スズキ スイフト 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スズキ > スイフト 2017年モデル

スイフト 2017年モデル のクチコミ掲示板

(1761件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:スイフト 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全152スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スイフト 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
スイフト 2017年モデルを新規書き込みスイフト 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

標準

箱根と新東名を走ってきました

2019/04/29 00:21(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル

クチコミ投稿数:45件 スイフト 2017年モデルの満足度5

昨日は、今年2月に購入したSwift XL(2017年型:CVT)で、東名>小田原厚木道路
>ターンパイク箱根>芦ノ湖スカイラン>箱根スカイライン>御殿場箱根線(401)
>新東名>東名 と走って来ました。

東名下りの渋滞30kmを気合いで突破し、小田原厚木道路から標高差 981m・平均勾配7%
あるターンパイクへ。意外とターンパイクは空いており、登りはどうかと思いましたが
Swift君は苦も無くすいすいと駆け上がってくれました。
時折、制限速度50km/hを遙かに超える速度で迫ってくるランボルギーニ、フェラーリ、
ポルシェにビビり道をゆずりつつ、終点の大観山スカイラウンジに到着。
雲1つない快晴で、ここで見た富士山と芦ノ湖は素晴らしかったです。

次は、芦ノ湖スカイラインから箱根スカイラインへ。ここは外輪山を走るワインディン
グ道路で適度のアップダウンとカーブがあり、Swift君と楽しく走れました。
(この道には、制限速度超えて迫ってくる車がいなかった・・)
富士山がでかいし、駿河湾や芦ノ湖も見える、観光用のヘリコプター飛んでたりして
晴れていれば観光で楽しい道ですね。

そして御殿場箱根線(401)へ、この道、勾配のきつい急カーブが多く、しかも14kmと
長いです。ここで、シフトレバーをM(マニュアルモード)にしてパドルシフトで
操作しながらエンジンブレーキを使い下ったらどうなるか試しました。
エンジンブレーキをかけ過ぎるとエンジン保護のため、シフトアップして結局ブレー
キを踏む事になるようなのですが、実際どの位、エンブレが使えるか試しました。
最初3速に入れて下り始めたのですが、思いの他、エンブレがよく効きます。
効き過ぎて速度が落ちるので、4速や5速に入れ30km/h前後 を保ちつつ下って行きま
した。急カーブがあるので、時折ブレーキも踏む事があるんですが、3速−5速
を操作する事で適度に速度を保ち、ほとんどアクセルやブレーキを踏む事なく楽に降り
てくる事ができました。Swift XGやXRには、パドルシフトが無くわざわざXLを選んだ
甲斐がありました。

次は、御殿場ICから新東名へ。目当ては、新静岡IC−森掛川ICの120km/h 区間。
120km/h走行時の騒音や、車の動きを試しました。新東名が道が良すぎるというのも
あるのですが、130km/h位で走行している時も普通に音楽が聴けるし、話もできる。
120km/hからの加速も良く、追い抜きも可能。登りで苦労する事もなく、120km/h
巡航問題なしです。
そういえばフト気がついたのですが、スマホの速度測定アプリが表示する速度は
Swiftの速度計の速度より常に5km/h遅いです。どっちが本当の速度なんでしょうか。

最後は、浜松いなさJCから三ヶ日JCを経由して東名で戻りました。
ずっとアダプティブクルーズコントロールを利用して帰りました。御殿場ICから
海老名SAまでノンストップで4時間走り続けたのですが、疲労感が全然違います。
運転していて楽な姿勢と、疲れない姿勢は違うと聞いた事がありますが、足を使わない
と疲れない姿勢になるようです。(足使わないと運転しながら体操できたりしますし)

以上、ご参考にしていただければ・・・と思います。

書込番号:22631509

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2019/04/29 05:37(1年以上前)

車のスピードメーターは実際の速度より数パーセント早く表示される仕様です。
程度の差こそあれど各メーカー同じでしょう。

GPS を利用したスマホの速度計のほうが実速度に近いはずです。

書込番号:22631711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5728件Goodアンサー獲得:156件

2019/04/29 06:24(1年以上前)

>>そういえばフト気がついたのですが、スマホの速度測定アプリが表示する速度は
Swiftの速度計の速度より常に5km/h遅いです。どっちが本当の速度なんでしょうか。>はなかのパパさん

速度計は 速い速度で表示されますよ  私のノートも5キロ低いのがレーダー機に表示されますから

そちらが本当の速度だと思います 何しろGPS利用のデータですからね

書込番号:22631756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件 スイフト 2017年モデルの満足度5

2019/04/30 12:14(1年以上前)

>ぜんだま〜んさん、つぼろじんさん

コメントありがとうございます。
やっぱりそうなんですか。Swiftだけの話ではないのですね。
速度計は誤差が大きいので、設計上5%引きで表示するのでしょうかね。
私は高速道路を走る時は、制限速度+10km/hで巡航する事が多いのですが、
何十年と走って来て、巡航している時にパトカーに速度違反で捕まった事が
なく、どうしてなんだろうと思っていましたが、+10km/hは誤差の範囲で
取り締まり対象にならないのかなと思いました。

書込番号:22634923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/04/30 13:10(1年以上前)

サーキットでは立ち上がりを重視やパワーバンドキープのため、長い下り坂ではパッドのフェード対策のためシフトダウンを薦めていた時代もありましたが、近年ではATの自動制御範囲で加速やフェード予防もできていると思います。

ブレーキパットは運動エネルギーを熱に変えるわけですが、ポットの水を数秒で沸騰させる温度になる事も想定されているみたいです、レース用の物になるとポットが浴槽になるみたいです。

ギアも耐久性を考慮されているとは思いますが、長く使用される場合、高価な部品の負担から軽減する操作を推奨したいです。

発電機を減衰に使う車両もあるみたいで車両によっても変わると思いますが、現状ではフットブレーキ中心の操作が良いのではと考えています。

書込番号:22635050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件 スイフト 2017年モデルの満足度5

2019/04/30 16:02(1年以上前)

>すいらむおさん

コメントありがとうございます。
私は少し古い人間なので、エンジンブレーキは使って当たり前の感覚があるのですが、
今は、きつい坂の下りでもブレーキのみで降りていく車が多いですね。
大体、ブレーキランプが点灯しっぱなしになるので、分かります。
それでもトラック以外の普通の乗用車が坂でブレーキが効かずに、脇にそれたり、突っ
込んだ話は聞かないので、ブレーキ自体も性能が上がっていて、フェードやベーパー
ロックが起こりにくいのではと思います。
またハイブリッドやEVの普及で回生ブレーキが当たり前になり、エンジンブレーキなん
て死語になるかもしれませんね。

書込番号:22635432

ナイスクチコミ!0


pdfanさん
クチコミ投稿数:2件

2019/05/01 01:30(1年以上前)

スピードメーターの誤差については皆さんの書かれている通り車両保安基準の許容範囲内で多目に表示されるよう設定されているようです。私は車両代替え時にはGPSスピードメーターと高速道路の距離表示を使ってメーター誤差を確認していますが、昨年購入したRSでも100キロ時で4〜5%位過大表示されます。
RS の前はレガシィ2.5Lの6速マニュアルシフト付きCVTに7年間15万キロ乗りました。レンタカーで乗ったXLに好印象を持ち当初は安いXGLtdにするつもりでしたがデーラーで試乗したXGのSモードに不満が残り結局RSとなりました。市街地走行では100% Dに入れっぱなしですが、郊外ドライブ、特に山道では積極的にパドルシフトを使います。CVT特有の低回転時のレスポンスの悪さが嫌でスピードの落ちる登りカーブ等では事前にシフトダウンし余り回転を落とさずに抜けるようにしています。
下り坂でもシフトダウンを使うことが多いです。M/T車に乗っていた時間が長かったこともあり自分の癖でもありますが。数年前 レンタカーのバンで旧箱根ターンパイクを下った際 終点料金所で少しブレーキが甘く感じられパッドの焼ける匂いもしたためこの程度でと驚いた記憶があります。スイフトでどうかは判りませんが少なくとも長い下り坂をブレーキのみで降りる度胸はありません。
前車レガシィは初のCVT 車であった為親しくなったメカニックにマニュアルシフトの多用について聞いたところ私の使い方程度で異常等あり得ないと言われました。デーラーの言い分ではありますが。事実15万キロ走行で途中タイミングベルト、ショック、ブレーキ関係は交換しましたがミッションは全く問題ありませんした。
私にとって車は実用であると共に趣味でもあります。問題発生を懸念して我慢することより自分にとって気持ちよく楽しく乗ることを優先しています。考え方は人それぞれだと思いますが。

書込番号:22636692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件 スイフト 2017年モデルの満足度5

2019/05/01 13:23(1年以上前)

>pdfanさん

コメントありがとうございます。
ターンパイク下りは私もブレーキのみで降りる勇気はありません。というか苦手です。
急カーブがなく、勾配がきついためどんどんスピードが上がっていくでの、ブレーキ踏みっぱなし
になりますし、速い車はとんでもなく速いし、途中にあるパーキングはほとんど右側なので、入り
にくいし、何かと気をつかうからです。
私も、パドルシフト使いすぎるとミッション系がガタつくのではと思い車検の際に聞いてみたりも
したのですが、「まったく」問題ありませんよ、という回答でした。
今は、コンピュータ制御されていて人間のヘタくそな部分を吸収してくれるからのようです。

>私にとって車は実用であると共に趣味でもあります。問題発生を懸念して我慢することより自分
>にとって気持ちよく楽しく乗ることを優先しています。
これは私も同感です。


書込番号:22637642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5728件Goodアンサー獲得:156件

2019/06/01 11:07(1年以上前)

ちなみに3代目プリウスはメーターと実測の誤差が10%もあった

書込番号:22705738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:42件

2019/06/01 14:26(1年以上前)

>はなかのパパさん
130キロは走行は速度超過です。法律は守れ!

書込番号:22706107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件 スイフト 2017年モデルの満足度5

2019/06/04 22:28(1年以上前)

>つぼろじんさん
10%って大きいですね。
「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第148条」で、スピードメーターの誤差範囲は、次の数式で定められているようです。

10(V1-6)/11 ≦ V2 ≦ (100/94)V1
V1:スピードメーターの表示速度
V2:実際の速度

で計算すると、実際の速度の90%から106%の間で表示すれば良いという事になり、10%は誤差の範囲みたいです。
タイヤの摩耗なども考えてマージンを取って実際の速度より大きめに表示していると思います。 
だから制限速度10kmオーバーしても大丈夫・・・な訳ないですよね。はい、反省しております。

書込番号:22713716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 傷の対応について

2019/05/22 18:26(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル

スレ主 hiroro3さん
クチコミ投稿数:9件

現在スイフトrstに乗っています。
昨日、サイドステップ?(ドアの下の所)を思いっきり擦ってしまいました。
表面の塗装は剥げて白くなっている状態です。
素人質問で申し訳ないのですが、こういう場合は見た目の問題以外で何か不都合はありますか?
傷がついたのが下の方で、ぱっと見分からないような場所なので、車体に悪い影響がなければそのままで良いのかなと思っているのですが…

書込番号:22684345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2019/05/22 18:36(1年以上前)

>hiroro3さん

樹脂部分の傷でしたら、何ら不都合はありません。

鉄板部分にキズ(塗装剥離)が発生している場合は、防錆処理しないと錆びちゃいますので、次回点検の時にでもメカニックに確認してもらった方が良いと思います。

書込番号:22684363

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2019/05/22 20:15(1年以上前)

>hiroro3さん

金属部分の塗装が削れていたらタッチアップペイントを塗れば良いと思います。

書込番号:22684602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2019/05/22 20:17(1年以上前)

キミの心のキズの方が心配だ

書込番号:22684607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2019/05/22 20:33(1年以上前)

妻の軽自動車が同じ場所を擦って少し凹みました.あそこは強度を確保する骨格だそうです.

表面に錆が出ましたが,そのまま車検などは問題なし.(本当の安全性は知りませんが,常識的には問題なしかと・・)

その後,ホームセンターで材料を揃えてDIY塗装(水研ぎ,パテ,プライマー,などなど)してみました.一応綺麗になりましたが,色の違いは残りましたし,1年ほどすると違いが顕著になりました.何か処理が悪かったようです.(もう一生,DIY塗装しないと思います.余った資材の処分も面倒です)

ということで,趣味でチャレンジしてみたい!ということでなければDIY塗装はお勧めできません.タッチアップで済むならそれが良いと思います.早めに防錆して終了,がよろしいかと.

書込番号:22684646

ナイスクチコミ!2


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2019/05/23 11:07(1年以上前)

樹脂部分なら錆ないから気にならないならそのままでOK
金属が見えているならタッチアップか何かしらの対応しないと錆びてきます。

触ってみたりで判断つくと思うけど、どっちか分からないならディーラーに電話したり
行ってみたりして聞いてみてはどうだろうか?

擦り具合にもよるし、車体の色にもよるけど、ディーラーに良く売れる車の色の
タッチアップは置いてあったりする。

書込番号:22685808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2019/05/23 15:46(1年以上前)

タッチアップペイントは、素人がやるとどうしても上手くいかないですからね・・・
気になるようでしたら、多少出費はかかっても、ディーラーさんに直してもらう方が良いのでは?

(備考:そんなことも自分で決められないの?ばかり投稿している輩たちが削除されて、スッキリしています)

書込番号:22686267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル

スレ主 枕 蓮さん
クチコミ投稿数:111件

スイフトXRリミテッドを購入しました。
スズキ純正6スピーカー付属してます。
スピーカーはツイター含め全て交換したいのですが、
フロントスピーカーはセパレート型にしようと思っています。
ただ、今着いている純正ツイターカバーはそのままでも装着可能なツイターを探しています。
メーカーは出来れば、クラリオンかカロッツェリアが良いなと思っています。
知っている方教えてください。

書込番号:22667864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/15 15:44(1年以上前)

ケンウッド
http://kcd.kenwood.com/user/index.asp?vid1=2#anc4_7
対象スピーカーKFC-XS/US1703 
スズキ スイフト (H29/1 〜現在)
別売ツィーターインナーブラケットSKB-101 (希望小売価格3,800 円 税抜き) を使用して取り付けます。

パイオニア
https://justfit.carrozzeria.pioneer/jfpdf/SZ0002000_201701-999999
純正トゥイーター付車の場合、TS-C1730S・F1740Sに同梱のトゥイーターは、スピーカーに付属のトゥイーター用ブラケット(スズキ/日産用)
を使用して、ドアミラー部の純正トゥイータースペースに取付けが可能です。但し、トゥイーター用ブラケットを車両側に取付ける際、取付部のボ
スの補強リブに当たって浮いた状態になるため、当たる部分のリブ(3ケ所)を切取る必要があります。

書込番号:22667945

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 枕 蓮さん
クチコミ投稿数:111件

2019/05/16 08:05(1年以上前)

>メグロドンさん

ありがとうございます。

自分もメーカーのHP見たり、カーショップに相談してみます。

どうもありがとうございました!

書込番号:22669424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル

クチコミ投稿数:55件 スイフト 2017年モデルのオーナースイフト 2017年モデルの満足度5

XGの5MTに乗っています。
2017年9月製造個体です。

代車で2018年9月製造のXGのCVT車を借りました。(※初めてのスズキ車ですが、K12Cはエンジンに製造日が刻印されていますね)
間がちょうど1年空いています。
以前、レビューも投稿したのですが年度改良?で結構車のキャラクターが変わっていました。
2019年にも年次改良が入るかもしれませんし、何より今年はマイナーチェンジもありますね。
これから購入を考える方や、中古車を考える方に参考にしていただければと思いレポートします。

@ステアリングが2018年モデルは圧倒的に軽い。
自分の車のレビューで「油圧式パワステかと思うほど自然で、ステアリングの重さも適切」と報告していましたが、2018年モデルは別物という位軽いです。
おそらくですが、電動パワステのバイアス制御などが改善されたのでしょう。フリクション無くスルスルハンドルが回ります。
町中を走行するには、この軽さはありがたいのですが、昔のホンダ車のようで「軽すぎる」気もします。

上記のとおり電動パワステの制御変更があったのだと思うのですが、時代の流れを見るとMCでは車線逸脱警報ではなく車線逸脱防止のステアリングアシストをつける予定があるのかもしれませんね。またそう考えると電動パワステのアシストモーターがブラシレスに変わったのかもしれません。

とにかくステアリングの軽さは、まったく別の車になっています。

また、ステアリング周りのブッシュ等の変更なのか、ステアリングに伝わってくる路面情報が皆無に近くなっていました。
ステアリングギアボックスのマウントブッシュなどを大容量にすると、このようなロードインフォメーションが希薄になると何かで読んだことがありますが、わざわざ仕様変更してまで(開発費発生)このようにしたのは意図が分かりません。
開発費が発生しても、製造原価は下がるのでしょうか?
絶対にマウントブッシュが変わったとは素人では言い切れませんが、明らかに希薄なステアリングインフォメーションは怖いです。

ハンドルの軽さとインフォメーションが希薄な為、80km/h辺りから怖いと感じます(フワフワするような印象)

スイフト標準車を求める層は「軽くて、フリクションもロードインフォメーションも薄いものを求める」のでしょうか?

試乗の際は是非、意識してみて下さい。
因みに私は、この新しい軽いステアリングフィールも好きです。


Aエンジン始動時のセルの音がかなりうるさく響く
これも明らかに違う点。
2017年式はエンジンをかけた際、室内でセルの音を意識することはありません。
2018年式はスタートスイッチを押した後、「キュンキュンキュン」と「カンカンカン」を足して2で割ったような、かなり金属的で甲高く、大きな音が、エンジンルームからというよりも、室内のフットレストのあたりから聞こえるような感じです。

エンジンルームではなく室内と書きましたが、それくらいまったく遮音・吸音がされていない感じの音です。
安っぽいですし、毎日使うものなので…
スズキの軽(ワゴンRやアルト)でも、今時このような音は出ません。

このセルの音は只の騒音なのでコストカットのツケだと思います。


Bドアの閉まる音が悪くなった。

2017年式(自車、その他試乗車やディーラーの展示車両)は、運転席ドアは「ドンッ」と欧州車の様な質感の高い音で閉まります。
またドアの閉まる感じも重く、往々にして半ドアになります(個人的には、2年近く乗っている今でも)

2018年式はドアが軽く、スコンと閉まります。ただしドアの閉まる音も安っぽくなりました。

2017年式は他のドアや窓を開けていても、ドアの閉まる音や重さに変化が出ないので、気密性の変化によるものではなさそうです。

音だけは2017年の方が良いですが、軽く締まる2018年式の方が個人的に好きです。


C室内に入るドラミング音が大きくなった(気がする)
上記@〜Bは明らかに違うので、何らかの改良が入ったと断言できるのですが、これは微妙です。
自車は5MT、2018年式の代車はCVTで巡行時のエンジン回転数がかなり違うので、もしかしたらMT車ではエンジン音でマスキングされているだけかもしれないからです。

しかし、印象としてはかなり明確に路面の凸凹を超えた際に「ポコン、ポコン」という音がします。
2017年のMT車は、こうした音が全くしない訳ではありませんが、もっと小さく、音質も車格が上の車の様な音です(うまい表現できず申し訳ありません)


Dフロントシート座面の前の方が持ち上がっている?
わかり辛い表現ですが、シートに腰かけた際、シートの前の方(太もも)が持ちがある感じです。
逆に言うと、シート座面の尻側にかけての傾斜角度がきつくなっているように感じました。
試乗した「スイフトスポーツ」のシートと同じ印象です。
(※スイフトスポーツのシートは、標制動時のサポート強化のために標準シートに比べて、シート前部を2cm持ち上げているそうです。その為、太ももがシートに圧迫されるような印象を受けたのですが、2018年の標準車シートも同じ印象です)

座面が尻側にかけて急角度に落ち込むシートは、腰に負担が来るので個人的にはつらいですね。
個体差の問題ならよいのですが…


自分でも文章にまとめてみると、悪くなっているようなレポートになり驚いているのですが、車全体としての出来は
・良い意味でより軽くなり、日々の生活に使うのに勝手よくなった
との印象でした。
とにかく、軽くてフリクションが全くないステアリングは街乗りや狭い駐車場での切り替えしが楽。(これが一番印象強いです)
セルの音だけかな?あれだけはマイナス。

試乗だと、大抵エンジンがかかった状態で「試乗車用意出来ました。」と声がかかると思うので、これから購入を考える方は、いったんエンジンを切って、エンジンをかける動作を是非してみて下さい。
足元から「キュンキュン」とかなりストレートに音がするようなら2018年モデルの改悪のままです。




書込番号:22640375

ナイスクチコミ!8


返信する
ラpinwさん
クチコミ投稿数:1615件Goodアンサー獲得:60件

2019/05/03 16:32(1年以上前)

>BOSSゴン蔵さん

貴重なレポートありがとうございます。
今回のレポートと現在のスズキの企業イメージからすると、なんとなくコストカットがメインだったのではないかと勘ぐってしまいますね。

もしレポートが本当ならまだ2017年式の試乗車を置いてある店もあるかもしれませんので、購入後に「あれ?」って感じる人もいるかも知れませんね(*^^*)

安全装備を強化してマイナーチェンジしたエスクードと同じシステムを、スイフトの安全装備を強化して早くマイナーチェンジして欲しいです!!

書込番号:22642846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件 スイフト 2017年モデルのオーナースイフト 2017年モデルの満足度5

2019/05/03 19:00(1年以上前)

>ラpinwさん

ご返信ありがとうございます。
実は代車借りたのは大分前でして、しばらく忙しく書きこむのが遅くなりました。
私の車が2017年10月の頭納車で代車借りた当時はちょうど10000km到達したくらい。
代車は2018年10月登録(エンジンの製造刻印は9月21日)で走行が3500km位でした。
以上捕捉します。

経年変化という点では1年の差、走行距離としては7000kmも違わない個体となります。

仰る通りで、私の2017だけではなく、以前代車で借りたストロングハイブリットも、ステアリングの重さ、ドラミングの音、セルの音、ドアの締まり等私の車とほとんど一緒(乗り味だけ、16インチの55だと、ドタバタとバネ下が重い印象がありました。)

ですからデビュー当時の設定は、私が乗っている2017年モデルだったのだと思います。
ステアリングは重さというよりフィールと、ステアリングインフォメーションが昔の(カルコスゴーンが来る前)日産車とよく似ていて、 日産党だった私には、他メーカーに乗り換えたという違和感が全くありませんでした。

2018年式を試乗したとしても、私は迷わずスイフトを購入すると思いますが、ご指摘のとおり
「2017年式を試乗して2018年式(というか、今だと2019年式が納車ですかね?2018年の在庫あるものなのかな?)が納車」
となると、特にステアリングが軽すぎるのには驚くかもしれません。
でも、フリクションのないあのフィーリングも私は好きです。情報量が皆無になっていたのだけが…

このタイミングで書きこんだのは、もう非常に小さなマイナーチェンジがスイフトあったようだからです。
メーカーホームページを見ると
@XG というグレードは廃止され、特別仕様車扱いだったXGリミテッドが標準グレードへ変更
Aこれに合わせて、標準車XLのフロントグリルも、もともとRS系専用だったハニカムメッシュへ変更(標準車グリルは廃止)

エマージェンシーブレーキが付けられるのが XG(不可)とXGリミテッド(OK) の大きな差でした。
エマージェンシーブレーキが標準装備のXRリミテッドも売れていますから、スズキとしても
「今後のFMCないしMCでエマージェンシーブレーキは標準装備の方向」
なのかなと感じます。

他メーカーの動向を見ても、エマージェンシーブレーキに付随する車線逸脱警報は車線逸脱防止アシスト付きへ。
アダプティブクルーズコントロールも、ステアリング自動操作(日産・プロパイロットへの対抗)を追加してくるかのかな?と思います。

ステアリング制御をいれるとなると、「軽い入力で動いた方が制御が楽」とかあるのでしょうかね?
ちょっと電子制御の部分は詳しくないのですが、ただ単に市場調査で「ステアリングはもっと軽いほうが良い」との意見が多かったからという事ではなく、次のMCに向けての準備的なものかなと個人的には感じました。

軽いのは慣れだと思うのですが、スタリングインフォメーションが全くない(かつてのトヨタ上級車種のよう)のは怖いです。
2017年モデルは、路面のざらつきなどが素手で触れているかのように表情豊かに届いていましたので、あの絶妙な味が個体差の問題ではなく、意図的にチェンジされていたのだとしたら残念です。

レビューされている方の中にも、70km/h辺りでフワフワして怖いとレポートされている方もいらっしゃたので、やはり時期不明ながら変更があったと考えるべきでしょうね。

ドアの締まりは、軽く締まるに越したことはありません。これは改良だと思います。
リアドア、バックドアについては、重さ・音質共に違いはありませんでした。

セルの音は気になりますね。あれもコストカットの改悪。
あれだけダイレクトに聞こえるようになったのに、走り出すと気になるノイズが入って来ないのは解析力の賜物だと感心しますが、でもあの音は安っぽい(実際安いのですが)。

2019年度モデルやMC後のモデルが、より魅力的な車になっていてほしいと思っています。
個人的に、色々乗り継いできた中で、最高の出来の車なので、今後もこの素晴らしい車を大切に育てていただきたいと思います。

塗装トラブルがあって、メーカーのお客様相談センターへTELした際、担当の方が仰った
「スイフトは、我々スズキが自信をもって作り上げた車です。自信作です。どうか末永くお付き合いいただけるようお願いします。」
の言葉が印象的です。

2017年(デビューモデル)は、理想を形にした車
2018年式は来るべきMCに向けて「装備は充実したが、価格は据え置き(ないし微増)」で抑えるための、コストカットが始まっているのだと思います(2018年式乗っている方、気を悪くしないで下さい、個人の感想です。)

しかし、ブレーキのフィールは凄くよくなっていたり、ハードの部分でブラッシュアップされている所もあったので、
「最新のスイフトが、一番いいスイフト」
であるのだと信じています。

書込番号:22643136

ナイスクチコミ!1


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1615件Goodアンサー獲得:60件

2019/05/05 13:12(1年以上前)

>BOSSゴン蔵さん

返信ありがとうございました。

私は次期購入車もMT車を考えています。
その中でスイスポが購入候補だったのですがACCは120km/h対応になっていないのと「後退時ブレーキサポート」の装備が無いのでスイスポのマイナーチェンジに期待しています。

ところでスイフトには「車線逸脱抑制機能」がついていなかったのですね。スイスポには装備されていたのでビックリしました。

MCを見据えて先に部品変更して準備している論は初めて聞きました(^_^)
それが本当なら早くスイスポのマイナーチェンジをして欲しいです!

ところでBOSSゴン蔵さんのスイスポの感想はいかがでしたでしょうか?

書込番号:22646950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件 スイフト 2017年モデルのオーナースイフト 2017年モデルの満足度5

2019/05/05 15:15(1年以上前)

>ラpinwさん
>> MCを見据えて先に部品変更して準備している論は初めて聞きました(^_^)
※私の勝手な妄想なので…

スイスポは6ATと6MTに試乗していますが、言われつくされているように鬼の様な低速トルクでグイグイ走ります。
とあるスズキ業販店YouTuber(社長さん)さんが
「旧型スイスポは丁寧に、上手に走ってあげないと速く走れない車だった。ある意味車がドライバーを育ててくれる。『そうじゃないよ、ギア落としてね』など語りかけてくる車。新型は圧倒的なトルクで、適当に走らせても早い。車が『俺に任せとけ、グイグイ走ってやる。』と胸を張ってくる車」
と語っていましたが、同じ意見ですね。

さらに言えば、旧型というか1600NAエンジンは高回転まで回ったこともあり、「スイフトスポーツ」という車名がぴしゃりと来ましたが、新型は「スイフトGT」という名前の方がしっくりくるイメージです(あくまで個人的にです)
とにかく楽で速く、安定していて、かつてのスカイラインのCMコピーの様な
「日本のグランドツーリングカー」

う〜ん、スイフトスポーツという人気車種になってしまっていますが、現行モデルの性格はグランドツーリングカーだと思います。

個人的に感じた事を詳細に
@乗り心地
ビックリするほど良い。小さな凹凸は綺麗に吸収し標準車よりも乗り心地が良い。
しかし大きな凸凹はさすがに「ガツン!」ときます。
先代は標準系より明らかに遮音性が高くなっていましたが、現行は標準系と違いが体感できませんでした。
(排気系や過給音が増えているのだから、実際は遮音特性変えているのでしょうが、中に居れば同じ感じ)

Aエンジン特性
日産のリーフに似ています。あれはモーターですがアクセル踏めばどの回転からでも「ガツン!」と出るトルク、パワーは軽量ボディもあって爽快です。
アダプティブクルーズを設定していて、先行車が消えた際の加速ですら「ググッ!」と来て、一瞬身体が膠着しました。(AT車の場合)

ただ標準車と同じで6000回転ちょっとでレブリミッターです。
早く走らせるためには意味がないのでしょうが、せめて7000回転まで回ってほしい。


BMTとAT
自分で買うならMT一択で迷いはしないのですが、シフトが瞬足の6ATは違う楽しさがありましたね。
他のスズキ車と比べると、パドルシフトでのマニュアルダウンシフトも結構高回転まで受け付けてくれるので、ICを降りる際など、パドルを操作するだけで、「ウォン!、ウォン!」とエンブレとエンジンサウンドが楽しめます。

Cシート
2018年式のスイフトで書いたように、スイスポのシートは急減速に耐えるようシート前端を2p挙げているそうなのですが、私はこれが露骨に感じ取れました(身長や体形、ドライビングポジションによっては気にならない人もいると思いますが)。
前述とは違うスイスポオーナーさんがYouTubeにて「納車からずっと気が付かなかったけれど、初めて長距離ドライブしたら、腿がしびれる。シートの先端が腿を圧迫することに気が付いた。」と語られていました。


Dその他
・タイヤが太く、銘柄もグリップ重視になるのでロードノイズが標準車より大きくなるのは仕方ないと思います。
・MT車では聞くことが出来なかったのですがATで1500回転辺りで走ると(ちょっと大きめの交差点を右左折する際など)「ガロロロ」と・排気系の共鳴?アメリカンV8のような、少し前のスバルのボクサーサウンドの様な音が聞こえて楽しかったです。
・ご指摘のとおり、スイスポのエマージェンシーブレーキ設定車は車線逸脱サポートがあるんですよね。これ、個人的に怖かったです。
制限速度70km/hの自動車専用道路で緩いRを曲がる際は、ハンドルがロックしているような違和感を感じました。
下道で、暗渠(もともとは川だったところを塞いだため、ゆらゆらカーブが続く)を走った際も、ハンドルが妙に硬い、重いというより硬いことに違和感がありました。これは「価格ドットコムのスイスポ」のレビューやクチコミにオーナーさんが何件か報告されているようです。

・上記のレーンキープ制御とは別に、ハンドルを90度程度切った際に真上に戻そうという制御が入っています。ノーマルのスイフトはこの制御が入っていません。(RS系だけは試乗したことが無いので制御がどうなっているか不明です)

「マガジンX」という雑誌では「こうした制御はコストがかかる。スイスポは金をかけてる」と絶賛でしたが、この制御はどういう意味があるのでしょうかね?
スズキ車の中でもこの「90度切った時に電動パワステが直立に戻そうとバイアス制御が入る」車と、入らない車があります。
私が試乗したり、代車で借りた範囲では

(制御あり)
バレーノ:試乗したのはデビュー当時です。結構露骨でした。ネットや雑誌でもこの露骨な制御に違和感の声が沢山ありました。
現行ワゴンR:前の車が突然壊れた為、納車まで1か月半お借りしました。パワステが軽いのでわかり辛いですが、これも制御が入っていました。
スイスポ:車の性格上パワステが重い上に、これが入っているので癖があるように感じてしまいます。オーナーとなった方も価格.comに違和感として書きこんでいるようなので、慣れるのにも時間がかかるのかもしれません。

この制御をカメラやレーダーと組み合わせて、制御電流を強くすればレーンキープが直ぐ作れそうな気がするのですが、たぶんそれとは別ですよね。

最近のスズキ車のサスペンションジオメトリーがあれば余計な制御しないほうが自然で楽しいハンドリングになると思うのですが、開発される方々は高い知識と経験を持った方々ですから、何かしらの意味・意図があるのだと思います。

書込番号:22647130

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ102

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキが辛い

2019/01/12 09:55(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル

クチコミ投稿数:20件

12月に中古の日産モコから、初の新車としてXRリミテッドに買い替えました。

まだ1000kmも走ってないのですが、ブレーキを踏んでいるときの反発が強く、
少しでも渋滞につかまると右足がとても疲れます。
シートを動かして様々な姿勢を試してみたのですが、やはり踏み続けることが辛く、
左足で踏んでみたり、Pに入れたりしている状態です。
一ヶ月点検でディーラーにそのことを伝えましたが、異常ではないとの回答でした。

もし同じようなことを感じられた方がおられましたら、長く乗っていれば緩やかになっていくものなのか、
あるいはそのときに異常はなかったかということを教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:22387673

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2019/01/12 11:39(1年以上前)

毎日スクワットをして、足腰の筋肉を鍛えましょう!

書込番号:22387871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2019/01/12 12:33(1年以上前)

一つ前のスイフトですが
買ってすぐにペダルの位置がマットから距離が遠いと感じ
マットの下に100円ショップの滑り止めマット(網目状のやつ)
を15mm程度の厚みになるようにひいたところ具合が良くなりました
ペダルの踏みしろに影響しないように先の部分には入れないようにしてください
後端部も厚いとマットを止める穴がすっぽ抜けるといけないので考慮してください

アクセルもコントロールしやすくなりましたよ

書込番号:22387965 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hirotajamさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:37件

2019/01/12 12:45(1年以上前)

ブレーキを強く踏みすぎている(力を入れすぎている)ということはないでしょうか?
現行スイフトを運転する機会がありますが、特に他の車と比較してブレーキの反発が強いとは感じませんでした。

どれくらいの力で車を完全停止維持できるか、周りに人がいない場所で確認し、ご自身で慣れるしかないのかな、と思います(^_^;)

書込番号:22387994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:12件

2019/01/12 13:49(1年以上前)

踵を床につけてないとか?

書込番号:22388127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2019/01/12 14:02(1年以上前)

通常では、反発すするような現象は、ないと思いますが、もしかしたらABSの異常では...

書込番号:22388158

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2019/01/12 16:00(1年以上前)

むしろスイフトに鍛えられそうです…
Swift's Boot Camp?

書込番号:22388377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2019/01/12 16:04(1年以上前)

>ぜんだま〜んさん
むしろスイフトに鍛えられそうです…
Swift's Boot Camp?

書込番号:22388389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2019/01/12 16:07(1年以上前)

>アークトゥルスさん
確かに床をかさ上げして、足裏とブレーキパッドが接触する位置を変えると楽になるかも知れません!試してみます。

書込番号:22388393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2019/01/12 16:10(1年以上前)

>hirotajamさん
他車との差はないんですね…ブレーキを踏み過ぎるとかなりカックンするので、かなり緩やかに踏んでいるつもりですが…

書込番号:22388398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2019/01/12 16:11(1年以上前)

>マジ…オワタさん
踵は床につくようにしています。踵をつけて踏むのが辛くなってきたら、少し浮かせてみたりはしますけど。

書込番号:22388401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:12件

2019/01/12 16:14(1年以上前)

>ゴッグさんさん
つま先で踏んでない?

書込番号:22388407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirotajamさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:37件

2019/01/12 16:15(1年以上前)

>ゴッグさんさん
勘違いしてました。停車中だけでなく、減速時もということですね、、、。

一度ディーラーで試乗車を何台か乗ってみて、差がないようであれば問題なし。
差が明らかにあれば、改めてディーラーへ相談してはいかがでしょうか?

書込番号:22388412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2019/01/12 16:17(1年以上前)

>QueenPotatoさん
ABS異常でブレーキの踏み具合に影響が出るんですね。異常警告は出ていませんが、一応次ディーラーに行った時に聞いてみます!

書込番号:22388417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/01/12 16:19(1年以上前)

>マジ…オワタさん
今は土踏まずの上あたりからつま先の間くらいで踏むような感じになってます。

書込番号:22388426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2019/01/12 16:21(1年以上前)

>hirotajamさん
確かに試乗車で確認してみるというのは良さそうです。ディーラーに行った時に頼んでみます!

書込番号:22388430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:12件

2019/01/12 17:48(1年以上前)

そらやっぱり車がおかしいんちゃうかな〜

書込番号:22388603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2019/01/12 23:03(1年以上前)

>ゴッグさんさん

>一ヶ月点検でディーラーにそのことを伝えましたが、異常ではないとの回答でした。

反発力に関しては言葉で説明されてもどの程度なのかは伝わりませんからね。
個々の感覚でそれぞれ相違するでしょうから。

Dで異常でないというならそれが正常なのでしょう。
慣れるしかないのでは?

書込番号:22389347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2019/01/12 23:32(1年以上前)

>踵は床につくようにしています。踵をつけて踏むのが辛くなってきたら、少し浮かせてみたりはしますけど。

アクセルみたいに踵を軸にして踏んでるのかな?
それでは安全にブレーキング出来ませんよ。
緊急時の急ブレーキがそれでは出来ないし。

ブレーキを踏むときは床に足はつけません。
だから、脛に負担がかかるんです。
踏む箇所は足先裏で最も力が出る親指の根元付近です。

メーカー、車種でブレーキタッチの感覚はバラバラだから
慣れる、鍛えるの訓練あるのみです。

書込番号:22389409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5029件Goodアンサー獲得:165件

2019/01/12 23:49(1年以上前)

>Re=UL/νさん

>アクセルみたいに踵を軸にして踏んでるのかな?
>それでは安全にブレーキング出来ませんよ。
>緊急時の急ブレーキがそれでは出来ないし。

そんな事は無いですよ。
安全にブレーキ出来ますし、緊急時でも問題ないです。
教習所などでは今でも踵上げてブレーキを踏むように教えるようですが、踵を床につけた方が微妙なコントロールがしやすいです。
緊急時は勝手に踵が上がりますし。

書込番号:22389445

ナイスクチコミ!6


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/13 20:17(1年以上前)

そもそも痛いのは「足(foot)」なのか「脚(leg)」なのか。
(多分、脚なきがしますけど)

スレ主さんは柔らかい靴を履いて「足の一部分に負担が集中して痛くなってる」って事は無いですか?
もし、脚であっても足の偏った部分使用による影響も有るかもしれない。

私はクラッチが重たい車で柔らかい靴を履くと「足(と足指)」が痛いので
自分の車運転する時は次のような「底が平らで少し厚みがあるスニーカー」を使っています。
ナイキコートロイヤル SL
http://kakaku.com/item/S0000857255/

ドライビングシューズの相性は人それぞれだと思いますが
ペダルの荷重を点ではなく、面で受けるような靴に変えれば負担が減って改善するかも?

書込番号:22391485

ナイスクチコミ!3


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ59

返信19

お気に入りに追加

標準

ハロゲンをLEDに交換

2018/12/16 09:29(1年以上前)


自動車 > スズキ > スイフト 2017年モデル

クチコミ投稿数:19件

よろしくお願いいたします。
ZC83Sハイビームアシスト付きのスイフトですが、ハロゲンなので暗く感じ、LEDに交換しようと思っています。
ただ、Amazonや楽天を見ても、H4のLEDバルブは膨大にあり、またレビュー件数も何千とあり、値段もピンキリなので、どなたか交換された方がおられましたら、アドバイスをお願いできませんか?
レビューを読むと、5,000円くらいの16,000LMの商品でも、暗い!とご立腹な方もおられます。HIDより暗い点は承知してるので、ハロゲンよりマシになればいいです。
5,000円前後のライミーや中華バルブにするか、20,000円以上のIPFやフィリップスが安心か。
車検に通る、ハイビームじゃないときも明るいバルブにしたいです。
オススメや、選び方のコツがありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:22327762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/12/16 10:18(1年以上前)

失敗したくなければ国産有名メーカを買いましょう。
スフィアとかで良いんでない。

自分で調べられるのに調べないで聞いてくるのが理解できない。
数千レビューにいちいち目を通すのは面倒ですか。
レビュー自体がお勧め情報そのものだと思うんですけどねえ。

書込番号:22327853

ナイスクチコミ!6


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/12/16 10:30(1年以上前)

LED自体は傍から見てると明るく見えますが、クチコミ等見ても分かるように
道路の(体感的な)明るさは HID≧ハロゲン>LED の順だと自身の経験からも思いますよ。

LEDパッケージがあるのでディーラーに試乗車であるようならメーカーが用意する
LEDライトの明るさを自身で確認してLEDライトってこういうのものと掴んでから
LEDライトの選別をされるのが良いと思います。(特にLEDに明るさを求めるなら)

LEDは白くて格好いい(ように思う)・省エネで電装品いっぱいの車にやさしいなどの
副次的なモノがある方が選んだ方が満足度が高いライトです。

LEDの性格的に雨の日などは光が雨粒で拡散してしまって見えたものではありませんよ。
雨の日にLEDが点いてるのか分からないなどはネットを漁れば出てきます(メーカー品でも)
LEDを今まで着けていらしたのならスルーして下さい。

書込番号:22327879

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/12/16 11:26(1年以上前)

>鴨長明牛乳さん
ネット購入の安物品は使った事はありませんがLEDヘッドランプはスフィアライト、ブルコン、RGを使いましたがスフィアライトはライジングUは良くなった様ですがスフィアライトはカットラインもハッキリ出ず光量も無く 1年位で端子が焼けました。

RG、ブルコンのLEDヘッドランプはフィリップスなのですが何方も問題が無く使用しています。

自分の車にブルコンのLEDヘッドランプを3年ほど使っていますが車検も通るしハロゲン球よりは明るく使い易いし見易いです。

その前はRGのHIDキットを組んでいましたがやはりHIDの方が明るかったと思います。

LED球はピンキリですので安物品なら車に合う物や耐久性のある物はご自分で探すしか無いと思います。

書込番号:22327998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2018/12/16 11:41(1年以上前)

>F 3.5さん
具体的なご意見、体験談、ありがとうございます。
RGのHIDキットが一番明るかったのでさしょうか?
どうしてもLEDにこだわりがあるわけではなく、安価でいいなと思っていただけなので、一年で端子が焼けるリスク等を考えるとかえってコスパが悪いような印象も受けます。
RGのHIDキットはオートバックス等で工賃を払ってお願いするのがいいでしょうか?自分でできそうでしょうか?

書込番号:22328024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/12/16 11:42(1年以上前)

補償のあるフィリップスがお勧めですが、LEDは配光設計の違いがあるので
明るい暗いは、割と個人の感性に依存することが多いかと。

慣れるまでは、相当に時間がかかると思いますので、通常なら明るい球に変える方が無難です。

書込番号:22328027

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:31件

2018/12/16 12:16(1年以上前)

・・・

まだご飯前なのですけど^^;;;

僕が思うには

まずハロゲンバルブの交換されてからLED化されたほうが良いと思うのですけど

PHILIPS(フィリップス) ヘッドライト ハロゲン バルブ H4 3350K 12V 60/55W エクストリームヴィジョン
X-tremeVision 輸入車対応 2個入り XV-H4-1

これなどは僕にはとても明るいです(○。○)

3年程?過ぎてから最近交換、カーメイト 車用 ハロゲン GIGA クリアパワー H4 3300K BD434

これも明るいです。。

家にHIDの車などありますけどまだLEDはないですけど

これにかえてからLED化は僕にはまだ必要ないかなと思いました^^;;;

参考です。もじもじ

書込番号:22328094

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/12/16 12:26(1年以上前)

>鴨長明牛乳さん
RGのHIDキットが一番明るかったですね。
ただ熱を持つので反射板が焼けました。

雪国で無い方なら不具合が少ないLEDヘッドランプの方をオススメします。
この頃のLEDバルブもフィリップス、ブルコン、RG等はそれ程暗くは無いと思います。

バルブ交換なら工賃等も考えるとLEDバルブ交換の方が安くなると思います。

不具合があると交換等が面倒なので量販店等での購入をオススメします。

書込番号:22328114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/12/16 12:34(1年以上前)

LEDはなんだかんだ言ってまだ暗いですよ。

どうせ交換するなら明るいHIDにした方が良いと思います。

私自身今年イグニスを購入しましたが最上級グレードはLEDバルブだったのでLEDバルブを装着していないひとつ下のグレードを選択しました。

書込番号:22328133

ナイスクチコミ!3


njiさん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:163件

2018/12/16 12:52(1年以上前)

>鴨長明牛乳さん

車検対応ヘッドランプ用LEDバルブでかなり明るいと評判の商品にAutoSiteの”LEDA LA02プラス”があります。
ただしH4形式が無いので、同じAutoSiteからハロゲンの3倍明るいという”AS95 ”(13,000円位)をお勧め致します。
色温度は”白さと実用性のバランスが良い、純正キセノンに近い5500K”ですので違和感も少ないかと思います。
車検対応です(ディーラー等での法定点検の際に、箱を見せて下さいと言われる事がありますので保管必要です)。

https://item.rakuten.co.jp/autosite/05-as95/

適合確認はIPFの下記WEBの”LEDヘッドバルブ・フォグバルブ適合表”のPDFの33ページでIPFの”341HLB2”という
商品のサイズが入るので、AutoSiteの”AS95”はサイズが一回り小さいので問題ないかと思います。

https://www.ipf.co.jp/products/produc_ledhead.html

書込番号:22328168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2018/12/16 12:58(1年以上前)

それなら最初からLEDランプ付きのグレードにしなかったのか、疑問に感じます。

基本的にはバルブ交換でOKですが、LEDランプはMOP。つまり、MOPにしなくてはならない事情がある訳です。

LEDランプは指向性が高く、僅かなズレでも眩しく感じます。
それをメーカーはライトユニットやセルフレベライザーで、抑え込んでいる訳ですね。

メーカーは国産有名銘柄が何かと安心。価格差は安心料に。

書込番号:22328178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/12/16 13:31(1年以上前)

2年前にヘッドライトからフォグランプ、車幅灯、バックランプから室内、LEDで変えれそうなところは全部LED化しました。
LEDとHIDに関しては意見が真っ二つに割れるようですが後付の市販品に関してはHIDのほうが明るいかと思います。
最近のメーカー純正のLEDヘッドライトに関してはHIDより明るいものが出始めているようですが純正は使ったことはないので分りません。

ヘッドライトに関しては2年前の時点でLEDA LA02+をハイビーム、ロービームと両方変えましたがLEDのケツについている大きなヒートシンクは軽自動車の狭いエンジンルームで取り付けるには車によっては無理なものもありつけるのには大変苦労しました。
エンジンルームの狭い軽自動車でLEDヘッドライトを付ける場合にはヒートシンクの極力小さいものか取り外し可能なものを選択して買うことをおすすめします。まあエンジンルームに余裕のある普通乗用車なら大丈夫かと思いますが。

それでLEDA LA02+をつけてみたらハロゲンよりめちゃ明るく感じたので最初は喜んでいたのですが走っているうちにハロゲンよりほんとに明るいのだろうか?と疑問に思うこともありLEDA LA02+と今まで使っていたハロゲン(ハロゲンでも明るいタイプのものです)片方ずつつけて照らしてみたのですがパッと見た目はLEDのほうが明るいのですが照らされている範囲と場所をよく見てみるとハロゲンより若干明るい程度でめちゃ明るいという感じではありませんでした。

まあハロゲンが100とすればLEDが120%という感じでしょうか、まあもちろんハロゲンに比べれば明るくはなりました。
ただ使っているとだんだんもう少し明るくならないものかとHIDを検討したのですがカーショップでつけると何万もするので色々調べてみたら自分でも簡単につけることがわかりお試しで3000円のHIDキットを付けたらLEDより明るいので驚きました。
ハロゲンを100とすれば150くらいはあるのではないかと見た目にもはっきりわかるほど明るくなったのには驚きました。

ただHIDは点灯して明るくなるまで時間がかかるようなのでパッシングするとき用にハイビームだけはLEDA LA02+だけは残しておきました。HIDはそのうちもっと良いものに変えようかと思っていたのですが3000円のHIDは未だに快調なのでそのまま使っています。

まあLEDはメーカーにもよりますし明るくなったかならないかはレビューを読んでみても感じ方が違うようで人それぞれ、正直あまりあてにはなりません。自分で買って試してみるか無駄金を使いたくなのならとにかく評価が高い(明るいと感じる人が多い)LEDヘッドライトを買うしかないように思います。
上に上げたLEDAは値段もお手頃でおすすめかと思いますし昔のタイプより明るくなっているかもしれません。

それと最近はケルビン数の高い白い光に憧れる人も多いですがケルビン数の高い白い光は雨では反射してしまい視認性が低くなり見えづらいのでケルビン数の低い黄色い光の3000Kあたりのものを購入することをおすすめします。

書込番号:22328241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/12/16 13:35(1年以上前)

訂正です。失礼しました(^^ゞ
>ヘッドライトに関しては2年前の時点でLEDA LA02+を
ヘッドライトに関しては2年前の時点で大変明るいと評判の良かったLEDA LA02+を

書込番号:22328260

ナイスクチコミ!1


NR900Rさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/16 14:16(1年以上前)

前車はハロゲンからHID(H4リレーレスキット)に換装しましたが、半日かかりました。

35Wと55Wがあり55Wに変えましたが明るかったです。

HIDはバルブ(バーナー)、インバーター、イグナイターと2個あり小型化されていないと収納に困るでしょう(インバーターは固定しないと)。

ただ光軸が無茶苦茶になるので、直さないといけません。

ホルダーをH4ベースに嵌めてバルブを挿入するわけですが、ヘッドライト裏が狭いと困難です

書込番号:22328358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2018/12/16 16:53(1年以上前)

>F 3.5さん
ありがとうございます。
http://www.racinggear.co.jp/hid_6500.html
のHI/LO切替モデル(H4DD)が気になりますが適合しますでしょうか?
また、反射板が焼けたとのことですが、取り付けからどれくらいでしょうか?2年以内に焼けてしまうなら、やはりLEDにしたいと思います。
また反射板は焼けて交換となると高くつきますか?
雪国ではないのですが、歴代の車がずっとHIDだったのと、近年は老眼で暗さが苦手になってきたので、やはり一番明るいのがHIDならHIDにしたいです。

他の皆様も、たくさんのアドバイスありがとうございます。

最初からLED仕様にすればとのご意見、もっともなのですが、ディーラーでたまたま試乗車落ちが非常に値打ちだったので、即決しました。ライト以外はほしい装備は全部ついていたので、ライトは後でバルブを変えればいいと思い。本体をかなり安く買えたので、ライトは三万くらいで変えられたらいいなと思いましたが、内容次第ではもう少し出してもいいです。安いに越したことはないですが、すぐダメになって頻繁に交換したり、車検に通らないのでは、かえって高くつくので、慎重に選びたいと思います。

書込番号:22328693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2018/12/16 17:02(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん
ありがとうございます。
なるほど、ハイビームはLEDの方がいいのですね。ハイビームアシストつきでもHIDとLEDバラバラで組み合わせられるのでしょうか?
RGが三万ちょっとするので、お試しで買われた3,000円のHIDが長持ちされたなら、大変に良い買い物をなされましたね。羨ましいです。

>NR900Rさん
大変そうだし、自分でやらずにオートバックスに行こうと思います。貴重な体験談ありがとうございます。

書込番号:22328713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/12/16 17:28(1年以上前)

>鴨長明牛乳さん
適合表にはZC83Sがありません。
http://www.racinggear.co.jp/HID_pdf/VR3_Hid_20110706.pdf
通常のH4なので取付出来ると思いますが?

LEDバルブは適合しています。
http://www.racinggear.co.jp/led_head_img/led_head_and_fog_tekigouhyou.pdf

3年程使っていて自分の不注意でバルブが切れて確認した時に気がつきました。

自分の車は昔のムーブなのでレンズがガラスなので溶けはしませんでしたがスイフトだと溶けてしまうかも知れません?

HIDの球切れした後ハロゲン球にしましたが暗くてHIDの交換バルブも高いので(RGは2個交換になります)ブルコンのLEDバルブにしました。

反射板だけの交換は出来ないと思いますのでヘッドランプの交換だと片側ハロゲン仕様でも5万円位でしょうか?

LEDバルブも出始めより随分明るく見易くなったと思います。
光量も光軸調整する時に見ましたがハロゲン球より上でした。

自分なら今時はLEDバルブに交換します。

スズキのLEDは明るく見易いのでしょうか?

純正LEDは主観ですがダイハツ車以外暗くて見辛いです。

球交換も出来ない純正LEDならH4のヘッドランプを選んだ方が良い様な気がします?

書込番号:22328782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/12/16 17:33(1年以上前)

鴨長明牛乳さん
今のスイフトは4灯式なんですね。
>ハイビームアシストつきでもHIDとLEDバラバラで組み合
HIDもLEDもハロゲンの配線にそのまま繋げるだけなのでハイビームアシストには何ら影響はないかと思います。
まあ私のように4灯式の場合ハイビームはLEDでロービームはHIDという人も結構いますが気になられるようでしたら今では点灯スピードの早いHIDも出ていますのでハイビームもそちらにするという手もあります。

私が買ったときも出てましたがまだいいお値段だったのでやめました。
というよりLED化のときにバルブをいくつも買って散財してお金がなかっただけなのですがw
それと私の場合ハイビームだけLEDにしたのはHIDの場合バルブの他にバラスト(安定器)がついており4灯替えるとなると軽自動車の狭いエンジンルームの中で纏めるのも(固定)大変なのでということもありました。

私の場合、バラストは結束バンドで適当なところ(邪魔にならない場所)に固定しました。
ネジで固定するのが一番いいですが結束バンドのほうがどこでも固定できるので融通がきいていいですからね。

書込番号:22328800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/12/17 11:21(1年以上前)

>鴨長明牛乳さん
H4で二灯式の方なんですね。
じゃあHIDかLEDかの二択しかないですね。

ちなみに私が比較したハロゲンランプは明るさに定評があるフィリップス、RAYBRIG、IPFですが一番明るいと感じたのはRAYBRIGそれらとの比較(LEDとの)ですので標準のハロゲンランプとの比較だったらもっと明るくなる(感じる)かと思いますので標準ハロゲンからLEDに替えるのでしたら替える価値は充分あるかと思います。

しかしHIDが出る前のハロゲン全盛時代にはもっと明るいハロゲンからHIDに変えたくらい明るさが変わるものもあったのですけどね。
最近では明るいと言ってもプラスα程度のハロゲンしかありませんね。

それとヘッドライトのレンズが溶けるんじゃないかという心配がありますが熱量が多いのは実はハロゲンランプ。
次にHIDにLEDの順番でLEDは熱量が少なすぎるので雪が多い東北とか北海道で使うのは不向きだそうです。
ヘッドライトに雪がついてもハロゲンランプだと熱量が多いので自然に雪が溶けるのですがLEDは溶けずに貯まるそうです。
まだHIDのほうが熱量がありいいそうです。

書込番号:22330435

ナイスクチコミ!1


餓死さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件 スイフト 2017年モデルの満足度5

2018/12/28 16:34(1年以上前)

他の方も仰られている様にLEDはHIDほど明るくは見えません。
HI/LOのHIDで35Wの6000Kが一番おすすめです。

中華製でも2年くらいは大丈夫だったりしますが、個体差が多いので当たり外れが有りますが安いので有名メーカー品を買うより途中で6000Kでは白すぎて雨天時に見にくいとかの理由で4350K程度に変えようとかの出費が抑えられます。

取付は自分で出来ますが光軸は調整してもらわなければいけません。

自分の経験上H4のHIDはカバー先端が丸いタイプの方が配光は良いようです。

3年経過してもリフレクターの焼けも有りませんでしたが、取付前に数分空焚きしないとレンズ内に曇りが付きます。

55WのHIDでは対向車にパッシングされる確率が多くなります。


リフレクターレンズはプロジェクターレンズに比べて配光が悪く暗く見えやすいです。

もし交換可能であれば純正のLEDプロジェクターヘッドライトユニットへ換装する方が良いと思います。

書込番号:22355407

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スイフト 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
スイフト 2017年モデルを新規書き込みスイフト 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

スイフト 2017年モデル
スズキ

スイフト 2017年モデル

新車価格:134〜208万円

中古車価格:50〜368万円

スイフト 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <647

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

スイフトの中古車 (全5モデル/3,121物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

スイフトの中古車 (全5モデル/3,121物件)