スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 84〜292 万円 (922物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 8 | 2020年3月9日 14:03 |
![]() |
68 | 28 | 2020年2月23日 19:38 |
![]() |
22 | 15 | 2020年2月20日 11:42 |
![]() |
17 | 10 | 2020年2月18日 12:47 |
![]() ![]() |
38 | 12 | 2020年2月2日 09:04 |
![]() |
18 | 5 | 2020年1月26日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
xvはとても気に入っています。
なのでなるべく綺麗に保ちたいと思っています。
そこで洗車について質問なんですが、
私はスバルディーラーコーティングをしたんですが、
ボディはメンテナンスキットを使っていますが、それが無くなったら何を使用したらよいでしょうか?お薦めなのとかありますか?
またリアのピアノブラックのスポイラー(両サイドも)の雨じみをとるにはどんな商品を使ったら雨じみが綺麗にとれますか?
ブードゥーライドのシルクは研磨剤ってどうなんでしょうかね。コーティングの上やピアノブラックに使って大丈夫なのかな。
タイヤとホイールはシュアラスターを使っています。樹脂部分もシュアラスターのタイヤ用を使っています。
書込番号:23274260 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車種は違いますが、ボディにはシュアラスターのゼロクリーナー。ピアノブラックにはハセガワのセラミックコンパウンド使ってます。
書込番号:23274294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーのコーティングは正直粗悪です。価格だけ高くてたいした仕様ではありません。
2年に1回くらいお近くのコーティング専門店に行ってみてください。下地処理からやってくれるので仕上がりはいいし2年くらいは持ちます。
1回目は正規価格でちょっと高いかも知れませんが、2回目はだいたいリピート価格で安価にやってくれると思います。その辺は要相談ですね。
買ったばかりであれば新車特価というのもあるので相談されるのもいいでしょう。
プラ部分は私はアーマーオールです。他にもいろいろあるでしょうから、お試し下さい。
1番いいのはガレージか車体カバーですよ。
書込番号:23274313
11点

スバルディーラーコーティングを知らずに書きますがw、そのコーティングが何年保証とか定期的メンテナンスとかも含まれてるのであれば、適当な社外品を出来るだけ使わず、もし使うならディーラーで確認してからが良いでしょう。
MAZDAですがZero Waterを使って大丈夫か?と聞いても多分…大丈夫だと・・・って歯切れ悪かったからディーラーでメンテナンスキットの撥水促進剤を補充しました。
コレはあくまでもコーティング層の上の撥水層を活性化するものらしいです。専用シャンプーでも撥水力が生き返ります。
と言う訳でメンテナンスキットもシャンプーや撥水促進剤とか汚れ落としなどだと思いますが、無くなったらディーラーで購入可能だとは思います。
書込番号:23274329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スプレーで吹き付けるコーティング剤などは微量を肺に吸い込んでしまいます
靴などの防水スプレーには「特に気を付けて下さい」と注意書きがありますが
ガラスコーティング剤が肺に入ってどうなるか?は検証されてませんのでスプレーものは自分はあまり使いたくないです
ちなみに、肺には直径0.1mmの肺胞という風船のようなものが空気を取り込んでいますがその数は男性だとおよそ5億個で、それだけ数が必要なわけですから極小の肺胞がコーティングされると身体に良くないような予感がします
書込番号:23274368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>諏訪大明神のご加護あれさん
ディーラーにありますので、補充してください。
書込番号:23274373
2点

啓介「アニキならどう維持したい?」
涼介「ひとくちにコーティングと言っても、その後の管理方法はボディカラーによって施工方法を変えなければならない。」
涼介「例えばスバルのボディカラーでアイスシルバーメタリックがあるが、それに関しては管理は至って簡単だ。何と言ってもイオンデポジットが発生したにせよ、5m離れて肉眼では見えない。」
涼介「肉眼で見えないということは発生していないに等しい。」
涼介「アイスシルバーメタリックの隠れた魅力と言ってよい。」
啓介「フリーエージェントで獲得しなくても、なんだかんだでAクラス(3位以内)になってしまう法則みたいなものか。」
涼介「そうだ。スバルのアイスシルバーメタリックは人気順位では3位4位5位には食い込んでくる。(レガシィやレヴォーグ等の車種限定にはなるが。)」
涼介「ピュアレッドは街でも5年に1回しか遭遇しない。(レヴォーグのピュアレッドに限ってだが。)」
啓介「赤色の管理は難しそうだな。2代目レガシィツーリングワゴンの黄色も維持管理や経年での色落ちが心配だ。」
涼介「主さん。ボディカラーでオススメメンテナンスが変化してくるので『自称オーサー』としては現段階では私は静観しかできない。」
啓介「自称オーサーって?特別な称号なのか?」
啓介「称号などはよくは分からないがとにかく凄い自信だ。」
涼介「クリスタルブラックシリカなら屋根付き壁付きの車庫は用意したい。ブラックは夏が鬼門だ。」
涼介「芸能人は歯が命。ブラックは●●●●が命」
書込番号:23274379 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アークトゥルスさん
防水スプレーは粒子が小さいから肺に問題が生じるので但書きがあるんじゃないの?
コーティング剤は肺に入って問題を起こすほど粒子は小さくない気がするけど。但書きあるのかな?
浮遊するカビ菌とかの方がよっぽど怖いと思うけど。
書込番号:23274506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

諏訪大明神のご加護あれさん
コンディショナーは,これを使っています。
スリーボンド ThreeBond ウルトラグラスコーティングNE'X 専用コンディショナー 6659L SAA2024050(スバル)
書込番号:23274654
4点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2017年式XV GT7 B型オーナーです。
2年半ほど乗って細かな不具合はチラホラありましたが大きな故障や不満もなくどちらかといえば期待以上で大変満足しております。
しかしタイトルの通り、エンジンブレーキ時に腹面の樹脂パネル?が振動するらしく「ブーン…」という共振音のような音が聞こえる時があります。
必ず発生する訳ではないですが、それなりに高確率で鳴ります。
ディーラーには振動してると思われるパネルに吸音材?クッションのようなものを取り付けてみてもらったのですがあまり効果ありませんでした。
(少しだけ良くなったような…程度)
それほど苦痛という訳ではないのですが、あまり放置してても良くないかと思いそろそろ解消させたいと考えています。
同じような事象を経験し解消された方いませんでしょうか?
書込番号:23238930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くまくま五朗さん
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.webcg.net/articles/amp/19331%3Fusqp%3Dmq331AQNKAGYAYj7opDypfuzFw%253D%253D
エンジンブレーキを使っても直ぐに壊れるわけではありませんが、無理やり、エンジンを回転させるって、させないより、エンジンの磨耗が増えると思いませんか?
ブレーキパッドは、消耗品で、交換できますが、シリンダーや、ピストン、クランクを簡単に交換できませんよね。
10万キロくらいで買い換えるなら、問題ないと思いますが、長く乗り続けるなら、エンジンブレーキを多用した車の方が、しない車より、エンジンのダメージは大きいと思いませんか?
YouTubeでも、車に詳しい方が、不必要なエンジンはしない方がエンジンに良いと言ってました。
少々の坂で、シフトダウンして、エンジンブレーキを効かすって、マニュアル気分を楽しんでいるだけで、実際は、フットブレーキだけで良くないですか?
もちろん、峠など長い下りで、ブレーキが高温になるところではエンジンブレーキを使って下さい。
書込番号:23239638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めだか。さん
エンジンブレーキがエンジンに良くないって?
クルマ運転して30年経ちますが、生まれて初めて聞きました。
参考になるサイトあれば、URLとか教えてください。
書込番号:23239639
9点

>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.webcg.net/articles/amp/5802%3Fusqp%3Dmq331AQOKAGYAZ37h_OA2KeOuwE%253D
エンジンブレーキを使っても、すぐに壊れることはありませんが、無駄に使われる方が多いのではないでしょうか?
少々の坂や、減速は、フットブレーキだけで十分だと思います。
フットブレーキだけで、問題の無いところを、エンジンブレーキを使って、エンジンを磨耗させたり、CVTに負荷をかけるメリットは無いと思います。
ただ、これは、直ぐに答えが出るものでは無いので、違うと思ったらスルーして下さい。
書込番号:23239658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めだか。さん
参考のページからCVTの耐久性の指摘でエンジン其の物は関係ないと思いますが
私の場合は何時も20から30万km程乗ってますが、定期メンテナンスでエンジンブローは一度も無いです
CVTやATはフィールド交換無しだと後半滑ったりブローしてます
後は駆動系のトラブルはトルクチューブをネジ切ったぐらいですのでエンジンは結構持ちますよ
でエンジンブレーキならMT、AT、CVTもどの道変速機使用でその部分に負荷がかかりますから
似たようなものだと思いますし、一般家庭の年間走行2万km以内なら微々たるものだと思います
書込番号:23239683
9点

>くまくま五朗さん
ディーラーでアンダーカバー外してテスト走行しては如何ですか?
音がそれで消えるならアンダーカバーが原因という事である程度対策取ればいけそうな気がしますが
どちらかと云えばエンジン吸気の樹脂パイプあたりのような気がします
書込番号:23239687
1点

>Mr.Z.さん
https://youtu.be/lEtvOQZrsis
エンジンブレーキを使っても直ぐに壊れるわけではありませんが、使わない方がエンジンや、変速機を痛めないと思ってます。
エンジンブレーキを使っても30万キロ壊れなかったとしても、使わなかったら、もっと長持ちすると思ってます。
書込番号:23239694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めだか。さん
確かに長期的にみたらエンブレ多用は若干負担なのかもしれませんね。雪国でのMT生活が長かったせいか体に染み付いてしまってました。
>Mr.Z.さん
カバー外してテストすればその部分に関しては白黒つきますね。ただそういう時に限って再現できなかったりするのでディーラーにお願いしにくいと感じていました。
(いつも忙しそうだし…)
もうすぐ車検なので他の原因も視野に入れつつ再度相談してみようと思います。
類似例や推測など情報お持ちの方いらっしゃれば引き続きコメントお願いいたします。
書込番号:23240195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンブレ心配するならACCも使わない方がいいですね。
軽い減速ならCVTでエンブレ使って速度調整しますから。
本題ですが、自分はフォレスターですが、加速時2,000rpm過ぎたあたりで同じようなブーンという濁り音があり。カウルパネル(ボンネットとフロントガラスの間の黒い部分)を手で押すとカタカタいってたのでそこにスポンジシート挟んだら音は気にならなくなりました。
書込番号:23241641
5点

>sapphire-blueさん
貴重な情報ありがとうございます。
カウルパネルとは赤枠部分で合っていますでしょうか?
フロントガラスとの間にスポンジを挟んだという事でしょうか?
書込番号:23242029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンジンブレーキが車に良くないは珍説ですね。
MTならともかく、
トルコンAT、CVT、DCTを問わず、ドライバーのダウンシフト操作があっても、オーバレブしそうならキャンセルされるプログラムになってますから。
書込番号:23242083
3点

>tbearさん
>エンジンブレーキが車に良くないは珍説ですね。
自分は珍説ではないと思ってます。駆動系より「オーバークール」が気になるんですよね。
長時間(30分とか)、連続で燃料カットし未燃焼だったらどう考えてもエンジン冷えると思うんで、どんなダメージがあるかわからない。
エンジン自体の保持してる熱量はかなりあるんで簡単に冷えませんが、未燃焼の空気が大量に触媒に当たると冷えて大丈夫なんかな?とか気になる。
書込番号:23242157
0点

>くまくま五朗さん
どちらかというと、その丸部分ではなく、その両端(Aピラーの付け根)ですね。手で叩くとパコパコいいます。
>aw11naさん
アクセルoffすると燃料カットしますので、マニュアルモードかどうかによらず、アクセル踏んで無ければ冷えます。また、触媒等が冷え過ぎ無い様にたまに燃料噴射を復活するのでオーバークールにはなりません。
書込番号:23242902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sapphire-blueさん
>触媒等が冷え過ぎ無い様にたまに燃料噴射を復活するのでオーバークールにはなりません。
私も触媒のオーバークール対策に燃料出してると予想はしてたんですが、実際にそのような状況の話はマイナー過ぎて分からなかったんですよね。
(とりあえず一般的な話とするならば、通常時の燃料カットがそのまま続く事を”仮定”としてたんで)
触媒の構造的に煤や未燃ガスではなく、燃料をそのまま受けても過熱する構造になってるのかな?
(例えるとハクキンカイロのような仕組みであれば可能だとは思ってたけど。)
という疑問もあり、何処かで聞きたいと思ってたので、本スレとはスレとは違う話ですが聞けて良かったです。
ありがとうございます。
書込番号:23242935
0点

>sapphire-blueさん
確かに両端の部品はガタつきがありますね。
こういうモノだと思ってました。
ここなら自分でも対策できそうなので試してみようと思います。
情報提供ありがとうございます。
書込番号:23243015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまくま五朗さん
「気のせい」ということはありませんか?
エンジンブレーキをかけても、自分の操作と車両の反応にズレがあり、それにより振動・音が気になってしまう場合があります。
実際は加速時の方が振動・音が大きいのですが、この場合は気持ちよく感じることが多いです。
エンジンブレーキではエンジン・変速機への大きなトルク入力はありませんから、今まで通りエンジンブレーキを使用して構いません。
書込番号:23243321
0点

>蒸籠蒸しさん
気のせい ですか…
ん〜、自分は音に鈍感な方なので絶対に無いとは言い切れませんが、
・鳴るときと鳴らない時がある
・きつめにエンブレかけると音も大きくなる(気がする)
・窓を開けると大きく聴こえる(気がする)
・同乗者にも聴こえているのは確認済み
これらの理由により 気のせい って事は無いような気がしてます。
書込番号:23243622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまくま五朗さん
リフト上でエンジンを吹かしながら異音を再現出来れば手っ取り早いのですが
エンブレ時限定となると、なかなか難しそうですね
そうなると、
商品名は忘れてしまいましたが 疑わしい箇所に集音器を複数取り付け
異音がどこで発生してるか、走行中の車内でも個別に聴き分けられる機器があります
(過去なかなか特定出来なかった下廻りの音を、この機器で簡単に特定出来ました)
お付き合いのあるディーラーさんで持ち合わせていればいいのですが、一度問い合わせてみて下さい
書込番号:23244642
1点

>釣り三昧Kさん
集音器ですか。そういえば聞いたことがあったような…
相談するときに提案してみようと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:23244877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カウルパネルの振動は、可能性があると思います。
私は2年半でモールが浮きました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2174614/car/1677144/5674938/note.aspx
書込番号:23247413
1点

>Katsu0303さん
モールの件、少し前に情報キャッチしてましたが自分のは発生してませんでした。
が、先ほど改めて確認してみたら少し浮き始めてました(汗)
これはこれで早めに対策してもらった方が良さそうですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:23248001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
こんにちは。
H29年式2.0i-sの中古車です。ディーラーに純正品コーナーセンサー前後6つの取り付け依頼をしたところ、生産中止(部品在庫なし)のため不可と言われてしまいました。。現行品2センサーは私の車には合わないため取り付け不可だそうです。
当時のxvオプションカタログに載っているもので、三年経過していないということもあり、まだまだ取り付け可能だと思っていたのですが、こんなにも早く生産中止になってしまうものなのでしょうか。。
ディーラーの回答なので嘘ではないと思いますが釈然としていない自分がいます。諦めるしかないでしょうか。
書込番号:23238846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

琵琶湖おさん
DOPは3年程度で製造中止となる事もあります。
又、今回琵琶湖おさんが必要としているコーナーセンサーの在庫品を持っている業者等もおそらく無いでしょう。
以上の事からコーナーセンサーのXVへの取り付けは残念ながら諦めるしか方法は無さそうです。
書込番号:23238863
3点

>琵琶湖おさん
アクセサリーパーツ(ディーラーオプション)に関しては、法律上の保有期間の対象外かと思いますので、物によっては意外と早く入手不可能となるパターンがありますね。
特に、年次改良と同時に仕様が変わるパーツに関しては、メーカーも過剰な在庫を持ちたがらず、年改後すぐに入手できなくなるケースがありがちだと思います。
残念ながら諦めるしかありません・・・。
書込番号:23238875
3点

高くはなるけど、サービスパーツで
揃えてと聞いてみたら。
書込番号:23238962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん〜どうなんだろう?
センサーは事故等で結構需要が有る筈…
プチなサイズだしロット当たり結構数量が無いかな?
センサー以外の他の部品が無いのかも…
センサーだけで機能するって無いですよね?
書込番号:23238980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>スーパーアルテッツァさん
いつもありがとうございます。そうなんですね…。甘くみていました、残念ですが諦めるしかなさそうですかね。
書込番号:23239008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>伊予のDOLPHINさん
ありがとうございます。ディーラーオプションが早期になくなる可能性あり、について今回で学びました。
書込番号:23239011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2月16日に中古の2018年製のアドバンスが納車でしたが、フロントのコーナセンサー2つをディラーオプションで追加で取付してもらいましたよ。
書込番号:23239377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>anptop2000さん
おはようございます。
サービスパーツ、という言葉を初めて目にしました。後ほどネット検索してみす。ありがとうございます。
書込番号:23239814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
おはようございます。
私の投函した画像のパーツ?です。センサーが反応したら上のディスプレイに連動して表示されるみたいです。
書込番号:23239816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャークベイト01さん
おはようございます。
羨ましい! 取り付けたフロント2コーナー品番一式と金額を教えていただくことは可能でしょうか。
書込番号:23239821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>琵琶湖おさん
カタログに記載されてるものと同じと説明を受けました。
ディスプレイコーナーセンサー本体とセンサーセットで41800円でカタログと同額です。
後のセンサー最初から付いていたので、前2つ追加しました。
書込番号:23240983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>シャークベイト01さん
写真添付付きで返信ありがとうございます。
取り付け羨ましいです〜。カタログ写真を拝見すると接近アラートはナビ画面に表示されるタイプでしょうか?
私の車ですと、サブ画面のみに表示させる方式らしくて生産中止済みとのことでした。
書込番号:23241920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
連投で質問させていただきます。
昨日待ちに待った納車でした。他県での購入なので高速で帰ってきました。
2018年製の中古のアドバンスです。
ビッグマイナーチェンジ前のクルーズコントロールなので上限速度が時速100キロと説明を受けましたが、使ってみると114キロまで使えました。
正規中古ディーラーの店ですが、営業マンが説明が間違っているのですかね?
私としては上限速度100キロは物足りないと思っていたので、嬉しい誤算なのですが、知っているかたが多いおられたら教えて下さい。
書込番号:23236989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正常ですよ。
実際のスピードはメーターの約10%落ちだから114km/hとはいっても100km/hしか出ていないことになります。
現行D型のツーリングアシストは上限設定が140km/hぐらいじゃなかったかな。
書込番号:23237006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シャークベイト01さん
114q/hまでですので、実質108km/hくらいでしょうか。
元々燃費の良くない車なので、燃費を気にすると、95q/h設定(実測90km/h程度)で良いのでは。
書込番号:23237039
2点

>シャークベイト01さん
3年ぐらい前までのスバル車のACC設定可能速度は「114km/h」だと思います。
メーターの誤差も考慮しての設定速度となりますので、実速度114km/hで巡行できている訳ではありません。
タイヤ消耗具合等の個体差は有ろうかと思いますが、メーター上114km/hでも、実測は105〜108km/hぐらいだと思います。
私の乗っているレヴォーグ(A型)も114km/hですし、同じ時期のS4やフォレスター等も同じだと思います。
書込番号:23237074
4点

シャークベイト01さん
私が乗っているアイサイトVer.3が搭載されたA型S4のACCで設定出来る最高速度はXVと同じく114km/hです。
つまり、一世代前のアイサイトのACCで設定出来る最高速度は114km/hという事なのです。
又、下記のレビューに記載していますが、S4の速度計は実際の速度よりも6%程度速い速度を表示しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
この事からACCで114km/hに設定して走行している時の実際の速度は107km/h程度となっているのです。
ただ、新東名高速道路の最高速度120km/h試行開始という事もあり、最近のスバル車のACCで設定出来る速度は135km/hまで引き上げられています。
書込番号:23237159
4点

取説では、
『セット車速は40 km/h~100 km/hの範囲で設定できます。』と書かれています。
そういうことです。
書込番号:23237235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャークベイト01さん
実測なら100キロ程度だと思ってください。
そうでないと、114キロ設定で違反取締続出です。
D型レヴォーグは130キロくらいまで設定が可能ですが、
高速でも曲がりくねった道路もありますので、実用では114キロ程度までと個人的な感想です。
推測ですが、1割程度割り増して設定しているはずです。
書込番号:23237325
1点

皆さま、沢山のあたたかい回答ありがとうございます。
なるほどスピードメーターと実際の車速には誤差があったんですね。スバルに問わず他のメーカーでも同じく誤差があるんですね。
20年ぐらい車を運転していますが、初めて知りました。お恥ずかしい限りです。
XVは妻が基本的に使用します。私はトヨタ車に乗っており、トヨタのレーダークルコン設定は100〜110キロで使っています。
XVでも同じ速度設定で使えるので安心しました。
書込番号:23238284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、電動パーキングについても教えてください。
電動パーキングはシフトレバーをドライブに入れてアクセルを踏むと自動的に解除されますが、逆にシフトレバーをドライブやリバースからパーキングに入れると自動で作動しないのですか?
パーキングボタンのランプが点灯しないので、自分でボタンを押していますが、これで正常なのでしょうか?
書込番号:23238456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャークベイト01さん
>電動パーキングはシフトレバーをドライブに入れてアクセルを踏むと自動的に解除されますが、逆にシフトレバーをドライブやリバースからパーキングに入れると自動で作動しないのですか?
>パーキングボタンのランプが点灯しないので、自分でボタンを押していますが、これで正常なのでしょうか?
私が乗っているS4もパーキングが自動ではON(作動)になりませんし、それで正常でしょう。
書込番号:23238467
0点

>スーパーアルテッツァさん
いつも回答ありがとうございます。これですっきりしました!
書込番号:23238486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
初めて質問させて頂きます。
当方、1月18日に2018年製アドバンスを購入して2月15日納車予定です。
納車したらスモークを貼るか考えているのですが、やはり濃いとリアドライブレコーダーに影響ありますか?
もしスモークを貼っている方がいれば、透過率やかかった費用などを教えてもらいたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23202565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>納車したらスモークを貼るか考えているのですが、やはり濃いとリアドライブレコーダーに影響ありますか?
ドラレコのカメラは車内に設置してリアガラス越しに撮影します
目で見て暗く見難いのと同じで昼間でも暗いのに夜間は殆ど見えないでしょうね
ケンウッドのDRV-MR745が「スモーク シースルー機能」ってスモークでも明るく撮れると言う機種もありますが
スモークの程度によると思います。
書込番号:23202815
1点

レンズ部分のみスモークをくり抜けば良いのではないでしょうか。
書込番号:23202829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シャークベイト01さん
カメラに関してはレンズ部分をカットすればどんなに濃くてもOK
煽り対策としてはドラレコの存在が判ったら方が阻止力になるかも
又ドラレコが使えないくらい濃くすると車内からの視認性も落ち
追い付いて来る車や追従している車に気がつくのが遅れるかも
書込番号:23202871
1点

シャークベイト01さん
XVの純正のプライバシーガラス程度なら、リアのドライブレコーダーの映像への影響は少ないでしょう。
下記のドライブレコーダーのレビューで私が乗っているスバル車のリアのプライバシーガラス越しに撮影した映像をUPしていますので参考にしてみて下さい。
・VREC-DZ500-C
https://review.kakaku.com/review/K0001048654/ReviewCD=1189468/#tab
・DRY-mini2WGX
https://review.kakaku.com/review/K0000811452/ReviewCD=1009907/#tab
しかし、純正のプレイバシーガラスの上から更にスモークフィルムを貼ればドライブレコーダーへの映像の悪化は必至でしょうね。
もし、スモークフィルムを貼られるのなら、出来るだけ透過率が高いフィルムを貼られる事をお勧め致します。
参考までに下記の動画が純正のプライバシーガラス+透過率4%のスモークフィルム越しに撮影したドライブレコーダーの映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=1gPvBBLNp2g&t=43s
昼間なら何とかなりそうですが、下記の夜間の透過率4%のスモークフィルム越しに撮影したドライブレコーダーの映像は厳しいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=B8v9k1an63g
あと下記のサイトで透過率のイメージ画像7がUPされています。
https://carfilm.sakura.ne.jp/filmsample.html
ドライブレコーダーの映像を考慮されるなら、少なくとも透過率10%以下のスモークフィルムは避けた方が良さそうですね。
書込番号:23202881
0点

北にすんでいますさん が、紹介してたケンウッドMR745のレビュー記事
https://car.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1217007.html
書込番号:23202916
3点

私も貼る予定なので気になりますね。
レンズ部分くりぬいたら外から見たらカッコ悪いかなとか、、、
リアのナンバーまでわからなくても車種がわかればいいかなとか、、、
書込番号:23202953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ部分くりぬいたら外から見たらカッコ悪いかなとか、、、
数センチくりぬけばいいだけです、後ろからはわからない程度ですし
だれもそこまで見てませんよ
たいしてカッコいい・・・やめときます
書込番号:23203203
4点

>シャークベイト01さん
バックカメラを利用するドラレコ確か有ったような!?
書込番号:23203348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラレコ付けるよりスモークやめた方が後ろの車の前方交通の視界を確保しやすくなり安全性が高まるという矛盾
書込番号:23203382 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさん、温かい回答ありがとうございます。XV乗りの方は優しいです。
完全に自己満足ですが、歴代の車には透過率1桁の濃いスモークを貼ってきたので今回もスモークは貼ろう思っています。最近はリアドライブレコーダーの普及で濃いスモークは時代遅れと思われても仕方ありません。
ケンウッドDRV-MR745が非常に気になります。透過率13%に対応しているとのことなので、リアドライブレコーダーとスモークを両立したいという私にはピッタリかもしれません。透過率1桁はもうやめます。値段は量販店で43280円と調べたらでてきました。純正よりは安そうなので付けるならこれにしようかと思います。
XVのプライバシーガラスの透過率は何%でしょうか?もし分かる方がおられたら教えて下さい。
書込番号:23204569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャークベイト01さん
スバルの別車種ですが、エクシーガなら下記の書き込みのようにリヤゲートガラスの可視光線透過率は40約%との報告があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000770391/SortID=19972883/
又、トヨタ車なら下記のようにランドクルーザーでリヤゲートガラス(バックドアガラス)の可視光線透過率は約25%です。
https://toyota.jp/faq/car/each-model/landcruiser/0003.html
以上の事からスバル車のリアゲートガラス等のプライバシーガラスは薄めかもしれませんね。
書込番号:23204821
0点

ドラレコの映り方は置いておいて、スモークの是非。
かつてBMWに乗っていた時にリアスモーク透過率10%台を貼っていました。
実際運転者からすれば、内から外への視認性は悪くなかったです。
しかしながら、外からの見栄え、駐車場で止まっている自分の車を見て、濃いスモークフィルムってすげーダサいな、本当に恥ずかしくなりました。
また、スモークは後続車の前方への視線を遮るので、他車の安全運転を阻害します。
今は貼らないスタイルが<スマート>で最良という考えですね。
書込番号:23204860 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XV 2.0 iL 2017年12月登録に乗っています。先日ディーラーにて純正の(株)デンソーテン社製のドラレコを取り付けてもらいました。後方の映像を見てみましたが画像が左右逆になっていて逆走していて右側走行の外国の道を走っているようです。ディーラーに相談したところ後方のカメラはバックカメラ利用しているから仕方がないとの返事。自分が左折しているのに右折した映像です。スバルで純正のドラレコを着けた方は皆さん同じなのか詳しい方に教えていただきたいです。よろしくお願いします。
2点

バックカメラの映像をナビモニターに表示する時バックミラーと同じ鏡像で映されます
これをそのままドライブレコーダで記録するので左右反対になります。
もし正像で記録するとしたらモニターの映像も正像で表示されるためバックの時に頭が混乱します。
H0013FL100のカタログより
>>●ディーラーOPリヤビューカメラ車は前後方同時録画にも対応(前後方同時再生は不可。後方映像は左右反転で、後退時はガイドラインも録画されます)。
書込番号:23069019
6点

有難うございました。仕様なら仕方がないですね。私は別にカメラを付けると思っていたものですから。事前に何も説明が無かったものですから違和感を感じてしまいました。
書込番号:23070397
4点

私も今ごろ驚いています。
左右反転で、なんじゃコレ状態です。まさかの時に、これを捜査資料として使ってもらえるのかなと心配です。
私の場合も、ディーラーからの事前の説明はありませんでした。
書込番号:23192537
3点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,523物件)
-
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 24.8万円
- 諸費用
- 20.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.3万km
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 34.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 158.9万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜592万円
-
31〜3513万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
99〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 24.8万円
- 諸費用
- 20.1万円
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 34.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 158.9万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 12.9万円