スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 84〜287 万円 (914物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 14 | 2022年5月29日 23:39 |
![]() |
37 | 24 | 2022年5月29日 21:25 |
![]() ![]() |
33 | 12 | 2022年5月14日 03:52 |
![]() |
11 | 12 | 2022年5月13日 20:48 |
![]() ![]() |
22 | 4 | 2022年4月2日 20:44 |
![]() |
250 | 35 | 2022年3月22日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
現在、XV smartEditionの購入をしようかなと思ってるんですが、今年にはフルモデルチェンジする予定との事で、下記の選択肢で迷ってます。アドバイスや自分だったらこうするというのがあれば教えて頂きたいです。納期は、8月中旬から末で、長距離運転が週3日ほどあるのでなる早でアイサイト車に乗り換えたいです。
1. 現行モデルのXVを今購入。3年間乗って、新しいものへ乗り換え。
2. 中古のアイサイト ver3車を購入して、フルモデルチェンジ後に新モデルを購入。
3. 現行モデルのXVを今購入。1年半後を目処にフルモデルチェンジしたものが、不具合等なければ、売却して乗り換え。
4. その他、あれば教えてください。
現状不満な点は、後部座席を倒してフラットにした時のスペースが狭く寝づらいこと、サンルーフオプションが無いこと、アウトバックに静粛性、座り心地で負けていること(ただ大きすぎるので購入はしない)です。
ちなみに値引きはナビ付けずに、総額365万からの15万程度との事でしたが、妥当なラインでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:24705938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今年フルモデルチェンジという話が本当なら、今の車に乗り続け、フルモデルチェンジするタイミングで新型を購入する。
たかが数カ月、型遅れに無駄金出すことはない。
何に乗ってるから次第だけど、アイサイト程度の性能なら今時の軽自動車にも付いてますから、どうしてもアイサイト的な車に乗り換えるという新型までの一時しのぎなら、N-WGNやデイズ・ルークスのプロパイロット付きの新古車でも買っときましょう。
軽自動車なら手放すときもに高値です。
書込番号:24705959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご返信ありがとうございます。
軽だと、サーフボードのロングボードが入らず、今は古いサンバーバンに乗ってるので、アイサイト付きの車を購入したいと思っています。
僕の周りのエリア状況も、含めて、五社乗り比べてみて、アイサイトがレーンキープなど1番サポートしてくれたので、他社は考えていません。
書込番号:24706011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今購入を検討してる中古車は、26年式 VM4 レヴォーグ 1.6GTアイサイトで、85万円です。
走行距離12万キロ、修復歴ありですが、この年代の中古車でも当たり外れは大きいのでしょうか?
1年半乗って次期モデルを新車購入を考えてるので、リセール含めたコスパとリスクを精査出来ると嬉しいです。
書込番号:24706024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古買って、新型出ても直ぐ飛びつかず年改したB型以降がお勧め。
書込番号:24706064 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スバルでA型買うと馬鹿を見るよ。
書込番号:24706654
13点

スバルのA型は要注意って定説のような。
他社では、あり無いのでは?
書込番号:24706896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アンドロイド初心者55さん
それなら、レヴォーグの新型中古車がXV新車価格で
買えると思うから検討してみて下さい。
新しいアイサイトは満足度が高いと思います。
書込番号:24707054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sora0909さん
今は他も問題抱えててお勧めできる車って無くない?
CB1.8にはエンジン不具合や、レヴォーグ2.4はステアリングセンサー不具合などあるみたいだし。
書込番号:24707695
3点

1/7契約、4/14 XV スマートエディション納車です。
私もフルモデルチェンジ間近の車を購入してよいのか多少悩みましたが、以下の理由で
購入を決断しました。
@11月に車検が切れるのでその前に車が必要。私は新型の販売は2023年以降にずれ込むと予想しています。レヴォーグらに搭載されているターボエンジンの不具合が今、問題となっているので、1,5リッターターボエンジンが搭載される可能性の高い新型XVの販売も遅れるのではないかなあ。
@がメインの理由です。あとは多少こじつけも含まれます。
A現行型のデザインが好き。新型はAピラーの傾斜がさらに斜めになるという予想も出ており、たぶん新型の
デザインの方がかっこいいと思うことは自分はないかなと。
Bクールグレーカーキ色が大好き。新型ではこの色がなくなる可能性もある。人気色だったデザートカーキも
現行型ではなくなりましたからねえ。
C燃費は大して向上しなさそう。
DアイサイトXは魅力的ですが、高速道路にはあまり乗らないし、ツーリングアシストで十分満足できそう。
おっと、もう一つメインの理由がありました。
Eかなりの価格上昇が予想される。
半導体その他の部品の値段がかなり上がっているのに、値上げをしていない現行XVはかなりお得だと思います。特にスマートエディション。しかし新型ではちゃんと車体価格に反映されてけっこう値段が上がるのではないかと予想しています。アイサイトも最新型は今のより高いでしょうし、私が危惧しているのは値上げを抑えるために内装のクオリティーを下げる可能性があることです。
おっと、もう一つメインの理由がありました。
FスバルはA型は不安が残る。現行XVもA型とD型以降はかなり乗り心地が異なるというし(A型は足回りがかたいらしい)、A型にはEボクサーをつけなかったりと、スバルはベストの形にするのはD型以降なので、新型がかなり良かったら、D型が出た後で車を変えればいいかなと。アイサイトXのレヴォーグも販売1年でリコールが3回あったみたいですからねえ。
値引きですが、手元に見積書がないので正確には覚えていませんが、350万円に値下げしたら即購入と言って、360万円に値下げで、たしか元は377万円だったと思います(違っているかもしれない)。その後もうちょっと交渉してさらに2万円下げてもらいました。
メインの質問の答えですが、私だったら、現行モデル購入で、新型はD型が出てから乗り換えます。となると4〜5年後くらいですかね。中古を買う場合は、ツーリングアシストがついている2019年11月15日以降に販売されたもの限定です。アイサイトver3はツーリングアシストがついていないのとついているのではけっこう差があるかと思います。
書込番号:24708573
12点

>アンドロイド初心者55さん
一般論としては新型の方が様々な点で優れているでしょうから、
まもなく型落ちとなる現行型を買うのはためらわれます
A型リスクもよく聞きますが、A型オーナーがすべて苦労しているかと言えば
そんなことはなく、確率論の話だと思います
とは言え、明確な理由があるのなら現行型をあえて買うのはアリです
自分の場合は、リスク論にだけ注目するのはあまり満足感にはつながらない
つまらない買い物になると考えており、ご自身が何を求めているかを改めて
整理して、結論を出されてはいかがでしょうか
書込番号:24708636
2点

>アンドロイド初心者55さん
不具合に寛容な性格でディーラーが比較的近距離なら新型でも良いと思います。
書込番号:24708686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

熟成した現行にするか、初物食いで行くか、悩ましい。
書込番号:24709658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話の本筋からズレちゃいますが…
>今年にはフルモデルチェンジする予定
これ、まじすか?
書込番号:24721366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、XVスマートエジョン契約しました。
秋口にフルモデルがあるみたいですが、初期型は、リーコルの嵐でアイサイトXは、搭載しないと言ってました。
先にフォレスターにアイサイトXを乗せてからXVに搭載みたいです。恐らくC型以降にアイサイトXが乗る可能性あり。
因みに金額が定価ベースで30万円ほどアップみたいです。
書込番号:24769037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XVに乗っています。
カタログなどではゴルフバッグ3本収容可とありましたが、実際はかなり無理があり、トランクの内装をかなり傷つけ、おまけにクラブにも負担を強いています。
実質的には3本は無理かなと感じています(ドライバーは XXIO-10 を使っています)。
スバルの他の車種でゴルフバッグが3本確実に入る車はあるのでしょうか? または、XVで上手に収納するコツがあれば教えてください。
5点

>スバルの他の車種でゴルフバッグが3本確実に入る車
アウトバックはいかがでしょう。
書込番号:24714674
3点

>枝豆そらまめさん
>スバルの他の車種でゴルフバッグが3本確実に入る車
レヴォーグでも入るでし。
書込番号:24714747
3点

『スバルの他の車種でゴルフバッグが3本確実に入る車はあるのでしょうか?』
→JUSTY(縦積載)、OUTBACK(平面積載)
『(ゴルフバッグが3セットを)XVで上手に収納するコツがあれば教えてください。』
→ゴルフバッグが3セット、つまり3プレイヤー乗車なら、後席Rサイドのバックレストを倒せば、ラージサイズゴルフバックでロングシャフトクラブであっても3セット(シーズ等付属品含む)積載可能な筈です。
また、レギュラーサイズのゴルフバッグ3セットでシャフトが長めでなければ、後方視界が犠牲になりますが、ラゲッジスペースへ交互に積重ねれば積載可能かと思います。
その際、内装樹脂パネルとバッグ&クラブヘッドへタオル等ウエスを挟むことにより傷防止になりますし、クラブにも影響が出ないように思います。
書込番号:24714775
2点

>枝豆そらまめさん
ゴルフバッグにもいろいろありますので、やってみることです。
フォレスターとアウトバックの室内幅は同じです。
フォレスター諸元 https://www.subaru.jp/forester/forester/spec/spec
アウトバック諸元 https://www.subaru.jp/legacy/outback/spec/spec
書込番号:24714809
1点

>funaさんさん >たろう&ジローさん >ぜんだま〜んさん >Berry Berryさん
皆さま回答ありがとうございます。
「トランクにゴルフバッグ3本積める」車だと思って購入したXVでしたので、何となく納得いきませんでした。
底の薄い(全長が短い)ゴルフバッグはないかとメジャーをもってゴルフショップで探したりしましたが、後席を半分倒すのがきっと一番現実的ですね。
スバル車でXV以上の車であれば、3本トランクに積載可能なこともわかりました。次回の買い替え時に検討してみます。
書込番号:24715128
0点

※2022/04/23 23:12 [24714775]の訂正
(正)→ラージサイズゴルフバックでロングシャフトクラブであっても3セット(【シューズ】等付属品含む)積載可能な筈です。
(誤)→ラージサイズゴルフバックでロングシャフトクラブであっても3セット(【シーズ】等付属品含む)積載可能な筈です。
書込番号:24715447
1点

>枝豆そらまめさん
フォレスターだと4セット+αを積めますが、かなり雑然とします。クラブに負担がかからないようにクラブヘッドが高い位置になるよう高さ方向も斜めに置く感じです。実質整然と真横にして積めるのは、ラゲッジ後端の左右がえぐられている部分だけです。
3セット=3人なら、リヤシートを半分倒すのが精神衛生上一番良いと思います。
書込番号:24716436
1点

>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
そうですか〜、フォレスターでも気持ちよく3〜4本積めない感じですか〜。
XVで3本積むのは、やはり右の後部座席を倒して入れるのが気持ちよく積める正解のようですね。
まず傷ついたトランクの内装をきれいにして(これも結構難しいかも?)、今後はシートを半分倒して積むことにしようと思います。
ゴルフバッグの底をこすってできたトランクの樹脂部分のスレ(きず)を直すのにいい方法はありますでしょうか?
書込番号:24717570
0点

>枝豆そらまめさん
>ゴルフバッグの底をこすってできたトランクの樹脂部分のスレ(きず)を直すのにいい方法はありますでしょうか?
もはや傷だらけです笑。乗りつぶすつもりですし、あまりそういうことを気にする車ではないので…。穴が開いたらパネル毎交換します笑。
書込番号:24717583
2点

『ゴルフバッグの底をこすってできたトランクの樹脂部分のスレ(きず)を直すのにいい方法はありますでしょうか?』
→どうしても気になるのなら、ディーラーで当該箇所の樹脂パネルを補修パーツとして取り寄せて貰い交換して下さい。
その後は、時折エレベーター内で見られるフェルト養生に習い、養生が必要な時はフェルト等のファブリックを適当なサイズにカッティングしベルクロ止め固定するようにすれば宜しいのではないですか。
書込番号:24717805
2点

>たろう&ジローさん
>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
お二人に言われて、「そうか、トランク内は傷ついていい場所なんだ」という気持ちになりました。
書込番号:24718215
0点

私はSKEのフォレスターに乗ってますが、開口部がこのサイズのSUVにしては1ランク上のSUV並に広いので、
4本は楽勝だと思ってましたが手荷物が入り切らないぐらいパンパンになり、後部のヘッドレストに傷が入りました。(泣)
それから、仕事で使う樹脂発泡体目地板を加工してトランク部分をカバーするようにしました。
結構、クラブハウスついてからドタバタと積み下ろしするので、割りと傷は付きやすいと思います。
私は3本なら後部座席を倒して縦に積むようにします。そのほうが出し入れもし易いですし、XVもその方法が
良いと思います。
車は道具ですので傷つくのは仕方ないのですが傷つくとテンション下がるので、気になるならカバーするのを
おすすめします。1200円/m2ぐらいですので割安です。
書込番号:24718500
1点

>a.k.fさん
コメントありがとうございます。
やはり、コンパクトSUVでゴルフバッグを余裕をもって積むというのは厳しいようですね。
3本横に入るという触れ込みがあったので少し抵抗がありましたが、後部座席を倒すことに慣れるようにするつもりです。
トランク内樹脂パネルの傷は今更何かでカバーしても意味ない感じです、これもそういうものだと慣れるしかないですね。
そう思ってしまえば、意外とさっぱりします。
書込番号:24719072
1点

>枝豆そらまめさん
前もこんな内容の話したときにも思ったのですが、スバルの積んでるのちょっと小さくない?と思いました。(笑)
フォレスターは横積みで4本は詰めます。しかし、私はあまり4人乗せたくないです。(笑)
コンペで景品積むとなれば、やっぱりミニバンが最強かなと思いますね。なかなか、隠しホールで結果がいいので良い景品当たりませんが(笑)
良い季節になりましたね。
お互い怪我なく楽しみましょう。
書込番号:24719147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>a.k.fさん
コメントありがとうございます(ゴルファーは朝が早い!)。
後席を半分倒して、トランク内の傷は無視、今日も5メートルのパットが入ることを祈って出かけます。
書込番号:24720865
1点

新潟スバルの販売店ブログにスバル各車種ごとにゴルフバック積んでみたとの内容の写真つき記事がありました。
ご参考まで。
https://www.niigata-subaru.co.jp/staffblog/300-20220401/
書込番号:24721307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はなたれたれぱんださん
情報ありがとうございます。
XVより大きなモデルでも、結構苦しい感じですね。
スバル車は好きなので、乗り換えの時は実際に3本積んでみようと思っています(3人で行くことが多いので)。
書込番号:24722884
2点

トランクに横積み出来ないのはゴルフバックの長さが問題なので、ゴルフバック1個は横積みにして、あと3個はドライバーとフェアウェイウッドだけを抜いて横積みして、抜いたクラブはゴムバンドでまとめて上に載せれば、座席を倒さずに4個分のゴルフバックが積めると思います。手荷物はトランク上部にもある程度載せられるし、後部座席脇にも置けます。ゴルフバック4個積んで4人乗車することは年に何回もないと思いますので、これぐらいの苦労で解決出来るのなら良いのではないでしょうか。
書込番号:24755634
1点

>新物オタクさん
アドバイスありがとうございます。
今までXVではゴルフバッグ込みの4人乗車は考えられませんでしたが、アドバイスに従えば何とかできそうですね。
それにしても、ゴルフバッグの底ってもう少し薄くできないものですかね?
底があと1p薄くなれば、XVでのゴルフバッグ積載もかなりスムーズになると思うのですが・・・。本末転倒でしょうか???
書込番号:24756187
1点

私の昔のゴルフバックは比較的小さかったのですが、底が変形して立てて置くことが出来なくなってしまいました。ある程度厚みは必要なんでしょうね。
ドライバーとFWを抜いて収納する場合のポイントですが、ゴムバンド(百均などのマジックテープで止めるやつ)等で括ることが必須だと思います。クラブが10数本ぐらいバラであると、とてもおさまりが悪くとても収納する気になりません。まとめて括っておけばトランクの上にも置けるし、簡単に後席真ん中のシートベルトで固定しておくことも出来ます。ご参考まで。
書込番号:24756400
1点

>新物オタクさん
重ね重ね、親切なアドバイスをいただきありがとうございます。
私が3人でゴルフに行くときは男性2人と女性1人なので、男性のドライバーを出すだけで問題は解決しそうな気もします。
これも次回検討してみます。
書込番号:24756402
1点

>枝豆そらまめさん
こんにちは。解決済みのところ恐縮ですが、
以前先代インプレッサスポーツに乗っていて、今は現行インプレッサg4に乗っているゴルファーです。
インプレッサスポーツの時は、(xvとほぼラゲッジ同じと思います)座席倒さないとゴルフバック1セットしか乗りませんでした。男性用を3セットは無理でした。
座席の狭いほうを倒せば、前後方向に2セット、横方向に1セットで3セットと手提げは乗りました。
インプレッサg4 になってからは、座席倒さずとも3セット+手提げが普通に乗ります。
カタログだと4セット乗ると記載がありますが、男性用4セットは厳しいです。
ただ、女性用をメインで工夫して積めば4セットも嘘ではない、くらいな感じです。
xvで3セット乗せるのであれば、座席を倒すことをおすすめします。(無理に積むと、走行中に擦れる音がしたり、メリットがありません…)
インプスポーツでは、3人+3セットなら快適に使用可能でした。
使用条件が許すのであれば、ゴルフをするなら次はインプレッサg4 もいかがでしょうか!
書込番号:24767863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三毛さんさん
コメントありがとうございます。
「座席倒さずとも3セット+手提げが普通に乗ります」 ⇒ そそられるコメントです。
今回初めてスバル車に乗りましたが、結構気に入りました。
次回はお勧めのインプレッサG4も候補になりそうです。
来月2年点検ですので、まだ大分先の話ですが・・・。
書込番号:24768836
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
車内にて、fiiesticktvを使用したいため初めての改造?を試みようと考えております。
車に関してはほぼ無知と言っていいほどなのですがやりたいとおもっています。
そもそも可能でしょうか?
またファイアスティックtvとhdmi→rca変換器、両方ともusb給電らしく、その際の電源のとり方をどうするか迷っています。
シガーソケットから取れるもの…でしょうか?
ファイアスティックを使わなくても、スマホミラーリングが可能な製品でもいいかなと思っております。
またこのような作業は、個人業者等にやってもらったほうがいいよ〜などありましたら教えてほしいです
よろしければ工程に詳しい方、または実践しましたよ〜って方教えていただけたら幸いです。
書込番号:24742621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

聞くにも値しない。
先駆者が多数居ること、なぜそちらをまず確かめない?
DIATONEでなくも同じ接続なら他の機種もいくらでも参考になろう。
ただ気をつけるのはWI-FI環境の設定くらい。
もう少し調べて出直してきなさい。
書込番号:24742860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>柊 朱音さん
ストレス発散になったみたいで良かったです
書込番号:24742932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レジュームが使えないとかあるから始動の都度最初からの操作とか不便な事も…
〉シガーソケットから取れるもの…でしょうか?
何Vの電圧で、何Aくらい必要か?次第ですけど、12VやUSB的な取り方は可能。
ま、アクセサリ電源だから最初に書いた状況になる。
こんな所で調べるより、必要なワード入れてググればネタは沢山出てくる。
改造というより電装品の持ち込みみたいなもんだ。
書込番号:24742993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当該サイトへアクセスするスキルを有していれば、「柊 朱音 様」ご記述のようにYouTubeやみんカラサイト等へ他アクセスすれば、多数の同様同種事例へ容易にヒットするのも事実です。
しかし、それよりもスレ主様にお伝えしたかったのは、当該サイトルールマナー集をお読みになったの?
そして、そこには【新規投稿のルール】として、
「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」との記述があり、「製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。」と記述があるように、
他のサイト等にもアクセス検索したことを前提として、例えば「デジタル信号をアナログ信号(RCA電送化)へ変換するのに、CPに優れた推奨製品、また、シガーソケット接続USB変換プラグの推奨製品、これらを接続等行う際特に注意しなければいけない点があればご教示下さい。」のようなもう少し踏み込んだ内容とし、少なくとも自助努力を行ったにも関わらず、不明点や不安材料等アドバイスを得たいパートを具体的にご記述されるようすべきだったのではと感じました。
最後に、改めてサイト運営ルールに沿った質問をすべき時の注意点や留意点を想起させて頂く結果となり、自助努力の大切さを感じる機会をご提供頂いたスレ主様に感謝申し上げたいと思います。
書込番号:24743081
3点

>脱落王さん
僕が言うのもあれなのですが、答える気がなければ放っておいてください…。
こちらもどう対応するのがいいのか分かりませんし…
自分も自分で調べてますし、もっと細かな、自分がわかりにくいところを意見交換出来て確実なものにしたいなと思い質問してるわけでして…気に食わないなら関わらないが一番効果的だと思われますがそこらへん、どうお考えなのでしょうか…。
>じゅりえ〜ったさん
シガーソケットに差し込むだけで使用可能なのでしょうか?
シガーソケットの根元?も先のヒューズを付け替えたりしなければいけないのでしょうか…?
もし差し込むだけで問題ないのであれば
商品名インバーター 12V 100V 車 シガーソケット コンセント QC3.0 DC AC カーインバーター 150W ac 電源 変換 車載充電器 USB 2ポート 急速充電 急速充電器 充電器 カーチャージャー シガーソケット usb インバータ QuickCharge iPhon
(楽天一位)
この製品がUSB口が2つありますし使いやすいのかなと思いました。
ただミラーリング機器等がグローブボックス内に収納するとしたらそこから配線をどうするのかという悩みも出てきました!
グローブボックスが閉じられなくなってしまう…?
書込番号:24743083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たろう&ジローさん
ご丁寧にありがとうございます。
自身でできる範囲で調べるということは実行しております。
ここへ質問する前、したあとも調べています。
同じ車種、同じ型式、同じカーナビ、同じ環境でヒットするのであればここに質問もしておりませんし難なく実施していると思います。
それがヒットしていないので、また車に関しては無知なので不安が多くカクジツなものにしたいため色々生きた意見を聞きたいと思い質問させていただきました。
他お二人同様に、気を悪くさせてしまったのであれば申し訳ありませんでした。
書込番号:24743103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気分を悪くしたというわけではありませんよ
ただ、もしそこまでやっているならその点はきちんと記述するべきことではあると思います。
最近特に多いですが、自分がやったこと、分かることを書かずにその点を指摘するとその程度はわかると言ってくる方。
わかっているならなぜ書かないのか?
それを書くだけで一つ必要のない問答が減らせます。
ここでの回答者は質問者の隣人ではなく、またスキルがわかるわけでもありません。
最低限の礼儀、マナーとして自分がどこまで調べたとかどの程度のスキルがある。
自分の環境や車種などの情報をキチンと提示してこないのはなぜかがわからない。
目隠しして答えろと言われても答えられますか?
言葉悪かったけど別に鬱憤を晴らすのに書き込んでるわけじゃないし、むしろイライラするだけなんだよね?そこらへん勘違いしないでね?
書込番号:24743189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

柊 朱音さんは、だいたい、いつも手厳しいよね。
でも、言ってることは、間違っちゃあいないから。
書込番号:24743453
4点

>柊 朱音さん
>脱落王さん
このまま言い合いを続けても押し問答にしかならないと思われますのでこれ以上は私からは何も言うつもりはございません、ご迷惑をおかけしました。
書込番号:24743569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グローブボックス内に、usbを差し込む(カーオーディオ用)雌ケーブルがあるのですが、そちらを電源に代用出来たりしますでしょうか?
先のシガーソケットを使用した場合だとグローブボックス内に機器を収めようと思うと配線が飛び出してしまいグローブボックスが閉められない状況になると思っておリマス
書込番号:24743574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カーオーディオ用の場合電源容量に制限がついたりすることがあるから注意が必要かな。
理想としてはアクセサリーソケットを裏配線した上でHDMIなんかをグローボックスに入れてしまうこと。
グローボックスはたいてい後ろ側にスペースがあって閉めてあげれば問題ないことが多い。
ただし、アクセサリーソケットの裏配線はパネル外しなんかの必要があるから難易度が高くなる。もう少しお手軽ならアクセサリーソケットに使うDCアダプターに長めのUSBケーブル、それにHDMIケーブルを使う方法。
注意したいのはDC-USBアダプタの容量。
4.2A以上の容量のものでないと安定しない可能性がある。
このあたりは予算との兼ね合いだけどあまりケチると動作が安定しない可能性もあるから注意!
グローボックスについては半分開いた状態で手を入れると後ろの方にスペースがあると思う。そこから足元にケーブルを落としてあげれば見た目は悪くなりづらい。あとは好みの金具で見えづらく、引っかからないように配線を取り回せばいいんじゃないかな?
まあ、このあたりは先人のやり方を真似ればいいんじゃないかと思う。
書込番号:24744996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
グローブボックス内にusb(雌)ケーブルがありますが
こちらを、変換器の電源として用いることは出来ますでしょうか?
変換器とミラーリング機器を、使う場合二口USB口が必要になるみたいです。(ケーブルごと変えてしまう?かバスパワーUSBハブを延長で使う?でいけるのか?)
またシガーソケット?から給電する方がいいでしょうか?
(この場合、配線が表に出て運転の邪魔になりそう?)
カーナビは写真を貼っておきます。
また変換器はこちらを使用するつもりです。
USB側で電源を取る際、シガーソケットから電源を取る際で
電圧?電流?の許容範囲…?(うとくてすみません。)
があると思われますが、この場合だと可能でしょうか…?
よろしければご教授ください。
なかなか同じ車種で私が考えている工程がヒットしませんのでご意見頂けましたら幸いでございます。
書込番号:24743836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうのって難しいよね。
何が難しいかって、この人はどんな作業まで出来るんだろうって…
こういうのはみんカラとか見て理解できるのであれば色々と対応できるだろうし、みんカラで理解できないのであれば、ここで教わったって無理だと思う。
全く同じで探すのではなく、理屈が分かれば…って話。
書込番号:24743879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>教えてくださいよよよんさん
そもそもRCA変換なんてしてしまうと解像度などが著しく劣化してボケた画像になってしまいますが、その点は御存じで、それでもなおおやりになりたいのでしょうか?
書込番号:24743938
0点

>教えてくださいよよよんさん
subaruのダイヤトーンナビにはHDMI入力が付いていないので、RCAしか手がないですが、
グローブボックス内のUSBはナビから直接出ているのであまり電流は取れませんが電源としては使えます。
スバルXVでしたらコンソール下のアクセサリー電源の横に電源用のUSBが2口付いているのでは?
それを使えば電源自体は取れます。
問題はRCA(映像・音声)の3ピンコードが出ているかどうかでしょう。
もし、HDMI入力を使う計画があったなら、選ぶナビを間違えたようです。
パナソニックかアルパインを選べば簡単でした。
残念!
書込番号:24743952
0点

>じゅりえ〜ったさん
フォレスターで作業してる動画を見ましたが問題はなさそうでした
ただヒューズをいじるとなると体感的に難しそうだなあって感じます
>プローヴァさん
しかし、それしか手がないですし
見えないよりマシなのかなと思っております
sdで動画再生でもいいですがネトフリの動画をダウンロードして再生となると法に触れてしまいますし…
>funaさんさん
新古車で購入のためナビの選択ができませんでした
後々になってから後悔しております。
電源としては使えるんですねありがとうございます!
コンソール下のusbも可能とは思いもしませんでした。
この場合コンソール下にうまく機器を詰め込めば運転に邪魔しなさそうですね
ナビの裏側はまだ確認できてませんが一度見てみます
書込番号:24744033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーリングで何がしたいかでしょうね
デジタルな映画コンテンツはアナログ信号化が許可されてないので
RCA化できないと思います
書込番号:24744065
0点

>ひろ君ひろ君さん
スマホのミラーリングでネトフリオフライン再生、ようつべ再生
またはファイアスティックTVを接続して動画再生です
書込番号:24744099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:24742621の関連クチコミですか?
https://www.youtube.com/watch?v=XdHT19_oOSEとかは参考にならないでしょうか?
書込番号:24743103には、「自身でできる範囲で調べるということは実行しております。ここへ質問する前、したあとも調べています。」とご記述されていますが、さてさて・・・・・?????。
正直なところ、失礼ながら電源の取り方も判らないようなスキルのご様子ですので、電装関連を見て頂けるショップへ丸投げした方が思わぬトラブルも避けられ、スレ主様のカーライフも充実されるように思います。
書込番号:24744131
3点

〉ネトフリの動画をダウンロードして再生となると法に触れてしまいますし…
〉コンソール下にうまく機器を詰め込めば運転に邪魔しなさそうですね
運転しながら見る場合も法に触れますよ(笑)
運転しないなら運転の邪魔にもなりませんし、運転しないならスマホで見てればOKってオチになります(笑)
書込番号:24744161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たろう&ジローさん
動画のご紹介ありがとうございます!
書込番号:24744207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB電源はコンソール下の2口からでもシガーソケットにその辺の充電アダプタかましても幾らでも取れるので全く無問題。問題は今どきのナビのくせにHDMI入力がないということ。HDMI→RCA変換は画質,音質共にいい話を聞いたことないし,下手すると画像も音声もまともに出力されないというレビューも結構あるから,お金かけてまで新たに機器をそろえるのは全然お勧めできません。どうしてもビルドインナビに映したいなら仕方ないけど,安価なHDMI入力付き液晶モニター導入の方が場所はとるけど全然楽しめると思います。
書込番号:24744405
0点

>panda7184さん
コンポジットですもんね…やはり費用対効果は悪そうですね
液晶モニター導入に変更した場合は設置箇所等おすすめはありますか?
書込番号:24744463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オンダッシュはかなり邪魔だから後席のみならヘッドレスト一体型,前席含めるなら配線這わすけどオーバーヘッド型かな。ルームミラー型は本来の役目を果たさないので×。初期投資は必要だけどカー用品店で取り付けから動作確認までしてくれるよ。
書込番号:24744578
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
スバルXVを購入しました。
新車購入時にアクアコートを依頼しましたが、
納車以降から黒い汚れが頻繁に目立つようになりました(実際のアクアコートの威力はどれほどのものかわかりませんが)
アクアコートを施工された場合、施工証明書もしくはステッカー?のような施工しましたよ、のなんらかの書類はディーラーから頂けるものなのでしょうか。
納車時に頂いた書類を見てもそれらしき書類は見当たらなかったので、もしかして施工を忘れている?と疑問に思い質問させて頂きました。
書込番号:24680868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Munichさん
アクアコートにも施行証明書と、
コーティング名が入ったプレートはついています。
プレートの貼る位置はバックウインドウか、
後部座席の動かないサイドウインドウだったりしますが、
付属を忘れているかもしれないので、
問い合わせした方が良いと思います。
書込番号:24680904
2点

10万超えのコーティングでも普通に汚れますし、汚れないコーティングは存在しません。
書込番号:24680915
11点

>KEURONさん
ご確認有難う御座います!ただ単に証明書等の忘れなのか、施工自体されていないのか一度ディーラーに確認してみます。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
そうですね、汚れが付かないコーティングはないと思います。ネット上に掲載されている写真ではありますが、あまりにもコーティングのビフォーアフターが違っていましたので確認をさせていただきました。
有難う御座います。
書込番号:24680986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Munichさん
コーティングの証明書は貰い事故や自損事故等で再施工の時必要になるので大切に保存してます。必ず貰って下さい。
書込番号:24681419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2012年モデルの口コミを見ていると「オイル漏れ60万円」とか、「CVT故障80万円」という記事を見かけましたが、
結局のところ、スバル車、壊れるんですか?
現行の2017年モデルの1.6Lエンジン車の見積もりを取ってきました。
いままで3〜4年で買い替えていましたが、次は8年くらい乗ろうと思っているので、耐久性はとても気になります。
また、壊れたとして、駆動系や電気系統の故障に対する保証はどのあたりまでカバー可能なのでしょうか
8点

スバル車が壊れるのではなく、工業製品は壊れるということです。そして、経験した人は、スバルに限らず、そのメーカーは壊れるのかと思うのかもしれません。工業製品でなくても人間も壊れます。同じタイミングでなく、同じ病気にもなりません。
書込番号:24539716 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

結局は「運」なんだろうけど、メーカーや車種を選ぶ事で故障に当たる確率を下げる事はできる。
故障や保証やディーラーの対応が気になるならトヨタ車をおすすめします。
書込番号:24539786 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

SUVの中でもワゴン風のスポーティー感あるが実際は「エンジン1.6L/車重1.4t」という、排気量と重量の比になってる。
安全性能が高いボディでAWDなんだけど、その分重すぎる。これを意識してたら、壊さないんじゃないかな?
私にとってはジムニーシエラと同クラスのエンジン車重比の性能しか持ってない車。
プリウスやアクアが普通に走ってるのをみて、同じような加速を普通にしてたら壊れる。
FFコンパクトより遅く、軽自動車よりは速いくらいでしかない。
Hirame202さんの言ってるように結局機械でもあるんだけど、同時に性能も覆しようがない事実。
すっごいスバルらしいスポーティ感あるけど、見た目に騙されず諸元表見て考えてみては?
書込番号:24539801
9点

>エアえあこんさん
水平方向で部品点数が多かったりするので
隔離的リスクは直4よりは高いと思います
僕は今18万キロ(17年)オーバー走行のEJ20車2台に乗ってます
別に問題有りません
でも
このサイトを含み聞く所ではオイル漏れ(滲み?)は
他の車よりは多いんじゃないかな
CVTは故障の頻度より故障した場合の費用(交換)で話題になるんじゃないかな
僕の車はMTとAT(トルコン)なのでCVTリスクは有りません
S4とかXVとかも気になりますか
やはりCVTなので触手が伸びません
まあ 偏見かもしれませんが
書込番号:24539925
6点

「長く乗る」が重要ならやはりトヨタが無難でしょうね。
イメージですが、トヨタ車なら普通は10年10万キロは余裕で無故障、オイル類の交換以外に金はかからない、って感じです。
他社でも余裕で10万キロ以上ノートラブルもあるでしょうけど、その確率がトヨタ車はダントツに高い、ということです。
書込番号:24539936
14点

知り合いを見ている限り、トヨタのエンジンは10万キロで壊れるケースが多いように思います。
特定の形式だけなのかもしれませんが、とても多く走っている車種たちです。
私はだいたい15万キロくらい乗るので、10万キロで壊れられるとちょっと困ります。
スバル車にも乗っていましたが、エンジンのオイル滲みは持病のように言われましたね。未だにそうなんでしょうか?
水平対抗だとガスケットへの負担が大きいとか?
書込番号:24539955 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>トヨタのエンジンは10万キロで壊れるケースが多いように思います。
えっ!全くそんな印象ありませんでした。(^^ゞ
エンジンなんて20万キロ30万キロ壊れないイメージですね。
オルタネーターとかセルモータとかが壊れる、ってのはありますけど、エンジンは滅多なことで壊れないでしょう?トヨタに限らず。
書込番号:24540059
25点

今は良くなっていますよ。
昔といえばパッキン、ガスケット類はすぐにダメになる…
そんなイメージですよ、よくバラしました。
耐久性は悪く無いですが、修理…少なからず有るようですね。
よく観察する事です。
思い入れで長期に乗るなら軽い症状の時に修理すれば安く済みますし、下駄がわりなら乗り換えの決断ですね、下取りは良いですから。
書込番号:24540096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

口コミは話半分と見たほうが宜しいです。修理明細でも添付してあれば信憑性もあるけどアクセス稼ぎのフェイクも多くあるはずですよ。
今時の内燃機関なんて殆ど完成しているのだから壊れたなんてオーナーが余程ズボラ人なのでしょう。
書込番号:24540108
24点

なんでもそうなんですが、問題が起きていない人は、問題ないですよと殊更に言いません。
問題が有った人は、その人にとってその問題の発生率は100%なので大問題ですから騒ぎます。
所謂ノイジーマイノリティというヤツですね。
お金払って延長保証に入れば、7年までは保証してくれます。
私としてはそれで十分かと思いますが。
書込番号:24540244
17点

重力の関係でシリンダーが縦だったり斜めを向いてるエンジンだとオイルが下に落ちるからあまり漏れないけど、スバルの水平なんちゃらは横を向いてるから漏れやすいんだお(ノ_・。)
CVTはどのメーカーでも長く乗ってればいずれ壊れる消耗品のような物なんだお
特に車重のある車や馬力やトルクのある車に付けると早く壊れるからスポーツカーはオートマの方が安心だお
それに他のメーカーならCVTは30万ぐらいかかってメチャクチャお高いけどスバルはその倍以上かかるからオソロシア(°Д°)
書込番号:24540277 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

TOYOTAのD4エンジンは評判悪かったね
やっぱり直噴は煤やスラッジが溜まるからチョイ乗りする人は特に買ったらダメなのにDはゆわないんだお(ノ_・。)
書込番号:24540282 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スバル車メインのカーライフですが、今のアウトバックでトルコンを交換したくらいでオイル漏れ、ミッショントラブルは未経験です。
所有した中でミッション外れはホンダ車が多くて、アコードHBでは時折2速に落ちるスターレンジ故障、モビリオとフリードのCVTジャダーなど。
エンジンはエブリィワゴンのタービンブロー、とこんな感じですが、特定のメーカーや車種が壊れやすいとは思いません。
上記の車は全て中古車なので整備履歴も不明。
個体差で発生するトラブル、メンテナンス不備でのトラブルなど要因は様々ですね。
過去のスバル車は走行距離が20万キロ近く走りましたが、ミッショントラブル、エンジンオイル漏れは幸いにも遭遇せずに済みました。
書込番号:24540684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CVTはどのメーカーでも長く乗ってればいずれ壊れる消耗品のような物なんだお
>やっぱり直噴は煤やスラッジが溜まるからチョイ乗りする人は特に買ったらダメなのにDはゆわないんだお(ノ_・。)
>今のアウトバックでトルコンを交換したくらいで
なんか最近の車の方が故障リスク多いのか
なんて思ってします
燃費が良く無く安全装置が少ない
国が早く買い替えろと税金を値上している車の方が
車全体としての耐久性や対修理性は高いのかも
>次は8年くらい乗ろうと思っているので、耐久性はとても気になります。
8年くらいなら耐久性云々の故障リスクは大きくは無いと思うが
やはり(オルタネーターとかラジエターとかエアコンとか)色々気になり始めるのは12から3年オーバーくらいからかと思う
書込番号:24540743
3点

>gda_hisashiさん
>なんか最近の車の方が故障リスク多いのか
昔より「車の性能を上手く隠せてる」感じがする。
無理を隠すのが上手くなっただけの自動車を信じすぎて「出来る事をしてるだけでは壊れない」って思ってきてるじゃないかな?
みんな「出来る事」と「出来るが耐久性に影響がある事」を区別出来てんのか?と悩むんだよねぇ。。。
たとえば、街中でのシグナルダッシュでプリウスなんかについてく軽のスーパーハイトワゴよく見るけど、そんな無理がよく出来るなと思う。
そういう風な運転してて「普通に運転してるだけで壊れた」なんて後で言うんだろうな、と。
ぶっちゃけ、この程度なら10万kmは壊れないだろうなっていうのを普通と考えたら、私はCVT車を運転しててもその普通がよく分からない。
諸元表を見て、仕様的に張り合える相手にしか付いて行かないようにするしかない、と感じてる。
書込番号:24540787
5点

>ダンニャバードさん
私の周りで、1AZ/2AZのトラブルに遭う人が多いです。
症状は共通していて、10万キロを越えたあたりでエンジンオイルの消耗が激しくなり1か月もたないというものです。
それもディーラーでメンテしてもらっていたのにです。
みんな修理費用が高額なので乗り換えるのですが、同じ車種にする人が多く、人によっては同じことを繰り返しています。
書込番号:24540789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の知り合いで言うと4台/6台中、不具合の出ていない2台はまだ新しいので走行距離は少ないと思われます。
書込番号:24540809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
2AZのオイル異常消費はリコールが出ていますし、かなり有名な話です。もちろん全てのエンジンではありませんが。
ディーラーでメンテしてもらっているのにリコールを受けていない、というのはちょっと信じられませんね。
https://toyota.jp/recall/kaisyu/141126.html
ちなみに私は前車イプサムが2AZでしたし、現車エスティマHVも同じ2AZ系のHVです。
イプサムは14年13万キロ乗りましたが、エンジンはもちろん問題ありませんでした。リコール対象外。
現車はまだ8万キロほどですが、これも問題ありません。リコール対象外ロット。
1AZのオイル異常消費は効いたことがありませんし、今少しググってみましたがヒットしませんね。
ホントに1AZもですか?
>みんな修理費用が高額なので乗り換えるのですが
みんなって、どのくらいのサンプル数でしょうか?
もの凄く広い交友関係ですね。(^^ゞ
書込番号:24540810
2点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
かぶりましたね・・・
>4台/6台中
う〜ん、ちょっと鼻で笑ってしまいましたが、それが本当だとするともの凄い確率ですね。(^^ゞ
リコール対象エンジンでも症状が出る個体は希だそうですし、症状が出れば有名な事例ですのでディーラーにいえば、一も二もなく無償修理になるでしょう。
「みんな修理費用が高額なので乗り換えるのですが」ってのはありえないと思いますが、いかがですか?
書込番号:24540820
1点

>ダンニャバードさん
私が初めに聞いたのは、初代VOXYだったので1AZだと思います。
その人がヴェルファイアに乗り換えて同じ現象が発生していたので明確に覚えています。
リコールになっていたのですね。
>「みんな修理費用が高額なので乗り換えるのですが」ってのはありえないと思いますが、いかがですか?
症状が出るのが10万キロを越えたタイミングなので、ディーラーに「もう10万キロなので乗り換え時期ですよ」と言われて、修理費払うくらいならと考えて買い替えるみたいです。
書込番号:24540972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例に漏れずメーカー保証は一般保証3年6万キロ以内と特別保証5年10万キロ以内が付いているので、その範囲内と保証条件が外れなければ無償。
それ以外は有償。
保証期間を超えても乗り続けるのであれば、メーカー推奨のオイル交換時期とか点検、メンテナンスを、もっと小まめに行うことで、車体やエンジンに優しい扱いとなります。
メーカー推奨は保証期間内に守っていれば、故障の起因となり難いっただけで
エンジンにとってベストではありません。
歴史的には廃ガス規制対策を施されると、エンジンには厳しい状態になるので
壊れやすくなったりしてきました。排ガスを外に出さずにエンジンが飲み込むんですから
良い状態がキープ出来る訳がないです。
それでも最低限のメンテナンスでも故障が続くのは稀なので、メンテナンスや点検をサボらなければ、時の運だけですね。
もちろん、国産車でのメーカーの差などありません。あったのは大昔の話ですよ。
書込番号:24541003
0点

4台中1台は3ZRでした。
失礼しました。
けど、同じような症状です。
周りにトヨタ車に乗っている人が少なく、トヨタ車という括りでも4台/6台中というのは変わらないので、私の中ではエンジンが弱い印象は変わりません。
書込番号:24541235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
そうですか。
いずれにしても、それだけ高確率なのはもの凄く珍しいことでしょう。宝くじに当たるより珍しいかも。
私は周辺のトヨタ車乗りを含めて、トヨタ車自体のトラブルはきわめて少ないと認識しています。
前に乗ってたホンダ車は5万キロ超から消耗品類の交換が多くなり、9万キロでボンネットから煙が出たのをきっかけに買い換えました。その前のマツダ車は購入直後からトラブル続きで、乗り方も悪かったのですが8万キロでほぼ寿命に。
まあ、当たり外れが一番の要因でしょうから、エコdeスポーツwithDJ5FSさんの知人の方たちはハズレを引いてしまったのでしょう。
一般的には、トヨタ車はハズレが少ない。クルマに長く乗っている方はそれを知っているから、トヨタ車を買うんですね。
書込番号:24541660
3点

トヨタ押し凄い人いるけど、機械的にそんな優れてるとは思わんけどねぇ。
ただ、トヨタは他と違って車種とグレードが多いから明らかに「この車両(グレード)は試作車両です」って分かりやすい物がある。
MR-SのSMTとかオーパのCVT、D4とか初期のスロットルがないバルブマチックも相当ヤバいと思うが、どの車種も別のエンジンなり似たような車を選べたはず。
初代プリウスは本当の試作品でHEVの悪評が出る前に「メーカー下取り即廃車」されてるとまで言われてた。
スバルはCVT、マツダは突然ディーゼルに命かけるとか、ホンダは自社売り上げ1位のFITにDCTなんか冒険してる他メーカーと違って後戻りできるようになってる。
(さすがに今でもフィールダー作ってるとは想像もしてなかったから、これには畏れる)
そういう車種をトヨタなら見てから回避できるから、壊れる印象が薄いだけじゃないかな?
書込番号:24541689
3点

CVTはコンパクトカーや軽自動車みたいに軽くて加速が貧弱な車に積んでも10万キロ近く走るとダメになるかもしれない、車に搭載するのが無茶な変速装置なのに
車重やトルクのありそうなSUVに積んでるんだからそりゃベルトがすり減って早く寿命が来るに決まってるんだお
ものすごく気をつかって加速を緩やかにコントロールすればCVTの寿命が伸びると思うけど
それなら最初から軽くて非力な軽自動車やコンパクトカーのCVTに普通に乗るか、ATのSUVを気分にまかせて乗った方がマシだお
無茶な設計をしてるから、ある程度乗ったら壊れる前に手放さないとお金がかかるんだお(ノ_・。)
TOYOTAの直噴も技術的にクリアしてないのにGDIの真似をしたんだから、そりゃ同じ不具合が起きるんだお(;>_<;)
特にメイドインなんちゃらのエンジンがヤバいと一時期噂になってたお(°Д°)
エンジンのスペックを上げるために未完成でヤバい技術を載せて品質を下げたんだお
新しいエンジンの品質は結局5年以上経たないと欠陥を克服出来ているか、そのエンジン固有の欠陥がないかどうかわからないから困るんだお┐('〜`;)┌
書込番号:24541715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私の周りは車に興味のない人たちばかりなので、壊れてもディーラーに「そんなもんです」と言われればそのままです。先述の4台についてもそうでした。
会話の中で「もうちょっと乗るつもりだったけど、仕方ないから買い替えた」という話が出るだけです。
トヨタ車に限った話ではありませんが、トヨタ車はそういう人が無難に選ぶケースが多いのは確かだと思います。
書込番号:24541721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>三頭一鼎さん
>新しいエンジンの品質は結局5年以上経たないと欠陥を克服出来ているか、そのエンジン固有の欠陥がないかどうかわからないから困るんだお┐('〜`;)┌
私のデミオもそんな感じでしたね。
通常は自分でメンテナンスするのですが、新しいエンジン、しかも技術的に冒険しているなと思ったので、保証が切れるまできちんとディーラーでお世話になりましたが、予想は的中し色々ありました。
書込番号:24541732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

耐久性神話はもう過去のことでは?
今のエンジンは軽量化・燃費性能を上げるためにギリギリまで削っているんですね。
L28とか3.2L,3.3Lにボアアップしても平気なくらい頑丈でしたが
今のエンジンではボアアップなど出来ないでしょう。
アルミ合金素材などは強度が上がりましたけどコンピュータ解析により
無駄を徹底して排除し軽量化されているので強度余裕はなくなっていると思います。
長期劣化に耐える度合いは昔より無くなっていると思います。
エンジン以外もコストダウンと軽量化のために耐久性は落ちていると思います。
また耐久性は出せる性能の何%に押さえるかにも大きく左右されるので
トヨタは大人しいエンジンが基本です。
1.8HVだってたったの98馬力とか1.2Lでも出せるパワーでしかありません。
スバルの水平対向は早い話がV型4気筒180度なので複雑で重くなります。
独立した2気筒エンジンを2つ繋げた格好になるので直4に比べるとかなり不利です。
更に軽量化・コンパクト化しなければならない時勢に困るのがミッションです。
FF時代になってエンジンが横置きになってきましたが水平対向は縦置きの方が短いという
FR時代では有利ですが昔の5ATとかなら良いですがトルコンAT多段式ミッションが大きくて使えない。
FF用のミッションはそのまま流用できないのでコンパクト化するのに独自のCVTを採用した
CVTは非常にコンパクトですが最近のは随分と良くなりましたが多くの問題があります。
その一つが耐久性です。
CVTは滑らせないと変速出来ない仕組みなので耐久性に問題が出やすい。
小さな金属(スバルはチェーン式)を何千と組み合わせているので1個の耐久性がなく
一カ所切れてしまうと全部がダメになる。
本当はDCTの方が良かったと思うけど当時はウエットでは高価で安価なCVTにしざるを得なかった。
また日本ではDCTは多少使いにくい部分もある。
DCTはフィットで採用されましたがFFで車幅が1.7m以下ではそのままでは載せられない。
そこで安価な乾式と共に1速と3速を共有するというホンダ独自のDCTが
トラブル多発で結局消えてしまった。
車幅が1.8mを超えられるならホンダのi-DCDは問題なく済んでいたと思います。
DCTの欠点(クリープがない、発進時にスムーズにしにくい)はモーターと組み合わせることで解消されます。
とても残念なミッションでした。
エンジンが売り物のスバルとホンダは今の時代ではちょっと苦しいんですね。
スバルは複雑なエンジンと限定されたミッションが難しいので
簡単な直4のCVTとは違って難しいところがあります。
しかし安易に普通の直4にしたらスバルではなくなってしまいます。
書込番号:24541900
12点

>ミヤノイさん
>スバルの水平対向は早い話がV型4気筒180度なので複雑で重くなります。
残念ながら間違いです。
https://www.webcg.net/articles/-/15597
>エアえあこんさん
多くの方が、書き込まれていましたが、機械製品の耐久性について、今の日本のメーカーによる差異はほとんどありません。
30年前ならばメーカーによる差もあったと思いますが、
コンピュータを使った解析技術が進んだこともあり、今では故障率も、大きくは、変わらないと思います。
たしかに
耐久性に定評のある車、例えばトヨタのランドクルーザーやハイエース、プロボックスなどもありますが、
それは使用するパーツにコストをかけており、その分だけ耐久性は高くなります。
つまり使用条件が厳しいことに対応して、お金がかかった車なので耐久性が高いのです。
そして
普通のコンパクトカーならば、その使用条件に合わせて、コストとの兼ね合いもありますが、必要かつ十分の耐久性を確保しています。
私の知っている範囲内ですが、
スバルのエンジンの耐久性が低いということはありませんし、CVTの耐久性に問題があるとも感じません。
ただ、オイルが滲むならパッキンやガスケットを交換しなければなりませんし、
多くの部品から構成されるCVTも、一定の割合で不具合が発生するのも、量産される工業製品である以上、やむを得ないことと思います。
書込番号:24542249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tarokond2001さん
そのくらいは知ってますよ。
何故にボクサーと言われるかを・・・
クランクの件も書こうと思いましたがエンジンの説明ではないので・・・・
>ランドクルーザーやハイエース、プロボックス
これは一緒に出来ないでしょう?
ランクルとかレクサスはお金をかけられるエンジンですが
商用車は流用エンジンで有り他と変わりませんよ。
単純に全てが並みのエンジンで耐久性が高いだけでしょう。
ランクル(レクサス)とかヤリスGRのエンジンはお金のかけているエンジンです。
そもそもエンジンそのものの故障は二流の中華車でもあまりありません。
多くは補機や電気関係・制御関係でしょう。
後はミッションの故障はそこそこ発生しますね。
その点ではアイシン製は高い実績があります。
データの信憑性はともかくトヨタが飛び抜けているわけではありません。
しっかり作ってあるのはレクサスのみです。
レクサスのみ昔のトヨタというイメージかな。
https://riomeo.com/car-reliability-ranking/
書込番号:24542348
1点

各メーカーの部品に携わったものとして一言
何方か仰ってるように、レクサス以外はどのメーカーもほぼ規格は同一かと、
レクサスに限っては、規格の数値が厳しくなったり、
1ロット何百何千と色々ありますが、
レクサスの場合、重要部品は全数検査などとなったりします。
この積み重ねが、レクサスブランドになってるかと!
よって、メーカーによって壊れやすいとかの差はないのでは?
あるとすれば、ロット毎の出來不出来(材料を含め)の差だと思います。
あくまで、私感ですが!
書込番号:24542836 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

故障が多かろうが修理して乗り続けるのが愛すべきスバリストでしょう
書込番号:24543909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、様々な意見ありがとうございました。
予想以上に議論が白熱して驚いております。
たしかに、重い車を1.6Lエンジンで動かすのは、燃費にも悪そうですし、車がかわいそうです。
せっかく2.0L車がe-BOXERを備え、モーター補助があるので、そちらの方が良さそうですね。
書込番号:24544721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアえあこんさん
>車がかわいそうです。
車が可哀そうだと感じるのは、ドライバーとして未熟なんじゃない?
メーカーや開発者に失礼だよ。(ただ、良い事だけしゃべる営業には責任あると思うけどw)
私は「車にはそれぞれ違う”普通”が合って、運転者の勝手な”普通”を押し付けてはいけない。」と言ってる。
試験車両的な物だって、それを感じ取れずドライバーが普通を要求しすぎてるだけ。
(”流れ”とかで言われる物を普通というなら、話は別なんだけど、それを書きだすと終わらない)
私なら「車がかわいそうです。」ではなく「私が未熟だから扱いきれない」と書きますね。
書込番号:24544900
5点

でも今のスバルで、eボクサーは、制御が複雑だし、鉛電池2個とリチュウムイオン電池と、三つも電池使ってるから嫌だとか、直噴エンジンも、煤が嫌なら、選択肢は1600しか、ないのでは。
書込番号:24662494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,514物件)
-
XV 2.0i−L アイサイト メモリー8インチナビ 衝突軽減ブレーキ フルセグTV BTオーディオ ブラインドスポット 追従クルコン Bカメラ 前後ソナー オートLED CD DVD ETC
- 支払総額
- 167.1万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 135.7万円
- 車両価格
- 123.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 48.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 13.2万km
-
- 支払総額
- 240.1万円
- 車両価格
- 234.3万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜524万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
XV 2.0i−L アイサイト メモリー8インチナビ 衝突軽減ブレーキ フルセグTV BTオーディオ ブラインドスポット 追従クルコン Bカメラ 前後ソナー オートLED CD DVD ETC
- 支払総額
- 167.1万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 135.7万円
- 車両価格
- 123.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 48.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 240.1万円
- 車両価格
- 234.3万円
- 諸費用
- 5.8万円