スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 84〜287 万円 (923物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 18 | 2020年8月18日 10:43 |
![]() |
39 | 8 | 2020年8月15日 13:08 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2020年8月15日 12:09 |
![]() |
115 | 31 | 2020年8月3日 16:32 |
![]() |
22 | 12 | 2020年7月26日 01:16 |
![]() |
68 | 24 | 2020年7月25日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
こちらのナビは車の車線逸脱警報と連動し、逸脱すると「前方注意」の表示と共に操作が出来なくなる仕様なのですか?
中古で購入し、既に走行中に全ての機能が使用出来る状態でした。
書込番号:23603356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

honmaguroさん
ビルトインナビなら普通は走行中に操作が出来ないように、パーキングブレーキが作動していない状態では操作出来ないと思います。
書込番号:23603403
0点

ありがとうございます。
今時のナビは走行中に機能が制限されるのは当たり前なので、多分市販のキット等で回避していると思われます。
しかし、明らかに車線逸脱時は車側の警報と共に「前方注意」の表示が出て来て操作が弾かれます。
そういう機能があるのでしょうか?
書込番号:23603415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直、やろうとすれば走行中にナビの全ての操作が可能です。
書込番号:23603419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

honmaguroさん
車種は異なりますが私の車にもパナのビルトインナビが付いています。
車線逸脱警報に連動してナビの操作が出来なくなるというのは聞いた事がありません。
書込番号:23603423
0点

ありがとうございます。
因みに純正状態の場合、走行中に操作しようとすると、「前方注意」の文字が出て弾かれる感じですか?
書込番号:23603437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>honmaguroさん
こんにちは。
インプレッサをGP7(2015年12月購入)、GT7(2019年5月購入)と2代乗り継いでいます。
ナビはどちらもパナソニックです。
先代のパナナビでは「前方注意」で操作が出来なくなることはありませんでした。
現行パナナビでは、いろんな場面で「前方注意」の表示が出て操作が制限されます。
先代パナナビで走行中にできていた操作も、現行パナナビではかなり制限が厳しくなって
出来ない場面が多いですね。
書込番号:23603649
2点

ありがとうございます
やはり何かしらの警報や速度などに連動して警告を発すると言うことなのでしょうか?
試しに操作途中に車線を逸脱したら「前方注意」という警報が発せられました。
ただ、復帰時に関しては完全にリアルタイムではなく、若干ラグがあるように感じます。(復帰後、一度間をあけないと、再度警報が発せられることがある)
ナビは画面上部のパナソニックロゴの横に型式が無いタイプです。
書込番号:23603665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>honmaguroさん
実は何に反応して「前方注意」と出るのか、よくわからないのです。
アイサイトのカメラ?まさか?でもそんな感じもするし・・・
「仕様」なのは確かですが。。
書込番号:23603796
0点

車速パルスは取っていますが、車速で反応している感じはしません。
個人的には車線逸脱の警報信号を取得しているのでは無いかと思っています。
操作途中に車線を逸脱すると高い確率でナビ側でも警報が出ます。
あくまで一連の操作途中の場合です。
あのナビが車速以外に何を見ているのか、不思議です。
書込番号:23603815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも純正の状態では機能自体が制限されるので、必要の無い機能ですが、何か裏設定があるのかもしれません。
書込番号:23603819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>honmaguroさん
例えば電話でも「前が混んでいる」場合には発信できないような気がするのですよ。
アイサイトのカメラかと思ったりもしますが、それ以上は突き詰めていませんが不思議です。。。
書込番号:23603846
0点

その場合は何か警告が出るのですか?
ナビは一応渋滞情報も見ていますが、精度もそんなに良くないと思うので分かりませんね。
書込番号:23603861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電話しようとすると画面に「前方注意」と出ます。
そしてタッチパネルが操作できないです。
スピードなのか?前方の混み具合なのか?
何がキーになっているのか?です。
書込番号:23603871
0点

そうなんですね。
もしかしたら、車間を見ているのかもしれないですね。
下手すると車間、車速、車線の情報をアイサイトから取得していて、総合的に危険と判断された場合、警報を発する機能なのかもしれません。
それでしたら、地味に凄い機能ですが、基本的には運転中の操作を全面的に禁止する仕様のはずですから、表沙汰にはそういった機能をアナウンス出来ない可能性もあります。
書込番号:23603895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100%再現出来ましたのでご報告致します。
マップ画面を適当にスクロールしながら車線を逸脱すると車両側の警報が鳴ると同時にスクロールが停止します。(操作が効かなくなります)
再度画面をタッチすると「前方注意」の表示が出て操作が無効になります。
数秒後、復帰します。
渋滞時のハンズフリー(発信)も弾かれるという報告もあることから、このナビは車両のアイサイト情報と連動しており、車速、車間距離、車線等の情報を総合的に見ており、危険またはよそ見運転と判断された場合にはナビ側で警報が発せられ一時的に操作が無効になるものと思われます。
これは、走行中の各種機能の制限を回避している場合のみ動作する機能と思われる為、公にされておらず、また無効にすることも出来ないものと思われます。
書込番号:23604073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>honmaguroさん
再現ありがとうございました。
カメラと連動しているのかなと思っていましたが、
どんどん窮屈に?(安全に?)なりますね。
書込番号:23604442
0点

やはり渋滞中で前方車両と車間が狭まった状態で、アクセル入力があった場合は、警告が出るようです。
ただ単に車間を詰める場合でも発せられる事があるようです。
書込番号:23606633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>honmaguroさん
MOPのダイアトーンビルトインナビも前方注意が出ます。
走行中に画面を注視し、操作する時間が長いと出るようです。
私もどんな仕組みなのか疑問に思っておりました。
因みに前車現行インプレッサのDOPサイバーナビでは出ませんでした。
MOPナビは車と一部情報を同期しているので、何かしら危険を察知して制限しているかもしれませんね。
書込番号:23606797
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
現行モデルにはアイサイトによる運転補助、ハイブリッド、オートビークルホールド、前後のカメラ、後退用センサーまで付いてます。
デザインや足回りを除くと、素人にもわかる便利機能は、あとは後席のリクライニングやモニターの大型化くらいしか思いつかないのですが、他に何か考えられる機能ってありますか?
4点

デジタルインナーミラーが欲しいな(^^)/
書込番号:23599797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋仁川さん
私の場合は、スバルもパノラマモニター(ダイハツの呼び方、日産ならアラウンドビューモニター)を装備した方が良いのではと考えています。
OEMのシフォンにはパノラマモニターがあるけど、シフォンよりも格上のスバル車には無いというのは一寸辛いかな。
国内メーカーでパノラマモニターを搭載していないのは、スバルだけですしね。
書込番号:23599849
8点

オートビークルホールド
輸入車みたいに毎回セットしなくても解除されない仕様にして欲しい。
ACCのセット
複雑過ぎる一発セットにして欲しい。
革シートを選択しなくてもシートヒーター選べる様にして欲しい。フェイスリフト後も相変わらず革とセットでした。残念!
書込番号:23600009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずはセンターコンソール後ろに後部座席用のエアコン吹出口が欲しいですね。
書込番号:23600027 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

サンルーフとパワーバッグドアですかね
サンルーフはたぶん追加されると思いますが
書込番号:23600295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンディミオンの呟きさん
資料見せてもらいましたがリヤハッチも手動でした。
写真にはサンルーフ付きは無かったような気がします。
北米仕様のルーフレールは黒でしたが写真はシルバーでした。何故わざわざ変えるのか?黒がカッコ良いのに。
書込番号:23600847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォレスターについてるパワーバックドアはいいですね。総じて現行モデルは出し切ってる感じがしますので、フルモデルチェンジまではいつ買っても素人目にはあまり変わらないように感じます。
その意味では、サイドビューモニターやオートビークルホールドがない初期型は、機能面では少し物足りないかもしれませんね。
書込番号:23600966
1点

XV には THS の PHV 待ちかもね。
いつになるやら。
新型EV出した後だってさ。3年後だろうかもね。
書込番号:23601450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
先日、1.6i−L納車になりました。
皆さんに教えていただいた、シフトパネルとブーツは無事ピアノブラックに変更されていました。
あとは、ステアリングが少し寂しいと思います。
センターに、シルバーのリングをはめたら少し良くなるのではと思います。
みんカラに、リングを自作した記事が載っていましたが、不器用な自分には無理です。
もしXV用のリング、またはXVに流用可能なリングをご存じの方は教えてください。
よろしくお願いいたします。
6点

リング作ってる中小メーカーさんに
俺、聞いてやった事あるよ。
エアバックの展開テストやって
人に害はありませんか? って。
“確認した事も無い”とは。ポンコツ底能。
ハリボテと言います。
安全とは、何ぞや。考えてみたら。
書込番号:23503757 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自車(2020年3月納車2.0e-L)でノギスを使って実寸を計測してみましたが、真円ではなくやや楕円形になっているので、流用品を探すのにもかなり曲者ですね。
上下径108mm、左右径117mmという結果でした。
書込番号:23503896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anptop2000さん
コメントありがとうございます。
長年車には乗っていますが、知識は’若葉マーク’なのでエアバッグとの関係は考えてもみませんでした。
安全な素材が前提ということですね。
書込番号:23503987
2点

>uruudoshi0229さん
コメントありがとうございます。
XVは結構ポピュラーな車だと思っているのですが、XV用のステアリングセンターリングがネットサーフしてもなかなか見つからないのは、その微妙な形状に理由があるのかもしれませんね。真円ではないというのは思ってもみませんでした。
書込番号:23503998
1点

>枝豆そらまめさん
ふと見たら、オークションにセンターリングが出ているのを発見しました。
人柱に如何でしょうか?
リンクが載せられないので、画像だけですが、キーワードで検索出来るかと思います。
書込番号:23566110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>uruudoshi0229さん
申し訳ない! あきらめていたのでサイトチェックができていませんでした。 オークション、終了してしまいました。
コメントありがとうございました。
書込番号:23582055
0点

>uruudoshi0229さん
まだ売れてないようでした。 人柱・・・ 考慮中です。
書込番号:23582063
0点

>uruudoshi0229さん
人柱に・・・ 潔くなりました。特別給付金ももらったし。
届いたら結果報告します。ただし、多分中国からの便だと思うので、1か月はかかるかな?
4月にアリババで注文したマスクは、中国から2か月かかりました。
書込番号:23582470
1点

>uruudoshi0229さん
意外と早く届きました。
品質は中国レベル。細かく見れば問題ありですが、張り付けてしまえば特に問題なし、という感じです。
リング下の逆台形部分と同梱になっていますが、自分はリングだけのほうがすっきりすると思い使いませんでした。
いただいた情報のお陰でリングにたどり着き感謝しています。
書込番号:23601340
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
先日初回の車検を通しました。
その際、バッテリーが弱くなり始めている、と説明がありました。
交換した方がいいとは言われませんでした。
エンジンのかかり具合など全く気になることはなく、
アイストも頻繁にかかります。
シガーソケットに挿すタイプのバッテリーチェッカーでは、
イグニッションON時で大体12.5〜12.6V辺りと計測されます。
ただ最近エンジンをかけた時に、
マルチインフォメーションディスプレイの表示が変わっている(ACCがオフになっている)ことが、
3回ほどありました。
これはバッテリーに関係しているのではないかと心配しています。
気になるのはこの点だけですが、以上の状態でしたら、
皆さんバッテリーを交換するでしょうか?
現行型が出たころに買った方は私と同様3年経っていますが、
すでに交換した方はいらっしゃいますか?
バッテリーの相場を教えてください。
やはりディーラーよりオートバックスとかの方が安いですよね?
11点

>迷探偵困難でーすさん
ありがとうございます。
500円でやってくれるんですか?
それは驚きです。
オートバックスのHPを今見ようとしたら、
明日朝までサイトのメンテンナンスとかで見られませんでした。
書込番号:23570087
5点

エンジンOFFで13V近くあれば私ならもう少し我慢しますが、乗り方でだいぶ変わるので何とも言えませんね。エアコン使う時期なので換えてもいいかもしれません。ネット(引き取り可能な業者)で買ってマイナスから外してプラスから付けて、返送するのが一番安いと思います。交換時、バッテリーを外す際にどのように固定されていたのかをしっかり把握してさえおけば、特に難しいことはありません。
メモリーバックアップはしなくても、ナビの暗証番号入れるのと、パワーウィンドウのワンタッチ開閉を復帰させるのと、時計を入れなおす程度です。電装品いじるたびにバッテリーのマイナスを外し前述を毎回やっているので、手間とも思いません。
書込番号:23570105
4点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
夏場ですからね。
これからますます暑くなるので、心配は心配です。
買えた方がベターでしょうけど・・・。
今の数値はやはり低いのでしょうか?
健康なバッテリーの電圧値を知らないもので・・・。
書込番号:23570200
1点

私ならアイドリングストップをオフにして乗ります。
スバルのアイスト車のバッテリー短命の件はこの価格コムでたまに見かけますね。
書込番号:23570222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大丈夫だよ、
ダメになる前には
基本的にアイストしなくなるだけよ。
なので、アイスト切りとかは逆にしない方が
限界が解って良いのだ。
もう変えろと言うのは、健全性 0 判定の時だよ。
それでも普通に使えてたけどね。
スバル車の純正Q85の限界は、
ざっくり 4年〜4年半って所です。
50000kmぐらい。かな。
電圧は直接見ないと意味無いです。
判定機も無くて心配なら、変えちゃってもいいし。
3年経ったて、また心配の繰り返しは
卒業すべきと思う。
書込番号:23570319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たわしやまさん
私ならバッテリーがさらに弱ってアイドリングストップが作動しなくなるまで待ちますねぇ。
こまめに液面をチェックして補水を行えばよいと思います。補水の際に中覗いて正極板が朽ち果てていないかを確認します。ボロボロになっているようだといわゆる突然死に近づいているのでその時は交換時期かなと。まあ,上から覗いても電極の状態なんてなかなか分からないとは思いますが……
書込番号:23570441
2点

スバルの4気筒ステラ。
昨年11月末に車検受け、バッテリーが気になるのでオルタネーターと一緒に点検を依頼。
問題ないとのことでしたが6か月後の今年の6月末にバッテリー上り、バッテリーはカインズで2018年に買ったオリジナル品。
ありゃりゃです、一晩充電させても13Vでエンジンを掛けると12.6Vまで下がるのでオルタネータを疑う。
友人に譲る車なので困った、JAFの救援を受けて伴走してもらってディーラーへ行って6か月点検も一緒に受けた。
結果はオルタネーターには問題が無く単なるバッテリーの寿命、交換してもらって引き取って帰ったが。
友人が引き取りに来て一緒に食事へ車を走らせるも冷房が効かん。
友人に別のディーラーで点検してもらうように伝えた、結果はエアコンガスの不足で6か月点検では点検項目に入っていないそうです。
季節が夏なのにと、スバルディーラーにはちょっと失望してる。まだサンバーがあるので付き合い続く。
アイドルストップ車のバッテリー価格は高価なので躊躇しますね、でもディーラーは嘘は言っていないと思うよ。
転ばぬ先で行くか転んでからでいいとするかはユーザー次第。
書込番号:23570454
3点

>たわしやまさん
バッテリー寿命を2回経験しています。
そのときの1回目は翌日休日で運がよかったので
なんとかなりました。
2回目は自宅。
何れにしても回避できる代車が家庭にありました。
その点は大丈夫ですか?
書込番号:23570491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バッテリー交換した方が良いか?
不都合が起こるまで使うか、もしもの時を考え交換するか、一度生じた疑念は、中々拭い去れるものではありません。
3年と言えば、交換する一応の目安。性能云々より精神衛生上交換してしまうのも手です。
それに”何か”起こってからでは遅すぎるのですから・・・。
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/car-battery-lifespan/
書込番号:23570511
4点

バッテリの健全性SOH(State Of Health)がわからないと何とも・・・
ディーラーから聞いていないでしょうか?
当方環境 フォレスターのターボ/ノンターボSJG/SJ5を同じ乗り方で2年点検時点で、SOHは100%で無問題です。
書込番号:23570542
0点

たわしやまさん
>その機器の値段は1,000円程度のようですので買ってもよさそうですが、
>たった1回のためにという気もします。
そのお気持ち分かります。
それなら少し金額は上がりますが、下記のジャンプスターターを使う方法もあります。
https://kakaku.com/search_results/%83W%83%83%83%93%83v%83X%83%5e%81%5b%83%5e%81%5b+%83%82%83o%83C%83%8b%83o%83b%83e%83%8a%81%5b/?act=Add&lid=pc_ksearch_addkw_top
これらのジャンプスターターなら、スマホ等のモバイルバッテリーとしても使えます。
つまり、普段はモバイルバッテリーとして使い、車のバッテリー交換時にはメモリーバックアップと同じ使い方が出来るのです。
更にはジャンプスターターがあれば、車のバッテリーが上がった時にも使えますしね。
書込番号:23570620
2点

インプレッサですが、3年目の車検で同じようにバッテリー交換を勧められました。
アイストはいつもoff にしており、エンジンのかかりも特に問題がなかったので、
「弱ってきたら交換します」とそのまま乗り続けていました。
2ヶ月後の朝、一週間ぶりに車を出そうとしたらリモコンキーでロック解除できず。
キーの電池交換しても状況はかわらず。メカニカルキーで開けてエンジンスタートボタンを押しても全く無反応。
インプレッサ/XVのバッテリーは前触れなく突然死することがあります。
特に毎日乗らない方はご用心ください。
書込番号:23570652
5点

ちょっと見ないうちにたくさんのコメントをいただきありがとうございました。
まとめて御礼申し上げます。
バッテリー上がりの前兆としてアイストにならなくなるという情報がありますが、
現在は以前と変わらず頻繁にアイストするので、
とりあえずまだ大丈夫かな、と考えています。
一方で、バッテリーを気にかける日々から解放されたいとも思います。
もう少し考えたいと思いますが、代えるならネットで買って自分で交換、とするかもしれません。
同時期に買った方の情報も欲しいですが、いらっしゃいませんかね?
書込番号:23570808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たわしやまさん
ディーラーでチェックしてもらう。無料ですぐ終わる。
3年なら早めの交換でもOK。
交換しないなら、保険会社のレッカー手配などを確認しておく。でも時間の無いときは困る。最低でも30−60分来るまでに待つ。
交換はメモリー保持なんて不要。交換後にパワーウインドウの設定くらい。ディーラーが空いている時間に交換する。問題があれば電話すれば教えてくれる。昔の車屋はエンジン掛けたままでさっと交換します。
今のバッテリーは突然死します。前兆が出れば良いですが・・・。
車で大事な物、ガソリン、バッテリー、タイヤ、ブレーキ、ハンドル。一つでも掛けたら乗れません。
書込番号:23571041
2点

>たわしやまさん
もしもバッテリーが突然に
寿命が尽きてしまったら。
ドラマみたいなタイトルですが、そのときは
どうやって対処できるのかをイメージしておくと
すみやかに動けると思います。
《1》休日の日曜に家族(嫁)の車でお出かけ。深夜0時に帰宅する。自分の車の荷物を取り出したくてリモコンキーを操作するが反応なし。
回答→月曜は妻の車で出勤する。
《2》会社帰りにノジマ電気の駐車場でエンジン(セルが動かない)症状。カーナビは動く。
回答→19時ならガソリンスタンドが営業中。カーショップも21時までなら営業中。電話を好きな所へ。
《3》遅番の会社帰り。深夜2時にガソリンスタンドで給油。そして帰ろうとしたらバッテリー突然死。
回答→深夜なのでガソリンスタンドはシルバーのアルバイトしかいないのが現状。ガソリンスタンドの正社員出勤時間に来る旨を伝えてからタクシーで帰宅、又は家族に迎えにきてもらう。
遅番なら翌日は休日か、インターバル時間が法律で決まっているのでそんなに慌てふためくことはないでしょう。
《4》会社の駐車場で夜23時にタイヤが1本パンク。
そしてバッテリーが寿命。
回答→エマージェンシータイヤは最近はトランクには積まれていません。とりあえずタクシーで帰宅して翌日は妻の車でスタッドレスタイヤを積んで出勤する。タイヤを交換したら昼休みにお近くのカーショップやホームセンターでバッテリーを購入する。
あとの行動は書かなくても大丈夫かと思います。
《5》深夜の海を見たくて砂浜海岸まで進入。コンクリートの上まで進んだと思いきや、いつの間にか
砂の上だと思わずにエンジンを停止して夜の海を眺める。夜風は海風で涼しい。さて帰ろうと思い、エンジンはかからず、携帯電話も忘れるのダブルパンチ。
回答→深夜の海風を浴びるほどのアウトドア志向の方にはアドバイスは無用。
おそらくは帰りは10km歩いて自宅にたどり着くほどのワイルド。
翌日は仲間を連れて、手押しで車を砂から脱出。
バッテリーに関しては書かなくても大丈夫かと。
以上になりますが、なんとかなるもんです。
まだシチュエーションはたくさんありますが
経験を積むという視点であれば、いろんなドラマを体験できるでしょう。
書込番号:23571309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たわしやまさん
テスターがあるなら,バッテリーの電圧を計って見ると良いです。朝計って,この時期に12.0V前後であれば,交換した方が良い。新品のバッテリーは,12.7V位。
Q-85は,保証が,
アイドリングストップ車:18カ月または3万km
充電制御車・通常車:36カ月・走行距離無制限:(Boshの場合,他社の場合は3万キロ程度が多い)
なので,アイスト使用で3年乗ったのなら,無条件に交換した方が良いです。アイストオフでなら,後2年程度持つ・・・かな!
書込番号:23571604
2点

>チルパワーさん
ありがとうございます。
ディーラーに持って行くと、きっと営業トークで購入を勧められそうで、
ちょっと躊躇しますね。
本当は相談したいとも思うんですが。
>シーザーツェペリ シャボンランチャーさん
ありがとうございます。
数々のシチュエーション!!
あまりにもリアルでちょっと笑っちゃいました。
自分としては、街中でアイストから復帰しないパターンを想像し、恐れていますね。
>えむあんちゃさん
ありがとうございます。
ちゃんとしたテスターは持っていませんが、
シガーソケットに挿すタイプのやつで、
今朝は12.4V、いつも大体この前後ですね。
当たりはずれはあるでしょうから何とも言えないとは思いますが、
使えるのならやはり推奨期間よりも長く使っていたいですね・・・。
書込番号:23572010
0点

たわしやまさん
もう一言だけ,点検時にバッテリーのチェックデータはもらっていませんか?
充電量/健全性:100/100
のような細が無い紙。この値でディーラーは交換を薦める判断をしているようです。
書込番号:23573632
1点

バッテリーの特性ですが、
電圧のみでは容量は測れないので電圧計の結果のみだと不十分です。
電圧が高い=電解液の比重が高い
というだけです。(充電直後を除く)
バッテリーの内部電極が劣化すると化学反応できる部分が少なくなり容量が少なくなります。
要は同じ1.5Vの乾電池でも単1のつもりが単3電池並みになってたという感じです。
ただし、充電液アッパーレベルまで液量があり電解液比重が高い(又は充電翌日に電圧が12.6V以上ある)なら電極状態もある程度健全と思います。
ディーラーならCCA(バッテリー)テスターを持ってるでしょうから健全性の数値や内部抵抗、CCAの数値がわかると思いますので教えてもらうと良いですよ。
それと充電制御車はバッテリー交換後に制御値のリセットが必要になる場合が多いので、自身で交換した場合はディーラーでリセットしてもらう事が必要となる場合がありますのでご注意下さい。
書込番号:23573664
1点

>えむあんちゃさん
>Mr.Z.さん
ご回答いただいたにもかかわらず、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
バッテリーのデータはもらっていないのですが、
点検簿のバッテリーの項目の画像があるのでお示しします。
ディーラーに持って行くのは営業されそうで、やはり現時点では避けたいですね。
この2日間も乗車しましたが、
アイドリングストップは頻繁にかかりますし、
やはり気になる症状はありません。
夏場でちょっと怖い気もしますが、
まだしばらくは交換しなくてもいいかな?と素人ながら考えています。
書込番号:23576762
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
はじめて質問させて頂きます。
XV GTE型のオイル交換を上抜きで試みていますが、上手く抜けません。
ネットを見ると、1部上抜き出来ないと書かれていたり、出来たと書かれていたり、イマイチ確実な情報に行き当たりません。
何方か上抜きした方がいらしたら可否含めて、コツなどお教えくださいませんか。
車は、19年 XV e-BOXER GTE です。
書込番号:23554342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

抜く前に少し走ってオイルを温めておく。吸引棒は一度奥まで入れて抜ける位置を見定める。吸い量が減ったら、空気が混ざる様になったら、棒を奥まで入れて位置を見なおす。繰り返してるうちにしっかり全量抜けますよ
書込番号:23554347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


御教授ありがとうございます。
再度試して見ましたが、ぽたぽた程度しか抜けません。
抜き方よりも抜く道具側が怪しいと思い始めました。
もう少しやって見ます。
書込番号:23554541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買ったオイルチェンジャーのホースが太く、先まで入らないか、
もしくは、オイルが温まってなくて吸込めない・・・ な事はないでしょうか?
私も自分で上抜きしていますが、オイルが0W-20でも30分程度走って
オイルが60〜70℃位に温まってないと、抜けが非常に悪いです。
書込番号:23554543
3点

今時期だと15〜20分ぐらい
FB16DIT ですが、作りは同じでしょね。
0W20 だとサラサラなので
冬でもあっためる必要無し。
手動ポンプで全部抜ける。
オイルキャップを開けて、空気の入り口を
確保してやる事。
書込番号:23554636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

吸い出しは、蛇口みたく
じゃー 、ドバーッと なんて出て来ないよ。
ダラダラ チョビチョビ 出てる感じだよ。
書込番号:23554675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車検が済んだステラ、オイル量を見るとレベルゲージよりだいぶ上にきてる、良くないね。
前もあったが、出向いて抜いてもらうのもしゃくなのでサイフォン原理で抜くことに。
シリコンホースの細いのがあったのでレベルゲージの上限を目指して穴から挿入。受けは地面だが最初は吸い上げんといかん。
灯油抜きのプラスポイトの大きいのがあるのでこれで吸い出し、オイルがホースを上って出口まで来るとスポイトは外してサイフォン落下をまつ。
150mlほど抜けたが時間は長くかかったな。ポタポタなので吸い上げる力(負圧)頼みですね。
市販のオイル抜きはバキューム式なので負圧にすれば吸い上げてあとはサイフォンの力だが時間はかかるでしょうね。
PCX150というスクーターのオイル交換、バイク屋は上抜きをします。1L弱を抜くのにしばらくかかります。
車だと吸い上げる高さが1メートル以上かな、オイルが柔らかい状態でないといかんでしょうね。
紹介された方のリンク先はノートンだと危険なサイトで開けませんね。
書込番号:23554949
2点

コメントありがとうございます。
45℃くらいでやりましたが、元々0W-20なので問題ないと思ってました。明日試して見ます。
ホースはオイルゲージの先端と同じ長さ入ってますが、これ以上入りますか?
書込番号:23555255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ物を用意したんですが、エア漏れしているみたいで全く吸い上げませんでした。
知り合いに電ドラ用ポンプ借りてきて、やっとポタポタ出ましたが、実用に耐えるスピードではないです。
明日もう一度頑張って見ます
書込番号:23555337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長さは、あんまり気にして無いです。
どんつきまで入れて、5〜10mmちょい戻して
ホース先端に空間をちょい作ってるだけだよ。
最後は、どんつきまで軽く突っ込むけど。
FB型のオイルパンは、のどぼとけみたいな形状で
その底に向かってゲージが入る様になってるよ。
イメージしてちょ。
書込番号:23555434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は結局知り合いの知り合いの整備工場で、下抜きしました。
その整備工場の人の話では、最近の(FB型?)は完全に抜けないと言ってました。なかなかオイルパンの底まで到達出来ないみたいですね。
書込番号:23558107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GK のインプFBでは、全部抜けてる
のがみんカラにはあるね。
XVで抜けないと出た方のは、チューブを
入れるのが真っ先に出ますね。
チューブではへにゃってそりゃダメかも。
突っ込むのはゲージの棒並の真っ直ぐで
且つ柔軟性が有る、金属芯螺旋の小径ホースだよ。
手動チェンジャーの付属品ですけどね。
オイルパンアッパーのクロス補強は
GT系で太く変更にはなっています。
けど、その上の仕切り板は
前世代FBにも有りますね。
書込番号:23558570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
車の買い換えで、今のマツダデミオから新型レヴォークやXVやインプレッサの3つで迷っていますが、XVの高速道路における走行安定性について質問です。
@横風についてはどうか?。
A高所恐怖症なので、出入口における壁の低いカーブのところで、外の視界が入り少し怖く感じる。背の高いXVは大丈夫なのか?。
B高速で走るとき、安定性はどうか?。
について、気になるのでXVユーザーの人の経験や意見をぜひ頂きたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:23545168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>たろう&ジローさん
なるほど、ケースバイケースの場合もありますよね。
書込番号:23545475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anptop2000さん
スカイアクティブのデミオですよ。
書込番号:23545476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車来太郎さん
車が……。
というよりも
まずは乗り手が車重の違いを感じとれるのか?
というところからがスタンダードな物事の開始になります。
車体1100kg
車体1200kg
車体1350kg
車体1550kg
まずはその車重からの乗り味の違いを感じとって
ください。
そのためになぜタイヤが違うのか?
ドア開閉時の重厚感、音の違い。
シフトレバーの質感の違い。
窓の厚みだったり。
そこから開始しないと。
会話において誤認を避けたいと思います。
書込番号:23545696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シーザーツェペリ シャボンランチャーさん
車重や剛性も違いますもんね。
書込番号:23545811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリンのデミオの方なら
至って普通な軽量の部類だよ。
飛んでっちゃうでしょ。
空も飛んだ様な気したけど。
どれでもいいんじゃねえかい?
とりあえず、乗ってみたら。
書込番号:23545870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>車来太郎さん
@背が高くなる分、XVの方が横風の影響が大きいと思います。
でも雨風になれば、Bの項目とも関連してきますが、XVの方が総合的な安定感で勝ると思います。
A背の高いXVだと、視界が良い分、絶景ドライブポイント等で、怖い思いをする確率が高くなる事が予想されます。
B安定性は、@の項目とも関連してきますが、例えば悪天候になればなるほど、また速度が増せば増すほど高速安定性だとAWDのXVが優位です。
天候が良い状態で、法定速度未満でゆるりと走る際の安定性は、人によっては思ったほど差を感じられないと思います。
書込番号:23545876
3点

>@横風についてはどうか?。
横風に強いのは横面投影面積が小さくて、角張ってない車体。背の低いスポーツカーやセダンタイプ
クロスオーバー SUVはミニバンやSUVよりはセダンやステーションワゴンに近い。
A高所恐怖症なので、出入口における壁の低いカーブのところで、外の視界が入り少し怖く感じる。背の高いXVは大丈夫なのか?。
高速道路出入り口で真下が見えるのは大型トラックレベルだと思うけど、デミオよりは目線が高いから、感覚はトラックに寄っていくかな。
B高速で走るとき、安定性はどうか?。
法定最高速度以下であれば、軽ワゴンでも安定して走れる。
書込番号:23546024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全部、高速道路で試乗すれば良いのでは?
それを嫌がるディーラーなら、そこから買わなければいいだけです。
個人的には、試乗をお願いして「近所の角を4回曲がって帰ってくるようなコース」しか走らせないディーラからは買いません。
書込番号:23546027
4点

>anptop2000さん
そうですね、カタログ見たり試乗したりしてみますよ。
書込番号:23546136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>伊予のDOLPHINさん
ほう。なるほど、法定速度内で走ればXVであっても、そこまで危険ではないってことのようですね。参考になりました。
書込番号:23546142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
確かに、ステーションワゴンに近いかもしれませんね。XVもクロスオーバーSUVですもんね。
書込番号:23546145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tbearさん
たしかに。日曜日行ったスバルディーラーでは、XVの高速体験を断られました。一般道なら良いとか言ってましたね。高速体験出来なかったのは残念でしたね。
書込番号:23546149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B型(初期)ユーザーです。3年ほど乗った自分の経験、主観からお伝えしますと
@特に恐怖を感じたことはありません。
A候補車種の中では高い方ですが、背が高いと感じたことはありません。ルーフレールなければ155に収まるほどですしね。
B安定してますよ。快適です。
と、全く問題ない思っていますが新型レヴォーグやインプレッサと比較すると劣るかもしれませんね。
主観的な度合いが強そうな質問なのでやはり試乗を多くして確認するのが良いと思います。良い選択を。
書込番号:23546165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車来太郎さん
色々心配し過ぎだと思います。エンジン搭載位置が低いのでハンドリングは他社セダン等に遜色なく、着座姿勢も床面に対して低く座らせるので、頭の高さはデミオとそれ程変わらないのではないでしょうか?まずは試乗してみましょう。
書込番号:23546198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>車来太郎さん
現在お乗りのデミオやXVの地面からシート座面までの高さを測定比較してみませんか?
車両の全高の違いが着座位置にそのまま反映するかとうかが分かります。
ヒップポイントが思ったほど高くない場合もありますので、ご参考に。
書込番号:23546565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまくま五朗さん
貴重なユーザーの意見、ありがとう。参考になりました。
書込番号:23547381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
そうですか、僕の考えすぎですかね。
書込番号:23547384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁ某さん
確かに、計ればそこまで違いはないかも知れませんね。よくよく考えてみますね。
書込番号:23547386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GT7B型乗ってますが、伊勢湾岸道路の名港大橋や木曽三川の橋の上で前を走ってるアルファードやヴォクシーのようなミニバンが車線はみ出しそうなぐらい横風で流されてもXVはまっすぐ走ります。
XVと同じ全高のCH-RやCX-3のAWDモデルでも横風で流されるなんて無いでしょう。
デミオが良かったのならCX-3買ったほうが良いんじゃない?
書込番号:23549045
2点

>ぬさんたらさん
なるほど、横風そこまで心配ないですか。
マツダも、新型いくつかありますが、最近のマツダのブレーキフィーリングが自分に合わないことや、遊び心が足りないことに不満がありますね。
スバルの車は、色々試乗しましたが、スバルの車の質感向上に驚きましたね。
書込番号:23557057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,523物件)
-
- 支払総額
- 256.6万円
- 車両価格
- 251.4万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 161.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 194.9万円
- 車両価格
- 182.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 97.9万円
- 車両価格
- 91.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 256.6万円
- 車両価格
- 251.4万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 161.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 194.9万円
- 車両価格
- 182.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 97.9万円
- 車両価格
- 91.9万円
- 諸費用
- 6.0万円