プリウスPHVの新車
新車価格: 323〜439 万円 2017年2月15日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 100〜429 万円 (616物件) プリウスPHV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウスPHV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 23 | 2019年6月2日 19:59 |
![]() |
25 | 7 | 2019年5月19日 22:28 |
![]() |
32 | 6 | 2019年1月29日 19:24 |
![]() |
27 | 11 | 2018年12月10日 20:04 |
![]() |
15 | 6 | 2018年8月28日 22:00 |
![]() |
25 | 14 | 2018年8月14日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
ご参考に報告させて頂きます。
・エアコンフィルタ 24,000kmで走行2年間使いましたが、現物を見せて頂いたらまだ綺麗なので掃除のみでOKでした。
外気導入は極力控え、通常は内気循環にしてると汚い空気を吸う総量が減らせるので
フィルタの汚れ方が少ないようです。
混んだ道路の空気は特に汚いと思い、外気導入は場所を選んでます。
また、常時内気循環でも、自動的に時々外気導入をしてくれるので心配ありません。
・エンジンオイル 約9,000km走って1年振りに交換しました。
ガソリン車に比べて、エンジン使用率は30%未満だったのでこれで十分と判断しました。
・オイルフィルタ 1年前に交換したので、今回は交換しませんでした。
オイルフィルタは若干詰まってきた方が、フィルタ効果が発揮でき、
1年毎交換は資源もお金ももったいない
その他は異常なく無交換でした。
メンテナンスパック加入なので、掛かった費用はオイル代の3500円ほどでした。
3点


あれ?一つ気になったのですが...
>メンテナンスパック加入なので、掛かった費用はオイル代の3500円ほどでした。
系列にもよるのかもしれませんが、メンテパックはオイル代込みじゃなかったですか?
私はダイハツの軽を買ったときにメンテパックに入ってしまいましたが、特に何もなければ毎回オイル交換してもらっても支払いはゼロ円でしたよ。
書込番号:22698982
3点

>ダンニャバードさん
おはようございます。
>エアコンフィルタはネットで購入すれば1,500〜2,000円、交換も簡単
これは嬉しい情報、次からそうしたいです。ありがとうございます!
ところで、この交換は室内からできましか、それともボンネットからでしょうか。
補器バッテリの交換は自前でやりますが、これは不慣れなの食わず嫌いなのでしょうね。
メンテパックはオイル代など込みの契約と、工費のみ契約で材料費は掛かった分だけ払う契約のD−ラーがあるようですね。
確かこちらのスズキ自販の軽も、以前は込みこみでしたが、最近は材別だったような?
自分の好みはどちらかといえば材別でしょうか。
軽の年検では、あまり乗らないのに毎度フィルタ交換を勧められ、半分断るのが面倒です。
D-ra-の体質でしょうか?
書込番号:22699082
2点

>PC楽しむおやじさん
メンテパックの件、なるほどです。m(_ _)m
>ところで、この交換は室内からできましか、それともボンネットからでしょうか。
ほとんどのクルマは助手席足元からアクセスします。
こちらのデンソーのサイトで該当する車種の「詳細はこちら」ボタンから参照されて下さい。
https://www.denso.com/cgi-bin/CAF/soundList.cgi?maker=01toyota
写真付きの親切な説明が見られます。
フィルタ購入はAmazonが送料込みで安いかな?と思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00R77LIXW/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_C-E7CbY4QF1A4
ちなみに私が世話になってるトヨペットで交換してくれるフィルタもデンソーの同製品です。
書込番号:22699115
1点

>PC楽しむおやじさん
>ダンニャバードさん
私もオイル、フィルター、エアコンフィルタ、ワイパーなど込々のパックに入っています。
エンジンオイルを6か月に1回交換するのはとても もったいない気がしています。たまたま先週ボンネットを開けてオイル見たのですが、全く汚れてませんでした(オイル劣化は外観だけじゃないのでしょうけれど)。
そもそもPHV車でエンジンが掛かった状態での走行って、かなり少ないと思います。オイル類を外したPHV車専用のパックがあってもよさそうですね。
書込番号:22699141
2点

>galeaoさん
そうですね。
以前、軽の込みこみメンテパックでは、半年毎オイル交換込み価格でしたが、
半年で5000km超えなんてときもあって、そのときは早めに自費交換したり、
こんどはめっきり乗らなくなって不要な交換だったりと、どうも自分には心地よくなかったです。
でも、無頓着なら任せっきりのほうが安心ですから、お店もいろんな対応が大変でしょうね。
ワイパーゴムなんてのも、すり減って交換を勧められますが、自分でゴム片だけ交換したら1本1000円以下と
D-ラーの半額で済ませられますね。バッテリもワイパーも交換は確かに面倒ですけど。
今のPHVのトヨペットD-ra-は、たまたま材費別でした。
1年目点検のときは、何気なくオイルフィルタまで交換して余分な費用を払ってたことに今頃気づいてます。
書込番号:22699208
0点

>ダンニャバードさん
更にご親切な情報をありがとうございます。
ダッシュボードを触るのは慣れてませんので不安ありますが、丁寧な要領書を紹介してもらったので
早速ダウンロードして保管しました、じっくりやってみます。
ドラレコやレーダーの配線は自分で何とかなったのですが、狭くて疲れました。
へラとかの専用治具が無いと、指が厳しかったです。
フィルタ単体もamazonで1800円ですか、結構しますね。でもお店では確か4000円以上でしたから、通販がお得ですね。
書込番号:22699546
2点

>PC楽しむおやじさん
私の車は納車3年目に入り、走行距離は先日28,000kmを超えました。事情があって途中
10ヶ月ほど乗らない時期があったので、月平均2,000km弱走行しています。
時々長距離の旅行・ドライブに出かけるものの、普段は往復12kmの通勤が主な走行なの
で、給油するのは2ヶ月に1回ぐらいです。
当然エンジンが回る機会はあまりないのですが、私は半年ごとの定期点検時にオイルを
交換しています。
プリウスPHVは、長い間エンジンを使わないとガソリンの劣化を防ぐために強制的にエンジ
ンを始動してガソリンを消費するように設計されていますよね。
エンジンオイルは、走行距離(5,000or10,000km)または半年ごとの交換が推奨されていたと
思うので、「まだ必要ないかな?」と思うものの、私は半年ごとに交換しています。気にしすぎ
でしょうか?
書込番号:22700846
1点

>バンブーソードさん
半年毎のオイル交換は、エンジンから見れば完璧に近いかも。
色んな走行距離の車に対しても、D-ラーは対応可能でしょうから。
オイル交換は一般的に
ガソリン車なら5000〜10000kmとかよく書いてありますが、
エンジンの稼働率が少なくなるハイブリッドやPHVについては、乗り方によって大きく変わる気がします。
配達業務で使ってる軽自動車のある持ち主は、
3000とか5000kmだと頻繁交換になるので不経済だから、軽トラでもオイルの粘り気がなくなるまで
(10000km以上)使っているが、エンジンは大丈夫だと言われ驚いたこともあります。
保守する側は、
頻繁なほど故障・苦情も減って儲かるでしょうから、早期交換を勧めるでしょう。
その理由はいくつかありますが、数%の効果しかない理由も含まれ、個々の乗り方する車を
数値で表して比較するのは手間が掛かりすぎます。だから早めに交換が楽な対応でしょう。
1年以上交換しないと、酸化などで劣化するという意見があったり、
鉱物油だから酸化など物理的にありえないという意見もあったりで、どうもはっきりしません。
私は、エンジン内で高温にさらされても劣化しないオイルが、常温で放置して酸化や
吸湿など物性的にありえないと思うのです。そんなヤワなオイルではないと。
それと、エンジンオイルの劣化は緩やかに進む事象なので、明日から急にダメという訳ではないですね。
だから、G車は5000〜10000km、G車の軽は3000〜5000kmという幅広い目明日になっていて、
12000kmなら絶対ダメとかじゃない曖昧な数値になっているようです。
これは、食べ物の賞味期限よりも曖昧な数値かと思います。
だから、どうみても売りたい・換えたいという意思が先立っての早期交換が主流になっているような気がします。
その方が、壊れたという苦情も少なくて安心(過ぎる?)でしょうから。
昔、多忙で、軽のオイルを3年間交換しないで乗ってたら、オイルレベルが規定量の3割以下まで減っていて、
ついにエンジンを壊して乗り換えたことがあります(あきれるばかり)
でも、2年間無交換・無給油で2万キロ以上走った時点では壊れないという、検証になりました。
それで自分のPHVの使い方の場合、(たまにエンジン掛かったりしても)エンジン稼働率は30%だと予測し
1年で1〜1.5万km走行でも1年毎の交換で問題ないと、自分のPHVでは決めました。
昔のエンジンより燃焼効率も良いので汚れにくい。でも省エネ車はオイル劣化で摩擦が増えたら良くないとか・・あれこれ思いつつ、
これ以上長くの無交換は、リスクが若干ずつ増えると勝手に感じてのことです。
(エンジンオイルの汚れは、ガソリン燃焼のススが一番の原因だから、
ガソリン燃焼量と燃焼効率に影響されると考えてみました。
CVTオイルなどのメカオイルは数年以上、ブレーキオイル(ピストンオイル)も2〜3年は
十分大丈夫ですが、燃焼シリンダのエンジンオイルは高温劣化とススと金属摩耗成分が多い)
持ち主それぞれ、アクセルの吹かし方や、EV走行率の違いがあって、
一律にお勧めする考えはなく、判断材料になればと思います。
書込番号:22701132
1点

>バンブーソードさん
>プリウスPHVは、長い間エンジンを使わないとガソリンの劣化を防ぐために強制的にエンジンを始動してガソリンを消費するように設計されていますよね。
知りませんでした…
エンジンが強制始動する条件とはどんな感じのものでしょうか?
書込番号:22701316
0点

>バンブーソードさん
単なるタイマー制御(前回エンジン起動からの日数)か、それに加えて 電動走行距離がある値を超えた場合 などと想像します。
私ならそういうプログラムにする気がしますし、その程度で十分かと思います。
ある時間超えたら急に壊れるような性質ではないので、そんな機能があったらエンジンによいというレベルじゃないでしょうか。
人間も寝っぱなしでは急に動けない、時々ウォーミングアップしておきたいとか。
エンジンもたまに回さないとオイル切れしてたりなのでしょう。
でも、10年ほど使わなかったホンダの800W発電機ですが、数年前から使ってます。
新品の2000年にエンジンオイル入れた切り、交換してません。
持つときはもつものでした。
オイルが古いから壊れるなんて嘘 という証明かもしれません。
書込番号:22701911
0点

>galeaoさん
>PC楽しむおやじさん
トヨタのHPにで見たような記憶があったので、改めて調べてみたところ、
以下のような記載がありました。あくまで警告してくれるだけで、エンジン
の強制始動はドライバーに任されていますね。私の記憶違いでした。いい加
減なことを言って申し訳ありませんでした。
《以下引用》
プラグインハイブリッド車では、車の使用状況によっては燃料がタンク内に長期間滞留し、
燃料の品質が変化することがあります。燃料系の部品やエンジンに影響をおよぼす可能性が
あるため、12ヶ月ごとに20L以上(12ヶ月間の給油量が合計20L以上になるように)燃料
補給を行ってください。
マルチインフォメーションディスプレイに「長期間燃料が補給されていません。燃料を補給
してください。」というメッセージが表示された場合は、すみやかに燃料を補給してください。
【参考】
強制的にガソリンを使用したい場合、HVモードにすればエンジンを作動させて燃料を消費させることが出来ます。
書込番号:22702094
2点

エアコンフィルターは15000kmくらいで交換するようにしています。
ネットでクチコミの良い安価なものを購入して、
自分で交換しますので、工賃も浮きます。
かなりお安く入手できますので、清掃などはせず、あっさり交換です。
それにしても、トヨタに限らず純正フィルターはどこも結構お高い…
書込番号:22705757
0点

2017年に購入しました。
ワイパーのビビリが気になり、オートバックスに行きましたがどれが対応するかわかりませんでした。
オススメはありますか?
ガラスはフッ素加工してます
書込番号:22705900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>美佑季さん
2017年購入ということは対策前のワイパーが付いていると思います。
このころの多くのトヨタ車共通の事象のようです。
リコールやサービスキャンペーンにはなっていませんが、
ビビリがあると言えば対作品に無料交換してくれると思います。
実際、私も交換してもらい、改善されました。
対策品の方が見た目もいいですよ。
書込番号:22705965
0点

>バンブーソードさん
こちらこそ良く確認せずに書いて申し訳ありませんでした。
只、EVモードでアクセルを踏んでないのに、エンジンが始動したことがあったような覚えがあったもので。
>ダブルミスターさん
そうですね、通販でも1800円は高いですね。
エアコンフィルター15000kmごと、または1年毎に交換は、取説に書いてありました。
さらに、空気が汚れた環境ではもっと早期にと、断りがありますね。
ということは、綺麗な環境や掃除を定期的にやっていたら、もっと長期の交換でもよい?
このあたりは、現物見て自分で判断したらいいかなと思います。
書込番号:22706174
0点

>美佑季さん
ワイパーブレードとワイパーゴムのタイプは、車種や年式によってかなり違ってますね。
ホームセンターやカーショップに行けば、売り場に適合表(冊子)が置いてあります。
ガラスコーティング(ガラコ)撥水体イプがやや上等な部類でしょう。
「みんから プリウスPHV」の記事例では
>ワイパービビリでゴム交換
>https://minkara.carview.co.jp/userid/147164/car/2391795/5045019/note.aspx
>交換したゴムの品番は、85214-28100 と85214-10130 です。
>替えゴムの幅を図ってみると8mmでした。
>運転席側は700mm(長さ)
>助手席側は400mm(長さ)
----------------------------------------------------------------------------------------
「ワイパーゴム プリウス PHV」で検索したら、例えば
ソフト99 ワイパー替えゴム ガラコワイパー パワー撥水 というタイプなら
https://www.rakuten.ne.jp/gold/soft99/wiper_search/01_toy/ws-toy-h05.html#h_28
にあるように
<年式 平29.2〜平29.10>
運転席側 No.71(トヨタ系5mm・長さ〜750mm(フリーカットタイプ) 1,416円 (税込) 送料648円
助手席側 No.70(トヨタ系5mm・長さ〜500mm(フリーカットタイプ) 1,219円 (税込) 送料648円
どちらも50mmだけ短く切って使うようです。
<年式 平29.10以降>
運転席側 No.133(角型8.6mm・長さ700mm) rakuten 1,576円 (税込) 送料648円
助手席側 No.103(幅広型8.6mm・長さ400mm) rakuten 1,360円 (税込) 送料648円
-----------------------------------------------------------------------------------------
***自分のPriusPHV(平29年6月納入)の交換例***
運転席側 長さ700mm、幅5mm (上記のNo.71が適合、切って使う)
助手席側 長さ400mm、幅5mm (上記のNo.70が適合、切って使う)
・ワイパーブレードとワイパーゴムの外し方は写真のように可能です。
・ブレード両端にあるワイパーゴムのストッパは、力を入れて引っこ抜けば外れましたが、
かなり硬く嵌っているので力が要ります。
・ワイパーゴムをスライド引き抜いて、替えゴムをスライド挿入し、端のストッパを戻します。
この交換は車のメンテとしては簡単な部類ですが、機械いじりに慣れてないと多分難しいでしょう。
書込番号:22706181
0点


>SYNCMさん
おお、対作品なんてのが出てるのですね。
私のPHVは対作品か上の写真で判りますか。
書込番号:22706190
0点

写真のワイパーは対作品ではないですね。
見た目が全然違います。
書込番号:22706279
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
なんか、国が金がないという割には大盤振る舞いで、トヨタニンマリで裏が思いっきりありありですよね。
書込番号:22606844
3点

>働きませんさん
何故トヨタだけなのでしょうか?
やはりトヨタに親でもタヒされたのかな?
書込番号:22607145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

補助金や助成金ってつまるところ国民から搾り上げた税金だから「タコが足食って飢えしのぐ」と同じなんですよ。
議員さんたちの懐から出してくれたら尊敬しますけどね。
>何故トヨタだけなのでしょうか?
安豊の悪政って平成時代にあったと記されている。ミンメイ書房より..
書込番号:22607326
4点

又々、私の私達の血税が無駄に使われている感が拭えないです。
書込番号:22607653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

法人税をたくさん収め、社員さんからの所得税も多い会社は、それだけ政治をも動かせる力があるし、
壊れかけてる地球環境の是正に努力している証ってことでしょうか。
収めてないところに税金をまくのは嬉しくないけど、未来に前向きに努力することを推進するなら
悪くないのかもと、個人的には思いますけど。
反論は見たくないので読みませんから、自由にどうぞ。
書込番号:22608965
8点

>PC楽しむおやじさん
見たくもないでしょうね。
トヨタが法人税払ってないとかありましたし。
法人税逃れの手法を追うと例え世界一と言われても真っ黒企業で評価できないなと。
書込番号:22609163
1点

パリ協定達成のためといっても、国として直接何かをやるということもできないわけで、EVやPHVなどが増えれば(少なくとも計算上は)CO2排出が削減されるのなら、数を増やすために補助金を出すというのはおかしなハナシでもないと思います。
パリ協定なんてアメリカ同様に脱退してしまえばよいと考える人達からすればムダ金ですね。
書込番号:22678403
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
今年も終わりですが、50プリウスからプリウスPHVに乗り換えて約1年になろうとしてます。わたしはこの1年で25000キロも走りまわりました。購入した時は年15000キロ以内におさえよう思っていましたが、クルマの運転がとても好きな私です。仕事のない休みの日はドライブざんまいの1年でした。私は横浜在住ですが、長野、新潟方面の温泉旅行の他、富士山や伊豆、箱根など1日に300キロ以上のドライブも多く、PHVライフを楽しみました。来年も高山、富山の五箇山へ行く計画をしてます。自宅に充電器を設置してからガソリン代もかからなくなり、ますますドライブが楽しい私です。
書込番号:22360209 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>watamamoさん
PHV楽しまれているとのことで、私も同感ではあります。いい車ですよね。
当方九州在住なのでよくわからないのですが、watamamoさんのドライブコースは上り坂から始まりそうなイメージがあります。この寒い時期だと、出発したかと思ったら電池がなくなる、という感じではありませんか?
九州でも、最近寒さが厳しくなり、それとともに電池の減りがあまりにも早く、多少ストレスを感じておるものですから・・・
どんな感じかな?と思いまして・・・・
書込番号:22360270
6点

>tamtam65さん
コメントありがとうございます。tamtam65さんの言われる通り、この季節充電しても暖かい頃に比べるとEV走行できる距離は短くなってます。今日も自宅で充電したのですがクルマのメーターで56Km位でした。実際には56キロの走行も出来ないでしょう。でも、ある程度EVで走行できるとガソリン走行は短くなります。その分ガソリン代は安くおさえることが出来ます。ただ、tamtamさんが言われるストレスも感じないと言ったら嘘になりますね。
書込番号:22360312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

年末のスレに今頃追記させて頂きます。
PHVに乗換えてもう1年半が過ぎました。早いものですね。
すぐ古くなりそうで心配してばかり、というものの当人はとっくに古くなってどうしようもないですが。
遠乗りの元気もなくなって、近場を行ったり来たりと電気走行ばかりの毎日であります。
20型Prius HVも買った当時はとても満足感ある車でした。
でもこの2代目PHVはもっともっと満足感がありますね。
時々、リーフの電池がまたパワーアップしたな と気になりつつ価格COMの書き込みを眺めてますが、
どうやら高速道路長距離の充電がまだネックのようで、電池の温度制御が野放しで、熱くなると食欲低下で
無理やり餌を突っ込めないジレンマがでるようです。
このPHVはすぐ電池が切れて、魔法の馬車がカボチャの馬車に戻るそうですが、
考えてみれば、カボチャと魔法を行ったり来たりで、魔法の良さをいつも実感できて
それはそれで有難みが判っていいんじゃないですかね。
カボチャでも高速では思い切りどこまでも充電なんぞ気にせず走れて、開放感満載ですからね。
そうそう、YouTube見てたらPHVに近い感じの電車が最近イギリスでにぎわっているようですよ。
イギリス×日本 日立製高速列車クラス800乗車
https://www.youtube.com/watch?v=x3Bqrq6Ilaw
電気とエンジンのハイブリッド車が、時速200kmでイギリス台地を突っ走るとは、さすが日立製です。
これまでのMade in England Trainは引退だそうです。
100%電動車両化には架線の準備や充電設備や電池の改良など、下準備が欠かせません。
急いでも無理なものは無理、それまでは焦らず両刀使いで切り抜けましょう。
それが現実解と、イギリスも判断した結果でしょうか。
時期が実ったら放っておいても100%EVになるでしょう。
それまで、このPHVは現実的に高速でも拘束されないドライブを楽しませてくれますね。
郊外や高速を一定で流すときはEVモードの長所は生きてなく、HVモードで何も問題ありません。
多少・時々エンジン音が耳障り程度でしょう。
そして、ストッピアンドゴーが頻発する市内走行はEVモードにして、気持ちよく走れ抜けられます。
価格は少々高いかもしれませんが、大馬力なスーパーカーや凝った内外装の高級車はさておいて
省エネと使い勝手のバランスがとれた気持ち良い車は、このPHVに軍配があがりそうです。
書込番号:22425397
3点

>PC楽しむおやじさん
わたしもいずれクルマはEVが普及して100%電気自動車という時代が来ると思います。でも、わたしの他のスレでも言いましたが、急速充電器が足りない、一回の充電で走行できる距離が短いなどいろいろと不便を感じます。ただ、EVはまだ発展途上の段階でガソリン自動車みたいに成熟したクルマではないと思います。技術が進めばガソリン車にも負けないものになるでしょう。わたしは今はPHVで満足してますが、電気自動車や充電器などのインフラの動向も気にはなります。また、トヨタの店では急速充電器がないという指摘をされた方がわたしの他のスレでいらっしゃいました。わたしもその指摘はもっともだと感じました。トヨタの店でも早く急速充電器を普及するよう願ってます。
PC楽しむおやじさんが言われること、わたしが共感することも多くあります。
コメントありがとうございました。
書込番号:22427588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

atamamoさん
遅まきの書き込みにお返事頂きありがとうございます。
新型の電気自動車が世界各地で発売されだしたこの頃で、
その都度究極の答えが出たかと期待をもって眺めてますが、不完全燃焼な車ばかりな気がしてます。
電池が多少改良されてレンジが伸びたり、バカ高くなったりはしてますが、大衆が実用になる仕様は
まだほど遠いように感じます。
何といっても充電時間と電池の温度管理と価格なのでしょう。
ガソリン車並みの分速で満充電できるには、今のリチウム電池の延長線上では難しいですね。
やはり温度管理不要で爆速充電できる全個体リチウムが実用化されないとどこかで我慢を強いられそうです。
更には、たとえ爆速充電できても、莫大な瞬時充電電力を賄える送電受電設備を各所に設置するには
時間と投資が掛かりそうです。または蓄電設備も組み合わせてフォローしないと、送配電系の負担が多き過ぎるかもしれません。
ということからすると、
EVは200〜300km以下の短距離レンジの日常使いする小型車や軽トラックを、自宅で深夜普通充電するような
ところから普及させて、長距離目的や小型トラックは100〜300kmレンジの電池と30kWほどの小型発電機を乗せた
E-Power式のシリーズハイブリッド車が充電に拘束されず使い勝手が良いように思ったりします。
PHVはこれから消えるどころか、HV以上に普及して欲しいし、EVと補完協調して増える車ではないか
そんな風に個人的には感じています。
冷却できる24kW電池のリーフクラスに、30kWほどのロータリーエンジン乗せた静かなシリーズ式PHV、
そんな新型(3代目)プリウスPHVがあってもいいのではないでしょうか。
この場を借りてそんなわがまま書かせてもらいました。
書込番号:22427791
1点

>PC楽しむおやじさん
そうですね。
EV車が本格的に普及するまでは、まだまだ解決しないといけない問題が多いと思います。PC楽しむおやじさんがご指摘した課題だって様々あるのですから。
話しは変わりますが、今日わたしは仕事が休みだったので神奈川県の湘南から三浦半島へドライブに出かけました。自宅で充電してEVで走行した後はガソリンで走行しました。EVで40キロ位走行後100キロ位はガソリン走行です。わたしが横浜在住だということは以前のクチコミ投稿でも言いましたが、冬になりやはりEVでの走行距離はかなり短距離になってます。また、自宅での充電でのクルマに表示される走行距離自体かなり短くなりました。PC楽しむおやじさんが仰ることを読ませて頂き、わたしもそう思いました。また、三浦半島はわたしに言わせれば、急速充電器が多いと思ってます。神奈川県でも観光地、温泉地で有名な箱根でさえ急速充電器はわたしが知る限りでは多いとは言えないです。三浦半島ドライブは充電ポイントを上手く使えばEVで回ることが出来ますが、箱根方面は充電ポイントが少ない上、山ですからアップダウンの山道が多くあります。そんな所を走行すると下りはいいですが、登りは麓で充電しても目的地の山の上に着くまでEVだけでは辿り着くことは出来ません。どうしてもガソリン走行になってしまいます。わたしは電気自動車を運転した経験がないので、箱根の様なところでEV車でどの様に走らせればいいかは分かりませんが、プリウスPHVでは先に言ったとおり、山道での登りは、どこの山岳道路でも箱根と同じ様な走りとなってしまいます。
今後、インフラの整備、EV車自体の技術が進めばガソリン車に変わるものになるかもしれません。しかし、今はわたしはEVよりPHVの方が使い勝手良いのです。
長々と勝手な持論を言って大変失恐縮ですが、そう思ってPHVのドライブを日々楽しんでいるわたしです。
書込番号:22429082
2点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
車を購入することになって、先週あたりからこちらの情報をいろいろ参考させていただきました。通勤になるための追加購入なので下取りなしです。Sのsafety plus332万で、MOPはホワイトパールのみ、DOPはETCボイス、マット、バイザー、その他希望ナンバー、新車点検パック、自分購入予定ナビの取付等乗出し360万から総額40万の値引きで決めようと思っています。実際ディーラーを回し始めたのは昨日でした。最初からPHVを狙っていなかったですが、試乗したらすぐこちらに浮気してしまいました。リーフも試乗しましたが妻は後部座席がうるさく感じるそうでアウトになりました。この値引きは上出来なのか、もう一声いけるのか、このOPはぜひ入れた方がいいとか皆様のアドバイスを伺いたいです。ちなみに茨城のトヨペット、カローラ、トヨタで相見積もりをしました。
書込番号:22292930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SONY好きだったさん
はじめまして。 40万値引きなら良いんじゃないでしょうか。
相見積先と比較して、如何でしたでしょうか?
CEV補助金と併せると、60万下がりますね。
お住まいの市町村でも、補助金申請できる場合があるので、確認してください。
私は自分で調べて、Dラー営業に代行頼みました(笑)
OPですが、メーカー以外は後でも出来ますから、必要が生じたらで宜しいのでは?
乗っけると、支払いに響きますから。
私はopの合計金額が恐ろしいことになりましたが、営業の協力もあり支払い可能まで抑えてくれました(笑)
気に入ってるのは、エアロですが通勤仕様なら必要無いですね。バイザーは付ける予定ありませんでしたが、TOM'Sを選択。トヨタ純正より安かったです。
ドライブサポートライト?付けましたが、無くても問題ないですね。
後付けナビにするなら、レディナビ バックモニターは付けた方が、取り付けの営業は助かるようです。
画質は・・・ですが、使用に困ってはおりません。
ご参考までに。
書込番号:22293589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

非常に魅力的な好条件かと思います。
補助金の締切が早まりそうですので、制度利用予定でしたら早めのご決断が必要かも。
http://www.cev-pc.or.jp/notice/pdf/20181116_cev_oshirase.pdf
書込番号:22294414
1点

>SONY好きだったさん
ギャンブルになりますが、補助金が切れた後に契約を進めると更に値引きが上乗せできると思います。
補助金の遡り交付を狙って、今年の2月に総額388万円からの53万引(書込番号:21770274参照)で下取りアリの現金一括で
契約しました。
実際には50万引きスタートで、そのまま契約OKだったのですが、Dの方からの3万上乗せ(いわゆる端数カット)でした。
感触といて、限界は60万引き位の所にあるように思えました。
実際、私の後の購入報告では60引きの方もいらっしゃるようです。
補助金アリ前提の契約なら40万引きは限界近くの値引きと思われますので、納車を急がれるのであれば悪くない条件だと思
います。
書込番号:22295060
3点

>アル10さん
充電しているあの姿、かっこよく見えました。市町村の補助金もありますね。調べて見たら、うちのところはありませんでした。
OPはいらない方向で行きたいと思います。純正はやはり高いです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22295988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hybrid-hibiさん
とても大事な情報をいただき、ありがとうございます。担当と相談してみます。
書込番号:22295998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やってもーたさん
すごい値引きですね。
自分の目標は達成出来たので、欲張りしなくてもいいかなと思いました。
補助金が切れた場合、自分の目標を20万上回ってしまいますので、担当と相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22296036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONY好きだったさん
はじめまして
私もPHVを購入して1年位経ちました。1年前の今頃は付き合いのあるディーラーでクルマの値引きで商談中でした。私の場合はディラーの方から好条件でプリウスPHVを進められ、トウタル75万くらいの値引きで契約をしました。グレードはAでしたが、今はとても満足しています。ディラー曰く長く付き合いのある私だからこの値引きが出来ると言ってましたが、そこは本当かどうかは分かりません。ただ、この頃PHVの特別仕様車が発売されその関係で75万という破格の値引きで購入出来たのだと思ったりもします。 今は好条件だったと思ってますが、当時はこの条件でもとても迷いましたね。私は50プリウスからの乗り換えでしたが、2年位でクルマを買い替えて良いものだろうか。私がとても高価なプリウスPHVに乗ってちょっと贅沢ではないか。など、いろいろ思うことも多かったです。で、納車され実際に運転をしてみると50プリウスなどより全然良く、今はプリウスPHVがとても気に入ってます。それも75万の値引きがあってからですが。
書込番号:22299057
4点

>watamamoさん
長い付き合いがいいですね。
それにしても75万の値引きは尋常じゃないですね。
私も通勤でこの車じゃ少し高く感じています。今の車もあと3年ぐらいで買い替え時期になります。次は家族乗りで、大きい車にするか小さめの車にするかで、この車も絡んできます。悩みます!5人乗りならまたいいかな。結局、通勤専用になりそうですね。
乗り味はやはり良さそうですね。私は最初全くPHVを考えていなく、一回目行った時こいつ目にして、試乗だけてもしたらと思って、結果はこいつになった感じです。リーフも試乗しましたが、奥さんもこっちの方がいいとのことで、あとは、補助金が間に合わない場合、どうするかですね。20万は小さい金額ではないので、来年度にするかとも思いました。2月からとりあえずバス通勤するかと今思案中です。
書込番号:22299526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日確認してきました。補助金は無理のようです。相談してPHVをあきらめることになりました。2月に乗りたいので、MC前のプリウスになりそうです。一旦見積もりをいただいたので、検討して決めたいと考えています。
皆様のアドバイスは参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:22309235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PHVは買取も下取りクソ悪いから値引き多くしないと売れないからね
書込番号:22310000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最良な選択です!
補助金は来年どうなるかわからなないし、消費税適応は登録日ですし。
書込番号:22315298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
DYIでGRのスイッチに交換しました。
プリウスの青スイッチが嫌いで、前に乗ってったプリウスαではカバーを付けていました。
PHVもカバーを探していましたが適当な物が見つからなかった(スイッチLEDが全体透過になった)
ので本体ごと交換を検討してました。
DオプションのカタログにはTRDの真っ赤なやつ(1.5万円)しかないのですが、ヴィッツGRとタイプ
が共通みたいでしたのでネット通販で8900円、税送料込みで1万ちょいで購入。
ドアサイド側のパネルカバーを外すことができればDYI作業可能です。
スイッチ類がまとめてある手前下カバーの赤い爪を押して下側全体を手前に引き出せばより作業
は楽になります。
プッシュスイッチ本体は上下の爪を押して手前に引っ張り出す構造になっています。
手順が判れば作業時間は30分も必要ないでしょう。
運転してて目につく部分でしたので、やっぱり交換してヨカッタです。(自己満足)
4点

読み返したら書き間違いが2つありました。
×ヴィッツGR
○アクアGR
×DYI
○DIY
書込番号:22057037
0点

引き締まった感じで良さそうですね。
本体ごと交換したらスマートキー電池切れの時の始動方法を認識しないかもですのでいちど確認されたら良いと思います。
書込番号:22057815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LA 100Fさん
その点は純正部品で、プリウスPHV GRも同じ部品使っていますので問題ないかと。
グレード間で設定が変わるような部品でもありませんし、近づけたキーに給電するコイル
に電気が流れていれば起動は可能と思います。
個別部品の断線や接触不良といった不具合が発生すれば別ですが、そうなればそもそも
起動にも問題が起きると思います。
プッシュスイッチの交換リスクはルームランプのLED化程度かなと思います。
御心配であれば、4年後(前のプリススαの実績)キーの電池が切れた頃に再レビューし
ますネ。
書込番号:22059184
1点

カッコいいですね!
よく思うのは、いろんなパーツが出ているのにこのスイッチのリングと表面に貼るシールを1000円くらいでなぜ売らないかです。
書込番号:22061963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やってもーたさん
>運転してて目につく部分でしたので、やっぱり交換してヨカッタです
私はドライビングポジションが違うのかまったくボタンが目に入らないのですが、以下の商品に交換しようかどうか検討中です(^_^;
イリュージョンスキャナー
http://kspec.co.jp/garax_jp/catalog/illusion_scanner/
書込番号:22063659
3点

>スーパーフォクスバットさん
それ、それ。
30プリウス世代のスイッチはLEDが小窓タイプだったので同じ位置に小窓が
付いているカバーがありました。
スイッチLEDが文字部分で光るタイプになって今までのカバー付けられなく
なったのですよ。
>ミラクルマイルさん
うわぁ、こんな光り方されると気になって運転に集中できなくなるなぁ。
ちとやり過ぎです。(^o^)
書込番号:22065995
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=76376/
>プリウスPHVは(米の)上半期、プリウスシリーズの米国における全販売台数の中で、およそ26%を占めた。
アクア版のPHVが安くできたら、日本でも流行りそうで。
トヨタさん開発中の個体Li電池、体積容量率も現行Li-ionの2倍の目途が立ってきたようですが、
こんな電池が安くなるまでPHVやEVのブレークは難しいのでしょう。
待つ身は長くて・・・もう、じれったいけど、夢がありますね。
5点

>PC楽しむおやじさん
日本ではどうなんでしょうね、関西電力の連携サイトではランキングが見られるのですが、その総数は毎月1000から800台ほど増えています。これは例の縦長ナビの装着車のみだと思いますが、月1000台は売れているのでしょう。
固体電池の実車への搭載はまだまだ先の話だと思います。それこそ10年とか。しかし、アクアPHVは良いですね。コンパクトでEV走行距離が100kmなら、ほぼEVとして使えるのではと思いますね。ただし、トヨタとしてはプリウスPHVとの差別化をしないと行けないので、当分の間、PHVはプリウスだけか、それ以上のクラスの車両になるのではと考えますね。
確かに、待つ方はいろいろ想像出来るので楽しみです笑
書込番号:22015921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PC楽しむおやじさん
売れてますよ。月販2千台強ですが米国PHEV/EV市場で2位に着けています。割安な価格設定と$4500の補助金、モーター出力の高さ(無印プリウス比)が効いてるのだと思いますが、ライバルのVoltを上回る売れ行きです。
1位はテスラのモデル3で、7月は1.4万台と記録的な台数が出ました。EVはこれの一人勝ち状態で、リーフもBOLTも月千台程度とモロにこれの影響を受けています。3位、4位もテスラ。
モデル3のバッテリー製造コストはパックに組んだ状態で$150を下回っていると言われ、全固体電池は価格で厳しい戦いを強いられそうです。液晶と有機ELの関係に似てますね。
書込番号:22017507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kWhあたりで$150と書くのを忘れていました。
書込番号:22017911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R.Shimanoさん
月1000台はPHVの量産台数としては上等かもですね。
どうりで最近よく出会うようになりました、嬉しいです。
フォリオさん
kWhあたりで$150ということは・・・ 16,500円/kWhですか、えー安過ぎですね。
12Vの鉛のディープサイクルの安物並み! ま、比較条件は違いますけど、驚きました。
テスラはパナソニックと組んだからでしょうか。
これでは後発の全個体電池も大変ですね。
でも、量産されたLi-ion Batt.搭載車が事故などで全焼するケースが増えると?
全個体電池の良さが認識される可能性も。 トヨタさん頑張って欲しいです。
書込番号:22018251
2点

>PC楽しむおやじさん
一言で言えば、数の論理だと思います。
テスラのバッテリーコストはギガファクトリー稼働前から安いと言われていましたが、モデル3(と蓄電池システム)専用のこの工場の生産能力は今や年間20GWhだそうで、35GWh体制に向けてパナがライン増設に動き始めています。
私自身が20GWhにピンと来なかったので計算してみましたが、75kWhといわれるモデル3の長距離版に換算すると26.7万台。ノートPCの6セル5200mAh x 10.8V換算なら3.5億台、iPhone Xならたぶん20億台近く。
テスラは以前から「フル稼働したら2013年の全世界需要を超える」と言ってましたが、それに納得せざるを得ない天文学的な数字ですね。何気にパナソニックも大したものです。
このクラスの工場が中国の電池メーカーなどによってポコポコと出てくるそうなので、凄いことになると思います。
書込番号:22018469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

計算はだいたい合ってるはずです。
IPhone X が2716mAh x 3.81V = 10.35Whということなので、20GWhをそれで割ればやはりさっきと同じで約20億台。プリウスPHVはiPhone Xの約1000倍のバッテリー容量ということですね。
この比較方法は我ながらなかなか分かり易い!(笑)
書込番号:22018502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォリオさん
LIBのギガファクトリー生産量が年20GWh超えとは、知りませんでした。
原発1基が確か10GWほどだったので、総蓄電量にして20GWhは、1基分のフルパワー出力を2時間分放出できる(分散ではありますが)こと。おおスゴイ。
>このクラスの工場が中国の電池メーカーなどによってポコポコと出てくるそうなので
それで、テスラも中国に進出する訳?
ギガファクトリーの電池使えばPHVのコストダウンは訳ない? 日本の安全思想上そうも行きませんか。
次は実用EVが買えそうで楽しみです。
おっと、PHV売れてますね のテーマから随分逸れました。
書込番号:22019241
1点

>PC楽しむおやじさん
原発一基はおおよそ1GW(100万キロワット)ですね。フル稼働原発20時間分 or プリウスPHV 227万台分!
このコストならパナソニックは10kWhの家庭用蓄電池システムを60万円で発売しても利益が出せるかも知れません。筐体、インバータ、操作パネル、冷却機構などが必要なのでkWhあたり6万円前後と試算。
モデル3用とはスペックが若干異なるそうですが、同工場製のセルを使うテスラの13.5kWh品がインバータ内蔵で80万円と、これにかなり近い価格設定です。
流行れば電力のピークシフトにかなり役立ちそうです。補助金で半額30万円になるとか割安な深夜料金が適用される等の導入メリットがあれば、今でもかなり需要がある気がするのですが。
書込番号:22020779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>原発一基はおおよそ1GW
訂正ありがとうございます。
フル稼働原発20時間分とは既に凄い容量になってるのですね。驚き。
気になってPanaの家庭用蓄電池価格を検索してみましたが、
5.6kWhが100万ほど? 60万はどこのURLかな。30万ならおいしいです。
PHVに昼間充電するスタンドアローンのソーラー発電システムを
別途設置してみたいのですが、使えるLi電池がまだ安くないです。
ソーラーパネルは100W当り1〜2万まで落ちてきたのですが、電池がネックです。
書込番号:22021146
1点

>PC楽しむおやじさん
60万円の蓄電池システムは「出たらいいなあ」の願望でした。紛らわしい書き方ですみません。テスラと同じ工場のバッテリーを用いれば出来るのでは?という疑問から考えた話でした。
まあでも、テスラの蓄電池システムが売れる = パナのLiBセルが売れるで、パナにとっては自社で格安製品を持つ必要はないのですよね。
> 電池がネックです
テスラのパワーウォール2はたしか補助金対象外なのが残念な点です。ダントツに安いのですけどね〜。
光熱費ゼロを安く実現できる要素は既に揃っている感がありますが、色々ともどかしいですね。
書込番号:22022076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと調べてみました。
間違っているかもしれませんが。
家庭用蓄電池の補助の条件
・通信規格「ECHONET Lite」対応、かつAIF認証取得
・グリーンモードのみの蓄電池の運転(自家消費促進、FIT賦課金抑制)
・蓄熱設備(エコキュートなど?)を合わせて導入する
おそらくテスラのパワーウォール2はこのECHONET Liteに非対応で、それが補助金が出ない理由と思われます。出たとしても上限10kWh or 1/3ということなので4.5kWh分の13.5万円と微妙な額です。
書込番号:22022395
0点

フォリオさん 調べてもらってありがとうございます。
ECHONET Liteは知りませんでした、調べてみます。
蓄電池を運用するとソーラー発電買取価格が下がるって聞いてました。
それでリーフや リーフ to Homeは一旦敬遠したのですが。
蓄電池はピークカットには良いですが、エネルギ生まないから採算合わないとね。
Panaとしては、自社と国内流通の高額経費使って蓄電池を売る必要性が無いってわけですね。
テスラのLIBは国内の半値ですが、数年先はもっと下がるでしょうから
欲しい容量の10KWh超えLIBは待とうと思います(そのころ元気か不明ですが)
蛇足ですが
amazonで自動車用LiB 12V 0.5〜1kWhが数万で見かけたので、これをバッファに使って、
中華性ソーラーパネルを1kWほど並べて100V 600VA必要なPHVの充電電源にしたらと思案中です。
車庫屋根に注ぐ太陽エネルギーがもったいないので。
15万前後の投資で月平均1000円ほどの電気代が浮き、13年ほどで元がとれそうな。
中華部品は格安ですがハズレ引くとさっぱりですから、評価でたものでないとね。
書込番号:22022820
2点

> 蓄電池はピークカットには良いですが、
> エネルギ生まないから採算合わないとね。
そうなんですよね。10年間の固定買取が満期になって、かつ昼間のソーラー自家消費が少ない家庭の夕方夜間用以外は、導入のメリットがありません。
IT技術が進んで近所の住宅やオフィスと直接電力および対価のやり取りが可能になるとか、電力需要逼迫時に通常の数倍〜10倍で売電出来るような仕組みが早く出来上がれば面白いのですが。
書込番号:22027659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォリオさん
ECHONET Liteを検索したら
>エコーネットとはスマートハウスを実現する通信プロトコル
とありました。そういうのが作られてたのかと、今頃しりました。
いわば、パワーグリッドの裾野のスマートハウス版っていう感じがしました。
紹介頂いて嬉しいです。
でも、スマートハウスっていまいちピンとこない、具体的効果が捉えにくいのですが、
ハード思考の古い人間だからでしょうね。
Googleスピーカーも今年初めに買ってはみたものの開封せず、必要性が判りません。
検索も文字が慣れてるし、操作できる家電もありませんし。手を伸ばせばオンオフできますしね(家が狭い)
スイッチは手で触れないと気が済まない癖が。
まったく化石人種になろうとしている?のか、火花散らして動かすほうが好きなのか。
我が家のソーラー発電もあと4年ほどで10年が来ます、老人は時間軸が短いです。
その頃に畜電池置くか、EVで代用するか判断に迷います。
PHVの6kWh程度では照明や通信のバックアップにはなりますが、
暖冷房のバックアップには乏しく、経済効果も少なめですね。
とまあ、PHVに満足しつつも蓄電にはちょっと・・・と思うこの頃です。
書込番号:22030328
0点


プリウスPHVの中古車 (全2モデル/710物件)
-
- 支払総額
- 149.5万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 200.0万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 155.2万円
- 車両価格
- 149.1万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.4万km
-
プリウスPHV Aユーティリティプラス PHV ドラレコ バックモニター スマートキー 純正ナビ フルセグTV ETC
- 支払総額
- 160.5万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
35〜298万円
-
54〜1158万円
-
60〜513万円
-
89〜348万円
-
128〜300万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 149.5万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 200.0万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 155.2万円
- 車両価格
- 149.1万円
- 諸費用
- 6.1万円