スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 95〜287 万円 (894物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 5 | 2018年1月14日 16:59 |
![]() |
123 | 15 | 2018年1月12日 19:04 |
![]() ![]() |
16 | 3 | 2018年1月8日 09:13 |
![]() |
52 | 11 | 2018年2月20日 10:46 |
![]() |
80 | 17 | 2017年12月25日 14:59 |
![]() |
302 | 46 | 2018年3月12日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
純正パナナビについて質問です。
目的地に着いた後、次の目的地を設定すると毎回必ず、
「今のルートを削除しますか?」のようなメッセージが出て、「はい」を押さなければなりません。
最初の目的地にはちゃんと着いて、「目的地に到着しました」とアナウンスがあるにもかかわらずです。
皆さんにも同じような現象は起きているでしょうか?
5点

「目的地に到着しました」
とナビがの賜っても、案内は続いています。
スレさんが案内を停止や終了するまではね。
案内継続中に目的地を設定しようとすれば、先程までの案内設定の停止等を求められるのは至極当たり前だと思います。
書込番号:21507745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たわしやまさん
2017年10月ころから純正パナナビが新しくなったと思いますが、ルート自動消去になったようです。
その前のナビでしたら、ルート自動消去ではないので、案内が終了してもルートは消えません。よって、手動で消さないと、次に目的地をセットした時には、確認の画面が出ます。いわば、仕様です。警告を出さない設定を探したのですが、PDF取説がありませんので、検索ができませんでした。
でも、起動直後に出る確認も同じく、確認画面の”Yes No"だけですので、それほど不便ではないのではないでしょうか。
書込番号:21508588
2点

探索に使用した情報が編集操作等で復路探索に使用不可、
毎朝の渋滞回避等の為にルート案内させたい等が出来ないなら今一ですね。
また、到着後も何処かに移動するがリルートしない、
案内中断操作有るとしてですが復路にて当初の目的地へ案内を再開させるが
リルートしないとかなら?仕様ですね。
以下は、一応です。
当方の前のナビは”経由地”は「経由地」との表現でしたが
今のは実態として”経由地”なのですが「目的地」表現でしっくりきません。
観光等するならそうなので言葉としては汎用だと理解はしますが。
>最初の目的地
とは最終目的地ですか?それてもルート上の”経由したい地点”なのですか?
当初の目的地に到着してもナビとして追加できる状況なら次地点を追加して
一連のルートととらえてのルート地点情報を残す仕様かもしれません。
余談ですが住まいする所は季節規制関係の設定・探索を意識しないと駄目な状況・・・
書込番号:21508947
3点

皆さんありがとうございます。
どうやら仕様のようですね。
諦めようと思いますが、毎回「はい」を押すのも意外と面倒くさいんですよね。
前車でつけていたポータブルナビ「サンヨーgorilla」は、
最終目的地に着いたらルートは削除されていたので、
ちょっと戸惑った次第です。
しかし目的地に到着しているのだから、もうそのルートは削除してもらっていいんですけどねぇ・・・。
何のためにルートが残っているものなのか?
甚だ疑問です。
書込番号:21509804
3点

ゴリラ360DTを3回地図更新して使用していましたが泣く泣く車添え付けのナビになり約2ヶ月・・・
なにか色々な機能がありますが360DTが懐かしです。
シリーズ新機種が仕様変更した残すのは好評で無かったのでしょうね。
書込番号:21510087
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
皆さんお世話になっています。
いよいよ今週日曜日に納車となりましたが、
今日になってドライブレコーダーが納車に間に合わないと連絡ありました。
ハァ〜?となり、ちょっと呆れてしまいました。
言い訳が『先日の煽り運転事件の影響で注文が殺到し製造が追い付いてません』
2ヶ月前に契約して、今になって….。
なんかガッカリです。
あの事件の後の契約の方で同じ様な方いませんでしょうか?
書込番号:21501362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

男は黙って待つ!
書込番号:21501381 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

現在、ドラレコは供給が追い付かず入荷待ち状態です。いつ入荷するかもわからない状況ですから仕方がないですね。
文句を言わず待ちましょう。
書込番号:21501487 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ドライブレコーダーが注文殺到で間に合わないんですって〜
なあにぃ〜!? やっちまったな!!
男はだまって!
スマホで録画!
書込番号:21501517
17点

10月の大商談会で買ったころは、中1週間でつけられたんですけどね。
書込番号:21501889
6点

>グンタロンさん
今日は。
付けるけられたのは、カメラ本体セパレーションタイプ又は一体型、どちらを選ばれたのでしょうか?
私もあの事故の後、すぐスバルディーラーで一体型の「SAA ドライブレコーダー」を付けました。
11月頭だったと思うのですが、その時はすぐ付けてくれましたよ。
XV(旧GP7)はココしかない!と言われ目の前に付いたのですが、初めはごっつ違和感有りました(笑)(まぁ今は慣れましたが)
逆に、ここなら直ぐボタン押せるので使い易いってのはあります。
書込番号:21502024
12点

>redswiftさん
えっ?
私はインプレッサ(GP7)だけど、ルームミラーの後ろでしたよ。
アイサイトの干渉もなし。
普段はドラレコの存在を忘れてしまいます・・・
書込番号:21502053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぜんだま〜んさん
それ、スッキリしてて良いわ。
このXV(GP7アプライドE型)はルームミラーの後ろにもレンズ付いてるのな。
>グンタロン さん
書き出し、ぐちゃぐちゃでゴメン、
「付けるけられたのは、」⇒「付けられたのは、」ネ。
書込番号:21502076
5点

>redswiftさん
E型ですとハイビームアシストのカメラがあるからではないでしょうか。ルームミラーの根元に装備されていた覚えがあります。
ハイビームアシストのMOPを選択していない場合、設置はルームミラー裏になるはず…です。
書込番号:21502132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>迷えるアメショーさん
そうなんですよね。
>>ハイビームアシストのMOPを選択していない場合
あれってMOPでしたか?失敗した、切り替わるのかテストで使ってみましたが、実際には使った事ないです。やってもうた!
書込番号:21502148
4点

>サテ旨いアルネさん
もう待ちくたびれました。
>北国のオッチャン雷さん
しょうがないのはわかります。
ただ、納車直前の連絡には一言言わせて頂きました。
>たぬしさん
(笑)
>ほろふほさん
事件後の需要が凄いみたいですね。
皆さんありがとうございます。
とりあえず先程連絡あり
『何とか確保できました。納車には間に合わせます。』
とこの事です。
別に強く言った訳でなく、連絡が遅くなった事に
ちょっと言わせて頂いただけです。
そこはご想像におまかせします。
何はともあれ、気持ち良く納車を迎えれる事に安心しました。
そして皆さんにお騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:21502288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>redswiftさん
ありがとうございます。
結果納車間に合う事になりましたが、例の事件後のちょっと後はやっぱり品薄みたいですね。
写真の取り付け位置は結構違和感ありますね。
私のはスバル純正レコーダーです。一応カタログ上はミラー後になってます。
良く見るとSAAドライブレコーダーもカタログ上はミラー後に着いてますよ。
書込番号:21502340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>グンタロンさん
納車に何とか間に合うようで良かったですね。
確かに事情はわかっても「直前に言われても」という気持ちにはなりますよね。
ドレスアップ的なDOPなら納車後でもいいか、と思えても、ドラレコだとその期間にもしもがあったらという気持ちにも^^;
元々、ディーラー側で取付予定だったのか、納整センター側で取付予定だったものが急遽無理と言われたか、その辺りの事情もわかればディーラー側に同情できる部分もあるかもしれませんけど。
書込番号:21502388
3点

>でそでそさん
ありがとうございます。
理由はどうあれ、直前というのがガッカリでした。
確認したら年末頃には間に合わないという連絡は営業マンにはあったみたいです。
まあとりあえず間に合う様なので気持ち切り替えて引き取りに行きたいと思います。(^∇^)
書込番号:21502468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>グンタロンさん
カタログ拝見いたしました。
セパレートの高い方ですね。スッキリ収まりそうで、何よりです。
>>良く見るとSAAドライブレコーダーもカタログ上はミラー後に着いてますよ。
新型は改良されてるようで裏山です。
私の乗ってる旧型は写真のようにルームミラー裏にもカメラレンズが付いてるんです(泣)
ヘッドライトのHi,Loの切り替えのためだけなんですけど、今時、マルチLEDでヘッドライトの配光を自在に操れる時代に、なんでアイサイトの画像処理を使わんか?と思います。
カメラならではの優位性でソナーでは絶対、光の強弱分かりませんから(笑)
XV(GP7アプライドE型)は、まぁ一代限りのあだ花だと思います。
書込番号:21503362
5点

>redswiftさん
返信ありがとうございます。
何でもそうですが、一年後には片落ちとなります。
言い出したらキリがありません。
でも、長く乗ると愛着も湧きますしね。(^∇^)
XVはそう言う車だと思います。(^∇^)
お互いXVライフ楽しみましょう。(^∇^)
書込番号:21504529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

トリップメーターのB?
画像をアップして欲しいな。
書込番号:21491934
5点

T Iさん
やはりトリップメーターA、又はトリップメーターBのBじゃないかな。
この事は現行型XVなら取扱説明書の100頁に記載されていますからご確認下さい。
書込番号:21491964
5点

>ツンデレツンさん
>スーパーアルテッツァさん
トリップメーターのBでした!
マニュアルで確認できました〜(>_<)
ありがとうございます!^ ^
書込番号:21492830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2.0i-Lの納車から1ヶ月弱です。
普段カーステレオをかけているので気づかなかったのですが、助手席方向からカタカタ音が出ています。
音は常時ではなく、路面の継ぎ目などのちょっとしたギャプを乗り越える際に発生します。
音は(運転していると)助手席のBピラー辺りから出ているように感じます。
シートベルトアンカー辺りが怪しいですが、流石に運転中にはチェックできません。
※助手席に誰かを乗せて見てもらえば良いのでしょうが、それはまだできていません。
ぼちぼち1ヶ月点検なので、そのとき対策してもらおうとは思っていますが、ディーラーに前例やノウハウがない場合、埒が明かないと思われますので、ここで経験のある方のお知恵を拝借したいと考えています。
7点

人乗せなくてもアンカー固定して再現するか確認すれば良いのでは。
書込番号:21478399
5点

>ツンデレツンさん
鳴ってるときにちょっと手で抑えても効果が無い様なので、内装パネル自身のビビリではなさそうです。
アンカーの高さ調整機構あたりを養生テープで固定して試してみます。
書込番号:21478543
3点

ビビり音がちゃんと毎回出るようなら整備スタッフさんを助手席に乗せて
音の確認してもらえば良いと思いますよ。
書込番号:21479230
5点

>tbearさん
自分も最初同じ症状でしたが、
誰も乗っていないとき、シートベルトの金属の部分がBピラにぶつかって、出た音かもしれません。^^;
ちょっと直したら、出なくなりました。
スレ主様は、もしかして同じ?
書込番号:21481212
10点

>白髪犬さん
今週末は所要でディーラーに行けそうにありませんが、1か月点検時にディーラーのメカに同乗してもらおうと思います。
>inamoto4869さん
情報ありがとうございます。
私の場合は、バックル自体(の様な重い物)というより、もう少し周期が短い音なのでBピラーカバーの内側かも知れませんね。
書込番号:21481320
3点

家の場合,助手席のシートベルトがよれてて内装に当たって
音がしていました.
書込番号:21488151
3点

当方、アウトバックですが同じようなところから異音がして一か月点検の時にクレームしましたが他にも同様な事例があったようで直ぐにわかって対応してくれました。
詳しく確認はしませんでしたがシートベルトの取り付け部の何らかの緩みだそうでした。車種は違っても同じ様な不具合があるのではないでしょうか?(1年以上前なのに対策されてないのかとの問題はありますが)
書込番号:21491770 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ki44さん
>karaoさん
情報ありがとうございます。
実は、この土日に往復600km走る機会がありました。家内が全行程で助手席を使用しましたところ、例の異音は一切起きませんでした。
これは完全にシートベルトですね。
週末にディーラーに行ってみます。
書込番号:21492070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き足りなかったので追加します.
.直前に助手席に乗っていた方が,降りる際に,シートベルトがよれた状態で
あった(90度).
.金具が外側を向いてる状態(ドア側)となっている.(本来シート側)
・車が振動するたびに,金具がドア側内装(樹脂)に当たる
.カタカタ音がする
↓
・シートベルトを元の状態にすればOK!
私の場合これが原因なのでディーラー等に行く必要無.
前の車でもちょくちょくありました.
助手席に座った方の問題なので音がするまで気が付きません.
書込番号:21493930
2点

皆さん情報ありがとうございます。
今日1か月点検に行ったのですが、点検の合間のチェックでは原因が掴めませんでした。
ディーラーからは「丸一日ほど預からせて欲しい」との提案があったのですが、スバルの例のゴタゴタの影響でメカ&ピットがフル稼働とのことで、預けるのが来月中旬になりました。
※安全に関わる事でもなく、無理を言うのも大人げないので...
ということでまた報告致します。
書込番号:21530012
4点

週末にスバルに行って見てもらいました。
※車検のゴタゴタでメカさん達は連日深夜残業らしく、音程度のことで申し訳ないと思いつつ...
先ずは、メカさんに同乗してもらって音のチェック。
大きな段差よりも、荒れた路面を通過したあと暫く異音が続くほうが多い事を発見。
音源は
・シートベルトアンカーは問題なし
・このタイプだとアイサイトのカバーからもよく異音がするとのことでしたが、そちらも問題なし
助手席ドアを外に押すか、手前に引いておくと音がしないことが判明。
ドアヒンジの調整は他に弊害もあるので、あまりお薦めしないとのこと。
・内装の取り外し
・吸音材の貼付
を行うことになり一日預けまして、受け取り後は(今のところ)異音はほぼ消えています。
厳密には一瞬ビビりますが、継続しないためとりあえずOKとしました。
余談ですが、車内は音が反響するので、運転席からだけだと音源の特定は難しいことを痛感しました。
レスを頂いた方、ありがとうございました。
書込番号:21615308
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
純正フットランプ を付けている方いましたら感想・画像などありましたらお願いします。価格も高く取付けしようか迷っています。社外品も考えております。おすすめありましたらお願いします。
書込番号:21433303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ふっとせいさん
こんにちは。
XVのルームランプやいろんなパーツがある
axis-partsのサイトです。参考にどうぞ!
https://item.rakuten.co.jp/auc-axis-parts/al-subaru-xv-gt-room/
書込番号:21434415 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ふっとせいさん
純正は2万以上するやつですよね?
自分はつけませんでした。
代わりに前車から使っていた安物を移植してます。
↓こんなの
https://store.shopping.yahoo.co.jp/gekicar/2022164.html?sc_e=slga_pla
純正はドア開けるだけで光り走行中は減光するようですが、自分は色を選びたかったしエンジンONで常時光ってればOKでしたので安物でも不満はないです。
純正は高すぎる気がします…
書込番号:21434655 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ふっとせいさん
私はnoomasさんも紹介されているAXISのフットランプを取り付けました。
純正より安くなりますが、両面テープ張りであること、インパネなどを外す知識があること、車の電気の流れを理解していることが求められます。
一応、車種別の取り付け配線マニュアルは付いてきますが。
あと、スバルなので「のれんわけハーネス」をディーラーなどから購入しておくと作業がラクですよ。
書込番号:21435577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アクシスパーツ も検討中でした。取付けに自信がなく迷っていたところです!情報ありがとうございます。
書込番号:21435595 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2万以上するやつです。正直高すぎますよね、、、なるべく価格は抑えたいですが純正だと安心感はあります!
書込番号:21435597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なかなか取付けに自信がありません。前に他の車でヒューズ飛んだりしたことがありまして、、、そう考えると純正の方が良いですかね?
書込番号:21435601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふっとせいさん
自作が一番安上がりでしょう?
それが無理なら技術料や安心料だと思ってディーラーオプションにするしかないでしょうね。
書込番号:21435735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ふっとせいさん
純正フットランプ装備です。
お恥ずかしながら、どこに装備されているのか初めて確認しました。
前車(GP型)と違い常時青色点灯です。
GP型ではエンジンONの状態だとアンバー色でした。
感想ですが…
実用性は特に無いと感じます。
足元を真っ青にしたいとお思いでしたら、明らかに光量が足りません。
私はちょっと違った雰囲気が出れば御の字なため、現状で満足です。
仕様としては…
@ドア開閉で青色点灯(ドアを閉めてもしばらく点灯してます。)
AエンジンONで常時点灯
B設置位置はフロント足元側面、後席はBピラー足元です。
CLED部はメッキ加飾されています。
外出前に急いで撮ったためいまいちかもですが、画像添付します。ご参考までに。
書込番号:21435805 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

詳しくありがとうございます!
写真までありがとうございます!
とても参考になります。
夜の写真はないでしょうか?
書込番号:21436115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですよね、、、
検討してみます!!
ありがとうございます。
書込番号:21436116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふっとせいさん
先ほど撮りました。
実際よりも光が強調されてます。
マップとルームは切っています。
書込番号:21437119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本当にありがとうございます。
夜だと強調されますね!
純正も良いです!参考になりました。
丁寧にありがとうございます!
書込番号:21437254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ふっとせいさん
このパーツに関しては完全に自己満足なため、正直おすすめするようなものでは無いと思っています。社外品で安いものがたくさんありますから。
一点、純正故の利点として、後席側の設置位置かと思います。
社外品の安いのはLEDチップを両面テープで貼り付ける手法が多く、見えない位置に貼るには運転席下、助手席下へ…ということになります。
この場合、光の方向を気にしないとうっすら漏れている程度の光になる可能性があります。
また、純正位置ですと後席に乗ったお初の人には光源が見えるためか、ネタとして触れてもらえます。
それだけ、こういったオプションは出ないということなんでしょうが…。
悩むところかと思いますが、ご参考までに。
書込番号:21437303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真1枚目のようなLEDを取り付けましたが、見えない位置に間接照明みたいにすると、二枚目のようにかなり暗いです。
あまり気に入らなかったので、外してしまいました。
書込番号:21447046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度もごめんなさい。
ライトオート状態の走行でも点灯はしますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21450610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふっとせいさん
私宛でしょうか
点灯します。私の車は常にオート設定ですので、オート時以外を把握してません…。
よろしくお願いします。
書込番号:21458474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>迷えるアメショーさん
返信ありがとうございます。
オート時も点灯するんですね!
ありがとうございます。
書込番号:21459098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
スバルXVの購入を検討しています
カタログを見ると2.0lは直噴、1.6lはポート噴射となっています
自分的に直噴エンジンは良いイメージをもっていません(煤でトラブりやすい、耐久性に劣る、故障の際パーツが高い等…)
排気量的には2.0lがと思っているのですが、それも有って1.6lにしようかなと…
スバルは直噴エンジン乗っているかた、不具合とかはどんな感じでしょうか?
メカに詳しい方、もうネガな部分はかなり熟成されているのでしょうか?
書込番号:21420041 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スミマセン訂正いたします
×スバルは直噴エンジン乗っているかた→○スバルの直噴エンジンに乗っているかた
スバル車に限らず、最近のガソリン直噴エンジンに詳しいかたいましたらイロイロ教えて下さると嬉しいです
書込番号:21420160 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>スプーニーシロップさん
直噴エンジンは小型化にしてターボと組み合わせることでパワーアップを図っているエンジンです。
また、ハイパワーであり燃費がいいということも特徴ですが、エンジン内に煤が溜まるという欠点があります。
それにより、インジェクターノズルの目詰まりを起こす可能性があったり、オイルの汚れが早まり交換サイクルも早くなります。
ハイオクに入っている添加剤等で若干の発生は抑えられるようですか、通常エンジン程にクリーンにはなりません。技術的には煤を抑える技術が確立されていないというのが現状ですので、長い間にはエンジン不調を起こす可能性はあります。
将来的なエンジン不調を気にするのであれば1.6lが妥当でパワーも充分だと思いますが?
書込番号:21420449 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>北国のオッチャン雷さん
返信ありがとうございます
直噴エンジンの煤を抑える技術はまだ確立されていない…と言うことなんですね…
なのに各社直噴エンジンを市場に投入する…
消費者が燃費燃費燃費って言うからメーカーも、なのでしょうかね
書込番号:21420569 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>直噴エンジンの煤を抑える技術はまだ確立されていない
構造ですので結果的にそうなります。
過給に限らずNAでも採用されていますが、(目的の)方向性が過給エンジンと同じ方を向いていますので、多数派となっています。
気化熱による筒内冷却で充填効率を上げ、かつ圧縮を高め燃焼エネルギー取り出しを高効率とする技術です。
吸気(この場合は外気)→ 噴射・混合→ 着火までの時間がポート噴射比で短いので、混合気にムラが生じやすい事と、インジェクション近くの温度(低)と、離れた場所(高)の差が生じやすいというのが主なデメリットになります。
主流となっているのはピストンヘッドの形状に多数のディンプル(メーカーにより様々です)を設け、噴射とディンプルとの反射により過流を生じさせるものだと思います。
この件とは別ですがマツダの技術資料で見る、妙な形状のヘッドなど最たるものだと思います。
以前のD-4、GDIの記憶を引きずっているのであれば、リーンバーン時の技術ですのでスラッジと黒煙に対して無策で、現在の技術とは異なります。消滅したのは要求される排気ガス規制のNox対策に限界を迎えたためで、黒煙とは別の理由です。
近年、メルセデスで直噴・リーンバーンが復活しています(日産へ積んだ同型はストイキになっているようですが…)
それでも経年によりインジェクション、インテーク回りへの影響は皆無ではないです。
軽度なトラブルで異常な燃費数値の低下、アイドリング時の不安定さは体験しています。
私はハイオクガソリンなので、ブランドを変えたりしながら様子を見ていました。
特定の2ブランドに効果がみられ、今は2代目の直噴エンジンですがその一つのブランドのみを利用して、今のところノートラブルです。
他に通称「点滴」と呼ばれているWAKOSのRECS
http://www.wako-chemical.co.jp/recs/product-info/
や、純正の洗浄剤(VW/AUDI系は持っています)が存在します。
RECSは内部材質やインマニの形状などで利用不可となる車種があるので、事前に調べてください。
ポート噴射がクリーンだとは思っていませんが、比較すればリスクが大きいといった感じです。
書込番号:21420654
29点

>Jailbirdさん
返信ありがとうございます
初期の直噴エンジンに比べればかなり改善されているけど、ポート噴射エンジンに比べれば少なからずリスクが有ると言うことなんですね
ユーザーによってクルマに求める最優先は違うと思いますが、長期間出来るだけトラブル少なく乗るためにはポート噴射のほうがって感じでしょうか…
書込番号:21420769 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うーん…
未来予想とリスク管理なので、何とも。
右か左かのような単純な選択ではないですし、一般ユーザーからみたら、燃料噴射機構が車種選択の要素になるかどうか。
最終的に決定するのはスプーニーシロップさんなので、私はどちらかに誘導する気持ちもありません。
だだ、前車が3万km程度で絶不調となってしまったのも事実であり、調べて、時間は掛かりましたが直した(直っちゃった)のも事実です。
今の車って性能を出すために結構狭いセーフティーに居るのが正常で、一歩どこかがはみ出すと途端に不調の波状攻撃が起こる事が分かりました。
保証が切れた時にどうなる? から、不本意でしたが同一で品番違いのエンジンを載せた車に乗り換えています。
今のはトラブル知らずなので、そのうち大きいのに襲われる可能性はありますね。
書込番号:21420902 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>スプーニーシロップさん
1.6を選んでも2.0を選んでも間違いはありません。現在は不具合予想があっても時が解決してくれます。
燃費と環境問題で、直噴エンジンまでたどり着いたのですが、ある意味自然なコースだったのかと思います。
キャブレター→ポートインジェクション→直噴インジェクション→ポート+直噴インジェクションと進化してきました。が、また完全ではありません。
でも、工業製品が理想的な状態で出荷・世の中に出るわけではありません。とりあえずできた技術を使って生産し世の中で販売する。それによって得た資金で次の手を考える。そうしているうちに新しい技術が見つかることも多々あることです。いわば作りながら勉強、どっかのメーカーは『KAIZEN』といっていましたが、改善に成功したところがのし上がり、できなかったところが落ちぶれていくという、資本主義の一形態かと思います。
我々としては、先のことをあまり心配して現在の選択に影響を及ぼしても仕方がありませんので、この改善に期待して現在の車で良さそうなものを選ぶ。誰かが『ひとばしら』と呼びましたが、我々は知らず知らずのうちに人柱にされています。この選択が嫌なら、直噴系やジーゼル系の自動車をあきらめるか、電気自動車にするか、ですが、今度は別の『人柱』が待っています。
それとも、車をやめて電車・バスにするかです。駅前の家を手に入れて、駅前の職場を見つけての生活。近所は自転車、いいと思いますよ。自動車を買い続けるのと同じくらいの費用です。観光はどこかのバスツアーにして、温泉、紅葉狩り、スキー、登山、今は何でもあります。予約が必要ですが。一人になりたかったらレンタカー。他人の所有物ですから、不具合が出るのを気にしても?
長々と失礼しました。
書込番号:21421630
16点

>Jailbirdさん
>funaさんさん
ありがとうございます
自分としては多少燃費が悪くても、出来るだけ故障が少なく普通に20万キロくらい走れるクルマが良いと思っています
年齢的に最後のクルマになるかもしれませんので、熟成された技術を選択しようかなと思います
書込番号:21421720 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>スプーニーシロップさん
はじめまして。今仕事で使ってる、ホンダのエアウェイブ、もう今は無いと思うけど。
ハイブリッド仕様ですが、20万km超えましたが、エンジントラブルは一切なしです。
たまたまかも(笑)
よろしければ参考に。
書込番号:21427043 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>りょうたこさん
初めまして、返信ありがとうございます♪
でも、もう解決済みなのでスルーします
なんてウソ、
ほー、ハイブリッドカーって以外と丈夫なんだね
趣味のモノに修理代払うのと、実用必需品に修理代払うのは気持ち的に随分違うから、出来るだけ故障しにくいモノに魅力感じてます
かと言って何でも良いわけではないけど…
エアータイトオリジナルKT88は高いのでJJにするつもり
書込番号:21427098 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スミマセン解決済みですが…
最新のストイキ均質燃焼型でもガソリン直噴エンジンはインジェクターの汚れが有る、早期のオイル交換が必要と言う認識で良いのでしょうか?
書込番号:21427357 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何故、直噴エンジンばっかりになるのかと言えば、
圧縮比が上げられ、(計算上)エンジンの熱効率が上がるからです。
ただし、実燃費はそれほど上がらない・・・
また、原理的にノッキングしないはずの直噴でも、ノッキングの報告もあります。
まだ開発途上と言うか、直噴エンジンの燃焼制御が難しいのでしょうね。
私は、非直噴エンジンの方が好きです。フォレスターのFB20の滑らかさは別格で、直噴ターボよりずっと心地いいです。XVの直噴FB20よりも滑らかです。でもフォレスターも次モデルでは直噴になってしまうのでしょうね。XVの非直噴FB16は乗ったことありませんが、恐らく同様かと。
書込番号:21427598
8点

>M45funさん
返信ありがとうございます
フィーリングやドライバビリティも大切ですね
自分としては最新直噴エンジンのインジェクターやインマニの煤汚れによるトラブルとオイル交換の頻度について知りたいなと
高圧のパーツは寿命が短いイメージも有ります
書込番号:21427624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スプーニーシロップさん
実は私もスバルがDITを発表した時に、一番不安に感じたのはカーボン堆積の問題でした。ただ三菱のGDIエンジンの不具合は有名でしたし、スバルにしても直噴エンジンの根本問題として認識していないわけがないので、それなりの改善はしてあるだろうとは思っています。
実際、燃圧はGDIの場合は50s/cm2だったそうですが、スバルの場合は15MPa≒150気圧で、乱暴に言うと約 3倍の燃圧でインジェクションしているわけです。燃圧は高ければいいというものではないそうですが、高いとそれだけ粒子を細かくでき、したがってカーボンの発生を抑えられることになります。ただしそれでもカーボン堆積のリスクはポート噴射よりも大きいと言えるようです。
「直噴エンジン カーボン除去」
で検索するといろいろでてきますが、
http://minato-motors.com/blog/?p=5921
とか、
http://go32.net/engine_washing/
あたりの画像を見るとゾッとします。時代的に今は燃圧は高くなっているので、インジェクターの目詰まりはあまり無いように思います。ただし探してもスバルのDITエンジンのカーボン除去作業のブログはみつけられませんでした。
一応、予防メンテナンスとしてスバルとしても用意がありますね。
https://www.subaru.jp/accessory/engine_oil/addition/
こんなのもあるようですから、こまめなメンテナンスをしていれば、さほど心配する必要はないのかもしれません。
ただ現在でも直噴エンジンはそれなりに気を使う必要がある、ということですね。
書込番号:21428892
7点

>アッキュさん
返信ありがとうございます
すごく参考になります
契約予定まであと4ヶ月、楽しく迷いたいと思います
書込番号:21429029 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

多分、煤トラブルより、水平対向エンジンの宿命かもしれませんが、オイルシールからのオイル漏れの方が先に来ると思います。今乗ってるレガシィも7〜8年目からオイル漏れによる匂いが酷くなり、エンジンのOHしました。
書込番号:21432066
8点

車は全く興味ないんですが、ホンダのハイブリッドなら、体感燃費2割くらい良いかな。
20万キロ走るつもりなら、8掛けの16万キロぐらいで、リッター40000X130円として、50万くらい浮くね。
もちろん車両価格は、2.30万くらい違うか。
でも差し引きしたらあんまり変わらないっすねー。(^_^;)
車買ったら、とりあえずスピーカーは変えましょうね(笑)
やっぱり全然違うなー。パイオニアの同軸フルレンジが安くて安心かな。
ディナウディオ、フォーカルも、ありますよー。
アンプはやっぱりパワーアンプ入れて、セパレートにして下さい。
書込番号:21432103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ishigame2008さん
返信ありがとうございます
DOHCや可変バルブでどんどんヘッドが重くなって走行中常に上下揺さぶられてますからね、シールが甘くなりクランクケースとシリンダーの間から漏れるって感じでしょうか…
現車のゴルフWも一晩で数滴垂れてます 笑
書込番号:21432223 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>りょうたこさん
返信ありがとうございます
ハイブリッドカーとかクリーンディーゼルって、車両代が高くて、燃焼代を先払いしてるって感じしますね
カーオーディオは全く興味無いです、AM放送だけ聴ければOK
そう言えば昔ラックスマンがカーオーディオやっていたような…アルパイン製?
マッキントッシュはクラリオン製だったような…
マークレビンソンは何製?
アキュフェーズはレクサスのオーディオ頼まれたけど断ったとか…
書込番号:21432255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スミマセン訂正します
燃焼代×→燃料代○
書込番号:21432264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,481物件)
-
XV 2.0i−L アイサイト アイサイト ナビ フルセグ バックモニター レーダークルーズコントロール HIDヘッドライト ETC プッシュスタート ルーフレール
- 支払総額
- 58.8万円
- 車両価格
- 48.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.6万km
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 94.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 199.0万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 158.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.0万km
-
XV アドバンス 純正ナビ/地デジ/Bカメラ/衝突軽減/レーダークルーズ/LED/パワーシート/ETC/
- 支払総額
- 214.9万円
- 車両価格
- 196.6万円
- 諸費用
- 18.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
XV 2.0i−L アイサイト アイサイト ナビ フルセグ バックモニター レーダークルーズコントロール HIDヘッドライト ETC プッシュスタート ルーフレール
- 支払総額
- 58.8万円
- 車両価格
- 48.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 94.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 199.0万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 158.1万円
- 諸費用
- 11.8万円