プリウスPHVの新車
新車価格: 323〜439 万円 2017年2月15日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 100〜429 万円 (613物件) プリウスPHV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウスPHV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 14 | 2020年5月22日 08:39 |
![]() |
10 | 0 | 2020年4月4日 05:27 |
![]() |
153 | 35 | 2020年3月5日 10:28 |
![]() |
63 | 31 | 2020年2月17日 12:50 |
![]() |
185 | 52 | 2019年10月28日 18:35 |
![]() |
95 | 66 | 2019年10月25日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
PHVと似た走り方をするRE-EVの日経記事
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00878/051300008/
本命はロータリーにあらず、百花繚乱のBEV用発電エンジン _ 日経クロステック(xTECH)
続きは明後日のようですが、PHVより安くていいのでは?と思えてきます。
PriusPHVはRE-EVの上を行く多様なエンジンですが。
0点

>PC楽しむおやじさん
Renge ExtenderはもともとBEVにオプションで発電エンジンを取り付けているのでバッテリー容量も大きく価格は高くなっています。
BMWi3で比較すると+50万の価格差で重量増等によりEV航続距離は少なくなります。
i3:WLTC360km
i3+RE:WLTC295km
また、日本では補助金差が20万になるので車両本体価格差と合わせると70万円になります。
もともとリーフが24kWhのバッテリー容量の時にi3もほぼ同じ容量で販売開始されたのでBEV+REでの航続距離延長はすごく価値があったと思います。
i3もリーフと同じようにバッテリ容量がだんだんと増えた(22->33->42kWh)のと急速充電器の急増によってすでにREの意義は薄れてきていると思います。
欧州では2018年からすでにREのモデルは販売終了になっています。
https://www.autocar.jp/news/2018/10/09/320805/
北米の広い国土と少ない急速充電器の環境ではREは必要なのかもしれませんが、日本の環境で必要かどうかは疑問に思っています。
今、バッテリー容量を半減し22kWh程度にしてバッテリーコストを抑えたとしても発電エンジンを積めば価格はより高くなってしまうと思います。
書込番号:23413721
1点

>PC楽しむおやじさん
日経の記事を読ませてもらいました。
私が、記事の内容に疑問を感じる点は2点。
まず、
1) EVの使用にあたって「急速充電」の時間を問題としている事。
リーフを6年以上使ってみて、EVは「車を停めて置く」時間を使った充電が基本だと感じます。
つまり、いわゆる「普通充電が主」で、出先での「急速充電は従」です。
現状でも、夜間の普通充電で蓄えられた電力量で日常の移動の足としての、100km圏内の使用では問題が無いと感じます。
筆者は
『60Lの燃料タンクを満タンにすると約1100km走れるが、航続距離が400km台に減ってくると、非常事態を考慮して燃料を満タンにする』と述べてますが、
EVに慣れれば、航続距離が50kmになっても、自宅へ帰れる距離を満たしているなら平気です。
それでも、長距離を走る際には急速充電に時間がかかるので、筆者は「レンジエクステンダーが必要」と述べておられるのですが
二つ目の疑問は
2)最適なREは列型2気筒4ストロークガソリンエンジンであるとしている事です。
次回の記事に、「対抗ピストンエンジン」についての評価が描かれるようですが、
一定速度で回転させる発電用エンジンであるならば、
「2ストローク対抗ピストンエンジン」が熱効率を上げるためには有利ではないかと思います。
新たに生産設備を整える必要がありますが、そのコストを含めても、
高効率化の可能性の高いエンジン形式だと思います。(今後はシリーズハイブリッド車の需要もあるだろうし。)
ちなみに日産は、e-POWER用の発電エンジンとして、Achates Power社と対抗ピストンエンジンを開発しているようです。
書込番号:23413994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンジエクステンダーとHEVは別物なので,まずはそこを勘違いしないようにおさえておく必要があります。
クラウンで1,100km走れるとかは,技術論へ入る前の前置きで,どうでもいい話です。
REXで長距離を走ろうという人は,知らずに買ってしまったか,BEVが好き過ぎたのでしょう?
スピードを控えれば,効率が悪いと評価されているBMWi3REXで,ほとんど電池減らない感触で走れますけどね。
充電サービスに加入しないで車を維持できるメリットはありますね。
ワシの場合,BEVで高速道路を走るのは滅多にないので,BEVを好んで乗っています。
HEVとは使い道が違うし,BEV1台で全部をまかなうのは苦しいです(逆に移動の手段としては好ましい)。
長距離を走らなければ,電池を再び満タンにする必要はないです。30分充電しないとたどり着けないようなところは,他の車で行くのが適しています。高速道路の30分て,中途半端な時間で,家族で食事してたら,途中で車を移動するために中座が必要になるのでは?
技術屋さんがREXの発電装置にはどういうものが考えられるかと次の記事で紹介するということですね。
日本で手に入るもののうちで,REXとしてこれは良さそうだというものは,出てくるのかなぁ?
書込番号:23414123
2点

いろいろな考えを教えてもらいありがとうございます。
一つの評価にとらわれず参考になりました。
> i3 WLTC 360km
> i3+RE WLTC 295km
REの方が航続距離が減るとは少し不思議な経緯ですね。
電池がメインで、エンジンと燃料タンクが補助的(小さい)設計になったからでしょうか。
小型エンジンさえも最適化にはコストかかり、追い込んで回収目途ないと妥協形になりそうです。
PriusPHVを電池容量そのままでRE式に変更したら、航続800km以上で価格下げられそうと思ったりでした。
パーツがかなり減らせるので。エンジンを小型化できた分、電池を増やせたら嬉しい。
でも、Priusはi3のように背高でないので床下電池は難しそうで、どこに増やす?ですね。
対抗ピストンエンジンの騒音と振動が今のPriusPHVより少ないREでないと悲しいです。
これは遮音も関係するので実車評価でないと不明です。650ccをフルパワー近く回しても静か?って。
平坦地住まいでの日常周辺使いでは、EV走行は100〜150kmhほどは欲しい欲望が沸いてきます。
勝手なものですね。今のPHVのEV68kmでは冬場距離は30〜40kmですから。
大衆車をすべてEVと仮定したら電池生産が追い付かず、例えば今もテスラとパナソニックの増産協議が難航しているとか。
エネルギー効率ではHEV、PHV、RE-EVあたりが現状の妥協点という記事もあります。
このあたりも、電池の性能とコストによるので、年々変わっていくのでしょう。
書込番号:23415261
0点

>PC楽しむおやじさん
>REの方が航続距離が減るとは少し不思議な経緯ですね
バッテリーのみでの航続距離です。
充電電力使用時走行距離(プラグインレンジ、国土交通省審査値)になります。
REのエンジンが始動すれば当然走行距離が延びますが、i3のREはバッテリー残量が完全になくなってエンジン発電だけで走るには発電エンジンが小さいようです。 きつい上りが続いたり高速走行を続けたりするとパワーダウン(速度が出なくなる)というニュースもあります。
あくまで充電するまでの補助程度だと思います。
書込番号:23416684
1点

らぶくんのパパさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
>きつい上りが続いたり高速走行を続けたりするとパワーダウン
あぁ、なるほどと気づかされました。
長時間高速運転すると判ってるなら、早期からREを作動させるのがi3-REXの常識ですが、
それを機械(車載コンピューター)任せにしたらそうなったと想像します。
PriusPHVもそうですが、複合エンジンは切替の好みがユーザーや使い方で異なりそうで、
煩雑なエンジンということかも。
充電計画を綿密にするか、電池とエンジンの配分計画をしておくか の違いかも。
EUの方々は七めんどくさいことは嫌いで、日本人は煩雑な工夫が好きと思えたりします。
お国柄とユーザーの好みでしょうから、売れない以上仕方ないのがメーカーの立場ですね。
書込番号:23417289
0点

本題とずれていて申し訳ないのですが・・・
リンク先の記事中に「ロータリー(エンジン)」=『RE』が文中に出てくるのに、「レンジエクステンダー(レンジエクステンダー用エンジン?)」=『RE』と略していることに違和感を感じます。
国際的にはそうなっているのかもしれないですが、国内記事としては親切じゃない気がします。
個人的には『BEV(Battery Electric Vehicle)』も見慣れてないので違和感がありますね。
グローバルな自動車関係の組織で略号を統一してくれたらいいのに。
書込番号:23417313
1点

>PC楽しむおやじさん
本日分の日経の記事を読みました。
レンジエクステンダーには、
各種のエンジン形式を比較して、消去法で、列型2気筒エンジンを最適とする筆者の考えは理解できました。
(私としては、熱効率と振動面での2ストローク対向ピストンエンジンの可能性は大きいと思いますが)
筆者の結論としては、電動化が進んでも内燃機関は残る、という点でしょう。
大陸で必要とされる航続距離を満たすためには、内燃機関は必要で、そのとおりだと思います。
ちなみに
>PriusPHVはRE-EVの上を行く多様なエンジンですが
PriusPHVもけっして複雑な仕組みではありません。
(制御技術は複雑ではありますが…)
トヨタのTHSは、
1組のプラネタリーギアを用いて、
プラネタリーキャリアにエンジン、サンギアに発電用モーター、リングギアに走行用モーター(と駆動軸)を繋げただけのシンプルな構成です。
そしてバッテリー容量を増やせば「PHV」となります。
トヨタは、先年、THS関係の特許を公開したので、連結対象のスバルはもちろん、
マツダやその他のメーカーも今後この方式を取り入れていくところが増えていくと思います。
あとは、定常運転を行うレンジエクステンダー用のエンジンの高い熱効率と
高速走行にエンジンパワーを回せるTHSの効率のどちらを選ぶか、ということになるかと考えます。
高速道路を使い長距離を移動する事が多い大陸ならTHSの優位性は大きいので、
PriusPHVのようなトヨタ形式のPHEVが最適ではないでしょうか。
(ただし、島国の日本での日常使用なら今のEVでも充分だと思います。
500kmを超えるような長距離は新幹線や飛行機が便利で早いし…)
書込番号:23417381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mat324さん
>グローバルな自動車関係の組織で略号を統一してくれたらいいのに。
組織的に統一はされてはいませんが、自動車業界では、どの会社でも
純EVは「BEV」
ハイブリッド車は「HEV」
プラグインのハイブリッド車は「PHEV」
と呼称していると思います。
レンジエクステンダーは、REもしくはREXかな。
この辺りは、言ったもん勝ち、というか、論文などで一般的になった呼称に合わせていく事が多いと思います。
書込番号:23417392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PC楽しむおやじさん
日経記事の注釈にもありますが、カリフォルニア州CARBの認可基準に
(2)補助動力装置による走行距離が外部充電による走行距離以下であること。
(3)補助動力装置は、電池の電力が低下するまで作動してはならない。
というのもがあります。
実際にi3REX(Range Extender)に乗ったことがないので不明ですが、この規制に対応するために燃料タンクが9Lと少ないことや、エンジン起動に関して運転者の采配が限定的になっているものと思います。
REXではなくPHVだとそこらへんの制約はあまりないと思いますね
また、i3REXのエンジン起動を含めての航続距離は国の審査項目にはないので、書かれている総航続距離はメーカー独自測定(または計算)の参考数値ですね
書込番号:23417527
1点

tarokond2001さん
今頃 対向ピストンやガスタービンは不向き、BEV用発電エンジン を読みました。
ロータリーエンジンが最適と思ってましたが、現実は2列2気筒でしたか。
対向エンジンは構造的に実現が怪しいと感じました。
好みはやはりロータリーエンジンで、理想は燃料電池ですがこれはエンジンと言えるか?
水素を燃やすのだから燃焼型エンジンですか、なるほど。
FCEV-REX?・・・想像するとこれはベストかも。高価そう!
mat324さん
気づきませんでしたが、
ロータリーエンジンとレンジエクステンダーは、同じREという略称になってしまいますね。
それでREXと書いて区別されてたのですか(納得)
まあ、日本語も同じ発音で違う意味が沢山あり、そのときの前後関係から推定していますから。
らぶくんのパパさん
>カリフォルニア州CARBの認可基準
まで教えてもらい嬉しい、合理的な考えなんですね。
エンジンの構造上、REX≒PHV だと思っていましたが、区別できている訳。
それなら、REXよりもPHVの更なる電池容量アップが好みかなと思いました。
書込番号:23417724
1点

>tarokond2001さん
>PC楽しむおやじさん
自分がロータリーに乗ってるもんで、どうしても「RE」が気になってしまって(笑)。
スレとは違う内容にも関わらず、返信くださってありがとうございました。
書込番号:23418084
1点

>mat324さん
希少なロータリー保有とは羨ましいところがあります。
燃費気にしなければ、静かなエンジンで気持ち良かった。
昔一度だけ知人のを運転させてもらって。
大事に保ってください。
書込番号:23418481
1点

軽い気持ちでREXがいいと書きましたが、
REXとHEV(PHV含む)は、規約上別物
だと教わって知識が増えました。 皆様ありがとうございました。
書込番号:23419106
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
唯一の軽EVだった 三菱i-MiEVをセカンドカーに迎えて感じたことから・・・
PHVのメーカーオプション「アクセサリーコンセント(AC100V・1500W、コンセント2個/ヴィークルパワーコネクター付)」
が安くてスマートで使いやすく、防災にも最適だったことです。
これは、電子レンジまでも使える100Vインバータが車に組み込めるオプションであります。
i-MiEVでは車両価格や収納スペースを考慮してか、
四角くて扁平なバケツ1つもある重いインバーター(PowerBOXと称してます)が、デカい急速充電プラグでその都度外部接続する方式でした。これは非防水で、かつ盗難防止もないので、被災時の夜間はどうするの? という代物でした。しかも高価で操作も煩雑。
(すみません、苦情言うのが目的ではありませんね)
それに比べて、トヨタ方式の100V1500Wインバーターのオプションは重宝しており、価格も半分以下、スマートで使いやすいのです。
車は動くお部屋とも言えます。そこに普通の100V家電が自由に使えるコンセントは欲しいはずで、平時も被災時も必須のアイテムと感じています。PHVは長時間エンジンを使わずに給電できるところが、ハイブリッド車とは別格でした。
(余談ですが、キャンピングカーではPHV方式が最良かと思えてきます)
--------------------------------------------------------------------------------------
PriusPHVを買うときは、是非このMOPを追加されることをお勧めします。
そして・・・
PHVやEVは、100V1500Wインバーターを標準装備頂けたら、車としての価値が上がるでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------------
次に
「充電インレット 普通充電+急速充電」という関連オプションがあります。
いわゆる、急速充電口(車と家の間で電力の授受ができるVtoHの兼用ソケット)という代物ですが
PHVでは「あってもいいが無くてもまったく困らない」オプションと思っています。
理由は
・PHVは、車に「急速充電とほぼ同等の発電機」が備わっていること。
・VtoHは、高価な専用電子機器ユニットを軒先に置かないといけない。工事費も高価。
予算が潤沢なら問題ないが、EVほど電池容量が無いのでほとんど役立たない。
・上記のアクセサリーコンセントがあれば、被災時も(VtoH同様に)十分役立つ。
以上、ご購入の際にお勧めしたい希望で、参考になれば嬉しいです。
なお、ご存じの方はスルー頂きたくお願いします。
10点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
日産リーフでは
セグ欠けしたり航続距離が減ったりしますが
プリウスPHVの場合もセグ欠けあるんですか?
航続距離も50km走れてたのが
30kmくらいになるのですか?
書込番号:23236570 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>らぶくんのパパさん
急速充電は80%で充電が終わることは承知してます。そこは訂正させて下さい。私のこのスレの他の投稿文は間違いはありません。私もプリウスPHVを所有してますから今年は渇水さんのお間違いになった所を指摘した迄です。
書込番号:23251500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各位殿
参考までに記載した情報に、沢山意見有難う御座います。
説明不足について、補足致します。
満充電距離80km>
普通充電です。急速充電では、50km程度です。
購入当初は、60km程度だったものが、その後の運転状況(電費)により、
徐々に増えて、80kmで常に頭打ち状況でした。80kmで走り出して、数キロ
はそのままの表示だったので、このような表現となります。
契約カード>
トヨタのPHV充電サポート(従量制)です。基本料金無しのほうです。
ちなみに、遠出した月、往復1000km以上ほとんどEV走行だったので、
一瞬電費ランキング一位となりりました。
書込番号:23255258
1点

>今年は渇水さん
WEBのQA文章が下記の事でしたら
https://toyota.jp/faq/car/each-model/priusphv/phv/0015.html?padid=ag341_faq_car_each-model_priusphv_phv_index
「急速充電の頻繁な繰り返しは避けるように」は、私の記憶だと1年以上前から同じです。
私のPHVの取説(2年前)のP138と、P156の2ヶ所の知識欄に ”ひんぱんな急速充電は(を)避ける”と明記あります。
ところで、P138には、電池容量低下を抑えるための記載があります
○EVでの急加速、急減速しない
○EV最高速付近の走行を控える
高速道路でのEV走行は、電池容量の小さいPHVにとっては、急速放電になるんで、急速充電より、電池にとっては、過酷な状況だと思うんですよ。
書込番号:23255991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(続きです)
ですから高速道路で連続EV走行、急速充電の繰り返しは、電池のためには避けた方がよろしいかと思います。
ただ今回、500km高速EV走行後、満充電距離で80km以上出ていたものが、60km程度になった原因は、SYNCMさんの述べられたとうりだと思います。たった1回のみ、10回/1日の急速充電で、大きく劣化するほど、やわな電池ではないと、信じたいです。
私は、信頼できない残距離表示でなく、設定変更で%表示に変えています。私の普段走行状況だと、だいたい2%で1km走れます。%表示、おすすめですよ。お試しください。
書込番号:23255999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>令和希太郎さん
詳細な説明有難う御座います。
QA説明文>
ご指摘の所で間違い有りません。内容が、以前は、
「頻繁な急速充電は避けるように」程度だったものが、
強調されて、電池劣化等の表現も追加されました。
なるほど、電池残量単位%表示ですね。まだその切り替えは
試してなかったのですが、どうしても km 表示のほうが馴染みやすい
ような気がします。
恐らく私のように 10回/日 も急速充電する方は少ないと思われますが、
実体験の結果(人柱)ですので、あくまで参考として頂ければ幸いです。
書込番号:23256047
3点

>今年は渇水さん
500kmを急速充電10回で乗り切られたのですね。出発地点では満充電で、到着時にはゼロだとして1区間あたり平均45kmで、仮に平均の車速を80km/hとすると50km走るのに35分弱、急速充電1回当たりの所要時間はコネクタを接続するなどの時間を含めて20分、これを10回やられたのですから総計10時間弱掛った(充電だけで3時間以上)ということですね。途中、充電器を誰かが使用中ということもあるでしょうから、もっと掛ったのかも。
充電1回あたり平均で45kmということは、中には長い区間もありましょうから最大では平均の10km増しくらいは走らなければならなかったとこもあったのだろうと想像しますので、その時は電欠の心配でさぞ心細い思いをされたのでは。もっとも、電欠してもガソリンで走れるプリウスPHVなので、「完全EV走行」を目指したのではないのなら比較的気楽だったのかも知れません。
私の経験としては、時速100km以上でEV走行すると、(135kmまではEV走行できるとなっていますが)アクセルをちょっと踏み込むだけでエンジンがかかってしまうことが多いです(特にSOCが少ないとき)。
書込番号:23256954
0点

>令和希太郎さん
>信頼できない残距離表示でなく、設定変更で%表示に変えています
満充電時の(80kmで頭打ちになる)走行可能距離が充電などによっていったん設定されれば、その後の走行時の残kmと残%表示は一対一で対応しているハズです。ただ、最少表示桁数がkmでは0.1、%では1で、後者のほうが細かいので目まぐるしく数値が変動します。仮にkm表示が1kmまで、%表示が0.1%までだったら、違う印象となるのではないでしょうか。
なお、HUDが付いている車種ならHUDに残kmが表示されるので、MIDを%表示にすれば両方見られます。
書込番号:23256980
1点

>galeaoさん
残距離表示を信頼できない理由は、表示ケタに起因という事では間違いなくありません。
確かに、残距離表示のほうが、1ケタ増しになるんで、残り1%で自宅まであとちょっと、できればEVのみで終了したい時は、残距離参照してアクセルコントロール、してます。
残距離表示が、信頼できない理由は2つ。
ひとつは、写真のように現在100%で60km以上の表示が出てますが、私の普段使い、都内、休日、街中走行では絶対60kmも走れません。夜中、道路が空いてスムースな場合には、50km以上走れるか?といった感じです。走れもしない距離を表示されても、信頼できません。
ふたつめは、いくら過去の走行データから計算算出されて残距離表示されても、これから走る道路の混雑状況、勾配、などカーナビからのリアルデータ考慮して表示がでなければ、絶対、参考に値いする信頼できうる表示はできないと思うからです。
と、ここまで書いて気づきました。
私のPHVは純正ナビではありません。デフォルトが残距離表示設定で出荷されている事、比較的金銭に余裕のある年代の方がPHVのオーナーに多い事、そのためか?ここの書き込みも、残距離表示が話題に出て、残距離表示派が多いのは、皆様純正ナビで、それなりの信頼できる残距離が表示されてるのか?信頼できない派は、社外ナビゆえの事でしょうか?
ただ、80kmさらに+って、私の運転技術、道路環境では、絶対無理なんで、ヤッパ、純正ナビでも、ナビからのリアルデータ考慮なんて事はしてないだと、思います。
書込番号:23257541
1点

>今年は渇水さん
返信ありがとうございます。
前回投稿で%表示をおすすめしましたが、撤回します。
繰り返しますが、昨年末の高速ドライブ+10回QC 実施後80km+あった表示が60kmに低下(2割以上の低下)は、間違いなく電池の物理劣化でなく、SYNCM様記載の説明によるもの(計算アルゴリズム起因)と確信しています。
この事、立証するため、このまま残距離表示にて、以前同様の通常のドライブを続けて頂ければ、これから暖かくなる季節的にも走行距離は、伸びてくると思います。もしかしたらすでに伸びてきてるのでしょうか?満充電残距離表示が増えて行く状況を確認して下さい。もし又、80km+に復帰したら、教えていただけると私も安心できます。因みに私のPHVは現在62.2kmです。
QA文章
https://toyota.jp/faq/car/each-model/priusphv/phv/0015.html?padid=ag341_faq_car_each-model_priusphv_phv_index
>内容が、以前は、「頻繁な急速充電は避けるように」程度だったものが、強調されて、電池劣化等の表現も追加されました
貴殿と私との対決になって恐縮です。恐れながら、私は変化なしと確信してますよ。
理由は、前回記載のように、私の2年前の取説にもすでに記載ある事、さらにここの過去スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938701/SortID=22203039/22203039
2018年10月にミラクルマイルさんの書き込みに、
1日に1-2回程度急速充電を使用する程度であれば、問題はございません。
ただし、過度な急速充電は、駆動用電池の容量低下に影響を与える恐れがございますので、頻繁な急速充電は控えていただくことをおすすめしております。
と、QA同様文章が記載されてます。この頃、このすれROMして自分なりに調べて、QAも見ていたんで、記憶に残ってるんです。
伝えたいのは、私の勤務先、トヨタに比べれば吹けば飛ぶような弱小企業ですが、製品に使用する部品の素材変更、ユニット変更時には、性能、寿命が製品規格であるかどうか負荷を考えられる、通常使用以上の最大限に設定し、徹底的に調査TESTし、基礎データとして蓄積しています。
世界のトヨタがリチュム電池の車載状態での製品試験で、QC10回/1日程度の負荷TESTなどは、まだまだ甘いレベルでないかと考えます。トヨタ社内ではさらに過酷なTESTも実施、データを持ってるハズでその結果が、取説、QAのあの表記だと思います。
(根拠は、単に私の弱小な勤務先故の、TOYOTA、大企業への憧れと、マイカーの実力を信じたい願望のみからかもですが?)
書込番号:23257593
1点

>令和希太郎さん
回答有難う御座います。
QA文章の件は、もう大丈夫です。
EV走行距離についてですが、こちらは北関東の田舎なので、あくまで参考程度として下さい。
昨年までの、普通充電満タン80kmにて、よく行っていた場所(アップダウン有り)
が、片道35kmで、ギリギリEVで帰ってきてましたので、約70km走行出来てました。
厳密に言うと、ソーラー付きのため、快晴の日では、5〜6時間ソーラー充電出来れば、
必ずEVで帰着されていましたが、曇り等では、最後にHVとなってました。よく夏に行く
場所なので、今年はまだ行ってませんが、また行く予定ですので、結果出たら報告し
たいと思います。
最初にも言いましたが、ある意味オタッキーな面も有りますが、何かと楽しい車です。
書込番号:23257645
1点

横ヤリですみません
皆さん残走行可能距離の表示の件で過去の走行実績と分かってらっしゃるのに、頑なに80kmや60kmとかの表示に拘ってますね。表示距離を伸ばしたいのであれば峠にHV走行で上り、EV走行で下るを繰り返せば氷点下であれ80km表示は簡単ですよ。
車の%表示はかなり正確ですよ。基本片道10kmを往復するのですが気温によって事前に何%消費するか分かるので、バッテリーの劣化とは関係ない話ですが参考までに
書込番号:23257791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今年は渇水さん
ソーラー付きとはそーらー気づきませんでした。
オッタッキー車との事、理解しました。(ただの羨望からのヤッカミですよ)
>忍たま欄汰朗さん
残距離表示について、私の言いたい事、すべて代弁頂きありがとうございます。私自身のECUに気温を考慮するプログラムはありませんでした。今後、精進いたします。
>akaboさん
>米トヨタがバッテリー保証を10年間15万マイル(24万km)にした という記事がありました。
>これから判断すると,トヨタなりに自信を持ってるのでは?
ここの過去のどなたかの、書込に米仕様車にはQC充電ポート無しとの事、見た覚えあります。アメリカで長期保証を確約している件、QC無し故のためか?少し、気になるところです。
>スレ主さん
上の方で、1回、叩かれてるんで、登場しづらくなりましたか??
悪気はないんですが、さらに1発!
>プリウスPHVの場合もセグ欠けあるんですか?
そもそもLi電池に物理的なセグメントって無いのでは、ないでしょうか?
リーフには興味無く、よく知らないいで間違いかも?ですが、セグ欠け表現を流行らかせたのは、日産リーフのコンソル表示ランプが点灯しなくなる事からでは?
個人的には、リーフもPHVも、提示のiPhone写真のように数字で電池最大容量の表示が出てほしいです。
スレタイに沿った件で、1点お伺いしたいんですが、
リーフでバッテリー劣化(セグ欠け)で出る具体的不具合は、電池最大容量低下(走行可能距離低下)だけでしょうか?
バッテリー劣化は、最大容量低下と、最大瞬間出力の低下もあると思います。PHVで出力低下(電池内部インピーダンス大)となると、EV加速が遅くなって、さらにエンジン加入が早くなってくると思うんです。リーフでは、加速が悪くなったとかは、あるんでしょうか?ご存じでしたら教えて下さい
書込番号:23259464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>令和希太郎さん
>リーフでは、加速が悪くなったとかは、あるんでしょうか?
リーフのモーターの最大出力は110kWで、バッテリー容量は40kWhですから、(セグ抜け無しのバッテリーで)ザックリ3C弱の放電で最大出力を出せます。
バッテリーは10Cくらいの放電は問題ありませんから、仮にセグ抜けだらけで1/3くらいまで容量が減少してもまだモーターを最大出力で回せるでしょう。だから、運転している人は加速が悪くなったとは感じないでしょう。ただしバッテリーが空になるのはすごく早くなるでしょうけど。
書込番号:23262296
0点

>令和希太郎さん
>残距離表示が、信頼できない
増えたり減ったりする挙動が信頼できないのではなくて、計算される80 とか60といった残距離自体が信頼できないという意味なのですね。それなら私も同感です。80kmと出たからと言ってその通りの距離を走れたことはありません。HVやPHV車でなくても「航続距離」が表示されるクルマは結構ありますが、これが例えば「600km」となっていても、その後の走り方で長くも短くもなるのと同じです。
走り方によって大いに変わるので正確な表示は不可能なことはわかっていて、それでも何らかの数値をkmで表示しなくてはならないという状況では、普通はガス欠されたら苦情ものなので短めな表示になるのでしょうけれど、PHVでは長めです。計算に際して直近の実績を参照していることは確かですが、よほど紳士的な運転をする前提になっているのかも。
どなたかがおっしゃっていたように、km表示も残距離が数kmといった程度まで短くなるとそれなりに正確です(ではそれを何に使うのか、という突っ込みも予想されますけど)。
%表示は、100セグメントのバーグラフ表示と同じですので、実績上50km走れるのだったらそれを100で割れば、1セグメント(表示1%)あたり0.5kmで、表示1% = 0.5km。残距離80kmとなっていても(1%あたり0.8km)、0.5kmで計算したほうがより実際に近いということ、承知しました。
>私のPHVは純正ナビではありません
ナビの純正・非純正で残距離表示に差が出るとは思えません。現に私のPHVは純正ナビですが、同様に過大な残距離表示が出ています。注視するとしたら最後の数キロだけですが、この頃はもうそれも見てません。エンジンがかかってHVモードになるだけですから。
書込番号:23262377
2点

>令和希太郎さん
リーフの"セグ欠け"とはおっしゃられるように容量計の目盛りが欠けることです。
容量計は新品で12目盛(12セグメント)あり、それが劣化するにしたがって12->11->10と目盛(セグメント)が欠けていく状態のことですね
添付写真1は旧型リーフの走行距離15.3万キロで2セグ欠け(10セグメント)の状態です。
一番右端の目盛りが容量計で、赤が2セグメント、白が8セグメントですが、元々は白10セグメントあり合計12セグメントです。
リーフはこの容量セグメントが9個を切ると(8セグ以下)容量保証で無償交換または修理になります。
ユーザー、ディーラー、メーカーの誰でも見える同じ基準ということですね
一方、三菱のEVやPHVは容量70%未満になると容量保証になりますが、容量測定はディーラー作業になります。
プリウスPHVもリーフのような容量計はないのでディーラーによる測定になるかと思います。
リーフの場合はユーザーグループが作成したアプリで車から容量その他バッテリーの状態などを読み出すことができます。
OBDコネクターに挿すELM327端子(1000円程度)を購入するだけです。
それで読み出したデーターの一部が添付画像2です。
走行15.4万キロでSOH(バッテリー容量)79.12%です。
また、私の経験では容量約80%まで劣化しましたが、出力低下ということはなかったです。
書込番号:23262735
0点

>galeaoさん
>%表示が0.1%までだったら、違う印象となるのではないでしょうか。
の返信にトンチンカンな、残距離表示信頼はできない!と脱線した、力説をしてしまい、すいません。ただ結果、残距離表示信頼できないは、意見一致。また私のもしかして純正ナビリンク?!の疑惑をクリアして頂きありがとうございました。
>らぶくんのパパさん
リーフ車の事、教えて頂きありがとうございました。
リーフ車含め、PHV以外に興味なく、ほとんど知らず、積極的知ろうとも思いません。リーフのバッテリー劣化が、早い、遅いとの時間軸が明確に示されない論や、自虐コメなど、私にとっては、どうでも良い事。ただ、パパさんの提示データは、定量的な数字に基づいた評価であり、なにより1つの実績です。Champデータだと排除されるべきではないでしょう。発表いただければ、参考になります。
ただここの過去の書込から、パパさんが充分、リーフの充電特性を把握されていて、10分急速や、OverTemp顧慮など、普段から電池に優しい取扱いを継続した結果である事は、想像できます。
書込番号:23266829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>galeaoさん
>らぶくんのパパさん
私ひねくれ者なんで、ご登場、頂けないスレ主さまが、再登場しやすいように、
>リーフでは、加速が悪くなったとかは、あるんでしょうか?
と、問いかけましたが、返信頂きありがとうございます。(本心は、外道が釣れて残念!)
リーフの電池容量に対してモータ負荷はさほど高くないんで、加速の変化を実感できるほどの変化はないのでしょう。例え微少に遅くなったとしても、その分自然にアクセル操作で補うでしょから、サーキットでTimeアタック計測しなけりゃ違いは出ないのでしょう。
それにしても、リーフの セグメント表現は、充分、世の中に浸透してるようです。上のほうでトヨタディーラでもPHVの電池のチェック結果に、セグメント等エラー無し との報告が出るようで、なんだかな?です。
書込番号:23266838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>令和希太郎さん
リーフのセグメントは信憑性が低いですので信用しない方がいいです。
12セグあっても電池能力100%を12で割ったものではないので。
最初の1セグ分だけで15%を占めているし電池保証になる前の領域が大きく取ってあるのは、
リーフユーザーの周知の事実です。(COM閲覧者限定)
電池保証を回避するための手段としてのセグメントなので後ろ向きの理由です。
書込番号:23266943
0点

バッテリでもエンジンでも、肉体でも、劣化しないことはあり得ないでしょうね。
只、実用上支障なければ問題ないか、または劣化原因が世間的に認められて諦めがつくなら、仕方ないし保証対象にならないと思うだけでしょう。(世間一般の予測レベルより悪化すれば、とかく何とかしろになりやすい)
バッテリの劣化は、セグ掛けと、ゆっくりとした全体的容量低下がありそうに思いますが、
リーフが、「セグ掛け」という素人判りするステップ表示を車に導入した理由が、今一よく判りません。
一見正直そうですが、やや複雑なバッテリの劣化を単純に表示すると、かえって誤解する可能性がありそうです。
エンジンもその周辺もすべて劣化する訳ですから、その劣化度合と同じような耐久性の電池なら
そんな表示は必要ないと感じます。
飛行機もそうですが、そもそも異常が起きやすい箇所ほど表示器が必要なので・・
書込番号:23266959
0点

>PC楽しむおやじさん
そんなの販促の為に決まってますよ。
電池は劣化するって誰でも知っている。問題は劣化速度。
素人では表示が無ければ劣化度合いは体感しか判断できない。
劣化速度が遅い、もしくは劣化したら交換してもらえる安心感が販促に必要だと判断したんでしょう。
結果、冷却装置非搭載のリーフは思ったより劣化が早かった。
通常の100%をセグメント均等12分割では電池容量が74.9%を切った時点で電池交換しなければならなくなる。
だから現在の表示方式にしただけですよ。
書込番号:23267024
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
17年式くらいの
中古車を検討中です
集合住宅で充電設備はありません
ディーラーなどの普通充電で満充電に
するには何時間くらい必要ですか?
ディーラーで充電するような人はいませんか?
やっぱり集合住宅では不向きな車ですか?
書込番号:23166344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PC楽しむおやじさん
参戦ありがとうございます
確かに乗り心地は
1度、 EVに乗ると
ガソリン車には戻れないです
親の車(ムーブ)に乗って振動を感じると
???ってなります。
このたび去年の年末に
日産の充電し放題が廃止されるとの報告で
今後はどうしようかと思案している最中です!
EVでの高速道路(100km走行)や
登り坂では
みるみるバッテリーが減って
心臓に悪いのも確かです
30分急速充電は
リーフで慣れてるけど
PHVの充電は
どうしてるんだろう?と
質問させてもらったところ
あまりディーラーではされないようですね
参考にさせてもらいました。
書込番号:23179083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akaboさん
返信ありがとうございます
確かにマナー守られない人もいますね
私は日産リーフなので
いつも急速充電専門なのですが
コンビニの充電スペースに
ガソリン車やハイブリッド車が
止まってて
充電したくても運転手もいなく
泣く泣く待たされたなんてことは
何度もあります。
>ボチボチ家電好きさんが
言われるようにそういう事は
充電する車に乗ってる人にしか
わからない事でしょうね。
PHVならそんなときでも
ガソリンで走行できるから
気にならないでしょうが
私達のような
EV車なら死活問題です!
待っているあいだも腹の中が
煮えたぎってました!
次はPHVもいいかな?って
感じたのもそんな事が原因の1つです。
書込番号:23179144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pm48さん
>>私達のような
>>EV車なら死活問題です!
>>待っているあいだも腹の中が
>>煮えたぎってました!
先の書き込みは全て「普通充電」の事と認識して書いてますが、EVの方は普通充電も空くのを待つのですかね?
買い物中だといつ戻るかもわからないと思いますが、それを待ちながら腹の中を煮えたぎらせるのですか?
個人的な感想ですがちょっとその感情は意味がわかりません
また、もしそれを急速充電と仮定しても意味がわかりません
PHVは充電をしてEVの方を待たせると腹の中を煮えたぎらせるくらいに怒りを買うのですか?
その場所の充電ルールを破ってPHVが充電していたのならわかりますが、ルールを守って充電していても怒りを買うのですかね?
それともPHVはEVの方を待たせて充電をしてはいけないルール(法律?)でもあったのでしょうか?
書込番号:23179283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ボチボチ家電好きさん
私の文章が下手で意味不明でしたね(-_-;)
コンビニで充電しようとしたら
急速充電のスペースに
マナーを守らないガソリン車が停まっていて
私がリーフを急速充電したくてもできなく
イライラしながら待っていた事があり
こんな時に自分の車がPHVだったら
ガソリン使って移動できるから
PHVがうらやましい
こんな気持ちはEV乗りしかわからない
だろうな
次の乗換の時はPHVも視野に入れて
選ぼうかな?と思った
体験談を書きたかったのですが
通じなかったようですね(-_-;)
反省しますm(_ _)m
書込番号:23179551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボチボチ家電好きさん
掲示板に書き込むと,貴方のような物言いする人が現れるので,それは承知しています。
充電を開始すると,時間表示がされます。監視しているわけではありません。9時開店で9時に行くと,すでに100分充電してるなぁ。
120分制限だけど,120分過ぎても移動してないし,いつになったら動かすのかな?なんてね。そこに張り付いているわけでもないので,どんな人が乗ってるのか知りません。スターバックスの従業員なのか,近所の人が充電してるのかな?
8時開店で,8時から充電してるなら,それはいいと思うのですけど,朝早すぎるのはどうなの?ってね。
出入り口にゲートがない店なので,出入り自由。充電器に電気が通じてれば,いつでも充電できるみたいです。
守衛さんのような方々には伝えていますよ。
「これは私の充電器」みたいな使い方でなくて,みんなで分け合うように使いたいなということですよ。
この件に関しては,お店の側がアクションを起こさない限り変化有りません。
PHVでもEVでも駆動電池の劣化が起きれば,走れる距離が短くなり,頻回に充電したくなります。
結果,毎日同じ場所で長いこと充電する。こんな感じかな?
マナーとかルールとかのことを言うと,必ず荒れるんですよ。
たまたまプリウスPHVだった。
電気でもガソリンでも走れる車を買うと,電気で走りたくなるだろうな?なのでとにかく充電したくなる。推測です。
EVにとっては死活問題とか持ち出すのは,私は好きではないので,それは言いません。EVの不便を承知で乗ってる以上,仕方ないので。
書込番号:23220321
2点

>ボチボチ家電好きさん
私の乗ってるEVは快適とは程遠いポンコツEVなので,買い物は一人です。家族を乗せて買い物に行きません。
したがって,充電場で充電しながらTV見ることはなく,用事が終わればすぐ帰ります。
書込番号:23220333
1点

>ボチボチ家電好きさん
平日の夕方から夜の早い時間に,家族連れで買い物に来て,一人車でTV見ながら待っているという人が多数おられるなら,貴方の主張の通りの光景が多くみられるかもしれません。全ての可能性を考えるなら,その可能性は確かにありますね。
書込番号:23220350
1点

話がそれますが、イオンの普通充電はWAONカードで無料でしたが、2月末〜3月初めにかけて(店舗により移行日が違うようです)有料化になりますね
WAON CARD 1時間…120円 2時間…240円 3時間…360円の選択式のようです。
1kWhあたり40円なので昼間の電気代として考えればそれほど高くないです。
NCS提携カードも使えますので、各社の充電カードのプランによってはそちらのほうが安いかもです。
書込番号:23220395
2点

>らぶくんのパパさん
全国的に、イオンは有料になるのですね。
ガソリンで走るのとどちらがコスパがいいか、微妙なところですよね。
PHV 充電サポートが2.5円/分なので、これよりはイオンが有料になってもちょっとだけお得かな?と思いましたが・・・・
書込番号:23220622
1点

>tamtam65さん
WAONでの課金は1時間単位みたいなんです。
たぶん充電開始時にユーザーが時間を選択してそのときにWAONカードから引くんだと思います。
そうすると1時間半程度充電したいときは2時間を選択して2時間分引かれるし、、、、
短めの1時間選択して充電終わっているのに戻ってこないとかいろいろ問題ありそうです。
WAONのシステム上、充電後に引くということが出来ないのでしょうね
やはり分単位の課金が良いですね
日産の新しい充電プランも10分単位の課金となってユーザーの利便性からかけ離れた課金方法になりました。
書込番号:23222079
1点

>らぶくんのパパさん
なるほどですね。そういうことですか・・・・
なんとも微妙ですね。
とりあえず、イオンに行く回数は減りそうです。
なんとなく、昼ご飯食べている間に充電とか、お得な感じで、つい行っていたので・・・・
書込番号:23222578
1点

>ボチボチ家電好きさん
プリウスPHVは充電する車で,そのスレッドで,充電行動は目立つと書いている。
他の人には目にも入らないなんて返って来るとは予想しなかった。
わざわざ,そこを区別する必要があるだろうか?
>らぶくんのパパさん
イオンで有料化のことは知りませんでした。ありがとうございます。ワシの近くでは,2月26日からと書いてありました。
充電していない車は呼び出しますと掲示してある写真もあり,どこのお店も対応に苦慮しているのだろう。
オペレータに暗証番号を聞く装置でも使用できるよう登録したのに,いまだ使っていない。
書込番号:23227843
2点

>ボチボチ家電好きさん
PHVのバッテリーは1〜2時間程度で満充電になるほど小さいです?
古いモデルならともかく,新しいモデルはそんな容量じゃないと思いますけど,ワシが間違えてますかね?
書込番号:23227923
1点

車種情報を確認すると,2時間20分で満充電になると記載がありまして,1時間で満タンは無理としても,2時間置いておけばほぼ満タンになるんですね。保護領域が大きそうですね。
アウトランダーが2時間で満タンになるはずがないので,1〜2時間でPHV系は満タンになるという記載はおかしいなと判断してしまいました。プリウスで2時間以上占拠する車は,ますます?な存在になってきます。
書込番号:23228209
1点

>akaboさん
連投されてて何に答えていいのやら、、、
まあとりあえず
まず充電スポットについてですがココに書き込むのはお門違いですね、PHV全然関係ないですもん
その充電場所でルールを決めてると思うのでそれに反した使い方をしてるならその旨を管理者に訴えればいいだけです
何となく気になるのは勿論有料の充電スポットなんですよね?まさか無料では無いですよね??
まあ文句あるなら直接言うか、その充電場所専用の口コミ掲示板に書き込めばいいのでは?
また充電行動ですが、是非充電しない車に乗ってる人に聞いてみてください
そもそもどれが充電する車か、どこで充電出来るのか、そして充電のやり方すら知りませんから
興味すら無い人がほとんどですし気にもされてないです
それぐらい充電車はマイノリティなんですよ、全体で1割にも満たないシェアですしね
だからその充電行動に文句を言うのは充電したい人だけです
そして充電行動は車が悪いのでなく、環境や使う人の問題なので車の掲示板に文句言う事じゃないと思いますよ
ただ根本を反論するとPHV自体は充電に対して非常に気を使って作られてると思います
急速充電は20分弱で終わりますし連続充電は出来ない仕様です
更にマイルームモードを用意して充電中も車から離れなくても大丈夫なようにしてます
普通充電も短時間で終わるので買い物ついでに出来ますし、こちらもマイルームモードがあるので充電しながら車内にいられます
仮眠など取りたい時も充電しながら休めるのでエンジンかけっぱなしもないですし煩くもないです
他車を出したくは無いですが、連続で急速充電されている事を問題視されてる事もあるので車側で規制してるのは好感持てます
また充電中に車内に居やすくしてるのも、充電後の放置問題回避の為にも好感持てると思いますけどね
書込番号:23231961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EVやPHVは、基本的に家充電が日本国内事情に合っているように思います。
ピュアEVも乗りたいですが今の電池機能では、出先充電は面倒に思える無精者です。
テスラ・モデル3を一回り小さくしたサイズで、500km連続走行できる庶民価格になったら迷わず欲しいです。
それまでは、今のPrius PHVがEV走行100〜150kmにアップグレードされることを期待したいです。
また、
EVのVtoH利用も細部検討しましたが、昼間車を自由に使いたいのにソーラー充電に縛られるのは
まったく矛盾していて絵に描いた餅に感じます。
ソーラーとホーム蓄電池とEVが理想のコンビなので、電池が価格低下するまで様子見かなとおもっています。
書込番号:23236455
1点

>ボチボチ家電好きさん
まさか無料? いや,無料ですよ。開店の40分前から充電出来てしまう。ひょっとして深夜も充電出来たかも?そんな場所です。
無料だから問題ない?プリウスPHV板だから無関係,書き込むなってことですか?
プリウスを選んだ人の行動。事実ですよ。
格好いい充電とは何事だ?と喧嘩を始めるような返しが来たので,充電できる車を買って「盗電」みたいなことしてると,自分たちの立場を悪くするよって紹介したのですよ。買い物帰りに,充電だけするのも,本来,店舗側が想定した利用法と違いますよね?
電気が足らないから充電させてもらおうって行動じゃないですよ。毎日のように2時間あるいはそれ以上車を移動させずに占拠。
どれかが絶対悪だとか,そういう極論を持ち出しているのではありません。
事情を詳しく書かないと理解してもらえない人がプリウスPHV選んだ人に居るかもしれない,BEVに対する態度も,なんか争いを起こすような書き方で,そのように貴方の返し方に感じたから,分かってもらえるように書いたのです。
ご指摘の通りで,守衛さんのような人では変化が無いので,事業グループの責任者に伝えましたよ。
書込番号:23236647
0点

>ボチボチ家電好きさん
シェアが少ないからとか,充電が必要ない車に乗ってる人に聞いてみろってくだりが,やっぱりよく分かりません。
イオンに休日に行ったら,充電スペース満車になってるような状況を見ます。街を走っていても,増えてるなぁと感じます。
プリウスPHV板で,何で乗ってない人の感想を確認せよと言われることになるのか。少数だから,充電したい人だけだから,多くの人は関係ないからって変ですよ。プリウスPHVは充電する車ですよ。それに,ガソリン車で行ってるときは,充電したいわけではありません。こんなに多くなったんだって感想です。
書込番号:23236698
0点

>akaboさん
そもそもアナタが充電行動が目立つと言ったので、それは充電したい人しか気づかないと言ってるんですよ
充電車に乗ってるだけでなく、充電したいと思ってる人しか気にしないレベルと言いたいだけです
極論を言うと目立つじゃなく充電したい人(例えばアナタとかね)が充電スポットで先に充電されてるとイライラするだけなのでは?
因みにアナタはこちらの質問には全然答えないですね
「アナタの言うかっこ良い充電車の乗り方ってなんなんです?」
「何となく気になるのは勿論有料の充電スポットなんですよね?まさか無料では無いですよね?? 」
ぶっちゃけどうでも良いですが、まあ質問してるんですから返して下さいよ
書込番号:23236752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akaboさん
失礼しました
また連投だったんですね、見てませんでした
まあ連投で書き込む意味がわかりませんが、、、
無料なら充電場所のルールが明記されてるのでは?
なんでそのスターバックスの店舗の人に直接言わないのか疑問ですけど??
盗電と思うなら証拠を押さえて警察に突き出せば良いのでは?
まあそれが本当に盗電ならですけどやっぱりプリウスPHVは関係無いですね
その充電場所と乗ってる人の問題では?
いやいやショッピングモールとかの充電スポットは明らかに買い物中の充電を促してるでしょ
むしろ他にどんな理由があるんですかね?
因みに私はEVもPHVも充電に優先度は無いと思ってます
ですので普通に先に来てる人が充電すれば良いだけと思ってますよ
書込番号:23236791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
PHVを検討しててふと思ったのですが、プリウスPHVのHV走行燃費から考えてEV走行との経済的差異ってありますか?
ガソリン1リットル約140円これで約37キロ走行できますよね。電気の場合満充電して400円くらいですか?これで約55キロ走行可能?
発生する代金は私の丼勘定ですが、下手するとガソリンで走ったほうが経済的になりませんか?
プリウスだからこそなしえる事だと思うのですが、アウトランダー phev なら断然EV走行の方が分が良いと、思うのですが。わたしのフィーリング間違えてますか?
書込番号:22988186 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

gda_hisashさん
旧型リーフ一時期選択肢にあったんですよ!
ですが、見てくれショボ過ぎてキャパ超えてしまってます‥ランニングコストだけ考えれば1番コストかからないのですが、未だ毒男だけに、少しはカッコつけたいんです。
新型リーフも、アリでしたが、プリPに比べたらショボイコクピットにしか映りません。
おやじさん、今メッサ楽しいです。
明けても暮れてもグー検索とトヨタのHP眺めてます。
今日はカタログもらってきたので寝る前に舐めるように見てから(笑)寝ます。
書込番号:22989916 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モグたんネオさん
はじめまして。
どちらが経済的に良いか分かりませんが、うちの場合は帰宅したらスマホのようにプラグインしています。
嫁からは、電気代アップのクレームが来ていません。
前車初代アルファード ハイオク仕様の時は、月で1万以上消費していたのでそれと比較したらと言うのがあるのかも知れません。
たまに、ガソリンを消費するためHVモードやチャージモードにする時がありますが、EV走行の感覚が勝るため損得で考えたことはありません。
因みに、近所に無料充電あるので利用したり、
あまり消費していない時は、ルーフのソーラーパネルに頼る時もあります。
答えになっていなくすみません。
ご参考までに。
でもどちらで走っても、正解はスレ主さま次第では。
どちらも利用できるのが、PHVの良さでもありますから。
書込番号:22989987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アル10さん貴重な実体験ありがとうございます。
EV走行の静粛性、レスポンス。コレに、つきますよね。スマホの様にプラグイン‥リーフ乗りの知り合いも同じような表現してます(笑)
私は現行、テラノ乗りでカラッケツから満タンにするとほぼ7000円になります。
恐らくEVで月走行してもそれくらいで収まると思います。
プラグインであれば、特にEVに拘らなければ電欠気にしなくていいし、エアコンも抑えることなく利用できる安心感がありますよね。
やはりトヨタの考えはEVオンリーは時期尚早なのでしょうね。
カタログに書いてあるとおり、今の時代はプラグインなのでしょう。
書込番号:22990359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕もPHVに決める直前は、リーフが良いかな?と迷い、平日は良いだろうが、170キロ先の病院に走るのはバッテリーが持つかな?と心配でした。
ディーラーで満充電のリーフを、1泊2日で借り「カタログ値400キロですから 200キロは心配要りません。」と言われて出発しましたが、70キロ先のSAでチェックしたら、残り100キロはバッテリーが持たないとのこと。慌てて急速充電して、予約した診察時間に間に合いました。
速攻でPHVに切り替えました。
電気代は去年とそれほど変わらず(意識的に節電はするようにしています。)ガソリン代はレギュラーで6,000円ほど。去年はマジェスタでハイオクだったので、ガソリン代が20,000円ほど。
差額は、残クレによる回し、時々PHVの加速の良さを楽しんでいます。
書込番号:22990495
1点

Evはレシプロに無いトルクを楽しむ車
エネルギー使って浪費しないと
子供達の働き口が無くなるよ!
書込番号:22994912
1点

https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/11/700990007430171018002.html
約2年間屋外で寝かせていた車両です。
補助金もらえます。
蓄電池とかの経年劣化は否めないですよね?
マイナー前の車両です。
皆さんが、車持ってないとして購入しますか?
それとも現行車両買いますか?
書込番号:22995840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えました。
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/700050259130190328002.html
です。
中古車扱いで補助金だますが、新車保証は受けられません。
書込番号:22995846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モグたんネオさん
試乗車落ちのマイナーチェンジ前のPHVですね?
恐らく新車のマイナーチェンジ後のPHVでS safety辺りのグレードで交渉すれば同価格程度では?
新車かつマイナー後の車両は、
・新車保証
・V2H対応
・DCM標準
・5人乗り
・下取り価格↑
Aグレード利点として
・BSM
・タブレット型ナビ
あとなにかありましたっけ?
ちなみに我が家はS safetyのマイナー前ですが、
ディラーナビにして正解だったと未だに思っています。
何よりCD、DVD、SDカード何でも再生できるので、
wowwow辺りの撮り貯めたDVDや集めたDVD辺りがドライブしながら消化できます。
勿論、注視しながらの運転はしませんが音楽DVDは重宝しますね。
後は交渉と購入時期次第でしょうか?
と言う事で、新車をお薦めします。
書込番号:22996228
2点

越後屋たぬ吉さん
ディーラーナビとは11.6でない横型ナビでよろしいですか?
今日、ディーラーに行き、試乗をしてきました。
ディーラーのミスでEV走行ができず、足止め、その他用事があったので1時間ほど車を借り用を済ませました。
家に少し寄った時の写真です。
11.6だと円盤形とかその他使えないんですよね‥
リーフとアウトランダー phevは試乗してたのですが、プリウスphv は今回初めてで、乗り心地はリーフより良かったです。空間雰囲気とかホールド感
ベタ踏みスタートで76キロでエンジンかかりましたね。ベタ踏みしなければかからないんでしょうが、後回生ブレーキが他車に比べると、全然効いてない気がしました。設定かな?
旧型は新車保管中に飛び石?みたいな感じで寝かせてあり、未登録で補助金でるそうです。
そしてAナビで見積もりしましたが、値引きは、それなりに頑張ってもらえてた気がしました。40まではいきませんが‥
新車購入の方、どれくらい値引きしてもらえましたか?
気持ち的には値段と相談してリーフか新車で行こうと考えてます。
プリウスphv 乗りの仲間になれたらいいなって思います。
書込番号:22996767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モグたんネオさん
>11.6だと円盤形とかその他使えないんですよね‥
そうなんです。
どうやらこの11.6インチナビ
テレビ表示の位置が下過ぎたりで、余り評判は宜しくなかったみたいですね。
現行のカローラもそうみたいですが、
プリウスも含めた購入層が高い割に、保有する映像資産が車内で使えないんですよね。
まぁトヨタさんの方針なので仕方ありませんが。
どうせ運転中は画面を注視する事も無いので、私は標準7インチディーラーナビを選択しました。
DCMもいざと言う時だけ使えるようにしてありますが、使わないですね、特に田舎では。
尚、書込番号:21811821には購入時の詳細をカキコしておきましたので御覧頂ければ幸いです。
私よりミラクルマイルさん辺りの購入情報がご参考になるかもしれませんが、
購入時期とディーラーとの関係、あとは交渉次第でしょうか。
新車なら好きな色と装備を選択出来て、保証も付けられるし
ソーラーパネルをOPで付ければ通勤は、ほぼEVで行けないですかね?
お仕事の間にも野天なら充電出来そうですが駐車場次第ですかね。
良いお買い物になりますように。
書込番号:22999880
0点

越後さん
書き込みどうやって見つければいいのですか?
21811821で検索したら関係ないものがでました。
デカナビは、テレビ画面もあんばいよくないんですね。
私も7インチのconnectナビにしようとおもいます。
ソーラーも高い割には貯めないらしいです。
通勤往復60なので上手く運転すればEVオンリーいけそうです。
書込番号:22999904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モグたんネオさん
右上の検索窓に書き込み番号入力欄が有りますので、
そちらにコピぺで、直ぐに飛べますよ。
確かにOPとしてはソーラーパネルは増税前20万+だったような記憶が有りますが、
交渉で値引き対象として10万以下を目指したら如何ですか?
装着率が低いハズですので割と交渉に応じて貰えませんかね?
ただし納期が延びますので、来春納車なら年内にオーダーが無難です。
次期モデルでは、
ソーラーパネル充電のみで60km程度走れるようになると助かります。
書込番号:22887004
御参考までに。
書込番号:23002119
1点

越後屋さん
iPhoneでも見ても検索窓ありますか?
iPhoneで探してますが見当たりません。
書込番号:23002998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


現在良く使われている「単結晶シリコン太陽電池板モジュール」の発電効率は20%ほどなので、
Priusの窓除いたボディ全面に太陽電池を貼ったとしても、晴天日に6.4kWhのフル充電電力は得られないと思われます。
今のPriusPHVのルーフに貼った太陽電池だと
(1)電池面積 約2m^2(仮の山勘値)
(2)発電効率 20% (ガリウムひ素太陽電池だと数割大きいですが、毒性が・・)
(3)公称出力 1000w/m^2x0.2x 2m^2 = 400W max
(近年は空気汚れが増え、1000w/m^2の太陽光が減ってる気がします)
1KWソーラーの年間発電量は、良い地域で1000kWhなので
400Wソーラーの年間平均での1日当たりの発電量は 1.1kWh
気温が低い春秋の晴天日で良くて1日2kWhとなりそうですが、残念ながら
車のルーフは高温で真上向きなので効率低下 さらに、低電圧なので動力バッテリ電圧までの昇圧損失が大きい。
なので、現状では満充電に数日掛かる電池サイズとなっております。
ないより楽しいソーラー充電は年間200〜300kWh程度だと、良くて年間2000kmの走行に満たない量かもしれませんね。
年間1000km以上をソーラー発電で走れるってある意味凄いかも。
年間10,000km以上に乗る人には物足りない値とも言え。
100%露天駐車でそんな現状ですし、年間10,000km走るには今の5倍以上の電池面積が欲しいところです。
レース用ソーラーカーは、エアコン無しで走行抵抗(空気抵抗、転がり抵抗、車重など)を極限まで削いで
確か400〜800W程度の大きなソーラーパネルで、時速100km以上出ますが、居住性最悪です。
以上、横から失礼しました。
書込番号:23003658
1点

元々長くないEV走行の足しになるって意味では多少は効くかも
お金より後続距離として
書込番号:23003666
2点

>gda_hisashiさん
そうですね。
長期停電・給油不能なとき、照明電源としても十分で、数日置きに数十km走れたら無いより心強いと思います。
書込番号:23003860
2点

>モグたんネオさん
あら、スマホ板には無い機能でしたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938701/SortID=21811821/#tab
直貼りどうぞー
今は3年経過で、もっと買い易くなっているような?
宜しければ交渉の経緯をお知らせ下さいませ。
書込番号:23003963
1点

色々情報ありがとうございます。
試行錯誤模索しております。
書込番号:23014252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
最近ガソリン代がめちゃくちゃ高いと感じるようになりました。
今まではそれ程までは思いませんでしたが。
リッター5,6のテラノを乗ってます。
日本にEVが普及しないのは政府はガソリンをバンバン使ってくれれば税金ががっぽり入ってくる既得権益からではないですか?全てEVになったら課税できるのが消費税だけになりますからね。
ガソリン税がいかに高いか本当に気づかないんですよね。レシートに明記されないこともあるし。二重課税はおかしい。不動産に消費税はかからない。
書込番号:22982734 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

益々ガソリン代払うのがバカらしくなってきました。
(~_~;)
書込番号:22983994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

制限かけて入出力してるんですね。
知りませんでした。ありがとうございます。
書込番号:22983999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一定台数のEVが普及次第、EVからも税金取る予定です。私には不便でEV買う予定は無いですので、どうでも良いですけど。
ドイツ車の楽しそうなEV用の急速充電は日本で使えないようですし、炭素税は世界の流れで高額な負担になるかもしれませんが、
ディーゼルなら問題無さそうですし、EVに乗るモチベーションが何かあれば良いのですけど。
書込番号:22984163
0点

>モグたんネオさん
日本一納税している車メーカーはどこでしょう?
そこがEV作り出したら変わるかも?
でも効率をエネルギーだけで考えたら
送電ロスのあるEVの方が非効率です。
レシプロエンジンは多くのノウハウがあり
日本の強みの一つです
EVにシフトすると競争力がダウンする問題もあります。
地球環境を考えれば効率の良いハイブリッドがの方が良いのです。
書込番号:22984167
0点

EV車は、無人タクシーが完成すれば、魅力的です。車台数を大幅に削減できます。
旅行などたまに長距離を走るマイカーはガソリン車が良いです。
地球が養える人口は、10億人と言う意味は、環境破壊をしない範囲で先進国の生活水準を維持できる人口という意味です。
出典は、国連、国際会議関係だったような…正確に思い出せません。
1日に300種前後の生物を全滅させながら人類が生きている現状は、まともでは、ありません。
書込番号:22984191
1点

ト○タですかね?
私には検討つきませんが!!!
FCVも不朽しませんね、当然ながら
MT車からAT車に変革したように、気づいた時にはガソリン希少になるんでしょうね。
私的にはEVとガソスタが共存するには、各メーカーが共通の固体電池型カートリッジでスタンドで交換するみたいな、料金はガソリンの3分の一くらいで
そうすれば充電時間無し、ガソスタ店員の失業者も減るからウインウイン
書込番号:22984199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガラスの目さん
自然界は弱肉強食です。
>1日に300種前後の生物を全滅させながら人類が生きている現状は、まともでは、ありません。
それが自然なのです。
人間は自然の外にいるのですか?
私はそうは思えません。
>モグたんネオさん
円高になればガソリン安くなります。
一時期1ドル70円になったけど直ぐに
政府が介入して円安誘導しました。
輸出に有利になるように、、、
何を守っているかわかりますよね?
政治家をちゃんと選ばないと既得権者有利は変わりません。
書込番号:22984222
0点

まあ 実際ガソリン税などの道路利権は 凄いからね・・・・・
そして EVは電池の価格と重さ そして充電時間と充電設備の充実の問題と
電池そのモノの劣化とリサイクルの問題も出てくるだろうし
5分くらいの充電で1000キロ走り エアコンなどを使っても700キロ以上走る プリウスやカローラくらいの価格250から300万円
で購入可能になれば かなり普及するだろうけども
国としては ガソリン税が入らなくなると困るから 購入時 車検時 走行距離に応じて・・などに かなり税金掛けるだろうな
書込番号:22984359
0点

>全てEVになったら課税できるのが消費税だけになりますからね。
走行税を検討しています。
>日本政府がEV化に力を入れない理由
契約電力が50KW以上はキュービクルと呼ばれる物置のようは箱型の
受電設備が必要です。これは電気主任技術者の定期メンテナンスが必要です。
契約電力が2000KW以上は特別高圧電力の受電設備と電気主任技術者の常駐
が必要です。したがってなるべくコスト安くとなると契約電力が50KW以上で
2000KW未満となります。基本契約電力の計算も30分間ピーク消費電力が翌月
の契約電力になります。となると時間帯における消費電力均一にしようとなると蓄電
設備が必要になります。つまり充電スタンドにはコストがかかるとということです。
書込番号:22984866
1点

国が助成金や補助金を出したところで、収益にならないので充電スタンドが増えてないです。
(すでに累計500億以上予算計上されてきてます)
急速充電器は、イニシャル1千万、ランニング100万のコストがかかるので、最低でも月500台は運用していけないと、
収益に結びつかないでしょう。
車両価格もそうですが、リセールが極端に悪いのも普及の足かせじゃないでしょうか?
(東京都のEV・PHEV・PHVへの助成金、免税が今年度は手厚いですが)
充電時間が大幅に改善され、リセールが軽自動車並みになり、レギュラーガソリン300円台が当たり前になれば、
プリウスバカ売れ状態だった頃に近い普及状況になるんじゃないでしょうか?
(そうなれば充電スタンドも増えるでしょうが、、1充電当たり1000円程度にまで値上がり、
結果ガソリン車と同じくらいのランニングコストになるんでしょうけど)
書込番号:22985579
0点

ガソリン価格の半分は税金です。
EVも充電料金の50%を税金とするべきでしょう、財源確保のため取りやすいところから徴収するのが財務省ですから。
よくあるコインパーキングは月3万以上の売り上げがないと赤字。(設置台数により変化します)
書込番号:22985639
0点

>査定中さん
>国が助成金や補助金を出したところで、収益にならないので充電スタンドが増えてないです。
そもそも「駐車場としての時間当たり料金」より「充電時間当たりの料金」が安いみたいなんですよね。
どう考えても矛盾してる。これで商売になるわけがない。
私は逆に「補助金詐欺」ができてた可能性を疑いますね。
太陽光発電補助金不正受給ってあったと思いますが、それに近い何かがあるような気がするんですよ。
だから最初に「政府が力入れる」ってどういう事なんだよ。。。と思ったんです。
書込番号:22985646
0点

でしょうね
余剰に金をとりますね。
元来高速料金も償還済めば払わないのに、延長してますからねお国様
書込番号:22985741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補助金詐欺はありますよ。
リーフを検討してたのですが、登録済み未使用者ってのが、あって営業マンから話を聞いたら、ドタキャンされたといってました。
40マン丸儲けですね。詐欺師は
それと皆さんに質問です。
PHVで新車未登録の3年落ちの車両がマイナ100で売ってたら買いますか?使用していないとは電池車なので経年劣化は否めないと思いますが、それを加味してもマイナ100は大きいですよね?補助金も受けられます。
書込番号:22985752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近ガソリン代がめちゃくちゃ高いと感じるようになりました。
僕はそうでもないな
40年近くまえも今より高い事結構結構有った(レギュラー180円/Lくらい)
>日本にEVが普及しないのは政府はガソリンをバンバン使ってくれれば税金ががっぽり入ってくる既得権益からではないですか?全てEVになったら課税できるのが消費税だけになりますからね。
税収は重要だけどそれは理由じゃないかな
税収が足らなくなれば別の処から獲れば良いだけ
>ガソリン税がいかに高いか本当に気づかないんですよね。レシートに明記されないこともあるし。二重課税はおかしい。不動産に消費税はかからない。
ガソリン税がいかに高いかそれは言えている
が不動産(建物)には消費税かかる
書込番号:22988957
0点

>建売住宅にはかかりません。
販売者(売主)が課税業者なら
土地は非課税
建物は課税
仲介(個人売買)であれば非課税、仲介業者(不動産屋)が介在し課税業者なら仲介手数料は課税
のはずです
>建売住宅にはかかりません。
(建売住宅=非課税)
は間違いです
話しが脱線したしまいましたが
政府の思いはEVでもなんでも良いんですよ
消費者がお金を使って(車を買って)くれれば
買う人が居れば作る方は儲かるし
作る方、買う方両方から税金も取れるし
古い車の自動税加算や
エコカー減税
一時力を入れたEV
目立たない燃料電池
優遇したり冷遇したりし買い替え意欲を高めさせる仕掛け
を政府と言うか官僚が考え続けている
EVは頑張った割には爆発的に伸びないから小休憩かな
でも悪い機構ではないから次火が付いた時(EV車だけど)ガソリン注入(減税や補助)で
主役を狙うんじゃないかな
書込番号:22989192
0点

言葉足らずでした。
仲介手数料の事ではなく、物件そのものに対しての課税となります。
不動産売買で得た利益でこの車を買う予定ですのでその辺は周知しております。
書込番号:22989225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不動産売買で得た利益でこの車を買う予定ですのでその辺は周知しております。
個人売買の中古住宅は
普通建売住宅とは言わないかな
脱線なのでこの件はこれで終わりにします
書込番号:22989246
0点

https://1tamachan.blog.fc2.com/blog-entry-19051.html
「税金(国税)は国家予算の財源ではない」ことを理解しよう!
国債も1000兆円!資産が増えたので歓迎すべきですね
https://ameblo.jp/yamatokokoro500/entry-12483714371.html?fbclid=IwAR2X8o6gA20leDzDlkej6xcBO5wovGEy5ATvr3BCbJbNvW7MDw3pj5sjIFQ
税金を取りすぎると市中のお金が減るのでデフレ(物が売れなくなる)
燃費の良いHV、EVが増えてガソリン税収が減ることは時代の流れでその分どこから取ろうかなんて姑息すぎます。
税金や国家運営について財務省や御用コメンテーターの話は信用してはいけまえん。
書込番号:23008523
0点


プリウスPHVの中古車 (全2モデル/707物件)
-
プリウスPHV Aユーティリティプラス PHV ドラレコ バックモニター スマートキー 純正ナビ フルセグTV ETC
- 支払総額
- 160.5万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 268.1万円
- 車両価格
- 245.8万円
- 諸費用
- 22.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 235.1万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 164.1万円
- 車両価格
- 154.6万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 11.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
35〜298万円
-
54〜1158万円
-
60〜513万円
-
89〜348万円
-
128〜300万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 268.1万円
- 車両価格
- 245.8万円
- 諸費用
- 22.3万円
-
- 支払総額
- 235.1万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
- 支払総額
- 164.1万円
- 車両価格
- 154.6万円
- 諸費用
- 9.5万円