スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 95〜289 万円 (903物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 7 | 2019年2月4日 21:32 |
![]() |
89 | 19 | 2019年7月3日 20:09 |
![]() |
1281 | 200 | 2019年3月3日 23:30 |
![]() |
72 | 29 | 2019年2月4日 11:30 |
![]() |
46 | 13 | 2019年1月15日 14:08 |
![]() ![]() |
62 | 18 | 2019年1月13日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
皆さまどんな対策していますか?
今のところスマートキーの電池を抜いておく、またはスマートキーからの電波を遮断する専用のケースに入れるしか対策がないのかな。
各メーカーも対策を検討してるようですが、対策が遅れているようです。
書込番号:22441395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミクバンクさん
だいじょうぶ、XVは盗まれるような高級車ではありません。
心配なら、お近くのカーセキュリティ専門店に相談してみてください。
ただ、XVにはリレーアタック対応ではありませんが、盗難警報装置が標準で付いていますので、かち合わないような製品を選んでください。
書込番号:22441445
25点

>ミクバンクさん
金属製のお菓子の缶(TDRやUSJなど)に入れておくのが手軽な対策なんじゃないですか?
書込番号:22441500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミクバンクさん
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20181228-00109318/
> 例えばトヨタであれば2012年12月発売になったクラウン以降の新型車。スバルなら2016年のインプレッサ以降の新型車にはスマートキーから電波を出さなくなる機能が付く。
こちらの記事をみると、現行XVのスマートキーは省電力モードに対応しているようです。
省電力モードになっていれば、車体からの電波をリレーされてもそれにキーが応答しないのでリレーアタックは無意味になります。
現行XVの方は、車両から離れる際に施錠してから、スマートキーのキーロックボタンを押しながら開錠ボタンを2回連続で押すとスマートキーの赤ランプが4回点滅して省電力モードになるので、それだけでリレーアタックは防げるようです。
私は先代XV(GP7)なので上記操作しても赤ランプ4回点滅しませんでした。現行XVオーナーの方はお手持ちのスマートキーを確認してみては?
書込番号:22441514
10点

>ミクバンクさん
>壊れた時計さん
なるほど、取説(196ページ)に節電機能として説明がありますね。
『●節電機能
アクセスキーの電池と車両のバッテリー保護のため、次の場合キーレスアクセス機能を停止します。
・ プッシュエンジンスイッチをOFFにしてから2週間以上キーレスアクセス&プッシュスタートおよび電波式リモコンドアロックを使用しない場合
・ 全てのドア(リヤゲート含む)を施錠した状態で作動エリア内にアクセスキーを10分以上放置した場合
節電機能に設定することもできます。設定すると、アクセスキーによる電波の受信待機を停止し、アクセスキーの電池の消耗を抑えることができます。
・ 設定方法
アクセスキーの▼を押しながら▲を2回押します。その際、アクセスキーのインジケーターが4回点灯する事を確認します。
・ 節電機能を設定した場合の復帰方法はアクセスキーのいずれかのスイッチを押す。』
文中の▼▲はアクセスキーの違うボタンですが、取説でご確認ください。
書込番号:22442179
2点

補足
B型 取説(196ページ)
C型 取説(213ページ)
アドヴァンス 取説(220ページ)
です。
書込番号:22442205
3点

皆さまご意見ありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:22442334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれも密輸需要がある高額車だわね。
これには、多分無いかと。
書込番号:22443244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
オートワイパーの動作についてなのですが、
感度を最高にセットして停車時、頻繁にワイパーが動作します。(当然の動作だと思います)
その状態で、走行するとワイパー動作の間隔が停車時よりも長くなります。
ガラスが水滴だらけになってもワイパーが動く気配はなく、ワイパーレバーを自分で操作してます。
皆さんのXVは、思った通り(水滴がある程度ついたら動作する)に動いてますでしょうか?
書込番号:22433588 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ひでぞーさんさん
その状況ならレインセンサーの不具合の可能性もありそうですね。
私が乗っているスバル車もワイパーをオートで使用すると、ワイパーの動作が変になった事がありました。
この時はスバルディーラーに相談したのですが、ディーラーで点検した結果、レインセンサーの不具合との事でレインセンサーを交換した事がありました。
このレインさんサーの不具合はスバル車を購入して3年に達する直前に発生したので、メーカー保証適用で無償修理となりました。
という事でひでぞーさんさんも一度スバルディーラーに、レインセンサーの点検を依頼してみては如何でしょうか。
書込番号:22433625
7点

走行した方が長くなるのは、確かに故障している
可能性があるかもしれませんね。
このオートワイパー。 他車ですが、納車直後は
興味本位で使ってましたが、1ケ月もしない内に、
INT Volで自ら調整しています。
自分の感覚に合わないと言うか、拭いて欲しい時と、いらない時のタイミングが感度調整しても全く
合わず、鬱陶しくなり、早々に諦めました。
書込番号:22433669 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私のXVも思ったように動いてくれません。なので結局自分で操作しています。。。
自分の思うように動いてくれない雨滴感知オートワイパーなんていらないので、INT時の間隔調整できるひと昔前のもののほうが非常に使い勝手いいと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:22433682
27点

現在S4のC型ですが、オートワイパーには満足してます。
今迄4台程オートワイパーでしたが、S4は輸入車みたいに晴れてる日に乾拭きも無く使いやすいです。
ただオートライトは最高感度でも遅めの点灯で気に入りません。個体差か仕様か分かりません。XVのオートワイパーも個体かもしれませんね。確かレインセンサーとライトセンサーは同一でしたよね?
書込番号:22433713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひでぞーさんさん
オートワイパーは、フロントガラス上部にあるセンサー付近の水滴の具合を見ているようで、フロントガラスに撥水コートすると作動が変になることが有るようです。
旧型XV(GP7)に乗っていますが、私もオートワイパーの感度がイマイチに感じて、AUTOモードから間欠作動モードに変えています。
間欠作動モードなら、ダイヤルで間隔を手動調整できます。
ディーラーに頼めば無料でモード変更してくれます。(現行XVの取扱説明書259, 638ページ参照)
旧型は変なコマンド入力で変更する方法がネット上にあって自分でも出来ましたが、現行型はわかりません。
やり方は、「オートワイパー オート⇔間欠作動 変更」等で検索するとすぐ出てきます。
書込番号:22433888
11点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
いつもお世話になります。
読んでみて、レインセンサーの不具合っぽいですね。
事例があると、ディーラーへの話がしやすいので助かります。
書込番号:22434388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Martin HD-28Vさん
ありがとうございます。
買うときは、オートが付いてるんだぁと凄いなぁと思ってましたが、まだ人間の感覚に近い動きは難しいのですね。
書込番号:22434390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青空ジョー児さん
ありがとうございます。
皆さんおっしゃるように、不具合っぽいので、一緒に点検に出しましょう。
自分で思った通りに動いてくれた方が、たしかにストレスはないですよね。
書込番号:22434392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まこやん53さん
ありがとうございます。
正常に動作しているということで、参考になりました。
ディーラーにその旨伝えたいと思います。
オートライト、たしかに点灯が遅い感じですね。
他メーカーの車だと、かなり頻繁に点灯、消灯している感じですね。
ただ、あまり頻繁に変わるのも少し鬱陶しいかもしれません。
加減が難しいですね・・・
書込番号:22434395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>壊れた時計さん
ありがとうございます。
間欠作動モードの存在は知ってましたが、ディーラーでの作業なんだよなぁ、お金かかるんだろうなと思ってましたので、無料という情報、ありがたいです。
ユーザーが自分で自分好みでカスタマイズできたらいいのですけどね。
書込番号:22434399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、たくさんのコメントありがとうございます。
近日中にディーラーに診てもらいたいと思います。
結果がでしだい、ベストアンサーを決定して、質問を閉じたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22434402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もスレ主様と同じような症状、気持ちのオーナーです。
続報よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:22434669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでぞーさんさん
オートライトとオートワイパーは、まだ人間の感覚に到達してないので、手動でやった方がストレスが溜まらないようです。
書込番号:22436183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

途中報告。
本日、ディーラーに持ち込み確認して頂きましたが、天気が晴れのため、走行時のオートワイパーの動きは確認できませんでした。
ヒアリングにより、センサー不良が疑われることもあり、3年ないし6万キロ保証が切れる前に、無償交換しましょうという提案がありました。
また来週交換になりますので、交換後の降雨後にご報告したいと思います。
書込番号:22437751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひでぞーさんさん
了解です。
私が乗っているスバル車(S4)では当然の事ですが、雨量が変わらなければ走りだすとワイパーの動作間隔は短くなりますので、やはりひでぞーさんさんのXVのオートワイパーは故障の可能性が高いと思います。
それと私もまこやん53さんと同じく、オートワイパーの作動状況には概ね満足しています。
書込番号:22437777
3点

急制動かけるとワイパー動くよ。
書込番号:22442553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れましたが、撥水処理など一切してません。
年一回のブレード交換と半年毎に洗車機で付いたシリコン類等をコンパウンド系で洗浄してますのでガラスはほぼ親水状態てます。
撥水すると作動に誤差が有るのかも知れません。
書込番号:22444033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たいへん遅くなりましたが、やっと雨が降り試すことができましたので、ご報告です。
レインセンサー交換後、雨天で走行すると停車時と比べ、ワイパーの動作感覚がきちんと短くなりました。
感度調整をすると、フロントガラスの水滴の付き具合によりワイパー動作が変わることも確認できました。
30分程度の降雨時の運転でしたが、ほぼ満足の動作です。
まれに、そろそろワイパー動いてくれないかな?という時もまだありますが、少し長い目で乗ってみて、気になるようであれば再度ディーラーに報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22479570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今更ながらですみません。
12ヶ月点検の際にオートワイパーから間欠式に変更してもらいました。
気になった点として、ディーラー受付で私の担当ではない方に「点検のついでに間欠ワイパーに変えて欲しい」とお願いしたら、「オートワイパーの感度調整はできるが、間欠式に変更はできない」と言われ、「そーですか。。。じぁあいいです」と返答。
その後すぐに担当者がやってきて、「間欠ワイパーの件はメカニックに確認したらできるとのことです。」と返答をもらいました。
オートワイパーからわざわざ間欠式にする人は少ないのでしょうが、担当者によってできるできないが変わってしまうのはどうなの?
個人的には間欠のほうがストレスなく操作できていますが、間欠の調整幅はオートワイパーの感度調整幅とかわらないので、自分の欲しいタイミングのワイパー動作は選べない可能性もありますね。
後はわざわざオートワイパー機能を潰す価値があるのかどうか?幸いまた元に戻すことは可能とのことです。
書込番号:22775019
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
降雪地域に住んでいます。低温である程度の降雪がある場合、国道を含む一般道で小さなコブとくぼみがが連続することが少なくありません。4輪がドタバタします。いつも妻が運転します。直線性と合わせて、タイヤのグリップ感に不安を感じると言います。少しでも安心感を得るため、X-MODEを試してみてはどうかと提案している所です。
分けあって、自分は運転をひかえています。自分で体験することは、出来ないでいます。以上のような条件では、X-MODEは実用的でしょうか?積極的に勧めて良いのでしょうか?スバル乗りにとって、X-MODEはごく普通の馴染みのある機能だと思われます。是非、体験談をお聞かせ下さい。
10点

>a.k.fさん
>mの加速度をaとしてるのよ。
mの加速度って,なに? mはBの質量,Bにかかる力は重力だからその加速度はg,つまり重力加速度ね。
で糸の張力って? 糸はAとBに引っ張られていて,それらの力は釣り合っているんだよ。作用反作用の法則って言うのは,中学校で習ったよね。因みにBが糸を通してAを引っ張る力はBにかかる重力mgだからね。
まぁ,こうやって説明しても理解できないから知ったかぶりするんだろうけれど,もういい加減止めた方が良いよ。みっともなさすぎだから...この問題,「知恵袋」でなくても良いからさ,教えてもらったらよいと思うよ。
あっ,そうそう,「暗峠」って,サイクリストにとってはある意味“聖地”なんだよ。知ってた?
で,XVのブレーキは「20km/hの速度でもABSが働くお粗末なもの」,そしてcategoryzeroさんが言われる「旧式のABS」という確認でよろしいんだね?(笑)
あっ,でももう出てこないんだよね。バイバ〜イ
書込番号:22502588
0点

>Tomotomo-Papaさん
>20km/h以下の速度で強いブレーキを踏んでABSが働くものでしょうか?
XVの取説だと「車速が約10km/h以下になるとABSは作動しません。」です。
CX-5も「ABSは低速 (約10 km/h以下) では作動しません」です。
よって10km/h以上は作動すると理解できます。
私の車はアイスバーンを超低速走行中にそーっとやさしーくブレーキングしてもABSが効く事があります。
>そもそも20km/h以下の速度で,そんなに強いブレーキを踏むでしょうか?
一般向け車両で低速フルブレーキ禁止は無いし、スレ主さんが急勾配を下りながら「怖!」と感じて条件反射的に強いブレーキを踏んでも不自然はありません。スレ全体を拝見すると回答レスは頓珍漢だらけですが、スレ主さんがご自分の疑問を真摯に投稿なさっている姿勢は明らかです。
「おまえ踏んでねえーだろー?」と言う理由の方が見つかりません。
>「カーブ手前で」とありますからステア操作をしているはずです。
「カーブ途中」ではなく「カーブ手前で思わずブレーキ」ですから「クネクネ道の直線部」で「スローイン」操作中と推定します。
急勾配下り直線部を低速走行時に舵を切らねばならない理由は、劣悪路面上の不適切操作で尻を振ってしまい修正舵を当てる位しか思いつきません。
「クネクネ道でカーブ手前で思わずブレーキを踏んじゃった」ったスレ主さんですから、カウンターを当てそうに思えないし、よしんば切っても舵角は大したことありません。(人生初スキッドでも華麗にカウンターを当てる人はおいでですが、このスレ主さんは....)
つまり舵角はセンターだったと推定するのが合理的でしょう。
>フルステア時の適正値は0%ですから,25%増しでも0%です。
>つまり当然“異常”を感じないこともあるのだから,それで問題なしとは言い切れません。
何をご主張か理解できません。
>スバルのカップリングはATFを利用した油圧駆動ですから,電磁駆動に比べて動作タイムラグが大きいので,ステアゼロから切り増していくとき,影響がより出やすいと考えられます。
だからX-modeを設定したのでしょう。
>現行XVが旧式なABSでしょうか?
車自体が新しい設計であるか、と使用デバイスが新しいかは無関係です。
「ガッガッガッ」は旧式ABS、最近のは「ザーーーー」です。
大昔にミグ25と言う当時世界最新鋭の戦闘機が日本に飛来した時、当然半導体式の先端的電子機器を積んでいるだろうと西側関係者が想像していましたが、実物を調べたら真空管式だったので驚いたと言うことがありました。今もプロ用に用いられる技術やデバイスは性能よりも信頼性重視で「枯れた」ものを好む傾向があります。スバルの技術者は多分そちらを選んだのでしょう。
>X-MODEオンで生じる異常の原因がABSであるとするには無理があると思います。ならば原因として考えられるのはタイトコーナーブレーキングしか考えられないなあ,というのが私の立場です。
どうお考えになろうと自由です。
私は既に申し上げた以下の通りです。
1 「ガッガッガッ」は旧式ABS作動時に特徴的なフィードバックです。
2 スレ主さんは「急な下りのクネクネ道の直線部」を低速走行中に強いブレーキング操作をしたのでABSが効きました。
3 直線走行中なのでタイトコーナーブレーキング現象は無関係です。
4 設計上、X-modeが人が感じるようなタイトコーナーブレーキング現象を発生する設定か否かは存じませんが、本スレでレスがあった実地検証一例では「人が感じる事は無かった」とのご報告ですから、要するにX-modeはそれほど強力な仕掛けでは無さそうです。一般人向け一般車設計方針として正しいと思います。ただし原理的には人が感じるか否かと無関係にX-modeではタイトコーナーブレーキング現象が発生し得ます(条件は先の投稿参照)。
5 私がスバルの技術者なら既述の「X-modeを設定する意味から下方制御はしないと思います。」通りで、「フルステア時の適正値は0%ですから,25%増しでも0%です。」は論外です。この辺りはAWDについての哲学なので何が正しいという事はありませんし、スバルの資料を確認したわけでも無いので断言できませんが、それが私の考えです。
ところで、1世代前のシャーシですが、某AWD車でドライ面を低速走行中にステアリングを一杯に切るとタイトコーナーブレーキング現象が出る、との報告を見ます。これは「フルステア時の適正値は0%」で設計していないからでしょう。前後4:6の常時四駆車なのでタイヤは減るしメカには負荷をかけるし、ロクなことはありませんが、悪路走破性はX-modeより高いかもです。どちらが良い、悪いではありません。思想です。
https://www.youtube.com/watch?v=VTT0U8fciR0&feature=youtu.be
以上、水掛け論なのでおしまい。
>取説に「平坦な路面でも作動することがあります」との表記があります。
つまり傾斜角も判断している訳ですね。
>ペダル操作をしていないので速度はどうなるのでしょうね?
取説には「HDCはX-mode手動オンで20km/h以下かつアクセルもブレーキも操作していない時に自動オン。目標車速を変更するときは、アクセルペダル、ブレーキペダルで調節。ペダルから足を離すと再度ヒルディセントコントロールが作動し、そのときの車速を目標にブレーキ制御を行います。」(HDC作動速度域は4-20km/h)と記載があります。
水平面走行中にアクセルおよびブレーキオフ状態にすると(CVTは乗った事がないので想像ですが)、位置エネルギーは効かないので、搭載駆動源による駆動力と走行抵抗が平衡する点に速度が落ち着いて以降はそこで定速走行を続けるのでしょう。X-modeオン状態でそれが4-20km/hの範囲内ならHDCがオンでしょう。特段の興味は湧きませんが。
今後はもう少し知的刺激水準が高い議論にのみお付き合いいたします。
書込番号:22502620
5点

>Tomotomo-Papaさん
話せば話すほどボロが出るって、僕の一句噛みしめてくれよ。(笑)
mにかかる鉛直方向の力は重力だけではないということが解ってないのか?
騙して悪かったから、好きに反論してとしたのだが、糸の張力もかかるから、敢えてaとしてたのがヒントだけど、aってナニ?で確定(笑)
引っ張り出した高校の初歩では難しかったな。(笑)
書込番号:22502649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tomotomo-Papaさん
あっ,そうそう,「暗峠」って,サイクリストにとってはある意味“聖地”なんだよ。知ってた?
知恵袋とネットで調べた記事載せた?確定か(笑)
もう、何も言うな(笑)
書込番号:22502669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これが最後だから、静かに聞いてね。
憶測なんだけど、君のアテンザ、ヒモついてる?(笑)
なんか、重いもの引っ張っているのなら、仮説ではあるが多分、ABSは動作しないよな。
君が言っているのは間違いない(笑)
おやすみなさい。
書込番号:22502681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
>>現行XVが旧式なABSでしょうか?
>車自体が新しい設計であるか、と使用デバイスが新しいかは無関係です。
「ガッガッガッ」は旧式ABS、最近のは「ザーーーー」です。
大昔にミグ25と言う当時世界最新鋭の戦闘機が日本に飛来した時、当然半導体式の先端的電子機器を積んでいるだろうと西側関係者が想像していましたが、実物を調べたら真空管式だったので驚いたと言うことがありました。今もプロ用に用いられる技術やデバイスは性能よりも信頼性重視で「枯れた」ものを好む傾向があります。スバルの技術者は多分そちらを選んだのでしょう。
-----------------
スバルは、昔から、今も?
「走行時の路面の状況、挙動をタイヤ→サス→ステアリングを通じてドライバーに正確に伝えたい」
というコンセプトで車造りをしてきたメーカーと認識しています。
「路面状況等を正確に伝える」というのは、スポーツドライビングなどの場では重要な要素だとは思いますが
一方で、乗り心地や快適さとトレードオフの関係にあるものだと思います。
スバルというメーカーは、最近でこそ幅広いユーザーをターゲットにした車造りにシフトしてきている
(まだまだ、開発サイドのこだわりが残っているところが多いようですが・・)
実は、私のフォレスターSJGでも、ABS作動時は、「ガッガッガ」で、「ザー」ではないです。
旧式か新しいかという比較では、旧式なのだろうと思います。
ただ、「タイヤがロックしかけて、ABSが作動しているよ」とドライバーに明確に伝える
という目的では、私は「ガッガッガ」の方がわかりやすいと思っています。
そして、「ABSが作動するような路面状況にあなた(ドライバー)はいて、あなた(ドライバー)の
今のブレーキングでABSが作動しています」ということをドライバーが認識しやすい方を
開発技術者は選択した(もちろん、コスト面もあるかも知れませんが)のではないかと思っています。
スバルのサスセッティングなども、そのようなコンセプトに基づく傾向はあるようで
一口に「硬い」と表現される、路面の凹凸を拾ってゴツゴツ感じて乗り心地が悪いとかのユーザー評価が
フルモデルチェンジ初期型で多く聞かれると、年次改良される度に、乗り心地はマイルドに変わる傾向に
あるというのそれを表しているように思います。
もちろん、ABSが作動していようが作動していまいが、そんなの関係ない!
「ガッガッガ」って何!?、「故障じゃないの?」っというドライバーが昨今では圧倒的に多い中で
あえて旧式の「ガッガッガ」タイプABSをスバルが採用することもないかな?
とも思いますが
路面状態がどんな状況であろうが、ドライバーはそんなことを全く感じずに、快適で安全に運転できるよう
車側が考えてあげる。
これも一つのコンセプトだと思いますが、
例え、不快であっても路面状況などの情報や車の挙動がドライバーにちゃんと伝わって、ドライバーは
それを認識した上で、ドライバー自らに安全な運転を行うことを促すようにする。
これも一つのコンセプトだと思います。
個人の好みではありますが、私は後者派です。
書込番号:22502917
6点

>sean-nikeさん
>スバルは、昔から、今も?
>「走行時の路面の状況、挙動をタイヤ→サス→ステアリングを通じてドライバーに正確に伝えたい」
>というコンセプトで車造りをしてきたメーカーと認識しています。
ポジティブ(賛同の意)。
BMWの車、ご存知でしょうか。
「走行時の路面の状況、挙動をタイヤ→サス→ステアリングを通じてドライバーに正確に伝えたい」は(私が知る中では)BMW関係者が必ず最初に口をする「駆けぬける歓び」に続く台詞でした。
このため長らく50:50重量配分のFRレイアウト(と直6)にこだわり、FFを否定していたメーカーです。「FFは操安性に欠ける」と説明していましたし、FRベースAWDは1980年代に現x-Driveの前身を世に出していますが主流で無かったようです。
個々のデバイスも「ステアリングは…ブレーキペダルは…ロードノイズ遮断は…」と路面情報にこだわり、シートも微妙なG変化をいち早く尻で感じるようにと、様々な設計方針を説明してくれたものです。運転操作にまで「ステアリングは常に3時と9時以外の場所を握るな(だから本当は横棒一本が良い)」などと指導していました。
そんな硬派だったBMWが今はどのような車造りをしているかご存知でしょうか。
「A地点からB地点に安全に楽に速く移動すること」が根本思想の権化であるメルセデス(そのため四駆を1907年に実用化)を今やBMWは超えたか、とさえ言われています。「メルセデスは頑丈なだけで、走らせても面白くもおかしくも何ともない」と運転好きに揶揄されるメルセデスを、です。
これが時代(技術と嗜好)の流れです。
>個人の好みではありますが、私は後者派です。
私も昔はそうでした。
そして歳を重ね、何年か前に宗旨替えしました。
「不注意ドライバーにぶつけられて不幸な思いをする他人様を少しでも軽減しようと手助けをする機能がむしろアイサイトの最優先事項なのではないかと私は思っています。」と「ドライバーはそんなことを全く感じずに、快適で安全に運転できるよう車側が考えてあげる。」は根底で同一志向だと思いますが、宗旨替え主要因はそんなところです。(ただし「不注意ドライバー」はこの種のシステムに対する誤解だと思います。)
もちろん一生変わらない方もおいででしょう。
書込番号:22503295
6点

>categoryzeroさん
ABSの件はどう読んでもABSが効いたとしか考えられなかったですが、どうしてもタイトコーナーブレーキング現象だと言って憚らない輩に
1 「ガッガッガッ」は旧式ABS作動時に特徴的なフィードバックです。
2 スレ主さんは「急な下りのクネクネ道の直線部」を低速走行中に強いブレーキング操作をしたのでABSが効きました。
3 直線走行中なのでタイトコーナーブレーキング現象は無関係です。
4 設計上、X-modeが人が感じるようなタイトコーナーブレーキング現象を発生する設定か否かは存じませんが、本スレでレスがあった実地検証一例では「人が感じる事は無かった」とのご報告ですから、要するにX-modeはそれほど強力な仕掛けでは無さそうです。一般人向け一般車設計方針として正しいと思います。ただし原理的には人が感じるか否かと無関係にX-modeではタイトコーナーブレーキング現象が発生し得ます(条件は先の投稿参照)。
5 私がスバルの技術者なら既述の「X-modeを設定する意味から下方制御はしないと思います。」通りで、「フルステア時の適正値は0%ですから,25%増しでも0%です。」は論外です。この辺りはAWDについての哲学なので何が正しいという事はありませんし、スバルの資料を確認したわけでも無いので断言できませんが、それが私の考えです。
と冷静に分析し、整然と答えるところは見習わないとなと感じました。
あと、いろいろ為になる話勉強になりました。ありがとうございます。
日産のテストドライバーの加藤博義さんも3時と9時の位置を指を添えるようにして、運転していました
それを見て真似してみましたが、嫁にハンドルはしっかり握ってと言われたことを思い出しました。(笑)
書込番号:22503615
0点

さてさて、話が反れたり膨らんだりしましたが…
そろそろ出尽くして結論も出ている感じですね。
>高μ路ではX-MODEを使ってはいけない
結局のところこの発言に賛同する人は無し、妥当性を証明できる材料も無し。
なぜか妄想を膨らませた他車ユーザーのいらぬお節介だったという所でしょうか。
余計な情報でスレが荒れる…迷惑な話ですな。
遅くなりましたが…
>a.k.fさん
片付いたようですし、呑みにいきますか(笑)
>ms1952さん
ヒルディセントのテスト報告、ありがとうございました。
書込番号:22503723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツダのほかのスレッドでディーラー批判に対して、次のような書き込みがありました。
>XXXXXXさん
調子に乗ってる野郎だが、やり過ぎると名誉毀損や風説の流布で訴えられる。楽しみだな。
書込番号:22503791 スマートフォンサイトからの書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=22501644/#tab
一部の人物によるスバルおよびユーザーならびにスバル車の機能を、自身の経験や証左なく、想像だけで貶す書き込み多数。
こちらも例外ではないと思う。
メーカーがガチで動けば、名誉毀損や風説の流布で訴えるために、人物特定は容易だろう。
書込番号:22503831
1点

スレ趣旨と無関係で恐縮です。
>a.k.fさん
Tomotomo-Papaさん、このスレでは一体どうしちゃったのでしょう。全部拝見している訳でありませんし彼(と思う)を援護する義理も借りも全くありませんが、 他のスレで結構まともな投稿をなさっている事が多いと言う印象を持っていました。しかしここでは破茶滅茶な感じで残念に思っています。
一例として、偶然ですが過去にa.k.fさんとTomotomo-Papaさんと私が揃って投稿したスレがあります。書込番号 22321925です。
この「飲酒運転追突アイサイト不作動?」スレで最も冷静に状況判断をなさっておいでだったのは実はTomotomo-Papaさんでした。他の何人かの方は私からすると「見てきたような嘘をよくしれーッと書くよ」です。「路面が降雪や凍結で極めて滑りやすくなっているようですね。」なんて思わず「わっ、千里眼じゃん?」と突っ込んでしまいました。しかも著名人でいらっしゃるから素直に信じたファンも多いでしょう。まあ、たまたまスレが伸びなかったので良かったものの。
皆さんのご投稿には未知の事や興味を感じる事がたくさんありますから、「何だろう、どうしてだろう」と色々思いを巡らせ、結果や疑問を投稿させていただく事が時々あります。このスタイルが功を奏し「冷静に分析し、整然と答える」と見ていただけたのだと思います。元はと言えば知識の無さから止むを得ずやっている事です。
このスレでも「うるさい、ゴチャゴチャ言うな、勝手に自分で調べろ、余所モンはとっとと失せろ、応える必要は無い」系のレスを幾度かいただきましたが、粘ったおかげで更に多くのことを皆さんから学ばせていただけたと思っています。
例えば「フルステア時の適正値は0%ですから,25%増しでも0%です。」と言う球を投げられ、一瞬「ほへっ?何?」と思いました。しばらく考えれば「そんなのあったりめーじゃん」「でもそれって四駆死んでる」「X-modeってそうなの?」「つーか、そもそも原始的四駆はそんなんじゃありゃせんがな」「つまり…」等々と膨らんでいき、四駆の知識がもう少し広がりました。
色々勉強させていただき、こちらこそありがたかったです。
種明かし:
私が「ドライ」と確定的な投稿をした理由は、私は現場を時々通るのでよく知っており、事故前の天候(時間毎の降雪状況、気温)と道路構造(ロードヒーティング)およびタクシーの後方ドライブレコーダー動画から、事故当時はドライで積雪、凍結はあり得ず、悪くても部分ウエット、と確信を持ったからです。
「ニュースのスチル写真に積雪が写っていたのが滑ったであろう証拠」と早合点してはいけません。所詮報道などによくある全体から一部を切り取ったものです。もしあの写真が上空数十メートルから撮った現場全体のものだったなら、全く違う実態をご覧になれたはずです。
「例の凍結してそうな雪景色」はロードヒーティングが無い反対側の下り坂車線で、事故があった上り坂車線ではありません。
書込番号:22503846
3点

>categoryzeroさん
硬派なBMWのお話しありがとうございます。
私も、時代の流れなんだなぁと思いつつ、違和感を感じている部分もあります。
X-modeは、単に(単にと言ってはいけないのでしょうが)草は走破性を上げるための機能だと
思うので、X-modeまかせ(車まかせ)というしろものではなく、必要に応じてX-modeなんだろうと思います。
スレの趣旨からさらに外れますが、面白いテーマなので、もう少しお許しを
「車任せでドライバー意識せずに楽に安全」には、
多分、それまで、車を動かすということに、色々な手順が必要だったことを経験している人達
その手順の煩雑さで、ミスをし事故を起こしたりしてきた過去の経験から
なるべく煩雑な手順を自動化し、ミスを軽減することで、少しでも人為的な事故をなくそう
とういう思想が時代の流れの今なのではないかと思っています。
しかし、煩雑な手順を自動化することで、そこに費やしていた注意力を他に振り分けて
より安全・安心なドライブ環境をドライバーが自ら作れるか?
という点では、懐疑的です。
車の運転は、その運転スキルを身につけた人に許される(免許という形式だけことではあません)ものである。
という原則に立てば、車の挙動をドライバーに意識させないための自動化は、運転スキルを後退させる結果を
生み出したりしないか?ということを危惧します。
自分に振り返ってみれば、便利なアイサイトで、より注意力を他に振り分けることができるようになったか?
と考えると、必ずしもそうではないなぁと思う時も時々あります。
色々な手順を踏まなければ走らなかった、マニュアルミッションの時代からAT時代になって、
ボタンを押してアクセル踏めば車が走り出す。
この手順の簡単さに起因する事故が増えて、ボタンを押すだけではエンジンがかからないとか
動かすまでの手順を増やし、うっかりミスを減らそうとしました。
車の挙動が分からなければ、車の制御限界がどこにあるのかも分からないので、限界を超える
機会も増えて、安易な運転が、結果的に、重大事故につながる。ということもこれからは起きてくるのでは
ないかな?とも思います。
今の時代の流れ故に、色々と複雑な手順を踏んで車を動かしてきた世代は、車の運転をこれから
始めようとするドライバーに、車の挙動を始めとして、何が危険かということを学習させるための
情報提供を車が行うという思想も必要になるのではないかなと思います。
書込番号:22504024
2点

>categoryzeroさん
レス、ありがとうございます。
Tomotomo-Papaさんはマツダの方では言葉使いもいいですし、誰かも言われましたがスバルに関しては熱量がすごいです。以前はそんな方ではなかったと思います。事実、Tomotomo-Papaさんの最初のリンク記事は有益でありましたし…
今回のこのスレでは、いろいろと勉強させていただきました。やはり、匿名掲示板であるがため、親身にレスしても心無い反応をされたり、なかなか顔を突き合わせるわけでなく、言葉だけのやり取りのため伝わらない部分はあると思います。文章はその人を写し、はっきりと言葉にはできないけど、その本意は自然と伝わります。おこがましいですが、Tomotomo-Papaさんも心無い言葉をかけられたのではないかと思います。自分は、他人は自分を写す鏡だと思って日々を過ごしていますので、相手がきつくあたって来るのは、自分がきつくあたっているのだろうなどと思っています。なんか支離滅裂なことを言いました。
ただ、今回の自分はスレ主さんを始め、いろいろな方へ不快な思いをさせてしまったと思います。この場をかりてお詫び申し上げます。Tomotomo-Papaさんにも失礼な言動をとってしまったこと、お詫び申し上げます。
礼を持って、自分も楽しく議論に参加できるよう、努力したいと思います。
書込番号:22504134
4点

ワシはパフーな時しか知らない。
書込番号:22504443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sean-nikeさん
>車の挙動が分からなければ、車の制御限界がどこにあるのかも分からないので、限界を超える機会も増えて、安易な運転が、結果的に、重大事故につながる。
仰る視点は私もとても重要だと考えています。車の限界が明瞭確実にドライバーに伝わる事、そして万が一限界を超えても一気に破綻せず制御可能な事は、車が持つべきとても重要な基本的性能の一つで「安全に楽に速く」の大前提です。
>便利なアイサイトで、より注意力を他に振り分けることができるようになったか?と考えると、必ずしもそうではないなぁと思う時も時々あります
この種の仕掛けをうっかりミスを防ぐ為や楽をする為とお考えになる方がかなり多いようで残念です。
本質的価値は二つ、一つは網羅性、もう一つは即時性だと私は思っています。そしてそのおかげで「不幸な事態」をより少なくできると考えます。「免許返せ」「自分で運転しろ」「法律読め」「運転手の責任だ」系の発想は短絡的過ぎではないでしょうか。
網羅性とは人間は意識的にも無意識的にも同時には一点だけにしか眼が向けられずそれ以外は見えませんが、運転支援系システムは360度全方位を常時監視できると言う点です。(「電子の眼」で把握できないものがまだある事は承知)
即時性は、例えば何らかの場面がドライバーの網膜に結像した瞬間から、それが脳に伝わり判断し神経に命令を流して筋肉を動かし車の機械装置が実際に機能を発揮し始めるまで、大雑把に約0.5秒と言われます。この時間だけ人間系システムは外部現象に対し反応が遅れます。しかし運転支援系システムは自車を取り巻く前後左右の全ての対象に対してミリ秒単位で反応出来ます。
運転支援系システムがいつどのような環境でも100%正常に機能する保証はありません。しかし人間をバックアップする仕掛けとして十分役立ちますし、いくつかの輸入車のように一般市街地での使用を排除しないものが事故抑制により効果的と考えます。
>時代の流れなんだなぁと思いつつ、違和感を感じている部分もあります。
X-modeもその一環ですし、この手の仕掛けは道具ですから大いに利用すれば良いのではないでしょうか。
次にどのような仕掛けが生まれるか、楽しみです。
>a.k.fさん
>匿名掲示板であるがため、親身にレスしても心無い反応をされたり、なかなか顔を突き合わせるわけでなく、言葉だけのやり取りのため伝わらない部分はある
顔を合わせていてさえも誤解が生まれるのに、まして知らない同士が文章で時間差を超えてやりとりをするのですから、本当に難しいです。
a.k.fさんが仰るように私も「礼を持って、自分も楽しく議論に参加できるよう」したいと思います。
>sean-nikeさん、a.k.fさん
また別のスレでお会いしました時もよろしくお願いいたします。Tomotomo-Papaさん、他の皆さんも。
残りスロットが少なくなりましたのでこれにて失礼いたします。
書込番号:22504530
4点

啓介「アニキの感想は?」
涼介「俺はスバル乗りという肩書きを抜きにしてTomotomo-Papaさんの文章を少し読んでみた。」
啓介「どうだった?」
涼介「学校の先生みたいな印象であり、公道最速理論を完成させる為にとても参考になった。」
涼介「公道を走るためにタイヤ温存スキルも欠かせない。とても勉強になった。」
書込番号:22504616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>categoryzeroさん
おはようござます。
ご返信、ご意見、全く同意いたします。
>本質的価値は二つ、一つは網羅性、もう一つは即時性だと私は思っています。そしてそのおかげで「不幸な事態」をより少なくできると考えます。「免許返せ」「自分で運転しろ」「法律読め」「運転手の責任だ」系の発想は短絡的過ぎではないでしょうか。
まさに言い得て妙だと思います。
網羅性は、言い換えると、情報を如何に多く伝えるか(それが機械的なアナログ手法であれ、電子デバイス手法であれ)
即時性とは、情報を如何に素早く正確に伝えるか(これも機械的なアナログ手法であれ、電子デバイス手法であれ)
だということだと思います。
ただし、忘れてならないのは、これの受け手(ドライバー)が、このようにして伝わる情報は全て、自らが車を動かすときの
支援・助けであるということを自覚することかな?と思います。
電子デバイスの発達のお陰で、多くの情報をすばやく幅広いドライバーに伝えることができるようになったということで
元々、スキルのあるドライバーは、より高いスキルを得て、ベーシックな安全安心スキルに止まらず、
より高度なドライビング能力(誤解を生じるといけませんが、あくまでも一般公道で許される範囲での能力)を
身につけることができる。
ドライビング初心者など、まだまだスキルが未熟なドライバーには、一定水準以上のスキルを得て、安全な
ドライビング能力を身につけることができる。
そのような環境が整いつつあるということなのでしょね。
>X-modeもその一環ですし、この手の仕掛けは道具ですから大いに利用すれば良いのではないでしょうか。
次にどのような仕掛けが生まれるか、楽しみです。
私も、新しいもの好き、好奇心旺盛なおやじなので、新しい仕掛けは大いに利用し、自分にあった使い方という
ものを模索していきたいと思っています。
ただし、先のコメントでも言いましたが、新しい技術を有無も言わさず使わされるというのはいやなので、
提供される新しい技術を自分なりに理解し、取捨選択できるような(マーケティング上は難しいでしょうが)
多様性のある車造りをメーカーには目指して欲しいと思っています。
>categoryzeroさん
こちらこそ、また別のスレでも、ポジティブなところに軸足をおいた活発な議論が出来ればと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22505738
0点

>categoryzeroさん
要点を一点だけ。
件のスレ,明らかに20km/h以下で,ブレーキがロックする,つまりタイヤがスリップするような強いブレーキを踏むだろうか? ということです。
18%の山岳道路と書かれています。おそらく舗装路だと想像します。そしてカーブの手前でブレーキを踏んだ,と書かれています。それは所謂急ブレーキだったのでしょうか? 書き込みの様子ではそのようには思えません。一般的には,急ブレーキは0.3G以上の制動力と言われています。だから,恐らく0.3G以下だったと思われます。
仮に0.3Gだったとして,18%の勾配は約10度です。そのとき,cos10°=0.98ですから,上で示した摩擦係数表から舗装路面のμは最低でも0.5,濡れていても0.45です。最低の0.45としても,0.98×0.45=0.441 ですから,最低でも0.441Gまではタイヤはスリップしません。これは急制動時の0.3Gより大きいので,急制動でもタイヤはグリップを失うことはなく,ブレーキがロックするはずはないのです。
ブレーキがロックするはずはないのに,ABSが作動するとは考えられません。
書込番号:22507161
0点

>Tomotomo-Papaさん
>それは所謂急ブレーキだったのでしょうか?
スレ主(ポールチャマさん)さんは「カーブ手前で思わずブレーキを踏んじゃった」のですから、そっーと、じわーっと踏んだのではなく、反射的にABSが作動するようなブレーキを踏んだ可能性は十分にあります。
なおXVに搭載されているか否かは存じませんが、最近の車は踏込み加速度に応じたブレーキ圧をかけますので、強いブレーキでなくてもサッと踏めば車が緊急事態と認識し、強力なブレーキが自動的にかかります。
一番重要な事は急ブレーキだったか否かではなく「カーブ手前」走行中ですから短距離でも直進中と理解するのが妥当で、タイトコーナーブレーキング現象は原理的に発生しません。その状態でブレーキを踏んだ時に「ガッガッガッ」なら、それはABSと理解する以外にありません。
>最低でも0.441Gまではタイヤはスリップしません。
半世紀ほど前に工学部を卒業して以来、この種の話には全く縁がないので、残念ながらご主張の論理は理解できません。また路面状況についてはスレ主さんの言及が一切ありませんから分かりません。
しかしながら、「最低でも0.441Gまではタイヤはスリップしません。これは急制動時の0.3Gより大きいので,急制動でもタイヤはグリップを失うことはなく,ブレーキがロックするはずはないのです。」 なるご主張を叙情的に考えるに、論理に複数の無理があります。
根本的には「今時のABSは車輪がロックしてから作動するのではなく、ロックしそうになったら作動する。」です。
もう一つは「動摩擦係数は静止摩擦係数よりも小さいのが普通」でしょうか。
Tomotomo-Papaさん、筋が悪い説はさっさと捨てるのが賢い生き方です。
さて、もうすぐ月曜日。早く寝てお仕事に備えましょ。
書込番号:22507680
8点

ベストアンサーありがとうございました。
Rheinlandヴュルテン
書込番号:22507694
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XVの購入を考えディーラーで見積もりをもらいました。
まだ安くしてもらうことは可能でしょうか?
車両価格\2581200、車両値引き\108000
DOP \370916 値引き\62223
諸費用\171860
値引き総額約17万円
支払い総額294万円ほどです。
下取り車は20年落ちなので査定アップは期待できません。
よろしくお願いします。
8点

啓介「アニキ教えてくれ。」
涼介「安くしたいのは誰もが同じ。しかし競合相手がなければ安くする必要もないのは販売店の心理」
啓介「どうすれば?」
涼介「スバルは値引きして販売するメーカーではない。地道な商売に徹している。」
涼介「その牙城を崩すには在庫車を持つ販売店からの見積りをとるしかない。」
涼介「その見積り提示でも、スバル営業担当が『うちはその販売店とは競争しません』と言うなら仕方がない。もう詰みに近いし、『ありがとうございました。』と言って帰るしかない。」
啓介「本体価格から大幅値引きの人達は何故あんな値引きを獲得しているんだ?」
涼介「恐らくディーラーではない販売店での見積り。もしくは在庫車(車検がすぐにやってくる)。もしくは盛っている。」
涼介「あとスレ主さんにお願いしたいのは、スバルディーラーにスマホ画面を見せて、『他の人達はこんなに値引きを獲得してます』は決してしないでほしい。」
啓介「何故?」
涼介「スマホを見せたところで決して競合したとはいえない。」
啓介「競争ではなく失笑になってしまうのか。」
書込番号:22430671 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

初回だと思いますので、競合見積もりなどを他所で取ってみて2回目の
商談に臨むのも良いですよ。
最初から値引きをガンガン出すのはお店が凄く売りたいときくらいですので
2回目からが本腰入れてきます。
ライバル車はC-HR、ヴェゼル、CX-3など結構、人気のある車のクラスなので
同じような装備で出しておいて、これ以上に値引きが全然進まないときに出す
準備はしておくと良いです。
書込番号:22430777
1点

>おう電さん
近所なら一緒に交渉に行きたいぐらいです。
こちらが何も言わなければ営業マンの思うツボです。
月刊自家用車という本の中にX氏の値引きというのがあります。いろんな車の値引き情報や対抗車など掲載されているので、そういうものを参考にするのも手だと思います。いろいろ方法はあるので、頑張ってみて下さい。またキャンペーン等は地域によって違う場所もあるのでご注意下さい。
書込番号:22431061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろコメントいただきありがとうございます。
とても参考になります。
補足いたします。
ナビパックはつけていません。
というのも、ETCは1.0でも2.0でもどちらでもいいから安い方でよいと伝え、営業さんが1.0を選択してくれました。
2.0だけナビパック適用みたいです。7千円くらい1.0の方が安いとのことです。
書込番号:22431124
2点

>おう電さん
皆さんの言うところの、総額から10%オフが目安ですね。一見さんの見積もりです。
装備もLEDヘッドライトは装備は付けた方がいいですよ。アイサイトセーフティプラス全部も。メーカーOPは後付け出来ません。長く乗るなら是非付けて下さい。夜に試乗しないと明るいライトの有り難さは分かりません。
書込番号:22431237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEDヘッドライトは便利性がないかなと思ってオプションから外してあります。というのも、ハンドルに連動するので壊れやすく修理費が高い。LEDは青い光で見にくそう。古くなると劣化で暗くなるのではと心配している。
あくまで私の予想なので、体験されている方のご意見がいただけたらと思います。
書込番号:22431695
5点

>おう電さん
LEDベッドライトに関してインプレッサスポーツ
と同様と思い再登板てす。
明るくて気に入ってます。
未だ一年半なので耐久性は分かりませんが、後付け
出来ないはずですから選択して吉です。
修理?何物も故障や劣化は避けられませんので、
割り切ることが肝要です。
書込番号:22431782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おう電さん
現在2.0i-sを所有しLEDヘッドランプを装着していますが、従来のランプに比べて白っぽい光で街灯の光色に近いせいか、街中では運転中に点灯しているのかどうかわからなくなりスイッチのポジションを確認するケースが時々あります。街乗りが多い私にとってはLED化による使用性・視認性の享受はあまりなく従来の光源でも十分なのですが、家屋の照明と同様にその消費電力の低さに価値があるように思っています。
価格交渉に関してはもし3月まで待てるのであれば更に良い結果が出るかもしれません。私の場合、最初の見積もりが提示された時にこちらの予算枠を伝え、その範囲でどこまでオプションを付けられるか削るか、といった交渉をしました。結果的に同じ着地になるかもしれませんが、アプローチの一つの方法として参考にしてください。
書込番号:22431982
1点

値引きは、ディーラーの規模によって、違いがあります。仕入れ台数が多ければそれだけ仕入れ値が安いので、値引きも引き出せます。
競合他社の見積もりなど交渉材料にするタイプの人の口コミが多いのですが、自分はそのやり方は好きではありません。
本当にxvが欲しんだという誠意を見せて、そちらも出来る限りの誠意を見せてくれと言った方がいいと思っています。
頑張ってください。
書込番号:22432156
1点

ご回答いただきありがとうございます。
LEDライトの件、大変貴重なご意見をいただき感謝いたします。
LED光も一長一短そうですね。よく検討します。
営業さんも人ですから、こちらが他社の車と価格で比較するだけでは気分を害しますよね。
そういうことを言うのも、性格的に苦手なんですけどね。
3月までは購入決定する時期を延ばせるので、じっくり交渉していきます。
書込番号:22432372
1点

18年春の購入です。体験談を書きます。私の場合、総額100万円分のオプションを付けたところ、50%引きの50万円でした。他の人の例を何件か見ると、スバル車は車体本体の値引きは厳しいようです。なので、オプションの値引き額が総値引き額に影響するものと思われます。そして、オプションの総額が多くなれば、値引き率が大きくなるようです。
以上の事から、個人的には総支払額が300万円弱というのは、それから大きく崩れることは無いと思います。支払い金額がそのままで、オプションを60〜70万円に増額する方が良いかと提案します。
あと、冬タイヤは必要でしょうか?直近の報道によると契約してから納車まで待たされる可能性があります。その場合、降雪地域なら冬タイヤでの納車でしょうか?夏タイヤでしょうか?もし、冬タイヤを購入なら季節末期なので条件は良いと思います。親しくしているタイヤ販売店が無くともデーラー任せでも期待できると思います。
書込番号:22433078
4点

私もムーネクッニmocさんの意見が一番現実味があると思います。
おう電さんには是非ともその方法で交渉していかれた方が効果がありますし、結果として無駄な時間もなく交渉がスムーズかと思います。
書込番号:22433316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オプション100万円分とはすごいですね。
予算的には現状が精いっぱいと考えています。
うらやましい限りです。
アドバイスありがとうございます。現状の内容でで30万円引きは厳しいですかね・・・
書込番号:22433586
0点

>おう電さん
>予算的に現状が精いっぱい…
ですか?
見積りを拝見すると、2.0i−Lを選択されて
いますね。
ご希望される装備によっては1.6i−Lを選択
する方法もあります。
車両価格が安価になる分、オプションの選択肢が
増えます。
ただ、インプレッサスポーツに比べて100s程
増えるので走りは不利ですね。
自分のライフスタイルならば有りです。
書込番号:22433824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はインプレッサスポーツを契約しましたが、当初1.6の特別記念車の交渉から始めました。
1.6Lがベースですが、装備は充実しています。ただ、トータルで考えるとき2.0の方が良かったので2.0にしました。ムーネクッニmocさんのオプションはメーカー、ディーラーオプション全てでって事ですかね。
・まず下取り無しで交渉
理由としては、ディーラーの下取りが決して高くないからです。下取り無しで交渉すれば正味の値引き額がわかる。下取りがあると下取り額を低く設定しておいて、値引きはもういっぱいなので下取り額をもう少し上積みしますと言ってくる。買取業者に最低3店舗で見積りをとりましょう。ちなみに私の場合、スバルが一番下取り額が低くて買取業者との差は41万円でした。
・当初、オプションは多めに付けて交渉し、後から削る。値引き額は、そのままにしておいて削った分だけ減額にする。これには限度があるので最初から想定しておく必要があります。
・キャンペーンは最大限に生かす
地域によって違うので一概に言えませんがお得になるんであれば使う方がいい。ただ、いらないのに使うのは避ける。
・他社との競合をあおるより、どうしてもこの車に乗ってみたいと熱弁する。私は、この方法でした。凄く気に入ってるのに、この金額では到底買えないと。それに他社の車の話をしてもあまり意味が無かったからです。
・後は自分の予算に見合った車を選び交渉するしかありません。
人によって、ディーラーによって、営業マンよって全てが当てはまる訳ではありませんが、私が行った交渉です。参考になればと思います。
書込番号:22434544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下取り価格について経験談を書きます。少し前になりますが、乗っていた車の下取り価格を査定してもらいました。下取り価格は、どこも大きな差は無いだろうと出かけ先の近くのデーラーで見て貰いました。数十万円と査定して貰いました。契約には、一番近くの同じ系列のデーラー行ったら、下取り価格は良くて数万円、本当は価値がないと言われました。
同じ系列のデーラーなのにこんなにも違うとは。結論を書けば、高い見積もりのデーラーは下取り車を海外に売り渡す。安い見積もりの方は、あくまで国内での販売だそうです。
海外に販路を持っているデーラーの方が、高く下取りしてくれる可能性があると思います。ちょっとくらい離れていても、探してみて損はないかと思います。
書込番号:22435240
3点

私は車種はフォレスターですが昨年、注文しました。(例の件で納車待ちです)
さて商談中との事ですが、
決めた車種は異なりますが、私はXVも候補にして初回の見積もりを貰いました。
今の時期、スタッドレスタイヤが必須の所に住んでいますので営業さんがアルミとスタッドレスのセットも込みで進めて来ました。
2車種共にオプション装備も同等にして見積もりしてもらいましたが、値引き額はあまり変わりませんでした。
私は一度購入したら長く使うので、高価でしたが最後は装備内容の充実度を考慮してフォレスターにしました。
肝心な値引きなどについてですが、本体から純粋な値引きは11万円程でした。
これを見ると殆どの方は渋い、もうちょっと引けるのでは?と思うでしょう。
しかし、これは過去の車でもそうでしたが値引き額は決まっているとの事で、
営業マンが、例えば値引き30万円とかで注文書を作っても承認はされないと聞きました。
値引きラインを超えて本体値引きは事実上は出来ないらしいです。
ネット、あるいは雑誌とかで大幅な値引き情報がありますが特異ケース(その販売、個々のケースなど)でしょう。
本体の値引きがダメでもオプション品をある程度装着すればそこから、値引きは出来るみたいです。
ですから、ディーラーオプションを多くつければ全体の値引き額は大きくなります。
(でも価格設定がそもそも高価な物が多いので値引きが大きいと思っても値引きした額が定価なのかも?と思ってしまいます)
私の場合は約40万円程値引きで付けたオプションはトレーマット、スプラッシュガード、フットランプ
ナビはダイアトーンサウンドナビのパックでETC2.0、ドライブレコーダー、バックカメラ、ダイアトーンのスピーカー
そしてブリヂストンのスタッドレスタイヤセットなどです。
余談ですが、ナビなどの装備は設定はディーラーオプションですが、
実際に取り付けるのはメーカーでされると営業マンが言っていました。
スレ主さんの見積書を見ましたが、総額290万円に出来れば良い様な気がします。
下取り車が20年経過!?だから値段がつかないみたいですが、
私が商談した時期にそのディーラーではスバル車なら年式問わず最低10万円、
ちなみにその前の月は車種問わず最低10万円で取って良いと指示されていたそうです。
書込番号:22439842
1点

>おう電さん
今日契約しました。
本体からは、同じ108000円の値引きでしたが
オプションは623000円から260000円引きで
41%ぐらの値引き率でした。
XV Advanceですが、オプションの付け方で値引き率が大きくなるようです。
値引きが大きいオプションはコーティングやサポートパックなどです。
最低、5年の保証延長プランは2万ちょっとだったと
思いますので見積りに入れてもらった方が良いと思います。
大都会は本体値引きが大きいですが、今年に入り
本体値引きの引き締めがあったようで地方のディーラーは本体値引きか統一価格見たいになってます。
Advanceは特に値引きが少ないと営業の人が言っていました。
それと、在庫車が無ければパワステの品質問題で納車は4月以降になるようです。
書込番号:22441227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

啓介「アニキ、車両本体価格から大幅値引きができないことを理論で説明してくれないかな?」
涼介「そうだな。」
涼介「俺の予定調和でいけば車両本体価格から大幅値引きはまずあり得ない。それはなぜか?」
涼介「あれだけ安全装備、特にブレーキ面で性能が優れているのに安く売る必要性は全く無いんだ。」
涼介「スバルは物をしっかりと作るメーカーだ。日本人が昔に持っていた実直という人間性でクルマをしっかりと作っている。」
涼介「ボクサーでAWD。安定性において1年間の内、約半分がとても助かる。」
涼介「そのクルマを車両本体価格で30万円引きで購入して、1年後に未走行で売れば購入価格よりも高く売れてしまう可能性があるんだ。」
啓介「高く売れるのは言いすぎだが、アニキの理論は納得できる。」
啓介「要は中古車でも」
涼介「啓介、もうそれ以上言わなくても大丈夫だ」
涼介「安く売らなくてもよいスパイラルかな。」
啓介「そうか。だから他のメーカーを購入して違いを認識してからでもよいのか。」
涼介「そうだ。俺が言っているのは『狸に化かされているんだ』と感じるかもしれないから、試乗もよいかもしれない。」
啓介「でも試乗したら…。」
涼介「それも仕方がない。運命と思うしかない。」
書込番号:22441898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足します。
他のメーカーの試乗をして
それで他のメーカーで満足して購入してしまうのは
それはそれで運命と思うしかないという意味です。
ユーザーが満足すればそれでよいと思います。
現状はスバルが値下げをしなければ高いと感じるのであればそれも運命かと思います。
書込番号:22442160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
ディーラーから推薦のナビパックの中で、皆さんのおすすめはどれなんでしょうか?たぶんどのメーカーのものも、ナビの使い勝手は、大きな差はないのではないかと思いますが。同時に使用して比較できないので、判断が難しいとは思いますが。
やはり8インチの方が視認性に優れているし位置が、7インチよりも上なので尚更なのかと思いますが。
ナビとしての性能はいかがでしょうか?今回のパックに提示されたものでなくても一般的に
パナソニックとダイヤトーン、カロッツェリア、ケンウッドのメーカー的に使い勝手のいいおすすめがあれば、教えていただきたのですが。
ちなみに音響にはあまりこだわりがないので、スピーカーは変える予定なしですが。
後ついでにでいいですが、セットに組み込まれているドライブレコーダーはいかかですか?解像度などは?特にリアカメラはリアビュウカメラからの映像なので、撮影範囲とかは、リアウインドウに取り付けるものよりも狭いのではないかと危惧してますが。
実際使用している方のご感想あればお願いいたします。
1点

>たこぼんごさん
はじめましてこんにちは。
私はレヴォーグに乗ってましてサイバーナビを使ってます。
初め8インチの画面を使ったのですが
は大きくて見やすいと思いました。
なので8インチが良いと思います。
私はパナと三菱のナビは使った事が無いので
性能に関してはわかりません。
ドライブレコーダーは純正よりは
社外品の方に分が有ると思います。
私は以下のサイトを参考にして
購入し取り付けて頂きました。
↓
https://car-accessory-news.com/
LaBoon!! ラーブンと言います。
私はこのサイトを参考にコムテックのHDR-75GAを前後に付けてます。
LaBoon!!でテストしていたコムテックHDR-751Gをテストしていますが私の購入した75GAは一部のお店専売品(オートバックス)で基本は変わらないと
思いました。
書込番号:22389369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たこぼんごさん
スバルXVにパナナビ+DOPドラレコ(デンソーテン(旧:富士通テン))ですが、現在後方記録は使っていませんし、前も1年近く確認していません。
ナビなんて道案内をするだけなので、どこのメーカーのものでもそれほど違った機能があるわけではありませんし、音が良いといっても音源によってさまざまで、しかも好みの問題です。
ただ、営業がしっかりしているメーカーは自動車メーカーに入り込んでほとんどのDOPを取ってしまい、この業界も残りのメーカーは青息吐息です。ぜひつぶさないように、売れないメーカーの物を買ってあげてください。品物が悪くて売れないわけではありません。
ドラレコはどんなことをしたいかによって変わります。
・普段の維持管理は何もしたくないんだけれど、事故に遭った時の状況証拠用にはDOPがお薦めです。月に1,2回のフォーマットがいりません。条件はmSDが特殊(pSLC)です。社外品でフォーマット不要をうたっているのはケンウッドでしょうか。しかし、これもpSLCのmSDが必要です。
http://www.e-saa.co.jp/special/driverecorder/
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/
・ドライブの記録として残しておきたいときには画質の良い社外品が良いと思いますが、ファイルが大きくなるので保存も編集も大変です。
・前後の記録をしたい場合は、前はDOPでも後は社外品が適当だと思います。
特にスバルの場合は後ろは30万画素ですし、バックビューの線が邪魔です。
書込番号:22389517
6点

>たこぼんごさん
インプレッサスポーツA形乗りです。
XVも基本同じという解釈での感想です。
当時はパナソニックだけぎ8インチでした関係で
他は眼中になかったです。
取付位置の問題も有りましたし、女房を説得する
理由にナノイーを上げました。
ナビやオーディオの性能は気にしません。
今なら同じ8インチが選べるダイヤトーンも選択肢
かな。
書込番号:22389723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たこぼんごさん
純正の8インチでは、
パナナビ、ブルーレイが見られる、法定速度表示がでる。
MITSUBISHIは、音質が良い。
私は、この点を比較してMITSUBISHIにしました。
ちなみに、最初の見積もりはパナナビでしたがMITSUBISHIにしてほしいと頼むと「パナナビの方が値引きが多いですけど」とパナナビを推奨されました。
パナナビの方が値引きが、引き出しやすいかもです。
MITSUBISHIですが、スピーカーはノーマルのままです。
十分な音質です。
書込番号:22389869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>I&Fあおやまさん
パナナビでもブルーレイは見られないと思いますよ。
ただ、音にこだわるなら、DIATONEの方がいいのかもと思いますが、
ハンズフリー電話の音声は助手席からしか聞こえないとの書き込みを見たことがありますが、どうなんでしょうか?
私の耳程度でしたら、パナナビでも、イコライザーをJazzあたりに設定して、そこそこ満足しています。
また、ナノイーは、効いているのかいないのかわかりませんが、ブルーのLEDライトは、気に入っています。
肝心のナビ機能は、ネットでは評判悪いですが、自分としては、知らない道での案内では、わかり易いように思います。
しかし、知っている道では、もっと近道があるだろう?と感じてしまう事もあります。
別にパナナビをお勧めする訳でもありません。
どのナビにしても、取説を良く読んで、使いこなす事のほうが重要だと思います。
書込番号:22390641
6点

>いい歳になりましたさん
大変失礼しました。
販売店で説明されたことを鵜呑みにしてました。
パナナビは、dvdでてしたね。
訂正させていただきます。
申し訳ありませんでした。
書込番号:22390824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.subaru.jp/accessory/navi_audio/navi/builtin_navi_wrxsti.html
>I&Fあおやまさ 様
『純正の8インチでは、パナナビ、ブルーレイが見られる、法定速度表示がでる。』のご記述は、上記リンク先のとおり誤っていせんよ。
「いい歳になりました 様」ご記述の『パナナビでもブルーレイは見られないと思いますよ。』の記述は、現状を良く確認もせずかなり過去の誤った情報をご記述されたものでしょう。
従って現行GT系DOPのPanasonic製ナビゲーション・システムは、BluRayソフトによる視聴は可能です。
>たこぼんご 様
ナビゲーション・システムに拘りがないのであれば、ナビゲーション機能は何れのメーカー製で有ったとしても大同小異大差ありませんので、しっかりルート案内も行いながらリーズナブルなプライスタグを付けているPioneer製の「楽ナビ」あたりで如何でしょう。
ただし、Panasonic及び三菱製ナビゲーション・システムは、スバルとOEMメーカーが協議の上開発しただけに、やや高価ですが@インテリアフィッティング性、殆どステアリングスポークリモコン操作で使用することはありませんが、当方のサイバーナビと比較するとナビ本体の操作性は同乗者に喜ばれそうです。
蛇足ですが、サイバーナビは付属リモコン操作も可能ですが、何故か当方のパートナーは常に右手を伸ばし本体パネル操作しか行いません。(笑)
AMFDiにより右左折交差点や規制速度等のナビゲーション情報を表示します。
メーカーは視線情報が少なく交差点案内等を確認できるとインフォメーションしているようですが、マツダ車のKFのようなHADなら確かに視覚移動も少なく、焦点の変化も少なくドライバーフレンドリーだと思いますが、スバルDOPのそれは視覚移動も大きく、フロンスクリーン越し前方視界との焦点差が激しく頻繁に見ていると眼精疲労を招きますし、40歳台以上の目の焦点調整機能の衰えた方に優しくなく、当方はメーカーインフォメーションに懐疑的です。
B現状のカー・ナビゲーション・システムのポジションを鑑みると、スマートフォンとの融合性を考慮し、Apple CarPlay; 又はAndroid Auto;機能を有した製品をチョイスすべきだと思います。
最後に、ディスプレイサイズは、DOPのナビゲーション・システムでは8インチまでしかチョイスできませんが、7インチは「ちら見」時情報を視認し辛いので積極的に避け、汎用ナビゲーション・システムで9インチ以上が搭載可能ならそちらも選択肢として考えられるように思いますが、何れにしても出来るだけ大きなディスプレイサイズをチョイスすることをお勧めです。
書込番号:22391070
4点

>たろう&ジローさん
もし、私の認識不足でしたら、申し訳ありません。
ただ、XVのビルトインナビではなく、レヴォーグ、S4,WRX STIの事では?と思うのですが…………。
インプレッサ、XVでは対応していないのでは?と思うのですが…………。
また、間違っていたら申し訳ないです。
書込番号:22391151
5点

>いい歳になりました 様
当方の勘違いで大変失礼いたしました。お詫びした上で訂正させて頂きます。本当に申し訳ありませんでした。
下記リンク先のように、GT系DOPのPanasonic製ナビゲーション・システムには、BluRayソフト再生機能は搭載されていませんね。
https://www.subaru.jp/accessory/navi_audio/navi/builtin_navi_nanoe.html
>たこぼんご様
「いい歳になりました 様」ご記述のように、GT系DOPのPanasonic製ナビゲーション・システムでは、BluRayソフト再生は不可ですので、訂正させて頂きます。
書込番号:22391753
2点

>たろう&ジローさん
逆に、レヴォーグ等でパナナビでブルーレイが見られるようになっているという事がわかりました。
私は、現行インプレッサA型で、パナナビを使用中ですが、早くブルーレイが見られるようになってほしいものです。
書込番号:22391915
2点

ちょっと聴き比べるだけで、音質はダイヤトーンが圧倒的に良いです、図書館でCDを借りてSDカードにどんどん録音しながら楽しんでます。
ナビも不満無しです。
同時につけたドライブレコーダーもスマホで確認出来て良いですよ。
書込番号:22393516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信遅くなり申し訳ございませんでした。皆様、貴重なご意見いただきありがとうございました。おそらくナビに関しては、各メーカーの性能の差はほぼないのかなと思いますし、逆にどこのものでも使いこなせてないことが多いような気がします、性能や機能を引き出すよう慣れていかないと、宝の持ち腐れになってしまいますよね。たぶん今までの車でもごく簡単な機能しか使用していなかったのが現状です。音響は、ダイヤトーンの方がいいのかもしれませんが、純正のスピーカーで聞き比べる機会もなく、多分差異を感じ取れるほどの耳は持っていないので、そこにはあまりこだわりがありません。パナソニックのnanoeも、どこまで効果あるのかわかりませんけど。
ドライブレコーダーは主に、事故やあおり運転された時の証拠として記録するぐらいです。それに耐えうる解像度や、撮影範囲が確保されていればいいかなと思っております。
パックにするから、何となくお得感がありますが、面倒でなければナビもETC、ドライブレコーダーも後付けにした方が、もっとコスト抑えられると思いますが、後日量販店どで購入して取り付けが面倒ですし、配線等のすっきり感がどうなのかなと思ったりします。皆さんのご意見改めてありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:22395109
2点

>たこぼんごさん
過去の書き込みをご存じなければ、下記も参考にされてみてはどうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=21873438/
返信は結構ですよ。
書込番号:22395589
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
現在 車の購入を増税前までに検討しています。
お正月セールで、この見積もりを出してもらいました。
もともと増税前までに購入しようと思っていたので、まだまだ下調べ不足で今 契約を躊躇している所です。
この金額は買いでしょうか?
因みに 見積もりが2種類あるのは どちらのグレードにしようか迷っていて両方で検討中だからです。
adovanceは金利が安いので(残クレですが)いいと思っていて、2.0i-Lなら規制のホイールが気に入らずディーラーで新たなホイールを購入しようと思ってます。
よろしくお願いします。
(補足 adovanceの見積もり書がクシャクシャで申し訳ありません。目を離してる最中に子供にやられましたm(_ _)m)
書込番号:22387926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誰かがお得と言ったら買う、お得でないと言ったら買わないの?
欲しいから買うんちゃうの??
まぁ間違いなく言えるのは、Dでホイール買うのはお得ではない。
書込番号:22387971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

補足です。
正月セール期間中に契約したらの金額です。
購入はするつもりですが、明日どう返事をするか決めかねているところです…
書込番号:22388016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

迷うんやったらやめといたら?
まだ今乗ってる車の車検が残ってるんなら。
本気で買いそうにない人には、本気の値引きは出さんやろし。
書込番号:22388106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

簡単に聞くけど迷ってる理由は何?
どうせ残クレなら月々大差ないでしょうから、悩むなら高い方でいいのでは?
書込番号:22388138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マジ…オワタさんの言うように、迷うならやめといたほうがいいのではないでしょうか?増税までまだ時間ありますし、もしかしたらよりスレ主さん好みの車に出会えるかもしれません。
「これに乗りたい!」という車を購入されたほうが絶対的に幸せになれますよ。
書込番号:22388155
3点

昂イチさん
15.8万km走行の軽自動車の下取り額が5万円なら、この下取り額も値引きの上乗せと考えて良いでしょうか?
下取り額も値引きの上乗せとなるのなら、実質値引き総額は約43万円になりますね。
又、Advanceの方はDOP総額約61.5万円ですが、これで実質値引き総額が約43万円なら良い値引き額が提示されていると言えそうです。
このような良い値引き額が提示された理由には、下記のような事が考えらえます。
・利益率が高いボディコーティングやアンダーコーティング約8.6万円が含まれている
・ディーラーでローンを組んでいる(ディーラーでローンを組むとローン会社からディーラーにバックマージンが入るので値引きを引き出しやすくなる)
・点検費用の前払いである点検パック約12万円が見積もりに入っている
以上のように値引き額的には前述のように良い額が提示されていると考えていますので「買い」と言っても良いかもしれませんね。
書込番号:22388166
10点

エコカー減税貰いたいならすぐに契約しないと駄目だな。
この車のスペックだと次期エコカー減税対象外だろ。
書込番号:22388169
3点

値引き的には良いんじゃないかな?・・・と思ったらスーパーさんが細かく書いて
いらっしゃるので、ここは割愛。
『車は欲しい時が買い時!』と言いますから、欲しいなら買いましょう。
また、安いから買うのも背中を押す一因ですが、逆に買うのをためらう理由を自分で考えてみて
そこを精査された方が良いかと思いますよ。
大金が出る事の不安、仕事の継続性(ローンの場合)、生活での必要度等千差万別ですからね。
書込番号:22388281
8点

iLの方ですが、私もこのホイールは、わざわざ今買わなくても一旦ノーマルを履きつぶしてから後で社外品買う方が良いかと。
あと、酷評のパナナビも?です。ダイアトーンのサウンドナビは勧められませんでしたか?
私はほぼ同じ構成でホイール無し、残クレなし、現金一括でとてもキリのいい数字で買いましたので、もう一踏ん張り行けそうに思えます。まぁ販社が違うから無意味かもしれませんが
書込番号:22388491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
そうですね、値引きはよくしていただいてると思います。
マイカーローンも考えてますが、やはり値引き額は下がりますよね…
どちらがいいんだか…
書込番号:22389085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷っている理由は、もうしばらく資金貯めてからと計画していたからです。
ただそれまでに得な時期は決算にかけての今だというので、買いかどうかと優柔不断っぷり発揮していたところです。
書込番号:22389121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白髪犬さん
欲しい時が買い時!そうですよね。
せっかくこの値引きも出していただいたんだし、ですよね。
書込番号:22389138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷うならやめた方がいいというご意見、それもそうだと思います。
青空ジョー児さんの言うように、これに乗りたい!という気持ちも大事に、決断しようと思います。
書込番号:22389156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ステ★さん
音がいいのはダイアトーンと言われました。
パナは画面が大きいのと見た目です
ナビについては調査不足…
教えてくださると嬉しいです!
書込番号:22389162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お子様が選んだ方が良いのでは?
見積書を丸めなかったほうですよ!
書込番号:22389303
3点

>昂イチさん
明日契約するか?決める必要ありますか?
冬のボーナス商戦が終わった後で年度末商戦との
谷間です。
高い買い物ですから急がなければ、
もう少し検討するって往なしておいて
2月になって再開されては如何ですか?
自分の地元では16日〜17日、感謝ディの予定
です。販促行事の一環ですよ。
書込番号:22389728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀行系の方が利息が低いです。
価格コムの中でも自動車ローンのコーナーがでていますので、確認してください。
デーラーの金利は高いです。
書込番号:22389975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございました。
結果、さらなる値引き&銀行ローンでアドバンス購入決めました。
書込番号:22391193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,493物件)
-
- 支払総額
- 222.3万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 225.9万円
- 車両価格
- 214.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 176.4万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 222.3万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 225.9万円
- 車両価格
- 214.3万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 176.4万円
- 諸費用
- 12.6万円