スバル スバル XV 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > スバル XV 2017年モデル

スバル XV 2017年モデル のクチコミ掲示板

(8621件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全350スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スバル XV 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
スバル XV 2017年モデルを新規書き込みスバル XV 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クラッディング

2019/02/14 02:03(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

スレ主 tacosssさん
クチコミ投稿数:13件

xvに限った話ではないんですが、クラッディングの効果やメリットって見た目以外に一体何があるんでしょうか?

クラッディングかっこよくて好きなので詳しく知りたいです。
似たような質問が過去にありましたらご容赦ください。

書込番号:22464860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51403件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2019/02/14 06:51(1年以上前)

tacosssさん

壁等に少し接触して傷が付いた時には、クラッディングだけを交換すれば良いので修理代が安上りですね。

つまり、フェンダーの保護目的でもクラッディングは有効と言えそうです。

これが塗装されたフェンダーを当てた場合は、修理代は5万円を超える場合が多いでしょうね。

ただし、クラッディングは経年劣化による白化が起きそうですから、1箇所だけ交換すると他の場所のクラッディングの色合いが異なる事もありそうです。

書込番号:22464993

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tacosssさん
クチコミ投稿数:13件

2019/02/14 08:26(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

クラッディングだけ交換できるんですね!

結構考えてたんですが、スーパーアルテッツァさんの回答ですっきりしました!
ありがとうございます。

たしかにクラッディングがあればタイヤからの泥とか小石が飛んできて入る傷とかも保護できそうですね!

書込番号:22465119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9933件Goodアンサー獲得:1395件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2019/02/14 08:52(1年以上前)

>tacosssさん
軽い擦り傷だけですよ。へこんだら直りません。

書込番号:22465161

ナイスクチコミ!1


スレ主 tacosssさん
クチコミ投稿数:13件

2019/02/14 09:20(1年以上前)

>funaさんさん

さすがに凹んだら無理なんですね。。。

ちなみにクラッディングの下はインプレッサスポーツと同じボディ(?)になっているんでしょうか?
もしそうであればギリギリクラッディングだけで収まる凹みとかもあるかもしれないですね!

書込番号:22465202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tacosssさん
クチコミ投稿数:13件

2019/02/14 09:22(1年以上前)

自分は北海道住みで農道や荒れた道、未舗装路、雪や藪などで細かい傷が付くと思うので、これがあるとないとじゃ全然違ってくるかもしれないですね!

書込番号:22465204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9933件Goodアンサー獲得:1395件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2019/02/14 13:44(1年以上前)

>tacosssさん
そうですね、でも、この部品も含めてボディですので、傷がついたら取り替えたくなるでしょうね。

書込番号:22465644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:23件

2019/02/16 08:05(1年以上前)

>tacosssさん

ボディはインプレッサスポーツと同じです。
思い付くのは…
・部分的に補修パーツと交換が出来る
・多少の傷なら気にならない部分が増える
・タイヤを太く出来る
・跳ね上げによる塗装ボディへの傷汚れ防止(気持ち程度だと思います。スプラッシュボード装備ですが、泥道走るとフロントドアの汚れがすごいことになるので…。)

デメリットは塗装ボディと比べて劣化が早いコとだと思います。

書込番号:22469891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tacosssさん
クチコミ投稿数:13件

2019/02/16 10:10(1年以上前)

>迷えるアメショーさん

ご意見ありがとうございます!

インプレッサスポーツと同じでしたら色々流用なりできそうですね。

クラッディングはやはり汚れや傷つき防止効果が大きそうですね!
職場にインプレッサスポーツ乗ってる方がいるのでタイヤ周りの傷など見させてもらおうと思います!

オーバーフェンダー(?)的な効果もあるのは気づかなかったです。

書込番号:22470163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/03/06 09:07(1年以上前)

このような特殊加工はどうなのか?は知りませんでしたが、ヨーロッパでは購入したらすぐにバンパーのコーナーにガードのテーピングをするようです。またシトロエンC3のような、コーナーではないけれど、サイドモールのような、ドア開閉時のクッションもありますよね。

書込番号:22512468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1281

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

X-MODEの一般道での実用性は?

2019/01/31 14:37(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

クチコミ投稿数:181件 スバル XV 2017年モデルのオーナースバル XV 2017年モデルの満足度5

降雪地域に住んでいます。低温である程度の降雪がある場合、国道を含む一般道で小さなコブとくぼみがが連続することが少なくありません。4輪がドタバタします。いつも妻が運転します。直線性と合わせて、タイヤのグリップ感に不安を感じると言います。少しでも安心感を得るため、X-MODEを試してみてはどうかと提案している所です。

分けあって、自分は運転をひかえています。自分で体験することは、出来ないでいます。以上のような条件では、X-MODEは実用的でしょうか?積極的に勧めて良いのでしょうか?スバル乗りにとって、X-MODEはごく普通の馴染みのある機能だと思われます。是非、体験談をお聞かせ下さい。

書込番号:22433021

ナイスクチコミ!10


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/01 23:45(1年以上前)

>a.k.fさん

>mの加速度をaとしてるのよ。

 mの加速度って,なに? mはBの質量,Bにかかる力は重力だからその加速度はg,つまり重力加速度ね。

 で糸の張力って? 糸はAとBに引っ張られていて,それらの力は釣り合っているんだよ。作用反作用の法則って言うのは,中学校で習ったよね。因みにBが糸を通してAを引っ張る力はBにかかる重力mgだからね。

 まぁ,こうやって説明しても理解できないから知ったかぶりするんだろうけれど,もういい加減止めた方が良いよ。みっともなさすぎだから...この問題,「知恵袋」でなくても良いからさ,教えてもらったらよいと思うよ。

 あっ,そうそう,「暗峠」って,サイクリストにとってはある意味“聖地”なんだよ。知ってた?

 で,XVのブレーキは「20km/hの速度でもABSが働くお粗末なもの」,そしてcategoryzeroさんが言われる「旧式のABS」という確認でよろしいんだね?(笑)

 あっ,でももう出てこないんだよね。バイバ〜イ

書込番号:22502588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/03/01 23:57(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

>20km/h以下の速度で強いブレーキを踏んでABSが働くものでしょうか? 

XVの取説だと「車速が約10km/h以下になるとABSは作動しません。」です。
CX-5も「ABSは低速 (約10 km/h以下) では作動しません」です。
よって10km/h以上は作動すると理解できます。
私の車はアイスバーンを超低速走行中にそーっとやさしーくブレーキングしてもABSが効く事があります。

>そもそも20km/h以下の速度で,そんなに強いブレーキを踏むでしょうか?

一般向け車両で低速フルブレーキ禁止は無いし、スレ主さんが急勾配を下りながら「怖!」と感じて条件反射的に強いブレーキを踏んでも不自然はありません。スレ全体を拝見すると回答レスは頓珍漢だらけですが、スレ主さんがご自分の疑問を真摯に投稿なさっている姿勢は明らかです。
「おまえ踏んでねえーだろー?」と言う理由の方が見つかりません。

>「カーブ手前で」とありますからステア操作をしているはずです。

「カーブ途中」ではなく「カーブ手前で思わずブレーキ」ですから「クネクネ道の直線部」で「スローイン」操作中と推定します。
急勾配下り直線部を低速走行時に舵を切らねばならない理由は、劣悪路面上の不適切操作で尻を振ってしまい修正舵を当てる位しか思いつきません。
「クネクネ道でカーブ手前で思わずブレーキを踏んじゃった」ったスレ主さんですから、カウンターを当てそうに思えないし、よしんば切っても舵角は大したことありません。(人生初スキッドでも華麗にカウンターを当てる人はおいでですが、このスレ主さんは....)
つまり舵角はセンターだったと推定するのが合理的でしょう。

>フルステア時の適正値は0%ですから,25%増しでも0%です。
>つまり当然“異常”を感じないこともあるのだから,それで問題なしとは言い切れません。

何をご主張か理解できません。

>スバルのカップリングはATFを利用した油圧駆動ですから,電磁駆動に比べて動作タイムラグが大きいので,ステアゼロから切り増していくとき,影響がより出やすいと考えられます。

だからX-modeを設定したのでしょう。

>現行XVが旧式なABSでしょうか?

車自体が新しい設計であるか、と使用デバイスが新しいかは無関係です。
「ガッガッガッ」は旧式ABS、最近のは「ザーーーー」です。

大昔にミグ25と言う当時世界最新鋭の戦闘機が日本に飛来した時、当然半導体式の先端的電子機器を積んでいるだろうと西側関係者が想像していましたが、実物を調べたら真空管式だったので驚いたと言うことがありました。今もプロ用に用いられる技術やデバイスは性能よりも信頼性重視で「枯れた」ものを好む傾向があります。スバルの技術者は多分そちらを選んだのでしょう。

>X-MODEオンで生じる異常の原因がABSであるとするには無理があると思います。ならば原因として考えられるのはタイトコーナーブレーキングしか考えられないなあ,というのが私の立場です。

どうお考えになろうと自由です。
私は既に申し上げた以下の通りです。

1 「ガッガッガッ」は旧式ABS作動時に特徴的なフィードバックです。
2 スレ主さんは「急な下りのクネクネ道の直線部」を低速走行中に強いブレーキング操作をしたのでABSが効きました。
3 直線走行中なのでタイトコーナーブレーキング現象は無関係です。
4 設計上、X-modeが人が感じるようなタイトコーナーブレーキング現象を発生する設定か否かは存じませんが、本スレでレスがあった実地検証一例では「人が感じる事は無かった」とのご報告ですから、要するにX-modeはそれほど強力な仕掛けでは無さそうです。一般人向け一般車設計方針として正しいと思います。ただし原理的には人が感じるか否かと無関係にX-modeではタイトコーナーブレーキング現象が発生し得ます(条件は先の投稿参照)。
5 私がスバルの技術者なら既述の「X-modeを設定する意味から下方制御はしないと思います。」通りで、「フルステア時の適正値は0%ですから,25%増しでも0%です。」は論外です。この辺りはAWDについての哲学なので何が正しいという事はありませんし、スバルの資料を確認したわけでも無いので断言できませんが、それが私の考えです。

ところで、1世代前のシャーシですが、某AWD車でドライ面を低速走行中にステアリングを一杯に切るとタイトコーナーブレーキング現象が出る、との報告を見ます。これは「フルステア時の適正値は0%」で設計していないからでしょう。前後4:6の常時四駆車なのでタイヤは減るしメカには負荷をかけるし、ロクなことはありませんが、悪路走破性はX-modeより高いかもです。どちらが良い、悪いではありません。思想です。
https://www.youtube.com/watch?v=VTT0U8fciR0&feature=youtu.be

以上、水掛け論なのでおしまい。

>取説に「平坦な路面でも作動することがあります」との表記があります。

つまり傾斜角も判断している訳ですね。

>ペダル操作をしていないので速度はどうなるのでしょうね?

取説には「HDCはX-mode手動オンで20km/h以下かつアクセルもブレーキも操作していない時に自動オン。目標車速を変更するときは、アクセルペダル、ブレーキペダルで調節。ペダルから足を離すと再度ヒルディセントコントロールが作動し、そのときの車速を目標にブレーキ制御を行います。」(HDC作動速度域は4-20km/h)と記載があります。
水平面走行中にアクセルおよびブレーキオフ状態にすると(CVTは乗った事がないので想像ですが)、位置エネルギーは効かないので、搭載駆動源による駆動力と走行抵抗が平衡する点に速度が落ち着いて以降はそこで定速走行を続けるのでしょう。X-modeオン状態でそれが4-20km/hの範囲内ならHDCがオンでしょう。特段の興味は湧きませんが。

今後はもう少し知的刺激水準が高い議論にのみお付き合いいたします。

書込番号:22502620

ナイスクチコミ!5


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件

2019/03/02 00:08(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
話せば話すほどボロが出るって、僕の一句噛みしめてくれよ。(笑)
mにかかる鉛直方向の力は重力だけではないということが解ってないのか?
騙して悪かったから、好きに反論してとしたのだが、糸の張力もかかるから、敢えてaとしてたのがヒントだけど、aってナニ?で確定(笑)
引っ張り出した高校の初歩では難しかったな。(笑)

書込番号:22502649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件

2019/03/02 00:16(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
あっ,そうそう,「暗峠」って,サイクリストにとってはある意味“聖地”なんだよ。知ってた?

知恵袋とネットで調べた記事載せた?確定か(笑)
もう、何も言うな(笑)

書込番号:22502669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件

2019/03/02 00:22(1年以上前)

これが最後だから、静かに聞いてね。
憶測なんだけど、君のアテンザ、ヒモついてる?(笑)
なんか、重いもの引っ張っているのなら、仮説ではあるが多分、ABSは動作しないよな。
君が言っているのは間違いない(笑)
おやすみなさい。

書込番号:22502681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:20件

2019/03/02 06:23(1年以上前)

>categoryzeroさん

>>現行XVが旧式なABSでしょうか?

>車自体が新しい設計であるか、と使用デバイスが新しいかは無関係です。
「ガッガッガッ」は旧式ABS、最近のは「ザーーーー」です。

大昔にミグ25と言う当時世界最新鋭の戦闘機が日本に飛来した時、当然半導体式の先端的電子機器を積んでいるだろうと西側関係者が想像していましたが、実物を調べたら真空管式だったので驚いたと言うことがありました。今もプロ用に用いられる技術やデバイスは性能よりも信頼性重視で「枯れた」ものを好む傾向があります。スバルの技術者は多分そちらを選んだのでしょう。
-----------------

スバルは、昔から、今も? 
「走行時の路面の状況、挙動をタイヤ→サス→ステアリングを通じてドライバーに正確に伝えたい」
というコンセプトで車造りをしてきたメーカーと認識しています。

「路面状況等を正確に伝える」というのは、スポーツドライビングなどの場では重要な要素だとは思いますが
一方で、乗り心地や快適さとトレードオフの関係にあるものだと思います。

スバルというメーカーは、最近でこそ幅広いユーザーをターゲットにした車造りにシフトしてきている
(まだまだ、開発サイドのこだわりが残っているところが多いようですが・・)

実は、私のフォレスターSJGでも、ABS作動時は、「ガッガッガ」で、「ザー」ではないです。
旧式か新しいかという比較では、旧式なのだろうと思います。

ただ、「タイヤがロックしかけて、ABSが作動しているよ」とドライバーに明確に伝える
という目的では、私は「ガッガッガ」の方がわかりやすいと思っています。

そして、「ABSが作動するような路面状況にあなた(ドライバー)はいて、あなた(ドライバー)の
今のブレーキングでABSが作動しています」ということをドライバーが認識しやすい方を
開発技術者は選択した(もちろん、コスト面もあるかも知れませんが)のではないかと思っています。

スバルのサスセッティングなども、そのようなコンセプトに基づく傾向はあるようで
一口に「硬い」と表現される、路面の凹凸を拾ってゴツゴツ感じて乗り心地が悪いとかのユーザー評価が
フルモデルチェンジ初期型で多く聞かれると、年次改良される度に、乗り心地はマイルドに変わる傾向に
あるというのそれを表しているように思います。

もちろん、ABSが作動していようが作動していまいが、そんなの関係ない!
「ガッガッガ」って何!?、「故障じゃないの?」っというドライバーが昨今では圧倒的に多い中で
あえて旧式の「ガッガッガ」タイプABSをスバルが採用することもないかな?
とも思いますが

路面状態がどんな状況であろうが、ドライバーはそんなことを全く感じずに、快適で安全に運転できるよう
車側が考えてあげる。

これも一つのコンセプトだと思いますが、

例え、不快であっても路面状況などの情報や車の挙動がドライバーにちゃんと伝わって、ドライバーは
それを認識した上で、ドライバー自らに安全な運転を行うことを促すようにする。

これも一つのコンセプトだと思います。

個人の好みではありますが、私は後者派です。



書込番号:22502917

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/03/02 10:22(1年以上前)

>sean-nikeさん
>スバルは、昔から、今も? 
>「走行時の路面の状況、挙動をタイヤ→サス→ステアリングを通じてドライバーに正確に伝えたい」
>というコンセプトで車造りをしてきたメーカーと認識しています。

ポジティブ(賛同の意)。

BMWの車、ご存知でしょうか。

「走行時の路面の状況、挙動をタイヤ→サス→ステアリングを通じてドライバーに正確に伝えたい」は(私が知る中では)BMW関係者が必ず最初に口をする「駆けぬける歓び」に続く台詞でした。

このため長らく50:50重量配分のFRレイアウト(と直6)にこだわり、FFを否定していたメーカーです。「FFは操安性に欠ける」と説明していましたし、FRベースAWDは1980年代に現x-Driveの前身を世に出していますが主流で無かったようです。
個々のデバイスも「ステアリングは…ブレーキペダルは…ロードノイズ遮断は…」と路面情報にこだわり、シートも微妙なG変化をいち早く尻で感じるようにと、様々な設計方針を説明してくれたものです。運転操作にまで「ステアリングは常に3時と9時以外の場所を握るな(だから本当は横棒一本が良い)」などと指導していました。

そんな硬派だったBMWが今はどのような車造りをしているかご存知でしょうか。
「A地点からB地点に安全に楽に速く移動すること」が根本思想の権化であるメルセデス(そのため四駆を1907年に実用化)を今やBMWは超えたか、とさえ言われています。「メルセデスは頑丈なだけで、走らせても面白くもおかしくも何ともない」と運転好きに揶揄されるメルセデスを、です。

これが時代(技術と嗜好)の流れです。

>個人の好みではありますが、私は後者派です。

私も昔はそうでした。
そして歳を重ね、何年か前に宗旨替えしました。
「不注意ドライバーにぶつけられて不幸な思いをする他人様を少しでも軽減しようと手助けをする機能がむしろアイサイトの最優先事項なのではないかと私は思っています。」と「ドライバーはそんなことを全く感じずに、快適で安全に運転できるよう車側が考えてあげる。」は根底で同一志向だと思いますが、宗旨替え主要因はそんなところです。(ただし「不注意ドライバー」はこの種のシステムに対する誤解だと思います。)
もちろん一生変わらない方もおいででしょう。

書込番号:22503295

ナイスクチコミ!6


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件

2019/03/02 13:03(1年以上前)

>categoryzeroさん
ABSの件はどう読んでもABSが効いたとしか考えられなかったですが、どうしてもタイトコーナーブレーキング現象だと言って憚らない輩に

1 「ガッガッガッ」は旧式ABS作動時に特徴的なフィードバックです。
2 スレ主さんは「急な下りのクネクネ道の直線部」を低速走行中に強いブレーキング操作をしたのでABSが効きました。
3 直線走行中なのでタイトコーナーブレーキング現象は無関係です。
4 設計上、X-modeが人が感じるようなタイトコーナーブレーキング現象を発生する設定か否かは存じませんが、本スレでレスがあった実地検証一例では「人が感じる事は無かった」とのご報告ですから、要するにX-modeはそれほど強力な仕掛けでは無さそうです。一般人向け一般車設計方針として正しいと思います。ただし原理的には人が感じるか否かと無関係にX-modeではタイトコーナーブレーキング現象が発生し得ます(条件は先の投稿参照)。
5 私がスバルの技術者なら既述の「X-modeを設定する意味から下方制御はしないと思います。」通りで、「フルステア時の適正値は0%ですから,25%増しでも0%です。」は論外です。この辺りはAWDについての哲学なので何が正しいという事はありませんし、スバルの資料を確認したわけでも無いので断言できませんが、それが私の考えです。

と冷静に分析し、整然と答えるところは見習わないとなと感じました。

あと、いろいろ為になる話勉強になりました。ありがとうございます。

日産のテストドライバーの加藤博義さんも3時と9時の位置を指を添えるようにして、運転していました
それを見て真似してみましたが、嫁にハンドルはしっかり握ってと言われたことを思い出しました。(笑)

書込番号:22503615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/02 14:06(1年以上前)

さてさて、話が反れたり膨らんだりしましたが…
そろそろ出尽くして結論も出ている感じですね。

>高μ路ではX-MODEを使ってはいけない

結局のところこの発言に賛同する人は無し、妥当性を証明できる材料も無し。
なぜか妄想を膨らませた他車ユーザーのいらぬお節介だったという所でしょうか。
余計な情報でスレが荒れる…迷惑な話ですな。

遅くなりましたが…

>a.k.fさん
片付いたようですし、呑みにいきますか(笑)

>ms1952さん
ヒルディセントのテスト報告、ありがとうございました。

書込番号:22503723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2019/03/02 15:02(1年以上前)

マツダのほかのスレッドでディーラー批判に対して、次のような書き込みがありました。

>XXXXXXさん
調子に乗ってる野郎だが、やり過ぎると名誉毀損や風説の流布で訴えられる。楽しみだな。

書込番号:22503791 スマートフォンサイトからの書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=22501644/#tab

一部の人物によるスバルおよびユーザーならびにスバル車の機能を、自身の経験や証左なく、想像だけで貶す書き込み多数。
こちらも例外ではないと思う。
メーカーがガチで動けば、名誉毀損や風説の流布で訴えるために、人物特定は容易だろう。

書込番号:22503831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/03/02 15:09(1年以上前)

スレ趣旨と無関係で恐縮です。

>a.k.fさん

Tomotomo-Papaさん、このスレでは一体どうしちゃったのでしょう。全部拝見している訳でありませんし彼(と思う)を援護する義理も借りも全くありませんが、 他のスレで結構まともな投稿をなさっている事が多いと言う印象を持っていました。しかしここでは破茶滅茶な感じで残念に思っています。

一例として、偶然ですが過去にa.k.fさんとTomotomo-Papaさんと私が揃って投稿したスレがあります。書込番号 22321925です。
この「飲酒運転追突アイサイト不作動?」スレで最も冷静に状況判断をなさっておいでだったのは実はTomotomo-Papaさんでした。他の何人かの方は私からすると「見てきたような嘘をよくしれーッと書くよ」です。「路面が降雪や凍結で極めて滑りやすくなっているようですね。」なんて思わず「わっ、千里眼じゃん?」と突っ込んでしまいました。しかも著名人でいらっしゃるから素直に信じたファンも多いでしょう。まあ、たまたまスレが伸びなかったので良かったものの。

皆さんのご投稿には未知の事や興味を感じる事がたくさんありますから、「何だろう、どうしてだろう」と色々思いを巡らせ、結果や疑問を投稿させていただく事が時々あります。このスタイルが功を奏し「冷静に分析し、整然と答える」と見ていただけたのだと思います。元はと言えば知識の無さから止むを得ずやっている事です。

このスレでも「うるさい、ゴチャゴチャ言うな、勝手に自分で調べろ、余所モンはとっとと失せろ、応える必要は無い」系のレスを幾度かいただきましたが、粘ったおかげで更に多くのことを皆さんから学ばせていただけたと思っています。
例えば「フルステア時の適正値は0%ですから,25%増しでも0%です。」と言う球を投げられ、一瞬「ほへっ?何?」と思いました。しばらく考えれば「そんなのあったりめーじゃん」「でもそれって四駆死んでる」「X-modeってそうなの?」「つーか、そもそも原始的四駆はそんなんじゃありゃせんがな」「つまり…」等々と膨らんでいき、四駆の知識がもう少し広がりました。

色々勉強させていただき、こちらこそありがたかったです。

種明かし:
私が「ドライ」と確定的な投稿をした理由は、私は現場を時々通るのでよく知っており、事故前の天候(時間毎の降雪状況、気温)と道路構造(ロードヒーティング)およびタクシーの後方ドライブレコーダー動画から、事故当時はドライで積雪、凍結はあり得ず、悪くても部分ウエット、と確信を持ったからです。
「ニュースのスチル写真に積雪が写っていたのが滑ったであろう証拠」と早合点してはいけません。所詮報道などによくある全体から一部を切り取ったものです。もしあの写真が上空数十メートルから撮った現場全体のものだったなら、全く違う実態をご覧になれたはずです。
「例の凍結してそうな雪景色」はロードヒーティングが無い反対側の下り坂車線で、事故があった上り坂車線ではありません。

書込番号:22503846

ナイスクチコミ!3


sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:20件

2019/03/02 16:40(1年以上前)

>categoryzeroさん

硬派なBMWのお話しありがとうございます。
私も、時代の流れなんだなぁと思いつつ、違和感を感じている部分もあります。

X-modeは、単に(単にと言ってはいけないのでしょうが)草は走破性を上げるための機能だと
思うので、X-modeまかせ(車まかせ)というしろものではなく、必要に応じてX-modeなんだろうと思います。

スレの趣旨からさらに外れますが、面白いテーマなので、もう少しお許しを

「車任せでドライバー意識せずに楽に安全」には、

多分、それまで、車を動かすということに、色々な手順が必要だったことを経験している人達
その手順の煩雑さで、ミスをし事故を起こしたりしてきた過去の経験から
なるべく煩雑な手順を自動化し、ミスを軽減することで、少しでも人為的な事故をなくそう
とういう思想が時代の流れの今なのではないかと思っています。

しかし、煩雑な手順を自動化することで、そこに費やしていた注意力を他に振り分けて
より安全・安心なドライブ環境をドライバーが自ら作れるか?

という点では、懐疑的です。

車の運転は、その運転スキルを身につけた人に許される(免許という形式だけことではあません)ものである。
という原則に立てば、車の挙動をドライバーに意識させないための自動化は、運転スキルを後退させる結果を
生み出したりしないか?ということを危惧します。

自分に振り返ってみれば、便利なアイサイトで、より注意力を他に振り分けることができるようになったか?
と考えると、必ずしもそうではないなぁと思う時も時々あります。

色々な手順を踏まなければ走らなかった、マニュアルミッションの時代からAT時代になって、
ボタンを押してアクセル踏めば車が走り出す。
この手順の簡単さに起因する事故が増えて、ボタンを押すだけではエンジンがかからないとか
動かすまでの手順を増やし、うっかりミスを減らそうとしました。

車の挙動が分からなければ、車の制御限界がどこにあるのかも分からないので、限界を超える
機会も増えて、安易な運転が、結果的に、重大事故につながる。ということもこれからは起きてくるのでは
ないかな?とも思います。

今の時代の流れ故に、色々と複雑な手順を踏んで車を動かしてきた世代は、車の運転をこれから
始めようとするドライバーに、車の挙動を始めとして、何が危険かということを学習させるための
情報提供を車が行うという思想も必要になるのではないかなと思います。



書込番号:22504024

ナイスクチコミ!2


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件

2019/03/02 17:46(1年以上前)

>categoryzeroさん
レス、ありがとうございます。
Tomotomo-Papaさんはマツダの方では言葉使いもいいですし、誰かも言われましたがスバルに関しては熱量がすごいです。以前はそんな方ではなかったと思います。事実、Tomotomo-Papaさんの最初のリンク記事は有益でありましたし…


今回のこのスレでは、いろいろと勉強させていただきました。やはり、匿名掲示板であるがため、親身にレスしても心無い反応をされたり、なかなか顔を突き合わせるわけでなく、言葉だけのやり取りのため伝わらない部分はあると思います。文章はその人を写し、はっきりと言葉にはできないけど、その本意は自然と伝わります。おこがましいですが、Tomotomo-Papaさんも心無い言葉をかけられたのではないかと思います。自分は、他人は自分を写す鏡だと思って日々を過ごしていますので、相手がきつくあたって来るのは、自分がきつくあたっているのだろうなどと思っています。なんか支離滅裂なことを言いました。

ただ、今回の自分はスレ主さんを始め、いろいろな方へ不快な思いをさせてしまったと思います。この場をかりてお詫び申し上げます。Tomotomo-Papaさんにも失礼な言動をとってしまったこと、お詫び申し上げます。

礼を持って、自分も楽しく議論に参加できるよう、努力したいと思います。

書込番号:22504134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6814件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/02 20:27(1年以上前)

ワシはパフーな時しか知らない。

書込番号:22504443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/03/02 21:04(1年以上前)

>sean-nikeさん
>車の挙動が分からなければ、車の制御限界がどこにあるのかも分からないので、限界を超える機会も増えて、安易な運転が、結果的に、重大事故につながる。

仰る視点は私もとても重要だと考えています。車の限界が明瞭確実にドライバーに伝わる事、そして万が一限界を超えても一気に破綻せず制御可能な事は、車が持つべきとても重要な基本的性能の一つで「安全に楽に速く」の大前提です。

>便利なアイサイトで、より注意力を他に振り分けることができるようになったか?と考えると、必ずしもそうではないなぁと思う時も時々あります

この種の仕掛けをうっかりミスを防ぐ為や楽をする為とお考えになる方がかなり多いようで残念です。
本質的価値は二つ、一つは網羅性、もう一つは即時性だと私は思っています。そしてそのおかげで「不幸な事態」をより少なくできると考えます。「免許返せ」「自分で運転しろ」「法律読め」「運転手の責任だ」系の発想は短絡的過ぎではないでしょうか。

網羅性とは人間は意識的にも無意識的にも同時には一点だけにしか眼が向けられずそれ以外は見えませんが、運転支援系システムは360度全方位を常時監視できると言う点です。(「電子の眼」で把握できないものがまだある事は承知)
即時性は、例えば何らかの場面がドライバーの網膜に結像した瞬間から、それが脳に伝わり判断し神経に命令を流して筋肉を動かし車の機械装置が実際に機能を発揮し始めるまで、大雑把に約0.5秒と言われます。この時間だけ人間系システムは外部現象に対し反応が遅れます。しかし運転支援系システムは自車を取り巻く前後左右の全ての対象に対してミリ秒単位で反応出来ます。

運転支援系システムがいつどのような環境でも100%正常に機能する保証はありません。しかし人間をバックアップする仕掛けとして十分役立ちますし、いくつかの輸入車のように一般市街地での使用を排除しないものが事故抑制により効果的と考えます。

>時代の流れなんだなぁと思いつつ、違和感を感じている部分もあります。

X-modeもその一環ですし、この手の仕掛けは道具ですから大いに利用すれば良いのではないでしょうか。
次にどのような仕掛けが生まれるか、楽しみです。

>a.k.fさん
>匿名掲示板であるがため、親身にレスしても心無い反応をされたり、なかなか顔を突き合わせるわけでなく、言葉だけのやり取りのため伝わらない部分はある

顔を合わせていてさえも誤解が生まれるのに、まして知らない同士が文章で時間差を超えてやりとりをするのですから、本当に難しいです。
a.k.fさんが仰るように私も「礼を持って、自分も楽しく議論に参加できるよう」したいと思います。

>sean-nikeさん、a.k.fさん
また別のスレでお会いしました時もよろしくお願いいたします。Tomotomo-Papaさん、他の皆さんも。
残りスロットが少なくなりましたのでこれにて失礼いたします。

書込番号:22504530

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:85件

2019/03/02 21:33(1年以上前)

啓介「アニキの感想は?」

涼介「俺はスバル乗りという肩書きを抜きにしてTomotomo-Papaさんの文章を少し読んでみた。」

啓介「どうだった?」

涼介「学校の先生みたいな印象であり、公道最速理論を完成させる為にとても参考になった。」

涼介「公道を走るためにタイヤ温存スキルも欠かせない。とても勉強になった。」

書込番号:22504616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sean-nikeさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:20件

2019/03/03 10:21(1年以上前)

>categoryzeroさん

おはようござます。

ご返信、ご意見、全く同意いたします。

>本質的価値は二つ、一つは網羅性、もう一つは即時性だと私は思っています。そしてそのおかげで「不幸な事態」をより少なくできると考えます。「免許返せ」「自分で運転しろ」「法律読め」「運転手の責任だ」系の発想は短絡的過ぎではないでしょうか。

まさに言い得て妙だと思います。
網羅性は、言い換えると、情報を如何に多く伝えるか(それが機械的なアナログ手法であれ、電子デバイス手法であれ)
即時性とは、情報を如何に素早く正確に伝えるか(これも機械的なアナログ手法であれ、電子デバイス手法であれ)
だということだと思います。

ただし、忘れてならないのは、これの受け手(ドライバー)が、このようにして伝わる情報は全て、自らが車を動かすときの
支援・助けであるということを自覚することかな?と思います。

電子デバイスの発達のお陰で、多くの情報をすばやく幅広いドライバーに伝えることができるようになったということで

元々、スキルのあるドライバーは、より高いスキルを得て、ベーシックな安全安心スキルに止まらず、
より高度なドライビング能力(誤解を生じるといけませんが、あくまでも一般公道で許される範囲での能力)を
身につけることができる。

ドライビング初心者など、まだまだスキルが未熟なドライバーには、一定水準以上のスキルを得て、安全な
ドライビング能力を身につけることができる。

そのような環境が整いつつあるということなのでしょね。

>X-modeもその一環ですし、この手の仕掛けは道具ですから大いに利用すれば良いのではないでしょうか。
次にどのような仕掛けが生まれるか、楽しみです。

私も、新しいもの好き、好奇心旺盛なおやじなので、新しい仕掛けは大いに利用し、自分にあった使い方という
ものを模索していきたいと思っています。

ただし、先のコメントでも言いましたが、新しい技術を有無も言わさず使わされるというのはいやなので、
提供される新しい技術を自分なりに理解し、取捨選択できるような(マーケティング上は難しいでしょうが)
多様性のある車造りをメーカーには目指して欲しいと思っています。

>categoryzeroさん
こちらこそ、また別のスレでも、ポジティブなところに軸足をおいた活発な議論が出来ればと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22505738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/03 20:40(1年以上前)

>categoryzeroさん

 要点を一点だけ。

 件のスレ,明らかに20km/h以下で,ブレーキがロックする,つまりタイヤがスリップするような強いブレーキを踏むだろうか? ということです。

 18%の山岳道路と書かれています。おそらく舗装路だと想像します。そしてカーブの手前でブレーキを踏んだ,と書かれています。それは所謂急ブレーキだったのでしょうか? 書き込みの様子ではそのようには思えません。一般的には,急ブレーキは0.3G以上の制動力と言われています。だから,恐らく0.3G以下だったと思われます。

 仮に0.3Gだったとして,18%の勾配は約10度です。そのとき,cos10°=0.98ですから,上で示した摩擦係数表から舗装路面のμは最低でも0.5,濡れていても0.45です。最低の0.45としても,0.98×0.45=0.441 ですから,最低でも0.441Gまではタイヤはスリップしません。これは急制動時の0.3Gより大きいので,急制動でもタイヤはグリップを失うことはなく,ブレーキがロックするはずはないのです。

 ブレーキがロックするはずはないのに,ABSが作動するとは考えられません。

書込番号:22507161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/03/03 23:27(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん

>それは所謂急ブレーキだったのでしょうか?

スレ主(ポールチャマさん)さんは「カーブ手前で思わずブレーキを踏んじゃった」のですから、そっーと、じわーっと踏んだのではなく、反射的にABSが作動するようなブレーキを踏んだ可能性は十分にあります。
なおXVに搭載されているか否かは存じませんが、最近の車は踏込み加速度に応じたブレーキ圧をかけますので、強いブレーキでなくてもサッと踏めば車が緊急事態と認識し、強力なブレーキが自動的にかかります。

一番重要な事は急ブレーキだったか否かではなく「カーブ手前」走行中ですから短距離でも直進中と理解するのが妥当で、タイトコーナーブレーキング現象は原理的に発生しません。その状態でブレーキを踏んだ時に「ガッガッガッ」なら、それはABSと理解する以外にありません。

>最低でも0.441Gまではタイヤはスリップしません。

半世紀ほど前に工学部を卒業して以来、この種の話には全く縁がないので、残念ながらご主張の論理は理解できません。また路面状況についてはスレ主さんの言及が一切ありませんから分かりません。

しかしながら、「最低でも0.441Gまではタイヤはスリップしません。これは急制動時の0.3Gより大きいので,急制動でもタイヤはグリップを失うことはなく,ブレーキがロックするはずはないのです。」 なるご主張を叙情的に考えるに、論理に複数の無理があります。

根本的には「今時のABSは車輪がロックしてから作動するのではなく、ロックしそうになったら作動する。」です。
もう一つは「動摩擦係数は静止摩擦係数よりも小さいのが普通」でしょうか。

Tomotomo-Papaさん、筋が悪い説はさっさと捨てるのが賢い生き方です。
さて、もうすぐ月曜日。早く寝てお仕事に備えましょ。

書込番号:22507680

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2019/03/03 23:30(1年以上前)

ベストアンサーありがとうございました。

Rheinlandヴュルテン

書込番号:22507694

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ27

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エンジンスターター

2019/02/21 15:48(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

クチコミ投稿数:2件

XV1.6iの購入を考えているのですが、そのクラスだとエンジンスターターの取り付けが出来ないと言われました。純正、社外ともです。1.6iにスターターをつける事はできないのでしょうか?あまり車には詳しくないのでよろしくお願いします。

書込番号:22483396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
NR900Rさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/21 17:14(1年以上前)

MTでないと、取り付けはできます。

ただし、スマートキーが一個必要で車内に内臓しないといけない機種もあります。

ディーラーはリコール対応で忙しいので面倒なのでしょう。

書込番号:22483551

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/21 17:23(1年以上前)

>えりおん2000さん
グレード1.6iですと鍵が旧来のメカニカルキーになると思います。
エンジンスターターは純正、社外ともにイマドキのプッシュスタート式にしか対応していないようですね。
装備展開を見てもスバル的にもプッシュ式を推しているようですし、元々シェアの少ないスバルですから需要の少ない車種に対応する可能性は低いかと思います…

グレードを1.6i-Lにしてプッシュスタート式にすれば装備出来るのでは無いでしょうか。

書込番号:22483563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件

2019/02/21 17:25(1年以上前)

1.6i は、キーレスではなくメカキー仕様です。(i−LはキーレスOP)最近ではキーレスの車対応のものばかりになっていて
メカキー車用のエンジンスターターは絶滅状態です。
XVのみならず、ちょっと調べてみましたが発見できませんでした。

イモビライザーを回避する手段の問題だろうとは思います。
諦めるか、つけるために i-L にしてプッシュスタートにするかのどちらかしかないのではないでしょうか。

書込番号:22483569

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/02/21 17:34(1年以上前)

1.6iだとキーレスアクセス&プッシュスタートが付きません(1.6i-Lではオプション選択)

純正も社外もキーレスアクセス&プッシュスタート付のみ対応となっていますので

1.6iには取付不可能なのです

どうしてもエンジンスターターが付けたいのならば、1.6i-L(オプション選択必須)以上のグレードにする必用があります。

書込番号:22483589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2019/02/21 19:20(1年以上前)

ありがとうごさいます。
やはり簡単には行かないのですね…
イエローハットとかに色々スターターがあるのでそれで行けるかと思っていました…

書込番号:22483809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sdkfz191さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/22 20:27(1年以上前)

スレ主さんが探しておられるのは「遠隔操作でエンジンを始動させる」エンジンスターターですよね?

キーレスアクセスの機能拡張をすることによってエンジンスターターと同等の機能を持たせることは可能です。
★キーレスアクセスアップグレード
https://www.subaru.jp/accessory/xv/driveassist/dr_07.html
(動作範囲が短いようです)

また、純正のエンジンスターターをオプションで選択することも可能です。
★リモコンエンジンスターター
https://www.subaru.jp/accessory/xv/driveassist/dr_08.html
な、7万円!マジですか・・・。

どちらもキーレス車専用なので、これは置いといて・・・。

次は本題の「社外製エンジンスターター」です。
大手ユピテルのHPを見てみます。
★ユピテル ハーネス適合表
https://www.yupiteru.co.jp/harness/subaru.pdf?20190222

おっと、表の見方がわかりませんよね?
スバルXVは型式番号は2.0Lが"GT7"、1.6Lが"GT3"です。
これによると、現行XVはGT7、GT3とも「取付不可」となっています。

★コムテック ハーネス適合表
http://www.e-comtec.co.jp/0_etc/tekigou2/part03.php?maker_file=st_subaru&syamei=XV
こちらも現行XVはGT7、GT3とも「取付不可」となっています。

レヴォーグやフォレスターとかなら現行型でも取り付けられそうなのに・・・。

気を取り直してもう少し探します。
★カーメイト
http://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?c=1&n=2&carMakerID=10&cmc=1&menuST=36
こちらは「キーレスアクセス&プッシュスタート無し車」は対応していませんが、
「キーレスアクセス&プッシュスタート装着車」は対応しているようです。

また、「ネクストライト」というメーカーでも「キーレスアクセス&プッシュスタート装着車」は対応しているようです。
http://es89.com/products/nextlightmc/

■結論としては1.6iに装着できるエンジンスターターは皆無ですがキーレス(プッシュスタート)モデルでも社外品となるとメーカーは絞られてきそうです。エンジンスターターにこだわるのならほかの車種の購入プランも考えておいたほうがいいと思います。

書込番号:22486132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/24 11:57(1年以上前)

スレ主さん1.6Lを検討中との事ですが、エンスタがつけられないなら
購入価格に影響が出ますが、MOP でシートヒーターが付いている本革シートを装備されてはいかがでしょうか?

私は最近BPからフォレスターに乗り換えシートヒーターの良さを実感しています。
通勤時間が約15分(約10km)なので今の時季、車に乗ってから充分に暖房が効き始めるまで通勤路の半分以上の距離を走らないといけません。

なのでエンスタをある程度使用していましたが、
近所で長々とアイドリングされていた人に苦情があったとの話を聞いたため、
その後、私はフロントガラスの凍結、降雪などが無ければエンスタは自粛しています。
(住宅地では早朝のエンジン音はうるさいので)

しかしシートヒーターが装備されている現在の車ではエンジンを始動してすぐヒーターのスイッチを入れると
だいたい2分くらいから暖かくなって来て5分 走行距離にして約1km超くらいですでに充分に暖かくなっていますので、
アイドリングは不要になりました。
シートが暖かくなればエンスタを使って何分もアイドリングさせ、無駄に燃料を消費させる必要はないなと思いました。

購入価格は上がりますがシートヒーターはオススメできます、私個人としては。
人によってはシートが暖かいだけではダメという人もいるでしょうが。

書込番号:22490319

ナイスクチコミ!3


hiroman1さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/01 19:09(1年以上前)

もう解決済ですが…
以前乗っていたつけられないはずのドイツ車でVIPERというエンジンスターターをつけてもらっていました。
取り付けている方いわくよほど特殊なものでない限りどんな乗り物でも取り付けは可能だそうです。
オーディオとか電装専門店に相談してみてはいかがでしょうか?

書込番号:22501910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ161

返信26

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

運転席側ドアを擦ってしまいました。
良い補修方法をご存知の方々、教えて下さい。
スバル販売店に持っていった方が良いのか、CM等で研磨剤で磨くと傷が消えるような製品もあったりするようですが、オススメですか?
15年ぶりくらいに車を購入したため皆さんのご意見を伺いたく初投稿しました。暖かいご意見いただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:22485103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に6件の返信があります。


ぬへさん
クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:280件

2019/02/22 12:08(1年以上前)

液体コンパウンドで磨けばおそらく目立たなくなると思います
磨いて傷が消えなかったとしても飛び石でできる程度の傷だと思うので下手にペイントするとかえって目立つ可能性もあります

書込番号:22485231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2019/02/22 12:16(1年以上前)

15年ぶりに乗ったと言う事ですかね?
ならば、今直すより運転に慣れてぶつけなくなってからプロにお任せするのが良いですよ。

この位なら、液体コンパウンドで薄くなるんじゃ無いかなぁ?
削れてたら、難しいと思います。

白が目立たないだけで良いなら、カラークレヨンの車用みたいな奴でいいと思いますよ

書込番号:22485255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2019/02/22 12:30(1年以上前)

>タクサチロラリオさん

細目のコンパウンドで磨いて問題ないでしょ。
見ためより全然浅いはずですよ。
納得行かなければ、プロに依頼したらいい。
どの程度で納得するかですね。

知人が擦ることが多いから修正してあげてますが、コンパウンドで磨いて酷くなったことはないけどね。


書込番号:22485285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51403件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2019/02/22 12:40(1年以上前)

タクサチロラリオさん

せっかく購入したVXが残念な事になりましたね。

今回の傷はコンパウンドで磨いて消えるような浅い傷ではありません。

つまり、ご自身での修理は困難ですから、プロに任せるべきだと考えていえます。

という事でスバルディーラーに持ち込むか、近くの板金修理工場に持ち込んで修理依頼を行いましょう。

綺麗に直せば修理代は5万円を超えると思いますが、新しい車なので修理代が高くなっても綺麗に直したいですね。

書込番号:22485319

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:51件

2019/02/22 16:16(1年以上前)

せっかくの新車が勿体無い!ディーラーに持って行くか、直接は、カーコンビニなどの修理屋に持って行けば、ディーラーよりは、若干安く直ります。綺麗に直して上げてください!今回の傷は、痛い教訓として、次は、ぶつけない様に気を付けたらいいと思います。

書込番号:22485693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/02/22 17:06(1年以上前)

ディーラーに持ち込んだら色味を合わせるのが難しいからドア1枚全塗装はどうですかとか言われるかも。

駐車場とかで別の車に当てられて相手の保険で直すなら迷わずドア1枚全塗装って言うけど自分の金で直すなら部分塗装かな。

書込番号:22485785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


watamamoさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:18件

2019/02/22 17:13(1年以上前)

>タクサチロラリオさん
こんにちは
ドアを擦ってしまったとのこと。とても残念な思いで一杯だと思います。
わたしも以前クルマを買ってすぐに擦ってしまい板金修理に出したことがあります。そのときは町の修理工場に出したのですが、今から思えば良い修理が出来たとは思いません。なかには安い見積もりで修理を請け負う業者が有りますが注意が必要だと思います。安かろう悪かろうというケースがあるからです。わたしが修理を依頼した業者は正にその様な業者で後で凄く後悔したことが有ります。今から思えばディーラーで修理をしたら良かったと思っています。ですから、わたしは皆さんが言われる様にディーラーで修理をされるのが良いと思います。高価で長く乗るクルマです。ちゃんと修理された方が後で後悔しないですむと思います。

書込番号:22485801

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:41件

2019/02/22 18:26(1年以上前)

>タクサチロラリオさん
一般的に車のボディの塗装は4層構造です。
第1層が電着塗装で主に錆を防ぐための塗装。第2層が第3層をきれいにのせるための下地処理(サフェーサー処理)。第3層がカラー層で色付け。最後の第4層がクリア層で光沢を出したり保護するための塗装です。
コンパウンドでどうにかなるのはせいぜい第3層のカラー層までで止まっている場合です。
下地(第2層)が見えているのだと思いますから、コンパウンドでどうにかなるレベルではないと思います。
(白い物は相方の塗膜で損傷が第3層までで済んでいるなら話しは違ってきますが、どちらにしてもド素人は手を出さない方が無難だと思います)

私はディーラー経由の修理後7年程度経過した後に、修理部分が塗膜剥がれになったことがあります。
結局ディーラーも付き合いのある板金塗装業者に持ち込むだけですから余計なマージンを取られますし、信用できるかはまた別問題なんですよね。
最終的にはネットで調べた近隣の板金塗装業者をいくつか回って話しを聞いた上で、ここならというところで再塗装してもらいました。
私は手間を惜しまないで複数の業者を自分で回って、納得できる業者を見つけるのがいいと思います。

書込番号:22485902

ナイスクチコミ!6


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2019/02/22 18:33(1年以上前)

>最善の策は何もしないことです、心のキズは2〜3ヶ月で癒えます。
言い得て妙ですね。自分もドアパンチで黒の塗料がつきましたが、コーティング時に
貰ったクリーナーでほぼ消えて、ひと月ほどたったら気にならなくはなりました。

今度、デントリペアの経験がてら近くのお店で診てもらうことにしましたが
数万で美味しいもの食べた方が良いのかなぁ・・・と(笑)

>タクサチロラリオさん
一度、ディーラーで見てもらうのが良いですよ。下のキズの白いのと上のキズの黒いのが
気になります(下地?)
ディーラーでの見積もりが高くて迷ったなら他の方が言われるような板金屋(整備工場)でも
相談してみると良いと思います。気にならない程度には直ると良いですね。

書込番号:22485915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:32件

2019/02/22 20:13(1年以上前)

>タクサチロラリオさん

久々に手にされた車なのに残念としか…お悔やみ
申し上げます。

意気消沈されている最中に恐縮ですが、慎重さに
欠けていたかもしれませんね。

そういう自分のインプレッサスポーツにも前輪の
ホイールハウスに擦り傷が走ってます。

いつなったか?全然気付きませんでしたが、爪が
掛かる程度でメカニック曰く、少し深いねぇ〜。

塗装は剥げておらず、気休めにクリアを刷毛塗り
してお仕舞いですが、光の加減でくっきり分かり
ます。


長く乗っていると傷は付き物と思いますが、
車両保険に加入されていますか?

1年更新であれば、契約更改前に保険で修理する
手もあるかな?契約更改後から掛金がアップする
でしょうが…

書込番号:22486107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


acruxmさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/22 22:23(1年以上前)

>タクサチロラリオさん

車に試されています。

自分の事をどんだけ愛しているのか?

どんな修理をするのかな?>ご主人様。

別に修理しなくても、そのまま乗れますよ。笑

書込番号:22486443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2019/02/23 00:58(1年以上前)

>タクサチロラリオさん
素人に直せるレベルでは無いです。これを素人が直せたら板金屋は必要ありません。すぐディーラーに持って行って下さい。ドア1枚塗り直しです。

書込番号:22486792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


toochinさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/23 05:16(1年以上前)

ドア表面を、全体的な汚れを落とす意味も含め一度きれいな水で洗い流してみては。

上部のプレスラインの所は深いキズに見えますが、下の方の白い部分がどの程度の深さなのかある程度判断できると思います。

濡れている状態で観察すると、クリア層までのキズは見えにくくなります。(水がクリアの代わりになるので)

プレスラインの所は最低限有色の修理が必要と思いますが、まずは現状把握してから方針を検討してはどうでしょうか。

書込番号:22486954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/23 09:58(1年以上前)

>タクサチロラリオさん

買ったばかりの新車の擦り傷 !!!
残念でしたね。どうしても目線がそこに行って仕舞いますよね!

こんな擦り傷が付いた時には半べぇは、『液体ペンギンWAX』
(塗料店に在ります。700oL700円前後)で、辛抱づよくキズ
より少し広い範囲をキズの付いた方向に軽く何回も塗り込んで消
して居ます。
『液体ペンギンWAX』は、クルマの塗装屋さんが部分塗装など
の際に最後の仕上げに使うほどの優れモノです。
1つクルマに積んで置かれるとドアハンドル周りの細かい引きキ
ズや雨降りに付けたルーフの傘のキズにも活用が出来ます。

目立なく成ったらコンパンドを含まないWAXを掛けるのも輝き
を保つのには有効です。

一度、お試しに成って頂きたくお知らせしました。


書込番号:22487324

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/23 15:06(1年以上前)

スレ主さんのキズですが派手にガリッとやっている様に見えます。
プロに観てもらうのが得策でしょう。新車なら尚更です。

素人が何かやるレベルじゃない様に思います。
塗装が濃色だし、何かやれば圧倒的に目立つのでみすぼらしくなるのは目に見えています。

そのまま放置という意見もありますがそれはやめた方がいいでしょう。

割れ窓理論というのがあって
画像の様な大きな傷(私から観ると結構大きな傷)を放置し、そして汚れたままにしておくと
駐車する場所によっては他の箇所にガリッとイタズラされる可能性もあります。

書込番号:22487960

ナイスクチコミ!1


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2019/02/24 12:59(1年以上前)

>最善の策は何もしないことです、心のキズは2〜3ヶ月で癒えます。

その通りですね・・
軽く磨いて、シロ傷を軽減させれば、さらに心のキズの治りが早いかも。

僕も昨年クルマを新調しましたが、2ヶ月後には家族がリアフェンダーを擦ってきました。
そして半年以内に2回目、今度はバンパーを・・

初回は簡易塗装で修理しましたが、周囲と微妙に色が合わず再塗装。
「追金払うから、ちゃんと合わせて」とお願いしたら、気にならないレベルまで追い込んでくれましたが、
本来なら簡易塗装でソコまでは難しいそうです。

もし、板金塗装に出すのであれば、ドア一枚と場合によっては周囲のぼかしまで入れた、本格的な修理が良いです。
簡易塗装より倍近い費用となりますが、結果満足度が違います。

ただ、全体のキズの程度に対して、ソレなりの面積を塗装するので、それが良いかどうか?
気にしなければ、一部分の事なので・・

ちなみに僕は2回目のバンパーは、軽く磨いてあとは心のキズが癒えるのを待ちました・・

書込番号:22490451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/25 11:24(1年以上前)

最近はガソリンスタンドで、片手分の範囲で約1万と宣伝しています(提携工場などでするのですが)。
写真からすると、片手ぎりぎりなので、2万円台で直せると思います。
利用したことありますが、十分満足できる仕上がりでした。
カーコンクラブなども同じだと思います。

書込番号:22492646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:18件

2019/02/25 15:20(1年以上前)

白いのを目立たなくするぐらいなら、シンナーを使わなくてもアルコールでも良いのではないかと思いますが、その場合いずれにせよホイルハウス周りのプラスチック部分には溶剤が付かないようにしてください。

書込番号:22493024

ナイスクチコミ!0


VVZZさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/26 01:16(1年以上前)

先日ドア傷を擦り逃げされ塗装修理をしました
ので参考になればと思います。

以前の車の時にドア部分を安い塗装工場でパテ補
修+塗装した際に後から見たら太陽光の角度によっ
てパテ盛り跡がうっすら見えた事があった為、今
回はディーラーでドアパネル交換+塗装で修理して
頂きました。
総額15万円位だったかと思います。無塗装のドア
パネルが5万円位だったかと思いますので、脱着と
塗装で10万円位かと思います。

因みにXVはドア内側のメンバーがキツキツにあって
板金で叩きにくいとも言われてました。

傷の広さにもよりますがドアの場合は一枚塗る事に
なるのではないかと思います。街の塗装工場でも、
パテ+塗装で8万位はかかるのではないかと思います。
(以前のパテ跡が見えた安い補修で4万位でしたが)

どのレベルまで治すか?我慢できるか?次第かと思い
ますが自分で塗るとかは止めておいた方が良いかと思
います。
先ずは極細のコンパウンドで磨いてどこまで消えるか?
それで我慢出来るか?ですね。


書込番号:22494300

ナイスクチコミ!0


moaiumiさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:15件

2019/02/26 08:56(1年以上前)

自分もカー用品店で購入したもので修復しようとして痛い目に遭いました。
傷が付いているところの塗装を剥がして、全体をペイントすれば綺麗になるとの触れ込みの商品でしたが、結果的には少しの傷が目も当てられない大きい傷になってしまいました。
まず、色が違いました^^;
カタログ上で指定された色だったにもかかわらず、実際に塗ったら車体と合わない・・・。
これは盲点でした。
そして厚塗りしないと傷が消えなかったため、厚塗りしたらその部分だけ目立つぐらい盛り上がりました。

ということで、これなら面倒なことはやらないで、よくカー用品店で売っているマジックペンみたいなのでうっすらペイントしておけばよかったかなと後悔した次第です。
安く修復するならそれをお勧めしますし、お金があるなら修理に持ち込んだ方がいいと思います。

書込番号:22494645

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ84

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シートの足元に切り込みが

2019/02/10 15:30(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

クチコミ投稿数:46件

シートの下、カーマットの留め具の辺りに2つ切り込みがあります

運転席の足元を掃除機かけてたら
2箇所切込みを発見しました。
もちろん担当には連絡しますが
初のスバルなのでこれが普通なのか?
それともやっぱり異常なのか?
今までの車でこんなのは無かったので
気になってます。

書込番号:22456231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51403件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2019/02/10 15:38(1年以上前)

くろぽんぽんさん

スバル車なら普通の事です。

UPした写真のように、私が乗っているS4にも同様の切り込みがあります。

書込番号:22456244

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51403件Goodアンサー獲得:15404件 鳥撮 

2019/02/10 15:49(1年以上前)

くろぽんぽんさん

参考までに切り込みの中には車体番号が刻印されています。

車体番号は助手席側のドアを開けたところにもありますので、2ヶ所に車体番号が明記されている事になります。

書込番号:22456266

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:16件

2019/02/10 15:51(1年以上前)

普通です。
異常ではありません。
他メーカーでも同様の切れ込みある場合があります。
なんでそうなっているか、理由はわかりません。
心配無用です。

書込番号:22456271

ナイスクチコミ!14


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/02/10 16:00(1年以上前)

何かのサービスホール(切り込み)です。ボディ底部に作業する場合に使います。
くれぐれもクレームにしないでください。

書込番号:22456287

ナイスクチコミ!20


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5991件Goodアンサー獲得:1973件

2019/02/10 18:36(1年以上前)

>くろぽんぽんさん
大きい方の切り込みをめくってもらうと車体番号の打刻(GT7-〇〇…)があるはずです。

車体番号の打刻は以前の車はカウルパネルにありましたが、最近の車は運転席下のフロアにあるのがほとんどです。

前面衝突時にカウルパネルまで損傷し、車体番号の打刻が不明になるのを回避する目的があるようです。

小さい切り込みは何らかのサービスホールだと思います。

書込番号:22456686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:24件

2019/02/10 22:23(1年以上前)

全自動車メーカー含めて仕様です

書込番号:22457351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:46件

2019/02/10 23:57(1年以上前)

わざわざ画像付きで教えて頂きありがとうございます。発見した瞬間これは???ってなりました。
助かります。

書込番号:22457633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/02/10 23:58(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
確認したら刻印されてました。
ありがとうございます!!

書込番号:22457636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/02/11 00:00(1年以上前)

>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
最近の車のことが全然分からなくてビックリしました。教えて頂きありがとうございます。
ディーラーに連絡しなくて良かったです

書込番号:22457644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2019/02/11 00:03(1年以上前)

>JTB48さん
ディーラーに連絡する前にこちらに投稿して良かったです。教えて頂きありがとうございます。助かりました!

書込番号:22457649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2019/02/12 00:31(1年以上前)

>kmfs8824さん
詳しく説明して頂きありがとうございます。
ディーラーに連絡する前にこちらで伺ってよかったです。

書込番号:22460499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ51

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

リレーアタック

2019/02/03 22:55(1年以上前)


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル

クチコミ投稿数:172件

皆さまどんな対策していますか?

今のところスマートキーの電池を抜いておく、またはスマートキーからの電波を遮断する専用のケースに入れるしか対策がないのかな。

各メーカーも対策を検討してるようですが、対策が遅れているようです。

書込番号:22441395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9933件Goodアンサー獲得:1395件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2019/02/03 23:13(1年以上前)

>ミクバンクさん
だいじょうぶ、XVは盗まれるような高級車ではありません。
心配なら、お近くのカーセキュリティ専門店に相談してみてください。
ただ、XVにはリレーアタック対応ではありませんが、盗難警報装置が標準で付いていますので、かち合わないような製品を選んでください。

書込番号:22441445

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2019/02/03 23:38(1年以上前)

>ミクバンクさん
金属製のお菓子の缶(TDRやUSJなど)に入れておくのが手軽な対策なんじゃないですか?

書込番号:22441500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:119件

2019/02/03 23:46(1年以上前)

>ミクバンクさん
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20181228-00109318/
> 例えばトヨタであれば2012年12月発売になったクラウン以降の新型車。スバルなら2016年のインプレッサ以降の新型車にはスマートキーから電波を出さなくなる機能が付く。

こちらの記事をみると、現行XVのスマートキーは省電力モードに対応しているようです。
省電力モードになっていれば、車体からの電波をリレーされてもそれにキーが応答しないのでリレーアタックは無意味になります。
現行XVの方は、車両から離れる際に施錠してから、スマートキーのキーロックボタンを押しながら開錠ボタンを2回連続で押すとスマートキーの赤ランプが4回点滅して省電力モードになるので、それだけでリレーアタックは防げるようです。
私は先代XV(GP7)なので上記操作しても赤ランプ4回点滅しませんでした。現行XVオーナーの方はお手持ちのスマートキーを確認してみては?

書込番号:22441514

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9933件Goodアンサー獲得:1395件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2019/02/04 11:48(1年以上前)

>ミクバンクさん
>壊れた時計さん

なるほど、取説(196ページ)に節電機能として説明がありますね。
『●節電機能
アクセスキーの電池と車両のバッテリー保護のため、次の場合キーレスアクセス機能を停止します。
・ プッシュエンジンスイッチをOFFにしてから2週間以上キーレスアクセス&プッシュスタートおよび電波式リモコンドアロックを使用しない場合
・ 全てのドア(リヤゲート含む)を施錠した状態で作動エリア内にアクセスキーを10分以上放置した場合

節電機能に設定することもできます。設定すると、アクセスキーによる電波の受信待機を停止し、アクセスキーの電池の消耗を抑えることができます。
・ 設定方法
アクセスキーの▼を押しながら▲を2回押します。その際、アクセスキーのインジケーターが4回点灯する事を確認します。

・ 節電機能を設定した場合の復帰方法はアクセスキーのいずれかのスイッチを押す。』
文中の▼▲はアクセスキーの違うボタンですが、取説でご確認ください。

書込番号:22442179

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9933件Goodアンサー獲得:1395件 スバル XV 2017年モデルの満足度5

2019/02/04 12:05(1年以上前)

補足
B型 取説(196ページ)
C型 取説(213ページ)
アドヴァンス 取説(220ページ)

です。

書込番号:22442205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件

2019/02/04 13:13(1年以上前)

皆さまご意見ありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。

書込番号:22442334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/02/04 21:32(1年以上前)

あれも密輸需要がある高額車だわね。
これには、多分無いかと。

書込番号:22443244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スバル XV 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
スバル XV 2017年モデルを新規書き込みスバル XV 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

スバル XV 2017年モデル
スバル

スバル XV 2017年モデル

新車価格:213〜295万円

中古車価格:84〜292万円

スバル XV 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <784

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

スバルXVの中古車 (全3モデル/1,512物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

スバルXVの中古車 (全3モデル/1,512物件)