スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 95〜287 万円 (894物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 12 | 2017年10月12日 01:09 |
![]() |
40 | 18 | 2017年10月10日 07:29 |
![]() |
36 | 11 | 2017年10月17日 21:51 |
![]() |
379 | 135 | 2021年1月18日 09:17 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2017年10月1日 11:49 |
![]() |
23 | 9 | 2017年9月30日 05:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
ホーン(クラクション)は通常はめったに使いませんが、危険時には必要な機能だと思います。
先日、前方の脇道から自動車が出てきそうになったので、ホーンを鳴らそうとハンドル中央部を押したのですが、重くて鳴りませんでした。
故障かなと思い、ディラーに持ち込んだところ、「問題ありません。ハンドルの下の方の黒いレバーを押してください」と言われました。このレバーを押したところ、まあまあの力で鳴りました。
一応納得してディーラーを後にしたのですが、ハンドルを切った状態でホーンを鳴らすこともあるだろうし、その時に戸惑いそうです。
私は、ホンダ、ニッサン、マツダを乗り継いで今回からスバルとなりましたが、今迄の車はこのようなことはありません。ハンドル中央部を軽い力で押せば鳴りました。
今までスバル車を乗ってこられた方に質問ですが、スバル車は今までもこのような考え(ハンドル下のレバーを押す)なのでしょうか。
2点

真ん中は押しませんね。
現行モデルだと分かりませんが、下とは限らず、私は端の方を押します。
あとは慣れの問題かと思います。
書込番号:21260110
3点

>オケファゴさん
昭和50年代の車なら真ん中が押しやすかったのですが、現在はエアバッグが搭載されていますので、真ん中どころかほとんどホーンは使わなくなりました。林道あたりを走っているとホーン標識が出てきますので、鳴らしますが、あとは用なしです。
第一、路地から車が飛び出さないようにならしていたらきりがありません。全部の車がそれをやったらうるさくて!
かといって、飛び出されたら、飛び出してきた車はよけるのが先で、ホーンなんかにかまってはいられません。
飛び出してきた車に対してホーンを鳴らすのは、言葉は悪いですが、”脅し”以外の何物でもないのでは。要は予見能力と運転技能の問題で、住宅地区の道路は道幅が狭く、路地が多く、中にはちょっと鼻先を出して止まる車が多いようです。そんなところを走るときは、飛び出されてもぶつからない速度で運転を!
ホーンと関係がないですが、つい最近信号のない横断歩道を子どもが渡ろうとしていたので止まったら、後ろの車は私の車を追い越していきました。これって予見能力?があって横断歩道前で止まっている車を追い越していくのかな? あぶない、あぶない。
書込番号:21260304
6点

オケファゴさん
真ん中なら真ん中を,下なら下を。道具は使いこなすことでしょう。
確かにスバル車のホーンは重めです。軽いタッチでは鳴りません。
どうしても真ん中が良いなら,ハンドル交換するという手もあります。
書込番号:21260433
4点

端っこの方がテコの原理で軽く押せると思うけど?
オマケにハンドルを握った状態で親指を伸ばすと届きます。
書込番号:21260635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オケファゴさん
GO!GO!ファイト!
CX-5はAWD、つまりスバルと同じフルタイム四駆です。心配ないですよ。新しい分だけ電子制御の部分が大きいですが。
それに、BBQができるような河原は平らなところが多く、よほどの大雨で冠水していない限り、水中へ乗り出すなんてことにはなりませんし、もしそうなっていれば、進入禁止でしょう。
http://suvmatome.com/suv%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%AD%98%E9%9B%86/1709
書込番号:21260697
0点

>オケファゴさん
スレッドを間違えました。ごめんなさい。無視してください。
書込番号:21260707
0点

私の質問に対してお答えしていただける方は誰もいないのですね。
すなわち、「スバル車は今までも、ハンドルの下のレバーを押すのが最適な形状となっていたのか」をお聞きしているのです。
ご存じでない方からの返信は不要です。
書込番号:21265126
0点

ステアリングにホーンボタンがありますし、取説を熟読すれば分かる事なのに?
異なるメーカーのクルマに乗り換えると、その操作に戸惑うのは良くある話ですね。
頻度や優先順位の都合、ソコしかなかったのだと考えます。
真ん中が押しやすいのは言わずもがなですが、エアバックに追いやられ、ギミックに追いやられ。
画して、ソコに追いやられましたとさ。
書込番号:21265279
5点

>オケファゴさん
質問の趣旨はいずれにせよ、ホーンマークの周辺を押せば、かるく鳴るのでは。
スバルは”スバル360”、フォレスター、XVですので、大きなことは言えませんが。
ついでに各メーカーの主な車種の取扱説明書をDLし、ハンドルの図の説明、クラクション(ホーン)の使い方について調べてみました。
○トヨタ(クラウン、C-HR、プリウス)
ハンドルの説明図にはホーンスイッチ(ラッパマーク)と矢印付見出し線、押す所るが斜線で塗られている。
クラクション(ホーンスイッチ)の説明には”ハンドルのホーンマーク周辺部を押すとホーンが鳴ります。
○日産(エクストレイル、ジューク、ノート、シーマ)
ハンドルの図にはラッパマークなし、押すところが点線で囲まれている。
クラクション(ホーン)の説明には”ホーンを鳴らすには、ハンドル中央のパッ ド⾯を押します。”
○ホンダ(アコード、シビック、ヴェゼル、フィット)
ハンドルの図には矢印なしの見出し線で押すところが示されているが、説明はない。
ホーンの使い方の説明はなし。
○マツダ(CX-7、CX-5、CX-3)
ハンドル図には●付きの取り出し戦で、ホーンと飲み記述
ホーンの使い方には、”ハンドルのホーンマーク周辺部を押すとホーンが鳴ります。”
○スバル(フォレスター、インプレッサ、レボーグ、BRZ)
イラスト/ハンドル周辺図にはホーンスイッチの説明がありません。
ホーンスイッチの使い方説明で、”プッシュエンジンスイッチの状態に関係なく使用できます。ハンドル中央のパッド面を押すとホーンが鳴ります。”とあります。
BRZのみ、トヨタと同じ表現です。もしかしたら、取説はトヨタ86と共通でトヨタ製?
ということで、ハンドル中央部のエリアの”ラッパマーク”の周辺を押すようで、エンブレム部分を押すような指示はありません。
多少、スバルは言葉が足らずで、”ラッパマーク”の表現または図がありませんが、図中に押す範囲は明示されていますし、ハンドルには”ラッパマーク”が付いています。
ハンドルを10時10分の所で持って、半円状のホーンリングを片手で押す時代もありました。1960年代のリンカーンなどのアメ車のホーンリングはかっこ良かったですよね。昔の車はホーンリングやスイッチの面積があったのですが、>マイペェジさん<のおっしゃるように、エアバック・ステアリングスイッチ等で中央が大きく動かせなくなり、面積が小さくなり、で、現状になっているのでしょう。
失礼しました。
書込番号:21266191
0点

>オケファゴさん
こんばんはです。
過去のインプレッサハンドルの画像を見てみると
(XVはインプレッサの進化系なので)
ホーンボタンはやはりハンドル中央部から
ハンドルへ向かったアーム?部分にラッパマークが
ありますね。
皆さんが仰る通りエアバッグの関係だと推察します。
ネットで検索するといくつか参考になるものが
見つかりますよ。
書込番号:21267668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オケファゴさん
2004年製のフォレスターを乗っていましたが、今のと同じですね。
もちろんハンドルにエアバックはついていました。
http://www.goo-net.com/car/SUBARU/FORESTER/TA-SG5.html
書込番号:21270367
1点

>funaさんさん
>noomasさん
情報ありがとうございました。
最近では、各車のステアリングの中のホーンスイッチの形状を興味を持ってみるようになりました。
書込番号:21271314
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
はじめまして。
9月に2.0i-Sの納車を受けた者です。
最近めっきり涼しくなり、スタッドレスタイヤの購入検討を始めています。
あるショップでは、SUV専用のものを、また別のショップでは乗用車用のものを勧められています。
私自身は、XVはインプレッサの派生モデルであると考え、乗用車用のものを中心に考えていましたが、ここにきて若干迷いが出ています。
そこで、皆様はどのようにお考えかアドバイスを願えないかと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
ちなみに、乗用車用はヨコハiceGUARD6(または5+)、SUV用はiceGUARD SUVG075を検討しています。
4点

>ohmyskiさん
単純にアイスガード6でいいんじゃないでしょうか。
SUVのジャンルの車ですが、そんなに本格的な車ではないですし。
最近の乗用車用スタッドレスタイヤはSUVサイズも用意されてますし、効き目も最新が最良ってのが定番ですね。
書込番号:21259202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ohmyskiさん
ブリヂストンではSUV用スタッドレスと乗用車用スタッドレスの違いを下記のように説明しています。
http://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=28&hot_list=true
つまり、SUV用スタッドレスは剛性を上げてふらつきや偏摩耗を抑制し、雪上性能や耐摩耗性が優れていると説明しています。
これに対して乗用車用スタッドレスは氷上性能が優れていると説明しています。
という事でohmyskiさんが何を重視するかで乗用車用のiceGUARD 6 iG60やice GUARD 5 PLUSにするか、それともSUV用のiceGUARD SUV G075を選択するか決める事が出来るかもしれませんね。
書込番号:21259205
1点

迷ったら純正基準で良いと思いますよ。
勿論、お安い方にするのも手ではありますね。
書込番号:21259218
2点

皆さん、ありがとうございます。
kmfs8824さんのお考えは、私の元々の考えに近いと思っています。
マイペェジさんのお考えによると、ぶり純正基準=DUELER H/Lですから、SUVモデルとなります。
当方は名古屋市内在住ですが、1月からGWまではほぼ毎週白馬にスキーに出かけます。
このため積雪路面はあまりないものの、大町市から白馬まではほぼ凍結路を走行します。
この点からはやはりiceGUARD6(または5+)の方がいいでしょうか?
一方高速道路を走行することもあり、ふらつきのない方がいいような気もしますし…
ますます深みにはまってきました。
書込番号:21259260
4点

ohmyskiさん
積雪路の走行は少ないけど凍結路の走行が結構あるのなら、乗用車用のiceGUARD 6 iG60やice GUARD 5 PLUSの方が良さそうですね。
因みに私はice GUARD 5 PLUSを使っていますが、高速道路での高速安定性はそんなに悪くは無いです。
という事でiceGUARD 6 iG60若しくはice GUARD 5 PLUSの方をお勧め致します。
書込番号:21259294
2点

>ohmyskiさん
長野県在住です。
私はアイスガード5+を使用してますが長野県の真冬の深夜の凍結路でも全く問題ないです。
高速道路でも背の高いミニバンに乗ってますが安定感がありますよ。
アイスガード6だと更に高性能でしょうね。
書込番号:21259431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーアルテッツァさん
kmfs8824さん
アドバイスありがとうございます。
実際に乗用車用のものを乗っておられるとのことで、安心しました。
ここはやはり初志貫徹でいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21259487
0点

ほぼ決定されたようですが…
自分は17インチのG075にしましたよ。
純正もデューラーですしなんとなくSUV感を持っていたかったので(笑)
今年からサイズ展開されたようですし、目新しさもありますかね。
書込番号:21260136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ohmyskiさん
エクストレイルに乗っていた時には石橋さんのDM-V2を使っていました。それなりに良かったのですが、XVに代わってVRX2にしました。まだ、履いていませんが、ディーラーにお願いしました。あきれるくらい高価ですよ!でも、PCD100、インセット55mmのホイールは探せませんでした。あ、タイヤの話でした。XVはどちらのスタッドレスタイヤでも大丈夫です。
別の目的があればM/Sなどのタイヤを選択する余地がありますが、街乗り+たまにスキー場程度ではどちらでもお好きな方を。
なおついでですが、”高速を長ーく乗って”という方はどちらかというとSUVタイプか、X-ICE XI3 225/60R17 99Hあたりが良いと思います。今年XI3+も出ています。
しかし、氷の上はどんなスタッドレスタイヤでも滑ります。滑ったときにどうするかを考えながら運転してください。3急はNGです。
書込番号:21260331
2点

>1月からGWまではほぼ毎週白馬にスキーに出かけます。
>このため積雪路面はあまりないものの、大町市から白馬まではほぼ凍結路を走行します。
若い頃よく行ってました(笑
ほぼ凍結なんてことなかったけど・・・・
今はクロカンが転がってるなんてことは目にしませんか?
凍結路重視が基本の方が良いと思いますよ。。。。
たとえ消耗が早かろうが、ふにゃとしようが、氷上性能が上のやつの方が良いと思う。
スキー場ってミニバン減った?
普通に乗る分には、ミニバンが似たような例ですよ。ミニバンって結構な腰高で重量もあるよ。
スタッドレスはミニバン用なんてのが無いから、乗用車用履いてるでしょ?
バン用ってのはあるんだけど、履いたことあるけど、いまいちだった経験はあります。
毎週、450kmくらい?3シーズンもたないかも?
チェーンやスパイクから乗ってるケチ親父だと、安いのを買うと思う(笑
書込番号:21260615
3点


ohmyskiさん
ヨコハマのWebページでもブリヂストンと同じような記載がありました。
それは↓の「サイズリスト」をクリックして、サイズ一覧表の下に記載されています。
http://www.y-yokohama.com/product/tire/iceguard_suvg075/
つまり、下記のような記載がありますので、やはり氷上性能重視ならiceGUARD 6 iG60、雪上性能重視でiceGUARD SUV G075となります。
「ice GUARD 6」と「ice GUARD SUV G075」には重複サイズがございます。
重複サイズ:225/60R17 99Q、225/65R17 102Q、225/55R1898Q
<特徴の違い>
「iceGUARD 6」は、氷上性能と乗り心地に特に優れており、街乗りが中心の方・安全性を重視したい方におすすめです。
「ice GUARD SUV G075」は、雪上性能に特に優れており、雪山を走行される方・アウトドアを楽しみたい方におすすめです。
書込番号:21262880
4点

お疲れ様です!ライフを考えるとSUVですかね!うち月2000から2500くらい走りますが現行フォレスター4シーズン持ちました!ちなみにインチダウンしますか?うち215 70 16に落としました。XVか現行フォレスターとサイズが一緒なので来年フォレスターがXVにしようか迷ってます!夏冬215 70 16タイヤを買ったので今冬と来春から各タイヤ使いますよ
書込番号:21263876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mr-kkさん
ディーラーで純正ホイールセットはかなり高いですねー。
自分はBSのVRX(225/65R17)を先日、購入しました。
書込番号:21264639
1点

suvは安くていいですよ。225/60R17、ヤフーショッピングで1本14900円で売ってます。
自分はホイール付きで10万の買いました。Tポイントもついて量販店よりかなり得!
書込番号:21265432
1点

>ジョー23さん
やはり純正ですからね(^^;
自分は16インチ予定で、SUV G075かVRXで迷ってます。
書込番号:21265645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は北海道住みなので、とにかく氷上性能を重視してVRX2にしました。
ディーラーは高いので量販店で買いました。
ホイルもブリジストンのECO FORMにインセット53があったので。
理想は夏はSTIのホイルを履かせて、冬は純正だったのですが高くて…(^^;
書込番号:21265869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
書き込みありがとうございました。
連休中に考えて、ICEGUARD6にしようとし思います。
あとはホイールですが、インセット55に近いものをショップに当たってもらっています。
ありがとうございました!
書込番号:21266334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
こんにゃちは。
やっと納車され楽しく乗っています。
が、リアカメラの映像が見難いです。
昼間はいいのですが夜間が見難く困っています。
(白みが強く、眩しいです)
特に降雨時は水滴がレンズ周辺に付いて離れず
(そんなに激しく降っている訳ではありませんが・・・)
乱反射した光で白くぼやけて全然見えません。
皆さんはどうされているか気になっています。
同じユーザーの方、どうでしょうか?
またナビに日よけが無い為、昼間非常に見難くなる事も
気になります。何か良い対策はありますか?
合わせて質問させて下さい。
ナビはパナソニックのスバル用ナビCN-LR820Dです。
宜しくお願い致します。
7点

るるまさん
雨天時のレンズに付く水滴に関しては、下記のカーメイトのリアカメラコーティングを使う事で親水効果となり、レンズに付着する水滴を軽減来そうです。
http://www.carmate.co.jp/products/detail/4106/C65/
それと下記の方のように頑張ってナビバイザーを自作して、日よけにする方法もありそうですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/571879/car/2221827/3873943/note.aspx
書込番号:21256807
7点

こんにゃちは。
同じナビですがあまり気になりません。
ナビ画面の角度は最初ちょっと気になりましたが意外と実際は気になりませんでした。
眩しさは光量調整できますし乱反射?はどんな状態でしょうか?写真とかあると比較できると思いますよ。
自分はリアカメラにあまり頼っていないからなのかもしれませんが…
書込番号:21256870 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車の色はホワイトではないでしょうか?所謂、白とびではないかと思います。見にくいから、バックライトを明るいのに変えたりすると、ますます見にくくなる症状と思います。根本的な対策は難しいと思います。見栄えは良くないですが、バンパーの反射を受けないようなカバー見ないなものを作るとかでしょうかね。
書込番号:21256880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
皆さんお答えありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>スーパーアルテッツァさん
有力な情報ありがとうございます。
早速試してみます。
>くまくま五朗さん
光量調整をもっとシビアにやってみます。
また乱反射は水滴が光ったような感じです。
>Hirame202さん
車色はホワイトです。
何となくカバーを自作して試してみようかと思い始めています。
書込番号:21257173
2点

>るるまさん
バックカメラなんて、しょせんはそんなものです。映像が見にくくて、もし、事故を起こしても、映像が見にくかったので後ろにいる人が分からなかったではすみません。パナソニックもスバルも責任は負いません。責任があるのは事故を起こしたあなたです。要はカメラを通さず自分の目で確かめる、これしかありません。
バックカメラは、まるきりの逆光では分かりませんが、だいたい下向きですので、何秒かすると明るさが自動調整され、見やすくなるのでは?
そもそも、私は後ろが見えにくい車をカメラでカバーするという考え方には反対です。やはり前も後ろも見切りのよい車でなくては。私はそれでデザインより見切りの良さを優先するスバルを選びました。バックカメラやナビで選んだわけではありません。
アイサイトも同じです。助けにはなりますが、でも、事故を起こした時にはメーカーも誰も助けてくれません。ご用心を!
書込番号:21257557
2点

再投稿失礼します。
私が、”バックカメラは、まるきりの逆光では分かりませんが、だいたい下向きですので、何秒かすると明るさが自動調整され、見やすくなるのでは?”と書きましたが、もししばらくたっても見やすくならないなら、自動調整がわるいことになりますので、ディーラーにご相談を。変なものを付けるより先にすべきだと思います。
書込番号:21257564
4点

>funaさんさん
こんにちは。
お答えありがとうございます。
販売店に相談してみます。
自動調整機能があるといいなぁ。
書込番号:21259594
0点

バックカメラの映像って調節できますよね?
それでコントラストやら色々弄れば見やすくなるかと。
自分は濃いめに調整して、バックランプは爆光のに変えていますが、見づらいと感じた事はありません。
またボディカラーは白、ナビはダイアトーンです。
書込番号:21259782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、眩しさは解消できましたかね?
ちょっと記憶が曖昧なんですが、自分は納車されてすぐにナビ本体の明るさ+XVのディスプレイの明るさも調整(ハンドル右下のダイヤル)したような気がします。この時、XVのダイヤルとナビ明るさも連動してたと思います。
結果写真のような状態で使ってます。特に乱反射はないと思います。スレ主さまはこれよりもっと見辛い感じですかね?
書込番号:21273597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Aria1991さん
>くまくま五朗さん
こんにちは。
返信が遅くなって申し訳ないです。
いろいろ調整して少し見やすくなりましたがまだまだです・・・
昨日も雨天夜間の走行で添付写真の様になりました。
慣れてきたせいか、だんだんどうでも良くなってきましたが・・・
もう少し工夫してみます。
ありがとうございます。
書込番号:21285361
0点

雨のせいか確かに少し見辛いように見えますね。
ただ、自分のと比べてもさほど変わらないようにも見えます。
明るさは調整で画質は慣れですかね〜?(笑)
書込番号:21286168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
納車されて約2ヶ月ほど経過しました。で、最初からなのか途中からなのか、わからないのですが、アクセルを踏み込んで加速する際に、わずかながら“カラカラカラカラ”という音がすることに気がつきました。
ずっとではないですが、加速する時にたいてい聞こえるような気がします。
気になって1ヶ月点検の時に、担当の方にも聞いたのですが、CVTの特徴です、とか言われました。
一応、説明もされましたが、ホントにそうなんでしょうか。。。
くわえてマイスバル(アプリ)も全然機能しておらず、ディーラーが悪いのか、なんなのかわからないのですが、正直言って、いまのディーラーの言ってることがホントかどうかすら信じられず、どこに相談すればよいかわからず、まずはこちらでたずねてみることにしました。
すみませんが、アドバイスのほど、よろしくお願いします。
17点

>くまくま五朗さん
励まし、ありがとうございます。
ご指摘の通りなんですが、完全公開になってるこの場では、書き込みを避けた方がよいかな、と思うこともあり、ちょっと濁した表現になりました。
色々とお詳しそうなので、できれば、メールとかで個人的に相談させてもらいたいのですが、この場から個人的に繋がる方法もないんですよねぇ。。。
私のアドレスを書き込むのもなんか違う気がするし
書込番号:21471490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、はじめましてm(_ _)m心中お察しします。
スレを最初から拝見させて頂きましたが、ここであれこれ情報を求めるより〔内容から察するに、ここで限られた文字数、技術者でない不特定多数の方に〕実際の症状や今迄ディーラーに相談した内容、自身で試された事やそれに対する結果などスバルのお客様相談室に率直に相談された方が良いです。下手すると間違った方向に行かないとも限りません。
ディーラーの対応は正直様々だと思いますが、先ずはディーラーメカ担当の答えを信じる事も大事です。特に異音に関しては個人の捉え方や神経質になり過ぎている事も有るのが事実です。実際保証の約款には大体各メーカー安全に走行する上で支障の無い異音は保証外と記載されています。異音なんて気にしてたらキリがないですから、、、(^_^;)
唯ディーラーとしては細かい事言わず客の訴えにはちゃんと耳を傾けてできる限り対応してくれますが。内装の軋みなんて最たるものかな(^_^;)
スレ主様の症状に関しては、後々安全性や走行にも関わる問題かもしれませんのでメーカーにきちんと相談しましょう。
書込番号:21471929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポールチャマさん
アドバイスありがとうございます。
わざわざこのスレを読んでくださったとのこと、ありがとうございます。ただ、お客様窓口はもちろんのことディーラーの方にも、逐一、私の車の情報は伝えた上で、対処法を相談しており、その結果、故障の範囲ではないし、手の打ちようがない、との判断をされています。もちろん異音についても、異音であることを認識してくれてるし、データどりの上、メーカーの方にも送って、そこで、ノッキングの軽いもの、と判断されています。
ここまで、書いてわかってくれたとおもいますが、メーカーもディーラーも調査はしてくれて、異音も認めてくれているのですが、具体的な対処法やアイデアは何も出してくれていないのです。
だから、ここで相談しているのですが。。。
書込番号:21472084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、、、、
なんか浅はかなアドバイスをしてしまったかもで、大変失礼致しました。
ディーラーでも異音が出る症状を認識し、又走行テストやコンピュータ診断の結果も踏まえメーカーに報告し、共に症状は認めるが、安全に走行する上で問題なく、保証の範囲外であるって事ですね。
あとはディーラー経由でメーカー工場に車を持ち込んで撤退的に調べてもらうかですね。まぁそこまで対応してくれるかは窓口であるディーラー次第ですが、、
余談ですが私も過去ロードノイズですが悩まされた事が有ります〔軽く荒れた路面や軽微な段差でフロント辺りから不快にカタカタ鳴る〕いくらディーラーに相談しても原因も不明で当然症状も直らずストレス感じながら数年所有してました。エンジン内の各ホースの取り回しや各ユニットの取り付け具合など自分であれこれ怪しい部分を潰し、ある時ブレーキキャリパーを揺さぶったらカタカタ異音がしました。パッドを外しグリスを多めに塗布して納め直したら異音が止みました。
その時はディーラーのメカニックに軽い殺意が湧きましたね(^_^;)
書込番号:21472242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅたろうver2.2さん
個人情報的なところに絡むのはこの掲示板では避けた方がよいですね(汗)
頼って頂けるのは自分としては嬉しい限りですが、自分は車とググるのがちょっと好きなガチ素人です。
もしかしたら検討違いなアドバイスをしている可能性もあります。
あくまで自分ならばこうするだろうという視点からお話していますので、そこは慎重に判断してくださいね。
ちなみに一応、自分は車専用のSNS「みんカラ」にもXVで登録しています。
(あまり細かく更新はしてませんので閲覧専用気味)
そこで相談してみるとまた別のアドバイスがもらえる可能性もあると思います。
また、見かけたら自分から声をかけれるかもしれませんし、使ってみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:21472509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポールチャマさん
浅はかだなんて思ってないですよ。
ちょっとでも多くの人から情報がえられたら、良いと思っていますので。
>くまくま五朗さん
みんカラ、登録しました。 そして早速、Q&Aにも投稿しました。
あっちだと個人的にメッセージできそうですね!
もしよかったらあっちでくまくまさんに連絡とれたらありがたいです。
リセットしてない理由も話せるので。。。
書込番号:21477645
2点

スレ違いなんですが、敢えて、ここで書かせてください。
1. フロントガラス
このスレでも少し触れたのですが、フロントガラスに撥水加工(市販のガラコ)をしようと思っています。キイロビンってのできれいにしてから、ガラコをする予定。 でしたが、よくよく調べてみると、アイサイトに対して、影響がある可能性がゼロではないことから、取説には撥水コーティングするのはやめた方が良いとの記載があるそうです。
みなさんはどうしてますか?
2. リコールについて
リコールの連絡が郵送できてました。日時をきめてから行く模様ですが。。。3時間かかるとのこと。
はぁ?3時間って思うんですが、じゃあ、この点検で、ホントに欠陥がみつかることってあるんでしょうか???
あったとして、ホントにディーラーは自ら欠陥がありました!って申告するんでしょうか???
しつこいかもしれませんが、私にとってこの異音は欠陥ですが、コレに対しては何もしてくれないのに、3時間かけてなにも問題ないよ、っていうだけの点検ってなんなんだろう、って思えてきてて。。。
リコール点検をうけた方いらっしゃいますか?もしいたら、どうだったか教えてほしいのと、受けてない方は私の考えに対してどうおもうかコメントくれると嬉しいです。
書込番号:21477936
0点

>じゅたろうver2.2さん
スバル乗りでしたら富士重工業純正[レプコン]はいかがでしょうか
書込番号:21477972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅたろうver2.2さん
あけおめです。
前出の質問の返信です。
フロントウインドウの撥水処理は私の場合
自己責任でがっつりやってます。
アイサイトへの影響は今のところありません。
そもそもDOpにあるのにNGな意味が釈然と
しません。しかしながらDOpの撥水剤がフッ素系
だったので洗車王国さんの撥水剤を使用しています。
詳細はみんカラを見てみてください。
noomas→整備手帳
リコールの点検に関しては1年点検の時にお願いしています。私の場合今回の件は当然肯定はしませんし、
コンプライアンス違反である事は事実ですので
是正と反省はして頂きたいですね。
さて、本題の点検ですが完成時にしていない訳ではないと思っていますので、また同じ点検をしてくれて
万が一不良箇所が見つかって是正出来れば良いかと
思っている程度です。
あくまでも私見ですのでご参考程度に。
書込番号:21479375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>noomasさん
ありがとうございます。
撥水やっても大丈夫なんですね。
みんカラの方早速拝見させてもらいます。
点検については1年後ですか、なるほどです。
いわれてみれば、もうすぐ6ヶ月点検なわけで、その点検でも点検するわけで、そこらへんも、もうすこし、
メーカーとして、わかるように丁寧に説明すれば心象もよくなる気がするんですけどね。
たぶん、質問すれば答えてくれるのでしょうが、なんだか後手にまわられると、、、
いずれにせよ参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21480361
2点

通りすがりですが、お困りのようなので、コメントさせていただきます。全文ちゃんと読んでないので、他の方と被ってたらごめんなさい。
インプレッサG4 GK7に乗っています。
同じ症状が出ていて、悩んでいました!ちょっとした登り坂を40キロぐらいで走っていると、シャリシャリ異音がしていました。ハイオク入れると改善されたので、原因はノッキング。
この症状は、しょうがないみたいです。とは言っても、レギュラーと、うたっているのに!毎回ハイオク入れるのも腹タダシイ。
対策として、ディーラーで学習機能をリセットしてもらいました。その後、数ヶ月経ちますが今のところ発生していません。今後また異音が発生したとしても諦めるつもりです。笑
書込番号:22500621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅたろうver2.2さん
異音はノッキングということで、メーカーもディーラーも認めているとのことですので、直噴エンジンでレギュラー仕様の限界だと思います。
XVの他スレで、「ハイオク仕様なのか」 がありますが、そちらでもハイオクで燃費や調子が良くなる書き込みがありますので参考になるかと。
ハイオクでノッキングがなくなればエンジンにも良いし、スレ主さんも気分が良いでしょうし、さらに燃費も向上するなら、良いことずくめだと思います。
他の方もいわれてましたが、燃費向上で、ハイオクとレギュラーの価格差はかなり埋め合わされるはずですよね。
もし、私がXV2.0を買ったら迷わずハイオクを入れると思います。
書込番号:22504106
1点

>インプ2000さん
コメントありがとうございます。
坂道で40kmですか。
私は、坂道でも、平坦な道でも、常に鳴り続けていました。
エンジンが温まった後は、常にです。
これはさすがに酷過ぎるとおもいませんか。
ちなみに私もリセットもしてもらいましたが効果はなかったし、ECUのバージョンアップもしてもらいましたが効果ありませんでした。
>ms1952さん
コメントありがとうございます。
ハイオクを入れないと、カラカラカラカラカラと音がなる車。
購入前にこのようなことがわかっていたら、私なら購入しません。
スバルはもう立ちおなれないんじゃないんでしょうか。
あまりにも品質もアフターサービスもダメだと思います。
書込番号:22520710
1点

>じゅたろうver2.2さん
レギュラー仕様なのに、カラカラが出て面白くないスレ主さんの気持ちはわかります。
これは直噴エンジンに、レギュラー仕様の限界だと思いますね。
なら最初からハイオク仕様にすればって話でしょうが、これはメーカーの販売戦略上のことでしょうから、何ともです。
この音は軽いノッキングということで、メーカーも認めていて、異常ではないのでしょうが、ハイオク入れると解消されるのも事実のようですよね。
なのでユーザーの受け取り方しだいで、音がしても異常ではないので、気にせずそのまま乗るか、多少高くてもハイオク入れて、無音で気分良く乗るか、のどちらかでしょうね。
ちなみにハイオク入れたとしても、km/l はアップするそうなので、レギュラーとの価格差はダウンするものと思われます。
(細かく計算してみなければ解りませんが。)
書込番号:22520922
1点

>ms1952さん
アドバイスありがとうございます。
そもそもカラカラカラカラ音がするのに、故障じゃないというのが納得できません。
また全てのXVで同様の症状が確認されるなら、多少、諦めの気持ちにもなります。が、事実として、私の症状が確認されるのはごく僅かなんです。しかも納車直後からディーラーには相談してるのです。
品質管理ができないのないのなら、車ごと交換してくれればいいんじゃないでしょうか。
とにかく、今後、スバル車を買うことはないです。
書込番号:22522465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゅたろうver2.2さん
メーカーもディーラーも、個体差があったとしても、これは仕様です(故障ではない)、と言う以上どうしょうもないですね。
御気の毒様としかいいようがありません。
書込番号:22522831
0点

高出力エンジン向けのCVTは、他所のメーカーでは異音問題で製品化を見送ってるのでしょうね。
Dで幾ら異音出てますっていってもガンスルーされますw
しつこくやれば無料交換もあるらしいですが、一般人にはむりですね。
書込番号:23039741
0点

このスレッドに助けられました。
ありがとうございます。
2018年6月購入XV2.0に乗っていますが、購入一年後くらいからカラカラ音が気になっていました。古い車になると良くなるあの嫌な音です。
ディーラーには2度相談に行きました。
1度目は不明。
2度目は、リコール修理の時に相談しましたが、運転席の下に単三電池が転がっていたのでその音だと言われました。
その後も鳴り続けています。
もうしょうがないですね。
皆さんの意見を読んで、多少の当たり外れは諦めようと思いました。
スバル車は初めてですが、リコールは多いわ新車でも中古買ったようにカラカラ音はするわで、まるで人間と付き合っているようで面白いですね。むしろ愛着が湧きました。
美味い飯でもご馳走してやるつもりでハイオク試してみます。
書込番号:23147067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18年製G4 2.0i-sに乗っていますが、私もノッキング音してます。
Dにはアクセルワークが優しいエコ運転が原因と言われ、複雑な気分でした。
新車時からアイサイトの加速レベル設定をコンフォートにしていましたが、最近、スタンダードにして若干改善された気がします。
アクセル踏み込む効果と同じと思いますが、燃費は特別悪くなったりするような変化ありません。
ちなみに市街地走行でもACC多用するヘビーユーザーです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23913103
1点

>khky2000さん
他スレにもありましたが、エンジンオイルを、SNplus, SP(まだ未発売?)にすれば、恐らく解決するのでは。まだ品種は少ないですが。
オイル中のカルシウム成分が燃えて軽いノッキングを起こすとのことです。お試しあれ。
書込番号:23913445
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
初めて投稿質問させていただきます。
XVのGTタイプ用にはまだSTIスポーツパーツがほとんど発売されてませんが、インプレッサのフロントアンダースポイラー、WRXのリヤアンダースポイラーは取り付けられるものでしょうか?
書込番号:21242767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シンクエンタさん
こんにちは。
STIはスバルの子会社ですから、ディーラーに聞いた方が良いと思います。カウンターにメカニックが座っていると思いますのでなんでも相談してください。
こんな答えで、ごめんなさい!たぶん誰もやっていないと思います。
書込番号:21242827
3点

同一メーカとはいえ他車種流用はディーラーで聞いても分かりませんと言われます。
たぶん無加工では付きません。
みんカラとかで付けている人を探してみては。
書込番号:21242892
5点

+x~)8hapTZ/fさんの言われるようにそこのお店のスタッフさんが
『個人的(自分やお客様で)に経験したこと』ならつけれる/無理を教えてくれますが
あまりやる方も居ないので「分からない」か「自己責任」の返事になると思います。
トラブルの元にもなったりする共有されない情報ですからね。
書込番号:21242983
1点

>シンクエンタさん
既にラインナップされているものをから選択される
か?、今後追加されるかもしれない可能性に期待さ
れた方が良くないですか?
モデルチェンジして未だ4ヶ月程度?ですから…
純正品、高いですけどね。
書込番号:21242999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シンクエンタさん
とりあえず↓からメーカーに問い合わせてみる方法もあります
https://www.subaru.jp/faq/
ただ、XVに付くという返事が得られる可能性は低いと思います。
つまり、インプレッサやWRXのエアロはインプレッサやWRX専用であり、XVへの適合情報はありませんと言われるのではと思います。
書込番号:21243024
1点

皆さま、 早々にご回答いただきありがとうございます。当方目下海外駐在中でネットでの帰国後の購入車種物色が一つの楽しみになってます。皆さまのおっしゃるように次回帰国時にディラーにて試乗兼相談してくることにします。それまでに専用パーツが発売されてればありがたいです。
書込番号:21243063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XVに乗っておられる皆さんに質問です。
ダストボックスは、どんな商品を使っておられますか?
納車前なのですが、助手席の足元にどのような商品を、
どのように設置すると、スタイリッシュなのか考えています。
今乗っているノアよりも、置けるスペースは限られるので、
皆さんの様子を聞かせてください。
0点

コンビニのビニール袋 、ドアのポケット部分に
入れる
一杯になったらコンビニのダストボックスに
コミ箱、車に入れてどうするの??
書込番号:21236368
2点

ゴミ箱が必要なくらいゴミが出るとは凄いですね。私は車の中では飲むだけでゴミは出しません。密室でのゴミは不衛生だと思います。その日のゴミはその日に捨てる。スーパーのレジ袋で十分です。
書込番号:21236541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もドリンクホルダーに置くタイプにしましたよ!
純正は高いですよね^^;
書込番号:21236555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カッ2さん
こんばんは。
私の場合、犬がいますので今はゴミ箱は
設置しないでコンビニ袋をドアポケットに
入れたりしてますね。
途中コンビニやSAなどで降りる時に
付近のゴミ箱へポイしています。
昔はオモリが着いたBOX(蓋付)を
後部座席中央部分盛り上がっている
ところに置いてました。
運転席からも助手席からも使いやすくて
便利でしたが、まぁ、見た目はそれなりですね。
NET等で見かけるのはドアポケットに入れる
ボトルタイプがスマートですね。
あと添付画像の助手席後ろのポケットにかける
(ドアポケットにもかけられます。詳細はヤフーショッピングで検索してみて下さい。画像は開いた状態)
折りたたみ可能な物が有りますね。
普段は小さくなっていて綺麗に使えば
ゴミ以外にも使えそうですよ。
茶色の蛇腹部分の色が黒なら尚良しです…
値段も手頃ですのでいろいろ試してもいいかもですね。ただ普段発生するゴミの量をよく鑑みて検討して下さいね。ペットボトルとかは私の場合、降りる時にホルダーから持ち去りますのでゴミ箱に入る事はあまり有りません。なので実際のゴミの量はほんの僅かですし、長旅時は休憩ごとにポイです。
書込番号:21236585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://item.rakuten.co.jp/tees-factory/pinoco-s-main/
これはいかがですか?掛けられるタイプもありますよ。
私はティッシュボックス入れもこちらで購入しました
何がいいって、車の色に合わせる事が出来るのでオシャレです!
書込番号:21238621
2点

>カッ2さん
XVではなく、私の車(V36スカイラインクーペ)の話ですが、車が汚れそうなものは車に入れないのが一番!外で使った泥のついた靴はラゲッジスペース(トランクルーム)へ入れ、靴を履き替える。SAやコンビニで買ったものはゴミも含めてそこで処理し、食物・飲物をなるべく車に持ち込まない。たばこも吸わない。吸う人は乗せない。犬を乗せてこりごりでしたので、汚れを付けそうな動物(子どもを含む)は避ける。ダストボックスがあると私以外の誰かが入れたくなるので置かない。したがって私の車には何もありません。
逆に泥だらけにしてもよい車(エクストレイル)もあったのですが、いつの間にかXVに代わっていました。残念!
カジュアルなXVはC-HRと同じく見た目がだいじなので大変です。がんばりましょう!
書込番号:21238770
0点

シフトレバーに引掛けるレジ袋に敵うダストボックスなんてありえないと思うんですよ
(軽自動車には助手側にレジ袋を取り付けられるフックがある車種もあります)
で、一考・・・
レジ袋はインナーにしてアウターをショップ袋とかキャラクターの付いた布製か柔らかい素材の
トートバックを利用すると見かけがよくなって
それこそブランドのロゴが入ったりすると、ブームになるんじゃないかと思うんですけど
書込番号:21239741
2点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,482物件)
-
XV 2.0i−L アイサイト アイサイト ナビ フルセグ バックモニター レーダークルーズコントロール HIDヘッドライト ETC プッシュスタート ルーフレール
- 支払総額
- 58.8万円
- 車両価格
- 48.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.6万km
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 94.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 199.0万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 158.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.0万km
-
XV アドバンス 純正ナビ/地デジ/Bカメラ/衝突軽減/レーダークルーズ/LED/パワーシート/ETC/
- 支払総額
- 214.9万円
- 車両価格
- 196.6万円
- 諸費用
- 18.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
XV 2.0i−L アイサイト アイサイト ナビ フルセグ バックモニター レーダークルーズコントロール HIDヘッドライト ETC プッシュスタート ルーフレール
- 支払総額
- 58.8万円
- 車両価格
- 48.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 94.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 199.0万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 158.1万円
- 諸費用
- 11.8万円