スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 95〜287 万円 (904物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 22 | 2019年1月10日 00:49 |
![]() ![]() |
69 | 11 | 2018年7月24日 09:08 |
![]() |
97 | 16 | 2019年9月1日 10:59 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2018年7月30日 23:50 |
![]() ![]() |
86 | 26 | 2018年7月22日 01:02 |
![]() |
46 | 16 | 2018年8月17日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
xvには電動パーキングブレーキなのにもかかわらずオートホールド機能がないので、試乗した際に信号などで停止したら電動パーキングブレーキをオンにしていたのですが、こうすることによってクルマの劣化が早くなったり、道路の傾斜によっては動き出してしまうなどデメリットがある可能性があるのか不安に思っております。
また、クラコンを使った簡易的な擬似オートホールド機能を体現されている方もいると聞きますが、納車前なのでどのようにして出来るのかもよくわかりません。
詳しい方いらっしゃいましたアドバイス御願い致します。
書込番号:21990090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒデマル0726さん
上の書き込みの訂正
誤:フォレスターライフ
正:XVライフです・・・^^;
書込番号:21990192
3点

返信ありがとうございます。やはり電動パーキングでは劣化につながりますよね。
前にクルマがいてクルコンで使えたらラッキー程度に考える方が良さそうですね。
書込番号:21990208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
たしかにメーカーが推奨していない使い方は本来行わない方が良さそうですね。
各自の判断で安全に運転しなければ素晴らしいクルマも本来の良さを発揮できませんもんね。
基本的にはフットブレーキで対応して高速の渋滞などでクルコンをつかうようにしてみます。
書込番号:21990214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

電動パーキングブレーキの劣化???
どこの劣化を指しているのですか?
アクセル踏んでの解除を繰り返していれば、通常の解除より多少はパッドの減り早くはなりますが微々たるもんです。
システム本体の劣化なんて気にする必要ないと思います。耐久性は十分に確保されてますから。
書込番号:21990234 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

サントリーニさん返信ありがとうございます。
おっしゃる通りブレーキ周りの劣化についてなのですが、それほど心配ないと言うことであれば、オートホールド機能のように少し停車するときにドライブに入れたまま電動パーキングブレーキをかければさほど劣化の影響など気にすることなく活用できると言うことですね!
もちろん、いつでも緊急事態に備えてフットブレーキは踏めるよう準備しておくと言う前提ですが。
書込番号:21990244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に走行していてオートホールド機能を使う事ってほとんど無いと思います。
そういえば家の車にヒルスタート機能が付いている事を最近知りました。笑
要は付いていても普段使わないから付いている事すら知らなかったということです。
普通は停車している時はブレーキを踏んでいないですか?
書込番号:21990682
7点

餃子定食さん返信ありがとうございます。
今回他社のSUVも試乗しましたが、殆どの車種にオートホールド機能が付いていて体験したところ私としてはかなり便利だなと思いました。
機能の一つですので、付いていても殆ど使わない方もいらっしゃるのかもしれないですね。
ヒルスタート機能は確かに体感してても気づかなさそうですね。
書込番号:21990758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒデマル0726さん
ほじめまして。
オートホールド便利ですよね。
当方、レヴォーグC型とヴェルファイアに乗っております。
ヴェルファイアはオートホールドついており、信号待ちでブレーキを踏み続けることが
ないため大変重宝しています。
レヴォーグもD型以降はオートホールド付いていますよね!
試しに我が家のC型で電気パーキングブレーキ信号待ちで引いてみましたが
ブレーキランプが点きませんでした<残念。危険なので諦めた次第です。
ヒルアシスト状態になるとパーキングブレーキは赤く点灯していますので
オートホールド機能もパーキングブレーキで停止させていると思っております。
それを使用することにより、劣化はないと思いますが
ブレーキランプが点灯しない以上、後続の車のためにも
使用されないほうがよろしいかと思います。
もちろんACC使うのはNGだとおもいます。
ちなみに
XVのD型は10月登場らしいですよ!?
ツーリングアシスト、オートホールドも付くのかなと思っております。
ご参考まで。
書込番号:21991989
2点

ゆうかパパさん返信ありがとうございます。
やはり便利そうですね。
マイナーチェンジでつくかもとは思っていましたが、納車時期など車検の関係で間に合うか微妙なのと営業さんに割引について相談したらおそらくマイナーチェンジ直後は今ほど引けないかもしれないとのことで、今回購入に踏み切りました。(今回契約してもらうための営業トークかもしれませんが、すごく親身になってくれた営業さんでしたので、信じています)
電動パーキングではブレーキランプ付かないとなるとかなり危険ですね。
高速の渋滞などでACCを使い停止した時はブレーキランプ点灯しているんですかね?
だとしたら電動パーキングでもついて欲しかったですね。
書込番号:21992046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高速の渋滞などでACCを使い停止した時はブレーキランプ点灯しているんですかね?
ACCでのホールド時は点いてます。
運転席のディスプレイにてブレーキ点灯状態まで確認可能です。
恐らくですが手動で電動パーキング作動させたときは点きません。
>XVのD型は10月登場らしいですよ!?
D型?まだC型出てませんよ〜。
しかし、さらりと衝撃情報!
e-BOXERもくるかな…
書込番号:21992221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くまくまさん返信ありがとうございます。
電動パーキングはつかないようですね。
ACCではブレーキランプも点灯して使いこなせれば便利そうですね。
メーカー推奨の使い方をしながら上手に付き合っていきます。
書込番号:21992310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EyeSight Ver.V(前期)VMG−Aから、EyeSight Touring AssistがVM系とVAGに換装され、VMG−AにはOP設定すらなかった各種安全装備とサンルーフが欲しくてたのVAG−Dに昨年車両を入れ替えましたが、最優先事項であったEyeSight Touring AssistやESP(アイサイトセイフティプラス)も含め前車VMGから3年しか経過していないのに大幅な進化に驚きました。
先の安全性や機能性の向上には当然期待しての乗換でしたが、それよりもシティユースでのAVH(オートビークルホールド)の利便性、UV&IR(赤外線)カット機能付遮音フロントガラス(猛暑の夏、IRカット機能は一部軽自動車も全面搭載していますので、IRカットは全面、少なくともフロント&リアサイドにも追加装備して欲しいですね。)とナビゲーションディスプレイの8インチ化は、普通に使用していて居住環境の向上と疲労軽減に寄与していると感じています。
スバルも含めカーメーカーの常套手段として、モデル中期以降(最近のスバルモデル5年サイクルの場合E型)に大幅なモデル改良が施される場合が見られますので、GT7の場合C型でHVが導入されるという情報もありますので、或いは同時期にAVHも導入されるかも知れませんが、これまでの経過を踏襲すればD型でAVH等安全快適装備の追加やN&V対策等大幅な改良が行われ、サンルーフ等を装備した特別仕様車の登場というのが当方の観測です。
なお、VMGでは常に信号待ち等の一時定時にはブレーキペダルから足を離しパーキングブレーキを使用していました。このような使用状況下で格別不具合は発生しませんでしたのでGT系での使用も何ら問題が発生したりする懸念はなかろうかと思います。
なお、VAGでAVHを使用した場合はストップランプが継続点灯し、後続車へ停止状態と注意喚起を促していますが、GT系でパーキングブレーキを使用した場合ストップランプは不点灯だと思われますので、後続車の接近にはリアビューミラーて確認しブレーキペダルを踏み接近車両に注意喚起を促す等の行為は必要だと思います。
最後に他の方もご記述していますし、マニュアルにも記載がありますが、EyeSightによるACCの使用は一般道では避けるべきだと思います。
書込番号:21992446
0点

たろう&ジローさん返信ありがとうございます。
私はそこまで車に詳しく無いのでコメントの内容が理解しきれてない状態ですが、とにかく購入予定のxvでは電動パーキングはブレーキランプが点灯しないので使うなら注意が必要、もしくは使わない。
ACCを使うなら一般道では使わない!
こんな解釈をしております。
書込番号:21992459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XVはB型からスタートだった気が。。。
(実際にはインプのA型以上B型未満)
もし認識間違っていたらご容赦ください。
書込番号:21993198
2点

概ねご記述された通りですので、やがてお手元に届くGTと安全で楽しいカーライフをお過ごし下さい。
※【 】内を訂正させて頂きます。
○(正) モデル中期以降(最近のスバルモデル5年サイクルの場合【D】型)に大幅なモデル改良が施される場合が見られますので、
×(誤) モデル中期以降(最近のスバルモデル5年サイクルの場合【E】型)に大幅なモデル改良が施される場合が見られますので、
書込番号:21993200
2点

古いスレッドですが、解決済みではないので書き込みをさせて頂きます。
乗り始めて1年以上経って初めて知りましたので、もし、この機能を知らないB型乗りの方がいらっしゃればと思いまして…。
説明書P363にありますが、先頭で停車した場合、ACCによるブレーキホールドは使えませんが、ブレーキを強めに踏み、スイッチを押すことでブレーキランプを点灯させたまま停車状態を維持出来ます。
知ってからは非常に便利な機能として重宝しています。
C型にオートビークルホールドがついたのですが、これを知ってガッカリ感が少し軽減しています。
しかしながら、もし、B型乗りの皆様の定番機能であれば、お許しください。
書込番号:22347840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>パパ6610さん
恥ずかしながら知りませんでした。
情報ありがとうございます!
先入観で完全に誤解していました。
アイサイトは先頭でも停止保持出来たんですね。
これを活用すればオートホールド機能は有るようなものですね。
早速試してみようと思います。
書込番号:22348652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまくま五朗さん
是非お試し下さい。
本当にオートホールド機能が有るような感じがします。
先頭ですので、私はSET-にスイッチを押しています。
でも、この機能を知るのに1年以上費やしました。
まだ、知らない機能あるかも…ですね(笑)
書込番号:22349463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パパ6610さん
擬似オートホールド、マスターしました。
このスレの上の方で前車がいる状態でしかできないような書き方をしてしまいしたが、完全に誤りでした。(ゴメンナサイ)
アイサイトver.3は前車の有無に関わらず手動による擬似ブレーキホールドが簡単にできます。
これを理解しておけばC型から追加されたAVHは個人的には不要と思います。
おまけに再発信時、信号が赤だと信号機マークが出て出力が制限される機能も始めて確認できました。
今さらですがアイサイトの賢さをさらに知ることができて良かったです。
書込番号:22378722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまくま五朗さん
書き込みありがとうございます。
誤る必要はないですよ(笑)
便利な機能ですよね。
でも、機能小出しのメーカーには閉口しますが…(笑)
同じxv乗り…大事にしていきましょう。
書込番号:22383343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
先日第2回目の商談を終えました。時間がなくて次に持ち越しとなりましたが、かなり頑張ってもらったつもりで予算に近づきました。これから考えてる事がLEDライナーから下を外した金額。若しくはこれらを外してコーティングにした方が総額が落ちるのかどうか。おそらく次で最後だと思います。若しくは違う車(ほぼないですが)
そして支払い方法です。現在売れ行きが好調らしくDローンだと5.5%(流石に高すぎる)なので銀行ローンにするか、若しくは残クレ5年の方にするか迷っております。頭金は半分ほど入れる予定です。
もちろん長く乗るならマイカーローン、乗り換える前提なら残クレの方がお得なのは承知しておりますけど、実際xvならどっちがお得なのか。5年なら約30歳。10年乗るなら。。。ってところなのですが今すごく悩んでおります。とりあえず残クレ5年で残りは5年後決めると言う選択肢もありだと思うのですが結果的に乗り続けだ場合多少損するので皆さんのご意見賜りたく質問させていただきました。何卒若輩者ですので一つお願いします。
また一括だろと言う回答には返答致しませんのでご承知おきください。
書込番号:21976572 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アドバイス
>また一括だろと言う回答には返答致しませんのでご承知おきください。
こういう挑発的なコメントは荒れる原因になるからやめたほうがいいよ。
書込番号:21976690
26点

>ヒエガオさん
交渉お疲れ様です。
値引きに関しては、車体とオプションで総額30万を越えればベストですね。
ローンで購入するんだったら、付けたいオプションは諦めずにつけましょう。月々の支払いに大きく影響しないので。LEDライナーは私もつけてますが、アクセントになってかっこいいですよ。
たしかに、5.5%金利は高いので他をあったた方がいいですね。
書込番号:21976702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒエガオさん
残価設定はあまりお得でないと思います。まず見かけの金利は安くても総額から金利とられるはずで
ディーラーローンより、銀行とかマイカーローンを扱う他の金利安いとこ探してローンがお得かと
値引きは本人が納得するところで決めて問題ないかな、欲しいオプションは外さないように交渉頑張って下さい
書込番号:21976754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒエガオさん
今25才 独身?
10年も乗り続けるかな?たぶんモデルチェンジで次のが欲しくなる。
見積もりの下取り車、ナンバーが見えてますよ。とくに隠す必要も無いけど。
書込番号:21976766
5点

>ぜんだま〜んさん
はい、今後気をつけます!
>バクションマンさん
なるほど、ローンなら誤差の範囲内と言うことですか。確かにそれならつけたいものをつけて交渉したいと思います!次の休みにでも金利安そうなところ行って聞いてみます!
>パーシィ499さん
やっぱりそうなのですね。なら他当たってみます!ありがとうございます!!
はい、次の交渉で頑張りたいと思います!
>GT30さん
年齢はそんなところです。独り身です!
その考えも少なからずあるんですけど、車って高いので悩んでいます。。
ナンバーの件載せてから気づいて。。削除依頼はしたのですがまだ消されていないもので。。
書込番号:21977235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒエガオさん
ご予算を率直に伝えるのはいかがでしょう?
仮に300万なら、
「予算が300万なんで、この内容のままそうなれば今日にでも契約します。が、この内容のままっていうのは多少無理があるのはわかってるので、できる限り近づけてもらえませんか?」みたいに交渉すれば、いくらか引いてくれるかもしれません。
その上でお気持ち的に優先順位が低いオプション削るっていうのが良いと思います。
(あくまで自分ならですので、あまり気にしないで下さい。)
ローンについてですが、私はディーラーローンと銀行ローン両方経験しましたが銀行ローンをオススメします。
金利だけでなく、所有者名義や繰り上げ返済の条件など何かと銀行ローンの方が融通利きやすいです。
ネット系の銀行ですと、コンビニで1円から繰り上げられるところなんかもありますし、
色々見られるといいと思いますよ(^^)
良い契約になるといいですね!
書込番号:21977324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ず、残価設定ローン(残化設定型クレジット)ですが、少なくとも5年〜10年程度GT系を所有するご予定なら不向きだと思います。何故ならこのローンの特徴として、比較的短期で車両入れ替えをされる方の経済的負担を軽減するための償還となっているからです。
詳細は、当該サイトトップページ「ローン」をご覧頂くか、残価設定ローンをググって頂くとそのメリット、デメリットをご理解頂けると思いますが、本来、車両購入資金の手立てを全く無責任な匿名サイトで伺う行為そのものが、既に誤っているのではと当方は思います。
ご自身の年間所得、或いは貯蓄状況、社会的信用度、ライフスタイルに照合し、経済的にも成立するのか否かは、スレ主様以外誰も分からないし、推測も予見も出来ないからです。
また、「次の休みにでも金利安そうなところ行って聞いてみます!」とご記述もされていますが、先にも記述しましたように当該サイトトップページ「ローン」により、融資利率の低廉な金融機関はある程度把握は出来ますよ。先ず、アクションを起こす前に周辺情報を予め把握しておくことも大切ですし、仮に金融機関で交渉するにしてもそれが思わぬ援軍となり貢献する場合もあります。
少し辛口の記述をしてきたご無礼お許しいただきたいと存じますが、社会的にも審査が比較的甘く、殆どの担当セールス任せでご自身が楽なD取り扱いのマイカーローンは、多少煩雑さが伴う市中金融機関から何らかの理由により借入れ出来ない場合以外は絶対に避けるべきです。
なお、比較的支払い負担額も軽減可能で融資が受け易いのは、
@給与振込先金融機関
A住宅ローン等高額長期返済ローン借入れ金融機関
B通信、光熱水費用引落し金融機関
C公租公課振込引落し金融機関
D勤務先取引き金融機関(例:福利厚生メニューとして、マイカーローン等各種ローン融資等々)
E取引のなかった金融機関でも、近隣の労働金庫、信用金庫、信用組合等の小規模地域密着金融機関で@Aを条件に低利融資を受けられる場合もありますので、大手金融機関や○○銀行等の地域金融機関に拘る必要はありません。
当方が記述するまでもありませんが、あくまでも融資金融機関がみるのは、スレ主様の返済能力なのです。
F決して甘えは禁物ですが、ご両親等ご家族に経済的余裕があるのなら、全額、或いは頭金程度借入れすれば、最も低廉で負担の少ない借入れ先ですね。
書込番号:21977656
7点

☆DOPについて
@ドアバイザー
既にベースキットの殆どをカットしていますが、本当に必要でしょうか?ヘビースモーカーでもない限りその恩恵(雨天時の排煙使用)は殆どご享受することがなかろうかと思います。
また非装着によって高速運転時の風切音軽減にも繋がりますよ。ただ、街中を行き交う国産車の場合、販社収益性の高いベースキットとして殆どセットOPのため装着率は異常に高いようですが、何故か輸入車は殆ど装着車を見ることはありません。
因みに当方現行VAGを所有していますが非装着です。換気はサンルーフのチルトアップをもっぱら活用しています。
Aナンバープレートベース&同ロック
こちらもベースキットに含まれるOPだと思いますが、必要であれば汎用品が1,000円前後から購入可能です。また、純正品のロックナットも気休め程度の防犯効果しか有していないのが現状ですし、当然汎用品も存在します。
Bナビゲーション&ETCシステム
(省略)
CLEDアクセサリーライナー&ドアエッジモール
新車購入時のOPパーツ値引き率、装着費用にもよりますが、スバル各地方販社が主催する「Thanks Day(旧「お客様感ディ」)」を利用すれば、殆どのDOPパーツが▲10〜20offで購入可能(ただし、取付料は除く)ですので、この「Thanks Day」を利用するのも一つの方法だと思います。
なお、当地都市部エリアにある販社は、「Thanks Day」を概ね四半期毎に開催するようですが、販社によっては「お客様感ディ」廃止等に伴い「Thanks Day」導入を見送ったエリアもありますので、担当セールス、或いはショップフロントサービスにて開催有無をご確認下さい。
また、純正ドアエッジプロテクターは貼付タイプで、ドア貼付箇所脱脂処理だけ注意すればそれ程装着は難しくありませんので、amazon等のWEBサイトで購入しご自身で装着すれば多少なりともコストカットは可能です。
Dドアミラーオートシステム
パーソナルCARパーツ(https://item.rakuten.co.jp/diystore-pcp/tdmr-c-subaru/)等のサードパーティ製汎用パーツを利用すれば大幅にコストカットが可能です。
例えばD持込みで装着手数料を負担しても10,000円前後はコストカットに繋がりませんか?
因みに、当方はSH5、SJG、VMG、VAGと4車に亘り、オートリトラクタブル&リバース連動ミラーシステム2製品同時装着していますが特に不具合はありませんし、取付料はスバル車初購入だったSH5を除き、後は全て新車購入時のサービスとして装着費用は無償扱いとして頂いています。
書込番号:21978346
2点

弟「アニキはどう感じる?」
兄「残クレ5年、もしくは3年。」
弟「何故ゆえに?」
兄「クルマ購入の本質というところを鑑みると、
壊れたからとかではなく、飽きたからという理由で買い替えているんだ。」
兄「車検があるから…。これも然りさ。」
書込番号:21978679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ノーニックネームさん
もう少し頑張ってみます!確かにいくらになるかわからないのでオプション等も後半は値引き期待してつけたのもあるので要らないのは削りつつやってみたいと思います!
やはりローンはそうですよね。いろいろ調べてみます!
>たろう&ジローさん
そーなんですね。早速ローンを見てみます!
いろいろ教えていただきありがとうございます!
ドアバイザーは雨の日でも吸ってしまうので必要だと思うので付けました!レガシィではできるのですが、gtだとサンルーフが。。。
ナンバープレートも汎用のやつがあるのですね!知らなかったです。では外す方向で考えようと思います!
確かにDOPならお客様感謝デーなるもので賄えますもんね!有無を確認してみます!確かにAmazonでもあるのでこれはネットでもいいかなとは思います!
ドアミラーに関しては正直要らないかなと思っているのでカットする予定でいます!
LEDライナーも電装系はバッテリーにきてしまうのでカットも視野に入れつつ、コーティングもしてもらいなーとは思うんですけど金額的にどうかなと迷っていますのでそこは要交渉ですね!
書込番号:21978700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

好みやこだわりがあるので一概には言えませんが、見積もり欄のナビから純正ドライブレコーダーまでを社外品でつければ15万円以上安くできますよ。サンバイザー、フロアマットなども出てますよね。従来のナビも通販購入してはどうかと思います。私はそうしてもらいました。
書込番号:21984432
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
12ヶ月点検とリコールの後から、40kmまでの低速走行時頻繁にギクシャクします。それでも低速時の揺さぶりは我慢しているのに、同時に重なると不快感になります。エアコンの負荷が原因でしょうか。
書込番号:21974630 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

やはりこのクルマ夏は苦手なのでしょうか…
チラホラ聞く悩みですが、やはり暖気が終わり坂道での条件が最もギクシャクするのでしょうか?
それと、前車は他社でしょうか?
書込番号:21974717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同感です。
下り坂で停車中に4千回転手前まで踏み込むと車体ががくがくします。
自分は、400km程度して走行距離がないのでディーラーでは車が学習中なので
もうちょっと乗って学習させてくれといっていました。
また、加速が悪く、信号待ちから同じ4千回転ぐらいまで踏み込みましたが5秒間かかっても
時速40kmぐらいしか出ません。(出張でさまざまなレンタカーを乗りますが、正直、アクアにも劣る加速です)
次の日、高速使って600km走行してやりましたが、加速は変わりません。
スバルなのに残念。
しかし、レボーグはすばらしい。
レボーグにすればよかった。
書込番号:21974786
9点

>リスボンの夕やみさん
この車は交差点レースができる車ではありませんが、いい車です。XVもモーターアシストが付けば速いかも。
低速時のぎくしゃく感? Sモードでも同じですか? もしそうなら故障では?
また、交差点レースに勝ちたかったら、車を選びましょう。
https://cobby.jp/fast-car.html
書込番号:21974928
7点

>kjdlfじゃlkjfぁさん
文章か運転の仕方がオカシイようです。
書き直した方がよろしいかと。
書込番号:21974941 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

↑を読んでみて、回答になっていないので、訂正します。
× XVもモーターアシストが付けば速いかも。
○ XVもモーターアシストが付けばアクア並みに速いかも。HVなどのモーターアシスト車は出だしは速いです。
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20180623-10320037-carview/
書込番号:21974980
2点

私はGT7 XV2.0isですが、ギクシャクもカクカクもしませんね〜〜
乗り方の問題って事ないですか?
例えばCVTに慣れてないとか?
書込番号:21975382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1.6で、同じ症状か分かりませんが、発進時などの低速時、少しガクガクします。
エアコンを使っているとなっているようで、エアコンが断続的にオンオフされているような感じです。
書込番号:21975519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様の貴重なご意見ありがとうございました。
職場まで渋滞、生活道路をモタモタ走って車に負担をかけています。さらに猛暑でエアコンをかけてますので負荷をかけています。CVTは他社も入れて3台乗り継いでいますが、よい印象はありません。昭和の水平対向エンジンにCVTがマッチングしていないような気がしてます。40年前レオーネの4速MTを未舗装の道路をケツを滑らせながら、ダイレクトに吹け上がるエンジンから車内にオイルの匂いがただよっていた時代が懐かしいです。
今回は様子を見るというか、自分の常識はスバルには非常識ということでしょうか。
今後スバルユーザーとして外観はポップでボクシーなスタイル、あんまり燃費を期待してないというかイニシャルコストがかかるハイブリッドよりターボをつけて5速ロックアップAT車を期待します。
書込番号:21975589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


あ、そうそう。
そのスレに書いてあるエンジンオイルを変えてみるのは効果ありそうですよね。
0W-20→5W-30
純正にもありますので試す価値ありかと思います。
書込番号:21975755 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

1.6はなるのかな。私のは2.0でまったくギクシャクしませんね。
書込番号:21976646 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2.0iLの現在8ヶ月8000kmですが
皆様が仰るようなギクシャクは
今のところ全くありません。
ほぼ一般道もオートクルーズを
使ったダラダラ運転です。
加速もsモードだと結構速いとは
思っています。
以前代車で1.6のインプレッサを
借りた時は確かに新車試乗時に感
じなかったガラガラしたした音が
して気になった事はありましたの
で1.6に多く見られる現象なのかと
思ってました。
まずは試しにガソリンスタンドを
変えるか、ハイオクを入れてみら
れては如何でしょうか?
書込番号:21976813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

インプレッサ1.6i Lですが失礼します。
ギクシャク感は諦めて燃費も諦めて踏み込み気味でギクシャクしない運転を心がけようと思ってましたが、猛暑のせいなのか酷くなっています。
サービスキャンペーンで吸気ダクトの形状を変えてリプロしましたが、これ以降改悪が続いています。
同じタイミングで熱くなってきたのでどちらのせいかハッキリしませんが。
アクセルワークに同期してカクカクくるので同乗者にはわかりにくい現象でしたが、ここのところ同乗者にわざとイタズラでやっているのかと聞かれるほどガクガクします。
わざとやってできるものでもないですが。
プラスでアクセルを踏んだ際にトルクがかかるまで、3テンポくらい遅くなりました。加えてほぼカクカク感がくるので快適とは言いがたいものになっています。
お盆休み前はディーラーのサービスが混み合ってるらしいので、休み明けに預けてじっくりみてもらいます。
そのころ涼しくなっていたらまた症状も変わるかもしれませんが。
書込番号:21986670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リスボンの夕やみさん
1.6i-Lですが、油温が低い時に限ってギクシャク感がありました。
油温が上がると、その様な状況は無くなるので、スレ主さんの状況とは異なるのかも知れませんが・・・
こんなものなのかな?って諦めていましたが、
エンジンオイル交換時にアップグレードオイル(elf 0W-30)に変えたら、全くギクシャク感は無くなりました。
エンジンオイルでこんなにも変わるとはが、正直な感想です。
高額オイルですが、もう戻れないです。
書込番号:21993576
16点

意味不です、アクセルの踏み込みが少なかったの?かな
書込番号:22887593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
初心者です。初めてのかきこみです、よろしくお願いします。
当方スバルレガシィ、平成15年式Eチューンを所有していますが、購入から15年経過し、車検も間もなくのためスバルXV1.6iLへの買い替えを検討しています。
レガシィの新車に装着されていたBBSホイールがあるのですが、XVのスタッドレス用に流用出来るか、ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
ちなみに自分でネット等で調べたところ、
レガシィに新車時に着いていたBBSホイールは
リム径17インチ
オフセット+55mm
リム幅7
タイヤ215/45/17
PCD100
穴数5穴
であり
XVの新車時のホイールは
リム径17インチ
オフセット+55mm
リム幅7
タイヤ225/60/17
PCD100
穴数5穴
となっているので、素人考えではレガシィのBBSホイールに225/60/17のスタッドレスを購入すればXVに適合して流用出来のかな?と感じたのですが、いかがでしょうか?
書込番号:21962660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>庭にモグラが出て困ってますさん
だいじょうぶ。ねじサイズ、ハブ径を含めて同じ規格です。
書込番号:21963594
4点

モグラが出て大変ですね(^_−)−☆
頑張って退治してください。
書込番号:21964554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>funaさん
返事が遅れ申し訳ありませんでした。
BH5のレガシィは就職して初めて自分で買った思い出の車でしたので、購入時のBBSホイールが流用出来ればとの思いで質問させてもらいました。
有益な情報を教えてくれてありがとうございました!
書込番号:21999148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
初めての質問で文も乱雑ですが何卒お手柔らかにご教授お願いします。
現在レガシィbpに乗っています。車検が間近で10万キロに近くなってきた為これを機に買い替えを検討しています。候補はxvで昨日Dに見積もりを取ってもらいました。xvは2.0i-lで330万ほどでした。色は白で出してもらったのですが、迷っていて、白3万の税金、特別色2色で迷ってます。
MOPがルーフレール、LEDヘッドライト/ステアリング連動ヘッドランプ、クリアビューパック、アドバンスセーフティパッケージ
DOPはベースキット、ナビ(DAITONE)、リアビューカメラ、ETCが付いています
そこでオプションの質問なのですがMOPはこれで良さそうなのですが、DOPのナビやETC、リアビューカメラはどうなんですかね。例えば量販店で買って、後でディーラーに取り付けてもらった方が安くすむ気がするんですが。(ナビが高すぎる)
そしてここから削れるものは削ってなるべく安く納車したいのですが、何が削れますか?
これから値段交渉に入るのですが、頭は100以上200万以下で入れて、残りをローン返済する予定です。以前レガシィを買った時まだ学生だったのでローンで買ったのですが、金利が1.9%だったのですが、今も1.9%なのですかね?それも違ったら1.9%交渉とかもできますかね?
祖父の昔からのお付き合いのある方にわざわざ家に来て頂いて見積もりや相談をしました。なのでなるべく失礼のないようにしたいのですが、安く買いたいのが本音です。今のレガシィも下取りで0とは言いませんとおっしゃってくれました。
最後になんですけど、ここで違う車種や、一括とか言う回答に関しては一切返答しませんので悪しからず。
書込番号:21959771 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>たろたろ吉さん
確かに前回は車庫証明は自分でやりました!
納車費用も親父と取りに行ったのでカットでしたね!
やっぱ点検パックオイルはいらなそうですかね。自分的にもオイルのタイミングは半年より早く交換しちゃうので不要だと思いますねー。この点検パックって要はオイル交換だけなんですかね?車検費用とかは別途ですよね?
書込番号:21960688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hat-hatさん
他の方も言ってるように諸費用カットは聞いてみます!
やはりガードコスメは不要ですよねー。コーティングは持続とかありますし、家では青空駐車なので、会社でコーティングできるのでいらないかなーとは思いました!
ナビやETCは近くにオートバックスがあるので見積もりを取ってもらおうかなとは思います!
金利は高いので他で検討してようと思います!
そーですね。そこはお互いの落とし所探してみます!
書込番号:21960714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>買いたい時がベストばいさん
確かに今回はフォレスターを中心に出してそこに揃えて見積もりだけ出してもらったので値引きは設定上のみですね。
DOPを活用しながら値引きを狙う。お互いの落とし所ですね!
書込番号:21960721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>白髪犬さん
やはり他社の競合車の見積もりとってきて交渉も一つの手ですよね。ヴェゼルやchrやcx-3を取るならとってみようと思います!
書込番号:21960726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今年の2月にXV 1.6iにETC だけ付けての見積り出して欲しいって言ったら税込約225万円でした
2月16日 四人の息子さんの ナビパックからの目標値引きというスレにその時の見積りを載せて有ります
良ければ参考にどうぞ
リンク貼り付け出来ないのでスミマセン
誰かおせーて
ナビはスマホなんで
書込番号:21960739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:21960880
4点

『又、純正ナビの場合は保証期間が3年とか長くなっているので、その辺も考慮して値引き後の純正ナビと社外ナビの価格差を比較して判断されればよろしいかと思います。』
https://www.autobacs.com/static_html/shp/av_warranty/top.html
上記リンク先にも有るようにAB等ショップに全国展開しているカー用品店では、一定の保証登録費用を負担する必要はありますが、3〜5年間の製品保証制度を設けていますので、DOPを上回る期間の長期保証を手にすることが可能です。
従って一行目からの『 』内コピー&ペーストした情報は明らかに誤りですので、ご注意下さい。。
また、この情報は、VM系?かGT系?の同テーマの過去スレッドで目にした記憶がありますので、一度ご検索の上ご確認下さい。
例えば当方が搭載しているDOPのサイバーナビの場合であれば、OEM前汎用同等機がDIYなら概ね45%、(S)ABやYH等ショップでも保証額をONしてもDOPプライスの約65%程度で装着可能です。
また、メンテナンスパックも必要ないと感じたなら省けば予算的には大幅カットに貢献するだろうと思いますが、GT系購入後の法定点検やエンジオイル交換等のメンテナンスをどのように対処するかにもよりますね。
今後も法定点検等最低限のメンテナンスはDへ依頼するのであれば、エンジオイルやワイパーブレード等の交換パーツ類が含まれますので、メンテナンスパックを購入した方が結果的に安価だったりしますが、先に記述している(S)AB等を利用された方が、施工技術には一抹の不安を覚えますがコスト的にリーズナブルなのは明らかですね。
最後に車両販売時における販社の大きな値引き原資となっている代表格が、@ボディペイント等各パーツコーティング加工処理、Aメンテナンスパック、Bナビゲーション・システム等のAV機器類なので、仮にスレ主様がAとBを社外品とした場合自ずと値引き額は少なくなるのは言うまでも有りませんので、何方かも記述されているように、コスト的には単純に購入総額をDOP装着時、社外汎用パーツ装着時を比較すれば宜しいのではないでしょうか?ただし、当方は今後のD担当者との関係性を構築する必要も感じますので、その辺を考慮する必要はスレ主様の場合全くないのでしょうか?
なお、値引き額や値引き率をご記述されたスレッドも見ますが、販社の資本力や販売台数等が影響し、地域性により差異がかなり見られますし、ノルマ等販売サイドの事情も加味されますので、皆様方から多様なアドバイス等を頂けるかとは存じますが、本当に参考程度に留め、今後のD担当との購入交渉時も幾ら値引きして欲しいではなく、総額(スレ主様が思い描く購入額)幾らなら購入すると言った購入交渉の方がスムーズに進むように感じます
書込番号:21961053
3点

>たろう&ジローさん
確かに細かいところではなく総額で考えら方がいいかもしれないですね!
書込番号:21961388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒエガオさん
メーカーオプションは迷えば付けておく。
ディーラーオプション?後付けできる用品は止めて
おく。でヨロしいかと…
メインテナンス関係はライフスタイルに寄りますが
自分は止めました。
一般的な車検や修理に携わっているスバルショップ
でしたので、板金修理の部長さんまでセールス兼務
してて全く執着なしでしたね。
エンジンオイル交換?2月&8月の感謝ディですと
工賃込みで2500円也。
ただしスバル純正ではなく、トヨタ純正です。
協賛しているトヨタ系ディーラーからドラム缶で
受給しているかららしいです。
ガラスコートはカーショップで用品を買い揃えて
自分で施工すれば?
自分の場合1300円程度の耐久1年のコート剤、
雨水の捌けが良くて汚れ難い感じです。
春と秋の2回施工、気が向いたら途中0ウォータで
メンテナンスしています。
書込番号:21963032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

家族のXVの交渉で今年の2月に買いました。
XVの場合、ナビパックはパナソニックか三菱を付けた方がスマートに納まりますし、量販店で後付けしても、そこまで割高ではないのでケチらない方が良いです。
ナビパックの値引きは、カタログに書かれている誰でも受けれる値引きなので、そこからまだまだ値引きは可能です。
点検類は、費用を前払いするだけなので、出費を押さえたい今は外せば良いと思います。
ディーラーにとっては利益商品ですが、不要な物はハッキリと言った方が良いです。
ベースキットも必要な物だけをバラで買えば抑えられます。
あとルーフレール要りますか?無くてもカッコいいですよ。ASPは安全装備なので、このままで良いと思います。
付き合いがあるとのことで、どこまで交渉できるのか解りませんが、本体、オプション共にまだまだ上積みは可能です。
ローンは今低金利なので、金融機関で普通に低金利で融資を受けられると思います。
書込番号:21965724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>showmustgoonさん
次長の方に見積もり作ってもらったのですが、パナかDAITONEがインプ系には一番良くて、DAITONEはナビの見易さ、音、映像共に選べるナビの中では一番いいって言ってましたね!その辺りは次回聞いてみます!
前払いで今払って点検時にかからないってことですね!確かに出費抑えたいのでカット候補ですね!
フロアマットもネットで買ったら安そうですし、確かにわざわざセットで買う必要があるのかって言われたら微妙ですね。要らないものもありますから!
見た目重視で欲しいかなとは思いますけど、予算で無理そうなら削ろうと思います!
できれば300切って、出来なくとも310くらいで交渉したいのですが現実的にはどーですかね?きつそうですか?
その辺りは聞いてパーセンテージで金利が低い方にしたいと思います!
書込番号:21966165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今週、若しくは来週に2度目の交渉に行くのですが現状約340万円。自分的には頑張って300切る。若しくは300ちょいを目標にしているんですがこのOPではいけなそうですか?いけないなら削る方向で考えて、結果的に300って形を取りたいです!
でもあれも削ってこれも削ってって言うとこんだけ削って値引きしろって言われてもなーってDは思いますよね。
最初に「300切ったら買います」って言ってそこから値引きして言って(多分無理)不要なもの取っ払ってって順番がいいですかね?お互いの落とし所を見つけて
次かその次の交渉で決めようと思うのですが何卒若輩者ですのでアドバイスをご教授下さい
書込番号:21966168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒエガオさん
セールス氏に色々言い難ければ、
どうしても欲しいオプションに絞っておいて
総額幾らにして!それ以上は予算が無いって
泣きをいれますか。
セールス氏も考えてくれるでしょう。
破談になれば困りますからね。
書込番号:21966953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>木枯し紋次さん
やはり最終的にはそーなりますね!
現状のまま行けば買いですけど無理そうなら必要最低限にしようと思います!
書込番号:21967183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒエガオさん
お支払いプラン計算書拝見いたしました。ご挨拶の見積もりのようですね。
お知り合いのセールスさんに気配りされての交渉お疲れさまです。
それにしても上様で見積もりを持ってくる営業さんもどうなのかなあと思います。できるセールスマンならお名前だけでもきちんと
記入して訪問するでしょう。やる気があるのか売る気があるのか見定めてから失礼のないような対応でよろしいではないでしょうか。
車の値引き額は地域や購入時期、そして顧客のランクによってさまざまです。それでも安く買いたいですよね。
出来る営業さんが買ってくださいとあちらから来れば良い条件がでると思います。
さて、本題です。私は2年前レヴォーグでしたが、7月に契約しました。かなり良い条件でしたので、レガシィ車検1年くらい残っていましたがハンコ押しました。営業さんがもう1台契約を取りたい。営業所もそういう方針だったのでしょう。
何の根拠もありませんが、7月は狙い目かもしれません。
もし、私と私の営業さんでしたら
ベースキットは欲しくなくても値引きの始まりのお約束です。
ナビの特別割引もベースキットを注文が条件でした。
LEDアクセリーライナーがなくても良ければ73900円です。
お支払プラン計画書からスバルナビパックですのでその値引きしかないようです。
あと10万円ほど値引いてくれそうです。
コーティングもやめます。72000円
新車点検パックオイル車検5年120065円とりあえずやめると言います。
ここで約24万円減額
300万まであと15万円
下取り車ありましたね。15万円は無理でしょうから車両本体値引きと下取り額の調整で
何とかでしょうか。
諸経費もろもろ計上されてますが、いちいち言ってもしかたありません。
支払い総額300万でお願いしますでいかがでしょうか。
やる気のある営業さんでしたら支払プラン作ってくれるでしょう。
あくまで理想でそれで305万か310万か落としどころはわかりません。
本社に通らない注文書では意味がありません。
できる営業さんはなんでもできそうです。
私の時はこのような交渉で希望金額で新車点検パックオイル車検5年120065円が
そのまま付いていました。
これも販売ノルマがあるのか外せないようでした。
ダイアトーンナビ私も使っています。7インチですがいいです。
画面も綺麗で付属のスピーカーでほどほどに鳴ります。
私の納車の時はMZ100から200に替わる時期でしたが、できる営業さんのおかげで
新型の200になりました。
スレ主さまが気になり、たいしてお役にたたない書き込みをしました。
スバル新車4台目でやっと人様にお話しできるようになったことです。
書込番号:21968407
6点

>かちあちさん
やはりベースキットは値引きの謳い文句としての役割がありそうですね!
ナビパックはあくまでパックですのでー方式そうですね。限界値まで下げてみます!
コーティング実際いらないですよね。ただ値引きの話もあるので外せなそうならつけて、要らないなら外します!
S ABでレガシィの見積もり貰ったら年式が年式なんでMTのルーフレール付きだから面白いかなーって思ったんすけど2.0Rだと3万が限界ですって言われちゃいました。笑なので期待はしてません
何とか粘って300に近づける見積もり貰えるように頑張ります!!全然近づかない場合内容変更も視野に入れておきます。。。
正直ナビは7インチで十分だと思うんですよね。僕の営業マンもそうであってほしい。。よく提案してよく話し合える。そして値引きもいい!笑
今週の木曜日にまた話し合ってきます!結果は後程
書込番号:21968685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://driveaccessory.com/size-what-inch/
カーナビゲーションのディスプレイサイズは、試乗車等の7インチ&8インチディスプレイを実際比較すれば一目瞭然ですが視認性と情報確認の容易さから8インチディスプレイが絶対にお勧めです。
スバルDOPのカーナビゲーションは、BS系DOP設定のパナソニック1ブランドを除き、GT系ブランニューとVM&VA系D型リリースまで、長らく7ンチディスプレイ機のみしか選択できませんでしたので、予算的にも問題なくDOPが8インチがチョイス可能であれば、少しリーズナブルな7インチを避けられた方が後々後悔することを避けられるように思います。
なお、サウンドナビの音楽再生能力の高さを生かすには、SP交換と最低限のデッドニング施工による音創り環境をして欲しいですね。そうしないと、例えとしては正しくないのかも知れませんが、「ウサインボルトが、ご婦人用ヒールサンダルで100mを走る。」そんな感じです。
確かに音楽再生はダイアトーンのサウンドナビが優れているかと思いますが、ナビゲーション性能は楽ナビ、音楽再生とナビゲーション性能のサイバーナビのカロ系、エンタメ系なら彩速ナビ?のケンウッド系が優れています。
カーナビゲーションのディスプレイサイズは、試乗車等の7インチ&8インチディスプレイを実際比較すれば一目瞭然ですが視認性と情報確認の容易さから8インチディスプレイが絶対にお勧めです。
ご存じかも知れませんか、他メーカーと異なりスバルDOPのカーナビゲーションは、BS系DOP設定のパナソニック1ブランドを除き、GT系ブランニューとVM&VA系D型リリースまで、長らく7ンチディスプレイ機のみしか選択できませんでした。
既に、他メーカーは9インチ、或いは10インチ以上のディスプレイを搭載しつつありますので、予算的可能であれば躊躇することなく8インチをチョイスし、少しリーズナブルな7インチを避けられた方が後々後悔することを避けられるように思います。
なお、これは視認&試聴、操作した個人的見解ですが、サウンドナビの音楽再生能力の高さを生かすには、SP(少なくともフロント4SP)交換と最低限のデッドニング施工による音創り環境の整備が必要ですね。
そうしないと、例えとしては正しくないのかも知れませんが、「ウサインボルトが、ご婦人用ヒールサンダルで100mを走る。」そんな感じです。
また、確かに音楽再生はダイアトーンのサウンドナビが優れているかと思いますが、エンタメ系なら彩速ナビ?のケンウッド系、ナビゲーション性能とコストパフォーマンスなら楽ナビ、音楽再生と様々な機能拡張性とナビゲーション性能ならのサイバーナビのカロ系が優れているように思いますし、インテリアとのフィッティング性ならパナソニックという事となります。
しかし、楽曲再生音やディスプレイ表示の視認性(7&8インチ)、ナビゲーション能力等は、どれ程長文でここに記述してもそのニュアンスを上手くスレ主様へお伝えすることは到底不可能ですので、お気に入りアーティストの音楽データをSDカードへダウンロードし、次の休日にでもDへ持参の上、ご自身でナビゲーションのコントロールパネル等へタッチし、その操作感、表示機能と再生音を目や耳等で試乗車やSAB等のナビゲーションディスプレイコーナー等によってご自身が五感でご確認頂くより仕方がありませんし、それが最良最善唯一の方法だと思います。
最後に、日常的にスマートフォンをご利用されているのなら、ドメスティックマーケットでも搭載され始め今後急速にスタンダード化が進展するであろうAndroid Auto&Apple CarPlay対応機で、8インチディスプレイ機がベストバイだろうと思いますよ。
書込番号:21971579
0点

>たろう&ジローさん
確かにナビも迷ってて ABのスタッフとか話しながら7インチでいいかなって思ってたんですよ。
ダイアトーンは本領発揮するにはスピーカーなども揃えた方がいいらしいので予算的に無しになりそうです。
パナは液晶最強ですけど動きがイマイチで純正だとブルーレイが見れない。ってなると社外品を入れた方がいいかなって感じでした
サイバーナビは、ナビとしての性能最強だと感じ候補の一つです。ただ値段が。。。
楽ナビもコスト的にもいいかなって思ってます!
楽ナビの上位互換がサイバー。悩ましいところですね。一応ナビとETC2.0、バックカメラセットの見積もりは差額で2万5千円。あとは純正がどこまで頑張ってくれるかですね。明日決めてダメそうなら ABで入れようと考えてます。(23日まで安く行けるチャンスが明日が最後になりそう)
書込番号:21972107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒエガオさん
ナビで迷っておられるようですが、
ナビパックは、ナビパックのカタログ時点で確かに値引きされていますが、ここから更に2割引きを目標に交渉してみて下さい。
そうするとABで、ナビ、バックカメラ、ETCを付けるのと比較きても、少し高いだけなので、純正がおススメです。
パナソニックも良いですよ。
書込番号:21976257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入の1年です。買わなくても良かったモノの一つが純正ナビです。何故かというと、ナビはほとんど使っていないからです。スマホのGoogle Mapsの性能に比べて、純正ナビの性能や入力の手間が半端ない。スマホホルダーを買って、ほとんどのナビはこれで済ませています。到着予定時刻や渋滞時の迂回などGoogleMapの方が上です。Googleに向かって○○へのルート と言えば直ぐに表示されます。
TVとハンズフリー通話と音楽ならイエローハットで探せば純正の半額以下かもっと下です。スマホやタブレットとの連携の良いモノを探した方が将来楽しめると思います。
書込番号:21979223
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
最近になってやっぱりドライブレコーダーを
付けようかと考えています。
純正の高い方(恐らくデンソーのOEM)は、
画素数が200万画素だったりスペックが最新
の物には敵わない(とやはり高い)ので×。
純正の安い方(ケンウッドOEM)は彩ナビ
専用なので×。
となるとSAAのケンウッド製のwifi対応のやつ
かな?と思っていますが、市販の彩ナビ専用
のやつで¥16000程で売っているのがディー
ラーだと¥38000というのがやはり解せない。
(とwifi対応モデルは市販で売ってない)
何かアイサイトに電波干渉しない、小振りな
良い機種無いですかね?
付けるとしたら運転側の上しかないかと思っ
ているので薄型がいいっ思っていますが、
皆様はどんなの付けられてますかね?
やはり純正が多いのでしょうか?
オススメがあれば教えて頂ければ光栄です。
4点

VVZZさん
車種はS4と異なりますが、運転席正面には↓のレビューのようにDRY-WiFiV3cを取り付けていました。
http://review.kakaku.com/review/K0000872443/ReviewCD=968566/#tab
又、↓のレビューのようにS4のフロントにはND-DVR1も取り付けています。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
このND-DVR1にはモニターが付いてないので必ずナビと接続してモニターとして使用する必要があります。
ただ、DRY-WiFiV3cの方は最近↓のSN-SV70に交換しています。
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/sn-sv70c/
これらDRY-WiFiV3cやSN-SV70は薄型で、運転席正面に設置しても運転席からの視界を遮る事は殆どありません。
又、DRY-WiFiV3c、SN-SV70共に無線LAN内蔵でスマホと接続する事も可能です。
ただ、DRY-WiFiV3cは後継モデルのSN-SV70が発売された為か、在庫限りの商品となっています。
私がDRY-WiFiV3cからSN-SV70へ買い替えた理由ですが、SN-SV70にはSUPER NIGHT (スーパーナイト)搭載で夜間の映像が鮮明に記録出来るからです。
以上のように私のお勧めはyupiteruのSN-SV70です。
最後にXVへのドライブレコーダー装着例は↓の現行型XVのドライブレコーダーに関するパーツレビューを参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/xv/partsreview/review.aspx?mg=3.12819&bi=19&ci=634&srt=1&trm=0
書込番号:21955217
7点

>VVZZさん
こういうものは新車購入時に導入すると、値引きが得られるのですが、勧められませんでした?
やはり、デンソーテンのカメラ分離型がベストです。最近スバルサービスデーをやらないディーラーもありますが、もしやっていたら割引してくれますので、聞いてみるのも良いのではないでしょうか。
ただし、あとから付けると、車検表示ステッカーが少し画面にかぶってしまいますので移動する必要があり、車検証と300円が必要です。
スバル用品の物は3年保証で、ディーラーに取り付けてもらえば、故障しても3年間は修理を丸投げできます。
夏の炎天下の車中は高温ですぐに60℃を越えてしまいますので、仕様温度の関係もあり、ドラレコは結構壊れますのでご注意を。
そういう私もデンソーテンの分離型を後付けですが、付けた最初は面白がってパソコンで見ていたのですが、そのうち飽きて何もしなくなりました。後方録画もしていたのですが、見ないので、止めました。
スレ主さんもどうせそうなるので、ドラレコは何でもよいのかもしれませんが、それならばいちばん手間のかからないものを選んでください。SDカードのフォーマットを1か月に一度しなければ録画しなくなるものは論外です。
ナビと連動をうたっているものもありますが、独立していた方が面倒がありません。もし、ケンウッドナビを付けていてもGPS機能が付いているものならば何でもよいと思います。
ドラレコは本体よりSDメモリーカードの選択が重要です。私は最近まで、パナソニックの物でしたが、ケンウッドのKNA-SD32Aに替えました。pSLCで、アマゾンで8000円弱のものです。
以上、付けていてもそのまま何もしないユーザーからの書き込みでした。
書込番号:21955535
10点

>funaさんさん
>スーパーアルテッツァさん
色々と情報ありがとうございます。
新車購入時はドライブレコーダーとか不要と考えていたので
検討しませんでした。
が、最近駐車中に当て逃げされまして、ドラレコ付けたから
ってどこまで写るかわかりませんが、なにか備えておこうと
の思いです。
なので駐車中監視の機能が充実してるのが良いかと思って
います。
ナビが楽ナビなのでND-DVR1がいいかなと思っていた(取
付けもデンソーのやつみたいにカメラだけアイサイトの間
に付けられそうなので)のですが、イマイチ口コミ評判が
良くなさそうだったので悩んでました。
スーパーアルテッツァさんのご紹介のユピテルSN-SV70は
小さくていいですね。
画素数は200万画素でND-DVR1と互角ですが画角が広角な
のと駐車監視用のオプションがあるので良さそうですね。
(電波干渉も問題なさそうですし)
悩みますね〜
書込番号:21959204
2点

ドラレコ自分も悩んでました。
funaさんのコメントは参考になります。
SAAかなーと思ってましたが、悩んだ末に付けなさそう…
書込番号:21961983 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>VVZZさん
こんにちは。
私は純正の本体別置型のドラレコにしました。
理由は以下の通りです。
1.カメラがコンパクトで視界に入らない。
フロントウィンドウ内側の清掃時にも邪魔になりにくい。
2.録画はあくまで有事の保険であって旅の記録などの趣味に利用することはない。
3.高額ですが純正なのでDの保証が比較的安心
4.駐車中のセンサーも付いている。
5.純正パナナビのバックモニターを利用してカメラの増設が不要。画像が左右反転なので違和感があり。
現在付属品SDカード8GBを32GBに交換して使用してますが今のところ問題なく使用しています。
交換の場合は高耐久品をお勧めします。最初通常の32GBのSDカードと交換しましたが10分ぐらい走ると認識不良を起こします。(TOSHIBA製の32GB class10 SDHC)その後高耐久性のSDカードに交換して問題は解決しています。(高画質モードは未検証)
有事の保険で設置しただけですので満足してます。
ただ、iPhone用のアプリは接続のもたつき、録画確認時のDL時間にやや不満がありますが一旦設定してしまえば触る頻度は低いので大した問題ではありません。PCのビュワーソフトは特に問題なく使用してます。
今は付けたばかりだからいろいろ設定試したりしてますが、そのうち放置になりそうなアイテムだと割り切っていますよ。
参考にSDカードの画像添付しておきますので参考になれば幸いです。
書込番号:21986746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>noomasさん
高耐久のSDカードならいいのですね。
先日普通の32GBのSDカードを購入して使ったところ、
ピーピーとアラームが鳴って記録も出来ていなかったので、
なんでだろうと困っていたところでした。
情報ありがとうございました。
書込番号:21986911
3点

>VVZZさん
旧型XV乗りですが、運転席上は結構違和感ありますよ。
参考スレの私の書き込みと画像
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=21501362/#21502024)
そのレスでは慣れたって書きましたが、今でも微妙に違和感感じる時有ります。
書込番号:21986960
1点

残念ながら「高耐久=動作保証」というわけではありません。
ここでいう高耐久とは厳しい使用環境(例:度重なるデータ更新耐用、高温多湿、氷点下にもなる車内等での使用等々)にも動作対応だということです。
残念ながらメモリーカードと使用機器との動作愛称の有無によっては、高耐久を謳った製品でも動作しない場合もありますので、大容量(256GB以上)で比較的高額な製品の購入時は、カメラ、スマートフォン等他デバイスへの転用、或いはパッケージオープン後の返却可能是非等をご確認された方が宜しいですよ。
使用ドライブレコーダーとマッチングしなかった比較的廉価なカードは、大切な写真等のデータバックアップ用にでも転用するしかありません。
書込番号:21986975
0点

>たろう&ジローさん
「高耐久=動作保証」というわけではありません。
そうなんですね。
開封後に返品できる店ってなかなかないので、
適合するかどうかは賭けみたいなものですね。
横スレで恐縮ですが、
市販品で適合した商品の情報があればありがたいです。
書込番号:21987876
1点

フォレスターに乗っています。
noomasさんと同じドラレコをつけていて、かつ高耐久のSDカード 32Gも使用して問題なく動作しています。
当該ドラレコを使用しているみんカラユーザーと直接やり取りしました。
そこで教えてもらったのがTranscend microSDHCカード 32GB Class10 高耐久 ドライブレコーダー向けTS32GUSDHC10V です。
32Gですが、問題なく動いています。
高耐久を知る前に当初買ったのは東芝の高速規格UHS-I 16GマイクロSD TO3207NA-M203 でした。
クラス10以上の高速書き込みをうたっているので大丈夫だろうと思っていましたが、結果、エラーでまくりでした。
SDメモリカードフォーマッターでフォーマットして使用しても、使用中にドラレコ本体から「SD認識しない」エラー音が鳴り続ける始末。
ドラレコに関しては、デジカメと違いSDにスピードクラスだけを求めていたのが間違いかもしれないと思い、いろいろ調べた結果、耐久性Enduranceが重要と言う情報に行きついた次第です。
http://sony-xperia-zl2-sol25.blogspot.jp/2016/11/drive-recorder-microsd-osusume.html
ドラレコ用のSDは、車体の振動や常時書き込みに耐えうるモノが求めらます。
書込番号:21988112
2点

>VVZZさん
補足致します。
他の方々の指摘にもありますように高耐久といって必ず大丈夫というわけではありません。あくまでも私の使用している個体では現状不具合は発生していないということですので自己責任ということをご理解下さい。
視認性に関しても私的に気にならないというレベルで個人差はあると思います。少なくとも私の場合運転中に気にならないレベルです。ルームミラーに隠れてほとんど見えない状態です。
参考になれば幸いです。
書込番号:21988121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正オプションのドラレコ使っています。
最初から付いていたMicroSDで、走行中、ピーピーとSDの認識エラーが出ます。
ディーラーに相談すると、フォーマットしてくださいとのことでした。
それでも同じ現象が起こるとすれば、SDの寿命だそうで、新しいものを購入したくださいとのことでした。
まだ、一年も使ってませんが、SDカードの寿命ってそんな短いのでしょうか?
書込番号:21988399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車の中の環境はSDにとっては過酷そのもの。上は80度近くから下は-20度なんてこともありますこの環境ではむしろ普通なら一月持たず壊れます。だからこその専用規格なのです。
書込番号:22035864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上は80度近くから下は-20度なんてこともありますこの環境ではむしろ普通なら一月持たず壊れます
自分のドラレコに使ってるSDカードは普通のクラス10のトラセンドで、もう4年半以上使ってますけど問題ないですよ。
冬季は−20℃になるけど、夏季は25℃位しか行かない地域だからかもしれませんけど。
書込番号:22036826
1点

外気温25度であれば車内温度はかんたんに70度以上になります。
外気温ではなく、車内温度になります。あと、きちんと動いているように見えて実はということは多々あるようですので定期的な交換はやはり行うべきだと思います。いざというときがなければいいですがそんなときに限って何も写っていないでは洒落になりません。
書込番号:22036950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が使っている機器の動作範囲は、真夏でも耐えられる仕様のようです。
トランセンド高耐久microSDHCカード TS32GUSDHC10V の
動作環境温度 メーカー公表 -25℃〜85℃
https://jp.transcend-info.com/abouts/press.aspx?no=11071
https://jp.transcend-info.com/products/Product_detail.aspx?no=727
スバル純正ドラレコH0013FL100の
動作温度範囲 メーカー公表 − 20 〜 65℃ です。
保存温度範囲 メーカー公表 − 30 〜 85℃ です。
書込番号:22036999
1点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,490物件)
-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 117.1万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 199.6万円
- 車両価格
- 185.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 198.7万円
- 車両価格
- 185.9万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 205.0万円
- 車両価格
- 191.4万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 206.9万円
- 車両価格
- 192.5万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 117.1万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 199.6万円
- 車両価格
- 185.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 198.7万円
- 車両価格
- 185.9万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 205.0万円
- 車両価格
- 191.4万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 206.9万円
- 車両価格
- 192.5万円
- 諸費用
- 14.4万円