プリウスPHVの新車
新車価格: 323〜439 万円 2017年2月15日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 100〜429 万円 (613物件) プリウスPHV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウスPHV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2018年7月14日 14:31 |
![]() |
16 | 6 | 2018年7月30日 20:51 |
![]() |
91 | 28 | 2018年7月24日 20:47 |
![]() |
15 | 4 | 2018年4月29日 09:25 |
![]() ![]() |
128 | 43 | 2017年10月15日 07:56 |
![]() |
105 | 15 | 2017年8月19日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
本日高速道路主体で東京と茨城県水戸の先を往復しましたが、燃費 35km/l くらい簡単にでるのですね!
クルーズコントロール 100km/h にセットして3車線の高速(渋滞ほとんどなし)の第2車線主体で、遅い車がいればしばらくは追従したり、飽きてきたら追い越し車線に出て追い越したり、いわゆる成り行きで走りました。エアコンはオート25℃では何となく暑かったので途中で24に変えました。外気温は午後1時ごろには35℃になってました。
往路は初めのうちバッテリーでEV走行したので燃費も参考になりませんが、午後の復路ではEV走行はEV分バッテリーはゼロで完全HV走行でした。その復路、メーター内の区間値ですが35km/l くらい走りました。クルーズ80kmセットだったら40km/l くらいはいけそうな感じがしました。
非PHV(普通)プリウスの掲示板などを見ると夏場エアコン使用では30 いけば御の字 といった感じですので、明らかに高速ではPHVの方がよさそうです。
運転していて気付いたのですが、PHVは時速100 km くらいでもHV走行とEV走行を交互に繰り返していました。普通プリウスではアクセルを戻した際にエンジンストップすることはあっても、少しでも踏むとすぐにエンジンが掛かります。高速でEV走行できるPHVの良さの一つを見たような気がいたしました。
8点

エアコンON、高速道クルコン100km/h、HV走行 で35km/Lとは、良い値ですね。
そういえばPHVの高速HV走行は、HVPriusよりエンジン使用頻度が少なく総合的に静かな気がしてます。
電池容量とインバータパワーが大きいって、そういう(更なる静か低燃費)恩恵があるんですね。
書込番号:21962267
3点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
2/18契約、3/17納車のベースグレードのSに乗っています。
Dより1ヶ月点検の案内の際、通帳と免許証を持って来てと言われました。
補助金の交付申請が開始されるそうです。
平成30年2/1以降に登録されたPHVが対象です。
http://www.cev-pc.or.jp/notice/pdf/20180411_cev_oshirase.pdf
補助金額は多分前年度と同じだそうです。
遡って交付されるかどうか心配でしたが、結果的に決算価格(D在庫車適用の破格値)
+補助金でPHVが買えたのはラッキーでした。
3点

ラッキーでしたね!
そのお得な価格の詳細を教えていただけますか?
書込番号:21770292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その補助金には何年かは縛りがありますよね?
年数がたたないうちに 転売とかになると 補助金は返還だと思いますから
大事に乗りましょう
書込番号:21770316
3点

>ラニラニさん
特定されると嫌なので詳細は省きますが
本体326万(ブラック)
MOP(バックカメラ、LEDフォグ)4.8万
DOP(9inchナビ、コーティング、ETC、マット、バイザー等)46万
諸費用計388万からの53万引き335万円です。
下取りは6年乗ったプリウスα SLが85万でした。
現金一括払いです。
>つぼろじんさん
プリウスαも補助金10万円貰ったので6年乗りました。
プリウスPHVも6年乗るつもりでいます。
次、乗り換える時は固体電池と自動運転が当たり前になっていると嬉しいですね。
難しいかなぁ。
書込番号:21771143
7点

安い!
しかも、下取りもかなり頑張ってもらった感じがありますね!
おめでとうございます!
書込番号:21773465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、補助金振込の通知が届き、満額の20万円が口座に振り込まれていました。
通知によれば車は4年以上の所有が義務との事。
連休明けの5月申請から2か月ちょっと7月末の入金でした。
値引き額が比較的大きかったのですが、総支払額が本体価格以上だったせいなのか減額はありませんでした。
補助金があるからと言って値引き交渉に遠慮は要りませんヨ。
書込番号:21995370
0点

>やってもーたさん
補助金獲得おめでとうございます。
自分は5人乗りが出たら予約しに行きます!
書込番号:21998692
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
プリウスのデザインがどの様に改新されるのか??
ですが、現行のGRスポーツの完成度は高いと思います。
デザイン、性能、機能面トータルで優れていて決して高いとは思いません。
久々に惚れた車に出会えました!
21点

>honguさん
わたしはGRではありませんが、PHVに乗り換えて5が月が経ちます。Aグレードですがそれなりに満足してます。好きなクルマに乗るのって楽しいですよね。GRでのドライブ、きっと楽しいでしょうね。ちょっとうらやましいです。
書込番号:21763976
10点

GRスポーツかっこいいですよね。
内容的にも私も全然高くないと思います。
私のGRスポーツも来週納車が決定致しました。契約から3ヶ月弱での納車ということで待ちくたびれました。
色はhonguさんと同じパールホワイトです。
納車待ちの間に車庫の充電設備、ドラレコ、レーダー探知機、室内LED球、LEDバックランプ、トランクマット、レクサス純正ホーンなどなど色々と購入してしまいました。
ノーマルのPHVを含めてお台場のメガウェブでPHV GRスポーツを一回試乗しただけなので納車が非常に楽しみです。
書込番号:21763998
10点

>watamamoさん
まだ発注したばかりで、納車は2ヶ月後の予定です。
今はVOXYハイブリッドなので、全く違う走りを今から楽しみにしています。
ただ、PHVに比べ荷台が更に狭くなるんですよね〜(苦笑)
書込番号:21764135
8点

>ハワイはいいよね!さん
私も納車待ちなので、写真は展示車です(笑)
充電設備必要ですね!
色は同じくパールホワイトでナビはアルパイン9インチ、ドラレコはケンウッドにしました。
純正で足回りやデザインの完成度が高いのですが、もう少し何か色付けしても良いかもですね。
とにかく早く乗ってみたいです。
書込番号:21764168
4点

>honguさん
GRの荷台はノーマルより狭いのですか。私もAグレードの荷台の狭さに初めは驚きました。Aグレードより狭いとなると多少は不便も覚悟しないといけませんね。でも、ご自分の好きなクルマを購入されたのですからそこは我慢かも。
私は50プリウスからの乗り換えです。PHVはノーマルでも良い走りはします。運転の感覚は50プリウスと殆んど変わりません。しかし、私の自宅の車庫に入れるとき、50プリウスより10センチちょっと全長が長いのでちょっと苦労してます。ですが、私も好きでPHVを購入したのですからしょうがないと割り切っています。まあ、これから何年乗るか分かりませんが事故らない様に乗りたいですね。お互いに安全運転でPHVライフを楽しみましょう。
書込番号:21764558
6点

今月の上旬にGR SPORT契約しました、納期の事はまだ未定とのことですヤハリ2ヶ月待ちなのかな?
ボディーカラーはエモーショナルレッドでサイドが寂しいのでストライプのステッカーをお願いしました、ナビはディーラーOPの9インチ
最初はAで考えてたのがGRのデザインと18インチに一目惚れでした、今後は充電設備も考えないと!
書込番号:21780719
3点

>watamamoさん
荷台はノーマルと比べて底が高いって事だったかも知れません。
PHVとは同じかも知れませんね。
プリウスは初めてなのですが、公道を試乗してみて感じたことは、
バックミラーの後方視界が悪い事と、前方もミラーのセンサーベース部が
邪魔になって視界が気になりました。
まぁ、現行がVOXYだから仕方ないですね(笑)
あと、充電が切れた場合、走行中のチャージモードがあるっ言うのに驚きました。
また、ディーラーのPHVに対する知識の低さにも驚いて居ます。
複数のディーラーを廻るたびに新しい発見があります(笑)
何れにしても早く乗りたいですね、納期が長過ぎます(涙)
書込番号:21782394
2点

>step-09さん
レッドですか!
ヤバイですね! カッコ良すぎます(笑)
私は目立ち過ぎるので、白にしました。
それでも目立つと思っています。
今は、サイドバイザーをどうしようか迷って居ます。
ダサい気もしますしね。
以前、ゴルフにバイザー付けなかった時に雨で困った経験があるので。。。
書込番号:21782409
0点

>honguさん
横レスですみません。サイドバイザーですが、
ずっと数台とも「要らない派」でしたが、勝手なもので、52型で換気的に良いと思い付けました。
実用的にはあった方が便利ですね。
濃い色なので見た目が落ちたとは思わないです、窓掃除には少し邪魔ですね。
ハービスしてもらえるとか予算許すなら付けておいて、気が変わったら外すという選択も。
書込番号:21785859
2点

>honguさん
初めまして今回は今までとは違う色を選んでみようと思いエモーショナルレッド選んでみました、流石にライムグリーンは選ぶ度胸は無かったです!
オプション選ぶのに自分もドアバイザー一旦は選らんだのですが待てよこのクルマGR SPORTだよなと思い付けませんでした
自分の中ではSPORTは付けない方が良いかなと言う思い込みもありまして、代わりにサイドストライプを装着してみました
今はドラレコ、レーダー、ホーンなどがクルマが来のを待っている状況です、昨日もディーラー行ってきましたが納期はまだ未定との事です多分6月中旬位かなとのお話です、まだクルマが来るまで修行が続きます!
書込番号:21788053
0点

>honguさん
GR、イイですね。
私はSグレードを購入したのですが、その頃はまだ噂すら無かったので・・・
ナビは、一緒です。
静かで快適空間を想像しており、オーディオを弄りたくなった時汎用性が高いかと思いまして(笑)
書込番号:21791813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハワイはいいよね!さん
はじめまして。
ご契約、おめでとうございます。
GR、装備内容見てもお買い得感と所有感高いですね。
私は納車まで半年ほど待ちました。
同じ様に装備品を買い足し、営業に取り付け頼んでました。
自分でやるのが、面倒だったので(笑)
特に、モデリスタのエアロ組んだのでバックランプやデイライトキットとかは、絶対にお願いして正解でした(笑)
盲点でしたが、エアコンドリンクホルダー検討されているようでしたら、一般の物は取り付け不可だと思います。
わたしは、失敗しました(><)
1ヶ月点検時に併せて、Dラーに発注かけ取り付けしてもらいました。
Amazonより、安くしてくれましたよ♪
書込番号:21791866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PC楽しむおやじさん
サイドバイザーは一応予算には入れてるんですけどね。
やはり換気も含め実用性の為にはあった方がいいなぁと思っています。
一度取り付けると外せないと聞いていたのですが、次回デーラー訪ねたら確認して見ます。
ところでハービスっていうのがあるんですか?
サービス?
書込番号:21792680
1点

>step-09さん
GRは黒基調が強いので、白か赤が映えるかな? って思います。
もう少し若ければ赤にしたかも知れません(笑)
実はGRの存在を知ってから試乗もせず3日で契約してしまったので、殆ど衝動買いでした。
契約したディーラーにGRが無かったので、後から別のディーラーに試乗に行って見積もりしてもらったら、
何と契約価格より14万も安くて正直チョット悩みましたね。
ナビが買えますからね。
あと、Aグレードにある安全装備がGRには装着できないのも後から知りました。
Aクレードの方が高かったんですね(笑)
書込番号:21792728
3点

>アル10さん
リアモニターまで完全装備ですね!
やはりナビは費用対効果で選べる社外品にしたいですね。
唯一ブルーレイが再生出来るパナソニックも検討したのですが。
飛び出たデザインが気に入らず、7インチも物足りないので、今まで通りの
アルパインにしました。
スピーカーがチョット気になっているので変えるかも知れません。
書込番号:21792756
1点

>honguさん
スピーカー、私もインストールしました。
と言っても、アルパインの小さいものですが・・・
ドア側ウーファーは、純正の物を使用しています。
でも、アンプ側で周波数を分離している効果か、そこまで低音不足は感じません。
ナビ+車種専用スピーカーで、専用オープニング画面になります。
見ていませんが・・・(笑)
書込番号:21793324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アル10さん
こちらの方こそ初めまして。
ゴールデンウィークの旅行に行っており、ただ今帰宅したところでご連絡が遅くなりました。
納車まで半年は長かったですね。私の3ヶ月弱でもとても長く感じました。
別の車で旅行に行っていたのでまだ30キロ程度しか走行していませんが、メーカーオプションナビにしなければ良かったかも??と思っているところです。
ナビの解像度が粗くバックカメラの映りも非常に悪いです。アル10さんはアルパインにして正解です、羨ましいです。
クラクションやLEDルームランプなど少しパーツを付けましたが、まだたくさん残っています。休日にちょこちょこいじるのが楽しみです。
書込番号:21804907
1点

3月10日契約したGRスポーツ5月13日に2ヶ月待って納車しました。
実際納車してみて感じた事はGRスポーツにして良かったの一言です!
初めはAプレミアムを狙ってたんですが後付困難な装備が特別感満載で普通のPHVじゃない優越感が味わえた事がとても大きく満足してます。
確かにベースはSグレードの為BSMなど先端装備は無いですがそれ以上に満足させてもらえる車です。
ただ、車高だけはもうちょっと落としたりして行こうかな!!!
書込番号:21843119
4点

>ヤス君のPHVさん
納車良いですねー!
私は未だに納期が決まりません。
是非愛車写真でもアップしてください(笑)
納車待ちの現在、スピーカーをアルパインorその他に替えるかどうか?
ドラレコ+レーダーを何にしようか。。。。他
迷走中です。
書込番号:21843908
1点

ディーラーよりやっと納期連絡来ました。
6/2メーカー出荷とのこと。
受渡し準備に10日前後はかかるんだろうなぁ?
で、結局スピーカーはアルパイン3ウェイ。
ドラレコ+レーダーのセットはコムテック。ZERO 704V
(ODBU、駐車中監視)
純正サイドバイザー。
これで行くことにしました。
書込番号:21856314
2点

>honguさん
納車楽しみですね。
おめでとうございます。
私は入庫から三週間程かかりました。
DラーOP沢山つけてもらったので・・・(笑)
ナビ&スピーカー同じですね。
スピーカーは、セッティングデータインストールしないと、効果薄いですよ。
私も納車前に取付お願いしたんですが、インストールしてなくて高い割にこんなもん?と思っていましたから(笑)その分、違いは確認出来ましたけどね。
ドラレコ良いですね。検討してますが、取付には至っていません・・・
駐車監視されるとの事で、バッテリー上がり良く聞きますから、監視スケジュールを適切に。
素敵な納車日になる事を、お祈り致します。
書込番号:21856380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アル10さん
スピーカーにSDカード付いてましたが、アレを読み込ませるんですかね?
一応ディラーさんには話しておきました。
レーダー+ドラレコはカメラの液晶をなくし、小型化する為にレーダーを経由させました。
ダッシュボードに両面テープの型が残ったり、誤報でどの程度雑音が鳴るかも気になりますが、
OBDUデータも楽しめたら良いかなと思っています。
最初だけでしょうけど(笑)
カメラの駐車監視は外出時の特定の日時のみの予定なのでそれ程頻繁に使用することは無いと思います。
今日もPHV試乗しましたが、やはりEVモードで坂道吹かすと急速に充電減りますね(笑)
それでもやはりEVの走りは軽快です。
待ち遠しいです。
書込番号:21858422
1点

>honguさん
サウンドデータの件ですが、私の場合ナビが発売されたばかりなのか入っておりませんでした。
アルパインのホームページ上でユーザー登録した後、ダウンロードしました。
同梱のSDは、録音用だった様な・・・
自前のSDカード使用したと思います。
書込番号:21858985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アル10さん
なるほど、チューニング用キットが付属とか書いてありましたが、
結局自分でダウンロードしての作業なんですね?
届いた品をそのままディーラーに持って行ったので詳しく見ていませんでした。
確認しとかないと。。。
書込番号:21860977
0点

>honguさん
こんにちは!自分も先日ディーラーより連絡を頂きクルマが入庫したとの連絡をもらいまして実車拝見してきました
これからディーラーOP取り付けがあるので暫くかかりそうです、レーダードラレコもリンクタイプを装着予定でセルスターです
エモーショナルレッドのGR初めて見ましたが中々良い感じでした、少し派手だったかなと?
書込番号:21875975
0点

>step-09さん
入庫おめでとうございます!
楽しみですね!
やはり赤はカッコいい!
でも私には乗る勇気がない(笑)
私はまだ入庫待ち状態です。
セルスターにされたんですね。
ゼンリンの地図データで見やすいみたいですね。
私はコスパでコムテックにしてしまいました。
書込番号:21877966
1点

>honguさん
お久しぶりです。その後、GRスポーツの調子はいかがですか。 わたしのPHVは7が月で1万4千キロに迫る走行距離です。今日も仕事が休みだったので、山梨の日帰り温泉と富士五胡方面のドライブに行き350キロくらい走りました。日帰りですがとても良いドライブでした。 honguさんはどちら方面へドライブに行かれたでしょうか。ちょっと気になり書きこみました。お互いに安全運転でPHVライフを楽しみましょう。それでは、
書込番号:21985798
2点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
当然といえば当然なのですが、
動力が全く違う「2種類の車を持っている」 という実感がします。
・遠出はハイブリッド車 ・・・ 充電もガソリン補給も気にならず
・街中は機敏で静かな電気自動車
アクセル感覚も使い勝手も、性格が違う両者が結婚しました! ってことで補完の関係 とても良いかも。
12点

新しいPriusPHVが出るというニュースを聞き、その後モーターパワーが80kWにアップするというのに驚き、
待って購入して1年ほど・・・の2年余りの間に、電池事情も着実に動いていて、こんな話題が入ってきましたね。
エコカーの本命は「なぜPHEVか」 日産、エンジン並EVを20年頃投入
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/mag/15/397260/040300156/ (2018年4月1日23時まで無料閲覧)
日産は
>「2020年に1kWhあたり1万円になるだろう」
>リーフを発売した2010年時点で電池価格は、1kWhあたり8〜9万円とされていた。10年間で1/10近くまで劇的に下がるわけだ。
併せて、ノートの電池を増やしたPHVへのニーズ対応も視野に入れているようですね。
今、時代は電池元年、先が楽しみになってきました。 (焦らないで各部門の進化を見守りましょう)
書込番号:21705140
0点

これって、1年前のニュースですね。
エコカーの本命は「なぜPHEVか」 日産、エンジン並EVを20年頃投入
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/mag/15/397260/040300156/ (2018年4月1日23時まで無料閲覧)
書込番号:21705477
2点

>SYNCMさん
お、言われてみたら、そうですね。 それで無料期間?
皆さん、そそっかしくて大変失礼しました(恥)
書込番号:21705712
1点

恥にもめげず追記してみます。
4〜5月は病院通いのため都会近くのマンション住まいになり、PHVも連れてます。
それで1週間〜10日毎に帰宅充電してると、燃費は25〜30km/Lになってます。
ほとんどHVモード走行ですが、渋滞をくぐり抜けるときはEVモードが快適、
そして郊外では充電モードで減った分をチャージと、HV一色よりも退屈しない車ですね。
充電器に繋がなくても良いので面倒がりには打って付けのチャージモードです。
また一昨日は畑に止めて、電気草刈り機2台を回して60坪を1時間で刈り取り済ませました。
散歩の知人が足止めて、静かに刈ってるねと感想を。
まあとにかく、何でも卒なくできるこのPHVは退屈しなくて。
20型でもかなり感動しましたが、それ以上の感動があります。
みなさんの楽しみかたは?
書込番号:21785907
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
先月納車されたばかりの新米です。
全車はリーフに乗っていましたが、やはり純電気自動車は運用が辛く、色々不満があったのでPHVに乗り換えました。
今日、近所に唯一有ったリーフがプリウスPHVに変わってました。
やっぱり、皆考えることは同じなんですかね。
書込番号:21258647 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

うちの近所のリーフも、最近プリウスPHVに変わってました。
街でも、よく見かけるようになりましたね。
書込番号:21258668 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

コンセント問題ですか?
書込番号:21258697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tufi472さん
なにが問題で乗り換えをされたかは知らないけど、
リーフオーナーさんでも、きちんと運用出来てる人は居るみたいですよ。
要は、各々の環境に合うかどうかですね。
表現が適切か分からないけど、
リーフはスイートスポットが狭くて、プリウスPHVは広い。
自分の環境がそこに当てはまれば問題ないようですよ。
環境は皆さん違いますから、「皆考えることは同じ」とまでは言えないと思います。
せいぜい。「同じ事を考える人は多そうだ」くらいでしょうかね。
書込番号:21258747
15点

>民の眼さん
そうですね。
今日、たまたま通りかかった時、PHVに変わってたので、ついつい。
私の廻りでリーフはとても珍しく、近所ではうちと、その家の2軒だけでしたが、駆逐されました。
書込番号:21259432 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tufi472さん
言い方や言葉の選び方に対するコメントは人それぞれでしょうが、tufi472さんと同じ気持ちかもです。
リーフも魅力的でしたので、Prius50やPHV買う前に比較検討しました。でも
高速で遠くまで休憩減らして移動するタイプなのでEVは止めました。
そして今度は2か月の予定外な滞在をPHVと一緒に、充電コンセントの無いマンション住まいの予定です。
ヨーロッパの自動車メーカーがEV化に舵を切ったと聞いて、すべてEV?思ったらHVやPHVを含めて
段階的だそうで納得しました。
書込番号:21261008
4点

皆さんご意見ありがとうございます。
三連休は少し遠出しましたが、充電の不安も無く
乗り心地も良くなり、買いかえて良かったと思います。
書込番号:21265384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3連休、用事で秋田市内まで出かけました。
「せっかく秋田まで来たのだから、男鹿半島まで行ってみよう」ということになり
先端の入道崎を観光し、帰りまたまた「どうせならゴジラ岩も見たいね」という
ことになり、ものすごいワインディング&インジケータMax使いっぱなしの
ジェットコースターのようなアップダウウンの道を楽しんで来ました。
↑こういう気ままな人にはPHVうってつけですね。笑
書込番号:21266769
6点

>C.すとらいふさん
良い休日を過ごされたようですね。
以前のリーフでは、知っている場所を走れる上では心配無かったのですが、
初めての場所だと充電スポットが心配でそわそわしてました。
ナビ機能で検索出来るのですが、行ってみたら先客がいたり、故障中や時間外等使えない事が度々ありました。
先客は待てば良いのですが、故障中の場合、そこからまた探さなければいけないので、残量を見ながら冷や冷やものです。
そう言った心配から解放され、安心してドライブ出来るプリウスPHVは素晴らしい。
(ガソリン車なら当たり前の事ですが)
書込番号:21266886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

欲を言えば、EV走行がもう少し欲しい所。
普通に気にせず走ると満充電で50キロ程とリーフより半分から三分の一程。
私の場合は問題ありませんが、通勤で使う人にとっては足りないかも知れません。
書込番号:21266905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tufi472さん
>普通に気にせず走ると満充電で50キロ程とリーフより半分から三分の一程。
同じ2017年モデルで比較すると1/5〜1/6になりますね
私のように頻繁に一日300〜600km走る使い方では自宅満充電で50〜60kmしかEV走行できないPHVは合いませんね
やはり人それぞれということですね
書込番号:21267153
1点

>らぶくんのパパさん
一日300〜600km走るのなら、それこそPHVですよ。
満タンで有れば1000キロでも、途中は無給油で行けます。
充電スポットをはしごしなくて済みます。
書込番号:21267167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>欲を言えば、EV走行がもう少し欲しい所。
そうそう、100〜150kmほどEV走行して欲しい所。 ユーザーは欲深ですね、でも切りがないか。
仕方なく遠乗りは始めと目的地だけEVで走ってます。
ヨーロッパでもバカンスの移動にはPHVの方が当面便利かと。
あ、今のままじゃ荷物が沢山積めないですね。
書込番号:21267272
2点

>PC楽しむおやじさん
前車はリーフでしたが、高速なんかはプリウスPHVの方が良い感じです。
リーフは高速がとろい。
遠出は街乗りEV、高速はハイブリッドがベスト。
書込番号:21267285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tufi472さん
ありがとうございます。
ガソリン車なら当たり前ですが、ガソリンが残り半分でも
一泊二日500kmを給油の心配せずに行けるので、更に安心です。^^
私の場合 通勤が片道10未満なので「平日はEVのみでOK!」というのも
購入動機のひとつでした。
書込番号:21267349
6点

>tufi472さん
>一日300〜600km走るのなら、それこそPHVですよ。
人それぞれですよ
添付画像は6月〜9月までの日別走行距離です。
6月では、280km以上が10回、うち500km以上が3回です。
他の月も車を動かした日の半分程度は280km以上走っています。
満充電で50〜60kmのみEV走行なんて私の場合はほとんど意味なしなのです。
書込番号:21267552
1点

>tufi472さん
>リーフユーザーさん
tufi472さんが乗られたリーフの電池容量と実際に走れる距離はどの位だったのでしょうか?
私はPHVで初めてEV走行を経験して加速の気持ちよさと静かさ、充電コストの低さに驚きました。
今も自宅充電の他、高速や郊外でクルーズコントロールとCHGモードで充電して市街地は殆どEV走行してます。HVモードはエンジン音が気になり余り使いません。
PHVは週末に長距離を走る事が多い私には向いているのですが、カタログ値400kmのリーフが出て更にこれが伸びてくるとなると次はEVかなとか思ってしまいます。
航続距離が伸びても電欠の不安は解消されませんか?
書込番号:21267800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てげてげさんさん
航続距離が600キロが目安ですかね。
でも、航続距離が伸びても、充電スポット探しの問題や充電時間の問題は変わらないので、やっぱりPHVの優位性は変わらないのかも?
書込番号:21267894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車の好みはそれぞれですからね。リ−フも魅力的ですが、私はエクステリアのカッコ良さでphvを選びました。あくまで個人の好みです^_^
書込番号:21267935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tufi472さん
やっぱり実航続距離で600kmですか。それだけ走るのは年数回なんですけど・・・
実現はもう少し先ですね。
私の歳では自動運転とセットかな?
予定した場所で充電出来ないと困りますよね。
充電スポットをただ増やすよりは、高速のサービスエリア等に複数台分あれば不安はかなり解消される気がします。後は予約ができると良いですね。
まぁPHVなら何の心配も要りませんが・・・
書込番号:21268449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50km程度しか走れないPHVなら、充電めんどくさくなって普通のHVとして使いそう。
書込番号:21268571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てげてげさんさん
充電スポットの先客はあまり経験してませんが、少なからずあります。
意外に多いのは故障中ですね。
知らない所で行ってみたら故障中。
マジかと思いますよ。
そういう時に限って残量が少ないんですよ。
ヒヤッとした経験が何回もあります。
これがリーフのマイナスイメージになったのかな。
書込番号:21268610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RGM079さん
通常は自宅で充電するので苦になりません。
遠出したときの問題ですね。
書込番号:21268614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUZU01さん
私も同感です。
いくつかある動機の中で、決定的な最大の購入動機が
外観の好みでした。^^
書込番号:21269034
2点

らぶくんのパパさん
半端でない1日当たりの走行距離ですね。
燃費では追い付かない、途中急速充電しても電費支払いがいいですね。
休憩もしないと持ちませんし。
RGM079さん
毎日の充電は面倒といえば確かにめんどくさいですね。4代目プリウスに1年乗ってたので判ります。
でも、退職者は時間もあり充電は習慣化、普段は1日平均30〜40km、月1〜2回遠出なのでPHVが丁度あってます。
給油も2か月に1度ほどだからかえって便利です。
高速道路もプリウスPHVなら100km/h超える連続走行でも電池消費は気にしなくて済みますね。
でも、ひとそれぞれの使い方と好みによって、選びかたは違って当然かも。
tufi472さん
>意外に多いのは故障中ですね。
やはりそうでしたか、現実的な課題ですね。
あまり使われない場所ほどメンテがいきわたらない可能性もありそうです。
リーフの公称400kmは、冬場は200kmと予想すると遠出の計画は慎重になりそうです。
気ままで行き当たりばったりの遠出が好きな私にはちょっとめんどくさいかも。
東京〜大阪間を一揆通貫できるテスラならよいですが価格が合いません。
それならリーフとプリウスの2台持ちが便利かも。
書込番号:21269096
0点

>tufi472さん
今は(相当以前からナビで)リアルタイム満空情報が見れます。
その為、故障中、使用中、時間外の充電スポットは事前にわかります。
もちろん、タッチの差で先行車があったり、自分が使うときに故障した場合などは防げません。
私はすでに1290回急速充電器を使用していますが、満空情報が見れるようになってから、使用可能となっているのに行ってみたら故障だったということは経験していません。 満空情報で故障中になっていたので、どうせ通り道なので確認に寄ってみたらしっかり張り紙されていました。
また、真冬の標高1270m地点の充電スポットで充電器の充電コネクターのレバーが凍りついて戻らず、車内でヒーター熱にあてて解凍して充電したこともあります。
それくらいですよ
添付画像は伊勢二見鳥羽道路でリアルタイム満空情報を取得した画面です。
書込番号:21270161
1点

>tufi472さん
航続距離が伸びても出先での充電の不確実性と充電時間が課題ですね。
一人ならまだしも人を乗せてると確かに困りますね。
時々長距離を走る人にはi3みたいにレンジエクステンダー積んだEVはどうなんでしょう?
これからの話ですが
書込番号:21270171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らぶくんのパパさん
>私はすでに1290回急速充電器を使用
真冬の標高1270m地点の充電スポット
また走行距離も凄いですが、
N社のテストドライバーか市場モニターをされてるのでしょうか?
車の使われ方は様々ですね。
割り込んですみません。
書込番号:21270581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>てげてげさんさん
単にリーフが面白いだけです。
車関係でもないし日産とも関係ないですよ
いろいろデータを取った結論が"充電は短時間で済ますのが効率が良い"ということで、急速充電回数が多くなっています。
標高1270mの充電スポットは高野龍神スカイラインの道の駅で、山歩きでよく行くところです。
冬季は夜間通行止め、昼間はチェーン規制です。 充電器はずっと使えます。
書込番号:21270911
2点

>らぶくんのパパさん
>私はすでに1290回急速充電器を使用
私には考えられないですね。
外出先での充電が苦行でした。
書込番号:21271085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らぶくんのパパさん
真冬に神々が住まうの山の頂を目指す修行験者の如し
「凄い」としか言えません。
EVの長距離ユーザーは
計画性がある
時間を自由につかえる
忠実(まめ)
充電が好き
信仰がある
”なんでこんな不便な車かったのよ”とか言う
無粋な◯嫁がいない
等・・・私には殆ど資質がありません。
ところで
EV車固有のメカニカルトラブル
充電の際のトラブル (マナー等は除いて)
1290回充電によるバッテリーの劣化
等のご経験、知見をお聞かせ頂けませんか?
書込番号:21271556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん
充電の情報、計画、場所、時間配分、心構えなどすべてを把握されて使い込んでおられることに感心しました。
何でも上手に使い込む工夫が要りそうで、それらを実際にひとつひとつやってみて良し悪しを見ないといけないようですね。
ところで、充電回数と電池の劣化は気になるところです。
電池搭載容量が増すほど、セル当たりの負担は激減しそうですし。
また、リーフのようなEV専用電池(セル当たりの容量が大きい?)とテスラのように市販18650 Li-ion電池の集合パックが有利かについてもよく判りません。例えば、テスラ式は温度制御も行いや不良セル切り離し単位が少なくて済みそう、交換も容易?とか。
それも数年先に全個体電池にとって代わる可能性もあったりですが。(話は発散してすみません)
書込番号:21271791
1点

>てげてげさんさん
地元の紀伊山地は冬になると冬季通行止めで多くの登山口への道は閉ざされてしまいますので、冬にいけるところは限られてしまいます。 高野龍神スカイラインは夜間通行止めになるものの、冬場に行ける数少ない所の一つです。
龍神側に下れば温泉地が待っていてくれます。 山歩きの後は温泉でほっこり
さて、バッテリーの劣化ですが、リーフの場合、誰でもバッテリーの劣化一目でがわかる12セグメントの容量メーターがあります。
メーカーのバッテリー保証もこのメーターが保証期間内に9セグを割ったら無償修理=交換です。
V2H(ビークルtoホーム)で毎日昼間にリーフから家に給電、夜間にリーフに充電という使い方でよく保証交換されています。
普通に乗っていてそこまで劣化ということは滅多に無いようです。
24kWhリーフ 5年又は10万キロ、30kWhリーフ 8年又は16万キロ、40kWhリーフ 8年又は16万キロです。
他メーカーも同じような保証はあるようですが、ディーラーで容量を測定した結果ということなのでユーザーには不満もあるようです。
逆にリーフでは11セグになったら劣化して価値がなくなったと勘違いして心理的には悪いようです。
私の場合は24kWhリーフなので5年又は10万キロになり、保証範囲は超えてしまっていますが、そもそもまだ12セグのままなので劣化は少ないです。 同じ年代のリーフで積算走行4〜5万キロで11セグになったという事例は多いです。
つまり、私のような急速充電を繰り返したり、自宅100%充電を繰り返したりしたからと言って特段劣化を促すということは無いようです。走行距離が多いのはバッテリーの電気の出し入れが多かった訳ですが、それもあまり関係ないような気がします。
また、充電に30分もかかるなんて思っておられれる方も多いですが、基本の充電は自宅で寝ている間なので時間はあまり関係ありません。急速充電は途中の補充電ですから、トイレやコーヒー休憩、食事などの時間に合わせて充電していますので、修行していなくても特に問題ないです。
添付画像は44kW出力の急速充電器で30分充電したときの推移グラフです。
最初の5,6分は44kWまで出力されていますが、その後は充電率が上がるにつれてどんどん出力が落ちています。
25分経過した時にはあまりの低下なので一度停止して再度充電開始しましたが、出力は落ちたままです。
これを見たら30分も充電するといかに無駄な時間かがわかります。
15分充電は30分充電の2/3以上充電出来ます。
ただし、これは私の24kWhリーフの場合で、30kWhリーフや40kWhの新型リーフでは充電率80%以上まで最大出力が続くので以前のリーフより格段に充電が早くなっています。充電器によっては15分もあれば十分な量が充電できると思います。
ちゃんと進歩しています。
トラブルということではありませんが、急速充電器には出力20kW以下〜50kWまで能力の差がありますから、残量が少ないときに20kW以下の充電器で30分80%まで充電は出来ません。
消耗品(タイヤ、ワイパー、エアコンフィルター)以外で交換したものはありません。
6ヶ月毎にディーラー点検受けています。
書込番号:21271814
2点

>らぶくんのパパさん
丁寧な説明ありがとうございます。
>凍りついた充電器のレバーをヒーターで溶かした・・・のくだり
言葉の凄さは思わず後退りする程でしたが
修行ではなかったんですね。
馴染みの場所なら納得です。
雪の中に佇む水色のリーフもなかなか美しいですね。
EVの機構的なトラブルはなかったんですね。
良く言われますがEVは壊れる箇所は少ないのかな?
PHVでも同じ様に言われますが、
急速充電を繰り返しても問題ないとすると、バッテリーの寿命を縮める原因はなんでしょう?
書込番号:21272272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てげてげさんさん
>時々長距離を走る人にはi3みたいにレンジエクステンダー積んだEVはどうなんでしょう?
ちょっと前の書き込みですが、、、、
レンジエクステンダーもジレンマを抱えています。
EV走行でバッテリーが無くなったらレンジエクステンダーで走れるので安心?
現実はそう簡単ではないようです。
BMWi3のカタログ値を貼り付けました。
車両重量は650ccの小型エンジンと発電機一体の;レンジエクステンダー(REX)を搭載したら120kg重くなっています。
また、バッテリーの電気がなくなったらREXが発電する電気だけでは高負荷運転を補えないので、バッテリーの残量があるうちにレンジエクステンダーが始動されてしまいます。(アメリカではバッテリーが空になって急減速し訴訟もあるそうです)
カタログ値ですが、非搭載車がバッテリーで390km走れるのに対して、REX搭載車は290kmと100kmも短い距離しかEV走行できません。もちろんその後はREXエンジンで発電しながらバッテリーを補助して走るのでトータルの走行距離は延びるのでしょうけど、非搭載車が100kmも多くバッテリーで走れるのなら、その間に充電したらということになります。
REX搭載車も少し多く走れるだけでそのうち充電と給油が必要になります。
BMWi3も先代の200kmしか走れないバッテリー容量だった時代は安心材料の一つだったのかも知れませんが、バッテリーが大きくなってきたら逆にお荷物となってくると思います。
書込番号:21274288
0点

i3の発電機付って10リッターくらいしか燃料積めないんじゃなかったっけ?
発電(延命)してるから早めに充電や給油してね!って程度。
リーフの新車時の実走行距離が200km弱でも、10年後も同様に200km弱走れれば買いたたかれなかったかもね。
日産的レンジエクステンダーのe-powerも、バッテリーの劣化による発電時間の増加(フル稼働)=燃費の悪化も数年後気になるところ。
本気で燃費や走行距離、コスパ気にする人はプリウス買ってるでしょ?
リーフもPHVも庶民ではないカラクリ好きな人達のおもちゃです(笑)
別名「人柱」とも言うかもしれませんが、こういう人たちによって時代が変わるんですよ。
書込番号:21274340
0点

>らぶくんのパパさん
いつも有益な情報に感謝です.
さて,i3のREXに関しては,そちらの口コミで書いています.
私の認識と違うので一言コメントさせてもらうと,REXは少なくとも高速道路では,ハイブリッド車と捉え,給油をして運用の方がいいのではないかと考えています.
提示された数値は,あくまでカタログ値であり,実際の運用では,REXの場合は,バッテリーをどれだけ残すかの数値を設定し,その数値を維持しながらガソリンを消費することが出来ます.また重くなるとは言っても,元々の車重が軽いので,差があっても問題にするほどではないと考えます.
あるところでEVではなくなって残りはガソリンで走るというのは現実的でなく,外国での訴訟例に関して詳細は知りませんが,要するに使い方を知らないで電池残量を気にせず走れば走れなくなるのは当然だろうと.
もし,自分がi3を選ぶなら,バッテリー大きいのを選んでEVとして運用するか,REX選んで,充電サービスに加入せずに走るかどちらかにします.実際にはi3は自分の用途と予算に合わないので購入はしませんが.
また,バッテリー小さい車で200kmの航続は,極端に好条件でない限りは無理な数値ですので,REXの設定があり,それを選ぶ人が多いのは当然と思います.
書込番号:21274764
1点

小型ガスタービン発電機のレンジエクステンダーってどうでしょう。
価格とエクステンダー燃費は無視ってことで。
軽くて静かで高出力、たまの遠出するユーザーには・・・
何じゃこれ、タービン回したらくそ速いぞ!って。
書込番号:21276564
1点

小型ガスタービンの熱高効率はどの位なのでしょう?
トヨタとマツダの提携でモーター+ロータリーEng,のエクステンダーEVの噂がありますね。
R/E車は昔乗りましたが、振動が殆どなくモーター同様です。しかも軽量でコンパクトでEngルームは隙間だらけ。
ただ燃費は好条件で6〜7km/lでしたが・・・
今の技術だとR/Eはどの位の熱高効率なのでしょうね。
書込番号:21276698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
熱高効率→熱効率の誤字です。
書込番号:21276705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てげてげさんさん
なるほどロータリーエンジンと合わせたPHVはよいですね。
R/E車は昔ほんの少し運転させてもらいましたが、回ってるのか?と思うほど静かでした。
水面下で改良中というビデオも見ましたが、製品として出すのは大変?
そうか、発電用に絞ったら効率や排ガス対策のよいポイントで回せそう。
書込番号:21277278
1点


>てげてげさんさん
R/Eエクステンダーの予想燃費なら、200〜300km走れるEVに積んで普段ほとんど回さなくてよいくらいがベストかと。
そして回したら100kW(140HP)ほど出るなら余裕ですね。排ガス対策してもコンパクトになるのかな?
書込番号:21278161
0点

>PC楽しむおやじさん
私が乗ったのは600cc×2ローターで125psでした。今度はシングルローターで使う様な話の様です。
軽のエンジン位のイメージですが
薄っぺらになるはずです。
燃焼室が細長く室内の混合気を均一に燃焼させるために一室あたりプラグを二つ持ってたと思います。
こんな構造でしたので燃費と同時に排ガス浄化もネックでしたので今度の排ガス浄化装置はどんなですかね。
R/Eが別の形でも復活すると嬉しい気がします。
書込番号:21279294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
現在プリウス50型を乗っています。点検の時にPHVに試乗させてもらいました。普段高速通勤している事情を考慮して頂き、高速道路での試乗をさせてもらいました。まず、インターからの合流部で踏み込んだところ、コマーシャルの通り、「ス〜」という感じで加速が気持ちよかったです。なんとも言えない感覚でした。本当に購入されている方うらやましいです。
10点

>コマーシャルの通り、「ス〜」という感じで加速が気持ちよかったです。なんとも言えない感覚でした。
高速じゃないひやかしの試乗でしたが、まったく同感でした。
それで我慢できず昨年6月に買った50型を丁度1年後PHVに替えました。
格安の深夜電力充電、市と国の補助金のお陰で、10年回収は快適さ含めるとペイすると感じています。
初期投資は確かに大きいですが、買ってしまえば、日常走行の電費は1〜1.5円/kmと50型の数分の1なので
機動性が高く移動手段の経済感覚が変わります。
15〜20年ほど乗れたら、50型より総コストは安くなるかもなので、大事に使います。
でも、やはり無音に近い速い加速とアイドリングが不要(静か)な快適さは、お金で買えない価値と感じます。
50型からの乗り換えはもったいないとしばらく悩みましたが、思い切って換えてよかったです。
書込番号:21113276
23点

>kankan007さん
私もちょっと新型PHVが気になって試乗したのですが、エンジン音がしなくてあの加速は一目惚れでした。
200系クラウンを売るつもりはなかったのですが、欲しくてたまらなくなり、契約3日後には契約してしまいました。
ただロードノイズはクラウンよりも盛大に入ってくるので、涼しくなったら静音処理の方をしていこうかとは思っています。
書込番号:21114985
10点

私も試乗して心奪われました。モーターでのビューンみたいな加速感に感動し2016-2-10納車50Aツーリング、モデリスタエアロ、ガーニッシュ、インテリア、18インチアルミタイヤ、ほぼフルカスタムを手放しSナビソーラー2017-8-8納車に乗り換え、18アルミタイヤ、インテリア、ガーニッシュ、エアロは移設できる部品は移設し、また今回もモデリスタフルカスタムで本日200km走行し乗り換えした事は正解と感動しています。ただEV走行からHV走行に変わると、少し力不足を感じます。あと私の今後の走行距離から、現在積載のガソリンの腐食を心配します。ほぼガソリンは消費することはないかも?何か秘策をご教授して下さいませんか?
書込番号:21121936 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>19640000さん
日頃の走行をほぼEVで済ます事が出来、ガソリンを消費する機会が無いという前提であれば、
バイパスや都市高速などのある程度一定の速度を保つ事が出来る区間で、チャージモードで走行すればよろしいかと。
年間20リットルは使ってくださいと説明書に乗っていますので、
毎月2リットル程度(チャージモード(10%→80%)1回分)消費すれば計画的にガソリンを減らせます。
書込番号:21121962
10点

PRIUS PHV取扱書P.85燃料について
ありがとうございます。今後の車両維持で、ものすごく参考かつ不安が解消しました。本当にありがとうございます。
書込番号:21122115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も今回の連休に納車後、初遠出&初高速を走りました。
普通に無音でス---っと加速していくのが気持ち良いですね。
それから、合流とか追い越しとか、結構強めにアクセルを踏み
込んだ時のヒュ---ン・・・というモーター音を始めて聞きました。
これはこれで、とても頼もしい音ですね。^ ^
書込番号:21123724
7点

19640000さん
銀翼の奇術師☆さん
よい質問と回答、参考になりました。
恥ずかしながら読んでませんでした。
まあ遠乗りで月に200kmほどはHV走行しますので問題なかったのですが。
話がそれますが、19640000さんのように
普段ほとんどEV走行なら、PHVは重いエンジンと燃料タンクが普段余計なお荷物をしょった車
と思ってましたが、
数百km走れるEVも、普段数十kmだけ走るなら、あと150km以上走れる余分の電池は百kg以上ありそうで、
余計なお荷物感覚はどちらも変わりない訳ですね。
(エンジン車だと余計な重りがないので効率が良さそうですが、電池を積まないとエネルギー回生できないし
低速の効率も下がって燃費も良くならないのですね)
C.すとらいふさん
>ヒュ---ン・・・というモーター音・・とても頼もしい音
同感です。
数十KWモーターをサーボドライバ(インバータ)で沢山回してましたが、力強い音に感じます。
新幹線の床下からもよく聞こえますが、内燃機とは違う感覚で好きな音です。
書込番号:21124161
2点

>PC楽しむおやじさん
ありがとうございます。
遠出の時、早い段階でEV可能電力がなくなり行程の80%以上
EVで走りました。
皆様は既に経験済みと思いますが、20型と違ってなかなかEV走行
可能な状態には復帰できないのに驚きました。
バッテリー容量が大きいため、少し回生した程度では全体の数%にも
満たないからでしょう。県境の峠の長い下りを降りきった時に
1回だけ回復しました。最低限、EV走行可能距離が4km程度?まで
戻らないと復活はしないようですね。
それから、面倒なので走行モードをエコノミーのまま放置していたのが原因か
わかりませんが、画面上はEV走行不可が続いていても、平坦路や少し位の
上りならばエンジンが始動せず、モーターで走ってしまうのに驚きました。
なので20型のつもりで「ここはエンジンを使って」とか思って少し踏み込んでも
モーターで走ってしまうので、意のままにHVをコントロールするにはもう少し慣れが
必要と思いました。
もしかしたらHV走行の時は常にノーマルモードのほうが、もっと敏感に反応して
くれるのかな? 今度機会があったら試してみます。
書込番号:21125789
5点

>C.すとらいふさん
この 車HVモ-ドでもほぼEVと変わらないと思うほどモ-タ―走行多いです
高速道路で、HVモ―ドでもモ―タ―だけで走行するのには、驚きました エスティマHVでは、一般道でもモ―タ―走行数百メ-トルでしたので、
30系プリウス乗ってるおっちゃんが、「俺もおっちゃんだが」アクセル気をつけて60キロぐらいまでは、モ―タ―だけで走れるけど、登りはアカンだろ
って言うので、 あの これEVですから
登りも 高速も、電池残量あれば、モ―タ―で走りますよ え、 ホンマ見たいな、 ただ電池大きくして、モ―タ―走行距離長くしてる 30プリウスの電池大きくした車見たいに思っている人 けっこういる見たいです
話しそれましたが、この車HVモ―ドでもEV比率70%―80%「一般道」くらいは、ありますね!
書込番号:21127137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>C.すとらいふさん
>四国三郎3435さん
確かにこの車、HVモードでもEV走行率がかなり高いですね。
以前、アクアをレンタカーで乗りましたが、30%程度でした。
また、すぐにエンジンがかかっていました。
但し、PHVはエンジンがかかっている時の燃費が10km/L少々と、かなり悪いですね。
これはエンジンがかかっている時はかなりの部分を発電にまわしているためだと思います。
トータルとして燃費改善となっているようです。
これもバッテリー容量が大きいから成せる技と思います。
書込番号:21127221
5点

>SYNCMさん
そうなんですよ 前に代車で、借りたカローラフィ―ルダHVが、EV率45%―50%ぐらいだったんで驚いていたんですが、PHVは、更に上で、しかも、音や振動が、「ロ-ドノイズ」で、消され HVモニターエコ範囲内で運転すれば、ほぼEVと変わらない感覚です
この車の魅力は、EV走行ですが、何よりプラットホームの剛性が、高いので、ポテンシャルありますよね
エンジンかかった時の燃費は、最初の頃チャ-ジモ―ド時、ガソリンメ-タ―2つ減りびっくりしました
最近少し良く成ったような、気がします
一日一回は、HV走行しているので、オイルが、回ってきたのかも 因みにチャ-ジモ―ド燃費は、15―17ぐらいかな
書込番号:21127757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>四国三郎3435さん
通勤で使っているので、最近会社でよく「PHVどう?」って聞かれます。
同じく、大概は誤解されていますのでPHVの特徴を説明すると、最後に
「ところでナンボした…?」って聞かれます(笑)
>SYNCMさん
自分もそう思います。 例えば10km/Lで1km走ったら、その後の2km以上を
EVで走れるから、今回の遠出は累積34.6km/Lで走れたのだと思います。
書込番号:21127931
1点

>C.すとらいふさん
値段聞かれますか(笑) PHVけっこう安いと思いますけど(笑) 安くはないか、しかし 新型インプレッサもオプションつけたら350近くいくらしいし 軽自動車も200万近くします
人それぞれ価値観違うので、気に入った車に乗れば良いと思います
あ、そう言えば、思ったより売れてないらしい 記事に書いてありました!
あまり同じ車走ってるより、少ない方が、オ―ナ―としては、嬉しいですけど(笑)
書込番号:21128057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

C.すとらいふさん
>最後に「ところでナンボした…?」って聞かれます
やっぱりね(笑) EVの快適さ知らないとね。
たまには、10万キロ走れば260万のガソリン車(実 13km/L)と同じって答えたりです。
電力+燃料の差が70万、補助金20万。他に減税入れたら更に。
Priusよりは割高かも?
四国三郎3435さん
>あまり同じ車走ってるより、少ない方が、オ―ナ―としては、嬉しい
同感です。月に数台すれ違う程度がよいですね。
昨日は国道27号線で赤のPHV見ました。こちら多いパール白。
書込番号:21128258
4点

>PC楽しむおやじさん
この遠出の時に初めて見てしまった・・・ 現行プリウスの屋根に電光看板を乗せた代行車・・・
結構ショックでした。
と同時にこの車にしといて良かった・・・と安堵しました。
書込番号:21128952
3点


プリウスPHVの中古車 (全2モデル/707物件)
-
プリウスPHV Aユーティリティプラス PHV ドラレコ バックモニター スマートキー 純正ナビ フルセグTV ETC
- 支払総額
- 160.5万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 268.1万円
- 車両価格
- 245.8万円
- 諸費用
- 22.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 235.1万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 164.1万円
- 車両価格
- 154.6万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 11.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
35〜298万円
-
54〜1158万円
-
60〜513万円
-
89〜348万円
-
128〜300万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 268.1万円
- 車両価格
- 245.8万円
- 諸費用
- 22.3万円
-
- 支払総額
- 235.1万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
- 支払総額
- 164.1万円
- 車両価格
- 154.6万円
- 諸費用
- 9.5万円