさん
その気持ちよくわかります(笑)。
私自身は古いMTしか所有したことがなく、嫁さんのトヨタ車のCVTの扱いについて困っていました。
私は、どちらかというと、交換必要派です。
メーカー指定は無交換となっています。
何度かディーラーでも交換してもらえないか聞いてみましたが、営業さん・メカニックさんとも「必要ありません」とのこと。
また、最近の車を見てみると、プラグ、クーラント、オイルなど、過去の交換頻度とは比べ物にならない数字になっており、自分の常識が間違ってきているのではないかとも思うようになってきました(笑)。
・・・ということで、今はメーカーとディーラーを信じて、無交換で行くことにしました!
書込番号:23657269
4点



自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
はじめまして。
アラウンドビュ−モニタ−が欲しくてル−クスを購入予定でしたが、装備に比して安価なのでスイフトのRSに全方位モニターをつけて購入したいと考えるに至りました。
気になっているのはCピラ−のせいか後方視界が悪そうなことです。
ブラインドスポットモニターが付いたのは良かったですが、やはり自分の目で確認したいです。
そこでワンタッチ後方ビュ−機能が付いたドライブレコ−ダ−をナビ連動で使いたいのですが、全方位モニターに対応したディ−ラ−ナビで走行中に後方ビュ−を映せるドライブレコ−ダ−はありますか?
社外ナビの場合、変換ケ−ブルで全方位モニターが使えるようですが、ディ−ラ−ナビにある機能のうち社外ナビだと使えないものはいろいろありますか?
全方位モニターの表示はディ−ラ−ナビの方がきれいですか?
質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。
5点

自分の目(目視)で確認したいと書いておきながら、そこでドラレコが出てくるのが良く判りません。
それならブライドスポットモニタ(サイドミラー目視)でも良いのでは?
真後ろが見たければルームミラーで事足りますよね。
書込番号:23560221
2点

ご回答ありがとうございます。
御指摘のとおりですが、後方ビュ−でも確認できればより安心と考えています。
いま乗っている車にもブラインドスポットモニタ−ついてますが、気が付かずにウィンカ−出したとき役に立つかもしれませんが、かなり後方の車でもミラー表示されるため、ないよりはあったほうがいい程度です。
目視でまず後方を確認し、次にミラ−で確認しますが、後ろのビラ−が太く窓が小さく、斜め後ろに死角がありそうなので、ぜひつけたいです。
ナビは使い慣れた彩速が希望です。ステアリングスイッチや全方位カメラは使えると思いますが、純正ナビには他にもいろいろな連携機能があると思います。(純正ナビ使ったことありませんが)
書込番号:23560309
3点



自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
スイフトのグレードについてお聞きします。
スイフトスポーツのスレッドでも質問させて頂いてますが、より多くの方にお聞きしたいのでこちらでもお聞きします。
現在購入を検討しているのがスイフトのフラッグシップモデル(最上級グレード)とエントリーモデル(最下級グレード)です。
スイフトXGリミテッドというものがこれまであったようなのですが、新車価格幅として約50万円程あります。
内装に関してはグレード差が余り感じられないようですが、この価格差は外装や走りの面で使われている材料の品質が違うのでしょうか?
どちらがよりコストパフォーマンスに優れているのかがイマイチ分かりません。
せっかくの車購入なのでスイフトスポーツをと思ったりするのですが、50万円となるとそこそこ大きいと思いまして。この価格差は支払うべき価値があるのかどうかをご教示下さい。
書込番号:23412526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>この価格差は支払うべき価値があるのかどうか
その人による。
それ以上言いようが無いっしょ。
スペックシートを見ても違いがわからない。
特に魅力も必要性も感じないってんなら、あなたにとって
50万多く払ってスイスポを買うのは完全に無駄な出費です。
最廉価版を購入するのが一番じゃないでしょうか。
書込番号:23412600
13点

スイスボのが、装備も良いし、パワーもあるから価格なりの価値はあると思う。(コスパは高いかと。)
スイスポはホイールデザインやタイヤサイズも違うから車が立派に見えるし。
自分なら絶対スイフトは買わない。若干、予算オーバーしてもスイスポの6MT買うな。(下駄がわりにするならスイフトでいいけど、所有してる間の優越感も考えたらスイスポかと。)
マイナー後は価格の上がりに比べても装備が充実してるので、お勧めです。
書込番号:23412644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今月のMCでRStとかが無くなっちゃったみたいね
はっきり言うとスイスポは指名買いが多く、素の一番安いスイフトと迷う人はまず居ませんね
まぁ両方試乗でもしてみて、それでも50万円がもったいないと思うなら安い方で良いんじゃないですか?。
書込番号:23412654
4点

スイフトを選択する人とスイフトSPを選択する人は選択基準が全く別でしよ。
スイフトは日常の足代わり程度の車だけど、スイフトSPは運転する楽しさやカスタムを施したりマニア志向が強いと思うね(個人的見解)
カタログのグレード諸元表を見て50万円の価格差を読み取れないならスイフトで十分でしょうね。
書込番号:23412693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

選択基準の件についてはご指摘があるかなと思っていました、私の選択基準は中々理解されないかと思います。
車にうといもので諸元表を見てもわかりません。ですので、どちらの方がよりコストに対するパフォーマンスが高いのかで決めようかなと思っております。
書込番号:23412713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在購入を検討しているのがスイフトのフラッグシップモデル(最上級グレード)とエントリーモデル(最下級グレード)です。
スイフトのフラッグシップがスイスポだとしたら、ベース車(最下級グレード)と何もかも違うと思いますが・・・?
1.2リッターのNAエンジンと1.4リッターターボ、91PS/118N・m 対 140PS/230N・m ミッションは 5MT/CVT 対 6MT/6AT
タイヤは 175/65R15 対 195/45R17 リアブレーキ ドラム式 対 ディスク式
全幅は1695mm 対 1735mm 5ナンバー 対 3ナンバー(もちろん前後トレッドも違い、「なんちゃって3ナンバー」ではない)
モンローのダンパーやアルミホイール、専用エアロやスポーツシートはもちろん・・・内装面を一切触れずに、こんなに違いますし内装や外装の細かい事まで含めたら、こりゃ…(笑
価格差で考えたら、スイスポが如何に「バーゲンプライス」か分かりますし、他社(他車)と比べてもダントツに違うと思いますが・・・?
書込番号:23412736
6点

細かくありがとうございます。
50万円ではここまで出来ないよ?てことですよね笑
現時点でスイフトスポーツの方がよりコスパが高いんだと感じてきました。
書込番号:23412753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スイ・スポはターボ車なので、パワーもそうですが、トルクがNAの「2.3リッタークラス」相当で車重が(6ATでも)一トンを切ってるし・・・
標準車から、(操安のため)トレッドまで変え(ロア・アーム延長、ハブベアリング専用)、そのための専用ボディ化で3ナンバー。
ボディそのものも(特にリア周り)標準車に比べてスポット溶接追加(打点増し)がされていたりと結構細かいところまで(標準車とは)違いますよ。
普通なら、エンジンやボディ関係だけでも50万以上は違うはずですし、走りだけで考えたら100万以上は違うイメージですから…
(他社の他車!で比べると)本当に、良くこの値段でスイスポ出せるもんだと感心してしまいますが・・・(笑
書込番号:23412834
3点

なるほど、凄く参考になります。
見方を変えれば、仮にスイフトスポーツが標準的な価格であると考えた場合には、187万円のスイフトスポーツに対して137万円のスイフトXGリミテッドは割高に感じるという訳ですね。
グレード決定をする際の決め手となりそうです。
書込番号:23412848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

考えがまとまらないようでしたら一度試乗してみてはいかがでしょう。まずはノーマル、その後にスイスポで。主さんはコスパ重視で、走りはさほど関心ないように伺えますが、もしかしたらなにか答えがみつかるかもしれませんよ>(新)おやじB〜さん
。
書込番号:23413178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(新)おやじB〜さん
すみません操作誤りました。
書込番号:23413179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スイフトスポーツの方がよりコスパが高いんだと感じてきました。
コストに対する性能比はそのとおりだわな。
ただ、自分で理解できない、魅力を感じない、必要を感じない、
従ってその価値を自分で判断できない。
そんなもんに、より多くのコストを費やすことをコスパがいい
って言うのかね。
焼肉屋で1万円のコースと1.5万円のコースがあったとき、
後者だとコースに牛タンが含まれていて、原価率を考えるとお得。
だから特に牛たんなんて旨いと思わんけど後者の方がコスパが
良いから後者を注文しますってことでしょ?
個人的には理解できない価値観だけど、ビュッフェレストランに行くと、
食べたいものじゃなくて、ひたすら原価率の高い物を腹に詰め込もうと
する人って少なからずいるらしいから、そういう価値観の人なんだろうね。
書込番号:23413220
23点

私もJamesP.Sullivanさんの意見に近いですかね。
高い方に魅力を感じないなら、最廉価で問題ないと思います。
「コストパフォーマンス」なんて、結局「パフォーマンス」の感じ方は人それぞれなんだから、どんな装備がついていようが、それに魅力を感じなければ、あなたにとっては「ただのコスパの悪い車」です。
ただ、どちらも買える状況であれば、せっかく少し車に興味を持ち始めたんですから、どちらも試乗してみてピンと来た方を買ってみてはいかがでしょう。
これを機にあなたの中での車へ求めるコスパが変わるかもしれませんよ!
書込番号:23413337
1点

ビュッフェで高いものを!
その通りですね笑
コストに対する性能比、やはりそうなんですね。
それだけ凄いエンジン、技術等がスイフトスポーツには搭載されてる訳ですね!
そんなに走りには興味はないですけど買って後悔はしなそうです。
書込番号:23413420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっつんはまちょんさん
小回りを重視するならスイスポ不利です。
高速走行及び安定性ならスイスポのほうが有利でしょう
(乗ったことはないですがトレッド幅が違うので)。
ガソリン代、タイヤ代等の維持費はスイスポ不利です。
下取りはスイスポ有利でしょう。
所有欲はスイスポのほうが上でしょうか。
全てにおいて上回っているわけではなくメリット・デメリットがあります。
具体的にどういう車が欲しいのかをまず考えましょう。
個人的にはエアロはあまり好きではないですし、ハロゲンヘッドライトが好きです。
ホイールも鉄チンで充分です。
欲しくない装備にコストがかさんで価格が上がっているなら、
どれだけ原価率が高くても私にはコスパが良いとは思えないです。
スポーツシートは純粋に羨ましいです。
書込番号:23413434
2点

コスパがどうだとか言うのなら、売る時も事も考えてみよう
たぶんATを購入するんだろうけど、スイスポのATって買値は7万高いけど売る時安くならんかな?。
書込番号:23413458
1点

全てにおいてメリットをというのは難しいですよね、おっしゃる通りだと思います。
あと、ミッションはMTで考えています。
これまでATでしたので慣れるまでが大変だとは思いますが…笑
書込番号:23413475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイフトXRの5MTとスイフト・スポーツの6MTを試乗してスイスポにした者です。
面白い話だと思うんですけど、ノーマルのスイフト5MTより、スイスポ6MTの方が運転が簡単です(笑)。理由はエンジンで、スイスポのK14Cの方がノーマル・スイフトのK12Cより低速トルクがあるからです。私は昔カローラのディーゼル5MTにも乗っていましたが、同じ様な感じで、発進時に適当にクラッチを当ててもエンストしません。バックの時もクラッチだけで動きます。だから坂道発進も安心。
逆に言うと、ノーマル・スイフトの5MTはクラッチワークとアクセルワークに繊細さが要求されます。参考になれば。
それから、コスト・パフォーマンスの話もおっしゃってますが、ノーマル・スイフトは日本向け専用に5ナンバーサイズに仕立て直しているものなので、その分コストがかかっていると思います。海外で売られているノーマル・スイフトはスイフト・スポーツ同様の3ナンバーサイズなんですね。スイフト・スポーツは海外で売られているノーマル・スイフトを手直ししただけなので、その分コスト・パフォーマンスが高いと言えると思います。
因みに、先代のノーマル・スイフトRSの5MT(エンジンはK12B)にも乗ったことがありますが、今のノーマル・スイフトほど神経質じゃありませんでしたね。5MTのミッションは新規に作り直しているそうなので、K12CとK12Bで違いがそれなりにあるようです。K12CはCVTにより特化して、燃費に振ってるんじゃないかな。
これも参考になれば。
書込番号:23414236
7点

XRリミテッドもコスパに優れた特別仕様車ですよね、 。
5ナンバー、3ナンバーの採用については色々な背景があるんですね。
スイフトスポーツはヨーロッパでは車両本体価格が250万円以上とも聞きますね。
書込番号:23414584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RSt買って通勤に往復50km走っています。1年前は1台しかすれ違わなかった新型スイスポが最近は4、5台すれ違います。黄色のスイスポはすれ違う度に目で追ってしまいますね、素直にカッコいいです。車を選ぶ基準は人それぞれだと思いますが、スタイリングとエンジン性能(走り)に魅力を感じなければノーマルスイフトでも良いと思います。自分はハイブリッドじゃなくてそれなりに走りと燃費の良さそうな車を探していてRStに行き着きました。新古車での購入でしたがとても満足してます。いやあ、ほんと良い車です。
書込番号:23416410
11点



自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
現在、スイフト検討中です。
グレードはXRリミテッドのCVT
ネットや雑誌の情報より値引きが渋く、保留状態です。
系列変えて交渉しましたが、本体値引きはどこも限界で11万。
オプションはマット、バイザーのみだと値引き0。
純正ナビつけると、3万引きの店と
純正ナビとドラレコつけると8万円引きの店って感じでした。
ナビとドラレコは社外と思ってましたが、あまりにも車体値引きが渋いので、純正もありかな?と思ってます。
車体15万から20万、オプション2割引辺りを予想していましたが、時期が悪いのでしょうか?
首都圏にいた頃は昔からメーカー問わず情報通りで交渉できていただけに、地域差もあるのかもしれませんが。(今は愛知三河です)
書込番号:22799781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

決算直前じゃないのと、消費増税直前なのが響いているんじゃないでしょうか。
わたしも他メーカー競合させつつスイフト検討中なのですが、ディーラーからは
値引きのねの字も出ない状態で、スズキってこういうもんなのかなと思っています
(現在、こっちも値引きがそんなにないことに定評があるマツダユーザーです)
書込番号:22799798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
やはり時期が大きいのですかね。
どこの店も詰めの交渉ですら、全く好転せずに買わないならお引き取りください的なので、おっしゃる通り、スズキというのもあるかもしれませんね。
待てるなら増税前と上半期決算が重なる9月が良さそうですね。
書込番号:22799829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

副代理店で見積ましょう。
書込番号:22800175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉増税前と上半期決算が重なる9月が良さそうですね。
増税前の駆け込みって事は買い急ぐ人でしょ?
増税で割高になる前にって、今が安いって言ってるようなもの。
ある意味、値引き偽装…
値引きしなくても安さをアピールできますね。
また、増税も決算も9月末までの登録や納車が条件(?)ですから、即納可能な在庫車でもない限り9月商談は遅すぎです。
書込番号:22800187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スズキはDラーだけでなく、地元モータース(販売店)でも見積もりを取ったらどうでしょう?
スズキはこれらの販売店を大切にしています。逆に言えば販売店から文句を言われるような値引きはできません。
また、結構な台数を捌いている販売店があります(スズキの全国表彰を何年も取っているような)。
私の地元にもやたらとスズキの新車や中古車の扱いの多いところがあります。HPを見てみると全国表彰受賞のことがデカデカと書いてあります。
こんなところも当たってみましょう。
書込番号:22800976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

色々なコメント、ありがとうございます。
販売ノルマのカウントは契約時か登録時かはメーカーにより違うと以前、営業マンから聞きました。
(スズキがどちらかはわかりませんが)
ちなみに今回のグレードだと納期は数ヶ月なので、登録カウントだと今の時期でギリギリですね。
サブディーラーはこの辺にある店は相方があまり好まない店舗しかないので(苦笑)、見積もりはしていませんが、そっちの方がかもしれませんね。
昔話で申し訳ないですが、ディーラー(神奈川)と店舗ありの低金利ショップ(東京直販部)で交渉した時もディーラーが負けましたね。
卸元が個人客に大幅値引きすると、自ずとサブディーラーは不利になるので、配慮してるのかもしれませんね。
書込番号:22801015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車時期の問題から本日、契約してきました。
サブディーラーも一軒行きましたが、良い回答は無しでした。
XRリミテッド、全方位カメラ、パナの純正8インチナビ、連動ドラレコ、マット、バイザー、下取り無しで合計176万でした。
車体値引きが渋く、オプション値引きが大きかったので、純正でまとめましたが、ナビ、ドラレコを社外の同等品にしても、計算上同じ位でしたので、手間を考えるとこれで良かったかと。
皆さん色々ありがとうございました。
書込番号:22808771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も7月中にハイブリッドRSを契約したのですが本当に値引きは渋かったですよ。
担当者が若かったのも関係あるかもですが。
下取り車18年半乗り走行距離50000(\30000)でオプションは10万円引いてくれたのですが本体が7万円まで。しかも最後にはんこまで用意して確実に買いますと言ったのにそれ以上は伸びませんでした。
契約は平日の夕方を狙いました。
オプション値引き+本体値引きで最低20万円越えでが当たり前の25万円が合格と出てたのでちょっとがっかりしました。車は気にいったからいいんですが。
あと5万円頑張って欲しかった。
何故か急に値引きを抑えてる感がありますが増税前で売れてる余裕でしょうかね。
確かにいつもお客さんはいっぱいでした。
書込番号:22849471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

増税、増税と言いますが、10月以降に登録した方が自動車税が安くなるんじゃなかったかな?
特に1000tや1500tは税金の値下げ幅が大きいので数年乗れば消費税の2%の損得なんて逆転するのではないですか?
1000t以下
現行29500 10月以降登録25000(4500円引き)
1500t以下
現行
現行34500 10月以降登録30500(4000円引き)
仮に200万円のかいものだと
現行216万円 10月以降220万円
差額4万円
単純に考えて10年で完全にペイできるし、さらに駆け込み需要とやらがあり値引きを引き締めているなら、逆に10月以降は値引きが拡大するのでは?5年で手放すとしても税金で2万円ペイできるし、値引き拡大で2万以上安くできるなら10月以降の方が得のような気がしますね。
私は駆け込み需要さんのおかげで10月以降にお得な買い物ができると期待しております。
書込番号:22849594
2点

>いぬひらきさん
個人的な意見ですが、スズキも出荷検査で問題起こしたばかりなので、今はあまり売りたくない?のかなと感じました。
スイスポならいざ知らず契約から未だに納期が未定(車体番号)がわからない状態です。
ある営業所なんかほんと売る気が全く無く、正直購入やめようかと思ったくらいです。
ただ、前も書きましたが、地域性がありそうなので、なんとも言えませんが、、
書込番号:22849610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはあるかもしれませんね。
一番初めにディーラーに言った時に真っ先に「今の例の事件で生産ラインがバタバタしてまして納期が全くわからない状態ですけどよろしいですか?」って言われましたからね。
自分は増税前でも後でもどちらでも良かったのですがホンダフイット(フルモデルチェンジ前で格安だった)とどちらか迷ってるというのを見積りも見せて本気度を伝えたら営業も頑張ってきましたから。
ただ多分ですが本体値引きを極端に抑えてるのは本社から今はあまり積極的に動くなと言われてるのかもしれません。
なのでこの反動はスイフトの場合来年1月に予定されているとするマイナーチェンジ時に一気に販売に力を入れる可能性もありますね。増税後で他社も色々新型を出してくるようですし。
自分は車検の関係上、今年の納車を目指していたのでそこは仕方ないですけどね。>のってこさん
書込番号:22853912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のってこさん
名古屋で6月末にXRリミテッドを購入した者です。息子が免許を取ったので11年目のデミオでは自動ブレーキも無くキズ・ヘコミがあり、2ヶ月間練習した後、購入いたしまた。コンパクトカーで自動ブレーキ付の条件で探していた時に、タイミング良く、XRリミテッドが販売されました。
購入までの経路ですが
@アリーナ マット・バイザーのみで見積もり▲3万円
Aサブディーラー オプション▲10万円プレゼント、値引き▲5万円
Bスズキ自販中部 マット・バイザーのみで見積もり▲5万円
Aサブディーラーでの購入を決め、向かっていた所、道路工事で渋滞していた為、普段、走行しない裏道へ入り、しばらく走ると自動車修理工場があり、隅にサビサビのスズキのマークの看板があり、最後にダメもとで商談。
「今からサブディーラーで契約に行くけど看板があったので立ち寄った」と話し、見積りを依頼。
「価格がよければサブディーラーでの購入を止める」
するとマット・バイザー・ETCを付けたら▲25万円 + 持ち込みナビ・ドライブレコーダー(前後カメラ)取付け費2万円で見積もりが出て契約しました。
長文になりましたが、スズキの看板のある修理工場をお勧めします。
なぜなら、修理工場はディーラーから契約価格で購入するのでディーラーも修理工場へ販売するので成績になります。
結果、修理工場は値引きを増やし、利益が減らしてでも売りたいのかです。
書込番号:22960196
1点

息子の就職に備え、現在、商談中で、来月3日に契約を予定しています。
商談の状況をご提供いたします。
グレードは、XRリミテッド(全方位モニタ用カメラパック&セイフティサポート)です。本日、3回目の商談となりました。
付属品は、ドアバイザー(15,345)
ナンバープレートリム(3,740)
フロアマット(14,795)
パナソニック8インチナビ(143,605)
ドライブレコーダー(37,290)
ETC(ビルトインタイプ)(21,120)
ETCセットアップ(2,750)
アンテナ変換ケーブル(2,750)
オーディオ交換ガーニッシュ(5,830)
その他、 希望ナンバー(6,270) 、下取車なし で、総額 1,970,215円 です。
値引額は、車体本体 △204,055円
付属品 △116,160円 計 △320,215円
よって、支払総額 165万円で契約を考えています。
書込番号:23109687
0点



自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
現在スイフトrstに乗っています。
昨日、サイドステップ?(ドアの下の所)を思いっきり擦ってしまいました。
表面の塗装は剥げて白くなっている状態です。
素人質問で申し訳ないのですが、こういう場合は見た目の問題以外で何か不都合はありますか?
傷がついたのが下の方で、ぱっと見分からないような場所なので、車体に悪い影響がなければそのままで良いのかなと思っているのですが…
書込番号:22684345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiroro3さん
樹脂部分の傷でしたら、何ら不都合はありません。
鉄板部分にキズ(塗装剥離)が発生している場合は、防錆処理しないと錆びちゃいますので、次回点検の時にでもメカニックに確認してもらった方が良いと思います。
書込番号:22684363
5点

>hiroro3さん
金属部分の塗装が削れていたらタッチアップペイントを塗れば良いと思います。
書込番号:22684602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キミの心のキズの方が心配だ
書込番号:22684607 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

妻の軽自動車が同じ場所を擦って少し凹みました.あそこは強度を確保する骨格だそうです.
表面に錆が出ましたが,そのまま車検などは問題なし.(本当の安全性は知りませんが,常識的には問題なしかと・・)
その後,ホームセンターで材料を揃えてDIY塗装(水研ぎ,パテ,プライマー,などなど)してみました.一応綺麗になりましたが,色の違いは残りましたし,1年ほどすると違いが顕著になりました.何か処理が悪かったようです.(もう一生,DIY塗装しないと思います.余った資材の処分も面倒です)
ということで,趣味でチャレンジしてみたい!ということでなければDIY塗装はお勧めできません.タッチアップで済むならそれが良いと思います.早めに防錆して終了,がよろしいかと.
書込番号:22684646
2点

樹脂部分なら錆ないから気にならないならそのままでOK
金属が見えているならタッチアップか何かしらの対応しないと錆びてきます。
触ってみたりで判断つくと思うけど、どっちか分からないならディーラーに電話したり
行ってみたりして聞いてみてはどうだろうか?
擦り具合にもよるし、車体の色にもよるけど、ディーラーに良く売れる車の色の
タッチアップは置いてあったりする。
書込番号:22685808
3点

タッチアップペイントは、素人がやるとどうしても上手くいかないですからね・・・
気になるようでしたら、多少出費はかかっても、ディーラーさんに直してもらう方が良いのでは?
(備考:そんなことも自分で決められないの?ばかり投稿している輩たちが削除されて、スッキリしています)
書込番号:22686267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル
よろしくお願いいたします。
ZC83Sハイビームアシスト付きのスイフトですが、ハロゲンなので暗く感じ、LEDに交換しようと思っています。
ただ、Amazonや楽天を見ても、H4のLEDバルブは膨大にあり、またレビュー件数も何千とあり、値段もピンキリなので、どなたか交換された方がおられましたら、アドバイスをお願いできませんか?
レビューを読むと、5,000円くらいの16,000LMの商品でも、暗い!とご立腹な方もおられます。HIDより暗い点は承知してるので、ハロゲンよりマシになればいいです。
5,000円前後のライミーや中華バルブにするか、20,000円以上のIPFやフィリップスが安心か。
車検に通る、ハイビームじゃないときも明るいバルブにしたいです。
オススメや、選び方のコツがありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:22327762 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

失敗したくなければ国産有名メーカを買いましょう。
スフィアとかで良いんでない。
自分で調べられるのに調べないで聞いてくるのが理解できない。
数千レビューにいちいち目を通すのは面倒ですか。
レビュー自体がお勧め情報そのものだと思うんですけどねえ。
書込番号:22327853
6点

LED自体は傍から見てると明るく見えますが、クチコミ等見ても分かるように
道路の(体感的な)明るさは HID≧ハロゲン>LED の順だと自身の経験からも思いますよ。
LEDパッケージがあるのでディーラーに試乗車であるようならメーカーが用意する
LEDライトの明るさを自身で確認してLEDライトってこういうのものと掴んでから
LEDライトの選別をされるのが良いと思います。(特にLEDに明るさを求めるなら)
LEDは白くて格好いい(ように思う)・省エネで電装品いっぱいの車にやさしいなどの
副次的なモノがある方が選んだ方が満足度が高いライトです。
LEDの性格的に雨の日などは光が雨粒で拡散してしまって見えたものではありませんよ。
雨の日にLEDが点いてるのか分からないなどはネットを漁れば出てきます(メーカー品でも)
LEDを今まで着けていらしたのならスルーして下さい。
書込番号:22327879
8点

>鴨長明牛乳さん
ネット購入の安物品は使った事はありませんがLEDヘッドランプはスフィアライト、ブルコン、RGを使いましたがスフィアライトはライジングUは良くなった様ですがスフィアライトはカットラインもハッキリ出ず光量も無く 1年位で端子が焼けました。
RG、ブルコンのLEDヘッドランプはフィリップスなのですが何方も問題が無く使用しています。
自分の車にブルコンのLEDヘッドランプを3年ほど使っていますが車検も通るしハロゲン球よりは明るく使い易いし見易いです。
その前はRGのHIDキットを組んでいましたがやはりHIDの方が明るかったと思います。
LED球はピンキリですので安物品なら車に合う物や耐久性のある物はご自分で探すしか無いと思います。
書込番号:22327998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F 3.5さん
具体的なご意見、体験談、ありがとうございます。
RGのHIDキットが一番明るかったのでさしょうか?
どうしてもLEDにこだわりがあるわけではなく、安価でいいなと思っていただけなので、一年で端子が焼けるリスク等を考えるとかえってコスパが悪いような印象も受けます。
RGのHIDキットはオートバックス等で工賃を払ってお願いするのがいいでしょうか?自分でできそうでしょうか?
書込番号:22328024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補償のあるフィリップスがお勧めですが、LEDは配光設計の違いがあるので
明るい暗いは、割と個人の感性に依存することが多いかと。
慣れるまでは、相当に時間がかかると思いますので、通常なら明るい球に変える方が無難です。
書込番号:22328027
5点

・・・
まだご飯前なのですけど^^;;;
僕が思うには
まずハロゲンバルブの交換されてからLED化されたほうが良いと思うのですけど
PHILIPS(フィリップス) ヘッドライト ハロゲン バルブ H4 3350K 12V 60/55W エクストリームヴィジョン
X-tremeVision 輸入車対応 2個入り XV-H4-1
これなどは僕にはとても明るいです(○。○)
3年程?過ぎてから最近交換、カーメイト 車用 ハロゲン GIGA クリアパワー H4 3300K BD434
これも明るいです。。
家にHIDの車などありますけどまだLEDはないですけど
これにかえてからLED化は僕にはまだ必要ないかなと思いました^^;;;
参考です。もじもじ
書込番号:22328094
8点

>鴨長明牛乳さん
RGのHIDキットが一番明るかったですね。
ただ熱を持つので反射板が焼けました。
雪国で無い方なら不具合が少ないLEDヘッドランプの方をオススメします。
この頃のLEDバルブもフィリップス、ブルコン、RG等はそれ程暗くは無いと思います。
バルブ交換なら工賃等も考えるとLEDバルブ交換の方が安くなると思います。
不具合があると交換等が面倒なので量販店等での購入をオススメします。
書込番号:22328114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEDはなんだかんだ言ってまだ暗いですよ。
どうせ交換するなら明るいHIDにした方が良いと思います。
私自身今年イグニスを購入しましたが最上級グレードはLEDバルブだったのでLEDバルブを装着していないひとつ下のグレードを選択しました。
書込番号:22328133
3点

>鴨長明牛乳さん
車検対応ヘッドランプ用LEDバルブでかなり明るいと評判の商品にAutoSiteの”LEDA LA02プラス”があります。
ただしH4形式が無いので、同じAutoSiteからハロゲンの3倍明るいという”AS95 ”(13,000円位)をお勧め致します。
色温度は”白さと実用性のバランスが良い、純正キセノンに近い5500K”ですので違和感も少ないかと思います。
車検対応です(ディーラー等での法定点検の際に、箱を見せて下さいと言われる事がありますので保管必要です)。
↓
https://item.rakuten.co.jp/autosite/05-as95/
適合確認はIPFの下記WEBの”LEDヘッドバルブ・フォグバルブ適合表”のPDFの33ページでIPFの”341HLB2”という
商品のサイズが入るので、AutoSiteの”AS95”はサイズが一回り小さいので問題ないかと思います。
↓
https://www.ipf.co.jp/products/produc_ledhead.html
書込番号:22328168
2点

それなら最初からLEDランプ付きのグレードにしなかったのか、疑問に感じます。
基本的にはバルブ交換でOKですが、LEDランプはMOP。つまり、MOPにしなくてはならない事情がある訳です。
LEDランプは指向性が高く、僅かなズレでも眩しく感じます。
それをメーカーはライトユニットやセルフレベライザーで、抑え込んでいる訳ですね。
メーカーは国産有名銘柄が何かと安心。価格差は安心料に。
書込番号:22328178
3点

2年前にヘッドライトからフォグランプ、車幅灯、バックランプから室内、LEDで変えれそうなところは全部LED化しました。
LEDとHIDに関しては意見が真っ二つに割れるようですが後付の市販品に関してはHIDのほうが明るいかと思います。
最近のメーカー純正のLEDヘッドライトに関してはHIDより明るいものが出始めているようですが純正は使ったことはないので分りません。
ヘッドライトに関しては2年前の時点でLEDA LA02+をハイビーム、ロービームと両方変えましたがLEDのケツについている大きなヒートシンクは軽自動車の狭いエンジンルームで取り付けるには車によっては無理なものもありつけるのには大変苦労しました。
エンジンルームの狭い軽自動車でLEDヘッドライトを付ける場合にはヒートシンクの極力小さいものか取り外し可能なものを選択して買うことをおすすめします。まあエンジンルームに余裕のある普通乗用車なら大丈夫かと思いますが。
それでLEDA LA02+をつけてみたらハロゲンよりめちゃ明るく感じたので最初は喜んでいたのですが走っているうちにハロゲンよりほんとに明るいのだろうか?と疑問に思うこともありLEDA LA02+と今まで使っていたハロゲン(ハロゲンでも明るいタイプのものです)片方ずつつけて照らしてみたのですがパッと見た目はLEDのほうが明るいのですが照らされている範囲と場所をよく見てみるとハロゲンより若干明るい程度でめちゃ明るいという感じではありませんでした。
まあハロゲンが100とすればLEDが120%という感じでしょうか、まあもちろんハロゲンに比べれば明るくはなりました。
ただ使っているとだんだんもう少し明るくならないものかとHIDを検討したのですがカーショップでつけると何万もするので色々調べてみたら自分でも簡単につけることがわかりお試しで3000円のHIDキットを付けたらLEDより明るいので驚きました。
ハロゲンを100とすれば150くらいはあるのではないかと見た目にもはっきりわかるほど明るくなったのには驚きました。
ただHIDは点灯して明るくなるまで時間がかかるようなのでパッシングするとき用にハイビームだけはLEDA LA02+だけは残しておきました。HIDはそのうちもっと良いものに変えようかと思っていたのですが3000円のHIDは未だに快調なのでそのまま使っています。
まあLEDはメーカーにもよりますし明るくなったかならないかはレビューを読んでみても感じ方が違うようで人それぞれ、正直あまりあてにはなりません。自分で買って試してみるか無駄金を使いたくなのならとにかく評価が高い(明るいと感じる人が多い)LEDヘッドライトを買うしかないように思います。
上に上げたLEDAは値段もお手頃でおすすめかと思いますし昔のタイプより明るくなっているかもしれません。
それと最近はケルビン数の高い白い光に憧れる人も多いですがケルビン数の高い白い光は雨では反射してしまい視認性が低くなり見えづらいのでケルビン数の低い黄色い光の3000Kあたりのものを購入することをおすすめします。
書込番号:22328241
2点

訂正です。失礼しました(^^ゞ
>ヘッドライトに関しては2年前の時点でLEDA LA02+を
ヘッドライトに関しては2年前の時点で大変明るいと評判の良かったLEDA LA02+を
書込番号:22328260
1点

前車はハロゲンからHID(H4リレーレスキット)に換装しましたが、半日かかりました。
35Wと55Wがあり55Wに変えましたが明るかったです。
HIDはバルブ(バーナー)、インバーター、イグナイターと2個あり小型化されていないと収納に困るでしょう(インバーターは固定しないと)。
ただ光軸が無茶苦茶になるので、直さないといけません。
ホルダーをH4ベースに嵌めてバルブを挿入するわけですが、ヘッドライト裏が狭いと困難です
書込番号:22328358
1点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
http://www.racinggear.co.jp/hid_6500.html
のHI/LO切替モデル(H4DD)が気になりますが適合しますでしょうか?
また、反射板が焼けたとのことですが、取り付けからどれくらいでしょうか?2年以内に焼けてしまうなら、やはりLEDにしたいと思います。
また反射板は焼けて交換となると高くつきますか?
雪国ではないのですが、歴代の車がずっとHIDだったのと、近年は老眼で暗さが苦手になってきたので、やはり一番明るいのがHIDならHIDにしたいです。
他の皆様も、たくさんのアドバイスありがとうございます。
最初からLED仕様にすればとのご意見、もっともなのですが、ディーラーでたまたま試乗車落ちが非常に値打ちだったので、即決しました。ライト以外はほしい装備は全部ついていたので、ライトは後でバルブを変えればいいと思い。本体をかなり安く買えたので、ライトは三万くらいで変えられたらいいなと思いましたが、内容次第ではもう少し出してもいいです。安いに越したことはないですが、すぐダメになって頻繁に交換したり、車検に通らないのでは、かえって高くつくので、慎重に選びたいと思います。
書込番号:22328693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ビンボー怒りの脱出さん
ありがとうございます。
なるほど、ハイビームはLEDの方がいいのですね。ハイビームアシストつきでもHIDとLEDバラバラで組み合わせられるのでしょうか?
RGが三万ちょっとするので、お試しで買われた3,000円のHIDが長持ちされたなら、大変に良い買い物をなされましたね。羨ましいです。
>NR900Rさん
大変そうだし、自分でやらずにオートバックスに行こうと思います。貴重な体験談ありがとうございます。
書込番号:22328713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鴨長明牛乳さん
適合表にはZC83Sがありません。
http://www.racinggear.co.jp/HID_pdf/VR3_Hid_20110706.pdf
通常のH4なので取付出来ると思いますが?
LEDバルブは適合しています。
http://www.racinggear.co.jp/led_head_img/led_head_and_fog_tekigouhyou.pdf
3年程使っていて自分の不注意でバルブが切れて確認した時に気がつきました。
自分の車は昔のムーブなのでレンズがガラスなので溶けはしませんでしたがスイフトだと溶けてしまうかも知れません?
HIDの球切れした後ハロゲン球にしましたが暗くてHIDの交換バルブも高いので(RGは2個交換になります)ブルコンのLEDバルブにしました。
反射板だけの交換は出来ないと思いますのでヘッドランプの交換だと片側ハロゲン仕様でも5万円位でしょうか?
LEDバルブも出始めより随分明るく見易くなったと思います。
光量も光軸調整する時に見ましたがハロゲン球より上でした。
自分なら今時はLEDバルブに交換します。
スズキのLEDは明るく見易いのでしょうか?
純正LEDは主観ですがダイハツ車以外暗くて見辛いです。
球交換も出来ない純正LEDならH4のヘッドランプを選んだ方が良い様な気がします?
書込番号:22328782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鴨長明牛乳さん
今のスイフトは4灯式なんですね。
>ハイビームアシストつきでもHIDとLEDバラバラで組み合
HIDもLEDもハロゲンの配線にそのまま繋げるだけなのでハイビームアシストには何ら影響はないかと思います。
まあ私のように4灯式の場合ハイビームはLEDでロービームはHIDという人も結構いますが気になられるようでしたら今では点灯スピードの早いHIDも出ていますのでハイビームもそちらにするという手もあります。
私が買ったときも出てましたがまだいいお値段だったのでやめました。
というよりLED化のときにバルブをいくつも買って散財してお金がなかっただけなのですがw
それと私の場合ハイビームだけLEDにしたのはHIDの場合バルブの他にバラスト(安定器)がついており4灯替えるとなると軽自動車の狭いエンジンルームの中で纏めるのも(固定)大変なのでということもありました。
私の場合、バラストは結束バンドで適当なところ(邪魔にならない場所)に固定しました。
ネジで固定するのが一番いいですが結束バンドのほうがどこでも固定できるので融通がきいていいですからね。
書込番号:22328800
1点

>鴨長明牛乳さん
H4で二灯式の方なんですね。
じゃあHIDかLEDかの二択しかないですね。
ちなみに私が比較したハロゲンランプは明るさに定評があるフィリップス、RAYBRIG、IPFですが一番明るいと感じたのはRAYBRIGそれらとの比較(LEDとの)ですので標準のハロゲンランプとの比較だったらもっと明るくなる(感じる)かと思いますので標準ハロゲンからLEDに替えるのでしたら替える価値は充分あるかと思います。
しかしHIDが出る前のハロゲン全盛時代にはもっと明るいハロゲンからHIDに変えたくらい明るさが変わるものもあったのですけどね。
最近では明るいと言ってもプラスα程度のハロゲンしかありませんね。
それとヘッドライトのレンズが溶けるんじゃないかという心配がありますが熱量が多いのは実はハロゲンランプ。
次にHIDにLEDの順番でLEDは熱量が少なすぎるので雪が多い東北とか北海道で使うのは不向きだそうです。
ヘッドライトに雪がついてもハロゲンランプだと熱量が多いので自然に雪が溶けるのですがLEDは溶けずに貯まるそうです。
まだHIDのほうが熱量がありいいそうです。
書込番号:22330435
1点

他の方も仰られている様にLEDはHIDほど明るくは見えません。
HI/LOのHIDで35Wの6000Kが一番おすすめです。
中華製でも2年くらいは大丈夫だったりしますが、個体差が多いので当たり外れが有りますが安いので有名メーカー品を買うより途中で6000Kでは白すぎて雨天時に見にくいとかの理由で4350K程度に変えようとかの出費が抑えられます。
取付は自分で出来ますが光軸は調整してもらわなければいけません。
自分の経験上H4のHIDはカバー先端が丸いタイプの方が配光は良いようです。
3年経過してもリフレクターの焼けも有りませんでしたが、取付前に数分空焚きしないとレンズ内に曇りが付きます。
55WのHIDでは対向車にパッシングされる確率が多くなります。
リフレクターレンズはプロジェクターレンズに比べて配光が悪く暗く見えやすいです。
もし交換可能であれば純正のLEDプロジェクターヘッドライトユニットへ換装する方が良いと思います。
書込番号:22355407
1点


スイフトの中古車 (全5モデル/3,188物件)
-
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 97.6万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.1万km
-
スイフト RS 1オーナー 社外メモリナビ フルセグ DVD再生 Bluetooth ETC バックカメラ 純正キセノンヘッドライト オートライト 横滑り防止装置 純正フロアマット 純正フルエアロ
- 支払総額
- 85.9万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.7万km
-
- 支払総額
- 42.0万円
- 車両価格
- 26.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 3.9万km
-
スイフト XG 車検2年付き プッシュスタート フルオートエアコン 衝突安全ボディ スマートエントリー スペアタイヤ TVナビ DVD
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 52.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 97.6万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
スイフト RS 1オーナー 社外メモリナビ フルセグ DVD再生 Bluetooth ETC バックカメラ 純正キセノンヘッドライト オートライト 横滑り防止装置 純正フロアマット 純正フルエアロ
- 支払総額
- 85.9万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
- 支払総額
- 42.0万円
- 車両価格
- 26.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
スイフト XG 車検2年付き プッシュスタート フルオートエアコン 衝突安全ボディ スマートエントリー スペアタイヤ TVナビ DVD
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 52.0万円
- 諸費用
- 13.0万円