プリウスPHVの新車
新車価格: 323〜439 万円 2017年2月15日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 100〜429 万円 (619物件) プリウスPHV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウスPHV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 16 | 2017年8月20日 22:01 |
![]() |
135 | 19 | 2017年7月19日 08:28 |
![]() |
16 | 8 | 2017年6月20日 18:42 |
![]() |
56 | 7 | 2017年5月25日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
1ヶ月300q走っての感想です。
全般的に大満足ですが気になるところもありました。みなさんはどうでしょうか。
1.石畳の走行
前に乗っていたSAIの18インチタイヤで普通に走れた石畳道路ですが、PHVは突然暴れ馬に変身してしまいます。
日本の公道に石畳道は少ないですが未舗装ではどうでしょうか?これは15インチのエコタイヤが原因かも。
2.ヘッドアップディスプレー
シート位置を高くするとヘッドアップディスプレーの表示が半分ほど隠れてしまい使用できません。
3.シフトレバー位置
山道など走行中にBレンジを使う時、シフトレバー位置が少し遠くて低いように感じました。
シート位置は少し後ろで高めです。
*その他は口コミに書かれているハンドルとシフトレバーの白い部位ですが気になりませんでした。
0点

PHVでBレンジに入れるのは勿体無いかと
相当長い下り坂でも電池が満充電になる事は無いから、ひたすら回生ブレーキで回収した方が良いですよ
まあシフトの位置は確かに悪いですが、最初と最後だけと思えば気にならないですよ
書込番号:21116394 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ヘッドアップディスプレイは上下に表示移動できますが、それでも見えないのですか?
Bに入れるよりかは緩やかなブレーキを踏むほうが回生ブレーキのみ使用でき、かつ、回生エネルギーも効率良く回収できますよ。
石畳の件はどうか分かりませんが、頻繁に通る道でなければ気にするような場面でもないかもですね。
書込番号:21116420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ふなやまさん
その石畳道路は何キロで走行ですか?確かに足回りは良く言えばクラウンのような軟らかさ、悪く言えばグニャングニャンの足回り。道路工事してる所を通りましたが特に暴れるような挙動は感じなかったのは30キロくらいで走ったからですかね
書込番号:21116463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

不満点ですか?
チャ-ジモ-ドのアイドリングストップが有れば、静かで、快適と思うんですが、
足回りは、良いと思いますが、極稀のケ-スですが、リアトランク下の電池の重さ感じる場面あります 下り坂バウンドするカ-ブとか橋の繋ぎめ斜めになったカ-ブ
極端なケ-スですけど
後は、 内装ですかね インパネ辺りは気になりませんが、ドア下ポケットのプラスチック安っポイし
車高低いので、降りる時、良く足が当たり傷が付く
最後に、無駄に車走らせてしまう所(笑)
書込番号:21117009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふなやまさん
Bに入れるのはもちろんエンブレ時ですよね!
登りではシフトの必要ありませんからね。
書込番号:21117649
1点

>四国三郎3435さん
確かにときおりリアが捻れる感覚がありますね。
タイヤが滑ってるわけではないのだけどリアがスライドしてるような感じですが
あくまでそんな感じがする…
書込番号:21117917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふなやまさん
3.>>50系HVも同じで、確かにセンターアームレストにひじをかけると
シフトがかろうじて手が届きません。
ミライのシフトに変えている方が多いです。
私もそうしました。
いい感じです。
(シフトのねじが合わないので注意です。)
書込番号:21117970
4点

>石畳の走行 PHVは突然暴れ馬に変身してしまいます。
ひどくは感じませんが同感です。
田舎の細かくうねったアスファルトを30km/hくらいでゆっくり走ると似た現象でした。
そんな道も、50km/hくらいまで速度を上げると、揺れなくなり心地よく通過できました。
柔らかめでしなやかなサスペンションと重い電池を含む質量によるロール共振周波数が数ヘルツ付近にあって、
それで揺れが助長されるのかなと思います。
それでバックドアを軽くして改善を図った結果かもしれませんね。
(重い電池はリーフのようにセンターの床下がベストかもですね。でも足元が狭く屋根高のデザインに?)
17インチタイヤのPHVは、サスも固めの別なセッティングのようですね。
そちらを選んだら良いのかもしれませんが予算アップもありますし、そのタイプの感想を聞かないと?
普段は重い電池のお陰で、普通の道を法定速度で走る分には乗り心地がよいですから。
ご承知のとおり、どんな走行場所もオールマイティな車は、ほとんどなく、仕方ないと思っています。
初代セレナに乗ってましたが、その左右揺れと比べたら全然少ないレベルとは感じています。
書込番号:21118658
4点

どなたかモーションコントロールビームとメンバーブレースセットを装着したAfterとBeforeの足回りの違い、差をレポート頂けませんか? 石畳道路などの悪路でも 挙動は良くなるのでしょうか。10万円以上の投資なので効果度をしりたく。また装着時の重量増により燃費や電費はどのくらい影響を受けるのか何処にも記載がありません。わかる方、いらしゃいませんか。
書込番号:21121491
0点

>TakXTakさん
乗り心地を改善するなら、MCB
操舵性能を向上させるなら、メンバーブレースセット と聞いておりますが、
今秋にMCBを取り付ける予定です。
まだ取り付けていないので、近くの石畳を速度変化をつけてデータを取ってみて、違いを体感してみたいと思っています。
既に、MCBとメンバーブレースセットを時間差をつけてレポートされている方がいらっしゃいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938701/SortID=20905250/#tab
書込番号:21121991
0点

銀翼の奇術師☆さん、
すぐにご返事有り難うございます。
という事であれば、僕も乗り心地改善のMCBに興味があります。
ぜひ、銀翼の奇術師☆さんのBefore, Afterレポート楽しみにしています。
関連のスレッドリンクも有り難うございました。
書込番号:21122995
1点

>TakXTakさん
メンバーブレースとMCBは駆動系とは無関係なので、単純に重量の増加分を考慮すればいいです。
メンバーブレースセットが約6kg、MCBが約3kgなので、後部座席にでも約9kgのダミーウェイトを積めば、装着時にかなり近い燃費と電費が測定できると思います。(非装着時と誤差ぐらいしか変わらないでしょうけどね)
私も発注しており、今月末に取り付ける予定です。
残念ながらよく走る道に石畳はありませんので石畳については書けませんが、簡単なレポートを先のスレに書き込もうと思っています。
書込番号:21126536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fromE-1さん、
燃費計算のアドバイス有り難うございました。
確かにこの2点のパーツは空力抵抗には影響を与えないと思われますので
重量増による悪化のみで自分で計測出来るですね。
早速やってみたいと思いますが、確かに、搭載人数が前後する中での9kgは、
誤差になってしまいそうです。
fromE-1さんが、装着した際の、Before-Afterレポートを大変、待ち遠しく
お待ちしています。
書込番号:21127760
1点

>ふなやまさん今日は
ちょっこらお邪魔します。
>気になるところ・・・
もうすぐ8000qになりますが。前車プリウス20系・プリウスαと比べると
シフトレバーが少し離れたような気がします。
私もBドライブは良く使っていたのでそう言われれば・・・
PHVはチャージモードが付いているので長い下り坂はチャージモードです。
今は慣れましたが EV/HV ドライブモード切替えボタン ハンドルに付けて欲しかった。
昔若い頃 ペーパーロック現象で一度ひどい目にあってから
長い下り坂はエンジンブレーキ又はBモードを使っていました。
車に合わせて自分自身を改善すれば楽しい車ですよ。
ちなみに私はほとんどパワーモードで走りを楽しんでいます。
書込番号:21128174
3点

>五大洋さん
横レス失礼します。
五大洋さんの書き込みを見て、私もMIRAIのシフトノブに付け替えてみました。
タップでのネジ切り作業が必要ですが、手元にたまたま8mmのタップがあったので、費用はシフトノブの2,355円(送料込み)のみで済みました。
2〜3cmほど延長でき、ちょうど良い位置になりました。
デザイン的にもシックになり、いい感じです。
情報、ありがとうございました。
書込番号:21131461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fromE-1さん
横スレ、返信すいません。
いえいえどういたしまして。
私もPHV友達から教わりました(笑)
書込番号:21132584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
昨日、急速充電終了後のEV走行。
エアコン使用時の走行可能距離は52キロ。
外気温35℃、エアコン設定24.5℃。
実際の走行距離は26キロで表示距離の半分でした。
最近暑くなってきて実走行距離が短くなってきたなと感じでましたが、、、
これでは片道の通勤距離に足りません。
運転は踏み込む事もなく流れに乗ったスムーズな運転を心がけてますので。
現在の走行距離は3500キロでほぼEV走行のみです。
急速充電と普通充電をほぼ毎日行います。
みなさんどうですか?
書込番号:21036935 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

エアコン使用時のHVバッテリー使用率って気になりますよね。
クルマのエアコンって実際のところどの程度電力を消費するのでしょうね。
なんとなくの想像で恐縮なんですが、家庭用のエアコンが1〜1.5kWなのに対し、たぶんその倍、3kW位は消費するんじゃないでしょうか。
難しい計算はわからないのですが、プリウスPHVのバッテリー容量が8.8kWhだそうですので、エアコンを1時間も使えば容量の半分くらいは消費してしまいそうですね。
http://toyota.jp/faq/car/each-model/priusphv/phv/0002.html
私はエスティマHVなのですが、先日炎天下で駐車中にエアコンをONにしていたら、5分ほどでエンジンが掛かりそのまま出発するまでアイドリングストップしませんでした。(^^;)
書込番号:21036960
8点

電気を使えば走行可能距離が減るのは当たり前。
たまにはガソリンを使わないと調子悪くなるし、無理にEV走行にこだわる必要は無いですね。
書込番号:21037339 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>メタボリックスぱぱさん
走行可能距離表示が52キロで、実際の走行距離は26キロとは随分、差がありますね。
外気温とエアコン設定温度の差が大きいのでエアコンの消費電力が大きいのは想像できますが
それにしても半分とは。
モニターのエコダイアリー画面に日毎の平均電費とエアコン負荷率が表示されますが、
エアコン負荷率が50%位になっているのではないでしょうか?
私は比較的、涼しい朝夕の通勤がメインなので、エアコン負荷率は10〜20%程度であり、
走行可能距離表示はが70キロ強で、実際の走行距離は65キロ程度です。
書込番号:21037621
7点

エコカー
エアコンなんか付けるのやめましょ。
より一層エコに貢献してる自己満足感を得られるかもしれないし、燃費に良いですよ。
書込番号:21037669 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

急速充電はフル充電されませんし、
渋滞気味だと距離が伸びない割に、乗車時間に比例してエアコン電力が消費されますね。
地方だと一般道平均速度が40〜45km/hくらいで、走行風で熱いボディーが冷やされますから、
走る場所の条件で電費は大きく変わるように思います。
以上、マジ返事になりお許しください。
書込番号:21037829
8点

エアコン負荷率が50%以上ってことは、走るための電気よりエアコンのための消費のほうが
大きいってことですよね… びっくりしました。
まあこの車の走行電費が基本的に良いからという要因が大きいんでしょうね。
でもそれだけ影響が大きいということは、環境も運転もエアコンの設定も全く同じでも
ボディーカラーによって電費は違ってくるということですよね〜
それから信号待ちの時とか、車間距離の許容範囲で、できるだけ日陰で止まったほうが
電費が多少なりともよくなるということですね。(笑
書込番号:21039742
8点

そうか、ボディカラーも関係しますね。
>AC負荷率58%
走る前に車内が暑くなり過ぎてた+平均速度が遅く+短距離を走った ような場合でしょうか。
そんなとき、AC負荷率30%超えはあった気がします。
書込番号:21040125
4点

エアコン負荷率って、「エアコンの」平均電力と最大電力の比率じゃないんですかね?
車の消費電力のうちのエアコンで使った電力の割合とは違うと思いますが・・・
夏場だと、設定温度を低くしてあると、それだけエアコンの電力は大きくなるんで、
平均電力と最大電力の差が小さくなり、比率は大きくなると思います。
走行距離(時間)が短ければ、同じように比率は大きくなるはずです。
エアコン負荷率で分かるのは、エアコンの使用状況だけだと思います。
(最大に使っている時とあまり使っていない時の差が小さい)
まぁ、それに付随して電費は下がるだろうけど。
書込番号:21040231
0点

>民の眼さん
取説にA/C負荷率が下記のように説明されています。
「駆動用電池から消費された電力のうち、エアコンの使用によって消費された電力の割合を示します。」
確かに瞬時瞬時の負荷電力の累積になるので、設定温度が低ければ、結果的にA/C負荷率が高くなりますね。
ガソリン車のエアコンでもそうですが、PHVの場合は特に、設定温度を下げ過ぎないことが電費改善になるようです。
C.すとらいふさんの言われるように、走行電費が良いから、相対的にA/C負荷率が上がってしまうのですね。
書込番号:21040361
7点

リーフのエアコンではエアコン起動時1.6kW程度の消費になりますが、すぐに1kW以下になります。
本日13時30分頃、外気温32℃程度で薄曇、走行中30分程度のlogをとってみました。
エアコン設定温度は24℃、ファンは手動設定で1/3です。
起伏が激しく大型トラックが多い道路なのでモーターは0〜50kW程度の出力になっていますが、ACの概算出力は50WX10〜14で0.5kW〜0.7kWです。
つまり1時間でも1kWh以下ということです。
普段も感覚で電費が1〜1.5割悪くなる程度です。
プリウスPHVのエアコン負荷はとても大きいですね
駐車中にリモートエアコン使用したとか、、、
急速充電で上昇したバッテリー冷却に喰われたとか、、、
いろいろ検証してみたいですね
書込番号:21040561
7点

SYNCMさん
ご指摘ありがとうございます。
普通の負荷率とは違った意味なんですね。
混乱させてすみませんでした。
書込番号:21041296
4点

>走行電費が良いから、相対的にA/C負荷率が上がってしまう
なるほど、それも原因要素として大きいですね。
らぶくんのパパさん
リーフは色々なデータが取り出せて面白いですね。
ログ装置は自前ですか?
PHVにもエアコンのエコモードボタンがありますが、どの程度エコか不明です。
極暑状態我慢できずOFFです(笑)
それと、2時間以上炎天下の路駐からスタートしたら、バッテリー冷却もONでしょうね。
書込番号:21042030
1点

プリウスのエアコンは確かガスインジェクション付きエアコンで特殊です
まだ省エネになってないんじゃと思いますね〜
確かに電気をバリバリ食うって気がします
あ、それからBS朝日のカーグラフィックスTVでプリウスPHVの17インチ仕様が
えらく褒めてましたよ、うれしかったですw
書込番号:21043690
1点

>PC楽しむおやじさん
リーフはユーザーが作成したleaf spyというアプリで驚くほどのデータが取得できます。
leaf spy pro で検索してみてください。 OBD端子と有料アプリ(無料版もあり)で3000円ほどで出来ますが、プリウスPHVでは使えないと思います。
プリウスPHVの電費が飛びぬけて良いとは思いません。
本日自宅から大台ケ原(駐車場は標高1580m)で山歩きしてから、林道を走り秘湯小処温泉へ行ってきました。
自宅100%で出発し、距離142km、電費9.3km/kWhで帰宅時は残21%でした。
高低差が大きい山道は意外と強いですね たぶん速度が遅いからだと思います。
大台ケ原スカイラインでは気温が17℃と平地より10℃以上低いのでエアコンはほとんど使用していませんが、ずっと使ったと仮定しても10%程度の低下と思います。
田舎の山道と都会の渋滞路では負荷は大きく違うでしょうけど、負荷率50%以上とは不可解です。
なお、標高差の分かる地図はyahooの"ルートラボ"で作成できます。
https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/
書込番号:21045253
4点

私はリーフを7年ほど乗っていますが、夏場の冷房より暖房の方が消費が大きいので
冬場は距離が格段に落ちますよ
あと走行用のバッテリーも劣化するので最大容量が下がっていきます
走行距離や経年劣化など環境にもよるのと思いますが
2回目(5年目)の車検時に容量70%までの充電しかできなくなり
走行用バッテリーを積み替えました(工賃込70万ほど)
今後の利用に参考になればと思います
書込番号:21048942
3点

らぶくんのパパさん
leaf spy見ました、マニアックでおもしろそうですね。
データは、OBD接続のBT I/F経由でスマホに取り込むのかなと思っています。
Prius PHVはそこまでのユーザーを対象に設計されていないのでしょうか。
ルートラボの紹介、嬉しいです。
比較的高額なリーフのバッテリ交換、HV車10年分の給油価格並み?ですね。
そこまで頑張って投資されるEVへの思いが嬉しくなります。
お金は天下の回りもの、生活力と快適利用力のバランスがとれていると感じます。
例えば安い中古リーフなら、バッテリ交換しても軽自動車より美味しい生活の足ですね。
書込番号:21049354
3点

おひとつお安く中古リーフと言う事でお話しが出ておりますが
リーフはサービスとしてカーナビから携帯を介して日産のサービスを受ける事と
日産での充電をさせてもらうサービスとしての最低限のプランが
携帯電話で言うところの基本料金が毎月発生します
確か毎月1000円か1500円くらいです
これがショッピングモールなどや公共設備でも充電OKのシステムをつけると
毎月3000円くらいはかかるシステムが必然的に発生し軽自動車と比較するとどうなるか運用によりますね
EVは新しい技術であり知らないと比較に難しいです
私は近場はリーフで遠くはプリウスαでと使い分けで人柱的にリーフは乗りつぶす気で居ますが
ランニングコスト的にはやはり軽自動車よりは高くつくのではないでしょうか
書込番号:21054083
2点

モカチョクさん おはようございます。
改めて中古リーフ価格を見たら最低120ほどに値上がりしてますね。
それでも走行距離が数千kmというのは不思議(そんなに乗らずに手放した訳?)
これで電池交換したら軽価格を超えますが、交換要らないかもですね。
軽は近場の足代わり(1日40km以下)、リーフに換えても自宅の安い深夜充電だけで十分いけます。
やはり出先の充電待ちは性格に合わず、たまの遠出はHVかPHVが好みです。
でも普段の街中では、EVのエンジン音しないクイックな加速は気持ち良いです。
スズキ・ソリオタイプで100kmレンジほどの街中用EVが(中古でも)150万ほどだったら使い勝手が良さそうですね。
リーフほど上等な内装は要らないし、電池も安くなってきたので、そろそろ造っても良さそうですが・・
昨日も気温35℃の中、PHVは冷房掛けて50km走りましたが、エアコンは1kWh程度の消費みたいで
夏場はやばくないのではと感じました。 設定温度26〜27℃で、ボディーはパール白です。
書込番号:21054368
4点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
充電スケジュールの登録、次回充電予定、今すぐ充電 と
幅広く対応できるよう多機能にしてありますが、
この取説を理解してすぐ使うにはハードルが高かったです。
(パソコンのアプリ並み)
更に、充電プラグが挿してあるときは・・うんぬんとあり、
あれこれインターロックの沼にはまると、あれ!何で?と、
遂にはじっくり何度も取説とにらめっこ。根気が要って疲れました。
どうも他人が作った新分野のソフトは、なぜそうしたかが分かるまで霧が晴れませんね。
特に女性には、理屈っぽいのは好かれないような気がします。
(理屈っぽい男しか買わないでしょ? いえいえ、それでは普及しないのでは)
炊飯器もほぼ毎日タイマーで炊く主婦もいますが、これは簡単に設定できて使いやすい。
どうして、こんな便利な充電タイマーにしなかったのでしょうか。
難しく考え過ぎたのでは? 炊飯器だって時間設定は日によって変えてますけどね。
どうしても今のモード残したいなら、
ディフォルトは炊飯器のような充電タイマーで、
アドバンスド設定で、今ある充電設定メニューが使えるのがよいと思ったりです。
それと、PHVやEVの充電は、運転やスピードメーターの次に重要では?
それが重要でないメニュー類と同格に扱われていることにも残念・不便でした。
皆さんは、今の充電操作方法に満足されてますか?
(苦労して創られたものを批評するのは、簡単で恥ずべきですが、お許しください)
6点

>PC楽しむおやじさん
確かにマルチインフォメーションディスプレイややこしくて取扱説明書必須レベルですが、
11.6ナビの充電スケジュールはすごく直感的で、取扱説明書もいらないレベルだと個人的には思いましたが、どこが引っかかったのでしょうか???
書込番号:20980737
3点

>PC楽しむおやじさん
多機能なのでいろいろ書いてありますが、基本は開始時刻(深夜電力利用の場合は23:00)を設定して、曜日はすべて選択しておけばよいと思います。
充電しないときは充電ケーブルを繋がなければよいだけです。
それで炊飯器と同じです。 充電ケーブルを挿した日だけ指定時刻に充電が始まります。
「今すぐ充電ON」の必要性は出先で普通充電器を使うときです。
普通充電器を認証させて充電ケーブルを接続しても、タイマー設定が効いて設定時刻(私の場合は23:00)からしか充電が始まりません。今すぐ充電をONにする必要があります。 リーフの場合は押しボタンです。
ジョーシン(関西の家電量販店)に設置されている普通充電器は先に「今すぐ充電ON」をしておかないと充電器側がエラーになって認証からやり直しになります。他にも普通充電器の機種により同様にエラーになるかもしれません。
リーフで今日も失敗しました。 加賀の山代温泉で普通充電器にセットしてゆっくり温泉に入って出てくると充電されていない!
充電器はしっかり90分ほど課金しているのに車はタイマー設定時間が来るまで充電待機している状態でした。 確認ミスです。
押しボタン(今すぐ充電と同じ機能)押すのを忘れていました。
しかたないので隣の山中温泉の急速充電器で充電し時間とお金を無駄にしてしまいました。
日産の充電カードの場合は普通充電は時間課金、急速充電は都度料金不要とトヨタと逆です。
なお、この設定等はすべて自宅や普通充電器を使うときだけ有効です。
急速充電の場合はこのタイマー設定等まったく関係なくすぐ充電が始まります。
書込番号:20980864
3点

ily1219さん
らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
面倒なので取説を読まずにタイマー充電できそうか(使いやすいか)やってみたのがいけませんでした。
そのとき・・・
充電コネクタを挿したまま画面操作したのがいけなかった。
そうすると次回充電が確定しない?(そんなインターロックが必要?)
画面アイコンの色の意味も解らずに、オレンジの曜日が明日に移動しないなあ?と。
次は、充電コネクタを抜いてすぐ挿したのも悪かった。
更に、充電プラグのロックボタンを押さなかったのも。
(読まないとダメだった訳です 恥)
今は朝方順調に充電できて、判れば便利です。
でも、設定の仕組みや操作手順が理解が、誰でも容易か疑問が残りましたね。
このタイマー設定は多くの方にとってハードルが高いのではないでしょうか。
スマホからもできるというインターフェースだからそうなるのもよく判ります。
しかし
炊飯器と同じという意味は、「読まなくても使える簡単なタイマー設定」と
「手順が違ったときのインフォメーション」とか「どの手順でも設定できる」
「車種、メーカーによって異なっても、統一した操作手順」
など、車として簡単な操作がEV普及には・・・と感じました。
納車時、ディーラーからの長い説明は遠慮して、自分で取説を読むのですが、
最近は面倒な気持ちが増え、何かあってから読むのでそうなるのでしょう。
メーカーとしてはそうならないよう納車説明や注意事項を書いておられますね。
果たして納車時、タイマースケジュール設定まで説明ありましたか?
らぶくんのパパさん
リーフは急速充電(開始)ボタンがあるんですね。
その横に、タイマー充電時間設定ボタンがあれば炊飯器と同じ操作ができそうですね。
その方が使いやすい、今日も昨日と同じならタイマーボタンを押したら昨日設定した時間が表示されて、
あとは充電開始ボタンONでセット完了。
いくら便利なスケジュール設定しても、毎回のプラグ脱着が手間で、そのバランスからして・・・
炊飯器にスケジュールタイマ付けても、米とぎがあれじゃ、大げさになっちゃいますよね。
充電だってコード解いて巻いて、キャップ付けて取ってと、それに近いのではと?
充電開始時間か完了時間かはどちらでもよいです、消費量から逆算すれば予測できますから。
PHVの出発時間(エアコン連動で充電完了)などの応用的タイマー設定は、今のとおりでよいと思います。
書込番号:20981767
0点

>PC楽しむおやじさん
>リーフは急速充電(開始)ボタンがあるんですね。
いえいえ、押しボタンといっているのは普通充電タイマーの一時キャンセルボタンです。
拙宅の電気契約は深夜と昼間では電気単価が3倍違うのでタイマーで23:00以降で充電が始まるように設定しています。
そうすると、出先で普通充電の充電プラグを挿してもタイマー時刻になるまで充電が始まりませんので、タイマーを一時キャンセルして即充電を始めるためのボタンです。プリウスPHVだと「今すぐ充電」操作と同じです。
時間帯別電気料金を契約していない人なら、タイマーを一切設定せずにしておくと充電プラグを挿すだけで充電が始まるとおもいます。 操作はまったく不要になると思います。
急速充電では車側での操作もありませんし、タイマー設定も関係ありません。すべて急速充電器側の操作で充電開始、停止します。
書込番号:20981988
1点

何が難しいのか良く判りません。
57歳のジィジィでも取説読まずにできました。
自宅外で充電する場合は、エンジンを切ってすぐが多いと思うので…
エンジン切った時にナビに出る『今すぐ充電』スイッチを押して充電器を接続すれば大丈夫です。
『今すぐ充電』を押し忘れたら充電器を接続するとマルチインフォメーションディスプレイに『今すぐ充電』のON/OFF選択が出るのでONを選択すれば大丈夫です。
ナビによる週間スケジュールも凄く簡単に使えると思います。
書込番号:20982264
2点

PHVでご飯が炊けたらうれしいです。
書込番号:20982498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、今すぐ充電は何も問題なく使いやすいです。
うちも深夜13円/kWhほど、平日昼間は35円ほどだったので、原則深夜のタイマー充電です。
タイマー設定方法も今な理解しました。
ただ、充電スケジュールまで大げさ?に組む方法は、誰でもできるかな と疑問をもっただけです。
それで皆さんの意見を伺いました。
としPHVさん
も、自分んでなんでもできる方と思います。
私も60代後半ですがパソコンも自作しますから、このくらいは取説読めばどうってことないですが、
ほか多数の方が果たしてそうかな?と感じて書きました。
誰もがどうってことないなら、私の感覚が間違ってるのでしょう。
または、ここに書き込まれるような(自立した?)方に聴いても場違いだったかもしれません。
以上、どうも堂々巡りの話になってしまったので、これで失礼します。
貴重な時間をお相手していただきありがとうございました。
書込番号:20982505
0点

>駄洒落封印さん
>PHVでご飯が炊けたらうれしいです。
座布団3枚!
外部給電つけましたので、お釜さん積んで出かけてみますよ(笑)
書込番号:20982513
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
賃貸物件住みで「A」グレードを購入し先日納車されました。
納車から1ヶ月近く経ちますが...未だにVTの100%充電はしていません。
なのでEV走行も80%充電(48km/h前後)・・・実燃費は大体AVE;26.5km/hでしたね!
ノーマルタイヤから215/45R/17(低燃費タイヤ)へ変更したとたん....
燃費は極端に落ちました。実燃費AVEは16〜17kmまで落ちました。
どんなに燃費を考えて走ってもこの数値より良くなることはないですが・・・
今まで乗ってきた車に比べれば全然問題ないレベル!!(笑)
満タン43Lで800km以上走ればもう充分でしょ!!!ノーマルタイヤなら
1000km以上走ると思いますが・・・全然問題ないです!(笑)
唯一気になるのはエンジンの非力な処ですかね!
EVからエンジンに切り替わると・・・イメージ以上にガッカリします。
軽のターボ車より加速感が劣ります!1.8Lなのにね!(笑)
なので普通に走っているつもりですが加速力が無いので
周りの波に乗る前に煽られることが時々ありますよ(笑)
みんなが思っているより遅いので温かい目で見守って欲しいです。
EV走行は本当に素晴らしいので早くトヨタも100%EV車を
出して欲しいですね!
PHVを100%堪能するにはやっぱり夜間充電ができるシステムが
ある人かなぁ・・・って思います。80%充電ではちょっぴりツマラナイかも
知れませんね!
15点

>唯一気になるのはエンジンの非力な処です
お気持ちは判ります。車重がPriusより200kgほど重くなってますからね。
HVモードのパワーモードにしてアクセルをグイっと踏み込んでもダメですか?
走るガソリン車は、結局は加速時にガソリンを総量的に沢山ぶち込んでるはずです。
そうでないと物理的に無理なはず。
(対して電気モーターは、特に低速からの加速時に効率がよいのですが、
そのときモーターは低電圧大電流で、インバータによって電池出力は高電圧低電流=低出力になっています)
プリウス(HVモード)も軽のターボ車も、ガバッとアクセル踏めばエンジン全開で突っ走れますけど。
一杯踏み込みのが気持ち的に面倒な感覚は判ります。
普段は十分な省エネなので、たまの追い越しは遠慮せずフルアクセルも使います。
書込番号:20909615
6点

>KOO1919さん
そもそも、タイヤサイズを変更したら、燃費が悪くなるのは、当然。
エコタイヤをつけても、タイヤ幅を20mm増やしたら抵抗が増えます。
比較なら同一サイズで試す事です。
書込番号:20909752 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さんが理解して満足しているようなので、荒らそうしてるわけではありませんが、
価格COMとしてはとても参考になります。
>未だにVTの100%充電はしていません。
>なのでEV走行も80%充電
⇒このクルマはVT80%充電では旨みがない。
やはり充電設備が住居にないとツライ。
ノーマルタイヤから215/45R/17(低燃費タイヤ)へ変更したとたん....
燃費は極端に落ちました。
⇒17インチにするとカタログ通り燃費落ちる。
これを理解してこのクルマを買わないと後悔しますね。
書込番号:20909819
3点

プラグイン、という名の通り、設備があれば外部から個人でも充電ができると言うシステム搭載のハイブリッドっていうことだけ。
今更なにを。
それと、ターボ車じゃないんで、システムそのものが違う。
ターボ車に乗りたきゃ、買い替えるべきだな。
タイヤサイズもだが、ハイブリッドカーの純正タイヤはたいていAAAがついているので、値段に気を取られて同サイズのAA以下のタイヤにしちゃうと、「燃費が落ちたとか」、自己責任を顧みない発言が多い、それが省燃費乗りモンスターだ。
それと、タイヤサイズをインチアップするデメリットは、重さ増にもなるからね。
まあ、このトピ主さんも、考える事を知らないと思われますがね。
書込番号:20909875
14点

>KOO1919さん
自分は8月納車の予定の現エアウェイブ乗りですがタイヤは大事ですよ。今まで外国の某激安タイヤの時は17~17.5km/Lくらいでしたが、国産のエナセーブに代えたらなんと20km/Lを記録しました、タイヤの相性でもこんなに違うんだなぁーって思います。ちなみに通勤20km、土日のどちらか250kmドライブでの記録です。
書込番号:20909905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

元々PHVは、Plug-in Hyvrid = プラグを刺して充電できる HV車 だから、
特に電池切れたら(重い電池積んだ)普通のハイブリッドカーですね。
充電すればHVカーよりも電動走行距離がずっと長くて、静かに快適に走れるのが特徴かと。
先ほどはアクセル全開とかいいながら、今度は逆のことを書いてしまいますが、
トヨタさんは、Priusはかっ飛ばすのが目的で作った車ではありません と言っておられます。
理由は多分
プリウスのCVTはギヤやベルトで変速しないタイプなので、低速でもトルクが増加できず、
エンジンでの低速からのダッシュでは、軽のターボ車以下か似た程度です。
60〜80km/hを超えた頃からは、軽のターボよりは排気量の差だけトルクがあるように感じます。
おー、タイヤでそんなに影響あるんですね。
確かに、鉄車輪で線路走れば、転がり抵抗はゴムタイヤの約1/10らしいので、
凹まない跳ねるタイヤは燃費いいかも。乗り心地やブレーキ性能は別として。
ワイドタイヤとかインチアップは確かに恰好よいと思いますが、
省エネ目的の車でそれなりの速度範囲なら、195mm幅以下のタイヤでも十分ですし、
15インチでも性能上支障ないようですね。カミソリタイヤほど燃費もいいとか。
でも自分の車ですから、違法でなければ趣味の一環として変えるのは自由ですね。
書込番号:20910443
2点

>KOO1919さん
スレ主さんは言いたかったジョークに今頃気づきました。いやいや大変失礼しました。
好きなPHV買ったのに、家で充電できない状態なので、これじゃHV Carになってしまってます
という謙遜的笑いネタを伝えたかった訳ですね。 その「HVかー」っていうくだりが笑えましたわ。
他にも期待外れがあると言われながらも、いつかはPHVとしての運用を という希望もかんじられますね。
どうかマイホームなどにも頑張ってみてください。
書込番号:20917926
1点


プリウスPHVの中古車 (全2モデル/713物件)
-
- 支払総額
- 206.2万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 228.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.0万km
-
プリウスPHV S GRスポーツ 純正9インチSDナビ TV/DVD/BT Bカメラ TSS LEDヘッドランプ アルパインサブウーファー 社外ミラー型前後ドラレコ ETC2.0
- 支払総額
- 221.4万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 240.0万円
- 車両価格
- 228.6万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 209.4万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
35〜298万円
-
54〜1158万円
-
60〜513万円
-
70〜348万円
-
128〜300万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 206.2万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 228.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
プリウスPHV S GRスポーツ 純正9インチSDナビ TV/DVD/BT Bカメラ TSS LEDヘッドランプ アルパインサブウーファー 社外ミラー型前後ドラレコ ETC2.0
- 支払総額
- 221.4万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 240.0万円
- 車両価格
- 228.6万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 209.4万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 11.4万円