トヨタ プリウスPHV 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル

プリウスPHV 2017年モデル のクチコミ掲示板

(2412件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:プリウスPHV 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリウスPHV 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
プリウスPHV 2017年モデルを新規書き込みプリウスPHV 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
156

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 補助金申請で車両登録はいつから?

2017/05/08 19:39(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル

スレ主 tjnoriさん
クチコミ投稿数:4件

こんにちは、
私は、1月には、プリウスPHVを予約したのですが、3月末には納車予定だったのですが、補助金の関係で、29年度の補助金申請まで待つことにしました。差額分値引きをしてくれなかったので。
いよいよ、5月登録が決まったようで、ゴールデンウィーク後には登録、納車かと期待してました。が、8日にディーラーに連絡したところ、22日以降になるといわれ、納車は、26日以降だそうです。
理由を聞くと、申請書類がそろってなく、不備があると、もらえなくなるから確実な日付けでやりますとの事。
そこを何とかならないか聞くと、もらえなくてもいいならと、すこし、逆切れ返答で話は終わりました。
何か、違和感を感じてなりません。もしかして、車が、ないのかと思ってしまいました。

他に、納車待ちの方で、このような対応をされた方や、
別の対応で、即納でしたなど
情報があれば教えて下さい。宜しくお願いします

書込番号:20877260

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2017/05/08 20:32(1年以上前)

400万もする車を買っているオーナーで、それくらいのことで気にしてはいけません。
今、このクルマは補助金改定で登録に殺到してます。
自分の都合で登録遅延したのだからムシがいいのでは?

書込番号:20877445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2017/05/08 20:47(1年以上前)

そりゃ営業マンとしては、事務手続きに不備があってクレームになったら困るから、
慎重に仕事したいよね。

安請け合いする営業マンよりよっぽどいいよ。

書込番号:20877495

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 プリウスPHV 2017年モデルのオーナープリウスPHV 2017年モデルの満足度5

2017/05/08 20:57(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000318875/SortID=20826626/#tab
に。
参考になるか判りませんが。

書込番号:20877525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:3件 プリウスPHV 2017年モデルの満足度5

2017/05/08 21:04(1年以上前)

私も1月発注で3月に車両がデーラーに配車されましたそこへ5月からの補助金アップの情報で登録を営業さんと協議をした結果5月に延期をしました。
国の補助金20万の他に市町村独自の補助金もある事がわかりその申請は登録前に申請する書類もある為現在その手続きをやっています。
私の場合は車の流通の仕事をしている為に登録前にナンバー無しで一旦納車をしてもらっています移動は赤ナンバーを使用しています。
又入れ替えでは無くセカンドカーなのでゆっくり出来ますが車庫証明の期日切れ、納車後ナンバー交付、OP取付等手間がかかっています。
スレ主さんの気持ちも十分理解できますが「先駆け的な車両の購入です」気長に楽しみましょう!

書込番号:20877552

ナイスクチコミ!4


ZIP778さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/09 09:48(1年以上前)

一般社団法人次世代自動車振興センターの記載の通り、
平成29年度CEV補助金は4月28日以降の初年度登録者が申請対象です。
不安でしたら、03-3548-3231にお尋ねください。
因みに、私は本日登録して、11日納車予定です。

書込番号:20878790

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tjnoriさん
クチコミ投稿数:4件

2017/05/09 14:20(1年以上前)

情報ありがとうございます
問い合わせてみます。
納車 楽しみですね。

書込番号:20879254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:42件

2017/05/09 20:29(1年以上前)

>tjnoriさん
ディーラーのことも考えて3月登録すべきでしたね!

書込番号:20879931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/11 03:24(1年以上前)

平成29年度の補助金の告知がきましたよ
http://www.cev-pc.or.jp/notice/pdf/20170510_cev_oshirase.pdf
『補助金申請の受付開始は、5月29日(月)頃を予定しています。
平成29年度事業で補助金申請の対象となるのは、平成29年4月29日以降に初度登録された車両です。』

補助対象車両と補助金交付額
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/h29/H29_meigaragotojougen_fast.pdf

書込番号:20883239 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/11 03:35(1年以上前)

平成29年4月29日…4月28日以降ですね

書き間違えましたスミマセン

書込番号:20883240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 tjnoriさん
クチコミ投稿数:4件

2017/05/12 22:06(1年以上前)

情報ありがとうございます
即、納車お願いします。と依頼しましたが、9日の時点で
ディーラーから25日(最短で)の納車と言われました。申請の詳細がはっきりしないからだと。
でも、申請の書式は、29日に確定みたい?今後、29日以降になると連絡が来るのか?
結局、車がないので伸ばしてる感が!
本当の事を説明してくれれば、このイライラ感がなくなるのになぁ。このディーラーとは、今回だけだな。まぁ、納車を遅らした自分も悪いのだろう。でも、10万円の差は、大きい。400万の車を決して余裕があるからではない。



書込番号:20887270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2017/05/15 16:44(1年以上前)



担当者の対応がまずかったでけですね。

ちなみに私のPHVは昨日納車されましたが、

わがままを販売店に言っって、二か月以上も代車生活でした。

買い取り業者が高値を付けてくれたので早めに売ったため、ごねて代車をゲット!

販売店には感謝してます(ボロ車だったけどW)

書込番号:20894248

ナイスクチコミ!1


スレ主 tjnoriさん
クチコミ投稿数:4件

2017/05/15 18:48(1年以上前)

>ラッキー号さん
納車おめでとうございます。
私のほうは、いまだ連絡ありませんが、申請書類の問題ではないのは、明らかなので、営業に外れたと思って、気長に待ちます。
ありがとうございました。

書込番号:20894483

ナイスクチコミ!1


tokyophvさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/23 19:37(1年以上前)

私も同様なのですが、5月に登録して申請書を提出された方はいらっしゃいますか?
私は先週登録し納車にはなりましたが、今年の申請書類が、まだ、センターから出ていないと聞いています。
ディーラーも5月29日から申請開始は知っていましたが、申請書がないので、申請は1ヶ月以内の条件を心配していました。
私の場合には、それでもいいからと強引に納車を促しての感じです。
ネットで見ている限りは、今年度の申請書が見当たらないのですが。

書込番号:20913264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル

スレ主 tamtam65さん
クチコミ投稿数:40件

2週間前ほどにAを契約し、気長に納車を待っている者です。

待っている間にテレビキットとレーダー探知機を買っておこうと思っているのですが、ディーラーの担当者によると、OBDに接続すると不具合が出るので、やめた方がいいのではないかとのことでした。
ダウンロードした取説にもそのようなことが書いていたような記憶があります。

しかし、最近のお勧め探知機はほとんどOBD-U対応というもの、もちろんそれらを買ってOBDにつながなければいいのでしょうが、もったいないような気がしまして。OBD対応ではないプリウスPHVに最適なレーダー探知機といえば、みなさんどの機種をお勧めされますでしょうか?

ご意見ください。

書込番号:20869699

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/05/05 21:20(1年以上前)

どれでも一緒
捕まるときは捕まる
そもそもレーダーでプリウス専用とかないし

書込番号:20869761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/05/05 22:17(1年以上前)

レーダー探知機はいらないかなー・・・・・・・・

そもそも高速道路のオービスは40km以上速度超過してないと光らないしメーター読みだとそれこそ150km位出ているスピードですし

ナビにでもオービスマップを入れておけばオービスの場所はわかるし

レーダー取締りもほとんど見かけないで光電式だと反応しないし

明らかなスピード超過以外ではステルス波を最近は無駄に飛ばさないし・・・・・・・・

書込番号:20869932

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2017/05/05 22:36(1年以上前)

ユピテルのハイブリッド対応をプリウス50対応OBDで接続しました。概ね問題なく動作していますが、車速ドアロックが作動しません。

書込番号:20869996 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:896件Goodアンサー獲得:50件

2017/05/05 23:46(1年以上前)

現状GPS地点データ以外は役に立ちません。
とりあえず電源取れれば良いのでOBD接続じゃなくても良いのでは。
小さな画面に無駄に一杯車両情報が表示されても運転中は見れませんし。
ユピテルかセルスターかどちらかで安いので良いのでは?

スマフォのオービスガイドアプリが最安で運用できますが。

書込番号:20870207

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2017/05/06 09:12(1年以上前)

>tamtam65さん
YUPITERU Supar Cat GWR303sdなどは?
50系のOBD2にフル対応しているのはこのシリーズだとおもいます。
友人が50系HVでセルスターを着けてますがエンジン系で表示しない項目があるとボヤいていました。
まずは機能がフル対応していないと。

ところでTVキットはレーダーと関係するのでしょうか?

書込番号:20870809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/06 16:38(1年以上前)

ユピテルのGWR203sdをOBD12-MVで接続して使ってます。ナビの初期設定前に接続したときに少々トラブルがありましたが、それ以降は特に問題なく使えています。
ハイブリッド関連の情報も取得・表示できますので、HVシステム出力とか電池残量等を表示したりと、レーダー以外にも情報表示用としても重宝しています。

書込番号:20871800 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tamtam65さん
クチコミ投稿数:40件

2017/05/06 17:51(1年以上前)

>londbell2003さん
>smile_slimeさん
貴重な情報ありがとうございます。ユピテルのスーパーキャットシリーズ、OBD接続でいい感じのようですね。

ただ、納車時にディーラーで取り付けて、配線をきれいに隠してもらいたいと思っているので、営業の人が「不具合が出る」という物を、「いいから付けてくれ」って言っていいものか・・・・というのがあります。
しかし、ちょっと背中を押していただいたような気がします。
ありがとうございます。

書込番号:20871979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 プリウスPHV 2017年モデルのオーナープリウスPHV 2017年モデルの満足度5

2017/05/09 11:30(1年以上前)

YUPITERU Supar Cat GWR303sd
高性能でいいですね。ODBから車速も入るし。
自動ドアロック制御できないのは、Priusの防犯上の配慮かな。
ODBはデーター出力だけ許して、制御入力は一切禁止。これは安全上必要不可欠と思います。
視界やデータ更新費さえ気にならなければベストチョイスかと。

また、
>OBD対応ではないプリウスPHVに最適なレーダー探知機
という観点で
コムテック RadarPhone S02 をPrius50に付けていて、PHVに来月移設予定です。
http://www.e-comtec.co.jp/0_radar/s02.html
http://item.rakuten.co.jp/syatihoko/c/0000000180/
薄いので、狭い?プリウスの前方視界の妨げになりません。(ルームミラー右の黒い面に貼ってます)
音声で警告し、スマホリンクで表示や設定もできますが、普段は無くても支障ありません。
取り締まりポイントのほとんんどはカバー、データ更新も無料。いつもずいぶん救われてます。
データ文字表示が暗くて見えにくいのが欠点ですが、取締回避が目的で音声警告が常用なら支障なしです。

書込番号:20878949

ナイスクチコミ!5


スレ主 tamtam65さん
クチコミ投稿数:40件

2017/05/09 21:58(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
ありがとうございます。
>ODBはデーター出力だけ許して、制御入力は一切禁止。
そうなんですよね。そうですよねえ。そうでないとですねえ。しかし、なんで営業マンや取説には接続すると不具合が出るようなことを言うのでしょうね。
コムテック RadarPhone S02も選択のひとつとして検討させていただきます。
ありがとうございます。

それから、>餃子定食さん
>ともすけ23さん
>そこら辺にいる村人さん
お礼の返信をしたはずなのに、投稿されていないようです。初めてのことなので、なにかミスをしたようです。
失礼しました。ありがとうございます。

書込番号:20880208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/10 08:31(1年以上前)

インストールしただけで未使用なので、どんな感じかわかりませんが、標準装備ナビで、オービスガイド・アプリが使えます。

書込番号:20881165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 プリウスPHV 2017年モデルのオーナープリウスPHV 2017年モデルの満足度5

2017/05/10 20:10(1年以上前)

>tamtam65さん
車載電装品の取付専門店ならD-ラーの約半額で済みます。

一例:ドラレコなら5千円、走行中にナビの設定やTVが写るハーネス配線(ナビ外して)も5千円、更に2つ同時だと2千円引き。
レーダー取付け+電源と信号配線もそんなものだと思います。

人口10万ほどの町なら1軒くらいはあるのでは、都心・周辺ならもっと。
動作確認もやっての価格です。
電話で値段聞いて、日時を予約し、当日、店に機器+ワイヤーのセットと車を持参して2時間ほど預ければ終わり。

その作業を横で見てたら、手順や勘所も判り、レーダーは自分で取付け配線しました。
(価格コム情報の延長?としてご参考に)


>くろねこぱんさん
恥ずかしながら、そのアプリの表示場所が判らず、そのうちレーダー買ったので不要になりましたが、
レーダーは過去のスピード取締ポイントもほとんどを毎回アナウンスし、忘れることがなくて安心。

移動式小型オービスやオービス通過直後のダブルオービスも、そのレーダー波も警告してくれます。
交番100m手前も。とにかくやかましいし、退屈しません(笑) これじゃ違反しようにもできませんわ。

書込番号:20882358

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamtam65さん
クチコミ投稿数:40件

2017/05/10 20:14(1年以上前)

>くろねこぱんさん
情報ありがとうございます。
それってどういうことでしょうか?標準のナビに、スマホのようにアプリを入れることができるってことでしょうか?
ナビの取説を見てもそういう機能を見つけられなかったので、わからないのですが・・・・

そういうことができれば、レーダー波の検知はできないにしても、GPSによる情報に関しては、料金や設置場所が不要である点で、最強ではないでしょうか?

詳しくお知らせいただけると幸いです。

書込番号:20882371

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamtam65さん
クチコミ投稿数:40件

2017/05/10 20:20(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
情報ありがとうございます。

ということは、ディーラーオプションのドラレコを注文したのは愚かだったでしょうか?
今からでもキャンセルして、専門店でドラレコとレーダー探知機のセットのようなものを買ったり、ネットでセットを買って、取り付け専門店にお願いしたりしたほうが賢明なのでしょうか?

書込番号:20882377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:42件

2017/05/10 21:31(1年以上前)

>tamtam65さん
法定速度を守り安全運転すればレーダー探知機なんていりませんよ!

書込番号:20882578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamtam65さん
クチコミ投稿数:40件

2017/05/10 21:39(1年以上前)

>たつや78さん
おっしゃる通りです。

しかし、ボーっとしていると、「なんでここ40km/h制限なん?」ってところで、上り坂の手前なのでついアクセル踏んでしまったりして、普通に60km出てたりして、そんなところに警察は隠れていたりして、やっぱり、探知機は一応欲しいものです。

書込番号:20882602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2017/05/11 07:50(1年以上前)

純粋にレーダー探知機が必要というなら、ODB接続タイプは全く必要ないと思います。
ODBに接続することはほとんどレーダー探知機能と関係ない(位置精度が少し上がる?)と思います。
あくまでも車両情報表示などの付加機能のためです。
価格も取付費も安くなりますしODBに接続しないのがおすすめです。

書込番号:20883410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 プリウスPHV 2017年モデルのオーナープリウスPHV 2017年モデルの満足度5

2017/05/11 09:32(1年以上前)

>tamtam65さん
コスト優先なら、通販などで自己調達し、取付配線専門店に直接頼むといいです。
レーダーやドラレコ程度なら、慣れたら自分でもできますし、Youtubeで検索すれば工事方法の親切な動画はあります。
面倒なのはヒューズボックスからの直接電源取り出しですから、それでお店に頼んでしまいました。

例えば、ディーラーオプションのドラレコはプリウスに最適な形状なので、形が好きなら価値はありますね。
レーダーは好きなのを自分で手配した方が安いですし、取付けも先に書いたとおりです。
まあ1〜2万ほど差の話ですが。

まったくそうですね、法を守ればレーダーは要りませんね。
でも高速移動のときレーダーは不可欠かも。200km移動で30分、400kmで1時間ほど違ってきます。

書込番号:20883543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 プリウスPHV 2017年モデルのオーナープリウスPHV 2017年モデルの満足度5

2017/05/11 10:24(1年以上前)

>tamtam65さん
蛇足ですが、
レーダーフォンS02の宣伝になりますが、
スマホでS02アプリ立ち上げるとワイヤレスでS02と繋がり、スマホ画面表示されますが音声は出ません。
それで警告のたびに画面みないといけないくて視点移動が増えました。

スマホなしの単体使用だと、音声ですべて警告され、見落としも視界の妨げも無くて良いくらいです。
まあ、うるさいと思えばそうかもですが。

欠点があるとすれば、ODBから速度信号がもらえないので、トンネル内ではGPSがレーダーで受からず、
速度表示が一時的にゼロになることです。
別段支障はありませんが、自動車道走行中にハイウェイモードのとき、トンネル内では80km/h以下と判断して、
「モード確認をしてください」と毎回言うので、オールモードにしたら静かになります。
そしたら今度は、下道の交番までアナウンスしたりで、細かい点はどの機器も何かとあったりで、何を優先するかですね。

ディーラーから何ですかと聞かれるほど、ルームミラー右上にすっぽり収まっています。
速度は小さい字で常時表示されますが、窓より暗いので見えにくいです。
スマホでリンクすれば見やすく表示されるので、時々センターメータの左に立てて遊んでいます。

書込番号:20883625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/11 11:45(1年以上前)

>tamtam65さん
以下の通り、順番に操作してみてください。

1.ナビのMENUボタン押す
2.Appsを選択
3.インストールを選択
4.T-Connectアプリストアを選択
5.スクロールして(最後のほう)、「いつもNAVIスピード注意」を選んで、インストール

最大3つのアプリしか起動できないので、適時調整してください。

書込番号:20883755

ナイスクチコミ!6


スレ主 tamtam65さん
クチコミ投稿数:40件

2017/05/11 21:50(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
コムテック RadarPhone S02最有力候補に一旦なったのですが、アマゾンでも楽天でも売ってないようで・・・製造が終わったとかなんでしょうかねえ?

>くろねこぱんさん
貴重な情報ありがとうございます。納車されたら、必ず試してみます。

書込番号:20884960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 プリウスPHV 2017年モデルのオーナープリウスPHV 2017年モデルの満足度5

2017/05/12 09:09(1年以上前)

>tamtam65さん
radarphone s02
で検索すると、何件か売ってます。
http://item.rakuten.co.jp/syatihoko/s02/
http://www.best-hit-tuhan.com/g/search?kw=RadarPhone%20S02&gclid=CP-37PX56NMCFdcjvQodnZoBmg

済みません、1つ謝らないといけません。
S02は、2013年5月発売モデルでしたので、2015年以降導入の移動式小型オービスに非対応の可能性があります。
今のところ少数の設置なので、実質それと遭遇してなくて大丈夫ですが、都心や近郊では・・・

新機種のコムテックZERO 100Lは同等の取付け形状ですし、移動式小型オービスにも対応しています。
次はこれ十分と感じています。

S02との違いは、スマホリンクがなく、取締ポイントデータの更新はPCからSDHCカード経由で行う方式です。
日ごろの周辺は更新な実質ないので、例えば年1〜2回の更新でよいと思います。
遠くに出かける前だけ気づいたら更新すれば、実質90数%の効果はあると思います。
(100%の効果はヒューマンエラー含めて存在しませんしね)

ドラレコもSDメモリのフォーマットを最低でも月1〜月2行わねばならず、
レーダーの方がまだお守が楽、それでもS02は時々スマホリンクして、データ更新するのを
忘れがちです。まあ、忘れても関係する更新はほとんどない感じです。
むしろ、新しい公開取締情報は更新した方がいいかもしれませんが、公開していない取締も多々あり、
それらは過去の取締ポイント警告でほとんど網羅されますから安心です。

価格もS02の2/3とお得ですし、何よりデータ更新費用が無料なのに、
警告機能やポイントは総合的に見劣りしないのが嬉しいです。

レーダーの機能は実用上問題ないですが、正確な車速(GPS速度)が表示されないので、
Priusの速度メータ誤差を知りたいときは、スマホのアプリで表示させるなどでしょうか。

書込番号:20885864

ナイスクチコミ!2


スレ主 tamtam65さん
クチコミ投稿数:40件

2017/05/13 15:49(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
ありがとうございます。
ただ、教えていただいたURLからでも、S02の在庫のあるショップには出会えませんでした。

そこで、もうひとつのZERO 100Lもいいなあと。なんと言っても、今乗っているエスティマに比べると、非常に狭くなるであろう視界を最小限しかさえぎりそうにないのがいいかな?と。それと、OBDで得られる情報って、そもそも新型プリウスPHVのディスプレイや純正ナビで得られるのでは?と。そう思ってですね。違うかな?
更新無料なのもいいですね。

ただ、PC楽しむおやじさんが、S02を取り付けているように、ルームミラー右の黒い面に貼るというわけにはいかないように思えます。
おそらくダッシュボードにおいてもほぼじゃまにならないのだろうとは思いますが・・・・あと、いつもしゃべっててうるさいってことはないでしょうかねえ?

書込番号:20889127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 プリウスPHV 2017年モデルのオーナープリウスPHV 2017年モデルの満足度5

2017/05/13 18:26(1年以上前)

tamtam65さん
>S02の在庫のあるショップには出会えませんでした。
そうでしたか、それは残念?です。
S02は、移動式オービスのレーダー波検知は非対応と思われ、
設置されてしばらく経たないとGPS警報位置に反映されないでしょうね。

レーダー波検知とGPS位置データによる警告がメインなら、100Lはコスパがいいです。
>おそらくダッシュボードにおいてもほぼじゃまにならないのだろう
まさにその通りです。初めはそうしてました。電源はシガーソケットで。

音がうるさいと思うときは音量を下げ、最高速走行での警戒時は音量を一杯にしたり(笑)ですね。
下道流すときなどは、退屈しなくていいと近頃は思えたりです。
画面表示タイプはマニアックでいいですが、画面小さめで目がやや疲れますし。

ODB拾って、Priusのエンジンデータや水温を表示させても無意味かもしれません。
エンジン制御はすべてコンピュータなので手の出しようがなく、知ってもつまらないかも。
ナビで表示されるエネルギーや燃費情報のほうがODB信号よりトータルに判ると思います。

書込番号:20889457

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

新型の冬のEV走行実距離は

2017/04/27 10:23(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル

クチコミ投稿数:2077件 プリウスPHV 2017年モデルのオーナープリウスPHV 2017年モデルの満足度5

暇まかせの質問ですみませんが、気になって伺います。

1.満充電から連続EV走行で、エアコン普通にかけて冬は何キロ走れましたか。
 走った道路のアップダウンの状態もできればお願いします。

一例として
 冬場で気温5度ほどの日に、暖房25℃くらいの設定で、高低差60mの2桁国道の峠を越える往復をしたところ、
丁度片道10km(往復20km走行)で満充電からのEV走行が終了して、HV走行に切り替わった
と試したディーラーの方が言ってました(乗車2名と推測)

 やはり、暖房+時速50〜60kmでの峠越えの往復は特例なのか、電池消費がきついみたいです。
そんな峠続きに囲まれた地域なので(悲)

2.冬にエアコン止めてシートヒーターを使った場合、実用になりましたか。
  そうすると、EV距離はかなり伸びる感じでしょうか。
  また、吐息で窓が曇ると予想され、換気だけでは解消できず、少しの暖房か曇り止め運転が必要では。

書込番号:20848936

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/27 16:09(1年以上前)

ご参考に・・・

EVモードですが、本日チャージモードで80%位の充電量にして、24℃設定のエアコンで、海岸通りを大体30キロ〜くらいは走れました。

アップダウンが多い地域にお住まいという事ですが、うまく回生ブレーキを使えばかなりの充電量が見込めます。

エンジンブレーキよりも、フットブレーキを使用した方が、回生ブレーキが効き充電量が増えますので、トータルでの燃費、電費が目に見えて違います。

カタログ値ばかりに目が行きがちですが、メーカーも、EVやHVではない車との違いを、もっと「乗り方」に対して啓蒙活動をすると、もっと良さを知ってもらえるような気がします。

坂道を走り、回生ブレーキをうまく使って、充電量が増え、走行可能距離が伸びていく様は、得したようで、結構、快感だったりします

書込番号:20849594

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2017/04/27 16:21(1年以上前)

標高1570m区間電費

往復の走行データ

>PC楽しむおやじさん
プリウスPHVではないので参考程度に読んでください。
私は紀伊山地の入り口に住んでおり、山歩きや釣行の足としてリーフを使用しています。
EVは山道に弱いと思われがちですが、なかなか山道に強いです。
たとえば、自宅標高180mから標高1570mの登山口まで往復約120kmを時々走りますが、往復すると平坦な一般道とあまり電費は変わりません。
行きは標高差約1400mを距離約60kmでアップダウンしながら上るので電費4.8km/kWh、帰りは下るので33.4km/kWhになります。
往復の電費は8.4km/kWhで、これは1年間平均電費8.5km/kWhとほとんど変わらないです。
上りでたくさん消費しても下りで電気がどんどん増える回生発電のすばらしいところですね

また、釣行でも標高800m程度の峠を越えて片道140km走ります。冬場の早朝は峠近くでマイナス6℃にもなり、暖房やシートヒーター、ステアリングヒーターを入れて走りますが、電費は15%程度の悪化です。
渋滞などでのろのろ運転なら時間がかかり20%ほど悪化するかもです。
リーフは電気ヒーターとヒートポンプの2方式の暖房ですが、外気温マイナスでは電気ヒーターが稼動します。
5℃ではヒートーポンプ方式が稼動するので、1割程度の悪化だと思います。
シートヒーターとステアリングヒーターだけではつらいですね、あくまで弱い暖房能力の補助だと思います。
また、外気温が低くて暖房を入れると窓が曇りますので、ときどきエアコン(冷房コンプレッサー)を稼動させて除湿することになります。
リーフは設計も古いですが、新しいプリウスPHVでは暖房ももっと進化していると思います。

添付画像1 標高1570m大台ケ原電費データ
添付画像2 標高1570m大台ケ原往復1日の走行データ

書込番号:20849619

ナイスクチコミ!4


imimimiさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/27 18:53(1年以上前)

3月頭から乗ってます。
通勤で往復30km弱、会社が標高+100m位(行きは上り、帰りは下り)
外気温は-8℃〜+5℃位
冬タイヤ装着時のみの場合
真冬(2月)には乗れてないですが、これまで乗った感じで書きます。

1.満充電から連続EV走行で、エアコン普通にかけて冬は何キロ走れましたか。
 走った道路のアップダウンの状態もできればお願いします。

エアコンは極力かけなかった(負荷率0-10%程度)のですが、シートヒーターステアリングヒーターの使用で、往復時に表示で15km程度残しくらい。
表示の割合から行くと合計37km走行で電欠になる計算です。


2.冬にエアコン止めてシートヒーターを使った場合、実用になりましたか。
  そうすると、EV距離はかなり伸びる感じでしょうか。
  また、吐息で窓が曇ると予想され、換気だけでは解消できず、少しの暖房か曇り止め運転が必要では。

マイナス気温時にはシートヒーターステアリングヒーターだと寒くてエアコンが必要かなと思いました。
途中10分ほどエアコンかけてアイドリングした日があったのですが、その時はエアコン負荷率40%くらいになって電費だと4km/kWhくらいになりました。
曇りはデフを時々入れる程度で大丈夫でした。

書込番号:20849910

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2077件 プリウスPHV 2017年モデルのオーナープリウスPHV 2017年モデルの満足度5

2017/04/27 19:45(1年以上前)

Tomo.Tomo.Tomoさん
80%位充電で30km+αですか、了解です。
エンジンブレーキよりもフットブレーキが充電が良いですか、HVと似た傾向ですね。

ディーラーさんも試乗車で暖房ガンガンとか、運転も慣れてなかったかもしれませんね。


らぶくんのパパさん
8〜9km/kWhはPHVも似た値みたい?ですが、山間部でもそれが出るリーフは回生効率がよい気がします。
やはり、エンジンに絡んだパワートレインが繋がっているPHVより、
リーフのモーター+パワートレインの方が摩擦が少ないのかもしれませんね。

真冬はシートヒーターだけでは辛いってことですね。電費も少し影響ですか。

imimimiさん
冬は、エアコン控えて40km弱(シートヒーター、ステアリングヒーター使用)ですか。
エアコン掛けると4km/kWhほどですか、掛けないときのおよそ2倍の電力消費ってことですね。

それで納得できました、往復20km(=約5kwh)で電欠した訳ですね。
デフは間欠操作でいいとのこと、判りました。


大変ありがとうございました。

冬場エアコンONの走行距離や電費がつかめてスッキリしてきました。
それにしても、車のエアコンって電気消費が予想外に大きいですね。

出発前の充電ケーブル接続中にエアコンで温めておくか、登り数分だけエアコンを切るとかしたら
違ってきそうですが、寒さが我慢できるかわかりません。

書込番号:20850011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/04/27 22:40(1年以上前)

走行可能距離

連続で申し訳ありません。
iPhoneからですと、うまくPNG画像の添付ができませんでしたので、jpg化してから添付してみます。

PocketPHVの充電結果です。
本日、帰宅後に充電したところ、記録を更新しています。
滑空走行と回生充電は時間帯などの道路事情により変わりますが、
自分はこのくらいの数値で推移しております。

書込番号:20850577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2017/04/27 22:41(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
少し、ご質問意図とは離れますが、
EV走行について今の季節の実測値ベースでのお話です。
Sナビパッケージ + ソーラー発電の場合の満充電一回の実走行距離です。
数日前ですが、天気がよい日の場合、ソーラー発電分もふくめて約90kmは走ることができました。
高速道路と自動車専用道路区間が75km程でした。
エアコンはオートにしています。
ECOドライブですが、自分にとってはもたつき感はありません。
本日は片道27km、54km程を往復しましたが、帰宅時のEV走行可能距離の残りが21kmでした。


滑空走行と回生充電を組み合わせ、条件が合うと、カタログ値を超えるEV走行の距離を弾き出しています。

ちなみに、満充電の度に、徐々にEV走行可能距離も伸びて来ています。
本日の帰宅後の充電完了時のPocketPHVでの表示ではついに73.1kmをマークしました。
エアコン利用の場合でも70.9kmをマークしていてなかなか数字が伸びて結果に表れるとたのしいですね。

EV走行距離のランク以外は
自分はエコランクは上位では無いのですが、もっと上位の方は、EV走行可能距離がもっと伸びているのでしょうか。

自分は長距離走行の際には、EVモードで出発して、
電池が切れる少し前からチャージモードで走行しますので、ESPOの燃費の面では83.2km/lなので、ランクが低いのかなと考えています。
EV走行部分のみの部門があれば、EV実走行では結構頑張っているようにも思うのですが、
なにしろ、現在のランキングではガソリン消費があるとなかなか上位には入ることが出来ないですね。

3月30日納車でしたので間も無く一カ月になりますが、
特にトラブルもなく、点検を迎えることができそうです。

書込番号:20850581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/04/27 23:57(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
>エンジンブレーキよりもフットブレーキが充電が良いですか、HVと似た傾向ですね。
自分は、昨日まで、回生充電にシフトをBに入れておりました。
シフトをBに入れるよりも、フットブレーキの方がエネルギーの回収効率が良いという先代モデルのエンジニアさんの記事を拝見して、
今日からフットブレーキで回収してみています。
52型でも同様の考え方の場合には、もう少し実走行距離が伸びるかもしれないですね。

>出発前の充電ケーブル接続中にエアコンで温めておくか、登り数分だけエアコンを切るとかしたら
>違ってきそうですが、寒さが我慢できるかわかりません。
充電ケーブル接続中にリモートエアコンで車内を温めることは可能なのですが、
自分が自宅で利用しているトヨタホームの普通充電器ですと、リモートエアコンを利用すると、
まずは車のバッテリーでエアコンを動かし始めて使用した電力を再び充電を開始している様子です。

充電器に繋いだままの状態でマイルームモードでエアコンを利用してみたところ、
横浜市の端っこに在住なのですが、この季節でも電力の収支としてはマイナスでした。
充電器に繋いだままエアコンを動かすと、バッテリーを使わずにダイレクトに充電器からの電力で作動てくれると良いのですが、
そのようなモードや設定があるのか、調べてみたところ、説明書にはそのような使い方は見つけることができていません。

充電の設定を出発に合わせて、かつ、エアコン連動を利用した場合には、
出発時刻までに充電が完了しない場合があるとの記載がありました。
つまり、エアコンで車内を温めた後に、空調で利用した分の電力を充電していると言う事のようですね。

書込番号:20850791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件 プリウスPHV 2017年モデルのオーナープリウスPHV 2017年モデルの満足度5

2017/04/28 10:18(1年以上前)

Mathew_Wingsさん
そうですね、HV,PHVにとっても今の春・秋シーズンはぐっと省エネで走れますね。
エンジンもメカも常温がベストに設計されているからでしょうか。
湿度も少ない空気はエンジン燃焼効率もいいみたいで、HVでも平坦地は30〜40km/Lです。
バッテリも常温が蓄電容量(=化学反応)が高く、内部発熱による影響が少ないようです。

ソーラーパネル付きは更に長く走れるんですね。それに災害時は特に頼もしいと予想します。
予算あったら付けたかったですが、全くアウトで諦めました。
災害時は無事だったら屋根の6.4kWソーラーから充電することにしました。


Mathew_Wingsさん
Prius HVは、Bよりフットブレーキが回生領域が広いですが、
PHVのEV走行でのBの回生特性はどうなのか、まだ知りません。
HVより回生量が2割増えていると読みましたが、フットブレーキだけでしょうか。

>エアコンで車内を温めた後に、空調で利用した分の電力を充電していると
そうですか、実は多分そんな制御だろうと予想していました。
だから、実出発時間より例えば30分程度早めに設定しないといけない、そうすると
またいくらか冷えてしまいますね(笑) エコからハズれる感じですし。
まあ、冬場はどっちにしても手ごわですね。

家で日立の250W遠赤外線ヒーター(主にお一人用途)を使っていますが、一人なら熱いほど温まります。
それで、150W位の遠赤外線ヒーターを(通常より更に低温で発熱させて)足元を照らせたら
温風よりスポット暖房の効率が良いと思ったりですが、難しいでしょうね。

それに今のシートヒーターと組み合わせたら、一人乗車なら暖房が多分300W強で済みそうで、
エアコンの数キロワットとはけた違いかもしれまん。
遠赤外線ヒーターは、長時間の使用で低温ヤケドの危険性が高まるので、狭い車内では安全確保が難しいかも。

エコカーの今後のテーマとして、冬場の省エネについても開発要素が沢山ありますね。
窓も2重ガラスや真空断熱ガラス使って最悪なガラスの熱伝導率を下げると、暖房エネルギが半分程度になるのですが。



いろいろ情報をありがとうございます。
大変参考になりました。

書込番号:20851417

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

16インチへのインチアップ

2017/04/18 23:53(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル

クチコミ投稿数:2件

よくわからないので教えてください。
PHV、Aグレードを購入しました。燃費、乗り心地、見栄えで16インチへインチアップをしたいと思っています。
タイヤは195/60R16、ホイールも16×6.5Jでインセット+48を購入しました。ところが実際に履かせてみたらタイヤが奥へ入ってしまいました。16インチのホイールのインセットはどれくらいのものだとぴったりツライチになるのか教えてください。新型PHVの195/65R15ホイールのインセットは40とのことです。

書込番号:20828306

ナイスクチコミ!1


返信する
Macky101さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/19 00:59(1年以上前)

>新し物好きじじさん
ホイールが出るか引っ込むかは、16インチとか15インチという外径が問題ではなく、リム幅とインセットの関係ですよ。
リム幅が、同じ6.5Jなら純正の15インチがインセット40ですから、同じくインセット40にすれば、純正同様の入り方に
なります。インセット48なら数字的には8ミリ引っ込むことになりますね。
個体差もありますから、フェンダーからの引っ込み具合をご覧になられてあとどれくらい出せるかご自分ではかるのが、
よいかと思います。現状6.5Jインンセット48なら、それに対して、例えばの話ですが、それが20ミリなら、6.5Jインセット28で
つらにくる計算になります。フェンダーから出るのは違反になりますので、マージンは見たほうがよいと思われます。
リム幅を、7Jや7.5Jにすると当然インセットもかわります。
http://www.autobacs.com/static_html/info/contents/5-1-8.html
ホイールの数字については、こんなサイトに情報が出ていますよ。仕組みはこれでわかると思います。

書込番号:20828461

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2017/04/19 06:39(1年以上前)

ホイールはもう買ってしまったんでしょ?

じゃああとはスペーサーを噛ませて調整するべし。
さほど高いものではないし。

書込番号:20828695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51483件Goodアンサー獲得:15426件 鳥撮 

2017/04/19 06:50(1年以上前)

新し物好きじじさん

↓の方法で現在のタイヤ&ホイールを測定してみて下さい。

http://www.diylabo.jp/basic/basic-40.html

その結果、フェンダーから20mm引っ込んでいたと仮定します。

これなら外側へ20mmタイヤ&ホイールを出せばツライチになる計算になります。

つまり、現状のインセット48から20mm外に出すには「48−20=28」という計算式が成り立ちますので、6.5Jインセット28のホイールを選定すればツライチになります。

上記はあくまでも仮定の話ですので、一度上記の方法で現在履かせているタイヤ&ホイールがフェンダーから何ミリ引っ込んでいるか測定すれば、ツライチになるインセットが分かります。

書込番号:20828712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:29件

2017/04/19 07:16(1年以上前)

燃費、乗り心地は、あんまり変わらないかもしれないけど、悪くなる方向じゃない

見栄えもあんまり変わらない^ ^

書込番号:20828740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2017/04/19 20:00(1年以上前)

オプションの17インチホイールは+50で7Jですが、カタログのトレッド幅も20mm狭くなっています。
15インチ+40から片輪10mm奥に入るので両輪で20mm狭くなります。
ただホイール/タイヤ幅も広くなっているのでタイヤの張り出しは変わりません。
純正+40から+48にするとトレッドは16mm狭くなっています。
ホイール/タイヤ幅が同じだと張り出しも8mmずつ引っ込んだままになります。

52プリウスPHVのデータはまだありませんが、プリウスのデータを参考にしてみてください。
http://spectank.jp/whl/001117285.html

書込番号:20830132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2017/04/19 20:46(1年以上前)

>らぶくんのパパさん>やせ太郎さん>スーパーアルテッツァさん>ぜんだま〜んさん>Macky101さん
皆さん、ありがとうございます。イメージがつかめました。
少しでも見た目も良くしたいと思って16インチにしたいと思っていますが、、努力のわりにあまり報われないのかもしれませんね。
でも、せっかく教えていただいたので会うホイールを探してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20830240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2017/04/20 08:11(1年以上前)

>新し物好きじじさん
タイヤ外面と車体外側面と隙間は
195/65R16 インセット+40
205/55R16 インセット+45
215/45R17 インセット+50
で同じになります。
ただし、標準195/65R15とオプションの215/45R17ではタイヤ外径が10mm違ってしまいます。
計算上、1回転で本来63.5cm進むところが実際には62.5cmしかすすんでいないので、メーカオプションではなく社外品で215/45R17に変更すると速度、距離、それにともなう燃費等のデータに誤差が出てしまいます。
オプションの17インチはディーラーオプションではなくメーカーオプションとしているのはメーター設定やハンドル切れ角なども変更していると思われます。
タイヤ外径にも注意が必要です。

書込番号:20831348

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 200v普通充電施工事例

2017/04/11 22:25(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル

スレ主 19640000さん
クチコミ投稿数:14件

7月Sナビソーラー納車予定です。一般住宅200v施工事例、金額他教えてください。

書込番号:20810118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/11 22:45(1年以上前)

このカテで少なくても2つの200V充電設備についてのスレあります。
かなり詳しい施工例や金額の情報の提供があります。
参考にしてみて下さい。

ちなみに私は2Fの奥に分電盤があり、一番手前の1F駐車スペースまで200Vコンセントを設置するのに、20A漏電ブレーカ設置、ケーブル、工賃で10万円かかります。
分電盤にに空きがあればもっと安くできたと思います。
それからケーブrの長さにも価格の影響はある様です。

街の電気屋さんで現場を見てもらって見積るのが安価で出来る場合が多い様です。

書込番号:20810168

ナイスクチコミ!6


aptonさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:7件 プリウスPHV 2017年モデルのオーナープリウスPHV 2017年モデルの満足度5

2017/04/11 23:05(1年以上前)

親父の家の分

親父の家の分

うちの分

うちの分

>19640000さん

うちは、近所の電気屋さんから
親父の家の分と
うちの家の分と
二つ見積もりとって、取り付けました。
見積もりを添付したので、参考にしてください。

書込番号:20810232

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ30

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

回生ブレーキについて

2017/04/11 09:33(1年以上前)


自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル

クチコミ投稿数:20件

Sナビパッケージ&ソーラー充電を5月20日納車予定ですが、HV車、PHV車等の次世代環境車のオーナーになるのは初めてです。
質問ですが、回生ブレーキについて分かりやすく解説すると通常走行では駆動用バッテリーからモーターに電気を通し推進力になり、逆に下り坂や停止前のアクセルオフ状態の回転駆動をモーターに与えると電気を発生させ、駆動用バッテリーに回生させていくという認識でよろしいでしょうか?
また、52プリウスPHVはデュアルモーターを採用していますがプライマリモーターのみ回生電気なのか、それともセカンダリーモーター(ジェネレーター)と2つのモーターで発電用と駆動用バッテリーに回生しているのか分からなくて、こちらに質問させてもらいました。

書込番号:20808526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2017/04/11 11:58(1年以上前)

こちらが、参考になると思います。  https://newcars.jp/news/prius-phv-system/

●EV走行(高出力) の部分が分かりやすいと思います。
デュアルモーターの名称をメインモーター ・ アシストモーターなどと書かれています。

参考
記事中に最高速度のことが書かれていますが、あまり意味が無いですね。
トランスミッションをCVTと書いているのも、個人的には ”電気式無段変速機” とトヨタの表記にして欲しいですね。
最高速度の件は、 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1703/17/news037.html
・・・、ハイブリッドシステムに4速ATを追加した形となっている。

相当コストアップに?、こちらを採用したら高速燃費も最高速度も上がるでしょうね。

書込番号:20808779

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2017/04/11 12:21(1年以上前)

2017-3月

>だいこくしぎさん
回生ブレーキはおっしゃるとおりです。
想像ですがプリウスPHVの回生発電についてはプライマリーモーターのみと思います。
ある状況での減速エネルギーを10とすると、それを二つのモーターでエネルギー分散して回生発電しても、ひとつのモーターで回生発電してもほぼ同じだと思います。
たぶんひとつのモーターで回生発電したほうが効率がよいかもと想像します。

私のリーフの3月の使用電力は427kWh、消費量672kWh、回生発電量が245kWhです。(走行3400km 平均電費8km/kWh)
計算上消費した電力の36%が回生によって得られた電力になります。 (ロスがあるので発電量≠蓄電量になり、差異はあると思います。)
回生発電は予想以上に大きいです。 

書込番号:20808819

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 プリウスPHV 2017年モデルのオーナープリウスPHV 2017年モデルの満足度5

2017/04/13 09:20(1年以上前)

メーカーに聞かないと判らないと思いますが、ユーザーとしてはどちらでもよいことかもしれませんね。

1個で回生の利点は、らぶくんのパパさんのが合ってるように思います。
制御も楽ですし。

2台の回生では、急なブレーキングでの回生範囲が広がり、燃費が良くなります。
(普通Priusでは急減速は回生しきれず、油圧ブレーキが介入)
バッテリも普通Priusよりずっと大きいので、大回生時の大電流充電も受け入れ可能と思います。

私も興味あります、詳しい方があれば教えて欲しいです。

書込番号:20813475

ナイスクチコミ!1


lily1219さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/13 16:38(1年以上前)

回生発電は駆動用モーターのみです。
THSの構造上、発電機で回生発電するとエンジンの軸にも力が行くようになります。
そのため、エンジンブレーキもかかるようになりますので、燃費に不利です。

また、そもそも駆動用モーターの発電も100%の力で行っていないです。
100%の力で回生すると、急速充電以上に電力が生まれてしまうので、バッテリーが持ちません。

書込番号:20814247

Goodアンサーナイスクチコミ!2


SYNCMさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:18件

2017/04/13 17:32(1年以上前)

下記のような「ワンウェイクラッチ」を使用して、回生しないようにしているようです。
「ワンウェイクラッチ」とはおそらく、自転車のペダルが進行方向にしか力がかからない機構のようなものだと思います。

EV走行中、一方向にだけ回転力を伝達する「ワンウェイクラッチ」と呼ばれる機構のおかげで、モーターだけでなくジェネレーターもモーターとして動かすことができ・・・

書込番号:20814354

ナイスクチコミ!1


未那さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/14 06:36(1年以上前)

>下記のような「ワンウェイクラッチ」を使用して、回生しないようにしているようです。

ワンウエイクラッチはエンジン側に付いていますよ。
因みに、エンジンの逆回転防止です(ジェネレータを駆動側に回すとエンジン逆転となるため)。

書込番号:20815817

ナイスクチコミ!1


SYNCMさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:18件

2017/04/14 10:54(1年以上前)

「ワンウェイクラッチ」はエンジン側だったんですね。
回生出来るか出来ないかには関係ないですね。

ところで、ジェネレータを駆動側に回すとエンジン逆転となるとありますが
ジェネレータを駆動側に回してもエンジン回転とは同方向ではないでしょうか?
「ワンウェイクラッチ」により、停止しているエンジンをジェネレータが強制的に回してロスが出ない様にしているのではと思います。

書込番号:20816229

ナイスクチコミ!3


lily1219さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/14 20:35(1年以上前)

>SYNCMさん
デュアルアルモータードライブのときは、発電機兼駆動モーター(ややこしいですね)は逆回転になると思われます。
プリウスPHVではワンウェイクラッチがあるので、エンジンは逆回転にならず、回転がロックされず駆動軸に力が行きます。

ノーマルプリウスや旧型プリウスPHVで同じことをやるとワンウェイクラッチがないので、エンジンが逆回転方向に回ってしまい駆動軸に力が行きません。

書込番号:20817403

ナイスクチコミ!0


lily1219さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/14 20:42(1年以上前)

誤字が散見されたので、再度投稿を・・・
ついでに文章を再構成します。失礼しました・・・

>SYNCMさん
デュアルモータードライブ動作時は、発電機兼駆動モーター(ややこしいですね)を逆回転させます。
ノーマルプリウスや旧型プリウスPHVでは、このような動作をさせるとエンジンが逆回転方向に回ってしまうため、駆動軸に力が流れませんでした。
プリウスPHVではワンウェイクラッチの働きにより、エンジンの逆回転はロックされていますので、エンジンにつながっているギアは逆回転せずに停止します。
それにより、駆動軸に発電機兼駆動モーターの力が流れるようになるので、デュアルモータードライブとなります。

書込番号:20817421

ナイスクチコミ!1


SYNCMさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:18件

2017/04/14 22:47(1年以上前)

ご説明ありがとうございます。
しかしながらまだ理解できていません。
ジェネレータは発電時でも力行時(駆動時)でもエンジンと同方向に回っていないとおかしいと思うのですが。
ジェネレータが力行時にエンジン回転の正方向と逆に回っていると駆動輪側は逆回転するのではないかと。
ワンウェイクラッチは逆回転防止ではなく、逆トルク防止ではないでしょうか?

書込番号:20817791

ナイスクチコミ!0


lily1219さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/15 00:00(1年以上前)

>mc2520さん
画像は
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/5e84896207888c98aebabe086b2bea9576e83248.59.2.2.2.jpg?thum=53
をご覧ください。(投稿が削除されたらすいません。)

THSは遊星ギアを使用しており、
・プラネタリーキャリアーにエンジン
・サンギアに発電機兼駆動用モーター
・リングギアに駆動用モーター兼回生発電機と駆動軸
が接続されています。

画像の矢印方法が進行方向です。
サンギアの発電機兼駆動用モーターを逆回転させると、プラネタリーキャリアが逆方向に回転する力が生まれます。
(実際はサンギアの回転数とリングギアの回転数の制御して、逆方向に回転する力としています。)
プリウスPHVでは、ワンウェイクラッチがあるので、プラネタリーキャリアが逆方向に回転することないので、
発電機兼駆動用モーターの逆回転の力はその場で静止しているピニオンギアを介し、順方向の力としてリングギアに流れます。

ですので、駆動輪側は逆回転しません。

このような感じでよろしいでしょうか。

書込番号:20818011

Goodアンサーナイスクチコミ!0


SYNCMさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:18件

2017/04/15 20:42(1年以上前)

詳細な説明ありがとうございます。
想像していたような簡単な構造じゃなかったようです。
しっかり確認させていただきます。

書込番号:20820250

ナイスクチコミ!0


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2017/04/15 20:43(1年以上前)

>lily1219さん

画像の内容ですが、一軸上に配置されているので、旧タイプと思います。
現在は、2軸式になっています。(ふたつのモーターが別軸になっています。)

参考:モーターファン・イラストレーテッド Vol.122 P054〜

P56 の中央下から2行目に
”今までの構造でMG1駆動するとエンジンが逆回転しますが、OWCを組み込むことでMG1駆動できるようになり、・・・”

モーターファン・イラストレーテッド Vol.115 P049 には、減速機構が従来の遊星歯車から平行軸歯車に変更され、・・・


参考になればいいのですが。

書込番号:20820252

ナイスクチコミ!0


未那さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/15 23:01(1年以上前)

mc2520さん

駆動モーターのリダクション機構は変わっても、動力分割機構は全く変わっていないので動作は同じですよ。

書込番号:20820665

ナイスクチコミ!1


lily1219さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/15 23:23(1年以上前)

>mc2520さん
前のレスで人を間違えてすいませんでした。

画像は旧旧タイプのTHS Uです。車でいうとプリウス20系までに採用されていた方式ですね。

プリウス30系のリダクション機構付きTHS Uでは、駆動用モーター兼回生発電機が遊星歯車の減速ギアを通してリングギアに接続されています。
プリウス50系(現プリウスPHVもですね。)では30系に比べて減速ギアが遊星歯車ではなく、平行軸になりました。
でも、THSの根幹となる遊星ギアの構造は初代から全く変わっていませんので、この画像でよいと思い紹介しました。

おそらく、THSの根幹の遊星ギアが平行軸になったと勘違いされているのではないでしょうか?
50系の改良は減速ギアの遊星歯車が平行軸となっただけで、THSの根幹である遊星ギアに変更はありません。

分かりやすい画像がないかと思いネットを探していたらいいサイトがあったので、ご紹介しておきます。

http://do-yoimanokuruma.com/HV/02.html
http://do-yoimanokuruma.com/HV/03.html

書込番号:20820723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2017/04/21 14:07(1年以上前)

皆さんの回答により疑問が解決しました。
画像入りで詳しく説明して頂き大変参考になりました。
納車までワクワクしながら待ちたいと思います。
ありがとうごさいました。

書込番号:20834380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 プリウスPHV 2017年モデルのオーナープリウスPHV 2017年モデルの満足度5

2017/04/21 20:08(1年以上前)

>だいこくしぎさん
興味深いテーマをありがとうございました。

>lily1219さん
どうよ今の車 のサイトは大変参考になります。

書込番号:20835004

ナイスクチコミ!0


tamtam65さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/24 20:51(1年以上前)

一昨日契約をしてきたものです。

非常に基本的なことをお尋ねして申し訳ないのですが、結局、フットブレーキをできるだけ踏まない運転をすれば、回生のエネルギーはより多く得られるということでしょうか?

書込番号:20842895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2017/04/25 18:12(1年以上前)

>tamtam65さん
プリウスや他のHV,EVは回生協調ブレーキと言ってブレーキを踏むと回生ブレーキをより強く作動させます。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20100208/180034/?rt=nocnt

ノートe-POWER回生協調ブレーキを採用してしませんが、モードによってワンペダル運転でアクセルを離すだけで停止まで出来ます。

書込番号:20844995

ナイスクチコミ!1


tamtam65さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/25 18:32(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
わかりやすいサイトのご紹介ありがとうございますm(_ _)m

こんなに進化しているのですね。

ノートe-POWERのアクセル操作だけで制動の制御もできる感じのシステムはわかりやすいなあ、と思っておりました。
プリウス等は、もっと複雑なシステムで制動時の制御をしているのですね。
ちょっとびっくりでした。

運転する時にイメージできそうです。

書込番号:20845043

ナイスクチコミ!0


lily1219さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/25 22:18(1年以上前)

>tamtam65さん
具体的にはフットブレーキの踏む力をチャージメーターがMAXにならない程度までに調整すればいいです。
https://toyota.jp/pages/contents/priusphv/002_p_001/image/interior/cockpit/carlineup_priusphv_interior_cockpit_pic_07.jpg
MAX以上に踏むと、回生ブレーキ+油圧ブレーキとなり、燃費が悪化します。

トヨタは20年前の初代プリウスからこの回生協調ブレーキを採用しています。
当時は、EVやHVなどはありませんでしたから、出来るだけガソリン車と同じように運転できるように設計したのだと思います。

今、回生協調ブレーキを採用している有名どころは、トヨタ・ホンダ・リーフですね。
逆に採用していないのはテスラ・BMW・e-power・アウトランダーPHEVなどです。

書込番号:20845704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2017/04/26 06:29(1年以上前)

"回生充電を示す「CHG」ゲージを目一杯つかいながら減速してください。"

https://response.jp/article/2012/05/02/173877.html

参考にされてください。

書込番号:20846312

ナイスクチコミ!1


tamtam65さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/26 21:59(1年以上前)

lily1219 さん こうすけ13さん。
ありがとうございます。
チャージメーターとかチャージゲージというのは、ハイブリッドシステムインジケーターの左下の範囲ってことですよね?

早く納車されて、試してみたいです。

書込番号:20847969

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリウスPHV 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
プリウスPHV 2017年モデルを新規書き込みプリウスPHV 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

プリウスPHV 2017年モデル
トヨタ

プリウスPHV 2017年モデル

新車価格:323〜439万円

中古車価格:100〜429万円

プリウスPHV 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <288

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

プリウスPHVの中古車 (全2モデル/712物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

プリウスPHVの中古車 (全2モデル/712物件)