プリウスPHVの新車
新車価格: 323〜439 万円 2017年2月15日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 100〜429 万円 (613物件) プリウスPHV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウスPHV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2017年5月22日 08:27 |
![]() |
324 | 43 | 2017年5月17日 00:27 |
![]() |
35 | 11 | 2017年4月24日 21:15 |
![]() |
70 | 15 | 2017年6月29日 16:51 |
![]() |
95 | 32 | 2017年6月21日 15:21 |
![]() |
390 | 71 | 2017年4月9日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
こんにちは、ソーラーパネル装着車の方にお伺いです。
S+ソーラーで先日納車されました。
ソーラーの充電についてですが、夜にフル充電した状態から、日中のソーラーにてさらに充電はされるのでしょうか?解説ではソーラー用の蓄電池にたまるとありますが。。。
具体例になりますが、夜フル充電で残57kmくらい、勤務先が近く(2.5kmほど)で残54.5kmくらい、そのままソーラーにまかせておいてフル充電になるかと思いきや54.5kmのままほとんど変わらず。また、別の日には残25kmくらいからソーラーまかせで+4.5qほど充電されます。
なお、取説ではソーラーのみのフル充電は90%程度までしかされませんとあります。
これは晴れとわかっている日は逆に夜間フル充電しないように心掛けたほうが良いということでしょうか?
何か情報なり、実例なりコツなどあれば教えていただければありがたいです。
7点

>ぽるからさん
>晴れとわかっている日は夜間フル充電しない
が正解ですね。
通勤も近いので、平日は数日に一回程度の夜間充電でOKに思います。
書込番号:20901247
4点

>ぽるからさん
面白いテーマなので、毎朝記録をつけています。
PHVの使用状況は、平日は2km〜多くても10km程度の買い物のみで、
週末に長距離が時々(今は新車なのでほぼ毎週)あるという状況です。
したがって、週に1〜2回の深夜充電を行なっています。
電力でのフル充電の可能走行距離は、どんどん伸びて、今は〜68kmまで来ています。
ソーラー充電を振り返って見ると、乗らなかった日で残が50km台だと、ほとんど3〜5km次の日までに増えていますが、
残が60km近くだと58.5km ->60.2km、あるいは59.7km ->60.4kmとあまり伸びていません。
確かに満充電に近いとあまり多くは入らないのかもしれませんが、
この2例しかなく、曇っていたかもしれないので、もう少し様子をみて見たいと思います。
何れにしても、我が家のような使い方では、次の日に長距離走るとわかっている日以外は、
残が15kmくらいを切らない限り満充電しないのが良いのかな、と感じています。
毎日の走行距離も記録して、もう少し調査継続してみようと思っています。
こんな点からも、本当に興味が尽きない車です・・・
書込番号:20901809
1点

ZZR_hiroさんの言われるとおり
>残が60km近くだと・・・あまり伸びていません。
かと思います。
PriusPHVのソーラー充電制御の詳細は不明ですが、
電池は充電量が9割程度を超えたら、充電効率が低下するのが一般的な特性のようです。
以前、リチウム電池とシール鉛電池の充電器を設計・製作したとき、
リチウム電池充電制御ICの取説にも、ゼロから9割まで充電はいっきに進み(約1〜2時間で)、残り1割に1時間かかるとありました。
シール鉛蓄電池もほぼ同様の傾向で、90%充電以降は充電効率が下がり、充電電流を1/10程度まで下げないと
シール鉛電池の場合はガスが発生するなど悪影響が出るとありました。
今は1チップコンピュータを使った充電器がそんな電流制御を行っています。
電池は化学反応なのでリニア特性でなく、満腹に近くなると食欲が落ちる動物と似てるかも(笑)
書込番号:20902734
3点

皆様ありがとうございました。参考になりました。フル充電後のソーラーはほぼ無意味ということですね。
引き続き実例など募集しております。
なんせ実車はほとんどありませんのでデータの蓄積が肝要かと思われます。
当方では、昼は勤務先でひなたに放置ですが、夕方から夜間にかけて20km程度走りますので夜の充電は原則必須です。いいあんばいの充電タイムを探っていこうと思います。
今は100Vで夜2時スタート、出発時に+24kmほど充電というのが良いかなという感じです。(使用状況に応じて充電開始時間を変更しなければいけないのが面白い反面少々面倒ですが。。)
書込番号:20902813
0点

こんにちは
わたくし自身、納車後しばらく、分厚い取説を読むのが億劫で、よく読まずに使用していましたので、同じ悩みを持っていました。
週末金曜日の深夜に充電し、土曜日の午前中早い時間帯に往復10km程度のショッピングモール買い物に出かけ、バッテリー残量80%〜90%程度の状態で、晴天下で青空駐車をしながら、「PocketPHV」で充電状況を頻繁に確認していたのですが、いっこうに充電量が増えませんでした。
しばらくして取説を確認しましたら、皆様のご説明のように「ソーラー発電では90%程度までしか充電できない」といこと「天気が良さそうな日は旅程などを考慮しながら、充電コンセントからの充電を控えて、ソーラー充電を有効活用する」ことなどの記載があり。なるほどなと納得した次第です。
その仕組みを理解し、現在では、日々の充電をできる限りソーラー充電で行い、週末運転に残量不足なときだけ、コンセント充電で補っています。
大型ショッピングモールの中には、現在もEV充電が無料なところもありますので、店舗の開店前のEVスポットがすいてる時間に、充電しに行ったりもしています。
取説には、「急速充電を頻繁に行うとバッテリーの劣化を早める」と注意書きがありましたので、急を要しない限り、200V充電を心がけています。
なお、5月は好天が続いていますので、ソーラー充電による充電量が、1日あたり、1kWhを超える日もあります。
1kWhあたりEV距離換算で10km程度走行可能ですので、1日あたり10km走行分の充電ができています。
日照時間も長くなり、しばらくはこの調子でソーラー充電を活用できそうです。
住宅のソーラー発電では、真夏の炎天下でブレーカーが作動し、発電効率が低下すると聞きますので、プリウスPHVも同じような影響を受けるのかなと、勝手な推測をして、過剰に期待はしていませんが、ソーラー発電によるEV走行を楽しみたいと思います。
スマホアプリの「PocketPHV」を使い、ソーラー充電状況をリアルタイムで確認できるのはとても楽しいです。
※トヨタ自動車様に充電や車の運転状況、マイカーログなど情報をすべて吸い上げられていますが・・・(苦笑)
書込番号:20904997
2点

>ぽるからさん
バッテリの原点は化学反応なので、温度・充電回数・充電方法・経年変化に影響を受ける性質のもの。
なので、充電管理を神経質に行なうほど、面倒さが増え益がそれほど出ないかもです。
長い付き合いなので、慣れたら、ほどほどの適当が疲れなくていいってことも言えますね。
書込番号:20909806
1点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
既にもう車されている方で、バッテリーチャージモードについて教えていただきたいのですが、このモードにして走行すると相当燃費が落ちるのでしょうか?もしくはかなり合理的なものでしょうか?
26点

>Jyo.kさん 要点を書かせてもらいます。
自宅での安い深夜電力充電(これが何よりお得)よりは、倍以上高くつきます。
出先での有料急速充電よりは数割安くつきます。
自宅昼間充電の電気代とおよそ似たコストかなと予想します。
HVモードで走るよりは、ほんのわずかだけ高くつきそうです。(異論あればよろしく)
バッテリーチャージモードは、PHV運用上のトータルではそんなに気にするほど損な充電ではないと思われるので、
必要に応じて使ってよいモード、リッタ20〜25km相当はいくと思います。
以下補足です
エンジンと発電機は、動力バッテリに充電することを優先するようコンピュータ制御されます。
従って、エンジンパワーが走行に回されるエネルギーは減りますし、(エンジン音増え、走りが重く感じると予想)
動力バッテリから走行モータに電気エネルギーも供給されない(または供給される頻度が少ない)と予想します。
(ただし、不意な急加速が必要になりアクセルを全開近く踏んだときは、充電を一時的に減らして走行パワーをアップする制御もできるはずと推測します)
バッテリーチャージモードは、平坦地や下り坂で使うと走行パワー不足による不満が少ないと思われます。
または、これから到着する市街地ではEV走行したいとき、事前に(走りながら)充電したいときに使います。
停車中もエンジンが回り続け、なるべく沢山充電を継続する時間を多くします。
有料の急速充電費用より、バッテリーチャージモードで充電したほうが結局便利でお得だそうです。
PHVならではの便利なバッテリーチャージモードだそうです。
書込番号:20878877
19点

ご質問の回答にはならないかもしれませんが、個人的に、チャージモードはおすすめしません。エンジン音が耳障りなくらい悪くなりますし、加速も格段に悪くなります。EVかHVで走るのがオススメですね。
書込番号:20879183 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ご回答ありがとうございます。
という事は、EVバッテリー切れのたびにジャージモードに切り替え
これを繰り返すことでかなりの低燃費走行ができるということですね。
メーカーの概要では80%の充電に要する燃費は2.5リットルとありましたが
これはあくまでアイドリングで充電する場合のことを言うのでしょうか?
走行しながら充電をする場合、どのぐらい走れば80%充電ができるのか知りたいです。
またチャージ中の燃費が(走行中) 20キロメートルから25キロメートル燃費をたたき出すのであれば
こんなに画期的なことがない気がします。
書込番号:20879196
16点

>Jyo.kさん
低燃費走行を第一とされるのでしたら、EV走行はもちろんのこと、
EV駆動分のバッテリーが十分に残った状態でHV走行されることをお勧めします。
HV走行も、効率の良い運転(交通の流れには十分配慮すること)により、かなり伸びます。
チャージモードは、エンジンを一定の回転数かつ効率のより速度(約80km/h)、
つまり高速を走っているときにチャージモードに設定するのがおススメです。
なるべくなら、用事を済ませているときに充電、近距離はEVモードのみで移動できれば理想的なのですが。。。
書込番号:20879246
13点

賃貸に住んでいるため、充電はもっぱら外出先の無料充電か、チャージモードを使っています。
走りについては、EV、HVと比べて加速性能は落ちます。一昔前の普通のガソリン自動車並みとお考えください。
エンジンはかかりっぱなしになり、停止時は普通のエンジン車よりもアイドリング音がすこしだけうるさい感じです。
燃費は、走り方にもよりますが、あまり気にしない感じで運転すると、リッター10〜17km位です。HVであれば20k〜25km位。
大分おちますが、その分チャージした分で後で取り返せますので、あまり気にしなくても大丈夫です。
充電が空の状態からだと、大体、街乗りで40分〜1時間程度走ると、充電が終了する感じですかね。
坂道などで、回生が効いている範囲でフットブレーキを使えば、だいぶ充電もされますし、この程度のコストですから、チャージモードは十分にオススメですよ。
経済的な面を追求するのであれば、ご自宅で充電するなり、普通のHVプリウスで十分だとは思います。
スタイリングだったり、EVの軽やかな加速、ゲーム感覚で燃費よく走るのが楽しい方には、十分にその価値を感じられます。
ご参考にしてください。
書込番号:20879703
30点

皆さんのチャージモードの音の印象が悪いのですが先日試乗させてもらった時は行程は20キロ程で一般道と有料道路と走った感じですが80キロ走行でチャージモードにしたらエンジン回ってる?って営業の人に聞くくらいロードノイズのほうがエンジンよりうるさいですね、ロードノイズも静かですけどね、パワーはやはりもっさり感はいなめないけど、音ってうるさいですか?ちなみにヴォクシーHVとの比較すると何倍もヴォクシーのほうがうるさいです。試乗して速攻契約しちゃいました
書込番号:20879795 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

御回答いただきありがとうございます。参考になりました。
書込番号:20879880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tomo.Tomo.Tomoさん
出先の無料充電はEVの方の迷惑にならないよう行って下さい。
書込番号:20879891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考にされてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000318875/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#20861659
主に高速道路・幹線道路でCHGモードにすると気になりませんね。
書込番号:20879922
2点

>たつや78さん
何度も繰り返しますが、充電スポットは先着順です。EVもPHVも関係ありません。
書込番号:20881410 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>たつや78さん
PHVにお乗りなのですか?
使ってはダメというわけでもなさそうですが、では、どのように使う事が良いのでしょうか?
たつや78さんは、充電完了まで車の近くに待機されたりするのですか?
完了までそれなりにかかりますので、なかなか難しいですよね。
どのようにマナーを守られているか、どんなトラブルを経験された等、教えて頂けますか?
書込番号:20881748
15点

>Tomo.Tomo.Tomoさん
大変参考になる情報ありがとうございます。ついでにお聞きしたいのですが、バッテリーチャージモードで街乗り40分から1時間で大体充電が80%終了との事でしたが、ハイブリットモードではどんな感じなのでしょうか?よろしければまた教えていただければ幸いです。
書込番号:20882067
3点

>Jyo.kさん
街乗りの場合ですが、HVモードの時は、バッテリー残量を維持させるか、ほんの少しづつ下がっていくという感じになります。
書込番号:20882142
4点

>Jyo.kさん
本筋のチャージモードを試してみましたので参考まで
なお自分のPHVは225/40/18インチタイヤなのでノーマル15インチからは-10%ほど誤差があると思います
満充電EV走行可能距離55.7Kmから実走行49Kmで充電切れでチャージモードで走行し
44Kmほどレーダークルーズで走行した所で満充電になり強制EV走行になりましたEV可能距離は45.2Kでした
ほぼ表示上はチャージモード距離=EV可能距離と思われます(実走行-10〜15%レベル)
皆さんご指摘のエンジン音は郊外の60K巡航速度ではウィンドー全開でも全く気になるレベルではありませんでした
多少の燃費ダウン、EV本来の1L/27Kmが1L/24Kmへ下がりますが貯めた充電で40Kmは走れるので絶対に元取れると思います
最大のメリットは充電しながら走行出来る、目的地に近ずく事が出来る、充電の為に停車、充電スポット探しをしなくていいことです。
書込番号:20882583
21点

>tm5269さん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
EV 27キロリッターが24キロというのは
HVのことですよね。
それにしても大変興味が湧く車です。
書込番号:20882979
4点

>tm5269さん
チャージモード走行でリッタ20km超えとは嬉しい情報です。
これは有料急速充電よりお得で、バッテリにも優しいはず。
来月納車が楽しみ。
書込番号:20883566
4点

>Jyo.kさん
すみません、ご指摘の通リです
HV走行でした、燃費27Kから24Kほどに落ちます
今回はエコモード、郊外で信号無い状態でした
条件によっては多少の違いはありますがチャージモードは使えますので
お試しPHVに乗ってみてください
エンジン音がうるさくなるのは、アクセルを踏んだ瞬間に大きくなり、音の割に加速しない
『’ゴムバンド的加速』があるのは確かです
音は走行路面で大きく変化しますし、タイヤの静粛性が左右されますので一概には評価されないと思います。
書込番号:20884652
8点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
本日、納車され気がついたことですが
4連LEDヘッドライトを覆う、透明カバー上部とボンネットの間に、上からみるとかなりの隙間があります。
営業マンに尋ねてみたところ、水が入っていも問題ないとのこと。
とても気になるので、詳細わかるかた解説お願いします。
4点

気になる点として、汚れた水が入って内面に、こびり付くとか、水あかになるとかが心配です。
書込番号:20823288
7点

>yyyytanakaさん
こんばんは。
気になるなら直してくれと言いましょう。
それは絶対です。
車は自己申告制です。
何も言わなければリコール以外対応しないです。
書込番号:20823543
1点

>甚太さん
返信、アドバイス有難うございます。
私に納車された車だけの問題なのかと不安になりました。
納車されたみなさんの状況等を教えていただければありがたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:20823870
2点

>yyyytanakaさん
そんなに隙間があると感じるなら写真あげてはどうですか?
言葉だけだとどの程度なのかわからないし、乗ってる人も写真ないと自分の車との違いが分かりにくくてコメントしにくいと思います。
書込番号:20823937 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


私も納車され間が無いので改めて確認をしましたがたしかに間は有りますが気にはならない程度です。現車を見ないでの意見になりますが写真程度なら私はいじらないです、デーラーに出しても其の箇所の修正は出来ても直し方が交換とか補修とかですので他のところの遜色がいやだからです。
書込番号:20827079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中年としさん
お返事有り難うございます。
言われるとおり、調整等で強引な直し方では他の部分に無理がかかっても心配ですし、悩みどこです。
ただし、泥やゴミが入っても取れないだろうし、手が届く場所でもないので、そのときは無償で分解洗浄してくれるとかも心配です。
今度、その辺もディーラーに確認したいと思います。
書込番号:20827185
1点

車は走行中に歪んだりしているので意図的に隙間を設けています
この程度であれば問題無いと見なされるかも知れません
どうしてもと言うのであればウェザーストリップのようなもので隙間を埋めるのも手かも知れませんね
書込番号:20827693
5点

>I can do itさん
アドバイス有難うございます。
皆さんのお話を聞いて、あまり気にしなくてもよいレベルとのこと、少し安心しました。
書込番号:20828761
2点

大変申し訳ございません。真実が確認できました。
本日、ボンネットを開けてみたところ、隙間と思い込んでいた部分は、段差を錯覚で
LEDライトまで何もないように見えていただけでした。
コメントいただいた方に謝罪致します。
これからはしっかり確認してコメントしたいと思います。
お許しください。
書込番号:20832654
2点

>yyyytanakaさん
良かったですね。
立て付けが酷い車は昔は結構ありました。
昨今、基準が設けて合ってクリアランス以内ならOKです。
何よりです。
書込番号:20842976
0点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
友人の35PHVはPHV Drive Supportでトヨタでの充電無料なのは知ってて自分の注文した52PHVも当然無料だと思っていたのですが52PHVはPHV充電サポートと言う二種類の契約のカードですよね? 当然月額のない無料のカードを申し込もうと思っていたのですが
営業さん曰く 今の所 当店は無料にしてますが他の店舗は分かりませんと言われてマジですか?と驚きました 皆さんのお店はどうですか? せめてトヨタの店では無料で充電させてくれると思っていたのですが
書込番号:20795072 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>青のPHVさん
今のところ、わが街のトヨペットは充電無料です。トヨタ店も無料と言ってました。
ネッツとカローラ店は分かりません。
しかし、高速SA等での充電用にサポートのカードは作りますね。
書込番号:20795191
4点

カタログにもHPにもNCSに準ずると記載されていますね。勝手に無料と思いこんでしまった貴方の責任ではないでしょうか。
ポケットPHVで充電スポットを検索すると一部のトヨタディーラーは一時間まで無料となっていますのでそちらでは無料で充電出来ると思います。
しかしディーラーで一時間も時間つぶすの面倒じゃないですか?一時間では20km分くらいしか充電出来ませんよ。
書込番号:20795218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くにぞーさんさん
情報ありがとうございます
高速SAとかでの使用は充電時間もあるのでガソリンで走ってしまいますかね〜充電時間が待てないと思いますw
保険(なんの保険だかw)で月額無料カードは申し込もうと思っていますが使う事があるのか?と
何しろ通勤距離も0ですし毎日の使用距離なんか平均で5kmあるかないかですし(^^;;
ソーラー付けたのでそれだけでも十分そうですが 近くに無料の急速もあるので 今の心配はガソリン腐らないかな?って位ですw
>クルニャンZさん
すみません私の書き方が悪かったようでうまく伝わらなかったかも
私が感じたのは、無料じゃないんだ〜私みたいに勘違いしてる人もいるかもと思ったので書き込みしたんです
無料じゃないのかよ〜て勘違いから逆切れして文句言ってるわけじゃないんです〜(;´・ω・) すいません下手な書き込みで
うちの県は現状公共施設(役場とか道の駅とか)の普通充電も急速も無料だからトヨタで充電することもないし問題ないけど
ほかの処はどうなのかな??って思ったもので
書込番号:20795379
6点

>青のPHVさん
それは大変失礼しました。
先日納車されこの車が大変気に入っているものですから、もしキャンセル等お考えになっているようなら思いとどまっていただこうと余計な老婆心でレスしてしまいました。
書込番号:20795979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クルニャンZさん
いえこちらこそ失礼しました 納車おめでとうございます羨ましいです キャンセルなんか絶対しません@2ヶ月我慢です 待ちきれなくて試乗に行ってしまうのですが(笑)
書込番号:20796055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電カード別のコストは次の表です。
http://ev.gogo.gs/contents/1487399529
52プリウスPHVで月額無料の従量プランカードの場合、トヨタ店での充電も有料です。
無料と思っていても、そのカードで認証すると課金され次の月に請求、引き落としされます。
システム上そうなっているはずです。
無料で充電するのならお店の人に別カードを借りて認証させるしかないと思います。
書込番号:20797694
2点

52系PHV用のアプリ、「Pocket PHV」を入れられないのでまだわからないのですが、
トヨタ販売店のG-Stationはどういう表記をされているのでしょうか?
35系PHV用のアプリ「eConnectPHV」での表記は、
「料金 無料 (PHV Drive Support会員に限り1回1時間無料)」となっています。
書込番号:20797970
5点

>らぶくんのパパさん
そうかー自分のカードで認証すると自動でそうなってしまうかも知れませんね〜そこも気が付きませんでした( ̄▽ ̄;)
書込番号:20798752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クルニャンZさん
確認ありがとうございます。
>青のPHVさん
PHV Drive Supportの方に確認を取りましたところ、
従量課金プランの場合、トヨタ販売店での充電は有料とのことでした。
つまり、手持ちのカード(52系PHV用)で認証して充電すると課金されてしまうとの事でしたので、お気を付け下さいませ。
書込番号:20798829
2点

有料の急速充電の場合、日産と三菱の料金設定ではガソリンで走るより安くなりますが、トヨタの料金設定だと、プリウスの燃費の良さも関係して、ガソリンの方がずっと安くつきます。
なので、よほどの物好きでないと、有料の急速充電を利用するPHVユーザーはいないのではないかと思います。
書込番号:20800191 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ビジネスメリットがないから普及しないわけですね。
充電は日産の方が、先行しているので、良いです。
書込番号:20803425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

諸元表によればJC08モード走行の燃費は37.2km/L、電費は10.54km/kWhですので、ガソリン1Lで走れる距離は200V充電の3.53kWhで走れる距離と同じということになります。200V16Aで充電すると66分かかりますので、1分2.5円だとガソリン1L分走るのに有料の普通充電では165円かかります。消費税込みだと178円です。この関係はJC08モード走行でなくてもほとんど変わらないはずです。
つまり有料の普通充電は、1L178円のガソリンが66分かけて滴り落ちるのを待って買うのと同じことです。よほどの物好きでも、そう分かっていたらとてもできないほどバカバカしい行為です。
トヨタはPHVが売れて欲しくないのかも知れません。まあ逆に言えば売れても儲からないほど製造コストがかかっているお買い得の車なのだと思いますが、何れにしても、有料充電は、すればするだけ時間とお金の無駄になることは確かです。
ただしガソリン125円/Lなら、1080円で無料の普通充電を月9時間半すると元が取れます。
書込番号:20805934 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

52PHVユーザーです。
私は前投稿者の言う「物好き」であります。もちろん電費と燃費比較及びその充電時間を考えると「物好き」だというのは理解できます。
PHVはEVで走ってこそ良さがあると思っています。私の中では、EVモードとHVモードの走りの差は、燃料代と時間の差を超えています。なので電気代が割高でも充電をしています。
EVで走りたいのであれば、本来はリーフやテスラを購入すれば良いのですが、家がマンションであるが故に、充電器設置の承認に時間がかかりそうなのでした。家に充電器を設置できないため、完全EV車はリスクが高いと諦めました。
そこでPHVを選びました。結果EVは車生活を大きく変えてくれて大変満足しております。
最近ではレンジエクステンダーが装着されたi3も良いと思っています。
書込番号:21005127
1点

いろんな事情があるんですね、それでPHVにも急速充電が。
たまに遠乗りしかしないので、常に自宅200V普通充電です。
安く上げたくて急速充電器はPHVに付けませんでした。
あと1台の軽は中古のリーフが安くなったので欲しくなってます。
パワフルEVの良さをPHVで実感、考えが一変しました。
早く電池もっと安くなって と・・・
書込番号:21005163
1点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル
TRDのエアロパーツが取付てある現車が見たいのですが情報をお持ちの方情報をお願いします。
エアロパーツの取り付けを検討しています、モデリスタだと地上高がTRDよりかなり低くなってしまい当方雪国なにでTRDを取り付けたいと思っていますがエアロパーツに関してご意見のある方もご意見を頂けると嬉しいです。
3点

>中年としさん
TRDエアロ付を、今度の日曜日納車予定です。
納車しましたら、画像アップします。ご覧になりたい角度がありましたら、リクエストください。
書込番号:20780431
4点

>Macky101さん
返信ありがとうございます。正面からとサイドからが見たいのですがモデリスタも検討されたと思うのですがTRDに決めた動機を教えていただければ嬉しいです。ちなみに色は何色ですか?
書込番号:20780450
5点

>中年としさん
既知の情報でしたらすみませんが、以下参考までに。
https://news.infoseek.co.jp/article/clicccar_428573/
書込番号:20780468
6点

>ペドロ岩さん
情報有難うございます。写真とか動画ではなく現車が見れないか探しています、写真とかでは確認できない所を見たい為です。
書込番号:20780497
3点

>中年としさん
色はホワイトパールです。
仰るとおり、モデリスタも考えました。(前車はモデリスタを付けていました。プリウスではありませんが)
実は、当方も雪が降る地域で、モデリスタの方が、車高が落ちると聞き、TRDにしました。デイタイムランプを
付けようとも思っていたので、TRDにそれが付いていたことも理由の一つです。
正面とサイドですね。承知しました。
書込番号:20780536
4点

>Macky101さん
リヤはTRDですか?私はリヤはモデリスタを付けたいと思っています。今週の日曜日納車予定ですか!羨ましい!
現車が見たい!
書込番号:20780555
0点

>中年としさん
TRDのエアロは、フロントとサイドだけで、リアはないようです。アクセサリーカタログのP12を確認ください。
リアにモデリスタですか。そういう手もありますね。当方、PHVなのに、センター出しのハイレスポンスマフラーを
付けようか最後まで迷っていたので、モデリスタという選択肢は考えませんでした。結局、リアは、ハイレスポンス
マフラーやめて、ICONICドレスアップのメッキガーニッシュを付けました。
書込番号:20780624
2点

私も来週、ホワイトパールのTRD仕様納車予定です。
皆さんと同じで、北国での積雪を想定し、モデリスタフロント-38mmを敬遠しました。
実写に近い写真ありましたので添付します。
書込番号:20782598
9点

>yyyytanakaさん
写真有難うございます。リヤの方はどうされましたか?
TRDの現車が確認出来たのですがリヤはモデリスタを検討していたのですがモデリスタのリヤスカートの現物も見れたので悩みましたが
>Macky101さんと同様にリヤバンパーガーニッシュが今の私的にはイイ感じになりました。
5月の補助金が出るまで登録を妻から待たされその間色々楽しみたいと思います。
書込番号:20782743
1点

>中年としさん
私もリヤバンパーガーニッシュを選択しました。
モデリスタのリアスカートも考えましたが、シンプルに落ち着いた方にしました。
書込番号:20782842
3点

>アクア1960さん
TRD、いいですねー。
地面との距離も参考になります。
マフラーまで決めちゃって、フル装備ですね。
うらやましです!
私はLEDなしタイプでサイドまでを考えています(^^)v
書込番号:20786781
2点

リップはモデリスタの方が高いですね。
モデリスタは190mmかな?フロントのタイヤの前が低く、145mmくらい で一番低いのが 前輪の後ろ サイドエアロの前が135mmでした。悩ましいけど、塗装代が要らないモデリスタかなー メッキがあまり好みでないのとデイライトが羨ましいけど。
書込番号:20787452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

くにぞーさん
フューエルキャップガーニッシュは標準キャップにシール張りなのでTRDのエアロパーツ注文時にラグナットセットと一緒にサービスで付けてもらった覇王が良いですよ。
書込番号:20787491
1点

>アクア1960さん
色んな角度からの写真有難うございます。 みなさんのおかげで現物の確認も出来ました、TRDフロントのLEDのスイッチはハンドルの下に別付きなんですよね使いずらいでしょうね メーカーでの塗装済はブラックとパールのみと聞き私はシルバーを発注したので、発注先のネッツさんに見積もりをとると186000円と言われました。他のデーラーさんにも聞くとバラバラでどうにか安くならないか悩み出しました。cpcコートはサービスしてくれたので契約後の値引き交渉は厳しいと思うので皆さんはどのくらいの金額で取り付けたのでしょうか?
502エアロパーツセット LED無し シルバー色後塗り 塗装取付 98000円 合計186000円
書込番号:20787691
5点

>中年としさん
塗装込みで18万なら安いですね。こちらのディーラーでは
塗装とエアロで見積もり23万でした。なんでこんなに差があるんだろう。。。。
書込番号:20787702
3点

>中年としさん
連投すみません。こちらはLEDありでした。
色はスピリテッドアクアです。
書込番号:20787707
2点

>中年としさん
アクア1960さんが、たくさん写真をアップされてたので、もう目的は達成されたようですが、無事納車しましたので
写真載せます。
当方は、アルミは、TRDのTF8ではありません。17インチの社外アルミを発注していますが、今月末にならないと
入らないそうで、しばらく純正15インチです。
一緒に写っているスピリテッドアクアは、試乗車です。エアロなしありの比較にどうぞ。
(逆光で露出調整したのでですが、技術不足でとんでしまいました)
書込番号:20787931
11点



自動車 > トヨタ > プリウスPHV 2017年モデル

>KIぺこさん
「PHV 200V工事 福岡」などで検索すればたくさん出てきます。
配電盤から200Vコンセントまでのケーブルの距離にもよりますが、標準的なPanaのコンセントを利用するとした場合、高いとこで10万程、5万程で工事可能と言っている業者もあります。
まずは、何社か問い合わせをする事をお勧めします。
私の街では街の電気屋さんでも出来ると言うとこがありました。
分電盤まで200Vが来ている条件で、分電盤内に空きがある事、なければ横に200Vの分岐+漏電ブレーカーを設置して、ご希望のとこまでの距離でコンセント設置となるでしょうね。
書込番号:20744262
9点


旧 PHVを購入した5年前にディーラーの紹介でトヨタホームで工事をしました、充電ポートもいろいろなタイプがありますが私は一番スタンダード(価格が安い)にしました、当時で10万円くらいでしたが、これも配電盤(ブレーカー)の位置から充電ポート設置場所(基本のメートル)を超えると金額が変わります。私の場合配電盤の外が駐車場だったので基本工事金額でおさまりました、
基本金額の安い業者で見積もりを取ってみてはいかがでしょうか?
業者によっては基本金額の設定は安くても見積もりを取ればお宅の状況ではこの金額になりますと言って高い金額になるかもしれませんからね。
新型PHV発売日に契約して6月納車、楽しみです。
書込番号:20744416 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>KIペコさん
私も福岡です。
昨年28度は6月〜1月末まで福岡県から福岡市次世代自動車普及促進事業補助金(平成28年度)
「電気自動車:車両本体価格の1/20で上限10万円
プラグインハイブリッド自動車:車両本体価格の1/20で上限5万円
急速充電設備:設備購入費とその設置に必要な工事費等の1/2で上限20万円
普通充電設備・充電コンセント:設備購入費とその設置に必要な工事費等の1/2で上限10万円 」
私は急速充電設置は6月まで待とうか検討中です。
書込番号:20744751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

急速充電、普通充電(100V)、普通充電(200V)の区別ぐらいちゃんと理解してPHVを買っていただきたい。
普通の個人が急速充電器を設置することは考えにくいですが。
書込番号:20744798
16点

急速充電設置なんて数百万かかります。200vコンセントは数万円です。
書込番号:20744852 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご指摘有難う御座います。
急速充電設置では無く普通200vの事でした。
無知で誠に申し訳御座いません。
書込番号:20744871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ra-menネギ抜きさん
福岡市の29年度の補助はどうなるかですが、28年度分でも充電器の設置に対しての条件は
"1施設あたりの駐車スペースが5台以上ある福岡市内駐車場を管理または所有している市税の滞納がない個人又は法人"
ですから、個人の自宅の充電設備に補助金は出ません。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/kankyo/ondan/hp/ev_hojo_2016.html
車両の購入関しては28年度分では5万円出たので、これでEVコンセントは設置できるかもしれません。
書込番号:20745682
7点

>らぶくんのパパさん
ご教授有難う御座います。
そう言う事なのですね。。。
勉強になりました、有難う御座います(^_^)
書込番号:20745891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

建屋と車庫が離れており、配電盤から設置場所まで約30mあります。
更に配電盤には空きが無く、隣に専用ブレーカーを設置し、部材は30A対応のものですが、それでも約5万円です。
書込番号:20746022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろ調べましたので参考にしてください
最低限必要なもの、分電盤に遮断機付きの200V,20A空きがあると仮定すると(プリウスは16Aなので20Vが最低条件)
露地コンセント、パナソニックのWC4322
スペーサーWK9805
電線VVF200V3芯 2mmか2,6mmを10メートル
絶縁付き端子
露地の部分を保護する電線のカバー
以上が基本の品物です 大体合計7000円〜9000位かかります(アマゾンを主に利用)
問題は都合のいい分電盤の空きがあるかどうかです
ないともっと部品代がかかりますね
ちなみに私のところは機械室の分電盤に空きがありましたので利用するつもりです
なんで空きがあったか私にも不明です、今回利用できないか調べたらあったのでびっくりしました
もちろん知り合いの業者に部品提供して安くしてと頼むつもりです
なお、鍵を付けるともっと部品代は高くなります
書込番号:20746707
4点

>ラッキー号さん
そのまんま空いているブレーカーだと100v用のものもあるので要注意ですよ
機械室だから200vも対応してると思いますけど
書込番号:20748022
3点

200V20A 単相です
なお、200V15A 100V10A
の空きまであります。
何でこんなに空きがあるの?ってのが正直な気持ちです
書込番号:20749238
1点

PHVのバッテリ容量だと、家庭充電にはうってつけ。
200V20A以下の充電コンセントは、大抵の自宅で容易に設けることができると思います。
住宅の電気工事屋さんに頼めば数万以下でしょう。
分電盤の予備ブレーカーを使って、屋外まで適当にVAケーブルをはわすだけ。
ついでに、24時間タイマーを箱に入れて付ければ、深夜充電も設定できます。
また、PHVは自宅に充電コンセントが付けられなくても、特段の問題には値しないでしょう。
毎日の数キロWHの充電電力は、毎日100円程度のことで、代わりにエンジンで充電しても普通にEV走行できる値かと思います。
HVよりはトータルで快適に走れでしょう。
書込番号:20750513
7点

「ついでに、24時間タイマーを箱に入れて付ければ、深夜充電も設定できます」・・・・
これは必要ありません、PHV側でタイマー充電機能が標準装備です。嬉しいですね。
書込番号:20750769
3点

タイマーをつけると、日中は通電しません、そのかわり深夜電力料金が適応されます(割安)
電気温水機がついていると、必ずタイマーがついています(封がしてあります)
エネファームとかも同様です(深夜電力で運転)。
書込番号:20751024
2点

>nsxxさん
いまどきそんなシステムがあるのですか?
当方オール電化で電気温水器は夜間23:00〜07:00にオンになるように設定されて安い深夜電力を利用していますが、マイコン電気メーターで時間帯別に電気料金が計算されるだけで昼間でも通電してます。
子供たちが全員帰省してくると夜間だけではお湯が足りなくなるので、時間外でも通電してお湯を沸かすこともあります。
リーフも当然ながら車のタイマー充電で23:00〜07:00で充電されるように設定していますが、昼間でも必要に応じて充電可能です。
23:00〜07:00以外に通電できなかったら役に立ちません。
書込番号:20751104
5点

福岡県は200Vの設置費用は10万円くらい補助してくれますよ♪
自分は設置サービスと言われ、もう申し込みしました。
補助金も5月から20万円になるのですが、今納車しても本来は10万円なのですが5万プラスの15万円補助金でますよ♪
自分は値引き25万円+補助金15万円+200V設置費用10万円とかなりお得に購入できました。
気になれば福岡トヨタにお尋ねください。
書込番号:20762051
4点

>KIぺこさん
施工方法や設置場所でかなり違いはありますが。
約3万円位〜5万円位が妥当だと思います。
我が家の場合リフォームをした時 IHの配線を軒天から外に出しフリーボックスを解して室内に配線していましたので そこから配線しました。ちょうど外はカーボートなので配線も短く材料費もコンセント以外ほとんどかからす1万円もかかりませんでした。
時間帯契約なので IHも11時以降使わないし 仮に日中でも IH 3000W箇所だけ使用するなら充電兼用で使ってもフレーカーは落ちないので大丈夫です。
100Vは13時間一晩かかりますが200Vなら2時間半 ちょっとした時間で充電できるので最高です。
はや目に付けたほうがいいですよ。電気代は半額だし。
書込番号:20766212
4点


プリウスPHVの中古車 (全2モデル/707物件)
-
プリウスPHV Aユーティリティプラス PHV ドラレコ バックモニター スマートキー 純正ナビ フルセグTV ETC
- 支払総額
- 160.5万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 268.1万円
- 車両価格
- 245.8万円
- 諸費用
- 22.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 235.1万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 164.1万円
- 車両価格
- 154.6万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 11.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
35〜298万円
-
54〜1158万円
-
60〜513万円
-
89〜348万円
-
128〜300万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 268.1万円
- 車両価格
- 245.8万円
- 諸費用
- 22.3万円
-
- 支払総額
- 235.1万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
- 支払総額
- 164.1万円
- 車両価格
- 154.6万円
- 諸費用
- 9.5万円