スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 84〜287 万円 (914物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 8 | 2023年3月1日 13:13 |
![]() |
59 | 25 | 2023年1月5日 13:37 |
![]() ![]() |
39 | 13 | 2022年11月28日 02:05 |
![]() ![]() |
48 | 34 | 2022年9月8日 07:36 |
![]() ![]() |
22 | 3 | 2022年8月12日 15:13 |
![]() |
37 | 14 | 2022年8月15日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2022年9月に納車されたXV最終版のE-BOXERの車体です。
以下 症状で??となっています。
<症状>
ドライブセレクトをP⇔Dに入れた時に後部座席の下(デフの辺り)の方から「コン×5」と音がする。
PでもDでも同様です。ただし、雨の日だけの症状と後々判明しました。
<経緯>
納車直後は気が付かなかったのですが、後部座席の乗員に指摘され、症状が出たり出なかったりしていました。
暫く様子を見ていて、もしかしたら雨の日だけ??と疑い、試したところ当たりでした。
今のところ車の走りには問題なしです。
ディーラーに相談しましたが、そういった症状は過去に無いと。
症状がでたら持ってきてくれとの事だったので、雨の日に持っていきましたが途中で晴れてしまい、
到着時には無症状、双方とも苦笑いでした。
以降タイミングが合わず、ディーラーには診てもらっていません。
お判りになる方がいらっしゃればご教示頂けると幸いです。
4点

異音が確認された際、ご自身或いは同乗者にスマートフォン等のモバイルデバイスにより録音(録画)して貰って下さい。
ディーラーサイドは再現性を確認できなければ、スレ主様が異音(不具合)と感じている箇所の特定及び対処はかなり困難だと思います。
なお、e-BOXERとはパワープラント(水平対向エンジン部)を指すように思われ、その後方ということはバルクヘッド前後付近を指されているように思いましたが、リアパッセンジャーからの指摘だということなので、リア駆動系からの異音だと思われます。
何れにしても、再現性がなければ原因を特定するのは困難を極めたりしますので、現状では来月の6ヶ月点検時にでもボディリフトアップし、アンダーボディを徹底的に点検して貰うしか方法がないように思います。
書込番号:25162800
4点

シンプルな純ガソリンと違い、制御が複雑なeボクサーは、いろいろ有りそうですね。
雨と晴れの違いは、タイヤのグリップくらいでしょうから、例えば、停止保持力の違いで、何か有るとか?
書込番号:25162957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、何か電気的な絶縁に問題有る場合、晴れでなんともなくて、雨で何か出るというようなことは有るでしょうね。
書込番号:25162970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろう&ジローさん
コメントありがとうございます。
ディーラーに相談の際には動画にて音も確認してもらっていました。説明より省いたことお詫びします。
※動画を投稿いたしました。こもった音なので聞き取りにくいかもしれません。
仰ると通り、6カ月点検で結果が出る事を期待しています。当日雨ですと事が進み易いのですが(笑)
進展があれば報告します。
書込番号:25163665
0点

>ナイトエンジェルさん
コメントありがとうございます。
>>例えば、停止保持力の違いで・・・
晴れの時には出たことがありません。
>>電気的な絶縁に問題・・・
絶縁回りへの湿度の問題とういう事ですね。注意基準に加えておきます。
書込番号:25163670
0点

>たくぞう66さん
その音はバックカメラの水滴を定期的に除去してる音です。ワイパー連動で私のもしますよ♪
ディーラーの方は知らないのですね。スイッチでオフも出来ます。
書込番号:25163671 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

補足情報です。
スイッチキットを取り付けてる場合はモード切り替えも可能です。ドラレコモードやマニュアルモード、リヤワイパー連動等私はドラレコモードにしてます。
気になるならマニュアルモードにすれば良いと思います。
書込番号:25163696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スッさん118さん
ありがとうございます。
>その音はバックカメラの水滴を定期的に除去してる音です。ワイパー連動で私のもしますよ♪
>ディーラーの方は知らないのですね。スイッチでオフも出来ます。
まさかまさかの正規の機能だとは、お恥ずかしいばかりです。
雨センサー連動となれば、合点が行き過ぎる結果ですね。
心底スッキリ致しました。
再度、お礼を申し上げます。有難うございます。
ディーラーのメカさん・営業さんはとても親身になって下さっていたのに
「お〜い!!」と、、、言わずにそっと教えてあげます。
コメント下さった皆様、ありがとうございした。
書込番号:25163826
5点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
帰省中に慣れない実家の駐車場で擦ってしまいました。スバルのディーラー保険でバンパー修理?交換サービスがあるのですが修理もしくは交換で15000円以内で収まるものでしょうか。使用しても等級には影響はないようですが。今帰省中で時間はあるのでオートバックスか何かで何かを買って上から何かを塗って目立たなくなるものでしょうか。
書込番号:25076736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

樹脂部のシボは磨いたり削ったりしても復帰できないからパーツ交換だね。
似た色を吹き付ければ目立たなくはなると思いますけど。
パーツ代は他の人が書き込んでくれると思います。
書込番号:25076745
6点

Munichさん
残念な事になりましたね。
>スバルのディーラー保険でバンパー修理?交換サービスがあるのですが修理もしくは交換で15000円以内で収まるものでしょうか。
今回の傷の状態から、ディーラーからはバンパー交換を提案されると思います。
このバンパー交換の場合、バンパー代5〜6万円、交換工賃0.5〜1万円の総額5.5〜7万円位の修理代になりそうです。
>今帰省中で時間はあるのでオートバックスか何かで何かを買って上から何かを塗って目立たなくなるものでしょうか。
傷の状態からご自身での補修は難しいそうですので、弄らずにディーラーに修理を依頼した方が良いでしょう。
書込番号:25076751
4点

>Munichさん
ちょっと恥ずかしいかもしれませんが、何もせずにこのままディーラーに直行するのがよいでしょう
> 修理もしくは交換で15000円以内で収まるものでしょうか。
残念ながら交換で15000円はムリだと思います
書込番号:25076758
4点

別に気にならなければ
そのまま放置する
走りには何の問題もない
保険使って保険料上がるくらいなら
直さないのもありかなと
絶対に直したいなら
直しましょう
書込番号:25076770 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Munichさん こんにちは
最後の画面はスバルの自車保険でしょうか?
加入はされておられますか?
未加入の場合、今回はバンパー交換となると大掛かりとなり高額となりますので、板金工場でのパテ仕上げをおすすめします。
パテでキズを埋めて、乾いてから、原型になるよう仕上げし、同一色で部分塗装です。
書込番号:25076775
1点

>里いもさん
スバルの自動車保険になります。
皆様、有難うございます。交換ではやはり15000円は
無理そうですね。気にならないは嘘になりますが
5-6万かけて直す気持ちはないのが正直なところです。
書込番号:25076780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バンパー修理交換サービスって
最大15000円って、
しかも自己負担5000円って
実質10000円
交換なんて言葉つけるの いる?
修理で、十分というか、
よく交換なんてどうどうと うたってますね。
まあ適当な意見ですが。
しょうもない事失礼しました。
書込番号:25076781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
確かに改めて言われると、どうしたって交換で
15000円で収まるような交換はなさそうですね(笑)
書込番号:25076787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お初でしたら大ショックですよね。
がしかし、「このくらいで済んで良かった」と私は自らを納得させることにしてまいりました。
『相手なしの自損、怪我なし、錆るようなボディでもなし、バンパー本来の機能をよくぞ発揮してくれた』
とでも納得させないと、とても悲しくて、怒りのぶつけようもなくやってられません。
いよいよ冬本番、これを機に初心に戻って「かも知れない運転」を。
書込番号:25076824
2点

新車でぶつけるとショックですよね。
私も買ったばかりの新車で親の家に行って駐車しようとした時、母親が後方を確認してくれると「オーライ、オーライ」の掛け声をかけてくれました。(当時、まだバックモニターをつける車は多くなかったのです。)
で、ポールに左後方をドスン!
母親は見ずに「オーライ、オーライ」と言ってました。
まあ、その後さらに妻が右側を当てたりしたので、修理はもう諦めてそのままにしました。
書込番号:25076848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Munichさん
>気にならないは嘘になりますが
>5-6万かけて直す気持ちはないのが正直なところです。
補修しないのは、気持ちてきに良くないので
同じ色を刷毛などで補修して目立たなくしましょう
書込番号:25076873
3点

アクセサリーライナーをオプションで付けると、キズの部分が消えたりとかしませんかね?
書込番号:25076908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分ならカッティングシートで左右とも同じ場所を覆います(費用対効果を考えた誤魔化しですね)
書込番号:25076928
2点

こんばんは、
サンドペーパーなどで滑らかにして同色で仕上げてみるかなど・・・
自力で回復を考えてみたが能力不足でむつかしいと判断。
何万もかけるなら放置、
運がいいのか悪いのかわからないが同じ場所もう一度こするかも
書込番号:25076994
0点

>Munichさん
どのみち個人で同色に塗るは難しいと思うので、当面の応急処置としてオートバックスなどで車に貼るシールを
買って貼り付け隠せばいいのでは?
違和感があるかもしれないが、傷は見なくて済みます。
書込番号:25077039
0点

>Munichさん
残念でしたね。私はフォグランプカバーをアドバンスの牙付きに交換しました。
フォグランプカバーだけだと左右でもアドバンス用左右で7000円位でした。取り敢えずカバーだけ交換して下部は磨いて無塗装樹脂ガラスコーティングで誤魔化すとかだと安くつきそうです。
写真は交換したカバーです。
書込番号:25077090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も昨年新車購入後、3か月でタイヤハウスの上のオーバーフェンダーと、ミラーカバーをこすりました。
ミラーカバーの塗装ハゲは、気になり交換しましたが、樹脂部に横線の傷ができ修理できないので、
あきらめて気にしないようにしました。
こすって10か月になりますが、全く気にならなくなりました。
お金出して交換しなくてよかったと今は思っています。
書込番号:25077178
1点

自分ならそのまま乗る。
次にガリったらか、飛び石で酷くなったら交換かも。
何事なければ、次買う車までは放置する。
取り敢えず車検までそのまま乗ったらどう?
車検の時に交換するか考えたら。
書込番号:25077196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

似た色のマジックでちょちょいとするのが
お財布にも優しいです
書込番号:25077261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もうネット検索などでご覧になってるかもしれませんが 、少しでもDIYで安く済ませたいなら
以下のサイトを参考になさってみたら良いと思います。
● 自分でできるDIY補修道 バンパー補修
https://www.soft99.co.jp/blog/1767/
書込番号:25077368
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
スバルxvの購入を考えています。
純正ナビは4種類あり、カタログやレビューなどを見ていますが
どれにするべきか決めかねています。
アルパインナビだとビルトインナビと比べ価格が安く、スマホをBluetoothで繋げられるので良いのかなと思っていますが、ビルトインナビのスタイリッシュさにも惹かれ悩みに悩んでいます。
実際に使われている方がいましたら、使用感など教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:24993463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

4種類全部見たわけじゃないけど,今どきのナビはわざわざ書いてなくてもBluetoothは全て標準装備じゃないかな。だからチョイスの決め手はそこじゃないと思います。
書込番号:24993564
8点

ディーラーから頂いたカタログがお手元にあるのなら一目瞭然だと思いますが、DOPのナビゲーション・システムを大別すれば、スレ主様もご記述しているように、ビルトインナビとそれ以外のOPナビと言うことになろうかと思います。
ビルトインナビの長所としては、ざっくり言えばMFDへのナビ&AVシステムのソース情報(交差点等の各種道路情報、再生中の楽曲&アーティスト名→詳細はP社及びM社のカタログにてご自身で確認して下さい。)が表示される点です。
また、短所としてはP社及びM社との共同専用開発を謳っているだけに、捌けるロット数に限界があるためなのかやや価格がめなことです。
一方、ざっくりビルトインナビを除くDOPナビの長所と言えば、価格設定がビルトインナビより低廉であることです。
また、短所としては、OEM製品で専用設計となっていない弊害からなのか、ビルトインナビよりやや下方向への装着となることと、ディスプレイが小さいことです。
なお、DOPナビゲーション・システムの各々仕様は、ご自身でカタログやディーラー担当者にご確認して欲しいのですが、DOPビルトインナビを選ばないのであれば、高額なKENWOOD製等のDOPを選択するよりも、楽ナビ、サイバーナビ、KENWOODナビ等各社汎用製品を購入した方が、価格的にも低廉であり、ディスプレイサイズ、各種エンターテインメント機能等発展性も上回る筈です。
また、DOPナビゲーション・システムは3年保証が付属するインセンティブを上げる方がいますが、汎用ナビゲーション・システムでも保証会社による長期保証サービスの享受は可能です。
ただし、保証会社によってはナビゲーション・システム故障時、自己負担(或いはDIY)によって脱着しメーカーへ送付する必要がある場合がありますが、DOPの場合その必要の呪縛はありません。
最後に、スレ主様はビルトインナビとそれ以外のOPナビとの差をプライス、或いは必須機能としてBluetoothしかご記述されていませんが、各々のナビゲーション・システムのご自身が感じている長短所、必要な機能やサービス、不必要な機能サービス等もう少し具体的に記述すれば、適切なアドバイスが得られるように思います。
正直なところ、失礼ながら殆ど丸投げ状態のご質問内容で自助努力(サイト主宰者指針)が感じ取れなかったのは当方だけでしょうか?
書込番号:24993748
3点

※書込番号:24993748の補足
ビルトインナビの長所としては、ざっくり言えばMFDへのナビ&AVシステムのソース情報(交差点等の各種道路情報、再生中の楽曲&アーティスト名→詳細はP社及びM社のカタログにてご自身で確認して下さい。)が表示される点です。
各メーカーで搭載装備が認められるHUD表示程ではないにしろ、ナビディスプレイをダイレクトに見るよりは視線移動や焦点調節は少なく楽になるように感じます。
また、同乗者がディスプレイで他媒体等で視聴している場合、ナビディスプレイ表示を切り替えることなくMFD表示でナビ&AVシステムのソース情報を一定補完可能です。
書込番号:24993933
1点

>panda7184さん
返信ありがとうございます。
音楽はどれを選んでもBluetoothで繋がるそうですが、パイオニアはナビ機能もBluetoothで繋がるということでした。
ただ有線でも困ることはそこまでないですかね。
書込番号:24995395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びーおーびーさん
今回初めて私は、ナビレスでXVを注文し、ナビ、ドラレコ、ETC、バックカメラをケンウッド製品に統一し、取り付けキッドも、ネットで購入し、取り付けは専門業者さんにて、やって頂きました。
購入、取り付けの総額は、ETCのセットアップや、ナビの5年延長補償含めても19万円でお釣りがきたので、かなりリーズナブルにできたと思っています。
ナビはケンウッドMDV-S708、ドラレコは本体前後カメラ分離型のDVR−MN940Bです。
7インチナビだと、画面がちょっと下になるので、視線移動が心配でしたが、使ってみると全く問題ありませんでした。
それで、画面の上のポケットに、ETCとドラレコ本体を設置できたので、ETCカードの抜き差しやら、ドラレコ操作(ほとんど操作しないけど)が、やりやすくてかえって良かったです。
ナビは彩速ナビの入門的な製品のようですが、道路案内、オーディオ、ブルートゥースでスマホのハンズフリー機能など、普段使いで全く問題ないですね。
ただちょっと、案内音声が体育会系女子のような感じで、ちょっと、あれって感じでしたが、これも慣れたら全く気にならなくなりました。
まあいろいろと、こだわりの有る方には、どうだかわかりませんが個人的には、このナビで必要十分です。
ドラレコのフロントカメラはルームミラーの付け根(写真右の一番でかいやつがカメラ)に取り付けましたので、アイサイトにも影響無いようです。
ちなみにドラレコのリアカメラはラゲッジドアガラス内側の上部に付けています。
ナビ、ドラレコ等、ご自分でコーディネートされる場合は、参考にどうぞ。
書込番号:24995463
4点

『音楽はどれを選んでもBluetoothで繋がるそうですが、パイオニアはナビ機能もBluetoothで繋がるということでした。
ただ有線でも困ることはそこまでないですかね。』
→スレ主様のご記述されている意図が、当方の見識不足から理解できず不明なのですが、モバイルデバイスを使用してのApple CarPlay/Android Autoにより、Googleマップ等のナビゲーションアプリ利用により、ミラーキャストやミラーリングがBluetoothやWi-Fi接続が可能でしょうかというお問い合わせなのでしょうか?
失礼ながら、その程度の内容なら、態々情報提供頂いた方に対し再度ご質問を投げかけるより、スマートフォンを使用し当該サイトへアクセスしコミュニケーションを図れるほどのスキルを有しているスレ主様なら、パイオニア等メーカーサイトのOfficialサイトへアクセすしスペック表示ページを確認すれば容易に得られる情報だと思います。
当該サイト主宰者も、先ず検索サイト等による「自助努力」と過去スレッドを照会し参考にすることを促しています。
最後に、折角ナビゲーション・システムを搭載されるなら、今時ディスプレイサイズは出来れば9インチ以上、最低限GT系(XV)のビルトインナビの8インチは装着したいところです。
幾らロープライスだからと7インチ以下のディスプレイサイズをチョイスすれば、ナビ本体上部に無意味なスペース(駐車券や通行券等のカード入れ?)が発生しインテリア的にも今一つですが、何よりナビディスプレイ情報を一瞥で得るには表示が小さすぎますし、また視点の移動が下方へ大きくなりますので極力避けるべきだろうと思います。
書込番号:24995867
3点

>たろう&ジローさん
返信ありがとうございます。
求めている機能はナビと音楽のみですが、はっきり言ってディスプレオーディオでいいと思っているくらいです。
スマホが繋がればマップを更新する必要はなく車載ナビよりも使いやすいかなと。
(電波が繋がらないような場所へ行く予定もほぼありませんし)
ただ、ディスプレイオーディオを選択するとなると、ドラレコなども合わせて後付けをしなければいけない手間に加え、xvだと前方に飛び出るように取り付けるか、上部に空間が生まれる形で取り付けるしかないので純正ナビを考えています。
純正ナビ4種がどれも同じ値段でしたらビルトインナビにしますが、価格差がメーカーによって10万円ほどあるため、ナビを妥協点と考えて価格を抑えたものを選択するかどうか迷っていました。
情報はできる限り集めてきましたが、実際に使われている方だからこそ分かるメリットデメリットを伺いたいと思い、使用感を尋ねた次第になります。
こちらの説明不足で意図を伝えきれず、不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:24996277
1点

『ただ、ディスプレイオーディオを選択するとなると、ドラレコなども合わせて後付けをしなければいけない手間に加え、xvだと前方に飛び出るように取り付けるか、上部に空間が生まれる形で取り付けるしかないので純正ナビを考えています。』
→DA(ディスプレイオーディオ)であろうと、DOPナビゲーション・システムであったとしても、純正非純正ドライブレコーダーに限らず装着は別付けだと思いますよ。
例えば、GT系にDOPドライブレコーダーを装着した場合、純正ナビゲーション・システムのディスプレイにより、ドライブレコーダーの記録映像を確認できるのなら、敢てスペック的に劣る純正品を選ぶ意味もあるように思いますが、次期モデルであるクロストレックのマーケットリリースを控えている今、設計年次も旧い現行モデルには確かそのような機能は未搭載のように思いますが・・・、如何でしょう?
また、ビルトインナビが高価だと感じ、DAでも良いとのお考えなら、KENWOOD、PIONEER等汎用メーカーのDAにOPパーツのカメラ装着したり、ドライブレコーダーはリアビューインナーミラーに装着する前後カメラ対応デジタルリアビューインナーミラータイプのドライブレコーダーの装着を推奨します。
DOPパーツ比でトータル予算的にはかなり圧縮可能だとは思いますが、一点気になるのはDAとステアリングホイールリモコンのマッチング性ですが、その辺は汎用機器メーカー等ご自身で確認して下さい。
書込番号:24996352
0点

>ナイトエンジェルさん
返信ありがとうございます。
ビルトインナビにしないのであれば、ナビレスにして後付けのほうが価格が抑えられて良いですね。
7インチ純正ナビ4点セットについてくるナノイー発生器にあまり魅力は感じられないですし。
丁寧にありがとうございました。
書込番号:24996370
3点

ドラレコを後付けの場合、アルパインのデジタルミラーをおすすめします。
https://www.alpine.co.jp/products/d-mirror/dme-m01
何故か、あまり売れそうにないXV専用のブラケットがあります。
レヴォーグ・フォレスターにはメーカーオプションで選択できますが、インプとXVはありません。
純正ミラーと付け替えなので、見た目もよく視界的にもかなり良くなります。
純正のバックカメラ利用のドラレコは画像が荒く購入するに値しません。
書込番号:24996375
2点

>びーおーびーさん
>7インチ純正ナビ4点セットについてくるナノイー発生器にあまり魅力は感じられないですし。
同感です。
ただ、7インチのインダッシュナビでは、画面の上にポケットができてしまうんですよね。
画面の下がポケットなら許せますが、これは、車の骨格構造上やむを得ないようです。
また実際の使用感として、画面位置が若干低くなるのは、視点移動の点でどうなのかって思っていましたが、全く問題ないですね。
で、このポケットですが物入れとしても、たいして利用価値が無さそうなので、私はETCと、ドラレコ本体の設置場所として、割り切った訳です。
ちなみにドラレコ映像はナビ画面でチェックできるので便利です。
個人的には、7インチナビを20年近く使っていて画面サイズに全く不満はありませんが、最近の画面大型化の流行もあり、大画面ナビがお好みなら、お気に入りの大画面フローティングナビというのも選択支に入るかも知れませんね。
書込番号:24996770
3点

既に解決済みかも知れませんが、ビルトインナビのマルチファンクションディスプレイ(MFD)への連携表示は、使ってみるととても良いですよ。
私はサウンドナビを使っていますが、ナビ中は(設定により)、目的地までの距離や渋滞を考慮した到着予想時刻を常に表示してくれます。右左折ポイントまでの残り距離を見易い位置に表示してくれるのも良いです。
ナビ本体の画面にも表示されますが、MFDのほうが遙かに見易いです。交差点での迷いを減らし、それにより安全性向上にも寄与していると思います。価格は多少上がりますが、私は付けて良かったです。
あと余談ですが、この車に標準搭載されているオーディオスピーカーは(以前乗っていた国産他社の車と比べて)音が良いと思います。純正で十二分に満足しています。以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:25006646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びーおーびーさん
スバルXVは新車販売はしていないと思いましたが?
12月1日にクロストレックが発売予定です。
書込番号:25028614
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
初めての投稿です。
2017年9月に購入のXV2.0 i-s に乗っています。
現在は、走行距離 約20,000km
昨年の秋頃から、それまでは1000回転くらいで安定していた
エンジン始動後の回転数が、1800回転に急に増えました。
20〜30秒後に、ドライブに入れて発進すると、加速しても
エンジン回転数が上がっても、シフトアップしません。
Mモードでシフトアップしようとしても3速以上には
シフトアップしませんでした。
点検パックで、6ヶ月前の点検時にも、D営業担当には上記の
状態は相談しましたが、厳冬期特有の症状では?との事でした。
春になり暖かくなり、夏になり暑くなりましたが、始動直後の回転数は
1800回転のまま下がりません。
シフトアップしない症状は暖かくなり治まっています。
今回、5年目の車検時に、もう少し詳しく調べて欲しいと
お願いしていました。
当然、EG吸気系&燃焼室の洗浄も行っています。
車検完了後のメカニックの説明もありませんでした。
D営業担当の説明のみで、異常は見つからないとの事
やはり、エンジン始動後の回転数は1800のままです。
ご意見をお聞かせいただけませんか?
5点

問題ないですね
書込番号:24896896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジン始動直後は回転数が高く、しばらくすると回転数が下がるのならば正常動作だと思います。冬季のほうが、回転数が下がるまでの時間は長くなります。夏季はエアコン使用状況も関係するかもしれません。
シフトアップは車速と回転数との兼ね合いなので、車速が低く、かつそのときの回転数適正値が高い状態では、シフトアップできない場合もありそうです。
ディーラーでの診断が問題無いならば問題無いんだろうとは思いますが、気になるならばもう少し詳しい話をディーラーの整備担当者に聞いてみるのが良いと思います。
書込番号:24896941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kohama taketyanさん
エンジンが冷えている時ならエンジン回転数が1800rpm程度になるのは普通のように思えます。
参考までに私が乗っているスバル車のエンジン回転数を下記のレビューの中のグラフで説明しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
このグラフのようにエンジン回転数が800rpm程度まで低下するのは、水温が50℃位になってからである事が分かるかと思います。
という事でエンジンが冷えている状態でエンジン始動後のエンジン回転数が1800rpmになる事は正常と考えます。
書込番号:24896962
5点

3名の方から、早々に返答いただきありがとうございます。
長年、電気通信関係の仕事をしており、車はとんと疎いので
ちょくちょく覗かせていたいでいる、価格.comに投稿させて
いただきました。
問題はなさそうとの事で、ほっとしました。
色々とご意見ありがとうございました。
今後共、ご教授頂けますように
お願いします。
書込番号:24897001
4点

スーパーアルテッツァさん
これですね。
https://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/ImageID=421625/
>という事でエンジンが冷えている状態でエンジン始動後のエンジン回転数が1800rpmになる事は正常と考えます。
スレ主さんは、「始動後の回転数は、1800回転のままです。」と仰せですが、
始動直後は1800回転でも、例えば5分くらいして温まると800回転程になるんでしょうか?
そうでなく、いつまでも1800回転のままなら、やはり変ですよね。
街走行等では、得に燃費も相当に違うでしょうし・・・。
Dで納得いかなければ、私なら割り切って「お客様相談室」に、相談しますね。
書込番号:24897005
1点

あっ、行き違いで解決なさったようですね。
私の車も、5分くらいすれば800回転になります。
以前の車は同じスバル製で、もう2分くらいで800回転くらいになりましたが、今のは結構長い!(涙
まあ、それも必要があってそうなっているのでしょうが・・・。
書込番号:24897013
0点

引き続き、2名の方から返信いただきありがとうございます。
車のエンジンが冷えている状態で、アイドリングが高くなる
という事は、マイカー以外の車も会社へ入社後約40年以上
運転しておりましたので認識はしておりました。
定年を期に、マイカーを購入し、購入時から約3年以上、
夏冬関係なく、始動後のアイドリング回転数が1000回転前後
であった為、気になり投稿させていただきました。
車の個体差により、このような状態になったのかも知れません。
あまり気にしすぎなのかも知れません?
エンジン自体は、約20000kmでちょうど良い状態です。
色々とご意見ありがとうございました。
今後ともご教授いただけますようお願いいたします。
書込番号:24897039
1点

失礼します。
部外者で申し訳ありませんが、
アイドリングで、1800回転も上がるのですね。
スバル車独特ですか?
私は今まで、スバル車に乗ったことないのですが、
今までの車で、寒いときでも、1800回転のような、高い回転経験ないです。
この場合、寒いときですが、暖機せず、すぐ車を発進すること多いのですが(良くないことはわかってますが)、アイドリング1800回転で、発進可能なのですか?
怖いような気がします。
多分、今までの車は、1000回転少し上くらいだったような。
スバル独特ですか?
エンジンに優しいのですか?
燃費に、悪そうな気もします。
しょうもないこと言いまして、失礼いたしました。
書込番号:24897069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前乗っていた日産車は始動直後2000回転ほどでした。
夏だとほんの数秒、冬だと1分くらいで1200くらいまで下がりますけどね。
書込番号:24897090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バニラ0525さん
私の車はレヴォーグですが、始動時はやはり1800回転位になります。
ただ、それで発進しますが、全然自然に走ります。
他のスバル車も、家族の者が乗っていますが、同じですね。
>燃費に、悪そうな気もします。
確かに!
ただ、燃費もさることながら、私ども家族がスバル車に乗る最大の理由は、その「卓越した走行安定性!」にあります。
他でも申しましたが、買い替えの度に、外車を含め各メーカー車を、あれこれ入念に試乗を試みるのですが
最後は「やっぱり、スバル車しかない!!」って、なってしまうんですよ・・・。(汗
ただ、世の趨勢もありますから、今後のスバルは確かに大変でしょうね。
事実上トヨタの傘下にいますから、それなりの方策はあるのでしょうが・・・。
書込番号:24897102
3点

スバルは低温時のアイドルが不安定ですからアアドリング回転数は高いです。
概ね1800でも普通だと思います。
然し乍ら今までは夏冬関係無く1000回転だったのが逆に疑問です。
エンジンの年代?にもよりますが
冬なら2000以上
夏でも1800ぐらい
そんな時期がありましたよ。
書込番号:24897118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>以前乗っていた日産車は始動直後2000回転ほどでした。
>夏だとほんの数秒、冬だと1分くらいで1200くらいまで下がりますけどね。
そう言えば、以前会社にトヨタマーク2と、カローラがありましたが、始動時には結構な回転数だったような・・・。
なお、上でも申しましたが、以前乗っていたレガシィーは、始動後夏だと1分もしない内に、グッと下がりましたね。
>この場合、寒いときですが、暖機せず、すぐ車を発進すること多いのですが(良くないことはわかってますが)
それですが、最近の車は「暖機運転は必要なし」と、言うのが一般的な仕様の様ですね。
なので、私も暖気運転をしたことがありません。
余談ながら、昔はチョークとか言うのがあって、それを前後に操りながら神業で(?)始動していたことが懐かしいです。(汗
書込番号:24897132
1点

ドライブにシフトすれば通常の回転数に落ちるのではと。
表面積が大きく排気が左右に分かれていて温まりにくい水平対向の宿命でしょうか?
書込番号:24897135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tt ・・mmさん
ありがとうございます。
停止状態でのアイドリングが、高いだけで、
走り出すと、その制御はなくなり、
走るときは、アクセル開度に応じて、走れるのでしょうね。
高いアイドリング回転のまま、急発進するようなイメージ持ちました。
そんなことは、今の車は、コントロールされますね。
失礼いたしました。
書込番号:24897145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バニラ0525さん
>アイドリングで、1800回転も上がるのですね。
>スバル車独特ですか?
今乗っておられる車種は、なんですか?
よろしかったら、参考の為に是非教えて下さい。
書込番号:24897152
0点

スプーニーシロップさん
> ドライブにシフトすれば通常の回転数に落ちるのではと。
無論、Dに入れればぐっと回転数は落ちますね。
ただ、その分ブレーキはそれなりに踏んでいなければならないでしょうが、普段それは殆ど意識したことはありませんね。
>表面積が大きく排気が左右に分かれていて温まりにくい水平対向の宿命でしょうか?
うーん、確かに・・・。
ただそれで上で申した「走行安定」が、いかんなく発揮されるんでしょう!
また、AWDの洗練された機能が、それに加わって尚更そうなるんだと・・・。
とは言え、40年前の4WDのスバル車(レオーネ)は、鋭角なカーブではガタガタと車の軋みがダイレクトに伝わって来ましたね。
それから、一途な4WDの改良により、今日の走りがあるのでしょう!
書込番号:24897160
0点

>tt ・・mmさん
失礼します。
ホンダ前ヴェゼルガソリン車です。
ホンダ車が多いのですが、
数字まではわかりませんが、
他の車でも、冬でもそんなに高くなった記憶はありません。
失礼いたしました。
書込番号:24897169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーモスタットが壊れたか汚れて動かなくなったか、冷却水が汚れてACCバルブが詰まったんじゃないのかお?
書込番号:24897216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山の投稿ありがとうございます。
もう一度、私の車の状況を説明します。
2017年9月に新車の状態でスバル帝塚山店に購入
購入後、特にトラブルも無く、エンジン始動時の回転数は
1000回転前後(当然Pレンジ)で安定していました。
購入後、約4年を過ぎた、昨年の10月頃から、始動時の
アイドリング回転数が、急に約1800回転に上がりました。
約20秒程度して、Dレンジに入れて、発進しますと、
アクセルを踏み込み、加速してもシフトアップしません。
約40kmで3000回転程度だったと思います。
Mモードでシフトアップを試みるが、Dモードと変わりません
暖かくなってからは、エンジン始動時の回転数が高い事以外は
問題なく、走行しています。
約5年乗っていて特に不満も無く、気に行って乗っている車だけに
些細な事ですがきなになって投稿させていただきました。
沢山の方に色々なご意見を頂きありがとうございました。
今後共に、スベルに乗り続けたいと思います!
書込番号:24897246
1点

皆様にいろんなご意見を頂きありがとうございます。
肝心な事を記載しておりませんでした。
Dレンジに入れれば、当然回転数は下がります。
冬場での症状(シフトアップしない件)は
そのまま走行していれば、2分程度で戻りました。
※暖かくなってからは再発していません。
沢山のご意見を頂き、ちゃんとお返事できていなくてすいません。
書込番号:24897269
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XV(アドバンススタイルエディション)納車待ちです。
自光式ナンバーと歩行者用エアーバックの相性が悪く取り付けできないとメーカーHPに記載されています。
フロントグリルに社外品のデイライトを取り付けしたいのですが問題があるのでしょうか?
スバルに質問しましたが自光式ナンバーはできませんとだけの回答で技術的なことの回答はいただけませんでした。
過去にフォグランプ横のアクセサリーライナーというOPがありましたが廃盤のようです。
自光式ナンバーの厚み、光、ノイズが問題なのか、アイサイトも含め歩行者用エアーバックにデイライトは悪影響を及ぼすのでしょうか?
取り付けしたいデイライトは昼間でも認識できる光量のCOBタイプのLEDです。
最悪雪国でないのでフォグランプをデイライト化してでもと思っています。ご回答よろしくお願いいたします。
5点

付けてる人はたくさんいるので、概ね問題無いかと思いますが、万が一の時にエアバッグが展開しない可能性はあります。
スバルのセンサーは内部の空気圧で衝突を判定している簡易的な装置なので、余計な物を付けると正常に判定出来ない可能性はあります。
書込番号:24873345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題が起きてもいいなら
取り付けれるということでしょう。
書込番号:24873604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スバルの歩行者保護用エアバッグ展開用センサーは、歩行者に衝突したときのバンパーの変形を、バンパー内側に装着したチューブの内圧変化で検知する方式のようです。自光式ナンバープレートを装着すると衝突時のバンパーの変形度合いが変わるため、万一の衝突を正しく検知できない可能性があるということだと思います。
事故さえ起こさなければ問題は起きないでしょうが、せっかくの安全装備を活かすには、メーカーの基準に従うほうが良いでしょう。
書込番号:24874768 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
たまにエンジン起動すると、ナビが真っ暗でついてない時があるんですが、その時の復旧方法ってあるんですか?。
ナビがつかなくて困って、しばらく駐車場に停めて1〜2時間してからつけると復旧してることが二回あったんですよね。
運転しようとしてるときに、ナビが真っ暗で復旧しないと困るので、同じような現象の人はいますか?。その時、すぐに復旧とかの方法はあるのかな?。
ちなみに、ナビはパナソニックナビですね。
書込番号:24859658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車来太郎さん
その症状ならナビ本体の不具合の可能性が高そうです。
という事で可能なら車を購入した店舗に相談してみては如何でしょうか。
その他、下記のようにバッテリーの能力低下の可能性もあるかもしれませんね。
https://www.goo-net.com/pit/magazine/fitting/carnavi_parts/25022/#:~:text=%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%93%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%81%8C%E5%85%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%9A%E8%80%83%E3%81%88,%E6%96%AD%E7%B7%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:24859675
9点

>車来太郎さん
>たまにエンジン起動する
エンジン始動がたままにですか
ナビが真っ暗でがたまにですか
>しばらく駐車場に停めて1〜2時間してからつけると
エンジンは始動しているのか単に駐車しているのか
高温で液晶がって事はないですかね
書込番号:24859824
6点

『たまにエンジン起動すると、ナビが真っ暗でついてない時があるんですが、その時の復旧方法ってあるんですか?。』
「たまにエンジン起動すると、(以下略)」のご記述のように、偶にしかエンジンを起動しないのであれば、単に電装系バッテリーのチャージ不足が車載機器の正常動作に影響を与えていることも考えられますが、この「たまにエンジン起動」とはどの位の頻度でスロットルON(例:2週間1回程で、近隣ショッピングモールへ行く程度で、ロングツーリングしなければ月間走行距離は100km未満)にされることを指しての表現なのでしょうか?
何れにしても、お気になされているのならディーラー(購入店)整備担当者にご確認頂くべきかと思います。
しかし、ディーラー店頭ではスレ主様の感ずる不具合の再現ができないことは往々にあり、結果として整備担当者からは「様子見」の提案を受けることを回避し、当該不具合?の再現性を担保するためにも、当該事象発生時に忘れずスマートフォンによるムービー撮影しておくことを推奨します。
書込番号:24859909
3点

>車来太郎さん
パッと思いつくのは、ナビの電源コネクタの接触不良ですね。スーパーアルテッツァさんのご紹介のサイトにあるバッテリーの電圧降下も原因としてあるかもしれません。ただしバッテリーの電圧不足であればクランキングも重くなるはずなので、そこは要チェックだと思います。他に思いつくのは、ナビがナイトモードになったままというのものです。ナイトモードだと画面の明るさががっくり落ちるので、昼間にみると画面が真っ暗に見えます。明るさを感じるセンサーが不良なのか、センサー部分にゴミが付着していてナビが夜間だと勘違いをしているのかもしれません。
いずれにしろディーラーで見てもらいうしかないと思います。
書込番号:24860434
3点

今年の4月ころに似たようなことが3回あり、Dに相談したらナビアップでは更新できない部分のアップデートだそうです。
それ以来再発してません。
・2020年版パナナビCN-FX800DFC
・エンジン始動後オープニングも出ず真っ暗なまま
・タッチパネルを触ると「ピッ」という反応音はするが真っ暗
・物理スイッチの照明がどうだったかは忘れた
・エンジン再始動するといつのまにか治る
書込番号:24860474
5点

我が家もパナソニックのビルトインナビですが、同様の症状が数回発生しお客様相談センターへ電話し、
取説に記載がある本体リセットを提案されました。
※設定内容等は消えません、OSの再起動です
この本体リセットで不具合は解消されています。OSがandroidなので数ヶ月に一度このリセットしています。
お客様相談センターはとても親切でしたので説明書がわかりにくい場合は電話で問い合わせも良いと思います。
なんだかスマホと一緒ですね、
無事に治ります様に
書込番号:24860788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
バッテリーかあ、炎天下の駐車も関係あるのかな?。まだ、原因は不明ですけどね。
書込番号:24860904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
車は、土日もふくめて、一週間に三回は乗ることが多いのですが、普通に乗ったらナビが真っ暗。
そして、どこかのコインパーキングにとめて用を済ませるとナビが復活。こういうことが二回あったんですよね。
書込番号:24860908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろう&ジローさん
ディーラーへの相談も1つですよね。しかし、ナビが真っ暗だと、ナビも、バックモニターも使えないから困りましたね。
書込番号:24860913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アッキュさん
ナビの電源コネクタの接触不良って、それはそれで困るけど、同じようなケースの人もいるようですし、ナビのシステムも疑ってますね。
書込番号:24860921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんた2211さん
なるほど、本体リセットか。参考になりましたね。
書込番号:24860924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポータブルのゴリラですか、長時間(数時間以上)のエンジン始動(ハイブリッドなので補機バッテリーの持ちはいい)後は機動したのですが、エンジン停止後30分経って、再起動してたら画面が真っ暗。
本体裏にある主電源スイッチを切って、1分後にONにすると、100%復活が10回ほどあります。
2017年製なので、内臓バッテリーもそろそろ寿命かも、
書込番号:24861973
0点

>しんた2211さん
リセットってどうやるんでしょう
取説にそれらしい記述が見つからなくて 機種違うかもだけど
書込番号:24878960
0点

CN-FX800DFCの場合ですが、
P195の『本体リセット機能について』に記載があります。
エンジンかけてステアリングのボタンをいくつか操作するのですが、
タイミングがあり慣れるまで何度かトライしました。
入力が成功するとナビが再起します。
android OSなのでスマホ同様、
年に数回の再起が良さそうです。
無事に解決しますように
書込番号:24879160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,509物件)
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 65.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.1万km
-
XV 2.0i−S アイサイト 純正ナビ/地デジ/バックカメラ/ハーフレザー/パワーシート/LEDヘッドライト/衝突軽減/レーダークルーズコントロール/アクティブレーンキープ/先行車発進通知機能
- 支払総額
- 143.6万円
- 車両価格
- 131.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 83.8万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 190.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜292万円
-
60〜524万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 65.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
XV 2.0i−S アイサイト 純正ナビ/地デジ/バックカメラ/ハーフレザー/パワーシート/LEDヘッドライト/衝突軽減/レーダークルーズコントロール/アクティブレーンキープ/先行車発進通知機能
- 支払総額
- 143.6万円
- 車両価格
- 131.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 83.8万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 190.4万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 10.0万円