スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 95〜287 万円 (909物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 9 | 2018年9月14日 18:56 |
![]() |
22 | 6 | 2018年9月11日 20:22 |
![]() ![]() |
32 | 14 | 2018年9月14日 00:27 |
![]() |
773 | 64 | 2020年5月9日 13:11 |
![]() |
41 | 15 | 2018年9月2日 02:07 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2018年8月30日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XV GT 2000s-Iのポジションランプを明るくすることはできるでしょうか。ポジションランプのデイライト化を考えていますが、現状だと暗すぎます。
書込番号:22102193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ELIVISPさん
2.0i-S EyeSightなら、XVの取扱説明書の532〜533頁に記載されている通りです。
つまり、ポジションランプはLEDタイプとなっていますので、ご自身での交換は残念ながら出来ません。
デイライト装着を検討されているのなら↓のLEDアクセサリーライナーを取り付けられる事をお勧め致します。
https://www.subaru.jp/accessory/xv/exterior/
書込番号:22102265
4点

スーパーアルッツアさん、
ありがとうございました。
純正LEDポジションの強発光をすることは無理なのでしょうか。車種によってはLEDポジションの発光量を抑えているので、明るくする方法があると聞いたことがありますが、XVでは無理でしょうか。
書込番号:22102807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ELIVISPさん
工作力は有りますか?
取り替えは出来ないですから、支障の無い部分に開口して増設するのが一番ですよ。
書込番号:22102941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ELIVISPさん
ポジションランプには明るさの規制があり、明るさに関連する以下の規定が有ります。
・光源は5W以上30W以下
・光度は300cd(カンデラ)以下
明るすぎてもダメって事です。
もう1点、交換不可能なLEDを採用しているXVの場合、明るさ調整するには車体側の出力を上げる必要が有ります。
ディーラーでは改造に当たるのでやって貰えませんね。
また素人がDIYで簡単に出来るものでも無ければ、そんなことをして万が一故障した場合にメーカー保証も受けられなくなります。
そんなことをする方はまずいないと思いますから、参考になる意見は出てこないかと。
書込番号:22103002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

@『ポジションランプのデイライト化を考えていますが、』
インバーターをポジションランプ回線に割り込ませ供給電流を増幅し、輝度アップ化
⇒技術スキルをスレ主様が有しているか否か、またコスト的にDOP等のデイライトパーツ以上の過大な負担が可能か否か、標準ポジションランプLEDが過電流による断線が頻繁に発生することも容易に想定されるが、その都度高価なフロントライトパーツライトのアッセンブリー交換することに耐えらるか否か、また、ポジションランプLED輝度を上げたままであると、整備不良となり公道上を走行出来ないので、公道走行時はインバーター出力電流をその都度定格出力へ戻す必要があるが、その仕様で満足感が得られるか否かです。
A『現状だと暗すぎます。』
ご存知だとは思いますが、自動車は誰しも安全に環境への影響を極力避けるために、道路交通法等の関連法令、省令等により細かなルールが定められています。
既に、「Goe。 様」もご記述されていますが、ポジションランプについてもその輝度や取り付け位置が細かく定められています。
また、どの車種のポジションランプと比較して、GT系のそれを暗く感じられているのかは存じませんが、少なくとも現状のポジションランプの輝度は適法であり適正であろうと思いますよ。
仮に、改造申請による車両検査を受けずにポジションランプの輝度を上げたまま公道走行を行えば、法令上の整備不良車となり罰則を受けることとなります。
Bコストパフォーマンスと実現性
「スーパーアルテッツァ 様」ご記述のDOPパーツ、或いはサードパーティの汎用パーツをご使用されるのが、懸念される色々なファクターをクリアできる安全で最善の方法ではなかろうかと思います。
書込番号:22103257
6点

みなさんどうも有難うございました。
純正LEDポジションをデイライト化したときのみ明るくできないかと考えていましたが、あきらめます。
純正のアクセサリーライナーは既に装着済みですが、これはポジションより暗いので、日中では点灯しているかどうかわかりません。
これは、個人的には無駄遣いでした。
書込番号:22103430
4点

GT系のデイライト(DOPアクセサリーライナー)、リアビューミラーでも日中に充分点灯を視認出来ますので、決して無駄遣いではありませんので、機能性、経済性も含めどうかご安心下さい。
なお、DOPアクセサリーライナーですが、輝度的にポジショニングランプよりそんなに暗いですか?当方はそのように感じていませんが・・・。
実際はデイライトの性格上夜間使用は控えるべきなのでしょうが、使用される殆どの方は昼夜の別なく点灯しているように感じますので、現行以上にデイライト輝度が増せば、夜間運転時の信号待ち時や渋滞路では、きっと先行車ドライバーはポジショニングランプと異なる発光で眩しく感じるだろうと思います。
書込番号:22104002
2点

>ELIVISPさん
こんにちは。
求めている物とは違うかもしれませんが
ウインカー をウイポジ 化して、
満足に足る照度のバルブを
装置するという代案はどうでしょうか?
書込番号:22106630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先月、レヴォーグかインプレッサで、LEDライナーをポジションランプ化するキットを取り付けたという投稿を見たことがあります。その投稿自体がいつ頃のものか覚えていませんが・・・。
書込番号:22108647
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
今日、 XVのC型が発表されて、予想通りe-BOXERのアドバンスが追加されましたね。
XVのアドバンスは自体は、マイルドハイブリッドで、先代のXVハイブリッドに乗った時はモーターが電気ターボみたいで気持ちいい加速はしてましたが、ガソリンモデルと比べても燃費面でアドバンテージが少なく、走行用バッテリーの搭載分だけ燃料タンクが小さいので、巡航航続可能距離が短いし、重量が1.5トンを超えるので、車検時の重量税があがるので、あまり魅力を感じないですが、1つだけ羨ましいと思ったのは、DOPにもなかったフロントバンパーガードやフロントフォグランプカバーが標準装備になったり、フォグランプがLEDになる事です。
そのうち、フォグランプはDOPでLEDになるし、フロントフォグランプカバーは、LEDアクセサリーライナーを付ければ代わりにはなりますが、フロントバンパーガードについては、DOPに代わりのものがないですね。
私のXVは、DOPのサイドクラッティングやリアバンパーカバーが付いていて、サイドとリアはガッチリしてますが、それに比べたらフロントはどうしても貧相に見えてしまうと思ってました。
そこで、ガソリンモデルのXVに補修部品を使って、アドバンス用のフロントバンパーガードをつける事は出来るのでしょうか?
あと、DOPではなく他グレード用の補修部品をつけた場合の費用はやはり高いのでしょうか?
わたしの予想では、フロントバンパーガードの部分だけ交換ならば安いと思いますが、バンパー毎交換だと安くないと思いますが、果たして?
書込番号:22101536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや〜気持ち分かります(笑)
フロントバンパーガード欲しいですよね。
なんでフロントだけ無いんでしょうね。
アクセサリーとして追加設定してくれないかなー。
と、ずっと思っていました。
書込番号:22101639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶんディーラーで部品のみのフロントバンパーガードの取り寄せ不可だと思います。
アドバンスはフラグシップモデルなのでガソリン車とは差別化されているので、ガソリン車に装着する為の追加オプションもこの先ないと思います。
アドバンスと同じ装備をガソリン車で出来るなら、フラグシップの意味がなくなりますからね。
書込番号:22101715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバンスのものが付くかどうかは分かりませんがGT型用の北米仕様のフロントバンパーガードが購入できますね。
みんカラでも装着している方が何人かいます。
https://item.rakuten.co.jp/autoproz-usa/e551sfl000/
書込番号:22101727
2点

>ジョー23さん
輸入品を自己責任で取り付けるしかないですね。現行車には少しの加工で取り付けられるのではないでしょうか。インスタでも結構見かけますので、
書込番号:22101783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補修部品として、上位グレード等のパーツを取り寄せ装着は基本的にOK!だと思います。
VM系の過去スレッドやみんカラには、STI SportsのフロントエクステリアパーツをGT−Sへ交換装着の報告があります。
当方の場合は、インテリアパーツなのですが、VMG-AのDOPでカタログにアップされていたが、現有VAG−D購入時、VAG、VMG双方のカタログにアップされていなかった、フロアコンソール周辺のピアノブラック調加飾パネルを補修パーツとして取り寄せ装着しています。
VM系の例と同様に、GT系も年次改良後、ユーザーへの供給体制が一定落ち着けば補修パーツとして入手可能となるでしょうね。
何時も当該サイト拝読していて首を傾げたくなるのですが、この類いの正確な情報が確認できるスバルD担当営業さん、或いは近隣スバルDでどうして確認せず、匿名のスバル車ユーザーか否かも不明な不特定多数の皆さまにお伺いするのでしょうか?摩訶不思議です?
書込番号:22101912
7点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
SUBARUの取説を見ながらMFDの時計表示を12時間から24時間に変更しようとしても、時刻/日付の項目が選択できません。ちなみに他の誕生日や記念日の項目は選択できます。お手数をおかけいたしますが、この原因がわかる方いらっしゃれば教えていただけませんでしょうか?
書込番号:22097240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomoeeeさん
取扱説明書の177ページをご覧ください。
書込番号:22097414
5点

>funaさんさん
さっそくの回答ありがとうございます。
省略して記載してしまい、ちゃんと伝わっていませんでした。マルチファンクションディスプレイでした。
書込番号:22097476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tomoeeeさん
いえいえ、時計は1つなので、177ページのやり方で設定できます。MFDからは変更できません。
書込番号:22097539
2点

>Tomoeeeさん
私はG4ですが、多分機能は同じだと思いますので・・・
私の場合も全く同じ現象でした。しかもスバルショップのスタッフを助手席に乗ってもらっての操作です。項目自体が選択できないのですよね。スタッフにもも原因は分かりませんでしたのでやむを得ず帰宅しました。
半年以上前のことなので記憶が定かではありませんが、翌日か数日後同じ条件(MFDの設定)でトライしてみたところ、何故か選択でき、カーソルを最後に持っていき「決定」を押したところ、「設定に失敗しました」とのメッセージが!・・・
やっぱりダメか!と諦めましたが当時の午後確認すると設定できていました。不思議です。
>funaさんさん
ご指摘の「取説177P」が何の設定項目なのかは車種違いなのでわかりませんが、私の場合はMFDカスタマイズ機能の設定から変更できています。(取説通りなので当然ですが)
イグニッションスイッチでACCのみON(エンジンOFF)、エンジンON等条件を変えて設定を試みるのも一つの方法かもしれません。
余談ですが、MFD誕生日の名前の入力は大変ですね(笑)
書込番号:22098137
2点

>昔のオーディオファンさん
取説153ページからの方法で設定できるのは、時計の初期設定と誕生日・記念日設定で、修正変更の場合は暗表示されていて選択できません。
取説の177ページは[時計]という項目で、
●時計表示(12H/24H)の切り替えかた
時計の時間表示を12H/24Hに切り替えることができます。
1. エンジンスイッチが LOCK(OFF)のとき、「−」ボタンを約 5 秒以上押し続けます。
時計表示切り替えモードになり、時計表示が約5秒間点滅します。
2. 時計表示が点滅中、約2秒以上「+」ボタンを押し続けると、新しい設定が点滅表示し
ます。点滅表示中に「+」ボタンを2秒以上押すごとに時計表示の設定(12H/24H)
が切り替わります。
●時刻表示の合わせかた
エンジンスイッチがACCまたはONのとき、「+」ボタンまたは「−」ボタンを押すと、
1分きざみで時刻が切り替わります。「+」ボタンを押すと表示時刻を進め、「−」ボタン
を押すと表示時刻を戻します。また、ボタンを押し続けると連続的に切り替わります。
とあります。Tomoeeeさんは取説をお持ちなので、詳しくは書きませんでした。
書込番号:22098192
3点

>Tomoeeeさん
>昔のオーディオファンさん
153ページからの設定変更の方法で、ACCがONでエンジンがかかっていなければ設定できます。
ご参考に。
書込番号:22098231
3点

>Tomoeeeさん
いろいろ書き込んでしまいましたが、どうやら177ぺ時からの説明はMFD未搭載車(1.6i)の時計の合わせ方ですね。
MFD搭載車はACC(on)の状態で、エンジンがかかっていなければ、infoキー長押しで設定変更画面に入って時計の変更ができます。
177ページからの設定変更は忘れてください。
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:22098250
2点

>昔のオーディオファンさん
>funaさんさん
回答ありがとうございます!
どいう条件か不明なのですが、今日再度設定してみると上手くいきました。
書込番号:22098517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしも時刻の設定を替えようとして、マルチファンクションディスプレイの項目が選択できなくてディーラーに聞いたところ、ナビがパナソニックのビルドインナビの場合、時刻の設定は自動的にナビ側でやるので、自分では設定変更できないと言われた経験があります。
書込番号:22098574
1点

XVGT7ホワイトさん
回答ありがとうございます。
自分のナビもPanasonicビルドインなのですが、XVGT7ホワイトさんの書き込みを見て、あくまで推測ですがGPSが受かっていないときに設定変更ができるのかと思いました。
実は今回、GPSが受からない場所で設定すると上手くいきました。
書込番号:22098689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tomoeeeさん
設定できて良かったですね!まぁ大きな問題でもないのですが、やはり自分好みにはしたいですからね。
>funaさんさん
私宛にまでご丁寧な説明ありがとうございます。
ただ、私は前述の通り24時間表示に設定完了出来ておりますので・・・
>XVGT7ホワイトさん
やはりパナナビとの同期が原因でしたか。ある程度想像はしていたのですが。
私が設定変更できたのは、たまたまGPSがうまく受信できていなかったのでしょうかね。
書込番号:22098733
2点

まずナビで情報設定ー車両連携設定ー時刻補正をしないに変更。
MFDの12、24時変更が可能になるので変更。
ナビで時刻補正するに戻す。
書込番号:22105423
3点

>Katsu0303さん
なるほど!ナビの情報設定の変更ですか。納得です。
でも、もっと簡単な方法があります。
ナビのGPSアンテナ部分をアルミホイルで覆えば時刻/日付の項目が選択でき、変更できるようになります。
書込番号:22105497
2点

こんばんは
わたしも気になっていた事ですので試してみましたが
いままで設定しようとしても選択できなかったのですが
エンジンをONさせて、すぐに(超早く!)設定項目を出したら
設定できました。
なんの参考にもなりませんが、報告でした。
書込番号:22107148
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
現在、H18年購入のフォレスターに乗っています。半年後に車検があります。年式が古いため車検代がかかりそうなのと、自動車税が来年から割増になるため、買い換えを検討しています。今のフォレスターは排気量&車が一回り大きくなってしまったので、コンパクトSUVの購入を検討する予定です。候補はXV、ヴェゼル、C-HRあたりで考えています。妻はヴェゼル押しなのですが、XVも捨てがたいです。ぜひ良いところを教えてください。
12点

機械式駐車場に対応しているのはXVのみ(全高1550ミリ以下)
AWD性能は3車で一番
車体の大きさも一番大きく立派に見える。
実際に並べれば一番車格が上に見えると思う。
後席居住性や、運転席からの視界の広さも3車で一番です。
ええもう間違いありません。
3車比較では燃費の悪いのが難点だけど、
11月にはハイブリッドモデルも発売されますよ(^^♪
書込番号:22094426
23点

>笑うなよ、兵がみている。さん
フォレスターのように泥臭くなく、なんちゃって路線の都市型SUVと見せかけて、実は悪路走破性が高く、真面目に作られた車である点ですね。
ただ、外観〜内装デザインがライバル車に比べて華やかさに欠けており、女性には思ったほど受けない車のような気がします。
書込番号:22094447
16点

見た目が、競合の中では一番かっこいい!これ以上ありません( ´艸`)
書込番号:22094483
28点

|
|
|、∧
|Д゚ C-HRも悪くないかも!?
⊂)
|/
|
書込番号:22094526 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

現行XV乗りです。
アイサイトによる全車速ACC+レーンキープ(ハンドルアシスト)の熟成度はC-HRやヴェゼルより高いと思います。
C-HRにはレーンキープがまだ無いかも?
高速道路の運転がヒジョーに楽になりますよ。
ACCすら未経験だった自分は感動しました。
やはりネックは燃費ですが…
常時全輪駆動によるAWD性能、視界の良さ、総合的な安全性能もはかなり高いと思います。
気取っていないデザインも自分は気に入ってます。
良いクルマですよ〜♪
書込番号:22094572 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

短時間の間に返信ありがとうございます。
>ぜんだま〜んさん
細かなアドバイスありがとうございます。
試乗させてもらったのですが、中広って思いました。広いはずです。カタログ見たら今乗っている車よりも幅が広かったです。
ええ、フォレスターもはじめはそんなに大きくありませんでした。試乗時はフォレスター発売前でしたので、フォレスター勧められましたが、XVで十分です。ハイブリッドモデルが出るんですね。それが出たらまた見に行きたいですね。
>伊予のDOLPHINさん
そうですね、XV、CMでは女性向けに発売したような印象ですが、質実剛健といった車ですね。ヴェゼルと悩ましいところです。
>緋色幻夢さん
そうなんですよ。予想以上にかっこいいと思いました。燃費がAWDなので悪いのが難点ですが、ハイブリッドモデルもでるようなので、
検討したいと思います。
>☆M6☆ MarkUさん
C-HRを候補に入れているのは、今つきあいがあるのがトヨタとスバルなんですね。試乗はまだしていないので、今度したいと思っています。
>くまくま五朗さん
今乗っている車はMT車なので、アイサイトついていないんですよね。安全性能を考えるとアイサイトはいいですよね。
高速道路は買い換えたらそちらを優先して運転すると思うので、魅力的ですね。
書込番号:22094607
7点

ライバル車と比較しても最低地上高が200mmと高く確保され、そのうえ全高は立体駐車場に対応する1550mmと低く抑えられてるという事ですね。
最低地上高200mm以上ありながら立駐に対応するとなると、他にはボルボのV60&V90のクロスカントリーだけです。
あとヴェゼルとの差としてはリアサスが左右独立してので乗り心地の面で有利です。
書込番号:22094658 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kmfs8824さん
早速の返信ありがとうございます。
ルーフレールつけても立体駐車場には駐められるのですか?
後部座席の乗り心地は魅力的ですね。
書込番号:22094689
4点

無し!
車格の割りに燃費も悪く乗り心地も硬い。
内装の質感も低く余程好き者でなければやめたほうが良い。
書込番号:22094700 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>笑うなよ、兵がみている。さん
ルーフレールを装着すると45mm全高が上がってしまうので、高さ1550mm制限の機械式立体駐車場は無理でしょう。
書込番号:22094736 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

燃費を問題視する人が居ますが、気にしなくていいと思いますがね。乗りたい車に乗りましょう!私は燃費を気にする前に、燃費が気にならないくらい収入を上げる努力をする方がいいと思ってます。
書込番号:22094824 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

SUVなら専用ボディーが当り前の所、共用ボディーである事。
その昔、ハッチバックにSUV風の架装したクルマが数多く出ていました。
車高の高いハッチバック。このコンセプトを未だに続けている事。
それよりも他社への乗り換えは、少なからずリスクを伴います。
XVならそのリスクも最小限に抑えられますね。
書込番号:22094880
7点

>笑うなよ、兵がみている。さん
スレに取り上げられている3車ならXVかな。
他の2車ともクーペスタイルを4ドア化されていて
後部スペースは狭いらしいです。
自分は見る気もなく、確認した事ないので…
他にはXモード、アイサイト、四駆かな。
ベクタリング制御ありましたっけ?マツダへ対抗策
程度かもしれませんが…
そう!希少価値。
売れてますが、2車の様に台数を稼ぐ車ではない
です。スバル自身がそうなのかも。
価格設定。
ベゼルは知りませんが、C−HRの場合、ハリアー
と最終価格ベースで逆転してしまい、ハリアーまで
売れるようになったという話を聞きました。
まぁ、ハリアーがモデルチェンジ前で大巾値引きと
いう一時的な現象でしょうが…
比較検討されるならマツダのCX−5の方が…
マツダはナビが…ナビメーカーに頼めば良いのに
ですね。汎用品は付けれないのかな?
書込番号:22094977 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さんのお住まいが都市部で、主に買い物や通勤程度の利用だったらヴェゼル、CHRの2WDの燃費重視で良さそうです。
地方で降雪、凍結、山岳路が多い道路を利用することが多い場合はXVのAWDが良さそうです。ただしXVはインプレッサの車高を上げたもので高速急カーブ、凹凸道路は車体そのものがグラグラして、取り回しは良くないと思います。
クラッチはCVT、DCTだと思いますが、トルコン付きがギクシャクしないと思います。ただXVの1、6は夏場のエアコンONの時負担が有りそうです。
書込番号:22095247 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

他2車と比べると1番平凡でこれといって良い所もない、悪いところもない特徴がない車になると思います。そこが魅力です。
奥様の方が車を選ぶセンスはあります。
書込番号:22095432 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分で良いところがわからない、自信がないくらいですから、ヴェゼルで間違いないのでは?と思います。夫婦円満にもなります。
書込番号:22095438 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぜんだま〜んさん
>機械式駐車場に対応しているのはXVのみ(全高1550ミリ以下)
自分はC-HR買う時の条件にもなったので、C-HRはHVなら1550ミリ以下です。
https://newcars.jp/tech/suv-mech-parking-1550/
燃費ならC-HR>ヴェゼル>>XV
安全性能ならXV>>ヴェゼル>C-HR
居住性ならヴェゼル>XV>>C-HR
と思いますね。(私見)
スレ主さんは取り上げていませんが上記HPにあったCX-3なんてどうでしょうか?
とふと思いました。
書込番号:22095443
4点

>笑うなよ、兵がみている。さん
XV乗りの者です。
私のXVの売りは、デザイン・視界の良さ・アイサイト・
車床下20cmで擦る心配がない。ですかね。
私も上記3台試乗した上で申しますが、特にXVの視界は、うちの妻も運転していて視界が良いのでストレスなく運転できると喜んでます。
ちなみに、ヴェゼルは左右の見切り、CH-Rは後方視界が良くありません。
ちなみに、燃費は3台中3番です。スバル車は燃費が悪いと言われてますが、私からするとハイブリッド車ではないので普通と感じてます。
乗り心地は、荒れた路面でなければ3台とも良いですが、ヴェゼルもマイナーチェンジして熟成してきてはいますが、後部席の突き上げがまだ少し残っています。お子さんを乗せる場合は試乗で確認してみてくだい。
書込番号:22095493 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

AWDしかラインナップされていない本物感でしょうか
書込番号:22095508 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
ダイアトーンナビにはじめから内蔵されていたSDカードには初期設定?などが入っているようですが、空いている容量でどれぐらいの音楽がいられるかご存知の方はいらっしゃいますか?
アルバム何枚分?とか何曲分?みたいな表現なんでしょうかね?
またこのSDカードを抜いても初期設定は残るような口コミを見た気がしたので新しいSDカードにすればいいのかなとも思います。
もしくはiPhoneをBluetoothでつなぐ方法ぐらいですかね?
機械に疎くこれぐらいしか思いつきませんが、わかる方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
書込番号:22072598 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ヒデマル0726さん
自分のインプレッサスポーツ、パナソニック製ナビ
ですが、地図用とは別にオーディオ用に16GB装備
しています。
地図データを更新する時に空き容量が少ないと…
取説に書いてあったような…
最悪な場合には消えてしまうリスクが心配ですし…
高音質で録音するように設定してありますが、半分
も使用してないです。枚数は覚えがないくらいです
が、10枚以上は?20枚近く?ですね。
1曲辺り何バイトとして何曲という表現です。
万一の故障が心配なら、それぞれ専用にダビング
すれば良いか!カードも安価ですし…って感じです。
書込番号:22072672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>木枯し紋次さん
返信ありがとうございます。
つまりはじめから付属のSDカードには入れず別に音楽用の16GBのものを購入して専用として使う
こんな解釈であってますかね??
因みにSDカードはどんなものでもいいのでしょうか?メーカーや種類は決まってますかね?
機械音痴で初歩的な質問ばかりですみません
書込番号:22072875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒデマル0726さん
その通りです。
回りくどくて判り難かったですね。
どのメーカーのSDカードでもOKですが、ナビが認識
する容量の制限が有りそうです。
詳しくはナビの取説を参照して頂きますが、
パナソニックの場合16GBです。
家電量販店の店員に聞く限り32GBでもOKながら、
認識されないリスクが有るから自己責任って。
あと、読み書きのスピードを表すクラス…の相違。
大きい数字ほど早いルールです。
デジカメはデータ量が多いので早いタイプを勧め
ますが、
ミュージックなら普及レベルでも大丈夫かと…
夏場の車内は過酷ですから信頼性は大事ですね。
空調されている室内とは…
書込番号:22074414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>木枯し紋次さん
ご丁寧にありがとうございます。
家電量販店で相談しながら購入したいと思います。
色々教えていただいて本当にありがとうございました。
書込番号:22074497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://buffalo.jp/products/catalog/flash/sd_guide/selection.html
先ず、良く言うSDカードには上記リンク先のように規格があり、現在GT系に搭載されているナビゲーション・システムに標準装着されているメモリーカード記憶容量が16GBであれば、正確には『SDHCカード』であって『SDカード(記憶容量(2GB以下)』ではありません。
次に、ナビゲーション・システムへ標準装着されているメモリー(SDHC)カードの残記憶容量の確認ですが、お持ちのPCで確認可能です。もしも、PCを所有されていなければ友人・知人等にご協力を仰いで下さい。
また、残記憶容量への楽曲がどの程度録音出来るか否かは、通常後使用されているデータファイルフォーマットにより解像度等も異なったりしますので、中々後何曲程度とは申し上げ辛いところがあります。
ただ、標準装着されているメモリー(SDHC)カードに何らかのシステムデータ(例:マップデータ等)がある場合は、音楽データファイルをインストールするのを避けられ、他のメモリー(SDHC)カードへインストールされご利用される方をリスクマネジメントという視点からもご推奨します。
なお、iPhoneiのご記述から、モバイルデバイスによるメモリーカードのご利用は少ないかも知れませんが、万一現行ナビゲーション・システムで動作しない場合も考慮し、他デバイス(例:Android系デバイス、デジタルカメラ、インターフォン等々)での転用も念頭に、メモリーカードのご購入はμSDHCカードをチョイスし、SDHCカードアダプタ(付属ている製品が多数あります。)による使用をご検討されては如何でしょう。
最後に、SD系メモリーカードのスペック等詳細は、冒頭リンク先をご参照下さい。
書込番号:22074565
4点

>ヒデマル0726さん
初期設定ファイルの大きさは数十KB程度です。
メーカー推奨SDカードはClass10以上、128GBまで。
ナビでCDからの録音はAAC形式、ビットレート128Kbps。
CD99枚、999曲まで。
書込番号:22074674
0点

>ヒデマル0726さん
私もダイアトーンつけてますが、最初はSDカードに曲を入れようかと思ってましたが、ナビのデータ等が色々入っているのでやめました。
家に余っているUSBメモリーに曲を入れて、ダッシュボード内にあるUSBメモリーをつなぐコードが出ているのでそれにつないで聞いてます。
書込番号:22074789 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>バクションマンさん
>GT30さん
返信ありがとうございます。
詳しくわかりよかったです。
早速準備してみます!
ありがとうございました。
書込番号:22074835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろう&ジローさん
返信ありがとうございます。
素人なもので勉強になりました。ありがとうございます。
色々検討してみます!
書込番号:22074979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、すでに備え付けのSDカードにアルバム1枚を保存してしまいました…
これはよくわからないならそのままにして新しいSDカードと入れ替えて使えば良いか
パソコン?を使い保存してしまったアルバム1枚分のデータを消さないとナビに必要な情報?データ?が破損してしまう可能性があるのでしょうか?
パソコンを使いデータを消したりしているともともと入っていたものまで消してしまいそうで、そのままほかのSDカードを使えば問題ないのであればそうしたいのですがいかがでしょうか?
相変わらず機械音痴の素人な質問ですみません
書込番号:22074988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒデマル0726さん
ちなみに、付属のSDカードに曲をいれて、車の中で聞くことができましたか?
パソコンで、SDカード内のデータを消さない限りは、曲を残していても不具合はないと思います。
書込番号:22075335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バクションマンさん
ふつうに録音するか聞かれてハイにしたら、保存されてふつうに聞けました!
問題ないならこのまま保存しときます!デジタル弱いので余計なことしないように!
因みにケース?などに入れて車に保管しようと思いますが暑さなどで壊れますかね??
返信ありがとうございました
書込番号:22075449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年の異常気象の暑さでも、車内に入れっぱなしで何ともないので、問題ないようです。ナビから出して保管しとく場合は、ケースに入れて、アームレストにでも入れとくといいでしょうね。
書込番号:22076238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『因みにケース?などに入れて車に保管しようと思いますが暑さなどで壊れますかね??』
当方のVAG搭載のサイバーナビは、2スロット(ナビゲーションシステムデータ用、映像楽曲データ用各×1)なので、通常はメモリーカードを挿入状態で放置していますが、熱等によりデータロス等はまだ経験したことがありません。因みに前車VMGのDOPサイバーナビ、前々車SJGのMOPナビゲーション機でも同様です。
ダイヤトーンナビのメモリーカードスロットが1スロットであれば、ナビゲーションシステムデータメモリーカードは装着状態のままとし、他の方もご記述されていますが音楽ファイルデータ等をUSBメモリー接続、或いはiPhone等モバイルデバイスをBluetooth接続されご利用されるのも方法ではと思いますが如何でしょう。
なお、Bluetooth接続により音質の劣化、遅延等を言われるマニアックな方も一部にはいますが、4.0以上の規格であれば、音源がハイレゾ等ハイスペック録音していた場合でも、走行する車内環境ではケーブル接続かBluetooth接続かは、かなり音にうるさい自称マニアの方でもほぼ聴き分けることができませんのでご安心下さい。
また、メモリーカードの高温等によるデータロス等ですが、ナビゲーション本体装着状態でも相当熱を持つことから、グローブボックス内等、車内の直射光を受けない場所なら何ら問題ないと存じますが、ナビゲーション機能のある機能ではシステムデータメモリーカードを必要としたり、突発事象により突然システムデータメモリーカードを必要としたりするケースが想定されないのであれば、車内環境は非常に厳しいので取り外したシステムデータメモリーカードは、紛失やデータロスを避ける意味から自宅保管が無難だと思います。
書込番号:22076303
1点

>たろう&ジローさん
>バクションマンさん
返信ありがとうございます。
考えてみたらナビには1つ付いているわけで車内環境で耐えれないものではないですね
お二人共丁寧に、また迅速なご返答ありがとうございました
書込番号:22076584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
スピードメーター内の液晶パネル部分に埃が多数付着して困っています。
ディラーで何度も分解掃除してもらいましたが次はメーターに汚れが着きそれを掃除して貰うとメーター盤に拭き跡がこべり付き悲惨な結果になりました。
皆様の中でそんな方居ませんでしょうか?
書込番号:22070046 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんな所にホコリが?
分解までするということはよっぽどですかね。
自分は気になったことはありませんが、写真とかありませんか?
書込番号:22070149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジーノ王子さん
私の車では症状は無いです。
インパネに埃が着いていると拭き掃除をしたくなるため、ずぼらで気がついていないというわけでは無いと思います。
今年の3月ぐらいの写真ですが、添付します。
効果があるかわかりませんが、アルミテープをパネル背面に貼ったり、液晶に保護フィルムを貼ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:22070205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


気密度は無いですからね。
スレさんよく掃除したりしますか?
よく擦ると静電気が発生します。
表裏に埃を吸い寄せますね。
対岸の液晶パネルにも影響します。
汚れがこびり付き…
文句を言ってもいいと思いますけどね。
書込番号:22070291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまご返信ありがとうございます。
こまめに掃除はしてるんですが同じ様な使い方の軽自動車は大丈夫なのに、かなりショックです。
書込番号:22070511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,496物件)
-
XVハイブリッド 2.0i 車検R9年9月 1年保証 4WD ナビ TV バックカメラ クルコン ETC
- 支払総額
- 67.8万円
- 車両価格
- 56.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 140.5万円
- 車両価格
- 124.6万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 282.2万円
- 車両価格
- 272.3万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 215.8万円
- 車両価格
- 210.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 115.9万円
- 諸費用
- 18.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 140.5万円
- 車両価格
- 124.6万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 282.2万円
- 車両価格
- 272.3万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 215.8万円
- 車両価格
- 210.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 115.9万円
- 諸費用
- 18.9万円