スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 95〜287 万円 (904物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 7 | 2019年2月4日 21:32 |
![]() |
89 | 19 | 2019年7月3日 20:09 |
![]() |
1281 | 200 | 2019年3月3日 23:30 |
![]() |
72 | 29 | 2019年2月4日 11:30 |
![]() |
46 | 13 | 2019年1月15日 14:08 |
![]() ![]() |
62 | 18 | 2019年1月13日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
皆さまどんな対策していますか?
今のところスマートキーの電池を抜いておく、またはスマートキーからの電波を遮断する専用のケースに入れるしか対策がないのかな。
各メーカーも対策を検討してるようですが、対策が遅れているようです。
書込番号:22441395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミクバンクさん
だいじょうぶ、XVは盗まれるような高級車ではありません。
心配なら、お近くのカーセキュリティ専門店に相談してみてください。
ただ、XVにはリレーアタック対応ではありませんが、盗難警報装置が標準で付いていますので、かち合わないような製品を選んでください。
書込番号:22441445
25点

>ミクバンクさん
金属製のお菓子の缶(TDRやUSJなど)に入れておくのが手軽な対策なんじゃないですか?
書込番号:22441500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミクバンクさん
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20181228-00109318/
> 例えばトヨタであれば2012年12月発売になったクラウン以降の新型車。スバルなら2016年のインプレッサ以降の新型車にはスマートキーから電波を出さなくなる機能が付く。
こちらの記事をみると、現行XVのスマートキーは省電力モードに対応しているようです。
省電力モードになっていれば、車体からの電波をリレーされてもそれにキーが応答しないのでリレーアタックは無意味になります。
現行XVの方は、車両から離れる際に施錠してから、スマートキーのキーロックボタンを押しながら開錠ボタンを2回連続で押すとスマートキーの赤ランプが4回点滅して省電力モードになるので、それだけでリレーアタックは防げるようです。
私は先代XV(GP7)なので上記操作しても赤ランプ4回点滅しませんでした。現行XVオーナーの方はお手持ちのスマートキーを確認してみては?
書込番号:22441514
10点

>ミクバンクさん
>壊れた時計さん
なるほど、取説(196ページ)に節電機能として説明がありますね。
『●節電機能
アクセスキーの電池と車両のバッテリー保護のため、次の場合キーレスアクセス機能を停止します。
・ プッシュエンジンスイッチをOFFにしてから2週間以上キーレスアクセス&プッシュスタートおよび電波式リモコンドアロックを使用しない場合
・ 全てのドア(リヤゲート含む)を施錠した状態で作動エリア内にアクセスキーを10分以上放置した場合
節電機能に設定することもできます。設定すると、アクセスキーによる電波の受信待機を停止し、アクセスキーの電池の消耗を抑えることができます。
・ 設定方法
アクセスキーの▼を押しながら▲を2回押します。その際、アクセスキーのインジケーターが4回点灯する事を確認します。
・ 節電機能を設定した場合の復帰方法はアクセスキーのいずれかのスイッチを押す。』
文中の▼▲はアクセスキーの違うボタンですが、取説でご確認ください。
書込番号:22442179
2点

補足
B型 取説(196ページ)
C型 取説(213ページ)
アドヴァンス 取説(220ページ)
です。
書込番号:22442205
3点

皆さまご意見ありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:22442334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれも密輸需要がある高額車だわね。
これには、多分無いかと。
書込番号:22443244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
オートワイパーの動作についてなのですが、
感度を最高にセットして停車時、頻繁にワイパーが動作します。(当然の動作だと思います)
その状態で、走行するとワイパー動作の間隔が停車時よりも長くなります。
ガラスが水滴だらけになってもワイパーが動く気配はなく、ワイパーレバーを自分で操作してます。
皆さんのXVは、思った通り(水滴がある程度ついたら動作する)に動いてますでしょうか?
書込番号:22433588 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ひでぞーさんさん
その状況ならレインセンサーの不具合の可能性もありそうですね。
私が乗っているスバル車もワイパーをオートで使用すると、ワイパーの動作が変になった事がありました。
この時はスバルディーラーに相談したのですが、ディーラーで点検した結果、レインセンサーの不具合との事でレインセンサーを交換した事がありました。
このレインさんサーの不具合はスバル車を購入して3年に達する直前に発生したので、メーカー保証適用で無償修理となりました。
という事でひでぞーさんさんも一度スバルディーラーに、レインセンサーの点検を依頼してみては如何でしょうか。
書込番号:22433625
7点

走行した方が長くなるのは、確かに故障している
可能性があるかもしれませんね。
このオートワイパー。 他車ですが、納車直後は
興味本位で使ってましたが、1ケ月もしない内に、
INT Volで自ら調整しています。
自分の感覚に合わないと言うか、拭いて欲しい時と、いらない時のタイミングが感度調整しても全く
合わず、鬱陶しくなり、早々に諦めました。
書込番号:22433669 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私のXVも思ったように動いてくれません。なので結局自分で操作しています。。。
自分の思うように動いてくれない雨滴感知オートワイパーなんていらないので、INT時の間隔調整できるひと昔前のもののほうが非常に使い勝手いいと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:22433682
27点

現在S4のC型ですが、オートワイパーには満足してます。
今迄4台程オートワイパーでしたが、S4は輸入車みたいに晴れてる日に乾拭きも無く使いやすいです。
ただオートライトは最高感度でも遅めの点灯で気に入りません。個体差か仕様か分かりません。XVのオートワイパーも個体かもしれませんね。確かレインセンサーとライトセンサーは同一でしたよね?
書込番号:22433713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひでぞーさんさん
オートワイパーは、フロントガラス上部にあるセンサー付近の水滴の具合を見ているようで、フロントガラスに撥水コートすると作動が変になることが有るようです。
旧型XV(GP7)に乗っていますが、私もオートワイパーの感度がイマイチに感じて、AUTOモードから間欠作動モードに変えています。
間欠作動モードなら、ダイヤルで間隔を手動調整できます。
ディーラーに頼めば無料でモード変更してくれます。(現行XVの取扱説明書259, 638ページ参照)
旧型は変なコマンド入力で変更する方法がネット上にあって自分でも出来ましたが、現行型はわかりません。
やり方は、「オートワイパー オート⇔間欠作動 変更」等で検索するとすぐ出てきます。
書込番号:22433888
11点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
いつもお世話になります。
読んでみて、レインセンサーの不具合っぽいですね。
事例があると、ディーラーへの話がしやすいので助かります。
書込番号:22434388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Martin HD-28Vさん
ありがとうございます。
買うときは、オートが付いてるんだぁと凄いなぁと思ってましたが、まだ人間の感覚に近い動きは難しいのですね。
書込番号:22434390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青空ジョー児さん
ありがとうございます。
皆さんおっしゃるように、不具合っぽいので、一緒に点検に出しましょう。
自分で思った通りに動いてくれた方が、たしかにストレスはないですよね。
書込番号:22434392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まこやん53さん
ありがとうございます。
正常に動作しているということで、参考になりました。
ディーラーにその旨伝えたいと思います。
オートライト、たしかに点灯が遅い感じですね。
他メーカーの車だと、かなり頻繁に点灯、消灯している感じですね。
ただ、あまり頻繁に変わるのも少し鬱陶しいかもしれません。
加減が難しいですね・・・
書込番号:22434395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>壊れた時計さん
ありがとうございます。
間欠作動モードの存在は知ってましたが、ディーラーでの作業なんだよなぁ、お金かかるんだろうなと思ってましたので、無料という情報、ありがたいです。
ユーザーが自分で自分好みでカスタマイズできたらいいのですけどね。
書込番号:22434399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、たくさんのコメントありがとうございます。
近日中にディーラーに診てもらいたいと思います。
結果がでしだい、ベストアンサーを決定して、質問を閉じたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22434402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もスレ主様と同じような症状、気持ちのオーナーです。
続報よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:22434669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでぞーさんさん
オートライトとオートワイパーは、まだ人間の感覚に到達してないので、手動でやった方がストレスが溜まらないようです。
書込番号:22436183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

途中報告。
本日、ディーラーに持ち込み確認して頂きましたが、天気が晴れのため、走行時のオートワイパーの動きは確認できませんでした。
ヒアリングにより、センサー不良が疑われることもあり、3年ないし6万キロ保証が切れる前に、無償交換しましょうという提案がありました。
また来週交換になりますので、交換後の降雨後にご報告したいと思います。
書込番号:22437751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひでぞーさんさん
了解です。
私が乗っているスバル車(S4)では当然の事ですが、雨量が変わらなければ走りだすとワイパーの動作間隔は短くなりますので、やはりひでぞーさんさんのXVのオートワイパーは故障の可能性が高いと思います。
それと私もまこやん53さんと同じく、オートワイパーの作動状況には概ね満足しています。
書込番号:22437777
3点

急制動かけるとワイパー動くよ。
書込番号:22442553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れましたが、撥水処理など一切してません。
年一回のブレード交換と半年毎に洗車機で付いたシリコン類等をコンパウンド系で洗浄してますのでガラスはほぼ親水状態てます。
撥水すると作動に誤差が有るのかも知れません。
書込番号:22444033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たいへん遅くなりましたが、やっと雨が降り試すことができましたので、ご報告です。
レインセンサー交換後、雨天で走行すると停車時と比べ、ワイパーの動作感覚がきちんと短くなりました。
感度調整をすると、フロントガラスの水滴の付き具合によりワイパー動作が変わることも確認できました。
30分程度の降雨時の運転でしたが、ほぼ満足の動作です。
まれに、そろそろワイパー動いてくれないかな?という時もまだありますが、少し長い目で乗ってみて、気になるようであれば再度ディーラーに報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22479570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今更ながらですみません。
12ヶ月点検の際にオートワイパーから間欠式に変更してもらいました。
気になった点として、ディーラー受付で私の担当ではない方に「点検のついでに間欠ワイパーに変えて欲しい」とお願いしたら、「オートワイパーの感度調整はできるが、間欠式に変更はできない」と言われ、「そーですか。。。じぁあいいです」と返答。
その後すぐに担当者がやってきて、「間欠ワイパーの件はメカニックに確認したらできるとのことです。」と返答をもらいました。
オートワイパーからわざわざ間欠式にする人は少ないのでしょうが、担当者によってできるできないが変わってしまうのはどうなの?
個人的には間欠のほうがストレスなく操作できていますが、間欠の調整幅はオートワイパーの感度調整幅とかわらないので、自分の欲しいタイミングのワイパー動作は選べない可能性もありますね。
後はわざわざオートワイパー機能を潰す価値があるのかどうか?幸いまた元に戻すことは可能とのことです。
書込番号:22775019
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
降雪地域に住んでいます。低温である程度の降雪がある場合、国道を含む一般道で小さなコブとくぼみがが連続することが少なくありません。4輪がドタバタします。いつも妻が運転します。直線性と合わせて、タイヤのグリップ感に不安を感じると言います。少しでも安心感を得るため、X-MODEを試してみてはどうかと提案している所です。
分けあって、自分は運転をひかえています。自分で体験することは、出来ないでいます。以上のような条件では、X-MODEは実用的でしょうか?積極的に勧めて良いのでしょうか?スバル乗りにとって、X-MODEはごく普通の馴染みのある機能だと思われます。是非、体験談をお聞かせ下さい。
10点

〉低温である程度の降雪がある場合、国道を含む一般道で小さなコブとくぼみがが連続することが少なくありません。4輪がドタバタします。いつも妻が運転します。直線性と合わせて、タイヤのグリップ感に不安を感じると言います。少しでも安心感を得るため、X-MODEを試してみてはどうかと提案している所です。
恐らく意味無いと思います。四輪バタバタはこの車の足回りの特性ですかね〜?
私の認識では急な登坂や下り坂の安心・安定した走行、雪道や泥沼にスタックした場合に抜け出す為に有効かと。
因みに過去山奥のキャンプ場に行った際に使ってみました。斜度16〜18パーセントの下り坂をほぼブレーキを踏まずに下りました、ビックリ!です。
ステアリング操作だけに集中できました。
書込番号:22433179 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スタッドレスをブリジストンのVRX2にしましょう。
柔らかくしっかり路面を捉えるので結果的に乗り心地も柔らかくなります。
可能であればインチダウンも
X−MODEは悪路走破性であまり関係ないと思われます。
書込番号:22433249
9点

>ムーネクッニmocさん
私もポールチャマさんのおっしゃるようにあまり有効ではないと思います。まあ、試すだけはできますが。
横方向のグリップ感は使われているスタッドレスによってかなり変わりますが、もし、ブリザックだとしたらそんなものかと。
発砲ゴム系スタッドレスは縦は強いですが、横はいまいちです。とくにXVはリフトアップされているだけ影響が出やすいと思います。
その点ではインプレッサの方が扱いやすいのですが....
書込番号:22433260
5点

極寒地住みです。
毎朝−7℃ほど、凍結路、積雪路、融ければシャーベット路、凹凸道や轍が入り混じっています。
陽の当たらない小路の凍結・雪・シャーベット右左折では積極的に利用しています。
融けない凹凸道や轍を走るときにも、スピードは出せませんから、X-MODEはよく利用します。
アクセル開度を意図的に抑えているのでしょうか、車体の飛び出しも制御してくれると感じています。
X-MODEは40km/hでを超えると自動解除なので、活かすためにはスピード抑止が必要で、
結果安全運転およびその意識向上にも繋がります。
書込番号:22433277
25点

>あっちらかん太さん
>funaさんさん
>たぬしさん
ありがとうございます。一般道ではあまり実用性は無いのかな。やはり、タイヤ選びが最有効なのかな。意見、参考にしたいと思います。ここ数日、天候に恵まれています。悪条件下の一般道で日常的に使っている人もいるみたいなのでもう少し勉強してみたいと思います。
>ポールチャマさん
一般道でも積極的に使っているのですね。ウェブで検索してみたら、事前にX-MODEに入れてあることが有効と書いてありました。普段使いでも悪影響はないみたいですね。貴重な体験談ありがとうございました。
書込番号:22433376
3点

啓介「アニキ、どうすれば?」
涼介「パドルシフトの1速2速あたりでどうだろうか。」
啓介「そうだな。速度が自重されて安心感が増すかもしれない。」
書込番号:22433386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっちらかん太さん
>一般道ではあまり実用性は無いのかな。
私、一般道で使っている旨書き込みしていますが。
書込番号:22433470
10点

「一般道」って?
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/588622.html
>榊山氏:フォレスターの場合、左右輪の機械的なLSDは持っていません。では、どうやって左右輪のトルク制御を行っているのかというと、ブレーキによってLSD効果を発生させています。そのため、タイヤが空転しブレーキをかけるという検知を行うまでの遅れが出ます。X-MODEにすることでその遅れが小さくなります。
では、それを「通常走行でも行えばよいのでは?」となりますが、そうすると今度は一般路で頻繁にブレーキLSDを行うことになり、抵抗の増大や、走りにくさ、燃費の悪化などにつながってきます。
私は「低μ路以外ではOFFにせよ」という意味だと理解しましたが...
書込番号:22433876
1点

>ムーネクッニmocさん
すでに解決されているようですね。
自分も概ね皆さんと同意見です。
>国道を含む一般道で小さなコブとくぼみがが連続することが少なくありません。4輪がドタバタします。
多分これは足回りが硬い事からくるユサユサの事だと思います。
まずはスピードを落とすのが最も有効かと。
Xモードで多少マシになるかもしれませんが、ユサユサは変わりませんからね。
余談ですがポールチャマさんが仰るようにこの機能の恩恵が大きく感じられるのが下り坂です。
雪山はもちろん立体駐車場などの急坂でも結構重宝してます。
書込番号:22434187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>雪山はもちろん立体駐車場などの急坂でも結構重宝してます。
雪山の下りでトロトロしていてものすごく邪魔なのがいるんだけれど,20km/h以下のヒルディセントなんて無用の長物。せめて30km/h以上なら...クルコンで代用すれば十分。(笑)
書込番号:22434511
6点

Tomoチンさん
雪山の下りで安全運転してる前方車煽って今流行りの逮捕事案にならぬようお気をつけ下さい。
雪山の下りでクルコン?不思議な方ですね、、、
スレ主様の表現する一般道が何処までを表現しているかわかりませんが、雪山やぬかるんだ急な坂道も一般道って事で言えばドライバーの判断で状況に応じてX-MODOをonにしておく事は安全の為にも有効かと思います^ ^
他の方も仰ってますが、確か速度40キロ以上は解除されますので平な道ではあまり恩恵無く燃費悪化につながるかもですね。
X-MODOは飽くまで悪路走破の機能で、踏み固まった雪やわだちを快適に走る為の機能では無いと考えます。
書込番号:22434693 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>雪山の下りで安全運転してる前方車煽って今流行りの逮捕事案にならぬようお気をつけ下さい。
「雪山の下りをトロトロしていたら邪魔だ」と言ったら,即「前方車を煽る」と考える,単細胞思考にビックリポン!
雪山撮影のために単車線のつづら折りの峠道も良く通るけれど,急カーブで20km/h以下に減速することはあっても,カーブ抜けたら最低でも40km/hくらいは出しているから,常時20km/hということは経験ないなあ。そんな道は対向車も先行車もめったにいないから良いんだけれど,問題はスキー場がある道路。道は広くて除雪もしてあるのに,“参勤交代”の行列でもあるまいに...普通はむしろ“お巡りさん”がいない分,夏より速かったりするのに...(笑)
私がヒルディセントが有意だと思うのは,舗装されていない登山道を下るとき,もちろん無積雪時のね。それでも20km/hだとかったるいので,クルコンで十分。
さて,もう一度言うと...
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/588622.html
>榊山氏:フォレスターの場合、左右輪の機械的なLSDは持っていません。では、どうやって左右輪のトルク制御を行っているのかというと、ブレーキによってLSD効果を発生させています。そのため、タイヤが空転しブレーキをかけるという検知を行うまでの遅れが出ます。X-MODEにすることでその遅れが小さくなります。
では、それを「通常走行でも行えばよいのでは?」となりますが、そうすると今度は一般路で頻繁にブレーキLSDを行うことになり、抵抗の増大や、走りにくさ、燃費の悪化などにつながってきます。
要するに「一般路」では,X-MODEは「実用性は無い」のではなく,「悪影響がある」ということ。1回1回のダメージは僅かだろうけれど,それを何回も繰り返して“疲労の蓄積”が起きなきゃいいけれどね。「一般路」と「一般道」の違いって?
「立体駐車場などの急坂」って,低μ路あるいは真っ直ぐなのか?(笑)
書込番号:22435022
4点

相変わらず無駄に長くて読む気しない、、、、
ではこのスレはこの辺でm(_ _)m
書込番号:22435051 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

うちの嫁が乗っていますが、XMODE使った事ないそうです。
そんなものには頼らんそうです…
書込番号:22435069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomotomo-Papaさん
ありがとうございます。
[要するに「一般路」では,X-MODEは「実用性は無い」のではなく,「悪影響がある」ということ。]
なるほど、そういう見方もありかな。他の方々からも色々な意見が出て来て興味深く読ませてもらっています。どれも参考になります。
>hiroman1さん
>ポールチャマさん
>くまくま五朗さん
>あっちらかん太さん
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
>funaさんさん
>たぬしさん
色んな意見ありがとうございます。色んな角度からの投稿、大歓迎です。
書込番号:22435217
2点

書込番号:22433376にて、
>ポールチャマさん
>あっちらかん太さん
混同して書いてしまいました。内容が逆になっていたようです。ご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。お二人にはこれからもよろしくお願いします。
書込番号:22435296
2点

どうもある方が乱入するとスレが荒れますね。
まあ、毎度の事で慣れっこではありますが。
書込番号:22451612
12点

スバル公式雑誌で、 X-MODEの利用場面が具体的に述べられています。
カートピア2月号
2019年2月発行
備えて安心SUBARUでアクティブに過ごす冬
6ページ から抜粋
「凍結路や雪道でのスリップを押さえ、安定した走行をサポートするシステムです。
気温が下がって凍結の心配がある時には、“安全運転の保険”と思って、積極的に使ってください。」
(開発の佐藤淳一氏)
「凍結や圧雪によって、坂道だけでなく、街中の交差点のような平坦な路面でも、スタート時にタイヤが空転して、車体が左右に振られてしまうことがあります。このような時にXモードは、タイヤの空転を抑えて安心して発進することができます。」
「凍結した下り坂ではXモードをONにすれば車速20km/h以下の範囲でヒルディセントコントロール機能が働いてブレーキ制御を行い、ゆっくりと降りることができる」
参考サイト(本文なし。表題のみ):http://www.subaru.jp/cartopia/2019/02/cartopia.html
あっちらかん太さん、くまくま五朗さんの使用方法は、非常に理にかなっていると思います。
書込番号:22451832
13点

山奥の田舎のほうは狭くて急な坂を登ったり降りたりしないと家の前まで行けないって家がたくさん有ります
積雪地のそんな方にはすごく安心できる装備だと思います
書込番号:22451868 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>「凍結路や雪道でのスリップを押さえ、安定した走行をサポートするシステムです。
気温が下がって凍結の心配がある時には、“安全運転の保険”と思って、積極的に使ってください。」
(開発の佐藤淳一氏)
だからぁ〜
>私は「低μ路以外ではOFFにせよ」という意味だと理解しましたが...(書込番号:22433876)
と,言ってるじゃん!(笑)
書込番号:22451972
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XVの購入を考えディーラーで見積もりをもらいました。
まだ安くしてもらうことは可能でしょうか?
車両価格\2581200、車両値引き\108000
DOP \370916 値引き\62223
諸費用\171860
値引き総額約17万円
支払い総額294万円ほどです。
下取り車は20年落ちなので査定アップは期待できません。
よろしくお願いします。
8点

最初ですよね?20万は行きたいですね。もうちょい頑張りましょう。
書込番号:22429840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おう電さん
交渉目標がわからないと難しいですよね。
私はこちらの掲示板も参考に10%目標で2回交渉して、3回目で10%引きを出したらすぐに契約するよ、
と言って出してもらえたので決めました。
(正確には指値でxxx万にしてくれたら、と言いました)
構成にもよると思いますが、DOPはほぼなし(ナビも後付予定)です。
書込番号:22429928
3点

おう電さん
現状は値引き総額約17万円ですから、渋めの値引き額だと思います。
今回の内容なら車両本体値引き20〜25万円、DOP2割引き7〜8万円の値引き総額27〜33万円辺りが値引き目標額になると考えています。
まだ安くしてもらう事が可能かどうかは何とも言えませんが、値引き総額30万円辺りを目指して頑張って交渉してみて下さい。
書込番号:22430134
5点

車両価格の一割を目安に頑張ってみましょう。290万円ピッタリが交渉の見極めですね。
書込番号:22430207
1点

>おう電さん
車両本体値引き約10万円前後という数字は、一見様など誰が買いに行っても最初の交渉時に入れ込んでくれる数字だと思います。
まあ、交渉のスタートラインに立った感じの数字なので、ここからライバル車との競合などで値引き金額を積み上げるしかありません。
地域差もありますので、スーパーさんの書かれている目標額には到達しないかもしれませんが、値引き総額25万円は強く意識したいところです。
ライバル車に設定する車は、値引き渋めのマツダ車よりも、比較的大きな値引きが期待できる日産車(エクストレイル)辺りが効果的のように思います・・・。
書込番号:22430332
2点

>おう電さん
先日、私はインプレッサ2.0S AWDを契約しました。本体から約29万、オプションから約11万の値引きをしてもらいました。
オプションの値引きはナビパックのキャンペーンに付随するもので、スバルは基本オプションの値引きに関しては非常に
厳しいと思った方がいいと思います。また、車体価格が上がるほど車体からの値引きが大きくなる傾向です。
スレ主さんの状況ですと、本体からの値引きは、まだまだいけると思います。
インプレッサの口コミの方に詳しい内容を記載していますので、一度見て参考にして頂けたらと思います。
がんばって下さい。
書込番号:22430336
5点

皆様、貴重なご意見をいただきどうもありがとうございます。
もう値引きが難しいのかなと思っていたのですが、まだ安くなりそうな感じですね。
交渉が苦手なんで、これ以上無理かなと思っていました。
超万枚さんの40万円とはすごいですね。
もう少し頑張ってみます。
書込番号:22430537
2点

>おう電さん
老眼のため見積りが見えずに恐縮ですが、
ナビパックの値引き込みの提示では?
誰でも受けらる値引きですから、最初から値引き後
の価格で商談されては如何ですか?
自分のインプレッサスポーツ、スバルショップでの
購入ですが、セールス氏からそうしたい!って提案
されました。値引きの多さを競う商売はしないとか…
あと、スレ主さんなりに幾らであれば契約するか?
予算決めが大切かな。
必要なメーカーオプションは全て選択、
ディーラーオプションは後付けできるから辛抱?
という仕様面も抜かり無く!
書込番号:22430581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

啓介「アニキ教えてくれ。」
涼介「安くしたいのは誰もが同じ。しかし競合相手がなければ安くする必要もないのは販売店の心理」
啓介「どうすれば?」
涼介「スバルは値引きして販売するメーカーではない。地道な商売に徹している。」
涼介「その牙城を崩すには在庫車を持つ販売店からの見積りをとるしかない。」
涼介「その見積り提示でも、スバル営業担当が『うちはその販売店とは競争しません』と言うなら仕方がない。もう詰みに近いし、『ありがとうございました。』と言って帰るしかない。」
啓介「本体価格から大幅値引きの人達は何故あんな値引きを獲得しているんだ?」
涼介「恐らくディーラーではない販売店での見積り。もしくは在庫車(車検がすぐにやってくる)。もしくは盛っている。」
涼介「あとスレ主さんにお願いしたいのは、スバルディーラーにスマホ画面を見せて、『他の人達はこんなに値引きを獲得してます』は決してしないでほしい。」
啓介「何故?」
涼介「スマホを見せたところで決して競合したとはいえない。」
啓介「競争ではなく失笑になってしまうのか。」
書込番号:22430671 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

初回だと思いますので、競合見積もりなどを他所で取ってみて2回目の
商談に臨むのも良いですよ。
最初から値引きをガンガン出すのはお店が凄く売りたいときくらいですので
2回目からが本腰入れてきます。
ライバル車はC-HR、ヴェゼル、CX-3など結構、人気のある車のクラスなので
同じような装備で出しておいて、これ以上に値引きが全然進まないときに出す
準備はしておくと良いです。
書込番号:22430777
1点

>おう電さん
近所なら一緒に交渉に行きたいぐらいです。
こちらが何も言わなければ営業マンの思うツボです。
月刊自家用車という本の中にX氏の値引きというのがあります。いろんな車の値引き情報や対抗車など掲載されているので、そういうものを参考にするのも手だと思います。いろいろ方法はあるので、頑張ってみて下さい。またキャンペーン等は地域によって違う場所もあるのでご注意下さい。
書込番号:22431061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろコメントいただきありがとうございます。
とても参考になります。
補足いたします。
ナビパックはつけていません。
というのも、ETCは1.0でも2.0でもどちらでもいいから安い方でよいと伝え、営業さんが1.0を選択してくれました。
2.0だけナビパック適用みたいです。7千円くらい1.0の方が安いとのことです。
書込番号:22431124
2点

>おう電さん
皆さんの言うところの、総額から10%オフが目安ですね。一見さんの見積もりです。
装備もLEDヘッドライトは装備は付けた方がいいですよ。アイサイトセーフティプラス全部も。メーカーOPは後付け出来ません。長く乗るなら是非付けて下さい。夜に試乗しないと明るいライトの有り難さは分かりません。
書込番号:22431237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEDヘッドライトは便利性がないかなと思ってオプションから外してあります。というのも、ハンドルに連動するので壊れやすく修理費が高い。LEDは青い光で見にくそう。古くなると劣化で暗くなるのではと心配している。
あくまで私の予想なので、体験されている方のご意見がいただけたらと思います。
書込番号:22431695
5点

>おう電さん
LEDベッドライトに関してインプレッサスポーツ
と同様と思い再登板てす。
明るくて気に入ってます。
未だ一年半なので耐久性は分かりませんが、後付け
出来ないはずですから選択して吉です。
修理?何物も故障や劣化は避けられませんので、
割り切ることが肝要です。
書込番号:22431782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おう電さん
現在2.0i-sを所有しLEDヘッドランプを装着していますが、従来のランプに比べて白っぽい光で街灯の光色に近いせいか、街中では運転中に点灯しているのかどうかわからなくなりスイッチのポジションを確認するケースが時々あります。街乗りが多い私にとってはLED化による使用性・視認性の享受はあまりなく従来の光源でも十分なのですが、家屋の照明と同様にその消費電力の低さに価値があるように思っています。
価格交渉に関してはもし3月まで待てるのであれば更に良い結果が出るかもしれません。私の場合、最初の見積もりが提示された時にこちらの予算枠を伝え、その範囲でどこまでオプションを付けられるか削るか、といった交渉をしました。結果的に同じ着地になるかもしれませんが、アプローチの一つの方法として参考にしてください。
書込番号:22431982
1点

値引きは、ディーラーの規模によって、違いがあります。仕入れ台数が多ければそれだけ仕入れ値が安いので、値引きも引き出せます。
競合他社の見積もりなど交渉材料にするタイプの人の口コミが多いのですが、自分はそのやり方は好きではありません。
本当にxvが欲しんだという誠意を見せて、そちらも出来る限りの誠意を見せてくれと言った方がいいと思っています。
頑張ってください。
書込番号:22432156
1点

ご回答いただきありがとうございます。
LEDライトの件、大変貴重なご意見をいただき感謝いたします。
LED光も一長一短そうですね。よく検討します。
営業さんも人ですから、こちらが他社の車と価格で比較するだけでは気分を害しますよね。
そういうことを言うのも、性格的に苦手なんですけどね。
3月までは購入決定する時期を延ばせるので、じっくり交渉していきます。
書込番号:22432372
1点

18年春の購入です。体験談を書きます。私の場合、総額100万円分のオプションを付けたところ、50%引きの50万円でした。他の人の例を何件か見ると、スバル車は車体本体の値引きは厳しいようです。なので、オプションの値引き額が総値引き額に影響するものと思われます。そして、オプションの総額が多くなれば、値引き率が大きくなるようです。
以上の事から、個人的には総支払額が300万円弱というのは、それから大きく崩れることは無いと思います。支払い金額がそのままで、オプションを60〜70万円に増額する方が良いかと提案します。
あと、冬タイヤは必要でしょうか?直近の報道によると契約してから納車まで待たされる可能性があります。その場合、降雪地域なら冬タイヤでの納車でしょうか?夏タイヤでしょうか?もし、冬タイヤを購入なら季節末期なので条件は良いと思います。親しくしているタイヤ販売店が無くともデーラー任せでも期待できると思います。
書込番号:22433078
4点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
ディーラーから推薦のナビパックの中で、皆さんのおすすめはどれなんでしょうか?たぶんどのメーカーのものも、ナビの使い勝手は、大きな差はないのではないかと思いますが。同時に使用して比較できないので、判断が難しいとは思いますが。
やはり8インチの方が視認性に優れているし位置が、7インチよりも上なので尚更なのかと思いますが。
ナビとしての性能はいかがでしょうか?今回のパックに提示されたものでなくても一般的に
パナソニックとダイヤトーン、カロッツェリア、ケンウッドのメーカー的に使い勝手のいいおすすめがあれば、教えていただきたのですが。
ちなみに音響にはあまりこだわりがないので、スピーカーは変える予定なしですが。
後ついでにでいいですが、セットに組み込まれているドライブレコーダーはいかかですか?解像度などは?特にリアカメラはリアビュウカメラからの映像なので、撮影範囲とかは、リアウインドウに取り付けるものよりも狭いのではないかと危惧してますが。
実際使用している方のご感想あればお願いいたします。
1点

>たこぼんごさん
はじめましてこんにちは。
私はレヴォーグに乗ってましてサイバーナビを使ってます。
初め8インチの画面を使ったのですが
は大きくて見やすいと思いました。
なので8インチが良いと思います。
私はパナと三菱のナビは使った事が無いので
性能に関してはわかりません。
ドライブレコーダーは純正よりは
社外品の方に分が有ると思います。
私は以下のサイトを参考にして
購入し取り付けて頂きました。
↓
https://car-accessory-news.com/
LaBoon!! ラーブンと言います。
私はこのサイトを参考にコムテックのHDR-75GAを前後に付けてます。
LaBoon!!でテストしていたコムテックHDR-751Gをテストしていますが私の購入した75GAは一部のお店専売品(オートバックス)で基本は変わらないと
思いました。
書込番号:22389369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たこぼんごさん
スバルXVにパナナビ+DOPドラレコ(デンソーテン(旧:富士通テン))ですが、現在後方記録は使っていませんし、前も1年近く確認していません。
ナビなんて道案内をするだけなので、どこのメーカーのものでもそれほど違った機能があるわけではありませんし、音が良いといっても音源によってさまざまで、しかも好みの問題です。
ただ、営業がしっかりしているメーカーは自動車メーカーに入り込んでほとんどのDOPを取ってしまい、この業界も残りのメーカーは青息吐息です。ぜひつぶさないように、売れないメーカーの物を買ってあげてください。品物が悪くて売れないわけではありません。
ドラレコはどんなことをしたいかによって変わります。
・普段の維持管理は何もしたくないんだけれど、事故に遭った時の状況証拠用にはDOPがお薦めです。月に1,2回のフォーマットがいりません。条件はmSDが特殊(pSLC)です。社外品でフォーマット不要をうたっているのはケンウッドでしょうか。しかし、これもpSLCのmSDが必要です。
http://www.e-saa.co.jp/special/driverecorder/
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/
・ドライブの記録として残しておきたいときには画質の良い社外品が良いと思いますが、ファイルが大きくなるので保存も編集も大変です。
・前後の記録をしたい場合は、前はDOPでも後は社外品が適当だと思います。
特にスバルの場合は後ろは30万画素ですし、バックビューの線が邪魔です。
書込番号:22389517
6点

>たこぼんごさん
インプレッサスポーツA形乗りです。
XVも基本同じという解釈での感想です。
当時はパナソニックだけぎ8インチでした関係で
他は眼中になかったです。
取付位置の問題も有りましたし、女房を説得する
理由にナノイーを上げました。
ナビやオーディオの性能は気にしません。
今なら同じ8インチが選べるダイヤトーンも選択肢
かな。
書込番号:22389723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たこぼんごさん
純正の8インチでは、
パナナビ、ブルーレイが見られる、法定速度表示がでる。
MITSUBISHIは、音質が良い。
私は、この点を比較してMITSUBISHIにしました。
ちなみに、最初の見積もりはパナナビでしたがMITSUBISHIにしてほしいと頼むと「パナナビの方が値引きが多いですけど」とパナナビを推奨されました。
パナナビの方が値引きが、引き出しやすいかもです。
MITSUBISHIですが、スピーカーはノーマルのままです。
十分な音質です。
書込番号:22389869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>I&Fあおやまさん
パナナビでもブルーレイは見られないと思いますよ。
ただ、音にこだわるなら、DIATONEの方がいいのかもと思いますが、
ハンズフリー電話の音声は助手席からしか聞こえないとの書き込みを見たことがありますが、どうなんでしょうか?
私の耳程度でしたら、パナナビでも、イコライザーをJazzあたりに設定して、そこそこ満足しています。
また、ナノイーは、効いているのかいないのかわかりませんが、ブルーのLEDライトは、気に入っています。
肝心のナビ機能は、ネットでは評判悪いですが、自分としては、知らない道での案内では、わかり易いように思います。
しかし、知っている道では、もっと近道があるだろう?と感じてしまう事もあります。
別にパナナビをお勧めする訳でもありません。
どのナビにしても、取説を良く読んで、使いこなす事のほうが重要だと思います。
書込番号:22390641
6点

>いい歳になりましたさん
大変失礼しました。
販売店で説明されたことを鵜呑みにしてました。
パナナビは、dvdでてしたね。
訂正させていただきます。
申し訳ありませんでした。
書込番号:22390824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.subaru.jp/accessory/navi_audio/navi/builtin_navi_wrxsti.html
>I&Fあおやまさ 様
『純正の8インチでは、パナナビ、ブルーレイが見られる、法定速度表示がでる。』のご記述は、上記リンク先のとおり誤っていせんよ。
「いい歳になりました 様」ご記述の『パナナビでもブルーレイは見られないと思いますよ。』の記述は、現状を良く確認もせずかなり過去の誤った情報をご記述されたものでしょう。
従って現行GT系DOPのPanasonic製ナビゲーション・システムは、BluRayソフトによる視聴は可能です。
>たこぼんご 様
ナビゲーション・システムに拘りがないのであれば、ナビゲーション機能は何れのメーカー製で有ったとしても大同小異大差ありませんので、しっかりルート案内も行いながらリーズナブルなプライスタグを付けているPioneer製の「楽ナビ」あたりで如何でしょう。
ただし、Panasonic及び三菱製ナビゲーション・システムは、スバルとOEMメーカーが協議の上開発しただけに、やや高価ですが@インテリアフィッティング性、殆どステアリングスポークリモコン操作で使用することはありませんが、当方のサイバーナビと比較するとナビ本体の操作性は同乗者に喜ばれそうです。
蛇足ですが、サイバーナビは付属リモコン操作も可能ですが、何故か当方のパートナーは常に右手を伸ばし本体パネル操作しか行いません。(笑)
AMFDiにより右左折交差点や規制速度等のナビゲーション情報を表示します。
メーカーは視線情報が少なく交差点案内等を確認できるとインフォメーションしているようですが、マツダ車のKFのようなHADなら確かに視覚移動も少なく、焦点の変化も少なくドライバーフレンドリーだと思いますが、スバルDOPのそれは視覚移動も大きく、フロンスクリーン越し前方視界との焦点差が激しく頻繁に見ていると眼精疲労を招きますし、40歳台以上の目の焦点調整機能の衰えた方に優しくなく、当方はメーカーインフォメーションに懐疑的です。
B現状のカー・ナビゲーション・システムのポジションを鑑みると、スマートフォンとの融合性を考慮し、Apple CarPlay; 又はAndroid Auto;機能を有した製品をチョイスすべきだと思います。
最後に、ディスプレイサイズは、DOPのナビゲーション・システムでは8インチまでしかチョイスできませんが、7インチは「ちら見」時情報を視認し辛いので積極的に避け、汎用ナビゲーション・システムで9インチ以上が搭載可能ならそちらも選択肢として考えられるように思いますが、何れにしても出来るだけ大きなディスプレイサイズをチョイスすることをお勧めです。
書込番号:22391070
4点

>たろう&ジローさん
もし、私の認識不足でしたら、申し訳ありません。
ただ、XVのビルトインナビではなく、レヴォーグ、S4,WRX STIの事では?と思うのですが…………。
インプレッサ、XVでは対応していないのでは?と思うのですが…………。
また、間違っていたら申し訳ないです。
書込番号:22391151
5点

>いい歳になりました 様
当方の勘違いで大変失礼いたしました。お詫びした上で訂正させて頂きます。本当に申し訳ありませんでした。
下記リンク先のように、GT系DOPのPanasonic製ナビゲーション・システムには、BluRayソフト再生機能は搭載されていませんね。
https://www.subaru.jp/accessory/navi_audio/navi/builtin_navi_nanoe.html
>たこぼんご様
「いい歳になりました 様」ご記述のように、GT系DOPのPanasonic製ナビゲーション・システムでは、BluRayソフト再生は不可ですので、訂正させて頂きます。
書込番号:22391753
2点

>たろう&ジローさん
逆に、レヴォーグ等でパナナビでブルーレイが見られるようになっているという事がわかりました。
私は、現行インプレッサA型で、パナナビを使用中ですが、早くブルーレイが見られるようになってほしいものです。
書込番号:22391915
2点

ちょっと聴き比べるだけで、音質はダイヤトーンが圧倒的に良いです、図書館でCDを借りてSDカードにどんどん録音しながら楽しんでます。
ナビも不満無しです。
同時につけたドライブレコーダーもスマホで確認出来て良いですよ。
書込番号:22393516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信遅くなり申し訳ございませんでした。皆様、貴重なご意見いただきありがとうございました。おそらくナビに関しては、各メーカーの性能の差はほぼないのかなと思いますし、逆にどこのものでも使いこなせてないことが多いような気がします、性能や機能を引き出すよう慣れていかないと、宝の持ち腐れになってしまいますよね。たぶん今までの車でもごく簡単な機能しか使用していなかったのが現状です。音響は、ダイヤトーンの方がいいのかもしれませんが、純正のスピーカーで聞き比べる機会もなく、多分差異を感じ取れるほどの耳は持っていないので、そこにはあまりこだわりがありません。パナソニックのnanoeも、どこまで効果あるのかわかりませんけど。
ドライブレコーダーは主に、事故やあおり運転された時の証拠として記録するぐらいです。それに耐えうる解像度や、撮影範囲が確保されていればいいかなと思っております。
パックにするから、何となくお得感がありますが、面倒でなければナビもETC、ドライブレコーダーも後付けにした方が、もっとコスト抑えられると思いますが、後日量販店どで購入して取り付けが面倒ですし、配線等のすっきり感がどうなのかなと思ったりします。皆さんのご意見改めてありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:22395109
2点

>たこぼんごさん
過去の書き込みをご存じなければ、下記も参考にされてみてはどうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=21873438/
返信は結構ですよ。
書込番号:22395589
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
現在 車の購入を増税前までに検討しています。
お正月セールで、この見積もりを出してもらいました。
もともと増税前までに購入しようと思っていたので、まだまだ下調べ不足で今 契約を躊躇している所です。
この金額は買いでしょうか?
因みに 見積もりが2種類あるのは どちらのグレードにしようか迷っていて両方で検討中だからです。
adovanceは金利が安いので(残クレですが)いいと思っていて、2.0i-Lなら規制のホイールが気に入らずディーラーで新たなホイールを購入しようと思ってます。
よろしくお願いします。
(補足 adovanceの見積もり書がクシャクシャで申し訳ありません。目を離してる最中に子供にやられましたm(_ _)m)
書込番号:22387926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誰かがお得と言ったら買う、お得でないと言ったら買わないの?
欲しいから買うんちゃうの??
まぁ間違いなく言えるのは、Dでホイール買うのはお得ではない。
書込番号:22387971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

補足です。
正月セール期間中に契約したらの金額です。
購入はするつもりですが、明日どう返事をするか決めかねているところです…
書込番号:22388016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

迷うんやったらやめといたら?
まだ今乗ってる車の車検が残ってるんなら。
本気で買いそうにない人には、本気の値引きは出さんやろし。
書込番号:22388106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

簡単に聞くけど迷ってる理由は何?
どうせ残クレなら月々大差ないでしょうから、悩むなら高い方でいいのでは?
書込番号:22388138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マジ…オワタさんの言うように、迷うならやめといたほうがいいのではないでしょうか?増税までまだ時間ありますし、もしかしたらよりスレ主さん好みの車に出会えるかもしれません。
「これに乗りたい!」という車を購入されたほうが絶対的に幸せになれますよ。
書込番号:22388155
3点

昂イチさん
15.8万km走行の軽自動車の下取り額が5万円なら、この下取り額も値引きの上乗せと考えて良いでしょうか?
下取り額も値引きの上乗せとなるのなら、実質値引き総額は約43万円になりますね。
又、Advanceの方はDOP総額約61.5万円ですが、これで実質値引き総額が約43万円なら良い値引き額が提示されていると言えそうです。
このような良い値引き額が提示された理由には、下記のような事が考えらえます。
・利益率が高いボディコーティングやアンダーコーティング約8.6万円が含まれている
・ディーラーでローンを組んでいる(ディーラーでローンを組むとローン会社からディーラーにバックマージンが入るので値引きを引き出しやすくなる)
・点検費用の前払いである点検パック約12万円が見積もりに入っている
以上のように値引き額的には前述のように良い額が提示されていると考えていますので「買い」と言っても良いかもしれませんね。
書込番号:22388166
10点

エコカー減税貰いたいならすぐに契約しないと駄目だな。
この車のスペックだと次期エコカー減税対象外だろ。
書込番号:22388169
3点

値引き的には良いんじゃないかな?・・・と思ったらスーパーさんが細かく書いて
いらっしゃるので、ここは割愛。
『車は欲しい時が買い時!』と言いますから、欲しいなら買いましょう。
また、安いから買うのも背中を押す一因ですが、逆に買うのをためらう理由を自分で考えてみて
そこを精査された方が良いかと思いますよ。
大金が出る事の不安、仕事の継続性(ローンの場合)、生活での必要度等千差万別ですからね。
書込番号:22388281
8点

iLの方ですが、私もこのホイールは、わざわざ今買わなくても一旦ノーマルを履きつぶしてから後で社外品買う方が良いかと。
あと、酷評のパナナビも?です。ダイアトーンのサウンドナビは勧められませんでしたか?
私はほぼ同じ構成でホイール無し、残クレなし、現金一括でとてもキリのいい数字で買いましたので、もう一踏ん張り行けそうに思えます。まぁ販社が違うから無意味かもしれませんが
書込番号:22388491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
そうですね、値引きはよくしていただいてると思います。
マイカーローンも考えてますが、やはり値引き額は下がりますよね…
どちらがいいんだか…
書込番号:22389085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷っている理由は、もうしばらく資金貯めてからと計画していたからです。
ただそれまでに得な時期は決算にかけての今だというので、買いかどうかと優柔不断っぷり発揮していたところです。
書込番号:22389121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白髪犬さん
欲しい時が買い時!そうですよね。
せっかくこの値引きも出していただいたんだし、ですよね。
書込番号:22389138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷うならやめた方がいいというご意見、それもそうだと思います。
青空ジョー児さんの言うように、これに乗りたい!という気持ちも大事に、決断しようと思います。
書込番号:22389156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ステ★さん
音がいいのはダイアトーンと言われました。
パナは画面が大きいのと見た目です
ナビについては調査不足…
教えてくださると嬉しいです!
書込番号:22389162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お子様が選んだ方が良いのでは?
見積書を丸めなかったほうですよ!
書込番号:22389303
3点

>昂イチさん
明日契約するか?決める必要ありますか?
冬のボーナス商戦が終わった後で年度末商戦との
谷間です。
高い買い物ですから急がなければ、
もう少し検討するって往なしておいて
2月になって再開されては如何ですか?
自分の地元では16日〜17日、感謝ディの予定
です。販促行事の一環ですよ。
書込番号:22389728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀行系の方が利息が低いです。
価格コムの中でも自動車ローンのコーナーがでていますので、確認してください。
デーラーの金利は高いです。
書込番号:22389975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございました。
結果、さらなる値引き&銀行ローンでアドバンス購入決めました。
書込番号:22391193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,493物件)
-
XV 2.0i−L アイサイト 4WD SDナビ リアカメラ フルセグ スマートキー HIDヘッドライト 衝突軽減ブレーキ クルコン USB 社外アルミ ETC
- 支払総額
- 71.7万円
- 車両価格
- 56.3万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.2万km
-
- 支払総額
- 104.6万円
- 車両価格
- 98.5万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.6万km
-
XV 2.0i−L アイサイト 車検令和8年4月 レザーシート ナビ バックカメラ TV 純正アルミ オートエアコン ETC スマートキープッシュスタート
- 支払総額
- 54.9万円
- 車両価格
- 44.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.1万km
-
- 支払総額
- 74.0万円
- 車両価格
- 64.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 231.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
XV 2.0i−L アイサイト 4WD SDナビ リアカメラ フルセグ スマートキー HIDヘッドライト 衝突軽減ブレーキ クルコン USB 社外アルミ ETC
- 支払総額
- 71.7万円
- 車両価格
- 56.3万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 104.6万円
- 車両価格
- 98.5万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
XV 2.0i−L アイサイト 車検令和8年4月 レザーシート ナビ バックカメラ TV 純正アルミ オートエアコン ETC スマートキープッシュスタート
- 支払総額
- 54.9万円
- 車両価格
- 44.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 74.0万円
- 車両価格
- 64.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 231.6万円
- 諸費用
- 8.2万円